Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「債券」を含む日記RSS

はてなキーワード:債券とは

次の25件>

2025-07-15

選挙終盤、減税&積極財政バブル到来wwwww

政党が「減税します!積極財政します!」って言いまくってて草。

いやまあ、数兆円くらいなら税収の上振れとかでなんとかなるかもだけど、国民民主とかれいわとか、特に参政党の言ってる規模ってガチで数十兆円。夢見すぎじゃね?

で、毎度おなじみ「財源は国債でw」と来るわけだけど、もうこれ以上の国債発行とか正直ヤバい

買い手減ってるし、金利ジワ上がり中。

こんなタイミング国債刷りまくったら、需給崩壊金利爆上げ→死亡ルート確定。

金利上がったら何が起きるかって?

住宅ローン重くなる

不動産価格下がる

銀行保有債券死ぬ

・株安でみんな萎え

企業投資シュリンク

結果、減税とか財政出動効果なんか一瞬で吹き飛ぶし、最悪は利払い増えすぎて予算が回らなくなって、ガチ政府機関閉鎖ワンチャンあるで。

「いやいや、日銀が買えばええやんw」って声も聞こえるけど、それやったら円が死ぬ

円安インフレ地獄モード突入

すでに物価上がりまくってんのに、さら円安来たら年5%超のインフレ現実味出てくる。

その頃には、米5kgが8000円、ガソリン1L300円、ラーメン1杯3000円の世界線いけるかもね。

インフレ賃金も上がる!」とか言ってる人いるけど、現実全然追いついてない。企業は苦しんでるし、実質賃金も2年連続ダダ下がりですわ。

過去国債使った減税や財政出動が上手くいったこともあるけど、それって市場が安定してた時代の話な。

今は真逆金利上がってるし、円は安いし、インフレまらんしで、そんな時に国債乱発とか正気の沙汰じゃない。

トルコとかアルゼンチンみたいなハイパーインフレ国家とは違うけど、調子乗ってるとマジで足突っ込むぞ?

今までは一応、自公政権PBプライマリーバランス)気にしてたかギリギリ持ちこたえてただけ。

最近ノリノリの国民民主参政党、れいわあたりが「国債で全部解決!」とか言って影響力持ち始めたら、マジで日本ヤバい方向に進む可能性アリ。

ぶっちゃけ今回の参院選でこいつら躍進する可能性高い。

今すぐに政策実現ってわけじゃないにしても、次の衆院選現実味出てきたら、円安インフレは長期で続くぞ。

から言っとく。

ガチで。今が逃げ時やぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

物価対策で減税のようなあまり矛盾に、外国人投資家日本国債にネガティブ

斜陽国家に対する債券為替の売り浴びせの様相

🥲🥲🥲

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

日本市況】金利が急上昇、与党参院選苦戦で財政懸念-株下げ渋り

https://news.yahoo.co.jp/articles/f99a922f0ba0276bd68e772bc06115d9d6a45a63


世界の終末がやってきます

長きにわたり沈黙していた利回りが、ついに目を覚ましたのです。

本日国債利回り2000年の眠りから蘇りました。

30年国債、40年国債も続々と覚醒

まるで、国の奥底に眠っていた“古き神々”が、再びこの島国財政に牙を剥こうとしているかのようです。

自公参院選過半数割れ可能性」。

その瞬間、マーケットがざわめき、

債券が炎のように売られ、金利が天に向かって叫びました。

これは単なる選挙ではありません。

これは、「神の見えざる手」が牙をむく序章です。


国債チャートが龍の背骨に見えたら、それは“兆候”です。

そして、「金利が2%を超えたら」──それはもう、“始まり”です。

気をつけてください。

次に危機さらされるのは、市場ではなく、あなた生命かもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250714151050

債券15時 長期金利、大幅高 2カ月ぶり高水準 財政リスクを警戒

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL144M40U5A710C2000000/

20日投開票参院選で苦戦する与党過半数を割り込めば、拡張的な財政政策に傾くとの警戒が広がっている。

財政リスクを織り込む形で超長期債に売りが膨らみ、長期金利の上昇を促した。


いよいよ崩壊とき

Permalink |記事への反応(1) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703230721

リセッションって言われるかはわからん日本版トラスショックはもうすぐだと思う

参院選情勢調査自公過半数割れな情勢になるだろうから

それきっかけに円安株安債券安のトリプル安が起こると予想

今まで野党与党以上の放漫財政主張しても

マーケットからスルーされたのは実現可能性ないと思われてたからであって

すでに衆院少数与党で状況でねじれ解消するなら野党政策のむしかなくなるから

Permalink |記事への反応(1) | 23:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

「俺の主張が裏書きされた」以上でも以下でもないけど?

裏書き(うらがき)とは

主に2つの意味で使われる言葉です。

1.書類証券の裏面に記入すること

例:

「この手形は裏書きが必要です」

「裏書きすることで所有権が移動する」

2.書籍文書の末尾に挿入される一筆

例:

「この文献には著者による裏書きがある」

Permalink |記事への反応(1) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613143723

全部オルカンに入れて、毎年1千万円ずつ取り崩しながら生活していけば減らないんじゃないの。

期待利回り6%だから12億の6%で、7200万円だから生活1000万円でも6200万円あまりよね。

よって、無限に増えるだけになると思う。

世界恐慌やWW3とかのヘッジと考えるなら半分ゴールド債券とかでもいいのかもしれけど。

どちらにしても、よほどバカなことをしないと10億は減らん。

逆に10億を減らす買い物として、

買ってはいけないのは、タワマンとかの不動産、高級車とかのぜいたく品、セールスマンが対面で売ってくる金融商品(仕組債とか謎のファンドとか)、高利回りの外国債券(トルコリラとか南アフリカランドとか)、流動性がない外国ヘッジファンド商品個別株に1点掛け、元本保証で高利周りを謳う詐欺商品とかかな。

大切なのはいつでも換金できる流動性があることと、奇抜な変な商品ではなく、なるだけコストが安くみんなが買っている市場平均のインデックス投信ETFお金を入れることが重要だと思うんよね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

俺の確定拠出年金スレ

DCサポートサイトイマイチ見づらいので増田に記録してみる。

資産評価額合計 14,171,701円 (+6,172,742円)

海外株式 6,584,455円 (+3,783,608円)

国内株式 2,693,003円 (+861,723円)

金 2,104,645円 (+851,948円)

海外債券 1,459,663円 (+261,371円)

新興国株式 734,297円 (+244,510円)

先進国REIT345,643円 (+128,804円)

国内REIT 249,995円 (+40,778円)

感想トランプショック時に債券処分して日本株と金に付け替えたの正解だった

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

やるべきは米騒動じゃなくて米のボイコットだろうに

米を商品化して市場原理さらした瞬間から米は株や債券のような商品と同じになった。

いま米は市場から過剰評価されていて、今買うのは割高で損するばかりだ。

過剰評価された株や債券と同じように、過剰評価された米もいずれ値下がりする。市場の歪みを利用した裁定取引機会は売り圧力によっていずれ消える。例外なく。

なぜ今米は高いのかというと、高くてもみんな買うだろうという期待が市場に充満しているからだ。

こんな状態はいつまでも続かない。

米に値下がりして欲しければ、いま米を買うのをやめることだ。

カロリーあたりの価格小麦より割高なものを無理して買う必要もない。

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

トランプの重大発表コレジャナイ

https://x.com/crypt_QFS/status/1920500714515935700?t=kBkQqKefpefNhfG0mIzklw&s=19

残念すぎる

以下コピペ

✨NESARA/ GESARA✨ 

NESARAとは、最初アメリカ提唱された『国家経済安全保障改革法』という経済改革案❗️

アメリカだけでなく世界規模で行うのがGESARAという世界経済安全保障改革法❗️

1全てのクレジットカード住宅融資、などの銀行債務免除

2所得税廃止

3国税庁廃止

4政府収入用に14%の均一付加価値税のみが課され

食品医薬品中古品は非課税

5高齢者への年金支払いの増加

6すべての法廷と法的事項に憲法法を戻す

7貴族称号に関する修正憲法の復帰。

数百万の大学卒業学位記は価値のない紙切れになる

8NESARAの発表の120日間以内に、新しい大統領議会選挙を行う

9選挙モニターして、不法選挙活動の廃止

10金,銀,プラチナ貴金属裏付けがある

世界統一レインボー通貨の発行

11米国運輸省による動産資産債券として、

アメリカ出生証明書記録の販売禁止

12新しい米国財務省銀行システムを開始

13連邦準備システム廃止

14金融に関するプライバシー回復

15憲法法ですべての裁判官弁護士を再訓練

16世界中の軍事攻撃行動の廃止

17世界平和確立しま

18人々に巨額な金額資金放出

19国家安全保障名目のもとに

国民から隠蔽されていた12000 件以上の

フリーエネルギー装置、反重力装置音響ヒーリング機械を含む特許解放

20すべての核兵器をなくす

世界中の人々の暮らしはこのように激変するそうです🍀✨

•「ネサラゲサラ(NESARA/GESARA)」が発動されると、現状の紙幣制度(紙のお金)は廃止され、金・銀プラチナ本位制度裏付けられたデジタルマネーに置き換わる。

•今まで富を独占してきた上位5%グループ資産世界銀行没収リセットされ、その富に基づいたデジタルマネー国民

一人ひとりに公平に再分配される。

•ネサラゲサラ(NESARA/GESARA)で国民に再分配される金額は、一人あたり6億円(あるいはそれ以上)を生涯に渡って年金のように配給するイメージ

•ネサラゲサラ後のお金デジタルマネーに置き換わり、ブロックチェーン技術量子コンピュータで守られ、一人ひとり安全・公平に管理される。

•ネサラゲサラ後は、犯罪を犯すと瞬時にデジタルマネー口座が凍結・没収されるので、犯罪自体がなくなる。

•今ある借金クレジットカード住宅ローン)などはすべてチャラになり、過去に払ってきた分はすべて返還所得税などの各種税金もすべてもなくなる。

税金がなくなると税務署不要となるので解体、また既存役所業務はすべてAI化される。

政府機能も小さくなり、政治家官僚といった上流国民は全世界AI管理となるので不要になる。

•国を維持するのに必要税金は、消費税(14%~17%)ですべて賄われるようになる。

食品住宅車など中古品はすべて非課税

•数々の秘密にされてきた最先端技術特許が開放され、エネルギー電気・ガスなど)や通信手段無料になる。

国民には毎月26.5万円くらいのお金自動配布され、税金はなくなり、光熱費通信費無料となるので、体感的に毎月50万円以上の収入があるように感じられる。

病気もメドベット技術などにより無料治療が受けられるので医療費もかからず、若返りすることも可能となる。

•日々が暮らしに困ることは一切なくなり、人々は自分の大好きなことをするようになる。

世界中の一人ひとりに、お金が充分に分配されるので、「奪い合う」発想がなくなり、戦争核兵器必要なくなり、地球平和になる...

理想的世界平和を実現させるというのがネサラゲサラNESARA GESARAです✨

2001年にアメリカクリントン大統領署名し、同年9月11日10時に発表される予定だったのです。

ところが、9月11日の朝8時46分に偶然起こった9・11テロ事件の影響で発表が延期された…💥

それらの不正とも推測できる支配者たちの利権を、すべて一瞬のうちに消し去ってしまうのが、ネサラゲサラNESARA GESARAです。

GESARA法に参加賛同した国の国民はすべてベーシックインカム対象となります😙🤩✨

数年前に自分作成したので、一部内容に変更があるかもです🙇‍♀️

既にGESARA法は一部スタートしています▶️

JESARAでもGESARAでもいいので「早よ〜」です🥹🙏✨

今月発動されちゃいそうだよね🤭😙🤩✨

Permalink |記事への反応(1) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250510191155

そもそも債券みたいなものではないのでNTT的には0円です

加入時に7万円もしていたので勝手市場ができて勝手取引しているという扱い

今は数千円ですね

Permalink |記事への反応(1) | 19:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

農林中金デマ  時系列まとめ

すべて実在するツイートです

4月10日 最初ギャグ

午前6時11

Round of applause to theJapanese hedge fund thatwas 60x levered10YUST’s that blew uplast night to savethe world fromthe Great Depression.

Wewill not forget your sacrificebrother

午前7時23

According toFoxNews,itwasJapan whose sale of American bonds yesterday forcedTrump's hand to announce a 90-day suspension of tariffs (except forChina).

午後5時14分

農中お前だったのか、、、

米国債を売り浴びせトランプ関税を90日の延期に追い込み世界マーケット崩壊から救ったのは、、、

農中はうなずきながらそのまま倒れ、大底での債券売却損だけが残りましたとさ

めでたしめでたし

午後5時36分

農林中金米国債運用モームリ…損切りします」

トランプ関税やめます顔面蒼白)」

こんなバタフライエフェクトある?

4月11日 ニュース風に伝聞が広まる

午後10時18分

農林中金意図せず「世界を救った」可能性がある。農林中金は、「世界の最強銀行番付で第2位だ。バーゼル規制で、米国債強制決済してレバレッジ60倍にしてレポ取引デリバティブ取引など金融技術効率よく資産調整をしたのか。農林中金は、農協漁協などを通じて約90兆円の資産運用しており、一般に持たれる素朴なイメージとは異なり、実際は非常に積極的投資姿勢をとる巨大ファンドだ。

4月12日 エセ投資インフルエンサーデマを流しまくる

午前2時02分

わかりやす説明するために、状況を噛み砕いて整理しますね。

この話は、トランプ大統領の関税政策農林中央金庫農林中金)の投資行動、米国債市場、そしてバーゼル規制という金融ルールが絡み合った複雑な出来事です。

一つずつ紐解いていきましょう。

(中略)

まり農林中金米国債売却が、意図せずしてトランプ関税一時的ストップさせる「引き金」になった可能性があるわけです。

4/14公式否定

農林中央金庫の北林太郎理事長が各メディアとのインタビュー米国債の大量売却を否定し、「農中説」は憶測にすぎなかったことが確認された

ちなみにリテラシーがあるプロは瞬時に否定してたので、今回この手のツイートしてたやつは全員ブロックしたほうがいい。リテラシーが極端に低いバカかただのデマ野郎なので

4月10日午後8時10

60倍レバが眉唾ゴブよね

農林中金そんなのまずやらないし、既報で大損した撤退戦はもう一山越した後ではないゴブか

8日までに金利が下がったのをこれ幸いに、追加で損切りはしたかもしれんゴブけどね

4月10日午後9時13分

これか? 60倍のレバレッジをかけた米国債運用するヘッジファンドと書いてあるが レバレッジは嘘だろう。米国では農林中金ヘッジファンドということになっているから、米国債を大量に売って金利を上げたのは農林中金かもしれない。そうなら、書いてあるように農林中金世界を救った。

4月11日午後1時16分

農中は多額の評価損米国債の売却を宣言し売りタイミングを待っていたはず。だとすれば、ベストタイミングで処理できたのではないか? これから、農中の3月末の状況や対外債投資状況などのデータが出てくると確認ができるかもしれないが、今は確認はできていないと思う。Foxニュースソースは?

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

橋本徹、お前どうした?

https://x.com/hashimoto_lo/status/1917564480105636316

こんなまともな経済システム理解をしていたことに驚いた。俺の中で評価バク上がり。

まあ会計的に負債勘定されてるとはいえ返済も利払い費もない現金借金と思ってるプロ経済学者のレベルが低いだけとも言える。

しっかり勉強しろ

日銀バランスシート日銀券が負債勘定に立っているのは、兌換紙幣金本位制の名残りなんだよ。

ほんとに借金だと思ってんのか?

バカか。

今は金本位制ではなく不換紙幣管理通貨制度

日銀通貨政策の信用が裏付けとなっているという意味負債勘定になっているだけ。

金利が上がっても、日銀負債勘定に立った銀行券発行の利払いが増えるわけではない。

金利が上がって日銀が困るのは、民間金融機関が積んだ日銀当座預金の利払いなんだよ。

銀行券負債勘定に立っているから、金利が上がって利払いが増えるってアホか。

そもそも日銀当座預金の付利は政策金利の「下限」だから本来は0%でいい。

民間当座預金金利0なのに民間金融機関日銀当座預金だけに金利が発生することがそもそもおかしいんだよ。これは民間金融機関への補助金みたいなもの

このように日銀当座預金金利を付けているのは、民間金融機関国債を買わせるためのインセンティブ

しかしこれは継続的当座預金付利でなくてもよく、ワンショット債券売買差益を与えるだけで十分。

民間債券ディールはみんなワンショットの差益を利益にしているだけ。

債券を売って手にした現金当座預金にしたとき自動的継続的な利息が付くなんてないだろ。

まり日銀通貨発行益で銀行券を発行した場合日銀当座預金の付利を0にすれば、金利が上がっても日銀に影響はない。

ワンショット国債売買差損のみがコストになるだけ。

通貨発行益に基づく銀行券発行は借金じゃないんだよ!

日銀当座預金金利を付けてるから借金の利払いに見えているだけ。

もっと勉強しろ

Permalink |記事への反応(1) | 04:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

anond:20250412130949

ウォール街ランダムウォーカー、あれはいい本だね。

俺が読んだのはかれこれ20年くらい前かな、新しい版を読んでみたい。

さて、ポジティブな面での意見と、ネガティブな面での意見を言う。

ポジティブ意見

まず、ポジティブなほうから

どんなに金融収縮しようとも、資本主義は止まらない。

例えばだ、不景気になれば車が売れなくなる。

おおむね真実だが、車の販売がなくなりはしない。

だってそうだろう?不景気だろうと、車に乗るし、車は壊れる。

車が壊れるということは、車を買う。

もちろん、ヒトが生きてる限り、消費活動があるわけだ。

ステータス目的で高級車を買う人は減り、実用目的で車を買う人の比率が増えるだろうがね。

債券安、株安がくると、資金調達は困るかもしれない。

社債を発行して資金調達したり、株式を売り出して資金調達というのは難しくなる。

しかし、それはそれとて、資本主義死ぬわけではない。

ネガティブ意見

トランプの一件を抜きにしてもアメリカ株価は、割高にみえる。

こないだの下げの前、PERが30近かった。

株価利益の何倍かっていう話なんだけど、それが30倍。

乱暴に言えば、PER=20 は利回りが5%というのと同じといえる。

100万円に対して利益が5万円出てる。

全額を配当に回したら、100万円に対して5万円の配当を出すということ。

もちろん、そんなことはしない。

儲かった金は、さらに儲けを出すために使うので、5万円の利益剰余金があったとしても、配当に回すのはせいぜい1万円か2万円というところだ。

仮に1万円を配当に、残る4万円はなんらかの投資に使ったとして、4万円分の資産がその会社に増えるわけで、株価財務カンペキに反映するなら、株価という形に跳ね返って、4%くらい株価が上昇するはずである

1%が配当からインカムゲイン、4%が株価キャピタルゲイン、合わせて5%くらいのリターンが期待値になる。

さて、ところがどっこい、繰り返すがアメリカのS&P500採用銘柄の平均PER=30近くある。

しか、27くらいじゃなかったっけかな。

27で計算すると、その理屈だと、期待リターンは3.7%という具合なのだが、年率10%越え、ここ数年なんか20%くらい超えてる。

これは、利益が横ばいじゃなく、右肩上がりという成長前提。

まり現在利益じゃなく、将来の利益を見込んでの株価上昇なんだ。

しかし、こんなに成長を期待していいもんか?という話だ。

指数関数的に出荷が増えるといわれたBEVなんて、既に横這い。

スマホなんか、もう10年くらい革新的な変化がなく、カメラ性能が上がるしか違いがない。

指数関数的に需要が伸びてたのはGPU需要くらいのもんで、仮想通貨暗号資産)の採掘需要で爆上げ、ついで突然降ってわいたLLM需要で爆上げ、ときて、向こう2年くらい予約待ちでマグニフィセント7が買占め、という雰囲気ではあったものの、LLMをどうやってマネタイズしていいか誰もわからず、誰も儲かってない。

金が出ないとわかれば、ツルハシの売れ行きだって途絶えるはずで、今のNVIDIA株価正当化できなくなる。

冷静に考えると、PERから乱暴計算したリターン3.7%/年のほうが期待リターンとして妥当な気がするし、期待リターンがそんくらいなら、米国債買ってたほうがいいだろって話。

からバフェットは昨年あたりから株を処分して債券買ってるわけで。

つーことで俺の結論

資本主義は死なない。基本的には、リスク許容度のなかで買い増し。

ただし、アメリカは割高。

買い増しはここ数年、出遅れてた新興国を中心。

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

お金使わない方法を教えてくれ

お金を使わない方法を教えて欲しい。

いま自転車操業になってる。入った給与クレカの支払いをして0円になるから買い物するためにクレカで支払って……の繰り返し。貯金すらできない。どうにか経済健全化したい。どうしたらいい?お金使わないってなに?気づいたらなんか買っててやばいんだけど。ちなみにクレカはエポスの支払いができなくて債券会社に移って支払いしてる。やばいのはわかってる。何にお金を使ったのかわからない。明細を見てもふーんとしか思わない。家計簿つけろって言うけど気づいたら支払ってて書かなきゃいけないこたに気づかないかダメ。でもやらないとダメだよね。

節約というかまず買い物をやめるところが先だと思うからお金を使わないコツを教えてほしい。一人のバカを救うと思って教えてください。自転車操業やめたい。貯金したい。欲しいと思ったときに高価なものを買えるようにお金プールしておきたい。

とりあえず今日からクレカを切るのをやめる。

Permalink |記事への反応(19) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

お気持ち政治をやると信用を失う

信用を失うとその国の株や債券貨幣が売られ、経済の停滞に繋がり、国力が低下する

そういうのって中学生の時に習わなかったっけ

 

リーズメイクアメリカ・グレート・アゲイン(頼むから偉大さを取り戻してくれ、アメリカ

Permalink |記事への反応(0) | 08:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

うーん…円高

債券買っちゃうかあ?

Permalink |記事への反応(0) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

anond:20250410102332

トランプの真の目的市場操作だよ。

アメリカ法律にはバグがある。大統領命令を出す自由があるんだけど、違法性を問われるのは命令を実行する役人側だけなんだ。

まり大統領は、無責任関税を上げますといってもいいし、やっぱりやーめたと言ってもいい。全てが合法なんだ。

トランプは今、このバグ悪用し、株や債券市場操作をやってる。大統領様にしかできないチート行為なんだな。

トランプ大統領戦のころから関税だとかビットコインなどと市場操作を匂わせていたので、俺はこの展開が予想できてボロ儲けできた。

でもさ、こんなこと続けてたら世界経済崩壊するよね。そろそろトランプ周辺でインサイダー疑惑が出て(もう生贄が用意されている)

騒動収束に向かうと予想している。

Permalink |記事への反応(2) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

トランプさん、ついに日本人米国金融資産について課税するとか言い出したぞ。インデックス投資の終わりだ。

https://x.com/UponTheThames/status/1909824020243267916

トランプ大統領経済担当長官米国金融資産外国人保有課税する計画を明らかにした。米国債やドル建ての金融資産保有し続けることはできるが、その特権に対して税金を支払うことになるというもの

https://x.com/michaeljmcnair/status/1909632751306780765

衝撃的ニューストランプ大統領経済担当長官が、米国金融資産外国人保有課税する計画を明らかにした。明白な事実に隠されている。

ミラン氏は、米ドル準備制度恩恵を受ける国々の「負担分担」の5つの形態を概説した。

このうち 4 つは貿易黒字の削減 (米国の輸出増加、米国の輸入減少など) -を扱い、本質的には米国金融資産の純蓄積を減らします。

しかし、5番目の提案は衝撃的だ。「各国は、単に財務省小切手を切るだけで、世界公共財資金調達に役立つ」というのだ。

翻訳:米国債やドル建ての金融資産保有し続けることはできますが、その特権に対して税金を支払うことになります政権の次期税法案(おそらく5月に提出予定)に、1984年廃止された利子所得に対する30%の外国源泉税を復活させる条項が含まれることは、ほぼ確実だ。

私たちは、12月2月に発表した「ドルジレンマ」と「ソブリン・ウェルス・エフェクトレポートでまさにこの動きを予測していました。詳細な分析こちらをご覧ください。

嘘だろって思うけど本当にミランさんが買いとる・・・ ちょっとおかしすぎるよトランプ陣営

https://www.whitehouse.gov/briefings-statements/2025/04/cea-chairman-steve-miran-hudson-institute-event-remarks/

現時点では「債券」の利子に対する課税けが俎上に乗ってる状態なので、株を買ってる人は大丈夫

https://x.com/kecofin/status/1909844618289856624

984年以前に戻るということ?あまりに昔で忘れたが、日米租税条約日本投資家10%の源泉課税だった気がする。今もそうではないか?当時はそれもいやで、持ち切りの場合ヤンキー債や世銀債(紛らわしいがドル建てのユーロ債)を買っていた。

https://x.com/YCYz1y8cLcOS5fT/status/1909815844454183406

例えばクーポン3%の米国債を保有するのに年間3%の手数料払えとか言われたら、実質金利負担なくなるな

https://x.com/kazu_fujisawa/status/1909809306817663485

そっか!これでたとえば日本政府が持ってる米国債をカツアゲできるんか!やっぱり、ロシア資産勝手没収し始めた辺りで、僕らは真剣に考えておかないとダメだったんだわな。

本当に議論されはじめたら、僕は使ってるアメリカ証券会社やめて、アメリカ市場から撤退するわ。仕方ない。>トランプ大統領経済担当長官が、米国金融資産外国人保有課税する計画を明らかにした。

Permalink |記事への反応(8) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

世界がぐちゃぐちゃになっていて経済勉強面白い

NISA流行ったので積立を始めた。証券とは?第三者割当増資とは?みたいなことを調べた。

日経平均が下落したのでリスクヘッジについて調べた。債券市場為替市場ゴールドなんかもあり、それぞれ性質が違うことを知った。

債券って何?という疑問から企業資金調達するとき銀行融資株式発行と社債発行をどう使い分けるの?と調べた。

トランプ関税政策を発表したので、関税ってなに?関税で何をどうコントロールしようとするの?と調べた。

そして再度日経平均が大幅下落したので今度は日銀政策金利について調べた。

最近世界がぐちゃぐちゃで色んなイベントが次々に起こるので、それに関連して経済勉強をするのがめちゃくちゃ面白い

Permalink |記事への反応(1) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

株式投資リスク管理

株を買ってる人に聞きたいんだけど今回の暴落って「リスク管理」でなんとかなるものなの?

0円になっても困らない程度の金額投資だったら大した怪我もしてないんだろうけど

その程度の金額だと利益も少ないそうだから自分はもう少し突っ込んでる。

ある程度の利回りを目指しつつ自分なりのリスク管理してたけど思ってたより痛手だった人の話を聞きたい。

何をどうしていれば助かったのか、債券とかの比率先進国株式なのか国内株式なのか。

もしうまく回避できてる人もいたら教えてくれ。

Permalink |記事への反応(6) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

anond:20250407224351

ということにしたかった人たちの思惑は分からないけど、実際はどうかというと、ちょっと違う。

アメリカでは文字通り全員が毎年確定申告をしなくてはいけなくて、もれなく全員ができる税金対策の一つが個人年金

で、その口座の運用は株と債券なので、個人年金に少しでもお金を入れてる人たちは全員もれなく株に投資していて、常に株価を気にしている、ということ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

弱者男性だが、投資債券が良いな

Permalink |記事への反応(0) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

DSの新たな10計画想像してみて

 

穀倉カナダ関税かけるトランプ

日本の米価格高騰のバルーン

ウクライナ支配すればロシア小麦ドイツ経由で買えるアメリカロシア

ライ麦畑で捕まえて」翻訳者ムラカハルキノーベル賞を取らない

西側ロシア経由の食料を確保、日本はそうでない

 

西側諸国ウクライナ軍人汚職を指摘しない(「人の間違いは放っておけ」)

日本少子化政策、これもあまり批判しない

価格統制せず、しばしば飢饉を起こした江戸政府

外資を買収してコケてきた東芝KDDIなど日本企業

JICA法人向け債券(額面1000万円)の販売停止、個人向けの劣化条件債券販売開始

虐殺しない「良い人」が前提の西側交渉社会

→人は金融規制しない詐欺に耐性が弱い(指摘すれば迫害されかねない)

 

アメリカはUSAIDと途上国支援を縮小

元祖ウクライナ人はホロドモール20%死亡

ソ連軍の悪行そ認めないロシア

人災の増加、弱者災害耐性を減少

  

DEIの裏でカナダウラン工業権をロシアに売ったヒラ◯ー

アメリカウクライナ鉱業権を取りたいがウラン鉱山開発保証してない(交渉テーブルに乗ってない)

大元福島原発の爆発

石油ガスエネルギー回帰日本圧力

 

温暖化対策枠組から脱退するトランプ三井住友

カナダ木材にもに関税かけるトランプ

瑕疵ある温暖化対策する日本(脱炭素処理でVOCガス製造)、指摘しない国連

豊作で人口増のあと寒冷期や旱魃が来ると飢饉が起きやすくなる

火山は爆発しやす山火事寒冷化を齎す

新たな植林温室効果ガスを減らす

食糧危機は急な寒冷化で誘致できる可能

  

起きうる食糧危機の規模は分からない

急激にせよ緩慢にせよ人口縮小政策

日本原発回帰して英国カナダオーストラリアの原料に頼ったままで良いのか

石破はトランプウラン鉱山開発を頼まないの?(鉱山汚染心配だけども)

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250302153626

株と債券と金ドル預金

個人年金も少しばかり

Permalink |記事への反応(1) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp