
はてなキーワード:寄席とは
お笑いのコントの舞台(野外ステージや寄席じゃなくて、それこそ演劇の舞台とかも行われるようなちゃんとした座席のある会場の話)やスポーツの試合で同じことが発生すると
「席を立つくらい別に好きにさせろ!前を横切ってしまうのは仕方のないことだ!」
「そのくらいで集中できないなんてよほどつまらなかったんだねw面白かったら普通気にならないからw」
そもそも「アニオタがお笑いコントやスポーツの試合のマナーを積極的に論じる」というシチュエーションが意味不明過ぎる
アニオタはゲームやアニメで忙しいからお笑いやスポーツまで見に行かないだろ
大体スポーツ観戦で隣座った客とかをどうやってアニオタだと見分けるんだよ
鬼滅の映画観に行ったら客のマナーが崩壊してて応援上映でもないのにおしゃべりする人だらけだったとか、2.5次元舞台でスマホを弄ってピカピカさせる人が多くて感動シーンが台無しだったとか、
好きなキャラの出番が終わったら上映中なのに席を立って帰ってしまう人がいたとか、咀嚼音がうるさいとか、
そういう話は「許せない!!マナーを守れ!!」って憤慨するくせに
お笑いのコントの舞台(野外ステージや寄席じゃなくて、それこそ演劇の舞台とかも行われるようなちゃんとした座席のある会場の話)やスポーツの試合で同じことが発生すると
「席を立つくらい別に好きにさせろ!前を横切ってしまうのは仕方のないことだ!」
「そのくらいで集中できないなんてよほどつまらなかったんだねw面白かったら普通気にならないからw」
「え、飲食可なんでしょ?販売もしてるんでしょ?嫌だったら飲食禁止にしたら?w」
みたいなことを言い始めてそうだそうだと悦に入るアニヲタがうじゃうじゃ出てくるから
なんだこいつら……と思う
鬼滅映画で同じことしてる人たちもまったく同じ言い分を持ってるだろうよ
実家から車で30分くらいのところに住んでるけど毎年その日は実家近辺には近寄らないようにしてるくらい混む(どうしても用があれば早朝行って午前中には帰る、午後はもう混みすぎて動けない)
でも友達とちょっと浴衣で遊びに行きたいよね、という話になるとどうしても花火が候補に上がる
地元が近い友人も「花火の日は絶対嫌」と言っており話が止まってしまう
諦めてなんもないけど浴衣で遊びに行くくらいの気持ちでいたほうがいいか
【追記】
友達からも発案ないからそういう地域なのかも??一応調べてみる
観劇なら着物とかで行ったことあるけど、寄席って浴衣もアリなんだ!ありがたい情報…
美術館とか博物館、浴衣じゃなくてもそもそもなんか友達に嫌がられるんだよねえ
そういえば行きたい展示あるしひとりで浴衣で行ってみようかな〜ブコメの映画もアリだな(足元だけ下駄だとうるさいかもしれないから草履かサンダルにしようかな)
↓この増田だよ
https://anond.hatelabo.jp/20250612175256
前のエントリで親友に縁切られたこと書いたら「アスペじゃん」「ASDだよそれ」ってコメントがめっちゃついて、
本当に心折れてそのまま心療内科行ったら、あっさり「ASD傾向ありますね」って言われた。
だから何?って感じなんだけど。
診断されたからって、親友が戻ってくるわけでもないし、あの時の会話が「正解」になるわけでもない。
「あなたの特性です」って言われても、「はい、そうですか」以外に言いようがないし。
それでも、「その場で言ってくれたら直せたかもしれないのに」とか思っちゃうわけよ。
なのに向こうは「ずっと我慢してた」「限界だった」ってさ。じゃあ、こっちは何? 一生懸命話題広げて、場つなぎしてただけなんだけど。
「会話の流れが見えてない」とか「人の話を遮って自分の話に持っていく」とか言われたけど、
それって、黙ってたら黙ってたで「何考えてるか分からない」って言うくせに。
どっちにしろ文句言われるなら、好きに話してたほうがマシじゃない?
あと「用語の共有されてないネタ出すな」とか「その場にいない人を置いてけぼりにするな」とか言われたけど、
そんなの知るかよ。分かんないなら聞けよって思う。
自分は会話ってそういうもんだと思ってたし、そうやって話してきたから。
勝手に読み取ってくれると思うなよ。そんなに自分で“察する力”があるなら、私が悪気なく話してることくらい察してくれや。
ネットの反応も「だから友達いなくなるんだよ」「共感性低すぎ」とかばっかで、
それ読んでると「じゃあもう黙ってろってこと?」ってなる。
なんかもう、全部がしんどい。
でも多分、また同じことやると思う。
寄席の話もするし、戦場ヶ原の話もするし、落語もアニメも急に出す。
それが私だし、それがダメなら最初から付き合わないでほしかった。
いまさら「無理だった」とか言われても、知らんがなとしか思えない。
ASDって診断されたけど、それって「普通の人と違う」ってお墨付きもらっただけで、
「こうすればうまくいくよ」って道があるわけじゃない。
ほんと、「空気読めない」って、そんなに罪なんですかね。
その時点でってどの時点?
・私「末廣亭の昼席と同じだね」
・私「店じゃなくて新宿にある寄席だよ!敷居高いかもだけど落語って結構良くてさ〜」
それぞれの発言をした後の二通りが考えられるよね?
「どこの店?」と言ってる時点で会話泥棒だと思われていただろうと主張しているとも解釈できるけど、そう確定するに足る材料はない。
私「店じゃなくて新宿にある寄席だよ!敷居高いかもだけど落語って結構良くてさ〜」って書いてあるじゃん
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250613160433 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEvNgAAKCRBwMdsubs4+SPT7AP9R3ZdJhrzkfmbAvu8u1s0fjivEhoNBobLukDdA1Z5gJQD/YnH9kz/aB+DGRtYzg2AnEizOgTgMXwJGE+vMDGJ5RQE==xREm-----ENDPGP SIGNATURE-----
という動画がある。
https://youtu.be/V0Tdhv5JuLA?si=qJkmnJZ6BYWJTd8I
細かすぎて伝わらないモノマネ選手権などにでている、たつろうというピン芸人のあるある動画だ。
急に連絡取れなくなった長年の親友から「お前のこういうところが無理になってきたからもう連絡しないでほしい」と言われ、これが送られてきた。
正直いってかなりショック。
自分としてはいろんな話をして場を盛り上げているムードメーカーだと思ってた。
友達がいうには、会話の文脈をフル無視して餌を撒くから動画より悪質なんだそう。
友達A「りんご飴専門店が近くにできたから行きたいんだけど、高いから様子見してるw」
私「末廣亭の昼席と同じだね」
友達A「どこの店?」
私としては、『同じ敷居が高いけど行ってみたら意外とよかったもの』というトークテーマに沿ってエピソードトークをして場を盛り上げていると思ってたんだけど、
親友的には、『自分に都合のいい要素だけ抜き取って全く関係ない話をする会話泥棒』だったみたい。
親友はりんご飴専門店のこれが美味しかったとか話したかったらしいんだけど、それなら話せばよかったのに。
正直価値観の違いだと思うし、その場で「そういう話じゃないよ」っていってくれたらよかったのに。
「反応しないと同じワードを繰り返すのも嫌」って言われたけど、普通に聞こえなかったのかな?と思うじゃん
付き合いの長い親友だと思ってたのに、ずっとイライラされてたのかと思うと普通にショック
涙が止まらない
幼児は強引に自分の話したい時にこの話法やる」とか「アスペ」とか書かれてて凄い驚いてる。
コメントで「無視するとリピートするのはウザい」って書かれてたけど、
私「めっちゃ似合ってる!てかまんまガハラさんじゃんw恋してるから?」
親友「ほんとに似合ってる!でもかなり思い切ってバッサリ切ったね。なんかあったの?」
友達A「もう長い髪のケアめんどくさいし、思い切ってヘアドネーションしたんだよね」
私「恋のために切ったわけじゃなかったのかー」
親友が「無視すると同じこと何度も言う」っていうのが、最後に会った時のこの会話らしいんだけど、
友達Aのほうから聞いてくれたんだから「話していいんだ」と思うでしょ?なにがわるいの?
あと複数人で話す時、「私とお前だけがその場で知ってる用語をペラペラ話し出すから、第三者に向けたフォローをしないといけなくなっているのが苦痛」とも言われた
苦痛ならしなきゃいいじゃん。なんで勝手に自分がしたことをこっちの責任にしてくるんだろう。
この前はただただショックで泣いてたけど、冷静に考えるとむかついてきた。
友達Aが化物語を知らないのに戦場ヶ原が恋したから切った、という作品を知らない人には伝わらないネタを振ってるならシンプルに意味不明
友達Aが化物語知らないなんてこっちは知らないんだからどうすればよかったの?
思ったことすらいっちゃいけないの?
元親友的には「全く似てない。あんなにシャギー入ってない」らしいんだけど、
超ロングだったのにバッサリ切ったキャラや人が、私の中で最近見た化物語の印象が強かったんだよ。
診断うけた
https://anond.hatelabo.jp/20250707160738
Permalink |記事への反応(25) | 17:52
突然ですが、毎年クリスマス頃に開催されるM-1グランプリ決勝をご存知でしょうか?
M-1グランプリはお笑いの漫才日本1を決める大会で、決勝で競う形式は「4分漫才」なんです。
そこで、「4分漫才」って短いなって思ったことありません?この漫才師のネタがあと5分、いや10分と言わずもっと観たいな……と強欲な人間はよく考えます。
そんな方に朗報!おすすめしたいのがまず好きな漫才師の「単独ライブ」です。
年に0〜複数回、1会場だったり全国ツアーだったりで様々ですが、とにかく好きな漫才師の漫才をたくさん観れます。ネタだけじゃなくコーナーやVTR等があったりする場合もあります。また、配信チケットを購入できて現地に行けなくても観れる場合もあります。
「漫才師の名前 単独ライブ」等で検索すると色々情報が出てきます。
「単独ライブ」も良いんだけど、「4分漫才」を尺伸ばした感じのが観たいな……と漫才狂いの強欲な人間はふと考えます。
おめでとうございます!その望みは叶います!そんな方におすすめしたいのが「60分漫才」です。
2024年M-1グランプリのラストイヤーで念願の初決勝進出7位の双子漫才師、ダイタクの過去の60分漫才がダイタクTV(YouTube)にて複数観ることができるのです。
注目すべきは、舞台に上がったら最後捌けるまでずっと漫才をし続けているという点です。
M-1グランプリや寄席ライブでは「4分漫才」出番1回しか観れなかったりするのに、「60分漫才」は単純計算で15倍漫才を観れます、最高です。
掴みから入ってネタをナチュラルに繋げ綺麗にまとめて締める双子漫才師ダイタクの職人技、60分も観れるんです。
しかもなんと!今ならダイタク生誕祭MCでダイタクTVによく出てるギャンブル大好き有宗先生と、相撲大好き鹿児島出身西田淳裕からなる漫才師キンボシも「60分漫才」をする予定なんです!
2025年5月28日(水)20:45から渋谷ヨシモト∞ドームⅡにて開催されます、60分ずっと新ネタらしくて配信もあるそうなので「60分漫才」に興味がある方におすすめしたいです!
私は単なる一般人だが、鶴瓶に2度会って話したことがある。どちらも偶然。どちらも鶴瓶さんが出演する落語会に行った時。
出待ちをしたわけでもなく、たまたま偶然会場の近くで鶴瓶を見かけた、その時に。
その先のホールで数時間後に落語をする噺家に遭遇する、というのは、実はそれほど珍しいことでもなかったりするのだが(寄席や落語会場の近くには割とカジュアルに落語家がいる)、私としては出番前の出演者にあまり軽々に声をかけても邪魔だろうと思うので声かけることはない。
鶴瓶さんは目が合うと、というか、こちらが(あれ…?つるべだよな…?)という顔をするかしないか…ぐらいのタイミングで、向こうから近づいてきて声をかけてくる。
例えて言えば、ものすごく人懐こい猫のような感じ。TVなどで見かける顔、姿そのままに、ニヤニヤしながら近づいて話しかけてくる。それでいてサラっとしている。鶴瓶さんが街を彷徨して人に声をかける番組があるがあのままだし、何ならあの番組よりもう少し懐こかった、気がする。
一度目は、「自分、あれやの?この、なあ(今日の落語会の客なのかという意味だと思う)」という感じにぞろぞろっと話しかけてきた。ホールの脇の溜まりのあたり。
(わぁ鶴瓶が!)と思う隙を与えられず話しかけられて「あ、そうです!」となどこちらも答えてしまう。「マネージャーと待ち合わせてたんやけど来ないねん、だから歩いてきたんやけど、楽屋口が分からへん」とかそんな感じことを言われて、わー大変ですねー、と、知り合いのおっちゃんと立ち話をしているような巻き込まれ方をした。
ホールに三々五々集まってくる人たちも「わーつるべだー」となりだんだん人が増えてきたが、鶴瓶さんはそれぞれの人と「知り合いと立ち話しているように」話をしている。そのうちスタッフが飛んできて鶴瓶さんを案内していった。
落語会はとても面白くて、お弟子さんの主催会だったのもあってか和やかなとても良い会だった。
二度目もやはり落語会、会場から少し遠い路地でお見掛けした。割と遠目(通りの1区画分より先ぐらい)だったのだが(え?うそ、また鶴瓶うろうろしてんの・・・?)と思うやいなや、やはり鶴瓶さんの方からつかつかと近づいてきて、割と近いところまできて「なー、今日寒いな」とかそんな感じのことを。私は二度目なのでもう笑ってしまって鶴瓶が近づいてくるあたりからずっとゲラゲラだったので「なんや自分どうしたん」と聞かれる。
「すみません笑笑笑、偶然お会いするの初めてじゃなくて笑笑笑」と絶え絶えに伝え、「師匠、今日の落語会楽しみにしてます!」と言うと、「あんま落語うまないねんけどなー、小朝がなー」と込み入った話(落語の修行をしていなかったが小朝に乗せられて勉強する気になったとか、鉄板だけどちょっと長い話)を、会場までの道をなぜか一緒に歩きながら話してくれて、この状態は一体何なんだろう…と面白くてしょうがなかった。師匠にホールの楽屋口を案内して(我々観客とは入口が違う)、そのまま私は席について「「さっき雑談したおっちゃんの、雑談みたいな落語」を聞いた。とても面白かったし、なんかフワフワした気持ちだったな。
実際に会ったことがあって良い印象だったから、悪い人じゃない、悪いことはやってない、と言い切れるとも思っていないつもりなんだけど、鶴瓶さんはまぁ女衒・斡旋周りには関係ないんじゃないかなぁ…。あんな人懐こい猫みたいな人がやれる悪事は、何十年かに一度生放送で局所を露出する、ぐらいまでだと思うんだよ。
Permalink |記事への反応(16) | 15:32
ある日、東京の古い下町にある小さな時計屋で不思議な出来事がありました。店主の田中さんは、修理を頼まれた古い懐中時計を開けたとき、内部の歯車の隙間から一枚の古びた写真が出てきたそうです。それは昭和30年代の浅草を写したもので、着物姿の若い女性が微笑んでいました。
田中さんはその写真を見て懐かしさを感じ、近所の古老に見せてみることにしました。すると驚いたことに、その女性を知っている人がいたのです。その方の話によると、彼女は当時、浅草で人気のあった寄席で三味線を弾いていた芸者さんだったとか。
その後、田中さんは写真の持ち主を探すため、懐中時計を修理に出した客に連絡を取りました。その客は横浜の古道具屋で時計を見つけ、気に入って購入したそうです。写真の存在は知らなかったと言います。
興味を持った田中さんは、休日を利用して横浜の古道具屋を訪ねることにしました。店主の話では、その時計は10年ほど前に、ある老紳士が持ち込んだものだそうです。その紳士は、戦後まもなく浅草で写真館を営んでいた方の息子さんだったとか。
写真は結局、元の持ち主には戻らなかったそうです。しかし、田中さんの店には今でもその写真が飾ってあります。時々、古い浅草の思い出を語りに来るお年寄りがいて、写真の女性にまつわる様々な話を聞かせてくれるそうです。
その中には、彼女が戦後の混乱期に多くの孤児たちを助けていたという話や、後に海外に渡って音楽家として成功したという話もあります。真相は分かりませんが、今でも浅草の古い喫茶店では、彼女の三味線の音色を覚えているお年寄りがいるそうです。
人は良いけどリテラシーの無い善良なタイプの中年・老人が好みそうな嘘エピソードを延々と製造できるプロンプトを作ってしまった
漱石を引き合いに出してるので、明治から大正の頃の大衆の娯楽は……という話だと思うけど、大正にもなると、社会の中層くらいであれば、寄席や芝居・演劇、活動写真もあればレコードもある、てな時代。また、漱石なんかは新聞の連載小説ではあるけれど、それを「個人が黙読する」ことが当たり前である現代とは異なり、家族の中に読み書きできない人や子供がいることを前提に家族に「読み聞かせる」ことを通例にしていたりする場合もあった。だから、当時の人のリテラシーや知的水準が現代よりはるかに高かった、ということは、まあ、無い。
ちなみに社会の下層と言われる人々における「娯楽」について言えば、(データを基にすると)こんな感じだそうだ。
『日雇労働者問題』に収録された内務省調査によれば、かれら(日雇労働者のこと:引用者注)の半数以上が飲酒にひたっている。かれらが娯楽対象としてあげる最大のものは酒であり、そのあとに大きく水をあけられて、寄席、活動写真(映画)、タバコ、読物、女がつづいている。大衆雑誌、小説など読物の比率は酒の8分の1ほどにすぎない。新聞を娯楽とするものは、1、300人のなかでたったひとりにすぎない。もっとも、新聞は娯楽メディアとして、他のものと比較するのは無理であろう。だが、日雇労働者のなかに新聞読者がいかに少なかったかということだけは、この調査が示唆している。
新聞読者層はリテラシーなどを考えると都市の日雇労働者のなかでは1割前後しかなかったと推測される。これらの調査は大正中期~後期に実施されたものであるが、昭和初期にもこの比率にさほどの変化はなかったと思われる。
いかつい顔したいかにもツッコミのおっさんと、様子のおかしいロン毛のおっさん、いや、赤ちゃんのコンビ。
前者はヤマゲンというらしい。いい名前だ。後者は舘野というらしい。いい名前だな。品がある。
さまざまなスタイルの漫才やコントを経て、今の赤ちゃんにたどり着いたらしい。いろいろあったんだろうよ本当に。
このまま売れたらどうなるのか。
もうええわで舞台が暗転を始めても舘野はまだ赤ちゃんだ。なぜなら彼はプロだから。
ひな壇で赤ちゃんを振られる舘野。
SNS、駅のホーム、新幹線の中、渋谷センター街、新宿、下北、高円寺、ここは東京。
「赤ちゃんのひとですよね」、「舘野さんですよね」、「握手してください写真撮ってくださいサインください」
マスクを下げる。
ピースを構える。
うるさい夜道
昼みたいな夜
星を見ることはとっくに諦めた
まぶしい
しつこい
空が狭い
愛想のない店員
来る客は全員死ねと思っているんだきっと
安心する舘野
赤ちゃんを降りる
飯を食うのは41歳 芸歴およそ20年
ベジファーストをやってみる
ドレッシングをかけてみる
べたつく容器もへっちゃらだ
セルフサービスの水の近くに座るのがコツ
みそ汁の蓋は早めに開けておかないと熱すぎる
このまま売れるぞ。売れるんだ!
帰ってくるのはいつも深夜
今日は何人笑かした?
当たり前にタクシー移動
グリーン車?ああもちろん!
いつ収録したかなんて覚えちゃいない
拍手笑いの観覧客
CMまたぎにも使われちゃった
みんなはいいよな
みんなのままで
低音のげっぷが静寂を裂く
肌も髪も艶はない
朝から夜まで稼働だぜ
ああ売れるってこういうことなんだろうか。
ちがうちがう
つやもちのほっぺたが赤ちゃんか?
いいや、ちがうな。
な?舘野。
鈍感にならないとやってられない大人たち
舘野を見ろ
赤ちゃんを見ろ
懐かしい表情筋の動き
懐かしい心が燃える感じ
あの頃みたいに笑うんだ
舘野みたいに、大人を降りるんだ!
これまでもこれからも、いろいろあるだろうけどさ、2人ともおじさんからおじいさんになっていくだろうけどさ、どんな形でもいいから笑わせてな。
東京のビルの窓の数じゃなくても、たまたま横の便器に立った誰かひとりでもよくて、それできっと救われるんだよ
2人も笑っていてな!そのままでいいよ!