はてなキーワード:小野とは
とりあえず3つ挙げたら全部音楽系だった。
もう30万行ってるかと思ったが、さっき見たらまだギリ越えてなかった(28.7万)。関西弁のアメリカ人音楽博士がJ-POPのコード進行とかを解説する。後半では実演もあってやたらうまい。イントネーションは完全に関西弁のそれだけど、ギャグのノリがアメリカン。あと動画の背景が変。
懐かし洋楽を翻訳して原曲のメロディに乗せて歌ってるチャンネル。大昔流行った王様の直訳ロックを彷彿とさせるが、それより真面目な感じで意外と自然な仕上がりになってる。最近はビートルズ以外の曲がほとんどなので、チャンネル名を変えてもいいように思うがいまさらか。
ずんだもんなどの合成音声でファミコンの音楽を鳴らしている。小学生のとき口でBGMをマネしてたときの、あの感じが思い出されて良い。それにしてもチャンネル名が内容と関係なくて思い出しにくい。ヘッダー画像には「ファミずんだ」と書いているし、やっぱりチャンネル名を変えた方がいい気がする。
走れメロスがまさにそれだと思うな~。
無銭飲食して名作を書くには、経験よりも経験を分解する力のほうが大事だよな。
創作の発端
檀一雄は、太宰の死後に発行された『小説太宰治』の中で、「おそらく私達の熱海行が、少くもその重要な心情の発端になっていはしないかと考えた」と述べている[33]。その一方で、小野正文は、『走れメロス』の書かれた理由が熱海行なのかを檀に直接尋ねて「僕はそう思っている」と返事をもらった事があるが、そのような心証を檀が持っていても、太宰の発想の由来を確かめる方法がない、と述べている[34] 。
『小説太宰治』において熱海行について書かれた箇所[35]の概要を以下に記す。
熱海に行った太宰から金がないと連絡を受けた初代(太宰の内縁の妻)は、太宰の友人である檀一雄に金を渡して太宰を連れ帰るように頼んだ。
檀が熱海の太宰を訪ねて金を渡すと太宰は檀を引き止めた。檀は金が心配だったが、太宰に誘われ、酒を飲み、女遊びをして過ごしてしまう。
3日目の朝、太宰は菊池寛のところへ行くから待っていてくれと言って、檀を熱海に残して出ていく。それから数日たったが太宰から音沙汰がない。しびれを切らした飲み屋のおやじは太宰を探しに行くしかないと檀に迫る。檀は太宰が井伏鱒二のところへ行ったとあたりをつけ、飲み屋のおやじと一緒に向かう。
井伏の家に着くと、太宰は井伏と将棋を指していた。檀は太宰に激怒する。井伏は飲み屋のおやじから勘定書を受け取り明日熱海に行くからと言ってなだめる。太宰は檀に「待つ身が辛いかね、待たせる身が辛いかね」と言った。
井伏は檀を伴い佐藤春夫の家に行き、事情を話して金を出してもらう。足りない分は井伏のものや初代の衣類などを質入れして工面した。そして、檀と井伏の二人で熱海へと向かった。
赤:小野雄司@神奈川 緑:川島正晴@千葉 白:荒井隆嘉@東京 青:野性爆弾ロッシー@滋賀
赤13
スルー 赤14 赤15 白 8 緑 3 白18 緑23 青12
緑11 スルー 赤 2 白 1 緑 × 赤 4 赤16 白 ×
赤 6 赤 × 青 7 スルー 青 ×
白 5 > 23
赤23 白21 赤 9 赤 × 白10 白17 赤 ×
青22 > 2
緑 2 スルー 緑20 青24 緑25 緑19
+--+--+--+--+--+
白 | 緑 | 白 | 白 | 白 |
白 | 白 | 緑 | 白 | 白 |
白 | 白 | 白 | 緑 | 赤 |
白 | 白 | 赤 | 緑 | 緑 |
白 | 青 | 青 | 青 | 緑 |
赤: 2枚 ○ 9 × 3
緑: 6枚 ○ 7 × 1
白: 14枚 ○ 7 × 1
青: 3枚 ○ 4 × 1
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・CM つむじ(を曲げる
・02隅田川
・03ホワイトハウス
・05 『ジョーズ』
・06岡山(駅
・10 [近似値]190万1440人
・19 通分
・20 鷹(の爪
・25 [3択]最高速度
・26 51(番
・27カンボジア
・28 [何の略]ロールプレイングゲーム
・29 [2択]お しべ
-----
・33 [3択]ちょうこくしつ(座
・35 軽い
・36マイクロソフト
=====
今年で27歳になる。結婚したいし出産もしたいと思っているのにときめき重視の恋愛思考から抜け出せない。
元彼に振られたことが思いの外ショックで、その穴を焦って埋めようとマッチングアプリでクリスマス直前に彼氏ができた。元彼よりも私のことを想ってくれていることを感じられて、素直に日常の幸福度が上がった。
ただはじめから、彼が人生最後の恋愛になることにはなぜか前向きになれなかった。もっといい人がいたら乗り換えたいし、自分では開けないけど合コンとか誘ってもらいたいなと思っていた。
そんな中、学生時代の同期の知り合いのイギリス人と会う機会がたまたまあり、今彼に夢中になってしまっている。
出会った瞬間にかっこいい人だなーと思い、その日のうちに酔っていることを理由に手を握ったり、カルテットの吉岡里帆のようにキスまでペットボトル1本分の距離を保ってみたりなど色々仕掛けた。
その後3回デートした。セックスもした。まだ彼氏と別れてないのに。
早く別れるべきだとは思っているが、別れ話を切り出すのは疲れるのでやる気がなかなか出ない。彼氏は、なんというか普通の人。私のことを溺愛してるわけではないが恋人としてのそれなりの愛情を注いでくれているようには思う。刺さる顔ではないが決して整っていないわけではない。旧帝卒の大手企業勤務。
だけど何故か私には彼がピンと来ない。傲慢と善良の小野里さんの「ピンと来ないのはあなたが自分自身につけてる点数より相手を下だと思ってるから。自己評価が高い証拠」というセリフが脳内で何度も再生され耳が痛いが、私が彼を形容する言葉は「ピンと来ない」が一番しっくりきてしまう。私と一緒に過ごそうと時間を作ってくれるし変な服着てこないし食の好みもあうけど、ケチくささを感じるしLINEの絵文字のセンスも好きじゃないしおもんない小ボケをしてくるのも苦痛。その上膣内射精障害のポークビッツ。付き合うことになった日も、会うの5回目だし付き合おうって言われてしまうかもな、という感情で電車に乗っていた。
イギリス人には、私のこと好き?と2回目のデートで聞いたら黙られた。そういうことなんだと思っているが、荷物を持ってくれたりなど(うまく言葉にできないものが多いがそれだけではもちろんない)のレディーファーストだけでなく、私が話したこれがおいしくてすき、ここに行って楽しかったをわりと細かめに覚えているし、どこに行くにも手を繋ぎ、別れ際には頭にキスをされたりなどときめきゲージが流石に上がってしまうことが多い。レディーファーストは欧米では当たり前で自分が特別である証明ではないことはわかっているが、まるでお姫様のように自分が扱われることは慣れていないのでときめいてしまう。チンコもでかいし。余談だが、ポークビッツに中もうちょっと締められたりする?と言われたことがある。こいつはよくサウナに行って他の男のチンコも見てるはずなのに自分自身の弱みを自覚していない幸せな人間なんだなと思った。ちなみに正常時(一緒に温泉に入っている時)にチンコが皮被っていたら包茎なんだろうか。先っちょは少しだけ見えてたが。
イギリス人はめちゃくちゃ忙しいわけでもなさそうで、誘えば会える。週末も私との予定をコンスタントに挟んでもらっている。次はパンダを観に行く約束もしている。自分が聞かれたくないから彼女がいるかどうかは聞いていない。私と付き合う気はないだろうなと思うが、欧米にはデーティングの文化があるというし、結論を早めに出すアプリでの恋活も疲れたので、ひとまず彼氏とは別れ、出会いに貪欲になりながらイギリス人とうまくいったらラッキーくらいのスタンスで彼との「恋人ごっこ」を続けられるのが今の理想像ではある。歳も歳だし、彼に全BETして彼しか見えない!彼としか付き合いたくないもん!になる勇気はない。そんな勇気がある人はこの時点で恋人と別れていると思う。問題は、脳内では書いた通り考えているがそれを自分が実施できるかどうか。全BETはしないが今後もきっと脳の片隅に彼を置き続けていったときに自分がどんな感情になるのかがわからない。
長々書いたが今夜彼氏に電話で別れ話をする予定ではある。私と付き合いたいと思ってくれる人材は貴重だと思うしありがたいが、待ち合わせがうまくいかず電話しながらすれ違った時に聴こえた声、エスカレーターで近くなる距離にときめかない。このシチュエーションでのイギリス人にはときめくのにね。結婚したい27歳がこの期に及んでこんなこと言っているの恥ずかしいし自分自身を見つめ直すべきだと本当に思う。こんな現状恥ずかしくて友人にも話せないから会えない。みんな同棲して何年付き合って何年とかの彼氏がいるのに。でも全部自分が悪いんだよな〜恋愛ムズすぎ〜。来世では結婚欲のない人間になりたい
小野美由紀さん「黒人の友人を持つ私は、人種差別主義者ではない」の文脈で「ランスシリーズ」を出すのはまじで不愉快なのでやめてくれませんか…佐々木俊尚さんの見解が気になります
https://www.tyoshiki.com/entry/2025/02/20/234231
より
を見て思ったのは千田有紀の件
キズナアイで炎上した時、似たようなこと言って弁明し始めたんだよな
キズナアイに関する太田啓子さんと千田有紀さんの発言を切り取らずに全部まとめてみた
https://posfie.com/@yoshiki_anime/p/muKWQ7D?page=4
より
このての女ってこういうの好きなの?
1986年の一審判決で無期懲役となったものの、1991年の二審判決では捜査機関による自白の強要が問題視され、連続殺人については無罪となった。
小野はただちに釈放され、冤罪のヒーローと呼ばれるようになった。
ただし、出所後に東京都内で同居していた女性を殺害し、女児に猥褻行為をした上で殺害しようとした罪を犯した。
今度は決定的な証拠を警察から突きつけられたため、小野は犯行を認め、
小野悦男も首都圏女性連続強姦殺人事件については無罪として扱われるべきだと思ってるの?
【解説】
1968年から1974年にかけて、千葉県、埼玉県、東京都の首都圏で多発した連続女性強姦殺人事件。が起き、9人が殺された。事件内容は1人暮らしの女性が深夜、強姦された上で殺害されるというものであった。被害者の大半は20代で、現場に残されていた加害者とされる血液型はO型の事件が多く、殺害方法は暴行焼殺9件に暴行穴埋め2件と手口に類似点があったため、同一犯による犯行との見方が強かった。
最終的に小野悦男という人物が逮捕され、裁判では1986年の一審判決で無期懲役となったものの、1991年の二審判決では捜査機関による自白の強要が問題視され、連続殺人については無罪となった。小野はただちに釈放され、冤罪のヒーローと呼ばれるようになった。
1996年、足立区の駐車場で布団に包まれた女性の首なし焼死体が発見された。女性死体は陰部が切り取られていた。警察は被害者が41歳女性であり、当時同居していた人物が小野悦男だったことをつきとめた。警察は慎重に捜査を進め、小野の家宅捜索で、裏庭の地中から首なし遺体と切断面が合致する頭蓋骨と遺体切断に使われたノコギリ、さらに切り取られた陰部を冷蔵庫から発見。これにより小野が殺害を自供して最終的に無期懲役となった。
騎手スマホ事件で「何で藤田菜七子は引退させられたのに小林勝太は1年騎乗停止で済んでるんだ!ダブスタだ!」と騒いでる輩が居るので、この2人で何が違うかを解説しておく。
扱いというより状況の違いは1点だけ。所属厩舎の調教師の年齢だ。10歳以上違っている。
藤田菜七子の師匠、根本調教師は再来年1月に70歳の定年を迎えるので、再来年1月に厩舎を解散させないといけない。つまり藤田菜七子はスマホ事件で本来は1年間の騎乗停止処分見込みだったが、処分明けすぐに根本厩舎が解散になるので、次の所属厩舎を探すか、フリーランス騎手として我が道を行くかの2択を迫られる。
しかしスマホ事件で虚偽報告(これが重い)をしており、近年の成績が伸び悩んでいる騎手を抱えてくれる厩舎なんか出てくるわけがなく、フリーランスになったとしても同じ理由で騎乗依頼が激減することが容易に想定できる。
つまりスマホ事件と師匠の定年問題が重なった結果「もう騎手として終わった」という状況であったため、藤田菜七子は引退の道しか残っていなかった。
一方、小林勝太騎手の所属厩舎の小野次郎調教師はまだ54歳。定年は当分先で、藤田菜七子のような問題は起こらない。復帰後、当面は騎乗数は減るだろうが、小野調教師が一定の数は確保してくれる。小林騎手が引退するとしたら、小野調教師が小林騎手を破門にした場合だろう。
繰り返すが、藤田菜七子騎手が引退に追い込まれ、小林勝太騎手はそうならなかった理由は、師匠の年齢差によるもの。ダブスタでも何でもないのだ。ダブスタとか扱いが何で違うの?という自称競馬ファンがいたら「君は所属厩舎や調教師に興味ないんだね」と揶揄してあげよう。
Wikipediaにも何やらそれっぽい語源説が書かれてるけど、1990年の伊丹十三の映画『あげまん』以前に「あげまん」なんて言葉はなかったよな。
なんて、いかにも昔からある言葉のように演出したら、みんながそれを信じちゃったってことだろう。
ただし、同じ意味の言葉として「福マン」というのはあって、これは1970年代ごろから使われていたようだ。
1970年の雑誌『小説宝石』に掲載された伏見丘太郎『男が知りたいズバリ女の感度めぐり 男よ、おかめを探せ』に「福マン」の解説があるのが、調べたかぎりでは最も古いか。
男子の「運」というものは、ほとんどの場合、それを齎らす女性によってつけられるものなのである。斯く申せば、諸君は、ではそうしたツキを齎らす女性とは、いかなる女性であるか、大いに知りたいと思われるであろう。私はこんなところで、決して諸君に気をもたしたりはしない。ズバリ言おう。それは「福門」を有する女性なのである。
「解すべき」というのは、つまり「門というのは女性器のことだと解すべきだ」という意図だろう。
この筆者は、おかめ顔(お多福)で体毛(陰毛)が薄い女性こそが「福マン」である、としており、逆に濃い陰毛を持った女性は「厄マン」だと述べている。
その前年1969年の『週刊サンケイ』では「福マン」ならぬ「運マン・貧マン」が紹介されている。
男どもは世にこの貧マンのあるのを、意外と知らないで、ただひたすらミミズ千匹、タワラ締めなどを求め、めぐりあっては随喜の涙を流し、かくて、ろくでもない運命をつかんでしまう。
当然、この反対に運マンがある。これは、接触すると、とにかくよくなっちゃうのである。ある男がいた。これが、女が見てもうらやむほどの、ものすごい美人と結婚した。しばらくすると仕事が順調に伸びだし、たちまちにして、その世界でひとかどの人物になってしまった。
概念自体は「福マン」あるいは「あげまん」と同じようだし、またミミズ千匹だのタワラ締めだのと明らかに女性器を意識して名付けられてもいる。
また1970年の野坂昭如『好色覚え帳』には「福チン」が登場する。
「そりゃ、きっとその先生が福チンなんだなあ、福チンが勝ったにちがいねえや」という、福チンとはなんぞや、庄助考えこんでいると、「福の神のオチンチンですよ、定奴の貧乏おそそと、勝負して福チンがやっつけちまったんだねえ、だから定奴にも運が向いてきたんですなあ、あれだけの先生なら福チン持ってて不思議はないやね」
「おそそ」は女性器のことなので、「貧乏おそそ」は「厄マン」的なものだろう。
などとして「福・損」「マン・チン」の組み合わせを取り揃えている。
「あげまん」については「女性器のことではなく『間』が転訛したんだ」といった説明もされるが、こうして見るとやはり女性器のことだと考えるべきなのだろう。
そして伊丹十三は、こうした「福マン」「厄マン」的なものから着想を得つつ、元のイメージから切り離すためにちょっと字面を変えて「あげまん」としたんだろうな。
追記。
申し訳ない。
1980年刊の『或る馬賊芸者・伝 : 「小野ツル女」聞き書より』にて「上げマン」「下げマン」を確認した。
特に奴(やっこ)が生きてきた芸妓の世界では、ことが多過ぎた。貧乏性で相手を必ず破滅へと落し入れる女、何人もの男の命を奪い取る女、逆に男を出世させる女など…。上げマンとか下げマンという言葉も残されている。
個人的に目に留まった回答をピックアップしてみました。今回もAFEEに感謝。
引用元:第50回衆議院議員総選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果
設問(1-a):
どちらともいえない、答えない
設問(1-b):
表現の自由やプライバシー権を守りながら、子どもを性虐待・性的搾取の対象とすることを許さない社会にしていく必要があります。そのための自主的な取り組みを促進していく必要があります。
共産党のテンプレ回答。引用は現委員長。ざっくり50人くらいが採用しており、2024年衆院選公約を踏襲した内容です。「子どもポルノ(非実在児童ポルノ)」の法規制には反対する一方で、党公約では国連を引き合いに出していることから、「子どもを性虐待・性的搾取の対象とすることを許さない」には「子どもポルノ」も含むと解釈するのが妥当です。つまり「『子どもポルノ』の法規制には反対するが、それ以外の手段で社会から排除されることを目指す」という立場になります。
設問(1-a):
どちらともいえない、答えない
設問(1-b):
表現の自由を最大限尊重し、マンガ・アニメ・ゲームなどの内容に行政が過度に干渉しないコンテンツ産業支援を目指すべきである。現行法規の遵守を徹底したい。
維新のテンプレ回答。引用は現代表。10数人が採用。こちらも共産党と同じく、党公約を踏襲しています。設問1-bで「現行法規の遵守徹底」を謳いつつ、設問1-aの回答が「どちらともいえない、答えない」という齟齬が気になります(一応、2名が「法令で規制するべきではない」を選んでいます)が、基本的には現状維持なのかと思われます。
設問(1-a):
どちらともいえない、答えない
設問(1-b):
立憲のテンプレ回答。引用は前代表。10数人が採用。法規制すら否定していないので、共産党以上に規制寄りと言えそうです。
ちなみに立憲の2024年衆院選公約には以下の文言があります。
メディアにおける性・暴力表現について、子ども、女性、高齢者、障がい者をはじめとする人の命と尊厳を守る見地から、人々の心理・行動に与える影響について調査を進めるとともに、情報通信等の技術の進展および普及のスピードに対応した対策を推進します。
設問(1-a):
設問(1-b):
インターネットの普及により猥褻映像が簡便に入手できるようになり若年者にも閲覧可能な環境となっている。フィクションとノンフィクションの判断が曖昧な若年者に与える影響は大きいと考えるからである。
設問(2-a):
設問(1-a):
設問(1-b):
インターネットの普及により猥褻映像が簡便に入手できるようになり若年者にも閲覧可能な環境となっている。フィクションとノンフィクションの判断が曖昧な若年者に与える影響は大きいと考えるからである。
設問(2-a):
テンプレというほど数は多くありませんが、完全に同一な回答のお二人。
設問(1-a):
設問(1-b):
日本のサブカルチャーは海外で高い評価を受けており、クールジャパン戦略で日本のファンが増えれば世界平和に繋がるし外貨獲得にもなる。非実在ポルノと児童の権利を侵害する行為の関連性も明らかになっていない。
争点を理解した規制反対理由だと思ったら、過去山田太郎氏と対談しており、2021年衆院選でも氏が支援している候補者でした。
設問(1-a):
設問(1-b):
設問(2-a):
刑法の猥褻物頒布規制,AV新法による規制,ポリコレの言葉狩り等, 新サイバー犯罪条約による創作規制
設問(2-b):
設問(3):
好きなアニメ・漫画は「進撃の巨人」、「鬼滅の刃、「スパイファミリー」、「キングダム」、「推しの子」です!みんなの「推しメン政治家」になりますので、推し活よろしくお願いします!^^ 好きなゲームは、「ゼルダの伝説」、「ドラゴンクエスト」、「ファイナルファンタジー」など、主にRPGが好きです♪仲間と一緒にやる盛り上がるゲームも大好きです!
設問3の回答がやけに軽いので目に留まりました。設問1-aで選んでいるのは「法令で規制すべき」ですが。
設問(1-a):
どちらともいえない、答えない
設問(1-b):
表現の自由に配慮し、規制のあり方について議論を進めていく必要があると考えています。
設問(2-a):
内容自体は正直虚無で、敢えて取り沙汰するまでもないですが、自民党の派閥領袖クラスが回答しているのは珍しいと思います。無内容なのでスタッフが作成し、最後にOKを出しただけかもしれませんが。
設問(1-a):
どちらともいえない、答えない
設問(1-b):
設問(1-a):
どちらともいえない、答えない
設問(1-b):
かつての児童ポルノ禁止法改正反対の旗手が、実にそっけない内容。一方、その枝野幸男氏と国会でやり合い、表現規制派と目されていた葉梨康弘氏もトーンダウン。結果、同じ回答に。
設問(1-a):
設問(1-b):
現行の児童ポルノ禁止法が、保護法益の曖昧な悪法であることは、同法に長けた奥村徹弁護士も指摘するところで、簡潔にして当を得た規制反対理由だと思います。
設問(1-a):
設問(1-b):
実在しないキャラクターであるから芸術ないしは表現形体の一種と考えるべきである。自主規制の組織を作り、そこで規制すべきで、法律による規制には反対。
東京都の青少年健全育成条例(以下都条例)改正の昔から、一貫して規制に反対されていてブレないです。ただ「自主規制の組織」は、個人的には首肯し難いです(CEROを思い浮かべながら)。
設問(1-a):
設問(1-b):
創作表現は実在の人権を直接害さず、その影響も科学的に未立証だ。感情論や印象論のみで規制すれば表現の自由を不当に制限する。送り手・受け手の権利も尊重すべきであり、法による規制は不適切である。
設問(2-a):
刑法の猥褻物頒布規制,AV新法による規制,クレジットカード会社の決済制約,ポリコレの言葉狩り等, 新サイバー犯罪条約による創作規制,ジェンダー平等論に基づく創作規制
設問(2-b):
これらの規制は、創作や表現の自由を様々な形で制限する可能性がある。法的規制や社会的圧力により、芸術や言論の萎縮を招き、多様な表現を抑制する恐れがある。表現の自由は民主社会の基盤であり、慎重に扱うべき。
表現規制反対派らしく、争点を踏まえた規制反対理由だと思います。ろくな候補者がいない選挙区の在住者からすると贅沢な悩みかもしれませんが、東京1区の投票先は悩ましいですね。
設問(1-a):
設問(1-b):
かつて都知事選に出馬した際、不健全図書指定の基準明確化を謳っており、「語れる」人だと思うのですが、そっけない回答なのが残念。
設問(1-a):
設問(1-b):
表現の自由の範疇で最大限保障される。人権制約原理たる公共の福祉は他人の人権との調整機能である。これらを踏まえると、他人の権利を侵害しない非実在キャラクターの表現に対する規制は最大限抑制的であるべき。
設問(1-a):
設問(1-b):
実在する人物に実害が及ぶという明確なエビデンスが無い段階で、単に過激な性的・暴力的表現を含むことをもって安易に法令で規制をかけることは、憲法が保障する表現の自由を損なうと考えるから。
設問(1-a):
設問(1-b):
設問(2-a):
憲法が保障する権利である表現の自由は平和や平等と同じくらい重要なものであり、いずれも規制する権力側が嫌悪感や倫理観等の曖昧な基準で規制することは避けるべき
かつて成人向けゲームの販売規制の請願紹介議員となり、表現規制派と目されていた方ですが、数年前から規制反対を公言しています。以前の認識のままの方は、是非この機会に情報のアップデートを。
設問(1-a):
設問(1-b):
児童ポルノ禁止法が所持や提供や製造を禁止しているのは、実在する児童を性暴力・性搾取の被害から守るためです。「何か影響や関係があるかも」という理由で規制の対象を広げるべきではないと考えます。
設問(2-a):
刑法の猥褻物頒布規制,AV新法による規制,クレジットカード会社の決済制約,ポリコレの言葉狩り等, 新サイバー犯罪条約による創作規制,ジェンダー平等論に基づく創作規制,政府等が何らかの表現の制約をする時は常に。
設問(2-b):
表現を規制する際は、仮に正しい目的のためにどうしても必要に見えても、どこかに問題が隠れているかもしれないという視点に立ち、その目的と手段が本当に適切かどうか、慎重に確認し続けることが大切だと思います。
外国人参政権関連で右派から批判されていましたが、都条例改正から一貫して、表現規制反対を主張されています。反対理由も明快です。
設問(1-a):
設問(1-b):
設問(1-a):
設問(1-b):
実在しないとはいえ、児童を対象とした過激な性的・暴力等はそもそも適法ではなく、また、当該表現に影響されて犯罪を惹起する可能性があること、等から所持・提供・製造を認める積極的理由がないから。
設問(1-a):
どちらともいえない、答えない
設問(1-b):
表現の自由やプライバシー権を守りながら、子どもを性虐待・性的搾取の対象にすることを許さない社会にしていく必要があります。そのための議論と合意への自主的な取り組みが重要です。
規制派、規制派、できの悪いテンプレと、この中から選ばないといけない東京20区にお住まいの有権者には同情したくなります。
設問(1-a):
設問(1-b):
マンガ、アニメ、ゲームについても、表現の自由(憲法21条)として保障されるものであり、それを制限るには、他の人権との調整であることが必要と考えられます。非実在児童の場合には被侵害利益がありません。
都条例改正から一貫して表現規制に反対されています。バキを彷彿とさせる脱字を除いては、規制反対理由も模範的で、こういう方を大切にしたいです。
設問(1-a):
設問(1-b):
かつては都条例改正にも児童ポルノ禁止法改正にも反対されていたのですが、こちらはどうも、宗旨替えされたようです。
設問(1-a):
設問(1-b):
様々な性癖を持つ人々が創作物を通じて情欲を解消できる環境を整えることは重要です。これにより、犯罪や被害者を減少させることができるなら、適切なゾーニングのもとで自由を認めるべきです。
古株かつ筋金入りの表現規制反対派。セクシュアリティの尊重を規制反対理由としている唯一の方(見落としていたらすみません)です。
Permalink |記事への反応(16) | 16:52
みんなの陰謀論 @inbouron66
■note:https://note.com/inbouron666
■YouTube:https://youtube.com/@inbouron666
こんなのあるのか・・・・
地獄だな
【LISA/本望りさ】砂浴アテンダント スピ系&エセ医療情報
【🌸TanakaSeiji橙🇯🇵🌸】参政党支持陰謀論ツイッタラー
【LaughingMan】コミュニティノートNo.1陰謀論ツイッタラー
【@airi_fact_555】ネカマ風ネトウヨ陰謀論ツイッタラー
【髙安カミユ】人権侵害ネトウヨ陰謀論ツイッタラー /ミジンコまさ
【Kreha🐡🌱】日本保守党支持極右 反ワク陰謀論ツイッタラー
【小林さくら】参政党スポーツトレーナー『草創塾』反ワク陰謀論
【谷島伸幸】便利屋『ホームSOS』反ワク陰謀論YouTuber
【村岡勇治】小説家・音楽評論家れいわ新選組支持極左系陰謀論 /村岡裕司
【ゆちゃん/yuka muto】反ワク エセ健康情報インフルエンサー
【由高れおん】インボイス制度について考えるフリー編集者と漫画家の会
【金森信芳】環境活動家 反ワク陰謀論 / AKITAあきた風力発電に反対する県民の会
【藤原能成/アルパカ社長】S耐ドライバー「暇アノン」利権陰謀論
【阿知和賢】ワタナベボクシングジム
本を読んでいるときにふと思い出した。
そういえば俺は中学時代、オタクな同級生女子と親しくしていた時期があった。
俺にとって中学時代はあまりいいものではなかったのだが、オタク女子との関わりが一時的にせよあったという事実は、中学時代の自分像に多少の変更を迫ることを意味した。今の今まで忘れていたということは、彼女との関わりは本当に短く、密度も薄いものだったということだが、それでもこの記憶の想起は俺にとって少なからぬ意味を持つ。
俺は今も昔も一貫して非モテの陰キャだ。特に中学時代は友達も少なくわりと孤独な学校生活だった。そんな中、中学2年でクラスが同じになったのが例のオタク女子小野だった。といっても、彼女との関わりで記憶にあるのは、掃除の時間中、『よくわかる現代魔法』というラノベの話をしたことだけだ。それでも友達すらろくにおらず、厨二病を拗らせて周囲を拒絶していた俺が女子と趣味の話題で会話していたことは自分でも驚きだ。
今思えば、もう少し小野とは関わりを深めておけばよかったと思う。彼女は小柄で小動物のような見た目をしていて、顔だって悪くなかった。もしもっと親しくしていれば、非モテ陰キャの俺の人生も別の姿になっていたかもしれない。
もちろん、当時の俺に女子と親しくするなんてことは土台、無理だった。ただでさえ中学生なんてものは女子と親しくしていればからかってくる生き物だ。スクールカーストでいえばナード枠だった俺のような男がたとえ近い階層とはいえ女子と親交を深めるなど社会的にも許されなかった。
というか、そもそも俺は小野に異性としての興味を抱いていなかった。小野の方からなんらか恋愛的なアプローチがあれば話は変わったかもしれないが、もちろんそんな素敵イベントが起こることもなく、小野との関わりはいつの間にか幕を閉じた。本当に俺はダメなやつだと思う。
しかし、実を言うと中学卒業後、小野と関わる機会が一度だけあった。高校1年の頃、地元の友達の通う高校の文化祭に行った時、たまたま小野と再会したのだ。その際交わした言葉は「久しぶり~」くらいな軽いもので俺は友達と会う用事があったのですぐに小野とは別れてしまった。男子校だった俺からすれば女子と関わるまたとないチャンスだったのに、もったいないと今では思う。ホモソーシャルな環境にどっぷりと浸かり過ぎて女子と関わるという発想が薄かったのだ。青春時代の時間の使い方にもう少し気を配れていればと思わずにはいられない。
そんなことを思い出していたらムラついてきた。
いい年して中学時代を思い出して抜くなど恥ずかしいことだと思いつつも、俺は小野のことを思い出して一発抜いた。
あぁ、青春よ、帰ってきておくれ。
これまで数回の2位3位以下のひと
1999年 はとやま 邦夫 851,130票、ますぞえ 要一 836,104票 、明石 康 690,308票、三上 満 661,881票 、柿沢 こうじ 632,054票
2007年 浅野 史郎 1,693,323票、吉田 万三 629,549票
2011年 東国原 英夫 1,690,669票、わたなべ 美樹 1,013,132票
2012年 猪瀬 直樹 4,338,936票(1位) 、宇都宮 けんじ 968,960票
2014年 ますぞえ 要一 2,112,979.000票(1位)、宇都宮 けんじ 982,594.767票、細川 護熙 956,063.000票
2016年 増田 ひろや 1,793,453.000票、鳥越 俊太郎 1,346,103.000票
2020年 宇都宮 けんじ 844,151.000票、山本 太郎 657,277.000票 、小野 たいすけ 612,530.000票
ということで、立憲がおしたひとは鳥越さんの134万票が最高なんですかね。浅野さんはちょっと微妙でかなり広く認められていたと思います。
また、2位の最高はそれよりもちょっと多いなんと東国原氏であったことにも驚きます。なかなかなものです。
こうしてみると今回の蓮舫氏の得票数もまあそんなものかなという感じがします。やっぱり立憲はここ何回かは本当に出すべき人を選べてないという感じで、いきなり蓮舫氏を出してきても土台は無理だったと。
それよりも驚くべきは前回維新系として出てきた小野泰輔氏を今回の石丸氏を比べると大幅な伸びです。維新の東京都への浸透を感じます。
これが今後どういう動きにつながるのか。注目だと思います。