Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「子供」を含む日記RSS

はてなキーワード:子供とは

次の25件>

2025-11-06

anond:20251106123332

ワイは子供と乗り合わせるのが一番警戒するやで

降り際に「さよなら」って言うてくれる子が結構おるんやが

大人相手なら会釈しとけばいいけど子供相手会釈もなんか変な気がするし

無視するのはもっとアレやから大人として余裕を持った感じで

さよなら」って返したいんやけどコミュ障やらどうしてもキョドった感じになってしまう…😟

Permalink |記事への反応(0) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

10月5週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍽️食事飲食店サービス

---

🧒子供育児教育

---

👟ファッションスポーツ

---

🏡日常生活気候健康

  • 季節の変わり目に伴う紅葉の進みや気温変化に関するコメントも。

---

🐻 熊・動物ジビエ

---

😷医療メンタルヘルス

---

🎬映画音楽エンタメ

---

⛩️仏教歴史文化

---

💼仕事ITセキュリティ

---

💬 その他日常のあれこれ

  • 子供動物との別れに関する感情の揺れ動きも深く語られ、心の葛藤と共有の場となった。

---

### 📆 1週間分の総括

この1週間のオープンチャットは、日常の小さな楽しみや不満、感情の揺らぎが交錯する「生活の縮図」のものだった。子育て健康問題仕事でのストレスを抱えつつも、食やエンタメリフレッシュする姿が垣間見えた。また、熊やジビエ仏教など意外なテーマも盛り込みながらコミュニティ多様性が際立つ時間帯もあり、緩急のある雑談が続いた。全体として、参加者同士の自然体なやりとりや互いの知見の共有が、安心できる場づくりにつながっていたと言える。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(1) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

エレベータで2人で一緒に乗ったら警戒される」←これも意味がわからない

別に相手独身男性だろうが老婆だろうが子供だろうが

知らない人とあの狭い空間で二人になったら気まずい緊張感流れるよね

独身男性に対してのみそれを超える何かをされるってこと?

痴漢撃退スプレー構えてるとか?

Permalink |記事への反応(7) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://anond.hatelabo.jp/20251105145042

関連する話しかもしれんけど、社会からの反応には性別差・年代差があると思う。あくまでn=1の話ではあるが。

自分父親で、赤ちゃんを抱っこしながらスーパー食材の買い出しにワンオペで行ったり、上の子習い事に送ったりしているけど、女性から特におばちゃんからはよく話しかけられる。スーパーでは「かわいいですね~、何ヶ月くらいですか?」とか買い物に来ている他の女性客に言われたり、泣いていたら「どうしたの?お腹が空いたのかな?ちょっと待っててね~」などとレジのおばちゃんに言われたりする。上の子水泳を習っているんだけど、そこに行って観覧席で水泳を見ている間、下の子の世話をしている。そこでも毎回のように関わってくるおばあちゃん達がいる。頭をなでたり、赤ちゃん言葉で話しかけたりしてくる。気がついたらベンチに寝かせていた子を、いつの間にか抱っこされていたこともあった笑。そこで他のおばあちゃんどうしが話し合っていて「ほら見て、いまの男の人は、ミルクあげたりオムツかえたりするのよ」とか言ってたりして、さらにそこから旦那への愚痴に広がっていく。「私のときは、夫はなんにもしてくれなかった、日付が変わっても帰ってこないこともあった」などなど聞かされたこともある。なぜ自分のような見ず知らずの子連れパパにいきなり話しかけてくるのかと考えてみたが、子育てが苦労する経験からではないかだろうか。そして苦労はしたけどいい思い出なのだ。だから同じ経験を共有する人にはつい話しかけてみたくなるのだろう。

一方で、周囲の男性はどうか。同じような状況で、赤ちゃんを抱っこしながら買い物をしていたとして、男性客もいるのだけど、話しかけられて子供のことを聞かれたりしたことは、ほとんどない。同年代の他のパパとだったら、軽く挨拶したり会釈したり、場合によっては少し話したりはする。でも年配の男性ほど、見もしないというか、避けられているというか。異質な存在に思われているのではないかと感じる。おそらく子供は妻にまかせて仕事ばかりして、ミルクをあげたりオムツをかえたりもしなかったんだろう。平日は仕事が終わったら同僚と飲みに歩いて、週末も家族を放っておいて接待ゴルフにでも行っていたのかもしれない。だから今の時代の子連れパパがいてもどう接したらいいのか分からないし、同じような経験も共有していないから避けているのではないか。そういう時代だったんだろうし、自分もその時代にいたら同じように、家事育児もせず仕事ばかりしていたかもしれない。

家事育児もせず仕事ばかりしていた人が会社で偉くなっていて、育休を取りたいという若手男性社員に「産むわけじゃないのになんで育休を取る必要があるんだ?」とか言ってたり、育休を取った男性社員報復人事をしたり単身赴任を命じたりしているのかもしれない。そんなんじゃあいつまでたっても社会は変わっていかないじゃないか。お偉いさんがたが引退するまで待たないといけないのか?

Permalink |記事への反応(1) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガチャを外した人の愚痴まで封殺しないであげて

はっきり言うけど社会からのあたりがきつい状態育児してる人って、子供が癇癪か多動を持ってて悪目立ちしてしまうケースに偏在しているんだよね。

要するに子ガチャのはずれなんだけど、通りすがり一般人からしたら「しつけがなってない」「親が悪い」としか思わないわけ。だから親が通りすがり高齢男性から「うるせえ」と怒鳴られるとかは普通に起きてる。

ヨッピーの子がお利口にできているタイプだとしたら、起こりようがないことだと思う。ヨッピーのようなガタイが良い男じゃなくても、痩せた母親が連れてたとしても、お利口にしてる子の親は怒鳴られたりはしない。

これ障害育児の話だと思う。そして子供の癇癪や多動でずっと怒られてる母親もなんか頭がおかしくなってるんだよね。保育園でうちの子が他の子に加害したとかも、そういうことが重なると母親ってきちがいになるんだよ。

育てにくい子供から受けるストレスで頭がおかしくなっている×通りすがりに怒られて頭がおかしくなっている×母親発達障害で発達が発達の面倒を見てる二重苦などなど、複合的な悲惨さなんだよ。

健常目線障碍者母子説教するのではなく、障碍者母子有害さ(本当は母子ともに存在しないほうが良い)が社会に伝播しすぎないようにするための最大効用みたいなことを考えたほうがいいんじゃないかな。

ヨッピーのやり方は賢いとは言えない。社会母子に厳しいって言ってる人たちの弱者性の本質が分かってない気がするんだよね。

自分自身が子ガチャであたりを引いてて、親戚や友達や同僚もみんなあたりを引いてると、子ガチャ存在が見えなくなるんだよ。というか子ガチャ結果って偏在するんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

子供に優しくて子持ちを助けてくれるはずのババアを、赤ん坊勝手に触る妖怪みたいな扱いしておいて、都合の良い時だけ助けてもらおうっていうのも何だかな。

Permalink |記事への反応(1) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

産んでないか

ヨッピーレスバをきっかけに、子供がいる男女の

 男性不審者扱いされている状態から子供のいる父親として社会に受け入れられて、幸福度アップ

 女性子供と一緒にいると逃げられないので、嫌な人からまれやすくなり、幸福度ダウン

という違いが注目されている。

それに加えて、「そもそも男性子供を産んでいない」という論点を私は加えたい。

出産女性に大きなダメージを与える、ということがスルーされているように感じる。

例えば、犬などのペット想像してほしい。

仮にこれが

 ・男性しか購入できない

 ・購入に1000万円必要

 ・犬は選べない

状況だったとする。

このような世界線では、女性は、

「犬を飼ったら、街行く人から可愛がられるし幸せ〜」

ポジティブな面に目を向けやすくなるだろうし、

逆に男性は、

「犬がやたらと吠えるし、まわりから白い目で見られる」とマイナス面に目を向けやすくなるだろう。

1000万円の犠牲を払っているからだ。

「この犬は育てにくくて大変だ」と追い詰められた場合も、いつでも男性と犬を見捨てられる女性と、既に1000万払っている上に逃げにくい男性とで、状況が異なる。

そういった状況で男性が「犬飼うの辛い。社会が冷たい。犬飼う人が減ってきてるのも分かる」と愚痴をこぼしたところに

女性がやってきて「いや、犬飼いに社会は優しいよ〜これは事実」と言ったところで。

これから1000万を払おうか逡巡している男性にとっては「愚痴も言えないんか」と感じるだけなんだわ。

(夫が1000万払ってくれて)犬を飼えて幸せ⭐︎社会は優しい♡

というポジティブな話は、誰かの声に被せないで、単独でするのが吉。

Permalink |記事への反応(1) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

加齢男の精子子供への遺伝子リスクが増加

40過ぎのおじさんが子供ほしいとか

マジでやめろよ

ゴミ精子子供の心身に虐待するのと同じ

これ常識として頭に叩き込め

卵子より精子の老化がヤバい

https://x.com/ShiningScience/status/1984363465348362545

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251106113017

子供には珍しい姓継がせればいいじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

本屋消滅で「子供が本に触れる機会が無くなる!」みたいな嘆き

今の本屋なんてあっても全部ビニールに入れられててジャケ裏しか見れないかネットショップとそう変わらん

Permalink |記事への反応(1) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251106111737

結婚して夫婦は別姓にしても子供世代ではその珍しい苗字消えるけどどうすんの?

あんまり頭良くない感じですか?

Permalink |記事への反応(1) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003182934

読み直しててしみじみ思う。人間の多面性をめちゃくちゃ打ち出してくる。

「確かにそうなんだが、児童書でそこ打ち出してきたら、子どもに正しくあろうってやつがブレない???」ってなるし、実際子供からは「ハリー可哀想だけど、ダドリーに意地悪もしてるよね」っていわれて、「まあそうよね」ってなった。

Permalink |記事への反応(0) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251106082100

すべては自己満足だよ

出世するのも、子供を作るのも、ボランティアするのも

私達はいずれ全てが塵芥なって消えるんだ

Permalink |記事への反応(0) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

昭和のとにかく皆結婚させる、そのために男に下駄を履かせ女から生活手段を奪う

というやり方でつくられた子供世代

機能不全家族人格ぶっ壊され家族を持たない選択するの

まったくもって正しい

女や子供を所有物扱いする男は生物として生殖すべきじゃない

男に依存子供支配する女は生物として産むべきじゃない

Permalink |記事への反応(0) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いい加減さー、子連れベビーカー連れに配慮しろって押し付け時代にそぐわないと思うんだよね

結婚したくてもできない、子供を産みたくても産めない人が大勢いる令和の世で、どうして望んで結婚妊娠出産した強者に対して配慮してやらなきゃならないのか

子持ちは金持ちなんだから自分らの金で何とかしろってば

貧乏人に配慮を求めるな

Permalink |記事への反応(3) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104215116

社会保障維持するために20歳になった子供は親に引導を渡す義務を作らないとね

70過ぎて100歳の親にとどめをさすなんて可哀想。やるなら速い方が良いよ

ガンバレ長男長女

Permalink |記事への反応(0) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

基本的子連れに対して社会は敵だよ

よっぴーの件、抜け落ちてる視点は、よっぴー自分からするんで子育て支援に近づいて行ってて、女性は今まで通りの生活を続けようとしているという点。

世の中の大半は成人以上に向けて作られているので、自律的に行動できない子供に対する準備ができてない場合ほとんど。

そういうところに自ら突っ込んでいって「子供が生まれる前と同じ生活ができない!子供がいると社会が敵だ!」って息巻いてもそりゃそうだという感想しかないのよね。

まりよっぴー能動的に環境を変えられる側の人間で、当該女性環境側に変化を求める側の人間であるということ。

ここに男女差を見出したいわけではなくて、男女関係くそういう考え方ならそりゃそうなるよという話。

かくいう自分も2人ほど子育てをさせてもらってるけど、愚痴や不満を抱えている親の大抵は、自分から変わる気を一切持たずに日常に体当りしていっている人なんだよね。

通勤時間帯の混雑した山手線ベビーカー持って突っ込んでいけばそりゃ社会が敵に見えるだろうよ。っていうか社会からしたらベビーカーのほうがよっぽど敵に見えるけどね。

そうせざるを得ない事情はあるとして、だとしてもできることあるでしょ?って思う。

そういうのを勝ち負けじゃなくて歩み寄りっていうんだけど、ゆずったら負けって思っている人って思ったより多いんだよね。

子供男性でも不審者扱いされなくなる免罪符という意見ちょっと賛同しかねる。

子連れが多い公園限定するならそうだけど、一人でいつも行ってたカウンターしかないラーメン屋かにしてみれば邪魔しかないよ。

それら全てにいつも以上に受け入れられたら成立する理論であって、子育て施設子供連れて行ったら歓迎されたみたいな当たり前の話をしているだけにしか思えない。

結局のところ、子供を連れて歩くようになった自分の変化を受け入れて、無意識でも意識的にでもそういった人間を歓迎してくれる場所を選んで行動するようになった人だけが社会に歓迎されているという実感があって、変化を受け入れずに自らの行動を変えまいと必死にしがみついている人にとっては社会が敵になったように見えるというだけの話。

そういう人は端的に社会にとっても敵だよ。

まり出生率が低いのは、社会が敵だからじゃなくて、そういう身勝手な行動で社会を敵に回す人間が増えたことが原因なんじゃないかな。

道徳教育の敗北だね。

Permalink |記事への反応(2) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

クソみたいなおっさんの手前にはクソみたいな若造がいてその手前にはクソみたいなキッズがいる

若いうちは将来化ける可能性で大目に見られているだけで

あたおかは子供の頃からあたおかだし、認知歪んでるやつは若造の頃からすでに歪んでる

結局世代や年齢じゃなくて個人資質に過ぎない気がする

逆に出来る人間の話もそうで、羽生善治藤井聡太比べてバブル世代とZ世代どっちが優秀かとか言っても意味がないし

Permalink |記事への反応(1) | 08:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104130113

あなた動物園ゴリラならよかったのにね

子供きっかけに過ぎず、根深問題を抱えている場合があります

仕事ができないのは子供のせいじゃなくて社会構造のせいもあるのでは?

精神科で診察とカウンセリングを受けて自分感情と向き合ってください。旦那とも話し合ってください。

Permalink |記事への反応(0) | 06:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

NY市長の件、ニューヨーク移民占拠されただけなのでは

2024年記事だが、ニューヨークはここ最近人口流出しており、代わりに移民が大量に入ってきているらしい

子供もおそらくほとんどが移民の子だろう

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-14/SACR4VT1UM0W00

実際、もう移民の子供も含めるとニューヨーク人口の60%は移民らしい

https://www.dailysunny.com/2025/04/08/nynews250408/

ニューヨーク市長選リベラル勝利みたいに言われているけど、どちらかと言うと先住していた白人の追い出しに成功して移民が街を占拠したってだけなのでは?

で、おそらく市長政策を進めると今後さら移民ニューヨークに集まってくると思う

それはそれで良いんだけど、リベラル思想が浸透したり異文化同士が分かり合えたわけではなく、単に陣取り合戦移民勝利しただけな気がする

Permalink |記事への反応(4) | 04:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

犬がテレビ見てるとき気持ち勝手想像して勝手共感した

まり動物動画は見ない方だけど、youtubeを開いたらショート動画のタブだったらしく、普段は見ない犬の動画再生された。

知らない家のリビングテレビが映っている。めざましテレビだったらしい。聞き慣れたジングルと共に「きょうのわんこ」が始まった。そのジングルを聞きつけて、ゴールデンレトリバーだろうか、クリームの子犬がぴょこぴょことテレビの前まで走ってきて、ちょこんと座る。なるほど、この子犬は映像の内容と音楽ちゃんと覚えていて、犬が映るコーナーだから見にきたのだなと分かる。

番組の内容はこうだった。ナレーション曰く、今日紹介している柴犬は、散歩の際にいつも会う近所の犬たちが大好きで、目視するだにすれ違うずっと前から伏せて待っているらしい。近寄られて初めて立ち上がり、全力でニオイを嗅ぐ。犬の世界ではそれが挨拶だった気がする。そうして最後に3匹仲良く散歩する映像が流れて、コーナーが終わった。

コーナーが終わると、そそくさとテレビの前を去る子犬。本当にきょうのわんこだけを見にきたらしい。

テレビを楽しみにする犬というのが、犬飼いの人ならよく見る光景なのか、それとも珍しい光景なのかは分からない。

でも私はこの動画を見て、なんとなく未就学児だった頃を思い出した。

幼い頃に社宅の団地みたいなところに住んでいた頃。父は仕事、母は井戸端会議アパートの前の駐車場。まだ幼稚園にも通っていなかったから私は1-2歳だったはず。昼寝から起きて、母がいないことに気付いて、部屋の窓から下を見ると母親たちが話している。うちが住んでいたのは3階だ。大声で呼んでも気付いて貰えなかったので、リモコンを触ってテレビをつけた。30年近く前、もちろんブラウン管だ。

テレビをつけると、知らない大人が知らない言葉を話し、知らないことをしていた。何の番組だったのかは全く覚えていないけど、おそらく何らかのドラマ再放送だったと思う。幼い子供認識力では、言葉も途切れ途切れにしか聞こえない。知っている言葉以外が全く耳に入らないのだ。何を言っているのかは全く分からない、知らない大人たちが大人らしく知らないことをしている映像を、不思議だなぁと思いながら私は眺めていた。

そう、このときの「よく分からない言葉を話しながらよく分からないことをしている人たち」を眺めていたとき感情を、さっきの子犬の動画を見て、ふと思い出した。子犬にはナレーションはもちろん理解できないだろうし、おそらく映像意味も分かっていないと思う。犬は数は数えられるらしいから、「3匹の犬が歩いているなぁ」くらいには思えていただろうか。それくらいの認識なら、おそらく私もかつてそうだったし、そうだったことを覚えている。映像意味は全く分からない、けれど何かが面白い私たちは、映像から社会を学ぼうとしていた。

犬は生後何ヶ月くらいか散歩をさせて貰えるのだろう。テレビを見て他の犬との関わり方を学んだ子犬は、散歩ときにどのような態度をとるのだろうか。私は立派な根暗に育ってしまったので、同じ轍を踏まないで欲しいものだ。

Permalink |記事への反応(0) | 03:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ヒサシクマチニシ

もろびとこぞりて」という賛美歌に「久しく待ちにし」って歌詞があるんだけど

子供の頃にそれを「久しく街に死」……久しくはなんか平等みたいな意味で、街に住む人々に等しく死が訪れるって教えかと思っていた。それをクリスマスのお祝いムードの中で歌わせるってクレイジーだ、今は楽しいだろうが忘れるなよ、お前たちには等しくこれから死が訪れることを……ってこと??と怯えていた。

さっきそんなことをふと思い出し、調べて、そうではないと知った。それにしても「にし」って……助詞

Permalink |記事への反応(0) | 02:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

寝れないので書く

結婚して数年 子なし 30歳

DINKSを選んでいるというより、妊活があまり上手くいってない感じ。

でも子供をすごく望むかと言われたら違う。

会社員だが特別出世したいわけでもキャリアを積みたいわけでもない。

会社では結婚して子供を育てながら働いている人

結婚して子供はいないが、自分より出世してる人

友人も同じ感じ。独身趣味を目一杯楽しんでる人が多いかも。

みんな、目的があって生きてそうで羨ましい。

なんとなく仕事して、毎日暇だなと思いながら携帯見て、この人生って楽しいんだろうか。

資格を取るべき?趣味を見つけるべき?

アドバイスいただきたいです。

Permalink |記事への反応(0) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251106001256

いかないやで。その図わいもを確認したが、まだ分かりにくいなこれ

簡単検索かけたが横でみたら理解深まるか?https://www.seirino-mikata.jp/knowledge/uterus/

あとこのくらいまがってるhttps://free3d.com/ja/3d-model/uterus-with-endometrial-tissue-1929.html?dd_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com%2F

当初の懸念のようにというか性行で子宮にあたるとか生物として欠陥すぎるので、女性体位を変えたとしても直ではあたらないようにできてる。ちんこの上の方になんかあたる感じがあっても、子宮は腹にぐっと曲がってるからな。これをむりやり直線にしようとするとか肛門より外からになって物理的にむりや前には骨もあるしな

子供がいて大きくなる袋だから位置的にもこのくらい腹側にないとだめなのわかるだろ?

ちなみに口が空いて子宮に入るなんてのはあり得ないと知ってるだろうが、当たり前やけど射精した際、直にかかるから受精するんじゃなく、口の下方、筒の行き止まり場所に一旦精液が溜まって、そこから精子が上を目指すやで〜

Permalink |記事への反応(1) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-05

スマホゲーム機も大きくするのやめない?

Switch2がSwitchより大きくなったり、iPhoneも昔と比べてどんどん大きくなったりと、大きいのは良いことみたいに扱われてない?

かにテレビみたいに置いて使うものなら画面は大きい方が良いけど、スマホゲーム機みたいに持ち歩くものは小さくて軽い方が良いと思うんだよ。男は手が大きいから不便を感じないのかもしれないが、女性一般的に手が小さめだから大きいと持ちにくいんだわ。

ガジェットオタクの男が喜ぶ仕様に作られてて、女性の声が無視されてるなって感じる。

何よりムカつくのが、サイズの小さいものを選ぶと性能が劣ること。なんで性能同じにできないの?

理屈としては大きい方が性能を上げやすいというのはわかるんだけど、「手の小さな人(女性子供)は低スペックものを使ってろ!」って暗に言われてるようでイラッとする。

任天堂女性子供のことを考えてくれる会社だと思ってたから、Switch2をSwitchよりも大きめにした時点でそうでもないんだなってちょっとガッカリ

Permalink |記事への反応(2) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp