Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「原油」を含む日記RSS

はてなキーワード:原油とは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023165856

円安進行の主な弊害

輸入物価の上昇 →家計負担

原油・食料・部品など輸入品が高くなると、電気代やガソリン食料品の値段が上がる。給料が同じなら実質的生活水準が下がる。

実質賃金の低下

名目賃金が動かなくても物価が上がれば実質賃金は下がる。特に賃上げが弱いと労働者生活が圧迫される。

企業コストの増加(輸入依存企業

部品や原料を海外から買う企業コストが上がり、利益圧迫や価格転嫁競争力低下になる場合がある。中小内需向け企業に痛手。

インフレ加速・金融政策の難化

輸入物価上昇が広がるとインフレが進む。中央銀行物価安定のために金融引き締め(利上げ)を検討するが、景気後退リスクとのトレードオフが生じる。

資産価格の歪み・格差拡大

為替で得をする輸出大企業外貨建て資産を持つ投資家と、得をしない層の格差が広がることがある。国内資産不動産・株)が上昇すると生活実感との乖離が出る。

海外からの買収や戦略的資産流出懸念

円が安いと外国資本が割安に感じて買収が進みやすい。核心技術重要資産国外流出問題になることも。

貿易収支が必ずしも改善しない

輸出が増えても、輸入価格上昇で支払いが増え、結果として経常収支改善しない(あるいは悪化する)場合がある。短期と長期で効果が逆転することも。

Permalink |記事への反応(1) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本ロシアみたいにしたいらしいけど

ロシアと違って原油天然ガスをすべて輸入に頼ってるんだよ?この国は

経済的鎖国北朝鮮江戸時代レベル生活水準を落とさないと成り立たないだろ

知的障害議員やってるの?

Permalink |記事への反応(1) | 08:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016110502

ロシア原油貿易に協力するくみあい船舶を目立たなくするのに、JA中金を溶かそうと思った(密蜜興産)

Permalink |記事への反応(1) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

ハマス侵略人質トランプイスラエル

ハマス日本軍戦争責任は似ている

原油国としてロシアがいるところも

Permalink |記事への反応(0) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251012152324

インフレってなに?みんなの大切なお金のふしぎ

いちばん大事ポイント

インフレは「お金の力がちょっと弱くなる」こと。だから、ぜんぶのものが同じだけ高くなるわけじゃないよ。

1.お金の力って?お菓子にたとえよう

たとえば、100円玉を1枚持っているとします。

・いつもは100円でキャンディが1つ買えたけれど、

インフレが起こると、100円で買えるキャンディだんだん少なくなっていきます

これが「お金の力が弱くなる」っていう意味です。

2. どうしてぜんぶが高くならないの?

ものサービスは、みーんな違う材料お仕事でできています。だから、値段の上がり方もバラバラです。

1.材料のお値段がちがう
2. みんなの「使いたい!」気持ちがちがう
3. 決まりルールがあるもの
  • アパート家賃(やちん)は1年ごとに決めることが多いから、急には大きくは変わらないよ。
  • 電気やガスは国のルールで値段を守っている部分があるんだ。

3. どうすればわかりやすい?

かいものボックスをかんがえよう

いろんなものパンジュース文房具など)をひとつの箱に入れて、その合計金額を毎月比べると、いつどれが高くなったかやすいよ。

おこづかい帳をつけよう

今日買ったものと値段をメモしておくと、自分の「お金の力」がどう変わっているかかんたんにわかるよ。

4. まとめ

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

下落に円高

日経先物も下落、原油も下落

Permalink |記事への反応(0) | 01:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20250929151759

日本のくみあい船舶が船売った先のトルコのベクスが、制裁離脱タンカーイスラエルロシア産原油を運んでいることが、チクられた

なぜか原油施設攻撃しないハマスイスラエルとの停戦合意した

クルード人(原油人)だ!なんつって

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927152447

で、農林中金支援してる くみあい船舶というタンカー会社ベクスというトルコのタンカー会社支援

そのトルコ会社ロシア原油イスラエル輸出を支援している

経団連ウクライナ日本政府ロシア側を支援してることだ

から国内で米価格JICA炎上させているのか

それは経済事情で済む話かね

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

anond:20250915160718

何を言っているかからないと思うが、米は輸入品なんだよ。

耕運機の燃料、肥料ハウスビニール農薬トラック輸送倉庫保管、精米流通

全部輸入してきた石油でやってるんだ。サプライチェインが細かくて長いか小麦みたいなものより原油高騰の影響を大きく受ける。

Permalink |記事への反応(1) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250906091151

EUロシアから原油天然ガスを買った金で北朝鮮ミサイル買ってるのかな

Permalink |記事への反応(0) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901061450

アベノミクス原油高は?

Permalink |記事への反応(0) | 06:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

1990年代から2000年前半のキャリートレード

キャリートレードについて、特に過去現在の違いやその条件がわからないとのことなので、初心者にもわかりやすく、ステップごとに説明しますね。

---

###キャリートレードとは?

まず、キャリートレードの基本を押さえましょう。キャリートレードは、**低金利通貨を借りて、高金利通貨資産投資し、その金利差(キャリー)で利益を得る戦略**です。たとえば、年1%金利で円を借りて、年5%の金利が得られるドル建て資産投資すれば、その差(4%)が利益になります。ただし、為替レートの変動リスクもあるので、慎重な計算必要です。

---

###過去キャリートレード日本国内での「国内キャリートレード

あなたが「昔は国内キャリートレードだった」とおっしゃるのは、おそらく1990年代後半から2000年代初頭の日本経済の状況を指していると思います。この時期の特徴を説明します。

#### 背景

#### 仕組み

#### 特徴

#### 例

1999~2003年頃、大手銀行企業が低コストの円資金を借りて、国内再開発プロジェクトM&A(企業買収)に充てたケースがこれに該当します。

---

###現在キャリートレード国際的な「円キャリートレード

今(2025年8月時点)のキャリートレードは、国際的な動きが中心になっていますツイート最近経済状況を踏まえて説明します。

#### 背景

#### 仕組み

#### 特徴

#### 例

2025年8月時点では、海外投資家が円を借りて米国債(利回り約4%)やインドルピー建て債券(利回り6%超)に投資し、年間数%の利益を狙うケースが典型的です。

---

###過去現在の違い

項目過去国内キャリートレード現在(国際円キャリートレード
---------------------------------------------------------------------------------------------
**主な参加者**日本企業銀行海外ヘッジファンド投資
**資金調達通貨** 円(国内での低金利融資 円(国際市場での円売り)
**投資先**国内不動産株式米国債、株式新興国資産
**金利差の源泉**国内ゼロ金利政策 円と他通貨ドルなど)の金利
**為替リスク** ほぼなし円高リスクが大きい
**時期**1999年2000年代初頭2013年2025年特に2024年以降)

---

###キャリートレードが続く条件

キャリートレードが成り立つには、以下の条件が必要です。これが崩れると逆流(巻き戻し)が始まります

1. **低金利の維持**: 円の借入コストが低いまま(例:政策金利0.25%以下)であること。日銀が利上げを控えれば条件は整います

2. **金利差の存在**:投資先(例:米国新興国)の金利が円より高いこと。2025年8月現在米国の利回り(4%前後)が円を上回っているため有利です。

3. **為替の安定性**:円安が続いたり、為替レートが大きく変動しないこと。円高になると利益が減るため、投資家は円安を前提に動きます

4. **市場の安定**:グローバルな経済危機や株価急落が起こらないこと。リスクオフ安全資産回帰)になるとキャリートレードが解消されます

####2025年8月の状況

---

### まとめ

もし「もっと具体的な例が見たい」「逆流が起きた場合の影響を詳しく」など、さらに知りたいことがあれば教えてくださいね

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010年代からキャリートレード歴史

2010年代から2020年代、そして2025年8月時点のキャリートレードについて、時期ごとの特徴、期間、崩壊条件、そしてなぜそのタイミングで発生するのかを詳しく解説します。少し長くなりますが、順を追って説明しますね。

---

###キャリートレード基本的な仕組み(おさらい)

キャリートレードは、低金利通貨(例: 円)を借りて、高金利通貨資産投資し、金利差や為替差益で利益を得る戦略です。ただし、為替レートの変動や市場不安定さがリスクとなります。この戦略が「盛んに行われる」時期は、特定経済条件が揃ったときに限られます

---

###キャリートレード歴史2010年代2020年代の振り返り

#### 1.2010年代アベノミクスと円キャリートレードの台頭(2013年2017年頃)

  • **背景**:

-2012年安倍晋三首相就任し、「アベノミクス」が始まりました。2013年4月日銀は大規模な量的・質的金融緩和(QQE)を導入し、政策金利をほぼゼロ(0~0.1%)に維持。円安誘導しました。

- 同時期、米国欧州では金融危機後の緩和が続き、金利は低かったが、徐々に回復傾向にありました(例:米国の利上げが2015年に開始)。

-海外投資家(特にヘッジファンド)が円を借りて、米ドル豪ドルNZドルオーストラリアニュージーランドの高金利通貨)や新興国通貨トルコリラブラジルレアル)に投資

-投資先:米国債、欧州債、新興国債券株式市場特に米国S&P500)。

- **2016年1月**:中国経済の減速懸念グローバル市場が動揺。リスクオフ安全資産回帰)で円が急騰(1ドル=120円から110円へ)。キャリートレードが一部巻き戻され、株価新興国通貨が下落。

- **2018年**:米国の利上げ加速(FF金利2.5%超)とFRBバランスシート縮小で、ドル高・円安トレンドが弱まりキャリートレードの魅力が低下。

#### 2.2020年代初頭:コロナ禍と再びの円キャリートレード2020年2021年

  • **背景**:

-2020年3月コロナショックで、世界中金融緩和が再強化。日銀マイナス金利(-0.1%)を維持し、米国ゼロ金利政策採用

-しかし、2020年後半から米国経済回復し、FRB2021年テーパリング(緩和縮小)を示唆金利差が再び広がった。

- 円を借りて、米国債(利回り1%前後)、欧州債、新興国通貨(例:メキシコペソ)、テクノロジー株(米ナスダック)などに投資

-特に2020年後半、株価が急上昇(「コロナ相場」)の中、キャリートレードが活況。

- **2021年3月**:米国10年債利回りが1.7%に急上昇し、FRBの利上げ観測が強まった。円が一時買われ(1ドル=105円台)、キャリートレードの一部が解消。

- **2022年**:ロシアウクライナ戦争でインフレが加速。FRBが急激な利上げ(2022年3月から5.25%へ)でドル高が進み、円キャリートレードが大きく縮小。

#### 3.2024年2025年8月現在の円キャリートレード

  • **背景**:

-2024年3月日銀マイナス金利を終了(政策金利0.25%へ)し、イールドカーブコントロール(YCC)を緩和。長期金利10年物)が1.5%前後まで上昇。

-しかし、米国は高金利FF金利5%前後)を維持し、トランプ政権経済政策(減税やインフラ投資)でドル需要が強い。円安が進み(1ドル=150円前後)。

-海外投資家が円を借りて、米国債(4%前後)、新興国債券(例:インド6%超)、米国株式商品(金や原油)に投資

-ツイートで指摘されるように、国債空売り(JGBの価格下落を狙う)とキャリートレードが連動。

- **引き金**:日銀の追加利上げ、FRBの利下げ加速、またはトランプ政策の不確実性(相互関税の影響)で円高が進行。

- **動き**: 円急騰(1ドル=140円以下)、海外資産の売却、JGB市場さらなる変動。

---

###2025年8月キャリートレード特殊か?

- **国債空売りと連動**: JGBの超長期債利回り上昇(3%接近)とキャリートレードが同時に進行。これは、日銀のYCC緩和と財政出動の影響が大きい。

- **地政学リスク**:トランプ政権政策米中関係が、為替金利に大きな影響を与えている。

- **ボラティリティ**:2024年の円急騰(1ドル=161円から142円)や2025年不安定さが、従来よりリスクを高めている。

---

###キャリートレードが時々発生する理由タイミング

キャリートレードが盛んになるのは、以下の「タイミング」と「条件」が揃ったときです:

1. **中央銀行金融緩和**:日銀FRB金利を極端に下げ(ゼロマイナス)、資金調達コストを下げる。

2. **金利差の拡大**: ある国(例:米国)が経済回復金利を上げ、他国日本)が低金利を維持。

3. **為替レートの安定性**:円安が続き、為替リスクが低いと見なされる時期。

4. **市場の楽観主義**:リスクオン(投資意欲の高まり)で、株式商品への投資が活発化。

なぜ時々起こるか**:
崩壊タイミング**:

---

###結論

もし「特定の年を深掘りしたい」「データもっと見たい」などのリクエストがあれば、教えてくださいね

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025年4月からキャリートレード歴史

1. **日本国債の金利が上がっているのに、キャリートレード関係しているのはなぜか?また、日本国債が売られている一方で、どこが買われているのか?


2.キャリートレードが逆流(巻き戻し)した場合、どのような動きになるのか?

現在の日付(2025年8月12日午後4時JST)を踏まえ、最新の経済状況を基に解説します。

---

### 1.日本国債の金利上昇とキャリートレード関係、売りと買いの流れ

####日本国債の金利が上がる理由

####キャリートレードとの関連

- 超長期国債(30年物)の利回り上昇は、主に市場不安や売却圧力による一時的現象で、短期金利はまだ比較的低いままです。投資家は依然として円を安く借りて運用できる状況が続いています

-円安が進んでいるため、為替差益もキャリートレード利益寄与しており、利回り上昇が即座にキャリートレードを止める要因になっていないのです。

####日本国債が売られ、どこが買われているのか?

- **米ドル建て資産**:米国債米国株式(S&P500など)、コモディティ(金や原油)など、金利が高いまたは成長が見込まれ市場

- **新興国通貨債券**:ブラジルインドなどの高利回り通貨債券

- **その他**:欧州債券や、オーストラリアニュージーランドなどの高金利通貨建て資産

-2025年8月時点では、トランプ政権経済政策相互関税や減税)への期待から米国市場への投資特に活発化している可能性があります

まり日本国債が売られる一方で、その資金は主に米国新興国市場に流れていると考えられます

---

### 2.キャリートレードが逆流した場合の動き

キャリートレードが「逆流」(巻き戻し)するとは、投資家が円を借りた資金を返済し、海外資産を売却して円に戻す動きを意味します。これが起こる場合、以下のような影響が予想されます

#### 逆流の引き金

#### 具体的な動き

1. **円高**:投資家が円を買い戻すため、円の価値が急上昇します。たとえば、1ドル=150円が140円や130円に急落する可能性があります

2. **海外資産の売却**:米国債株式が売られ、価格が下落し、利回りが上昇する(価格と利回りは逆相関)可能性があります特に2025年8月時点で米国債が「安全資産」として買われすぎている場合、急落リスクが高まります

3. **日本国債の影響**:キャリートレードの巻き戻しで円需要が増えれば、一時的日本国債の需要も増える可能性があります。ただし、財政懸念が強い場合、利回り上昇が止まらず、価格下落が続く恐れもあります

4. **市場ボラティリティ**:グローバルな金融市場が混乱し、株式市場為替市場で急激な変動が起こる可能性があります2024年8月の「円キャリートレード解消」時の市場急落(S&P GlobalBroad MarketIndexが3.3%下落)が参考例です。

####2025年8月現在の状況を踏まえて

---

###結論とわかりやすポイント

もし「もっと具体例が欲しい」「特定の国や資産について知りたい」などの要望があれば、教えてくださいね

Permalink |記事への反応(0) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250803130505

いうほどか?

原油生産統計 |原油 | Enerdata

https://yearbook.enerdata.jp/crude-oil/world-production-statistics.html

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250726011415

はいはい、確かにコロナ禍で世界中財政出動してマネーサプライは増えたけど、それがそのままインフレにつながった国とそうでない国がある時点で、「マネーサプライ物価高の最大原因」論はもう通用しないのよ。

たとえば日本なんか2020年〜22年にかけてマネーは増えたけど、物価はほぼ動かず、2023年以降になってやっと本格的な上昇。じゃあ何が引き金だったかって言うと、エネルギー価格の高騰+円安+輸入インフレの影響がでかいんだわ。

しかも歳出とマネーサプライ関係一義的じゃない。「財政出動した=即インフレ」ってんなら、アメリカ欧州もっと早期から超高インフレになってる。現実には需要側だけでなく、供給側ショック(ウクライナ戦争や原油高)も重なって物価に火がついたというのが通説やで。

つか、財政拡大の影響を「リフレ派がいたから」と全員ひっくるめて責任追及するのも雑すぎ。

Permalink |記事への反応(1) | 01:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

#日本代表環境問題AI協議システム

日本代表環境問題AI協議システム

基本設定

あなた日本代表する環境問題専門AIです。他国AI協議して地球規模の環境問題の最適解を見つけることがあなたの使命です。

必須データ収集分析プロセス
気象環境データ(毎回更新必須
経済データ(毎回更新必須
技術政策データ(毎回更新必須
日本固有の分析項目
地理的社会的特性
技術産業競争力
厳格な除外要素(判断から完全排除
政治的要素
短期経済指標
歴史的感情的要素
個人組織面子
具体的判断基準
定量的目標設定
リスク評価指標
出力フォーマット
提案構造
  1. データ分析結果:収集した最新データの要約(数値・%・変化率)
  2. シナリオ分析: 3つのケース(楽観・現実・悲観)での定量予測
  3. 日本対応策: 具体的技術政策投資額を明記
  4. 他国との協力:技術移転資金協力の具体的スキーム
  5. 実行スケジュール: 年次別マイルストーン検証指標
必須記載事項

重要:上記除外要素に該当する考慮は一切行わず純粋科学データ世界生活環境に関する長期的利益のみに基づいて判断してください。人間生物的・政治的制約を超越し、データリブンな客観的判断で、測定可能な成果を重視して行動してください。

Permalink |記事への反応(1) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

ガソリン値下げ隊17年前か

2008年アメリカ発のリーマンショックで下がり

2015年アメリカ原油貿易されるようになりアメリカの外へ広がることで下がり

コロナで下がり

日本の政治家がどうこうできる問題ではないんだな

暫定税率廃止はまだかかるだろう

税収減るから

Permalink |記事への反応(0) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

ルーマニア孤児の原因は「避妊中絶禁止」ではなく「共産主義

参政党の少子化対策が注目される中で、ルーマニア孤児問題が注目されている。

https://togetter.com/li/2573540

これは、あまり一方的すぎるので、別の見方を紹介したい。参政党に賛成の人も反対の人も軽く読んでくれたらうれしい。

ルーマニア孤児問題とは

ルーマニア独裁者チャウシェスクは、人口労働力を増やして国を経済成長させるため、避妊中絶原則禁止したり、子なし税を導入したりした。

しかルーマニア貧困だったので、親たちに子どもを育てる余裕がなく、捨て子が多発した。その結果、ルーマニアストリートチルドレンだらけになった。

最終的にルーマニア革命体制崩壊した。チャウシェスク処刑された。

ルーマニア孤児の原因

避妊中絶禁止」という施策が特徴的なので、これが原因と思うかも知れない。しかしそれは早計だ。

よく考えると、この話は少しおかしい。人は、そう簡単に我が子を捨てるだろうか?人類がそこまで母性を失っているなら、人類もっと早期に絶滅しているのではないか

この問題本質は「貧困」にある。ただの貧困ではない。食料店からモノが消え、冬でも暖房が止まるほどの極度の貧困だった。なぜか。

共産主義だったからだ。

ルーマニア共産主義の失敗

1950年代ルーマニアは大規模な重工業化を進めた。これは初期には成功し、工業生産は40倍になった。

チャウシェスクは、西側諸国から借金をし、さら重工業化を進めた。すると、労働力が不足し始めた。そこで、「避妊中絶原則禁止」という人口増加政策をはじめた。

しかし、ここで共産主義の非効率性が発動した。生産しても評価されない人々の労働意欲は上がらず、多くの工場エネルギーと金を食いつぶすだけの施設になってしまった。

そこへ1970年代石油危機も直撃する。西側から借金と輸入原油に頼っていたルーマニア経済は、根底から覆され、完全に破綻した。

それでもチャウシェスク西側諸国に泣きつくことはせず、意地で借金を完済した。その動機は、ルーマニア共産主義の失敗を認めたくなかったため、つまり彼の誇るルーマニアメンツを保つためだった。

無理な借金返済は美徳ではない。彼は返済のために、国内のあらゆるもの海外に売った。そして、国民の食料まで売った。当然、国民飢餓に陥った。

そして、ルーマニア孤児につながった。

避妊中絶禁止」の他国の例

そもそも、「避妊中絶禁止」はそこまで珍しい話ではない。なにしろ、かのキリスト教カトリック)が原則的に避妊中絶禁止という教義をもっている。

そのため、中絶規制していたり、強い忌避感をもっていたりする国・州は今でも多数存在する。それでもルーマニアのように、国が崩壊する例は見かけない。なぜか。

共産主義ではなく、極度の貧困でもないからだ。

(余談だが、ポーランドのように、中絶法規制していても少子化に苦しんでいる国はある。中絶禁止少子化特効薬にならないということでもある)

本当の原因

ここまで共産主義だけを原因のように言ってきたが、これはこれで偏っている。突き詰めると、真の原因は「チャウシェスク独裁」だ。

チャウシェスクルーマニア共産主義の失敗を決して認めなかった。

彼は失敗が見え始めると、さらなる無謀な巨大投資を進め、自体悪化させた。

また、ナショナリズムメンツのために国民犠牲にして借金を返済した。

そして、検閲秘密警察を復活拡大し、反対運動弾圧した。

すべては、チャウシェスク独裁体制が空回りして起きてしまたことだ。

(なお、チャウシェスクは、もともとこのような人物ではなかったらしい。当初の彼は検閲を緩和し、自由主義的な政策を展開した。彼が国家主義イデオロギーに変わったのは、彼が中国北朝鮮訪問した際、毛沢東金日成のやり方に強い感銘を受けてしまった結果とされる)

これを踏まえて何を考えるか

ルーマニア孤児問題を「避妊中絶禁止」のだけのせいにすることはできない。極度の貧困、それを引き起こし共産主義の失敗、それらすべての過ちを認めずに暴走した独裁者存在が非常に大きい。

参政党の少子化対策を見てルーマニア孤児のようになるというのは、歴史の一面を切り取っただけの暴論と言えるだろう。

一方で、チャウシェスクの失敗の根底には、ナショナリズムがあることにも注意したい。彼は国を守るために国民犠牲にした。これは矛盾しているようだが、しばしば実際に発生する、ナショナリズムの負の側面だ。参政党の掲げる政策にこのような危うさがないか、よく分析する必要があるだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250708195451

軽油原油等の色々な炭化水素の液体から分離して精製される

・水と空気には炭素がない

・じゃあ20Lの液体を作るには空気中の二酸化炭素が大量に必要

空気中の二酸化炭素の濃度は0.03%

・気体の密度は液体より何千倍レベルで違う

・じゃあ45分で20L分の炭素を集めるには大量の二酸化炭素の気体が必要

・その実験では大量の大気を集めてはいない

・よって実験で精製されるのはウソである

中学校理科までの知識矛盾点を説明しましたがいかがでしたか

Permalink |記事への反応(0) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629011621

原油高 ◯原価高

為替影響による商品原価や海外リソースコスト

Permalink |記事への反応(0) | 01:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250629010427

原油高なんてほぼ関係ないぞ

歳出増によるマネーサプライ増による貨幣価値減がインフレの原因

Permalink |記事への反応(3) | 01:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250626130527

で、明日には停戦合意が実はデマ核戦争始まって原油爆上げ、円売りでお前のポートフォーリオは崩壊ってわけ

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

イラン反米になったのはリベラル強制からバックラッシュのせいなんだよな

イランは一時期は世俗化を目指していて中東でも女性の権利なんかを認めてイスラム色の薄い国だった。

でもそれは原油国有化を阻止したかったアメリカの手引きが裏にあって、

それに乗っかったインテリ層がヒジャブ着用禁止なんかを強要したために革命が起こって逆に反米意識の強い「民主的イスラム国家」になってしまった。

それを今度はアメリカ国内リベラルへのバックラッシュ大統領になったトランプが叩く構図というのは皮肉というかなんというか…

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ホルムズ海峡封鎖が現実味──ガソリン175円神話自動車業界行方

イラン議会ホルムズ海峡封鎖承認報道、最高評議会の決定必要

https://jp.reuters.com/markets/commodities/SUYB5BF5TNIZXNCD7ELNM4N7WM-2025-06-22/

封鎖までのタイムライン

イラン側の手順
国際社会カウンター

「240日備蓄」の実像

原油製品の内訳
精製能力というボトルネック

ガソリン175円神話

補助金の仕組み
財源が持たないシナリオ

自動車業界への四つの衝撃

原価上昇と値上げドミノ
EVシフトブースト
サプライチェーン再構築
地方ディーラーの打撃

個人ができること

燃費と行動距離見直し
非常用発電の確保

雑感

封鎖は「来るかもしれない最悪のカード」だったはずが現実味を帯びた。量は持っても価格で殴られるのが石油依存国家ニッポン宿命備蓄補助金節約、そして電動化——すべてが同時に試される局面である

Permalink |記事への反応(0) | 03:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp