はてなキーワード:マックとは
1ヶ月前からダイエットはじめて、食うものには気をつける様になった。
要するに我慢しすぎれも精神的に良くないからガス抜きにジャンクフード食ってもいいよって日。
なるほどそれはいいアイデアだなと思ったが、いざそれをやろうとしてみると、とてもマックなんか行く気になれないことに気がついた。だって滅多に食えないモン好きに食っていい日なのにそれを大してうまくもないハンバーガーに費やすってどうなの?って気になったからだ。
そう、あのパサパサのパティも、味の濃さだけで味覚破壊してくる味付けも、見本よりも遥かにしょぼくれた見た目も、セットって割に大して安くもないドリンクも
実はそんなに好きじゃなかったんだ。
あれを食べるぐらいなら、生ハンバーグでも食ってたほうがマシだと俺の本能が訴えてる。
しばらくしたらジャンクフード食いたくなるのだろうか?
https://x.com/NFAKENLAZENHATE/status/1935168035213750410?t=6NsnF-JHrSWJOJDlwLYNOA&s=19
これ↑で妹の事思い出したわ。
妹がこれなんだよ。本当に顔に出さない。
リアクションの薄いやつだから分かり辛いなと思うだけならいい。
無表情だけど、さっきは楽しいって言っていたし…と思ったら「疲れた。休みたい。つまんない」などのすこぶる機嫌の悪い場合があるのだ。
不機嫌も無表情だからわからない。「楽しんでるね!次はどこどこへ…」といえば「もう嫌なんだけど(激怒)」と返される。
めんどいねん。コミュケーション取れなくて手間なんだよ。表情に出してくれ。できないのなら言葉にしてくれ。って言っても言葉も無だから分からない。どうすればいいんだよ。家族なんだから多少なりとも愛があるんだよ。こっちはよ。どうにかしたいと思ってるのに、どうもならん無の感情をしないでくれ。
しかも言葉にしてもらうが、抑揚がないのだ。気を使って言っているようにしか聞こえないのだ。
友人ならそのまま「なんだこいつ、めんどくさ」でフェードアウトできるけど、家族はできない。
海外旅行ですら無表情である。親が高い金払って妹の行きたい場所に行ったにも関わらず無表情。親が「楽しかった?」と聞くと「楽しかった(無表情)」。
本人は笑顔らしい。しかし私らから見たら無である。無。親も終始不安だった。「妹のために来たけど、妹が全く楽しんでくれない」「表情に出さない子だから言葉で信じるしかないが、その言葉も抑揚がなくて真意がわからない」。
とりあえず楽しいはずだろうと過ごし、帰ると「〇〇以外はあんまり…」と深刻そうに言ったことがあったのだ。勘弁してくれ。と思ったら特に気にしていなかったりする。「マック寄れなかった?残念だね〜」くらいの感覚らしい。分かるかよ。お前無表情なんだから。声色もどうにかしてくれ。機械と喋ってんじゃねーんだから。
「楽しいのなら、もっと楽しそうな表情をしてくれないとこちらが不安になる」と伝えると、「え〜?最高に嬉しいんだけどなぁ…」と不思議そうにしている。
いちいち言葉を介すのは疲れる。だから表情を意識してほしいのだ。
リアクションが薄すぎて、不機嫌なのか、それとも喜んでいるのか、それともただ単にぼーっとしているだけなのか、疲れているのか、まったく表情じゃわからない。
「言葉でコミュケーションしろ」ってあるけど、気遣いができなくなるのだ。妹は無表情なくせに、のちのち「疲れたからどこか寄ってほしかった」と愚痴るのだ。しかも誘ったところで妹は遠慮しがちというか、気を使わせるのが嫌なのか断る。だからこそ、『疲れていそうだし、ここいらで喫茶店を提案するか』と表情で読み取りたいのだ。気を使われるのが嫌なら私が人柱になり「私、疲れたしどっかよりたーい」と言うのだ。
だから元の【「嬉しくない」と感じたっていいし、それを表現してもいい。】は別にいんだよ。
憶測でしかないんだが、注意されるということは問題点は「お前のことをどう扱うべき」のができない問題にある。
まじでやめてほしいのだ。お前はコミュケーションを放棄したいのか?
【子供(私)を喜ばせている大人(祖母)を喜ばせろということ。】そうだよ。お前が好きだから祖母は喜ばせたいんだよ。社会勉強の一種なんだよ。家族は社会の最小単位なんだから、ここも社会なんだよ。
つか、お前が主役のパーティーみたいなもんだろ。それで無表情で「楽しいです」と言っても、周りは『こいつ、遠慮して言ってない…?嫌だったかな…』って無駄な不安を感じないといけないんだよ。
母の言う「もっと楽しそうな顔しなさい」というのは社会勉強として注意しているのに過ぎないのだ。
人の家に行ったら、靴は揃えましょう、挨拶しましょう、くらいの話なのだ。
主は学生か?と思ったら子供のいる親らしい。マジかよ。やめてくれ。
「別に良くない?問題ある?強要すんなよ」じゃないんだよ。子供の時なら思っていいが、成人してこれなら社会がスムーズに動かなくなるからやめてくれ。
Permalink |記事への反応(18) | 08:10