はてなキーワード:同人サークルとは
満足度:★☆☆☆☆(1/5)
伝説の同人サークル「うろたえソフト」が8年ぶりに放った話題作。
当初は「記憶障害に悩むヒロインを愛で回復させる感動エロゲ」としてクラファンで600万円を集めたが、
ふたを開けてみれば“記憶どころかデータそのものが壊れている”という、本物のバグまみれADVだった。
記憶を失った彼女の過去をたどる感動ストーリー……のはずが、選択肢を選ぶたびにセリフがランダムに表示される謎仕様。
たとえばこんな感じだ。
主人公「好きだよ」
真面目なシーンで突然味噌汁を飲み始めたり、風呂場で告白されたかと思ったら次の瞬間冬コミ会場に飛ばされる。
整合性を求めたら負け。思考を破壊される系ノベルゲームとしては新ジャンルかもしれない。
立ち絵はAI生成っぽい何かで、ヒロインの目が1プレイごとに位置を変える。
極稀に口が3つになるバグもあり、攻略中にホラーになることがある。
さらにそのうち2枚はJPEG圧縮が壊れていてピンクのノイズだけが表示されるという奇跡。
セーブロードはできるけど、ロードするとイベントがスキップされる謎仕様
バックログ機能あり(ただし過去セリフが韓国語で表示されるバグあり)
インターフェースも異常で、ボタンの一部が画面外に配置されていて押せない。
もはやプレイヤーに試練を与える目的で作られたとしか思えない。
全6シーン中、音声があるのは2つのみ。
しかも音声とテキストが完全にズレていて、ヒロインが「やだ…そんな激しくしないで…」と言ってる最中に画面では読書しているという謎空間が生まれる。
なお、音声ファイルはループBGMと一緒に1トラックにミックスされているため、喘ぎ声の裏でずっとピアノが鳴っている。
効果音も一切ない。すべて脳内補完しろという、プレイヤーへの全幅の信頼が伺える仕様。
企画段階では泣けるエロゲとしてクラファンも盛況だったが、完成品はどう見ても泣くのはユーザーのほうだろう。
もはやサイコホラーとして再評価されるべき作品なのかもしれない。
これをプレイしたあと、自分のメモリすらバグっている気がした。
次にうろたえソフトが何を仕掛けてくるか。
そもそもZUNさんは個人の同人サークルで全部一人でやってたのを、重要度が低く個人的なセンスを発揮する場所でもない背景に関して最新テクノロジーを使ってみたくらいのスタンスなんで、知ってる人からすると何を責める要素があるのかって感じなんだけど
それに東方の背景はいつも和柄とかをベースに綺麗に加工したものが流れていくようなもんだったり、山、川、海みたいな自然風景をCGやエフェクトで世界観に溶け込ませてたものだし、せいぜいフリー素材の発展形でしかない
個人的にはZUNさんは過去のZUN絵(竹本泉の影響を受けてるまるっこい少女キャラをイラスト素人が頑張って描いたような絵柄)を自分でAIに学習させてキャラ絵にも使ってしまってもいいんじゃないかと思うくらいなんだが
一人で色んなことをやる必要のある同人ゲームクリエイターにとってAIってもっと受け入れられるべきもんだと思うんだよなあ
ふと、同人サークルをやっていた時の、イベント出展した帰り路を思い出した。
今より狭い車に4人で乗って、途中スーパー銭湯で泊まって最後の物販の準備して。
思ったより好評で売れて、テンション上がった高速道路の帰り路。
思えばあの頃が自分の人生の黄金期だったんだろうなとなんとなく思った。
もちろん今は今で幸せ。
子どもは言うこと聞かないこともあるし、これから心配なことばかりだけれど、
無邪気に手をつないで笑ってくれる姿はなにものにも代えられない。
けれどそれはもうパパとしての自分で、個人として自分が、自分だけの意志で何かを成したり
仲間となにかをするなんて、もう難しいんだよな。
寂しいけれど、こうして親になっていくんかなぁ
学生時代から同人サークルで漫画同人誌(ニ次創作)を書いてコミケとかで出すのが趣味で、
副業に厳しい御社(禁止ではない)に就職してからはオンラインでの活動だけにして様子見してたんだけど、
去年退職した職場の先輩に会ったときに副業申請のあれこれについて意を決して聞いてみた。
年に1回やるかどうかくらいで、確定申告もいらないレベルの活動を想定。要は単純に趣味でやってるだけ。
正直副業と言える内容じゃないもの思っているが、後々問題になっても困るから申請して通れば安心。
結果、「バレないようにうまくやれ」だってさ。以下、先輩の個人的考え(まとめ)。
・弊社はグレー案件に対して寛容でない。周りで同人活動公言してるやついないだろ?
・すべての担当者は、OKとNGの線引きが難しいからグレー案件の対応は面倒
・テキトーにNGを判断して訴えられても困る。弊社は基本全部NGにするだろう
・社内規則で副業の定義をしろといっても、何が副業か、どこからNGかの明文化は困難
・仮に社内規則の明文化をしたとして、社会情勢が変わるたびに誰が規則変更をするんだ?
・副業と見なされうる趣味にもいろんな実態があり、一律に判断できないからあえて規定せず、グレーにしておくことがこの世にはたくさんある
・ただしグレーや副業申請全てを個別検討する余裕も気概も弊社にはない
・ほとんどの担当者は「聞かれたらNGって答えるしかないからバレないようにうまいことやってくれ」と思っている
・これは副業云々だけじゃなく全てのグレー事案に対してそう思っている
・ニュースで話題になる同人活動で懲戒くらう人は、圧倒的にアウトな活動内容か、勤務態度に問題があるとか別の問題があるんじゃないかと思う
・アウトな副業ならともかくグレーな同人活動ギリギリ副業判定して懲戒って難しいと思う、訴えられたら大変だから
・副業申請が藪ヘビな場合もある。真正面から正規の手続きしてNG判定くらったら同人活動できないぞ
・営利目的じゃない、趣味の範囲と思っていて、やましい事がないなら隠れてうまくやればいい
・正義感が強くちゃんとしてる人から公益通報を食らう場合はある
先輩が言うことはすごいよく分かって、個人の正直ベースで話してくれてるのはすごい分かる。
分かるんだけど、この「うまいことやれ」って凄い嫌いなんだよな昔から。
「バレない限りは見逃してもらえる」という意味ではこちらに恩恵があるようにも思うけど、なんだかなあ。
世の中のみんな、隠れて要領よくうまいことやってるのかな〜。
俺、サボるのも苦手なんだよな〜。
Permalink |記事への反応(17) | 14:19
口座作れないのか、、、ありがとう
同人サークルなんだけど、本とかイラスト系ではないからサークルを窓口としてサークルメンバーに依頼をするみたいな事務所のパチモンみたいな役割もあるんだよね それをすべて合算したらもしかしたら割とすぐ65万円いくのかも(今年はいってなかったけど)色々考えなきゃだ
税理士に相談しな。とりあえず、印刷所や委託書店とのうちあわせ・領収書のメールは全部ローカルに保存な。10年。
それをもっていくこと。あともうけが65万超えるなら3月までに開業届けだせ。
もうけってのは売上から委託手数料とか印刷代さっぴいたやつね。
あと、ゆうちょでも団体預金口座はすごくむずかしい。マネーロンダリング対策なんだよ。(ゆうちょでつくれるサークルってのは東大で20年間つづく数学研究会で毎年代表者が替わるとかそういうのを想定している。同人サークルではない)
なので個人口座でいいから、印刷代とかサークル経費支払いカードだけ生活カードとは別に一枚あたらしいやつつくれ。
どうせエロ買うならJCBいちまいつくって損はないだろ。で、過去のVISAはつかわなくなるからそれを今年からサークル経費専用にするとかそんなんでいい。赤ブーカードでももちろんいいぞ。
本当にマス向けの娯楽が優れてると思うならそもそも文芸なんてやる価値無いのでは
映像なり漫画なりもっとひろく訴求できるものがいくらでもあるし
それどころかSNSの煽り短文のほうがまだ稼げるし人も集まるんじゃねえの
そこでさらに同人サークルやってるのを捕まえて内輪だのなんだの言ってもそんなの初めから自明の前提
単にお前がサークル活動を楽しめなかった鬱憤を晴らすために個人文芸を叩きたいとしか思えないな
つまらんものにはつまらんといい、やりたいことやればいいだけだろう
その程度できない奴が商業作品やったほうが楽しい云々とかアホかね
本気でそう思ってるなら初めから商業に行けばいいし木っ端のサークル活動なんて気にならんよ
それなのにいちいちアマチュアサークル連中に対して「何が楽しいの?」とか言いたくなっちゃうのは
20年前から同人やってるっていう割に、界隈のことを何も知らんのな。大手や壁のスペースにはレイヤーの売り子の一人や二人はいるのが普通の光景でしょ
俺はもう同人活動から引退してるし、コロナ以降はイベントにも出てないから最新情報は知らんけど、少なくとも俺がバリバリやってた10年前でもそれは普通の光景だったはず
で、イケメンには「お前の人生にはアニメや漫画なんて必要ねーだろ」だって? 勝手に決めつけるんじゃねーよ
「アニメや漫画は社会不適合者が最後に逃げ込むオアシスだったんだよ」だって? これまた勝手に決めつけてるんじゃねーよ
ウザいだろうが少し自分語りさせてもらおう。俺は子供の頃からスポーツも好きだったけど、同じぐらいアニメやマンガ、ゲームが好きだった。DBに星矢、勇者シリーズ、ガンダム、カプコン、SNKの格ゲー、FF、どれも大好きだった
そしてこう言っちゃなんだが、足も速くて顔もイケメンとまではいかないがまずまずで、コミュ力も高かった俺はまぁまぁ女子からモテてた。妹もいたから女子の扱いには慣れてたってのもあるだろう
そんなある日、当時大学生だった従兄弟が、たぶんふざけて俺に見せてきたものがある。従兄弟は俺にとってのオタク趣味の先輩、先生みたいなところがあって、それまでにも俺の知らない世界をいろいろと教えてくれたのだが、この時はレベルが違った
それはセラムンの薄い本だったのだけど、俺はめちゃくちゃな衝撃を受けた。もちろんエロ本ぐらいは見たことはあったが、「アニメのキャラクターがエロいことをする」というエロ同人には度肝を抜かれた。こんなものが存在するのか、存在していいのか。いったい誰がこんなのを描いたのか、などなど、混乱しながらも目が離せなかったのを覚えている
さすがに従兄弟もそれ以上は見せてくれなかったし、詳しいことも教えてくれなかった。が、その日俺は知ってしまった。エロ同人誌というものの存在を
そこから俺は自力で調べて、エロ同人についてある程度の知識を得た。だいたいは捨ててあったエロ漫画雑誌からだが、そこでエロ同人の通販というものが存在することも知った。コミケやイベントに行っても良かったのだろうが、さすがに小学生には売ってはくれないだろうと諦めかけていた矢先に、通販という手段を知れたのは僥倖だった。通販なら顔も年齢も知られる恐れがないからだ
そして同人サークルと直接やり取りをするのではなく、とらやメロンのような会社の先駆けとも言うべき存在の「LLパレス」という店があることも知った。カタログを取り寄せてみると、そこにはまさに目くるめく広がるエロ同人のパラダイスがあった
さっそくお年玉を取り崩して為替に変え、何冊かを注文してLパレに送る。一週間ほどしてからだっただろうか、送られてきたセラムン、ナコルルのエロ同人誌に俺の興奮はMAXに達した。本当に送られてくるまで、実はまだ詐欺の可能性も考えていたからだ。だがエロ同人誌は実在したのだ。ラピュタは本当にあったんだ!
そこから俺は小遣いやお年玉をやりくりして、Lパレからエロ同人を買い求め続けた。一方で俺はこんなことを友人にも話したりはしなかった。もうすぐ中学生とはいえ、こんな本を持っているなどバレたら何を言われるか分かったもんではないからだ。学校ではクラスの良きリーダーとして振る舞い、勉強にも習い事もしっかりやっていた。そしてそれは中学生になっても同じだった
しかしある日、その平穏が破られた。母親にエロ同人の存在がバレたのだ。
俺の愛したエロ同人誌はすべて捨てられた。いちおうこんな事もあろうかと、多少の対策はしてあったのだが、それも無駄だった。俺は絶望した
だが、同時に俺はあることに思い至った。「だったら自分で描いたらいいのでは?」と
自分で描ければ、仮に捨てられてもまた描けばいいだけだ。ノートに描けば、まさかそこにエロマンガが描かれてあるなど親の想像の埒外だろう。これも捨てられる可能性を低くする
そう思いついた俺はそこからひたすら絵を練習することにした。ジャンプ系は親の監視が緩く、あっても不自然ではないため、ぬ~べ~や桂正和先生のマンガを参考に美少女を練習した。拾ってきたエロマンガのキャラの身体をトレスして、顔だけ自分の描いた綾波にするとかした。そして俺は決心した。将来、俺はエロ同人作家になろう、と
高校への進学は、オナニー猿だった割には上等なところに入り込めた。何度も言って恐縮だが、俺は外面はまぁまぁいい。そしてこの頃から俺はコミケやイベントに実際に行くようになった。しかし未成年だとバレたら売ってくれないという不安、下手をしたら通報されるのではないかとさえ恐れていた。なので、俺はまぁまぁの外面をさらに磨くことにした。具体的に言うと「大人っぽくみせる服装」や身だしなみ、髪型や振る舞い、口調を意識するようになった
声変わりはしていたものの、さらに低く、大人っぽくしゃべる。僕とは言わない。私という。それまでも続けていた(親にやらされていた)習い事というのはある武道なのだけど、大人っぽい体格を目指して、絵の練習の合間に筋トレなどもするようにした。顔だけはどうにもならなかったので、イベントではサングラスを常に付けていた
もっとも、こんな微笑ましい努力など、当時のサークル関係者の皆様方にはバレバレで、「色気づいたガキがまた来たよwww でも可哀想だから売ってやるかwww」と思われていたかもしれないが(後に自分がその立場になったから分かるのだ)、通報されることなく3年間を無事に乗り切った。そして余談ながら、こうした俺の偽装の効果はクラスの女子にも及んだ。いや、クラスだけではなく部活や別学年の女子にもだった
そしていよいよ大学入試が迫ってきた。大学に入りさえすれば、ついにエロ同人作家としてデビューできる。それだけを信じて、嫌だった勉強も嫌々ながらにエロ絵の練習の合間に頑張った。おかげでまずまずの大学に入ることに成功した。親を納得させるために、ある程度の知名度があり、偏差値もまぁまぁの私立大学だ。実家からは微妙な距離で、状況次第では一人暮らしも許されるかも知れない。そんな大学だった
大学に入学した俺は、せっかくなのでマンガ部とかアニメ部とかそういうのに入ろうと思っていた。中学高校と違って、ここでは昔の俺を知る人はほとんどいない(いちおう一人だけ同じ高校出身者はいた)ので、外面を気にする必要はない。学友とオタク話に花を咲かせるというのも夢だったのだ。なんならいわゆるキモオタ的な振る舞いや言動を共有し実行したい。「デュフフ」とか「拙者は~ござるよ!」とか言い合いたい。そんな風にも思ってたのだ
そして俺はマンガ部の門を自分から叩いた。アニメ部(アニ研)も行ってみたのだが、そこはやはり批評とか分析が主で、絵を描く人はほとんどいなかったので、これは違うな、と感じてしまった。俺はアニメやマンガは当然好きだが、分析とかはあまり興味がなかったのだ
エロ同人部というのがあればベストだったのだが、残念ながらそんなものがあるはずもなく、エロとは言えマンガを描こうとしている自分には、まだマンガ部の方が合っているのではないか。そう思って俺はマンガ部の門を叩いた
ごめん吐き出させてくれ
それはまあ別にいいんだけどさ ゲーム的にもあいつは星4で妥当だし
グランドサーヴァント!神話!神霊!とか言ってうおーーってなってたのに
急に「皆さんお待ちかね!型月ファン待望のあのキャラです!待ってましたよね?笑 〇〇も〇〇も〇〇もできちゃう超強いキャラです笑 皆さんご存知のあの能力も使えます!笑」みたいなノリ出してくるのがキツいんだよね 内輪ノリを醸し出してくるのがしんどいんだよ
あーまあ元々同人サークルだから思い入れあるんだろうねって流そうにも流せないぐらい
解説:アイレムが2001年に公式サイトで発表した新作ゲーム(もちろん嘘)。同社が作成した他のゲームの公式サイトと比較しても遜色のないクオリティでありながら流石に嘘であることが分かるラインを見事に走る。これが大いに話題になり、それまで本の少し嘘を付くだけだったエイプリルフール企画がドンドン気合の入った物へと変化していく切っ掛けとなった。
解説:2008年4月1日にKEYの公式ホームページで新作として発表されるも、その内容から誰もが嘘だと考えていた。なぜなら、シナリオライターに田中ロミオと竜騎士07がいたからである。他社で美少女ゲームのライターをしていた田中ロミオはまだしも、当時竜騎士07の作品として世に出ていたのは「ひぐらしのなく頃に」のみ。自身の同人サークルの中で独自の世界観を披露することは出来ても、他のライターとの合作なんて絶対に不可能と思われていた。だが、Rewriteは後に本当に発売され、その中には竜騎士07がシナリオを担当するルートがあったわけである。エイプリルフールに嘘としか思えない発表をして度肝を抜くという新たなエイプリルフール文化を根付かせた?
解説:プリコネキャラクターによるフル3Dによるオートチェス。完全に商業クオリティのゲームをエイプリルフールからの10日間だけ遊ばせるという税金対策にしても頭がおかしくなったとしか思えないレベルの暴挙。ゲーム内経由でキャラグッズを売ることで多少のリターンはあったのだろうが、グッズの受注上限を考慮するとトータルではとんでもない赤字であることは明白。2022年に始まり、2023年にはアップデート版を配信するも、2024年ではサーバーが開かれず、多くのファンがXで悲しみに暮れていた。新作企画の観測気球として、サーバー代を節約するための短期決戦オープンαをやっただけとも取れるものの、サイゲームスからオートチェス系のゲームが出る情報は今のところなし。2年間の市場調査の果てに、サイゲームスは「オートチェスの日本市場におけるROIはしょーもないので手を出さないほうが良い」と結論付けたのかも知れない。