Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「大衆」を含む日記RSS

はてなキーワード:大衆とは

次の25件>

2025-11-06

久しぶりにコードギアス観てて思ったんだけど、シュナイゼル殿下安倍晋三って似てるなあ…

誰だったか忘れたけど、安倍さんを見て、驚いた、こんな空っぽの人っているんだ…、って言ってた気がするんだけど、

それを聞いたときに、自分激しく同意過ぎちゃって、ただ、自分はそういう風に言語化できなくて、違和感だけあった…😟

本物右翼西部さんだったかも、戦後の間違った教育体現したような人間みたいにこき下ろしてた気がするけど、

まあ、戦争を知らない子供たちが、戦争かっちょいーwみたいにイキってたりするのに違和感を覚える感じとでもいうか、

そういえば、orangestarさんが、脳味噌が透明な容器に入った化け物みたいなのを最近ネットユーザーとして描いてて、

信念とか思想みたいなのを本人は持ってないけど、考えないでネットウケる言葉をただ発してるみたいな、

そう考えると、近年のAIによるゴミ文章大量生成みたいな話もそういう文脈なのかもしれない…😟

ググって知恵袋読んでて、

特にシュナイゼルなんかは別に悪意も持ってませんけど自分にも他人にも興味がなくて価値のない存在だと思いながら建前で温和な態度を取ってるだけの虚無な人なんで、

どれだけ口先で良いことを喋っても本心では何にも興味がなくてどんなことになってもどうでも良いと思っているので絶対民衆はついていきません

みたいな話を読んで、まったくだ、と思ったり、

考えてみれば、シュナイゼルってポピュリズム的でもあるんだよな

トランプ政治信条はまったくない、20代、30代の彼の発言からもそれは感じない、彼は大衆扇動することだけに興味がある…😟

ぶっちゃけノーベル平和賞とか言ってるけど、平和とか、世界を変えることに興味があるかさえ怪しい

トランプはそんなことに興味はなくて、まず日本車に押されてるアメリカ自動車市場があり、そこで大衆に呼び掛ける

日本人は俺たちから仕事を奪った!日本人猿真似するサルだ!日本車を叩き壊せ!偉大なるアメリカを取り戻せ!

過去インタビューでも、要約すればそんなノリである

ある意味、彼は世界を良くしようとも思っていなければ、悪くしようと思ってもいない

彼もシュナイゼル同様に、どこか他人に興味がないように思える

安倍晋三もそう思うことがあった

彼はヤジを言ってるときの方が活き活きしていた

中国韓国を悪く言う一方で、祖父の代から続く、韓国カルトの力を借りて、選挙に勝ってきた

森永御曹司である娘を嫁にもできた

最も、親族の間では、安倍昭恵さんはトラブルメーカーとして評判が悪いようである

しかし、安倍さんは心が広い訳でもなくて、そのトラブルメーカー彼女とウマが合ったのだろう

物凄く失礼な言い方をするなら、サイコパス同士で気が合ったとも言える

シュナイゼルと似てるなあ

良いことを言ってるように思えるけど、それは本心じゃない、観客に向けて同意を求めるために言ってる

まあ、トランプある意味そう、憎悪をたきつけるのもそういう方法である

憎悪を焚きつければ、賛同する人たちが増える、その集団が票に繋がる

というか、安倍さんだけじゃない、みんな票のことばかり考えてる

選挙で受からなければ、政治家は、代議士先生は、単なる無職である

落選して無職になった夫を妻がなじり、夫が妻を殺してしまった事件が昔あった気がする

政治家も失職しないために必死なのであろう

しかし、私は信念がない政治というのは感心しない

ボンジョヴィのキープザフェイスではないが、信念を貫こうとする人を応援したい

この場でこういうことを言えばウケる

日本人の前ではこういうことを言えばウケる

韓国カルト信者の前ではこういうことを言えばウケる

また別の人たちの前では…、こんなことの繰り返しに見える、私が空っぽの人と思ったのはそういう意味でもある

Permalink |記事への反応(0) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-04

anond:20251104013511

大衆ってのはそもそも理3ってのがなんなのか知らんのよ

Permalink |記事への反応(1) | 02:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104012631

「そういう勉強本で年収千万以上を継続して稼ぐような奴ほとんどおらんやろうし」

そうなん?まあ勉強本がどれだけ稼いでるのかちゃんデータたことはなかったわ

就職した方がいいはその通りなんだろうが元増田東大出てる子供部屋無職がいるって書いてあったから本書きゃよくね?って話をしてた

あと理3が出した本は例外なく売れるイメージあるけど気のせいか東大とか理3ブランドがあると口では言ってるけど実際大衆はそこまで馬鹿じゃないってか。

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251104013511# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQmxXgAKCRBwMdsubs4+SIKsAP9ZplDHz91ZkCOsXDzYcrvyCMLzZkI+MCfBPAvtL/WSGAEAoDCPOBHe5YEBy1jiVQYM8Z+SiCVc3sgBwJ0jmRHTNQ0==tjca-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 01:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-03

左翼オールドメディア支持者達の断末魔

もう左翼オールドメディアを気にしなくていいんだ、と悟った日本政治がどこまで伸びるか|柿生隠者(かきお・いんじゃ)

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/kakio_ja/n/n4cbd67631b31

 

 

オールドメディアのおかげで―」「権力監視重要ナノニ―」

pikix

オールドメディアのおかげでギリギリ正気を保っていた日本政治文化

ソーシャルメディアのせいでどんどんポピュリズムオカルト個人崇拝といった

幼稚でおぞましい文化へと劣化していっている。

2025/11/03リンク yellow71yellow

ソーシャルメディアであれだけオールドメディアが敵視されてるのは

オールドメディア偏向姿勢恣意的報道を露わにしてきたからでしょ。

社会の木鐸と言えるような新聞社がどこにある?

産経から朝日までどの新聞社でもその資格がないのを豊富実例付で示されてしまうのが現在地

 

un_i_take

左翼ってか民間から権力監視から保守政権ならメディア左翼に見えるんでしょう。

メディア権力監視役割すること自体が嫌なんだろう。翼賛

みんなで一緒に吠えるのが気持ちいい畜生人間社会理解不能

2025/11/03

現代左翼的な人間の特徴ってお題目を唱えれば現実を誤魔化せると思ってるとこだよね。

現実にやってることがそうではないじゃん」って批判は耳に入れたくない。

 

そりゃあお題目で言えば権力監視重要よ。

ちゃん権力監視できてるなら社会にとって有益細胞だ。

でも今のオールドメディア左翼ってそうなってるか?

社会ポジティブ価値提供できてるか?

  

気に入らない保守女が政権取った途端「支持率落としてやる」と絶叫してダッチアグルぐりんぐりんするようなのは

権力監視でもなんでもないんだよ。

 

権力監視」とさえ言えば満足してその内容やクオリティをチェックもしないような人間ほど

メディア権力監視でー」のお題目だけでメディア批判を退けようとする。

こういう奴って戦中には軍部スローガンを御題目として有難がってたと思うんだよな。

題目大事で、その中身や実態には興味ないんだもん。

  

みんなで一緒に吠えるのが気持ちいい畜生人間社会理解不能

題目大好き人間はお前流に言えばどうぶつど真ん中ですよ。

時代時代ならええじゃないかと踊り狂うような畜群レベルの知性しかないのにその自覚がない。

自己評価が高すぎるし、自分に対する採点基準が甘すぎる。

 

 

高市に対する「権力監視」の実装

ネットで気が狂ったように左翼が叫んでる高市批判も程度が低すぎるでしょ。

メス犬だの気持ち悪いだのブスだの媚びてるだの長年保守やって顔が歪んだだの

トランプ現地妻だのヒトラーだのババアがはしゃいでて痛いだの年齢より老けて見えるだの

太極旗に一礼したのまでケチ付けてもう意味わからんネトウヨかと思ったら左翼なの。

 

権力批判イジメ呼ばわりするな!」とか言ってるバカが居たけど

どう見たって中学生女子イジメレベルだろ。

権力批判」と言う御題目じゃなくて中身を見ろと言うのが動物なのでわからない。

 

あれだけ執拗に外見の話をする幼稚さに呆れかえる

見た目の汚さならてめえが鏡見ろって感じのジジイババアがそんな事ばっか言ってる。

 

なんでもっと程度の高い批判がないのかって

能力が低すぎて政策に対する論評なんか最初から出来ねえからだろ?

本質的オールドメディア左翼レベルってその程度なんだよ。

ここが一番の問題な。

それしかできないからこどものイジメみたいなくっだらねーことや印象操作をひたすら叫んでる。

 

おまけにそのイジメすらフェアではない。

キモいキモくないのレベルで話をするなら前政権の石破と村上は限度を超えてた。

連立政権民主党政権まで含めてもあそこまでキモい首脳陣を存命日本人は見たことがないはず。

 

見た目も気持ち悪い、食い方もきたならしい、座り方もだらしがない、体型も締まりがない、

老人だから見た目が汚くなるのは仕方なくとも自律心や努力でどうにでもなることが出来てなさすぎる。

でも左翼オールドメディアが石破にキモいと言ったか高市に対するように執拗容姿挙措批判をしたか

全然してねえ。どっかでちょろっとはしたのかもしれないけど目に入らないレベル

あんなにキモいのに。 

 

  

 

 

まとめ

まとめると

頭が悪すぎて政策に対するクリティカルな論評なんか全然出来ないので

印象のウヨっぽいサヨっぽいで批判するか応援するかを決めていて

批判レベルも極めて程度が低くてネット罵詈雑言と大差がなく

そうした低レベル批判恣意的運用でフェアネスがない

というのが今のオールドメディアだよ。

 

権力監視重要な役目?

笑わせんな。

そんな能力矜持もとっくにないだろ。

それでついに信用を失ったの。

 

純然たる誤読

hammondb3

この人新聞社出版社に勤めて記者だったらしいけど、

何故報道の自由や表現の自由憲法保障されているか知らないのか。

権力監視民主主義を動かす上で必須からだ。小中学校で学ぶレベルだが。

2025/11/03リンク yellow39yellow

書き手は「左翼オールドメディアの口をふさげ」なんて書いてるか?

左翼オールドメディアが何を吠えても世論がついてこなくなった」と書いている。

 

おめえの国語力の方が小中学校落第レベルだろ。

話すら噛み合わせられないこういう人間が一番だるいんだよな。

この人の反論意味のある意見の相違ですらないので純然たる雑音、議論邪魔

 

左翼的な人物って或いは

自分良心的だから嫌われる」って思ってそうに見えるけど

実際の問題点は「自負心ほど能力が高くない」ところでしょ。 

  

この人にしても国民の平均レベルよりチョイ下ぐらいの頭脳に見える(国語力は総合的知能を図るのに適切な指標だ)けど

多分自己評価としては「大衆よりちょっと、いやけっこう賢いかも!」みたいな感じでしょ。

☆付けてる連中もね。

 

お前等は知能的に極めて凡人であって、偏差値50点程度の人達なのよ。

勉強出来たやつも出来なかったやつもね。

仕事生活で抜きんでて賢明で周りに頼られてるなんて奴いないだろ?なら凡人なの。

 

そこを噛み締めてからそれでも言えることがあるなら謙虚姿勢で発信してくれ。

お前等が「僕は偏差値70点」みたいな気持ちで発信するならそれは全部雑音。

能力がそこまでないから。

 

 

複雑なら謙虚になれよ

fluoride

現代知識体系って専門家が束になってやっとこハンドルできるくらい複雑化しすぎてて、

もう「庶民感覚」では歯が立たないんよな。

その違和感の背後に認知バイアスで「黒幕」の虚像を見ちゃうのがこういう陰謀論

これは全くその通りだけど

という事はお前等偏差値50が政治問題社会問題に対して持つあらゆる意見も印象もあてずっぽうの頓珍漢という事ですよ。

どうもそこの謙虚自覚はなく見えるんだよな。

 

お前等には生活者として「税を下げてくれ!」と言う権利はある。

しかしお前等の「減税が正しい政策!」にはなんらの確からしさもない。

何故なら専門家の間でも諸説あるから

  

要するにお前らの意見参政党支持者の意見平等価値がない、

そこをわかってないし納得する気がないよね。 

 

それどころかhammondb3みたいに問題文すら読めねえやつは回答資格まで辿り着いてすらいないんだけど

そんなのが人気5位になっている現実がある。

 

お前等が誰を馬鹿にする資格があるんだ。

お前等は十分すぎるぐらい頭が悪いのを自覚してくれ。

お前等は人を見下すんじゃなくて見下される経験もっと積んだ方がいい。

まず一度謙虚になってそこから出直すべきだから

  

  

今後

tikani_nemuru_M

オールドメディアが信用ならんというのはよーくわかるが、SNSショート動画よりはぜんぜんマシだろ。

それに、ちゃんと探せば活字媒体にはまともな調査報道はあるぞ。それこそ左右の問題ではない。

2025/11/03

オールドメディアの占めた位置はなんかしらの解体改革が不可避だけど

それは爺さんたちの反省によってではなく退場と世代交代によってなされるんだろう

ヘタすれば玉石石石石混交のSNSショート動画からなんとか玉と思えるもののして来るのかもしれないよ

 

まあこの中では常識的な抗弁ですね

Permalink |記事への反応(1) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

スナックバイト始めるんだけどさ

スナックバイト始めるんだけど、マジで何も分からなくて震えてる。

①どんなテンション感で行くのが良いのか

普段大衆居酒屋バーくらいしか行かないので、スナック雰囲気全然想像できてない。フレンドリー上品ぶっちゃけた感じ?

②-1カラオケについて

カラオケってコールとかあるの?学生時代コールある飲み会とは無縁の人生だったので何も知らない。

サクランボイケナイ太陽コールするの!?どのタイミング

②-2 ウケがいい曲

マイナーバンドばっかり追いかけていたので、一般的に有名な曲をあまり知らない。女の子は何を歌うの?

スナックで働いてる人、働いてた人、よく行く人、マジで教えて。

ちなみに20代、酒は飲める、若干音痴コミュ力普通レベル(人見知りではある)

スナックは割と都心にあって、色んなタイプの人が来る系らしい。

頼む、有識者の知恵を貸してくれ...

バイト先に聞けばいいというのは分かってるが少しでも知りたい)

Permalink |記事への反応(1) | 04:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-02

メディアはオオタニがダメになってもヤマモトでポジれるから安心やな

言うてあん露骨にやったら引かれるだろうか

大衆もヤマモト!ヤマモト!オオタニ?ああ、いたねそんな人(笑)ってなるんかな

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250830134428

多分TikTok経由で流行ってるがゆえに、普段AIコンテンツを叩いているようなXや増田を主戦場とするネットユーザーに届いてないんだと思う。インターネットという意味では同じでも、プラットフォームが違うと流行も波及しないし、風土全然違うんだということを改めて実感した。

逆も然りで、ここで何言ってもtiktokとかやってるネットユーザーには届かないことを認識するべき。

大衆をより多く内包しているのは増田みたいな陰キャの集まりじゃなくtiktokとかやってるほうだから増田世間を動かそうと思っても絶対無理な話なんだ。

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251102171414# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQcS2wAKCRBwMdsubs4+SNEOAP0clgJjUHCZXBqQovqeGKQd6iIt2vi7BvuTZFnIgFNw0gD/e5SobPW5JZD8DQ0D8psnegt20DcJN21PoySfMt1LeAo==+Hlw-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251102165718

俺はそもそも頭の弱い人間から金を吸い上げるガチャというシステム大衆が受け入れてるのがよくわからん

その金で自分達は無課金で遊べてますとか言ってて葛藤はないのか?という疑問しかない

Permalink |記事への反応(1) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ダウンタウンイジメの笑い!

誰かをバカにしてむりやり笑いを取ってただけで本当は面白くなかった!

ドリフは偉大だった!

みたいな単純化された歴史が固定していくのを見るとほんとしょーもないなと思う。

そういう解釈可能な要素もあっただろうし、しかしそれだけのわけがない。

ダウンタウンでウケてた何千万という人々は全員「愚かな大衆」で何もわかってないと思えるのかね。

戦前日本人はみんなアホだったという幼稚な歴史観と一緒だね。

Permalink |記事への反応(0) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-01

左翼大衆から非常に差別主義的だと見られているのはもう否定できない

今回の小野田の件も含めて、差別的なことを言った場合ほぼ無条件で左派リベラルと見られるようになってる。

安倍時代から続いて、病気の人を揶揄したり他人容姿や態度を非常に強烈な言葉罵倒したりすることが左派から相次いでいて、隠し切れなくなっている。

Permalink |記事への反応(1) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

若い頃に貧乏してて奮発して食べに行ったフレンチ大衆寄りにした店に数年ぶりに行った

腰が抜けるほど美味しかったその店の看板料理を食べて「美味い」という感想で収まってしまった

悲しいという気持ちと、そうなった自分に納得した気持ちが混ざってなんとも言えない

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251101135341

残念ながらその通りだけど

息苦しい世の中だよね

Xとか増田にいる人間はいつもサービス提供される側であって、サービス提供する側にはならない人たちだからなぁ・・・

 

でもまあ不条理の「程度」によって世間炎上の度合いが変わってくるから

極端な間違いを犯さなければ別に問題は無いか

でも大衆判断はいつも間違えるから

いかにうまく炎上させられるかによってそいつ権力が決まるような時代なのだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251101125732

しかたないか自分AIロボットのガワをかぶって社会に出て人との繋がりの大切さを知る」なんていかにも大衆に受けそうな漫画

もう嫌だ

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251101103507

右翼保守現実から地続きのこしかわず現状の幸せを崩すようなことはしないか大衆比較的ついていきやす

右翼はついていけなくて壊れるというより、現状に不満がある人が増えたら壊れる

Permalink |記事への反応(2) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

神社の儀は国家宗祀なので、一人一家私有すべきものではないことは勿論のことです。ただ中古以来、大道の陵夷に従って神宮社家の輩中には神世相伝由緒の向きがあると言え、多くは一時補任の社職らがそのまま沿襲しており、あるいは、領家地頭世襲によって、終に一社の執務をしています。その他、村邑の小祠の社家等に至るまで、すべて世襲となっています。社入をもって家禄として、一己の私有と相なっています。儀は天下一般の積習なので、神官自然に、士民の別種と相なります祭政一致のご政体に相もとり、その弊や官も少なくないので、今般、ご改正になります伊勢両宮の世襲神官を始め、天下大小の神官社家に至るまで、精撰補任とする旨が、仰せ出されました。

この太政大臣三条実美文章は、英文和訳のにおいがする

当時の官僚だったら、大衆相手にこんな丁寧な説明しないし、理解は見せないし、嫌味だし、相手が知らない言葉で攪乱しようとするからな。

Permalink |記事への反応(0) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-31

ゲームの人口を増やすには2種類のスターが要る

①神のごとくバチクソに強いプレイヤー

②人を惹きつける人間的魅力に溢れたプレイヤー


①は説明不要だろう。プロである

②はこういう人になりたい・この人と一緒にプレイしたいと大衆に思わせる人たちで、必ずしも上手い必要はない


プレイヤー人口を増やすにはどうすれば……という動きが出てる時点で①はいるはずなので、ゲーム普及活動とはさしずめ②をどう作り出すかという活動であると言っても差し支えない


APEXやValorantやスト6のプロVTuberを集めて大会を開きまくってるのも、

プロスポーツチームが少年チームや女子チームなどの下部組織を持っているのも、

全部その人たちに②になってもらいたいかである


②がいなくて①だけいるゲームはどうなるかというと見る専ばかりが増える。

プレイヤーは人を沼に近寄らせることはできるが、沼に突き落とす人がいないのでは永遠に沼を眺めるだけなのである



余談だが、

・①が②を兼ねてもよい

プロ野球やプロサッカー選手交流会を開いたりチェキを売ったりしてアイドル化しているのはこの例

・②は実在人物である必要はない

スポーツ漫画ブームが起きたりしてるようにアニメ漫画登場人物も②になりうる

Permalink |記事への反応(1) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-28

女児服なぜかセクシー問題

これ。

[B! Togetter] 女児服は140cmサイズになると急にアバズレ感があり、裏起毛もいらない…に「わかる!」の声集まる どこのブランドを選べばよいか

大衆向けの女児服が、なぜか肩出しだったり黒メッシュだったりセクシー風にしてある。

男児服はそうなってない。

もし女児セクシー服装をしたがるという男女不平等需要があるのなら、社会にゆがみがある気がする。

皆さんはどう思いますか?

Permalink |記事への反応(6) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

責任ある積極財政」を語感でしか考えない層が9割

まったく笑えるよな。「責任ある積極財政」だ?あの言葉を聞いた瞬間に、普通人間は「なんか良いことっぽい」と脊髄反射で納得する。

IQ100あたりの大衆ってのは、語感で政治判断するんだよ。「責任」「積極」って言葉が入ってるだけで、まるで聖人のように信頼してしまう。

だが実際には、責任なんかどこにもない。財政出動の結果、通貨購買力が減り、年金貯金実質的に削られる。

要するに、未来からカネを盗んで現在に配ってるだけの、壮大な自己放尿なんだよ。

バラマキってのは麻薬と同じだ。打てばその瞬間は景気が良くなったように感じる。だがその快楽の裏では、通貨が薄まり実体価値じわじわ腐っていく。

減税も同じ構造だ。財源が減るぶん、どこかでツケを払う必要がある。国債を刷って誤魔化すなら、インフレ税という形で徴収される。

まり税金という名の注射をやめて、インフレという名の点滴で殺しているだけ。

それでも愚民は叫ぶ。「給付金を出せ!減税しろ!」。お前らが欲しがってるのは毒だ。経済をわかってない奴ほど、金の数字が増えれば幸福になったと錯覚する。

実際には貨幣価値が下がってるだけで、実質は貧しくなっている。

ドルベースGDPを見ろ。円安のたびに日本経済規模は縮んでいる。つまり「景気が良くなった」と報じられてる時ほど、日本国際的地位は下がってるんだ。

株高?笑わせるな。株価が上がるのは、企業価値が上がったからじゃない。通貨が安くなって相対的数字が膨らんでるだけだ。

上級国民自己放尿で温まってる間に、下級国民はその尿をすすって「ありがてぇ」と言ってる構図なんだよ。

積極財政」ってのは、国民が痛みを感じない形で静かに搾取する仕組みだ。

増税だとバカでも怒る。だが通貨膨張なら誰も気づかない。物価が上がっても「世界情勢が悪いせい」って報道を信じて終わりだ。これが国家レベルトリックだ。

真に責任ある財政とは、歳出を抑え、円の購買力を守り、輸入コストを下げることだ。

だがそんな地味な政策は票にならない。だから政治家は常に、短期麻薬を選ぶ。国民が愚かでいてくれるほど、政治は楽なんだよ。

まりこの国は、集団自己放尿して「温かい」と錯覚している状態だ。冷たい現実を見ようとしない。

真に冷徹経済観とは、「数字の増減じゃなく、通貨実体価値」を見抜くことだ。それができない限り、この国の財政永遠に笑顔自殺していく。

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「青の純度」はおそらく原田氏の研究を参照していないんじゃないか

記事(anond:20251027134053)では、篠田氏が明言しているとおり「青の純度」はラッセンに着想を得たがラッセンモデル小説ではなく、篠田氏がラッセンモデル小説であることを否定した点をもって同氏が嘘つきであるかのように非難するのは的外れである旨を説明した。

さて、そうだとしても、「青の純度」は原田氏の研究を参考にしたにもかかわらずそれに言及しておらず不誠実でないか、という主張がある。なお、著作権侵害ではないこと(したがって表現剽窃が無いこと)は原田自身も認めるとおりであるから前提としてよかろう。

ここから先は出題編だけでなくオチまで含めた全面的ネタバレがあるので、ネタバレを読みたくない未読者にはブラウザバックを推奨する。

 

原田氏が「青の純度」が自分の業績の盗用であると主張する主な根拠は次の4点である

悪徳商法と切り離して美術評価検討するという視点自分が言い出したことである

②「インテリアアート」という用語自分たちが世に出したものである

日系人の墓が西を向いているという話は自分が現地で伝え聞き紹介したものと同じである

④偽ラッセンが8年前の嵐で自宅を被災したという設定は、ラッセン2023年ハワイ島大火災で一時行方不明になったという自分発見した事実酷似している。

 

このうち②は原田氏のラッセン展(2012)よりも前からインテリアアート」という用語が広く使われていたこと、③は原田自身も現地で伝聞した旨を述べているとおり原田氏の独創ではないこと、④は「8年前の嵐」と2023年火災は似ても似つかず、8年前の嵐は物語重要小道具であり、2023年火災エピローグで軽く触れられていることなから、いずれも牽強付会と言ってよかろう。

重要なのは①のラッセンの再評価という視点である

そして、この点でも、以下の理由から原田氏らの研究を参照したとは考え難いように思う。

なおこの先には物語重要ネタバレを含みます

 

まず原田氏らの研究について、ラッセンを再評価してみるというアイデアだけなら、永野の「ゴッホより普通にラッセンが好き」というネタを掘り下げれば容易に行き着くアイデアであって(それにしても「普通に」を入れた永野は慧眼である。)、研究成果とは言えない。研究価値があるのはその先の、再評価するとどうなるかという部分だ。

それでは原田氏らの研究ラッセンをどう再評価するのか。これについては原田氏らの論考集に対するAmazon読者コメントがよくまとめてあるので引用する。

1.美術界がラッセン無視した理由純粋美術ラッセンの属するインテリアアートを一段と下に見ていた。アートの美意識理解しない層に支持されていて、大きなマーケットを獲得していることへの反発があった。また、芸術には必ずあるはずの作家自己投影がない「空っぽ」の作品としてラッセン排除していた。ラッセン以前にも美術界は古くは藤田嗣治岡本太郎草間彌生バブル期にはヒロ・ヤマガタ等に対して無視の態度をとってきた。

2.ラッセン作品への評価マークマッカイやロバートネルソンなどのマリンアート模倣であって彼のオリジナルではない。同じ素材(イルカクジラ、星、波など)の組み合わせを替えて使い回す自己反復が顕著である。特徴は圧倒的な情報量と人工的な空虚である。「調和」「エコ」「静寂」「浄化」などのイメージを散りばめることでリラクゼーション効果を発揮している。ラッセンはいわばアロマキャンドルである

3.日本人ラッセンを愛した理由バブル期に豊かになった市民百貨店で自宅の装飾用に絵画インテリアアートを買うようになった。それはアールビバン(株)がヒロ・ヤマガタラッセン展示会を地方都市巡回して売りまくる素地となった。ラッセン作品は、過剰であり、大衆であるリアルで過剰な演出バブル期の人々の心性と符合した。見た目がカラフルでわかりやすい、専門知識がなくても理解できる。1作品1000枚単位で刷る大量生産によって全国で強引に売りまくった。

4.ラッセンプライベートハワイ工房100人従業員を雇って作品制作している。公式サイトでの肩書き画家詩人作家音楽家ラッセンが愛好するものとして海、サーフィン、高級車、有名ブランド品、美食、マウイの豪邸などの徹底した成金趣味。彼が出しているCDアルバムの収録10曲のうち自作は2曲のみで他の8曲はカバーであるしかし、自作を装っているところにラッセンという人物本質が窺える。

これに対し作中の偽ラッセン作品評価や背景は次のようなものである

絵の特徴点とされるものが軒並み先行研究に表れていない篠田氏の独創である特にその技巧的特徴や日本人に受けた理由画家日本人の血で説明している点は、本作のテーマに関わる重要な特徴だろう。そうなればこそ本作はハワイ在住日系人に関する参考文献を多数掲載した、現代日系人と在ハワイ日本人物語なのだ

そして、作品の特徴を日本人の血に求める以上、本作の画家ラッセン評価は全く無関係だ。本作はラッセンの再評価などまったく目的としておらず、ラッセンの再評価についての文献を参照する必要に乏しい。というか、もしラッセン研究での再評価を借用したならば、「青の純度」の物語は全く成り立たない。

原田自身が、「青の純度」と自身研究類似性研究成果ではなく再評価というアイデアしか挙げることができていないように、これで篠田氏が原田氏の研究剽窃した、不道徳だと言うのは、無理があるのではないか

Permalink |記事への反応(6) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

陰謀論

1. 「X(旧Twitter)は思想植民地政策説」 → 140文字という制限が、思想浅薄化させ、特定価値観強要する手段になっている可能性。

2. 「140文字大衆IQの低下に歯止めがかからない説」 → 短文での情報伝達が思考の短絡化を助長し、議論が深まらないまま炎上する現象の要因。

3. 「知的Kindle本は売れない。割に合わない説」 →一般読者の知的好奇心よりも、エンタメ簡単自己啓発本のほうが売れる現実

4. 「日本知的エリート無能しかいない。彼らが大衆を説得することを諦め、傲慢になり大衆と変わらない存在になった説」 →知識人層が本来つべき「啓蒙する能力」を放棄し、自己満足に陥っている可能性。

5. 「平均的な有権者無知なため、格差社会が広がっている説」 →情報を適切に処理できない有権者が、富裕層に都合の良い政策を支持してしま悪循環

6. 「平均的な有権者金魚説」 →短期的な刺激に反応するだけで、長期的な視野を持たず、選挙のたびに忘れてしまう。

Permalink |記事への反応(1) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「青の純度」はラッセンモデル小説ではない(読書感想文

篠田氏がラッセンに着想を得て執筆した小説「青の純度」であるが、篠田氏がラッセンモデル小説ではないと述べていることについて、篠田氏がラッセンモデルしたこと否認しているという誤解が広まっているようだ。

「青の純度」はラッセンに着想を得た画家の話ではあるが明らかにラッセンモデル小説では無い。

なのだが、この事を説明するには、人によっては「ネタバレ」と言うようなところを説明する必要があるので、多くの謙虚読書家の感想からは未読の者がそうと理解しにくい形になってしまっている。

私としては、物語の半分よりも手前(5分の2ほど)で明かされるそれは「出題」部分(探偵ものであれば死体発見)であってネタバレではないと思うのだが、まぁそう思わない人もいるだろうから駄文を挟みいささか猶予を置いてからその部分の説明に入るので、出題部を含めてネタバレを嫌う人はこの先を読まずにブラウザをバックすると良い。

ラッセンに着想を得たがラッセンモデル小説ではない、とはどういう意味か。

そもそもモデル小説という語の意味が若干の広がりがある上に、モデル小説という概念を持たない人は誰かをモデルにしたキャラが出ているだけのものまでモデル小説と呼び、しかも「青の純度」の偽ラッセンはそれですらないのだ。

モデル小説というのはある理想(モデル)を小説の形にした小説というのがおそらく最もインターナショナル定義だが、日本語場合はある実在人物テーマにした小説を指すことが多いように思う。篠田氏がいう「モデル小説」も後者意味である

モデル小説テーマとなった人物は、少なくともその行動の主要な部分がモデルにされた人物に沿ったものとなる。テーマとはそういうものからだ。

篠田氏がラッセンモデル小説では無いと言ったのは、作中の偽ラッセン(私が架空人物名前を覚えるのが苦手なので「偽ラッセン」と書くが、「青の純度」の読者なら納得してくれるのでないか)はラッセン人物像を作中に顕現させようとしていないからだろう。証明は後述。

なお、作中の登場人物実在人をモデルにしているというだけではモデル小説とは言わない。モデル小説とは小説自体の分類なので、個々のキャラモデルの話とは別次元の話だからだ。言うならば、グラップラー刃牙アントニオ猪木モデルにしたプロレスラーが登場したからといって、グラップラー刃牙アントニオ猪木モデル漫画ではない。

これを前提に「青の純度」の中身に触れよう。

 

バブル後に一世を風靡し、印刷物限定品と称して高値で売るエウリアン悪徳商法問題となって消えた偽ラッセン

出版社に勤める主人公は、たまたま飾ってあった偽ラッセン風景画を見つけ、かつて馬鹿にしていたそれが琴線に触れた。

そこで調べると、今(2023年)になって再び偽ラッセン印刷物の新作展示販売会が活発になっている。その主催者は、かつてエウリアン商法をしていた会社の元従業員である

しかし偽ラッセンの絵は、当時を知らない若者にも好評らしい。

出版社勤めの主人公ラッセン大衆人気に関する本を出すことを思いつき、本に絵を載せる許諾を得るために、ハワイ島暮らしているという偽ラッセン訪問すべくハワイ島に飛んだ。

しかしそこで、偽ラッセン10年くらい前に既に死んでいたことが判明した。

 

と、ここまでがいわば出題編である

10年くらい前に死んだ人物の新作が2023年に出てきているのだから、読者は当然、ゴーストペインターを疑うわけだが、この先は君自身の目で確かめてみてくれ。

 

現実ラッセンは存命だし、近年の再評価2012年ラッセン展に始まる原田氏のラッセン研究による正統評価の流れである

10年くらい前に死に、令和最新版エウリアン商法としてリバイバルされている作中の偽ラッセンとは似ても似つかない。

したがって「青の純度」はラッセンの「モデル小説」ではないことは明白なのだ

 

ちなみに作中で、主人公は当初、「犯罪的な商法と、作品作家を切り分け、その販売手法言及した後、ジャンピエール・ヴァレーズの作品のものを取り上げ、そこにある芸術大衆性のせめぎ合いについて語る」ことを企図して偽ラッセン本を企画ハワイに渡った。

しかしその結果、偽ラッセンは、マリンアート巨匠Robert Lyn Nelson(→Wikipedia(en))の流れを汲む1人に過ぎないことを知り、ただその中では技巧が卓越していたという評価に至った。

また、偽ラッセン絵画原画ではなく印刷物を最終成果物と想定して描かれており、原画より印刷の方が良いという。

そして何より10年くらい前に死んでいたことと現在の売り出し方。

結局のところ、主人公ハワイ渡り様々な事実を知ったことで、当初の目論見とは異なる結論に至った。

したがって、偽ラッセンラッセンモデル小説では無いのと同じく、主人公についてもまた、近年の再評価者のモデル小説ではないということになろう。

Permalink |記事への反応(4) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ねじれてるよなあと思った

ジークアクスもそうだったけど、本筋が属人的で、特定人物でないと成立しない。盛り上がるセオリーだけど、一般化できないのでスケールしない。これがセカイ系構造

2001年』のボーマンや『宇宙ランデヴー』のノートン調査隊は、他の誰かでも成立するので、人類全体にスケールできる。

https://x.com/nojiri_h/status/1982418203935748460

 

そもそも小説は「特定人物でないと成立しないような小さい話」だから小説(そういうミニマムなとこをクローズアップしないと見れないものも世の中にはある)なのだ

それを「そんな小さい話を読むのは嫌だ! ひとつ読んだら大きいスケールじゃないと嫌だ!(だけど学問を真面目に勉強して大きい話にちゃんコミットするのは面倒くさい)」という、めんどくさがりの大衆のために用意されたのが

小説だけど大きい話できますよ」と小手先でやらかすミステリSFだったのに、

つのまにか「大きい話ができない普通小説はだめだ、やはりSFだ」みたいな頭おかし認識になってしまった

大きい話を読みたかったら真面目に教科書読めよ勉強しろよ、と言わずに「小説」をくさして「SF小説」を持ち上げる

一方を否定することでしか価値を見出せないとこにベットする

ネットde真実」と同じめんどくさがりのロジックなんだけど、たぶん本人そう思わないんだろなあという

Permalink |記事への反応(0) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

まともな裁判所需要は常にある

ただ、既存裁判所が開発を妨げてる

彼らは世論操作する諜報なので

大衆に常に諦め感を持たせるように

プログラムされている

 

投資した瞬間に敗訴する

ポンジ裁判所なのさ

Permalink |記事への反応(0) | 04:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

宮城県知事参政党に。左翼よ怖いか

これが民意だよ

神谷とさや氏も応援に駆けつけ完全に大衆を掴んだ

Permalink |記事への反応(2) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024230155

結局、大衆というレベルまでマクロ化すれば水の流れみたいなもんでしかないのよ

そこにクジラがいて、バシャバシャと波を立てることがあるだけ

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp