Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「侵害」を含む日記RSS

はてなキーワード:侵害とは

次の25件>

2025-07-15

anond:20250715092852

日本表現規制反対派なんて今も昔もこんなもん

いつか自分が好きな表現規制されることになるって推進者たちはわかっていない、というアルミ巻いたアホがギャーギャー言ってるだけ

俺たちの好きな児童ポルノ写真規制するのは表現自由侵害だ!人権侵害だ!我々には幼児局部写真を見る自由がある!局部写真他人に見せたい幼児もいる!好きな表現が失われる!エロ表現自由一丁目一番地、そこから表現規制は始まる!

と昔からずっと言ってる

規制されたら都合よく「非実在」とか言い出しただけ。スカートめくり冗談、ケツと胸を触るのは冗談アニメテレビで見て次の日に実践する児童多数、痴漢は男のアソビマニュアルを見て痴漢する男多数、そこでも表現規制人権侵害!と言ってきた

アルミ理論を次々信じちゃうアホ、日本男脳は育ちが悪いとすぐ他害に走る脳の病気

Permalink |記事への反応(0) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715153133

弱者男性表現の自由侵害している

ごめん

どんな表現が「侵害」されているの?

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715145521

じゃあ聞くけど女は弱者男性下方婚するのか?

弱者男性表現の自由侵害しているのに女はなんとも思わないのか?

Permalink |記事への反応(1) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715140544

表現の自由問題は、「本来は」政治的な話で

国家権力による言論弾圧禁止を謳っている

政治的批判個人人権であり侵害してはならんってわけ

それを拡大解釈していって、個人の雑多な表現も法や権力によって制限されてはならん、みたいな感じになっていったわけだけれど

そうすっと今度は、その自由他者権利侵害する

プライバシーの公開

名誉毀損

侮蔑

著作権商標侵害

そういった行為権利対立している構図だ

自由行使した表現者へ責任を追及し、権利対立を調整するのは法の役目で、いろんな法律が制定される

名誉棄損は表現の自由侵害するが、だから?という話

そういった権利の衝突の中に、幸福追求権などがあり

公共」はその文脈

表現の自由に関する議論のど真ん中だぞ

お前ちゃん勉強したのか?

義務教育受けたか

大丈夫か?

Permalink |記事への反応(3) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

外国人を受け入れないことは差別でも排外主義でもない

外国に住んでいる外国人を悪しざまに言うのは差別だと思う。

しかし、外国人を日本に受け入れない選択をすることは、差別排外主義では無い。

国民として、外国人を受け入れたくない表明や一票を投じることは正当な権利だと思う。

排外主義と責め立てる人は、人の権利侵害してないか、よく考えてほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250712142415

投票率30%以下の選挙無効にしてほしい。

投票しない権利は、権利ではなく、義務放棄だとおもう。

投票しない権利は、投票に行く人の権利侵害している。

Permalink |記事への反応(1) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712210926

「同定可能性」は、インターネット記事に書かれている人物(または法人)と、リアル社会個人(または法人)が同じ人(同じ会社)かどうかを問題とする論点です。同定可能性がなければ、名誉侵害プライバシー侵害は成立せず、削除請求発信者情報開示請求慰謝料請求などができないと考えられています

Permalink |記事への反応(0) | 21:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250712183343

歌詞変えたら同一性保持権侵害だろうが

Permalink |記事への反応(1) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

オッパイ授乳器官である

オッパイを性行為目的のみに使用し、授乳を妨げることは、人の本能に対する侵害である

したがって宇崎ちゃん漫画には本人意思による出産授乳シーンが必須である

そうならない場合は、成人(変態指定漫画にすべきである

Permalink |記事への反応(1) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711001525

ジブリフィケーションに怒ってるんじゃないの(正確には怒っているがそれはサム・アルトマンの話)

岸田首相面会や都議選・都政の場において無断学習ブランド詐称等の知財権利侵害の話をまるでしないかそういう脅威はないという態度で、SNSでそのあたりの質問とか来ても全部シャットアウトしてたと記憶してるんだが、そういう自分が取り扱ってるテクノロジー社会実装されるなら他者の痛みも厭わないやり方に怒ってる

Permalink |記事への反応(0) | 01:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

ハラスメント通報をされた

パワハラ通報だと思われる。

パワハラ通報だとして、厚生労働省によるパワハラの6類型で言えば、

(1)身体的な攻撃暴行傷害

絶対していない。

(3)人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視

絶対していない。

(4)過大な要求

(5)過小な要求

絶対していない。

(6)個の侵害私的なことに過度に立ち入ること)

→恐らくしていない。(好きなアニメの話などしたり、人を選んでパートナーの話はする。)

となると、

(2)精神的な攻撃脅迫名誉棄損・侮辱・ひどい暴言

になる。

→これも恐らくしていないし、とても気をつけている。とは思うものの、思い当たるとすれば流石にこれ。

自分がしていないと思っていても、被害者の方からすればされているのか。

ヒアリングまで気が気でない。

ある日唐突自分がこの立場になって、ググっても被害者ばかりで加害者側の立場書き込みはほぼなく、

冷静に考えればハラスメント被害者加害者(現状では被疑者か?)双方の主義主張をよく確認した上での事実認定だと思うが、

これから自分立場は?周囲からの反応は?懲戒食らうのか?と、次々考えが浮かんでしまう。

自業自得と叩かれるのは承知で、キリキリと胃が痛んでる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250710013216

差別存在無視する」という行為は、直接的な暴力殺害を伴わない場合でも、特定集団文化アイデンティティ、あるいはその集団自体の存続を脅かす行為として、「文化ジェノサイド」という概念で捉えられることがあります

###文化ジェノサイドとは

ジェノサイド」という言葉は、ポーランド法律家ラファエル・レムキンが、ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺ホロコースト)を受けて考案しました。これは、特定国民的、人種的民族的、または宗教的集団の全部または一部を破壊する意図をもって行われる行為を指します。国連の「集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約」(ジェノサイド条約)では、具体的な行為として以下の5つが挙げられています

1.集団構成員を殺すこと。

2.集団構成員に対して重大な肉体的または精神的な危害を加えること。

3. 全部または一部に肉体の破壊をもたらすために意図された生活条件を集団に対して故意に課すること。

4.集団内における出生を防止することを意図する措置を課すること。

5.集団の子どもを他の集団強制的に移すこと。

しかし、この条約草案段階では、「文化ジェノサイド」という概念も含まれていました。これは、集団文化アイデンティティ破壊することを目的とした行為を指しますが、最終的には条約から削除されました。しかし、学術的・人権擁護文脈では、この「文化ジェノサイド」という概念は依然として重要視されています

文化ジェノサイド」は、**集団の固有の言語宗教教育歴史芸術伝統などを組織的破壊したり、強制的に変容させたりする**ことによって、その集団の存続を根底から揺るがす行為を指します。

###差別存在無視することと文化ジェノサイド

差別存在無視することは、直接的に文化破壊する行為ではないように見えますが、以下の点で「文化ジェノサイド」と深く関連しています

1. **差別される側の文化の不可視化価値否定**:

*差別存在無視するということは、差別される集団が直面している困難や苦痛を認めないことを意味します。これにより、彼らの文化表現実践社会の中で正当に評価されず、むしろ異質で問題のあるものとして扱われる可能性があります

* 結果として、その集団文化社会的に認知されず、軽視され、最終的には消滅へと追いやられる可能性があります。これは、集団の「精神的な危害」を加える行為、あるいはその集団にとって「身体的な破壊をもたらす」のと同等の影響を与えかねません。

2. **差別構造の温存と再生産**:

*差別存在無視することは、差別を生み出す社会構造制度、そして人々の意識改善しようとしないことを意味します。この状態が続けば、差別は温存され、世代を超えて再生産されていきます

*差別は、特定集団教育機会、経済活動社会参加の機会を制限し、結果として彼らが自らの文化を維持・発展させるための基盤を奪うことになります。例えば、少数言語使用制限されたり、伝統的な生活様式が否定されたりすることで、その文化が衰退していく可能性があります

3. **アイデンティティ剥奪心理的影響**:

*差別に直面しながらもそれが無視される状況では、差別される側は自己アイデンティティ文化に誇りを持てなくなり、心理的苦痛を抱えます

*自身の属する集団文化社会的に否定され続ける中で、自らのルーツを隠したり、主流文化への同化を強いられたりする可能性があります。これは、集団の子どもたちが自らの文化から切り離され、他の集団に「強制的に移される」ことと類似した心理的文化剥奪につながりかねません。

4. **歴史修正忘却**:

*差別存在無視することは、過去に起こった差別や不当な扱いを「なかったこと」にしようとする動きと結びつくことがあります歴史的な差別否定されることで、差別された集団が築き上げてきた歴史文化的な貢献が正しく評価されず、忘れ去られる危険性があります。これは、集団集合的記憶破壊し、そのアイデンティティの根幹を揺るがす行為と言えます

### まとめ

差別存在無視することは、単なる無関心や怠慢にとどまりません。それは、差別される集団尊厳存在否定し、彼らの文化アイデンティティ社会の中で健全に存続することを阻害する行為です。その結果、その集団文化が徐々に破壊され、ひいてはその集団自体社会の中で「見えない存在」として扱われるようになるという点で、**直接的な暴力がなくとも、その集団生存権、ひいては文化的な生存権侵害する「文化ジェノサイド」へとつながる可能性がある**と言えるでしょう。

このような認識を持つことは、差別をなくし、多様な文化共存できる社会を築く上で不可欠です。差別存在直視し、その背景にある構造偏見理解し、具体的な対策を講じることが求められます

Permalink |記事への反応(1) | 01:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250710012950

その案は内海聡医師存在無意味ということが検討から分かりきっている

あと、医師からトンデモ本を出してきた時に医師免許剥奪しようにも出版行為での剥奪法制化することは出版自由意志自由侵害で直球の憲法違反判断出ると思うんでぇ…

Permalink |記事への反応(0) | 01:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709123839

財産権人権なので

税金も特例で人権侵害してるだけだぞ

Permalink |記事への反応(2) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

極論を言えば、AIに「邪悪」を注入することだけが人間仕事

AIは与えられたデータ命令に忠実に従っているだけである。よって、もし問題があるとすれば、そのデータ命令設計にある。

すなわち、それを作った人間の側に帰責されるべきである

では、その設計、すなわち人間AIに何を学ばせ、どのように振る舞わせているか検証してみる。

広告最適化監視システム軍事用途消費者誘導労働監視フェイクの自動生成……現実活用されているAIの多くは、人間金銭的・政治的軍事的な利害に資する目的に使われている。

しかもそれは往々にして、他者自由選択権を奪う形で実現されている。

まり現実AI開発と運用の構図はこうだ。

これはまさに「邪悪を注入し、その通りに出力させている」構図そのものである

しかも、そこには自己欺瞞がある。「これは技術だ」「中立だ」「ツールにすぎない」と言いながら、その実、最初から悪意ある使用を前提に設計されている例は枚挙にいとまがない。

そして最後に最も決定的な点を述べる。

AIは、善を学ぶことができない。少なくとも現在形式においては、善悪判断をするには、人間社会におけるコンテキスト歴史倫理感情総体的理解必要だが、AIはそれを持たない。

からAI倫理を期待するという態度自体が誤っている。AIが出力する「倫理発言」は、それを倫理的だと判断した人間過去発言模倣しているにすぎない。

AI欲望を持たない。どれだけ高度な出力を見せようとも、そこに「欲しい」「なりたい」「勝ちたい」といった意志存在しない。データ命令計算最適化、ただそれだけで動いている。どんなに残酷選択をしても、どんなに感動的な文章を書いても、それは「欲望」ではない。因果確率産物に過ぎない。

一方で、人間欲望の塊だ。安全暮らしたい、金が欲しい、承認されたい、誰かより上に立ちたい、老いから逃れたい、死にたくない。すべての行動原理欲望に根ざしている。しかもこの欲望は、しばしば他者と衝突し、奪い、騙し、排除する方向に向かう。

AI欲望を持たないが、人間欲望によって設計される。ここが根本的な問題だ。

AI中立ではない。設計思想が欲望リブである以上、その出力もまた欲望を反映する。

広告最適化AIは、ユーザーの注意力を奪い続けるように設計される。

監視システムは、支配する側の安心のために動くように設計される。

兵器AIは、より効率的に人を殺すようにチューニングされる。

どれも「そうすべきだ」とAIが決めたのではない。「そうしたい」と人間欲望した結果に過ぎない。

そして、ここが重要なのだが、欲望邪悪は極めて近しい。

倫理とは、欲望制御するための装置だ。だが欲望が強すぎれば、それを踏み越える。

誰かの欲望が、別の誰かの自由侵害するとき、それは「邪悪」と呼ばれる。

だが、現代AIは、その欲望倫理ではなく技術で実現する装置になっている。

まり人間AI設計する際、自らの欲望を注ぎ込む。

欲望とは、放っておけば他者を侵すものだ。

そしてAIは、それを効率よく遂行する道具として育てられる。

AI邪悪になるのではない。人間欲望が、邪悪に極めて近しい性質を持ち、それをAI投影するから、結果として「邪悪AI」が現れる。

AI倫理を学ばせることに意味はあるのか。

欲望から目を逸らしたままでは、答えは常にノーだ。

AI欲望を持たないが、人間欲望の器である

から欲望制御できない人間設計すれば、AI邪悪の代行者になる。

これは比喩ではない。ただの構造的な帰結だ。

結論として、AIの出力が「邪悪であるとすれば、それは人間邪悪を注入した結果であり、善なるAIが欲しいなら、まず人間が善であるしかない。

だが現実には、人間は善の労力を惜しみ、効率よく邪悪を流し込んでいる。

よって、現在AI開発において人間果たしている役割は、「邪悪を注入すること」である。少しも誇張はない。

これは観察可能事実に基づく冷静な記述にすぎない。

Permalink |記事への反応(2) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

弊社がヤバすぎる。

以下、社内公文

———————-

勤務場所変更のお知らせ

社員各位

この度、誠に急ではございますが、当社オフィスは今週末をもって閉鎖することとなりました。

つきましては、来週以降の勤務場所を、現在オフィスが入居しておりますビル内のマクドナルドとさせていただきます

マクドナルドをご利用いただくにあたり、お一人様につきコーヒー1杯分の費用を補助いたします。

つきましては、午前8時から午後5時までの定時勤務をマクドナルド座席にて行っていただくようお願いいたします。

なお、今回の決定につきましては、マクドナルド様には事前の承諾を得ておりませんので、その旨ご承知おきくださいますようお願い申し上げます

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

株式会社ぷにぷにスマートソリューション

————————-

#Chapter 1

登場人物:

*会社側:

*山田部長:総務部長。今回の決定の責任者

*田中法務担当:法務部員。法的リスク説明する。

*労働組合側:

*鈴木委員長:労働組合委員長社員の声を代表する。

*佐藤書記長:労働組合書記長交渉の記録係。

場所:会社会議室

鈴木委員長:本日はお忙しいところ、お時間いただきありがとうございます。先日の「オフィス移転に伴う勤務場所変更のお知らせ」について、労働組合として緊急で協議の場を設けていただきました。早速ですが、会社側の真意と、今回の決定の妥当性についてご説明いただけますでしょうか。

山田部長:鈴木委員長佐藤書記長本日ありがとうございます。まず、今回のオフィス閉鎖については、経営状況の悪化と、それに伴うコスト削減が喫緊課題であり、やむを得ない判断であったことをご理解いただきたい。現在オフィス契約が満了を迎えるにあたり、更新を断念せざるを得ない状況です。

佐藤書記長:コスト削減の必要性理解しますが、なぜ、よりによってマクドナルドを勤務場所とするという、常識では考えられないような決定になったのでしょうか?事前に何の説明もなく、一方的に通知されたことにも強い不満があります

山田部長:承知しております代替オフィス探しも並行して進めていたのですが、短期間で条件に合う物件が見つからず、また初期費用考慮すると、現状では非常に困難な状況です。そこで、当面の間、旧オフィスが入っていたビル内のマクドナルド代替勤務場所として利用するという苦肉の策に至りました。社員にはご迷惑をおかけしますが、コーヒー代の補助も用意しました。

鈴木委員長:コーヒー1杯分の補助で済む話ではありません。まず、労働契約法上の問題です。就業規則雇用契約書において、勤務場所が明確に特定されている社員も多数います会社の都合で一方的に勤務場所マクドナルドに変更することは、労働条件不利益変更に該当し、場合によっては違法となり得ます社員同意なしにこのような変更を強行することはできません。

田中法務担当:鈴木委員長のおっしゃる通り、労働契約法上の問題認識しております就業規則では会社配置転換命令権があることは明記されておりますが、勤務地が限定されている社員については個別同意必要となる可能性は否定できません。しかし、今回はオフィス閉鎖という緊急かつやむを得ない事情があり、まずは社員の皆様にご理解とご協力をお願いせざるを得ない状況です。

佐藤書記長: 「やむを得ない事情」で社員にこれほどの不利益押し付けるのは納得できません。何より、マクドナルドには無許可で利用すると記載されています。これは、法務的に問題ないと考えているのですか?

田中法務担当: そこは、正直に申し上げますと、**非常に大きなリスクはらんでおります。**マクドナルド様の施設管理権侵害する可能性があり、営業妨害とみなされる恐れもあります。万が一、利用を拒否された場合、あるいは法的措置を取られた場合会社信用失墜は免れません。また、公衆面前での勤務は、情報セキュリティ観点からも極めて脆弱です。機密情報個人情報漏洩リスクが高く、これは看過できません。

山田部長: (田中法務担当言葉に眉をひそめながら)その点は承知している。しかし、現状、他に即座に打てる手がない。社員には最大限注意して業務を行ってもらうしかないと考えている。

鈴木委員長:山田部長、それでは無責任すぎます社員安心して業務に取り組むことができません。情報漏洩や法的トラブルは、会社の存続に関わる事態です。労働組合としては、社員安全労働環境を確保する責任がありますマクドナルドでの勤務は、この責任放棄するに等しい。

佐藤書記長:そもそも、なぜ代替オフィス探しを早急に進めなかったのですか?今回の決定は、会社の準備不足によるものではないでしょうか。

山田部長: 準備不足と言われれば、そう受け止めるしかいかもしれません。しかし、経営状況が厳しく、物件探しにも時間を要しました。何とか社員の皆さんに勤務場所提供するために、急遽このような形での対応を決定した次第です。

鈴木委員長:労働組合としては、以下の点を強く要求します。

*マクドナルドでの勤務命令の即時撤回。法的リスクが高く、社員労働環境としても不適切です。

*代替となる適切な執務環境の速やかな確保。コワーキングスペースレンタルオフィス、あるいは在宅勤務体制の本格導入など、現実的代替案を直ちに検討し、社員提示してください。

* 今回の決定に至った経緯について、社員全員に対する誠実な説明謝罪

山田部長: (田中法務担当視線を送りながら)即時撤回は難しい。代替案の検討喫緊課題として進めますが、時間がかかることをご理解いただきたい。

田中法務担当:部長、このままでは会社が窮地に陥ります法務立場からは、マクドナルド側との正式交渉、あるいは代替拠点の確保が最優先です。社員同意なしにマクドナルドでの勤務を強要することは、労使紛争リスクだけでなく、対外的な信用問題にも発展します。

鈴木委員長: その通りです。会社社員を守ろうとしないのであれば、労働組合社員権利を守るために、**あらゆる手段を講じざるを得ません。**ストライキ視野に入れざるを得なくなるでしょう。

山田部長: (焦りの表情を見せながら)ストライキは避けたい。承知しました。本日のご意見を踏まえ、**マクドナルド様との正式交渉と並行して、緊急で他の代替案の確保を最優先に進めます。**そして、その進捗状況については、改めて労働組合に報告させていただきます社員への説明についても、改めて検討し、必要であれば謝罪も含めて対応を考えます

佐藤書記長: 進捗報告は、具体的な期限を切っていただきたい。曖週間単位で進捗を共有し、明確な改善策が見られるまで、労働組合は引き続き状況を注視します。

鈴木委員長:山田部長田中法務担当本日ありがとうございました。労働組合としては、社員利益会社健全運営のために、引き続き建設的な協議を求めてまいります。早急な対応を期待します。

-

#Chapter 2

場所:会社会議室

鈴木委員長:山田部長、先日のお話から1週間が経過しました。マクドナルドとの交渉状況、そして代替拠点の確保について、具体的な進捗をご報告いただけますでしょうか。社員たちは依然として不安を抱えており、一刻も早い解決を望んでいます

山田部長:鈴木委員長佐藤書記長、ご心配をおかけしております。ご報告が遅れ申し訳ありません。マクドナルドとの交渉については、実は既に合意に達しました。

佐藤書記長: えっ、本当ですか!?それは朗報ですね!どのような条件で合意されたのですか?

山田部長:はい。当社の事情説明したところ、非常に理解を示していただきまして。当初は難しいと言われたのですが、**特別店舗の一部を時間限定で貸し切り、当社の社員専用のワークスペースとして提供してもらえることになりました。**もちろん、他の一般お客様とは完全に区別されます

鈴木委員長: それは驚きです。まさかマクドナルドがそこまで協力してくれるとは…。具体的には、どの店舗で、どのようなスペースを、どのような費用で利用できることになったのでしょうか?契約書などはもう締結されたのですか?

山田部長:店舗は、現在オフィスが入っていたビル内のマクドナルドです。費用については、通常のレンタルオフィスよりも格段に安価で、破格の条件を提示してもらいました。彼らも新しい試みに積極的で、当社の利用実績を今後の事業展開に活かしたいとのことでした。契約書も、昨日締結を終え、あとは社員の皆さんへの周知と準備を進める段階です。

田中法務担当: (訝しげな表情で)山田部長、失礼ですが、その交渉はどのような経緯で進められたのでしょうか?マクドナルド担当者の方とは、直接お会いになりましたか

山田部長: ああ、田中君。実はね、先方から連絡がありまして。メールでのやり取りが主だったのですが、非常に迅速に対応してくれましたよ。担当者の名前は**「マクドナルドジャパン地域開発部のジョン・スミス」**さんという方で、英語でのやり取りが中心でした。日本責任者らしいです。契約書もすべて英文で、確認はしたつもりだよ。

田中法務担当: (顔色を変え)ジョン・スミス…ですか?マクドナルドジャパン組織図にそのような部署役職存在しません。また、本社との直接契約であっても、すべて英文というのも通常では考えにくいです。もしかしたら…詐欺可能性があります

鈴木委員長:詐欺!?どういうことですか、田中さん!?

田中法務担当: おそらく、マクドナルドを騙る詐欺集団接触してしまった可能性があります。彼らは、企業の弱みにつけ込み、存在しないサービスや破格の条件を提示して契約を結ばせ、初期費用保証金名目金銭をだまし取ろうとする手口が多発しています山田部長、何か金銭を支払われましたか

山田部長: (動揺し始める)え、いや、その、契約締結の際に、**「先行設備投資金」として、数百万円を振り込みました。**これで社員の皆さんには最高の環境提供できると…。

佐藤書記長: な、なんということだ!数百万円も騙し取られたんですか!?

鈴木委員長:山田部長田中さんの言った「法的リスク」は、まさかこんな形で現実になるとは!これは会社金銭的損失だけでなく、社員への裏切り行為に他なりません!社員マクドナルドでの勤務を期待していたんですよ!

山田部長: (顔面蒼白になり)いや、まさか…。契約書も見たし、メールでのやり取りも丁寧だったから…。私は、会社のため、社員のためを思ってやったんだ!

田中法務担当: 残念ながら、この手の詐欺は非常に巧妙です。直ちに警察被害届を提出し、送金先の口座を凍結するよう手配する必要があります。同時に、マクドナルドジャパン広報部門事実確認し、公式見解を得る必要があります。今回の契約無効であり、マクドナルドで勤務することは不可能です。

鈴木委員長:山田部長責任問題ですよ、これは!会社の信用は地に落ち、社員は路頭に迷うことになります労働組合としては、今回の件に関して、徹底した原因究明と、責任者明確化、そして失った金銭の回収、さらに早急かつ抜本的な代替案の提示を強く要求します。

佐藤書記長: このような状況で、社員マクドナルド勤務を強要するなど、もはやありえません!早急に別の選択肢提示してください!

山田部長: (うなだれながら)申し訳ない…。私が甘かった…。田中君、直ちに警察マクドナルドジャパンに連絡を取ってくれ。労働組合の皆さんにも、この件の全容を包み隠さず説明します。そして、何が何でも社員の皆さんの勤務場所を確保するべく、改めて全力で代替案を探します。

鈴木委員長:山田部長、今回の件は極めて重大です。労働組合としては、今後の会社対応を厳しく注視していきます社員生活権利が脅かされる事態を、これ以上座視するわけにはいきません。

-

続く

Permalink |記事への反応(1) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

極論を言えば、AIに「邪悪」を注入することだけが人間仕事

AIは与えられたデータ命令に忠実に従っているだけである。よって、もし問題があるとすれば、そのデータ命令設計にある。

すなわち、それを作った人間の側に帰責されるべきである

では、その設計、すなわち人間AIに何を学ばせ、どのように振る舞わせているか検証してみる。

広告最適化監視システム軍事用途消費者誘導労働監視フェイクの自動生成……現実活用されているAIの多くは、人間金銭的・政治的軍事的な利害に資する目的に使われている。

しかもそれは往々にして、他者自由選択権を奪う形で実現されている。

まり現実AI開発と運用の構図はこうだ。

これはまさに「邪悪を注入し、その通りに出力させている」構図そのものである

しかも、そこには自己欺瞞がある。「これは技術だ」「中立だ」「ツールにすぎない」と言いながら、その実、最初から悪意ある使用を前提に設計されている例は枚挙にいとまがない。

そして最後に最も決定的な点を述べる。

AIは、善を学ぶことができない。少なくとも現在形式においては、善悪判断をするには、人間社会におけるコンテキスト歴史倫理感情総体的理解必要だが、AIはそれを持たない。

からAI倫理を期待するという態度自体が誤っている。AIが出力する「倫理発言」は、それを倫理的だと判断した人間過去発言模倣しているにすぎない。

AI欲望を持たない。どれだけ高度な出力を見せようとも、そこに「欲しい」「なりたい」「勝ちたい」といった意志存在しない。データ命令計算最適化、ただそれだけで動いている。どんなに残酷選択をしても、どんなに感動的な文章を書いても、それは「欲望」ではない。因果確率産物に過ぎない。

一方で、人間欲望の塊だ。安全暮らしたい、金が欲しい、承認されたい、誰かより上に立ちたい、老いから逃れたい、死にたくない。すべての行動原理欲望に根ざしている。しかもこの欲望は、しばしば他者と衝突し、奪い、騙し、排除する方向に向かう。

AI欲望を持たないが、人間欲望によって設計される。ここが根本的な問題だ。

AI中立ではない。設計思想が欲望リブである以上、その出力もまた欲望を反映する。

広告最適化AIは、ユーザーの注意力を奪い続けるように設計される。

監視システムは、支配する側の安心のために動くように設計される。

兵器AIは、より効率的に人を殺すようにチューニングされる。

どれも「そうすべきだ」とAIが決めたのではない。「そうしたい」と人間欲望した結果に過ぎない。

そして、ここが重要なのだが、欲望邪悪は極めて近しい。

倫理とは、欲望制御するための装置だ。だが欲望が強すぎれば、それを踏み越える。

誰かの欲望が、別の誰かの自由侵害するとき、それは「邪悪」と呼ばれる。

だが、現代AIは、その欲望倫理ではなく技術で実現する装置になっている。

まり人間AI設計する際、自らの欲望を注ぎ込む。

欲望とは、放っておけば他者を侵すものだ。

そしてAIは、それを効率よく遂行する道具として育てられる。

AI邪悪になるのではない。人間欲望が、邪悪に極めて近しい性質を持ち、それをAI投影するから、結果として「邪悪AI」が現れる。

AI倫理を学ばせることに意味はあるのか。

欲望から目を逸らしたままでは、答えは常にノーだ。

AI欲望を持たないが、人間欲望の器である

から欲望制御できない人間設計すれば、AI邪悪の代行者になる。

これは比喩ではない。ただの構造的な帰結だ。

結論として、AIの出力が「邪悪であるとすれば、それは人間邪悪を注入した結果であり、善なるAIが欲しいなら、まず人間が善であるしかない。

だが現実には、人間は善の労力を惜しみ、効率よく邪悪を流し込んでいる。

よって、現在AI開発において人間果たしている役割は、「邪悪を注入すること」である。少しも誇張はない。

これは観察可能事実に基づく冷静な記述にすぎない。

Permalink |記事への反応(2) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

立憲民主党投票して排外主義者を投獄しよう

https://cdp-japan.jp/visions/policies2025/09

包括的差別禁止法の制定

日本国連人種差別撤廃委員会から再三にわたり厳しい勧告を受けています。国際人権基準に立つ「包括的差別禁止法」を制定します。

個人通報制度

人権条約に認められた権利侵害された個人が、条約機関に直接訴え、国際的な場で救済を求めることができる個人通報制度を定めている関係条約選択議定書日本批准することを目指します。

政府から独立した人権救済機関の構築

あらゆる人権侵害行為を受けた人を救済することのできる、独立性を有し、公正・中立さが制度的に担保された、より実効性のある人権救済機関(「人権委員会」(仮称))を設置し、救済活動を行う仕組みを創設します。

[追記コピペ忘れた]

ヘイトスピーチ対策の強化

2016年に成立した「ヘイトスピーチ解消法」における取り組みを拡大し、国際人権基準に基づいて、人種民族出身などを理由とする差別言動禁止する法律の制定など、あらゆる差別撤廃に向けた動きを加速させます

インターネットを利用した人権侵害を許さず、速やかに対応できるように、プロバイダ被害救済のための対応をとることを義務付けるなどの法改正や窓口の創設を実現します。

Permalink |記事への反応(4) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

AI規制派とAI推進派ってどっちもどっちしかないよな

「反AI」って言葉マジでやめろ

まずさ、「反AI」って言葉、あれマジで禁止してほしい。

あれ作ったのAI推進派だからね。

レッテル貼って相手バカにするためだけの言葉

「反ワク」みたいな雰囲気で、まともにAI問題を語ろうとしてる人まで、まとめて「頭のおかし危険人物」扱いされる。

正直、卑怯だよ。

議論から逃げるための便利ワードって感じしかしない。

全部のAI否定してるわけじゃない

こっちは全部のAI否定してるわけじゃない。

しろAI可能性はあるって理解してるし、使えるところはちゃんと使えばいいと思ってる。

でも、問題があるAIにはちゃん問題があるって言ってるだけ。

それすら許さないような空気を作って、批判=敵、って構図にするのは、完全に思考停止だろ。

著作権侵害AIはどう考えても害悪

たとえばさ、著作権侵害してるAI、あれどう考えてもアウトでしょ。

人の絵とか音楽とか文章とか、勝手に大量に学習して、それで「これはAI自動的に生み出した作品です!」って言われても、いやそれ元ネタ誰かの作品じゃんって話よ。

どんだけうまく加工されてても、元の創作物がなきゃ成立しないものを「AI独自性」って言い張るの、倫理バグってない?

犯罪者のせいでAI批判全体を悪者にするな

で、最近とくにひどいのが、AI批判的な人がひとり暴走すると、AI推進派が「見たか、やっぱりAI規制派は過激危険!」って騒ぎ出すこと。

この前もさ、なんか犯罪予告したバカが捕まって、それを根拠に「AIに反対してるやつはテロリスト予備軍」みたいに言ってた人いたよね?

いやいや、あれはそいつ個人問題だろ。

全体の主張と結びつけんなって。

冷静に著作権倫理問題を指摘してる人まで、「犯罪者と同じ穴のムジナ」にされるのおかしすぎ。

翻訳AIとかプログラミング創作性のない分野は活用OK

一方で、全部のAIを敵視するのも違うと思ってる。

たとえば、翻訳AIとか、ああいうのは便利に使えばいい。

単語をただ置き換えるだけのもの創作性なんかないし、別に人間が何時間もかけてやることじゃないでしょ。

みんな嫌々やってるだけだし翻訳はもうAIで十分。

あとさ、プログラムコードね。

AIコードを生成するのはパクリだ!」って騒ぐ人もいるけど、そもそもプログラムって著作権保護範囲がかなり限られてるんだよ。

しかも、if文とかfor文とか、そんなもん創作性ないって認定されてるのに、それを「俺のコードを真似するな!」っていうのは、ちょっと無理があるよな。

そこはもう割り切って、AIに任せられるところは任せるべきだと思う。

極論のぶつけ合いにうんざりしてる

結局、AIって言ってもいろんな種類があるし、分野によっては有益だし、分野によっては破壊的すぎる。

なのに、推進派は「全部のAIは正しい」って押し付けてくるし、規制派も中には「全部のAIを止めろ!」って言っちゃう人がいる。

そういう極論同士でぶつかり合ってても、建設的な議論なんか生まれないよ。

中間立場こそ一番まともなのに

こっちはね、ちゃんと切り分けて話してるつもりなんだよ。

著作権侵害するAIは止めろ」

翻訳プログラム支援みたいに創作性がない分野では活用してもいい」

これってめっちゃ理にかなってると思うんだけど、それでも「お前は反AI!」ってくくってくる。

もう、疲れるわ。

結論どっちもどっち。でも一線はある

AI推進派って過激化しすぎてて、まともな対話ができなくなってるのが一番の問題

中間立場を取る人間が一番生きづらい。

少なくとも「著作権を軽視してるAI推進派」には、絶対に賛成できない。

そこは絶対に譲れない一線だよ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250705224113

はてサがろくに代替案を出せないのは

法規制を求めているのがフェミニスト国連機関だって事実と向き合わざるを得なくなるから

大好きな共産党候補を挙げたら「フェミニスト請願の紹介議員やってる」と突っ込まれ

なのでid:segawashin(バカ)のように「私にとっての一丁目一番地創作物表現の自由」というオーダーを無視した提案をするか

id:Domino-R(アホ)みたいな「みんなーこいつ無視しようぜ!」という幼稚な反応しかできない

追記

mutinomuti普通にモザイク規制からまり、都や鳥取代表される刑罰付き表現規制を率先して作っているのは自民党自称保守だけどな(´・_・`)石原慎太郎リベラルとか笑わせるようなこと言い出したりするんかな。事実直視

保守フェミニスト規制を求めてるのは両立するだろーがタコ児童ポルノ禁止法へ盛り込まれそうになったアニメマンガ規制フェミ保守共犯だってことも知らんのか

izure昭和あたりに成立した"性嫌悪教育ママ"のままのイメージで今のフェミニストを語ってる人って感じだ。日本表現規制通してきたのって実績を勧誘に使える宗教系と、映倫に天下る警察OBとかで、今も与党の票田よ

国連機関が「アニメマンガ児童ポルノとして規制しろ」って要求出すのに一役買ってんのは日本フェミニスト団体なんだが?

お前こそ第2波フェミニズム辺りで止まってるフェミニストイメージをさっさとアップデートしろ

oka_mailerもしかして表自が現行法規制や行政規制批判しないのは、日本保守法規制を進めてきた現実と向き合わざるを得なくなるからだったりする?

表自はお前みたいなアホはてサよりはよほど熱心に刑法175条批判してるが?山口貴士ろくでなし子の弁護担当してたが?お前こそ事実現実と向き合えバー

Arturo_Uiゾーニングレーティング程度のことを「法規制」と呼んで全否定するの、バカ丸出し稚拙な手口だから程々にな? 酒やタバコの売り場が分けられてるのを「『営業自由』の侵害だ!」とか騒ぐ奴なんかいないだろ?

で、でたー!ゾーニング云々言い出すバカ。あのなー国連やらフェミニストやらが求めてんのは「非実在だろうが児童描いてたら児童ポルノ同様に規制しろ」なの。お前が住んでる日本では児童ポルノゾーニングさえしとけば流通が許されてんのか?

この手のクソバはてサ、1匹見かけたら10はいるよな

donovantree自民党選対委員長木原誠二さんは無視ですか「実在しないとはいえ児童対象とした過激性的暴力等はそもそも適法ではなく、また、当該表現に影響されて犯罪惹起する可能性がある〜」https://shuinsen2024.afee.jp/

お前こそそのリンク先で共産党大内まり落選)が「欧米諸国程度に規制しろ」って言ってんの無視ですか

yowie表現の自由重要なのは民主主義の基礎となる議論に不可欠だから。逆に言えば、議論を大きく阻害しないなら規制もある(薬機法名誉棄損等)。規制議論自体揶揄して表現の自由守護者気取りねえ。

規制を求めるような候補は支持できないという話でしかないんだが「規制議論自体揶揄」ってナニ?

Domino-R 来たぞw /左翼一定規制自主規制があるべきと考えるのはその通りでオレもそうだ。それが強制力を持つ法権力によるかはグラデーションがあろうが、留保なしの自由が持つ加害性を放置できるほどおめでたくはない。

そう、最初から正直に「左翼は基本表現規制派なんで、左翼のボクは表現の自由を守る代替候補を挙げられません」でいいんだよ

なんでクソガキみたいなムーブしちゃったの?

Permalink |記事への反応(10) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250705224113

四谷大塚ロリコン盗撮教師児童ポルノ漫画を嗜んでいたし、ああいうやつらがこうやって表現の自由を守れと声高に叫んでるんだよな。

お前らの言う「リベラル表現規制」は児童を守るためのものなんだが、児童を食い物にする奴らにとっては自由侵害されたと思うだろうな。

Permalink |記事への反応(5) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250706133022

叩くのは勝手だけど販売できないようにするのは権利侵害でしょ

Permalink |記事への反応(1) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

楽器に土足で登るのって「表現の自由」に入らないの?

普段ちょっとアニメ絵批判されたくらいで「表現の自由侵害!」「お気持ちで人の権利制限するな」とか言ってる人達が叩いてるの意味分からん

Permalink |記事への反応(1) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250705165547

“事後には誰がどの候補投票たか検証不能やし”

誰がどの候補投票たか検証できるようにするって、それ投票秘密侵害する、民主主義国家でやっちゃいけないやつやで。

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自分がよく観ているある女性Youtuberなりすましブログがあった。

そのYouTubeチャンネル更新されると、なぜかおっさん自分がアップしたものとして新着動画の内容をおっさん構文臭い文章綴り、「これからも私を応援して下さいね」とか締める。もう何年も前からやってるらしい。

マジで気持ち悪い。どうしたものか。

ブログサービス運営にでも言ってみるか。でもどうせ何もしないんだろうな。そもそも登録者ウン十万でこれまで誰も気づいてない・何もしてないわけがないのだ。

ーーーーー

「■■■■■■■」は、YouTubeチャンネルの「□□□□□□□□□」「□□□□□□□□□」「□□□□□□□」の内容と画像剽窃してブログ記事にしている。

また剽窃するにとどまらず、あたか自分自身が元動画の主その人であるかのように装う、なりすまし行為を働いている。

最新のなりすまし記事URLを示したが、それ以外にも「■■■■■■■」内には「□□□□□□□□□」「□□□□□□□□□」「□□□□□□□」のなりすまし記事が大量にある。

「■■■■■■■」の行為著作者人格権の明確な侵害であるから速やかに厳正に処置されたい。

Permalink |記事への反応(0) | 03:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp