
はてなキーワード:マグマとは
どこが?文章の長さで語彙力判断してるの?とりあえずお前は人を不快にしたくて必死だからマグマがボコボコ言うように言葉が溢れてくるんだなってわかるけどさ
何もすごくないよ
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251001014719# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaN4uTAAKCRBwMdsubs4+SJMhAP9vXNDLSx3fvhsENfny/BncwpDogEIp1ke88FNLjDrK5wEA825l3CIy80vxqVMC0SKn4GMts4FVy6i52c1ebgBZ+wQ==r8UW-----ENDPGP SIGNATURE-----
たくさんの方にコメントもらえて自分の気持ちが救われました。ありがとう。
・更年期障害について
年齢的にも影響はあるのかも。自分は男だし分からない所あるから、まずは母親にでもキーワードとしてインプットしてみる。あと家庭内の状況は、姉旦那や親に聞いてみる。
・親の育て方について
皆さん指摘の通り、原因はこれが大きいと思う。姉とは6歳差で、小学校入るくらいまでは一人っ子扱いだったと思うが、自分が生まれてからは「お姉ちゃんなんだから」的な育て方と思う(赤ちゃんと小学生なら悪いこととは思いつつ、自分もつい言いそうだなとは思う…)。
以降も姉と父親は事あるごとにぶつかってた。だからこそ私ばっかり苦労してあんたはズルいと言われる。
(仕事でも正面突破せず、ちゃんと事前にネゴる癖はこの影響なのか??)
・姉に共感してあげるべき
攻撃的な目で態度で来る人に対して共感は無理よ…。弟って弱い立場扱いだし、第三者だったらできると思うけど、この状況で自分はできない。
最初書いてなかったけど、姉がこんな状態で一番困りそうなのは今は元気な親に何かあったとき…。今は実家まで4時間のところに住んでるので。
表面的にでもコミュニケーション取れるくらいにしておきたいんだがなぁ、怖いんだよなぁ。
■■追記ここまで■■
田舎の実家の近くに住んでいる姉は、結婚して子供も三人いて長男は地元で一番優秀な高校に行ってて、普通に幸せそうな家族だと思う。
ただ昔から弟である私に対して姉は、私はこーんなに苦労しているのにあなただけズルい、と言い続けてきた。高校まではお互い同じような感じだったけど大学は姉は相当苦労して浪人して女子短大、こちらはストレートで地元の国立に入ったりはして、それに関してもズルいズルいと何度も言われた。
けど姉もちゃんとした職について今も働いてるし、劣等感を抱くようなところは一切ないと思う。子育ても実家の両親に頼りつつ3人も育てていてすごいと本当に思う。
で、まぁそんな感じてズルいとはたまに言われつつ、仲良くはないけど悪くもない感じで過ごしていたんだが、ここ5,6年くらい年々姉からの怒りが増え続けていて怖い。
怒っているのはいずれもとても古い話。
たとえば2年前くらいに泣きながら言われたのは、20年前に母がガンになったときに、あなたは見舞いにあまり来なかった、それを私は怒っている。とか言うわけ。(母は以降再発もなく元気。)
別のときは、こちらが小学一年生だったときにものすごい駄々をこねたらしく、姉がやりたいことができなかった過去があったらしい。それを今でも本当に怒っている、と40過ぎの私に問い詰めたり。(その時姉の隣には小学高学年の長男がいるジョークのような状況)
最近親に対しても、古い前の実家の自分の部屋が気に入らなかった、あの部屋を割り当てられたのは今でも納得できない、と言ってきたそう。
これらの話を泣きながらものすごい深刻な感じて怒りながら言ってきたりするわけ。許せない!キーー!って。
父親も困り果てていて、そんな話今更されてもなんなんだよ今更…と言っていて、自分も姉からそんな話ばっかりされるから、避け気味にしてたらより一層攻撃が激しくなって手に負えなくなってきた。というか、とにかく怖い。目がマジ。
母親はあんたたちきょうだいなんだから仲良くしなさい、としか言わないし、悲しいわと言って泣き出すし、あなたが謝ればいいのよと言われても、そんな20年前のこと謝るのも素直になれないし、というかうっすらしか覚えてねーよ、という気持ちしかない。
自分も含め多くの人は過去の嫌な記憶は日々の生活の中で、時間が経過して薄れていくものだと思うんだけど、年々増していくのはなぜなんだろう。
母親の病気も、母が退院して数年後にはこちらの結婚式をしていて姉も普通に参加して楽しんでいた(ように見えてた)し、以降もお互い子供が生まれて、実家に集まったりもしていた。まぁ普通だったんだよ。それがなぜここ数年で爆発するのか。
年に2、3回しか会わないし、もうイライラされるほど接点ないんだけど、会うたびに関係が悪くなっていく…というか、あちらの怒りがマグマのようにあらゆるものを溶かして巨大化しているような…。
普段の仕事のストレスあるのかもしれないけどそこまでは知らないし、怒りをぶつけやすい弟に照準が合ってるのかもしれないが、ちょっと最近は度が過ぎる。
メンタル的な話なのかもしれないし、カウンセラーとか医師に相談したらいいだろうけど多分それを言ったらめちゃめちゃ怒ってきそう。
これ、誰か姉の状況をわかる人いれば助けてほしい。同じような状況の人っているのかな…、どうしたらいいのか教えてくれる人いませんか。困ってます…。
Permalink |記事への反応(30) | 21:52
小学生の時田舎だったから友達と遊べない時は暇すぎて家の庭に穴を掘ってたんだけど、1メートルくらいの深さになったことがあった
穴の底に座ると空が高くてちょっと落ち着いたな
マグマが出てきちゃったらどうしようってワクワクしてたけど、冬眠中の蛙を狂わせてしまっただけだった
読んでくれた人ありがとう。せっかくなのでもっと穴の思い出を語らせてください。
一回で1メートル掘ったわけではなく、初めは集中して一気に掘ったけど、あとは多分一年とか一年半とかかけて少しずつ掘った気がする。
友達が遊びに来たら、記念にちょっと掘って行きなよという感じで軽く掘ってもらってた。家族が農作業で使ってるスコップを使った。
夜に人が落ちると悪いからと親がベニヤ板で蓋をするようになってた。
近所の学年上の子たちが磁石で砂鉄集めるのにハマってた時穴で砂鉄とらしてと穴に入ることもあった。
お盆休みに遊びに来たいとこたちが面白がって、バケツに汲んだ水をどんどん運んできて穴に投入して柔らかくなって掘りやすくなった土をさらに掘って深くなったりしてた。雨や嵐の時はこれでさらに深くなると思って嬉しかったな。
書いていて思い出したけど、低学年の頃に連休に遊びに来たいとこたちが大勢で落とし穴用の穴を掘っていとこの一人を騙して落として遊んでいたのを見ていたのが穴掘りのきっかけだったかもしれない。
掘っていると心が落ち着くのでだんだん穴を掘ること自体が目的になっていったけど。地面に向かって黙々と単純作業をするのがなんか癒された。むしゃくしゃするから掘るか、って日もあった。
地層というほどのものなのかはわからないけど土(というより砂?江戸時代に海底が隆起して出てきた海近の土地だからか粘土っぽい土はほぼない。)の色の濃さが違って垂直に縞模様ができててそれを見るのも面白かった。
掘らない時期も、穴を覗くと近くの柿の葉とか嵐とかで流れてきた松の葉やなんかの木の枝が溜まってるのを見ると楽しかった。
深くなっていくと庭の近くの柿の木や松の木の根っこが見えることがあって、さすがに他の木に悪影響がありそうだからやめた方がいいのかなと考えるようになるのと飽きるのが同時に来てだんだん掘らなくていつのまにか埋められてた。
Permalink |記事への反応(13) | 18:53
例の話題、うちの妻も食いついててそんなドレス絶対嫌!っていう側なんだよ。最悪だしAV女優がイキるよって悪口ばかり。
正直感心できる態度ではないし、子供にも悪影響が出かねない。だから「それって、職業差別じゃない?」と諭すように言っても「は?そういう問題じゃない!」とムキになって聞く耳を持たない。
価値観は人それぞれだと思いつつも、でもなんかその一方的な拒否感にちょっと腹が立った。
ついカッとなって「でもあの人より納税してないよね」って言っちゃったんだよ。
そしたら顔が一瞬で凍って、そのあとマグマみたいにぶちキレた。
「何その言い方!」ってとてつもない大声出されて、それからずっと機嫌が悪い。
何度謝っても完全にスルー。
もうさ、例の話題のことを見るたびに胃が痛くなるんだよ。
AV女優が着たウェディングドレス問題で盛り上がれば盛り上がるほど、家の中は気まずくなる一方。
こんなことで離婚なんてことになったらマジで洒落にならない…うちには二人の子供も居るんだよ。だからお願いしたい…この話題、もうこれ以上盛り上げないでくれ。
あれは、茹だるような夏の日の出来事でした。
気温はおそらく35度を優に超えていたと思います。
最悪なことに財布を忘れてしまったため、
一滴の水分も補給することができませんでした。
『このままでは本当に倒れてしまうかもしれない。』
命の危険を感じるほどのどが渇いていた私は、
恥も外聞も捨て水を恵んでもらおうと、
「どなたかね」
家の中からは、小柄な老婆が出てきました。
「お願いです・・どうか、一杯のお水を恵んでいただけないでしょうか。
財布を忘れてしまい、何も口にできず・・本当に倒れてしまいそうなんです」
すると、老婆はこう答えました。
「嫌だよ出ていきな」
最初、私は聞き間違いだと思いました。
こんなに困窮して、
死にそうなほど汗だくになっていて、
「嫌だよ出ていきな」なんてそんな返事できるわけない。
そんな無慈悲なふるまい、
文明をもった社会で、人間によって育てられたならできるわけがない。
私は意表を突かれて、ただ立ち尽くしていました。
「さっさと帰んな」
老婆はそう言って、玄関の扉をぴしゃりと閉めました。
私はしばらく呆然としていました。
・・しかし、どうすることもできない。諦めて帰るしかないか・・
そう思いかけた矢先ーーーーー
私の中で何かがぶちんと音を立てて切れました。
抑えきれない怒りがマグマのように噴き出した。
「このクソババアがぁぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!」
気がつくと、喉が張り裂けんばかりの大声で怒鳴っていました。
乾ききっていたはずの喉から、どうしてこんな声が出るのか自分でも不思議だった。
しょせん、この世は弱肉強食以外の何物でもなかった。
「強くなろう」そう心に誓ったあの日。
私が人生で一番怒った時の話。
私はまたモーニングを決め込んでいるところよ。
新聞を読みながらなんて良い朝なのかしら。
とはいえ、
どう足掻いても2日なのよ。
ニーアはクリアできそうにないのでプレイすらしていないけれど、
ドラクエIII進められてないなぁって思いつつ、
今のところパープル、ブルー、グリーン、レッドのオーブを集めて、
ドラクエIIIってさ、
次どこに行けばいいかの案外目安になる目標が示されるんだけど、
急に「大地の剣」を探して火山に投げ入れろ!って言われても、
いや火山はめぼしいところ発見して目指せるマップがあるけれど、
唐突に言われて探さなければいけない「大地の剣」ってどこにあんの?って。
それ探すのに全く手がかりがなくって困りまくりまくりすてぃーなのよ。
もうさ、
どこに行って良いのか分からなさすぎて、
ん?この地形の形は街か村っぽくない?ってまだ訪れていないマップの街か村を目指していくのよね。
幸いそうしていると本当にその街で手がかりが、
本当に?って思うほど上手く仕組まれていて、
私名探偵?って思うの。
いやなにも推理もなにもしていないんだけどーって思いつつ。
無事に「ガイアの剣」を手に入れ火山のマグマに投げ入れるんだけど、
でさ、
要所要所にボスいるじゃない。
あれが本当に強くって、
適当に「ガンガン行こうぜ」だと瞬殺されてしまってなかなかボスが倒せないのよね。
私は「めいれいさせろ」に変更して、
パーティーみんなが1つずつコマンドを実行して戦えるバトルに変更してボス戦に挑むのよね。
なんかさー、
眠らされちゃったりマヒされちゃったりして、
そうなるってーとさ、
こっちのパーティーのメンバーの一員が行動できなくなるわけじゃない?
1ターンのうちのメンバーが行動できなくなるってかなり痛手よね。
なので私は考えたのよ。
真面目にドラゴンクエストIIIHD-2D版に向き合っている証!
そうすると、
一応にこっちの手数は増やせるのよ。
やった!これで勝利ね!
って調子に乗ってるとMP不足に陥る全体回復を向こう見ずに何も考えずにバンバン使っているとすぐにマジックポイントがなくなっちゃうのよね。
うわ!
私は道具に持っているマジックポイント回復アイテムをエリクサーの如く貴重に使わなくてわって思って一生使わないそれこそそんな印象のタニコーの五徳。
でも、
これじゃマジックポイントが足りなくて勝てないので
マジックポイントを回復するアイテムを惜しげもなく「どうぐ」を選択して使おうとしたの!
そしたらよそしたら、
持ってないの!
え?私たくさんマジックポイントなんかを回復するアイテムって持ってなかったっけ?
どういうこと?
よくよく見て調べてみたら、
えー!?そうなのね。
私はそうそうにボス戦をやられて寸前のオートセーブからやり直して、
ここは全滅しても絶望しないところが最近のマイルドなニーアのタイトル画面から最初のセーブポイントが遠くて泣きそうな厳しさとは違うぐらいマイルドね。
そんで道具をみんな持ち直して、
ドラクエなんて戦略も何もなく戦士の物理で叩いて回復魔法をかけて回しておけばボス戦なんて簡単よね!って
踏んでいた季節があったんだけど、
そんな季節は柱の傷は一昨年の~なのよ!
こっちもちゃんと真面目に戦闘ボス戦に向き合わないと!ってこと。
補助魔法を使わないとって。
味方たちには魔法防御と炎ブレス攻撃を緩和する防御魔法をちゃんとやんないと!なのよ!
これってさ
作戦でやるとしても
これらの補助魔法も使ってくれるのかしら?
なんか作戦を完全に信用していないのか、
そういうところは全部「めいれいさせろ」なのよね。
絶望的にこちらが圧倒的にレヴェルが低くって弱くてそもそも勝てない!ってわけでもないみたいなの。
もうちょっとで勝てそうな感じだけど、
なかなか倒せなくって。
でもちゃんと真面目に、
防御力アップの魔法なんかを真面目に駆使して使うことによって、
頑張ったら勝てるぐらいにはなんのよ!
やったー!勝てたわ!って
ボス戦やっと勝手倒せたときは喜びも一塩の味をちょっとひとつまみ塩を加えたい感じになっちゃうの。
味の決め手は隠し塩よ!
そんでさ、
ここぐらいまで進めていると、
適当に作戦で任せて雑魚戦バトルは「ガンガン行こうぜ」で楽勝なので、
そこ雑になってきているのよね。
なので、
ちゃんと強い武器と防具を買い揃えて少しでもパワーアップしてボス戦に挑むことを忘れていたの。
柱の傷は一昨年の~とは良く言ったものよね。
あまりのヒントの無さに
途中また窓からソフトのカセットを放り投げ捨てたかったけれど、
まだ見知らぬ街に向かうとヒントが隠されていたので、
なんとか進むことができたのよ。
あとさ、
思ったのがルービーを決めながらドラクエIIIやるときがあるじゃない?
いやあるのよ。
街で中断していたつもりだったけれど、
再開したら知らない塔の中で再開していたり、
あれ?あれ?ってルービーを決めながら飲むとぜんぜんストーリー何をいつ手に入れてゲットしたのかって忘れちゃってわからなくなってるのよ。
ご機嫌はご機嫌なんだけどさ。
まあだからあまり控えめにしてルービーはキメるのをそこそこにしてドラクエIIIしないと
ルービーのお供のおつまみを美味しく味わっている場合じゃないのよ!
死んだり生き返ったりってのが頻繁にあるので、
そんな人の生死を頻繁に雑にやっちゃっていいのかしら?って
思うぐらいそこはすぐに死んじゃうしすぐに生き返らせたりできるのよね。
なんとなく
ファイナルファンタジーの戦闘不能ってのが優しさが半分ぐらい頭痛薬のようにある気がしたの。
どっちがいいのか悪いのかってのはないと思うけれど、
ゲームならではなのかしら棺桶を引きずって歩くって気持ちがすさんでしまうわ。
気持ちが暗くなるしちょっと仲間が死んじゃった感が早く生き返らせなくちゃ!って思うのよね。
そんなハードなドラクエIIIの死生観とは裏腹にボス戦で負けても寸前から再挑戦できたりオートセーブからすぐやり直せたり、
船に乗って世界中を冒険しているけれど途中行き先を見失いつつもありつつも
なんとか今のところ順調に進められているわ。
そんで、
本当なのよ!信じて!
信じて欲しいの。
もうどんだけオーブの在り処を探しても探しても見つからなくて攻略サイトを見ようとしたけれど。
あれ?
なにこんなところにあっさりオーブ落ちてんの?って冒険していたら道端で見つけて拾えちゃたり!
オーブなのにこんなに雑に置いていていいの!?って思うぐらい。
なので、
行き先を見失ってもとりあえず、
まだ見ぬマップの街っぽい村っぽいところに行けばヒントがあるので
今のところなんとかなってる感じよ。
NIKKEもNIKKEでいま2.5周年イベントのリトルマーメイドやってるから
いや堪能したってところかしら。
むしろイベントストーリーのこっちの方はゲームの難しさと言うより
ほぼ読み物。
最後モリーたち頑張ったし!セイレーンよかったね!って泣いちゃったわ。
あとは、
5月はってところ。
リアルタイムストラテジーゲームっていうのかしら?
その2.5周年イベントの中にあるミニゲームのほうがめちゃ難しくて、
ここも真面目に考えてやんないとーってところね。
ぜひ高級募集チケットまでは遊びいや遊ばなくてはいけないのよ!
NIKKEは1日どんなに頑張っても進められる限度があるので、
そう思う子どもの日よ。
もちろん今まだ子どもなのでうんと遊ぶ感じね。
早くおとなになりたいわ!
ピーターパーン!
なんちゃってね。
あれって子どもが早くおとなになりたい話よね?そんなイメージ。
違うか?
なんてね、
うふふ。
いつもの行くお店ね。
月曜日は休む時があるんだけれど、
焼き魚定食の焼き魚はそのときどきのお店にある都合のいい魚が焼かれてやってくるので、
たまに鯵の開きが当たったりするのでビックリするけれど、
今日は安定の鮭!
焼き鮭の朝定食ね!
いちごパックが1パックおつとめの品でちょっとくたびれていて鮮度抜群というわけではなかったけれど、
いちごウォーラーだと水がちゃんとピンク色になるからマジかわいいわよ。
期待するほど水にいちご味は移らないけれどね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
オタクが異世界で科学・工学知識を活用してサバイバルして亜人女のハーレムを作る話。
案外、その枠内でいかに差別化するかっていう熱意のこもったユニークな作品もマレニヨクある。
本作品のすごいところはサバイバルや科学工学知識の質の高さである。ふつうそういうのってツッコミどころ満載だけどまあ漫画だしって感じで楽しむものだが
この作品は「なるほどそう来たか!」という驚きと説得力がある。
単にウンチク満載というのではなくモノづくり経験ある人間ならわかる、ツボを押さえているのだ。
しかし読み進めるうちになんかアンフェ的な思想丸出しになってきた。
別にその思想部分も理屈は通ってたりして一概にダメとは言わないけど
やっぱ自分の思想・持論の絵解きになったらフィクションは一気につまらなくなる。
「はだしのゲン」も最初の頃の作者の腹の中のマグマを叩きつけるような、猥歌を歌いながら地獄を駆け抜けていく少年たちの物語はめちゃくちゃおもしろいのに
これって野郎になりきれてないって事でもあり、フィクションの高さが窺えると言いたいのだろう
しかし私は違う
チ◯ポ必要最小限ありさえすればいいので、チ◯ポアンテナにすると心理描写が生々しくなってNG
確かに感情移入に近い身体描写もありはするが、生々しくなくエロくするのが重要
仮にフィルタリングチ◯ポ論としよう
チ◯ポを描写すればするほど、心理描写にチ◯ポを挟む必要が出てくるので厄介なのだ
もうそれならない方がいい
何か心理的な動きがあった時にチ◯ポが反応するとギャグ化してしまうような気がするので気が散るんだよ
それじゃあエロくないだろう
チ◯ポの行き場はどこなのか?チ◯ポ描写が薄いと勢いが増すと思うのだよ
どうだろう?
タイトルの通り。
BL作品とゲイ向け作品のエロシーンを比べてみて気づいたんだけど、
という話をしようと思う。
ちなみにBL作品とゲイ作品は似て非なるジャンルだと思うし、BLを貶めす意図はないので悪しからず。
両者の相互理解に繋がったり、議論が発展すればいいなと思ったので書いてみる。
BLとゲイ作品の違いについては、今まで色々言われてきたと思う。
BLのキャラはスラっとしたイケメンで、ゲイ作品のキャラはゴリゴリマッチョとか。
BLはキャラ同士の関係性や心理描写がメインで、ゲイ作品は即物的なエロ中心とか。
なんとなくBLの方がプラトニックみたいな論調があるが、しかし一方で「BL エロ」とかで検索してみると、男性向け顔負けのドスケべBL漫画もゴロゴロ出てくる。
しかしその「エロ」の中身が結構違う、ということについては、これまであまり指摘されてこなかったように思う。
ルームメイトのAとB。ある夜、Aがムラムラを抑えられなくなり、Bの寝込みをこっそり襲うというものである。
寝ているBのパンツを下ろした後、Aはどうするか?
なんと、Bのおちんちんには目もくれず、まっしぐらケツに顔を突っ込み、そしてチンコを突っ込むのである!
ゲイ向け作品だと、まずはBのチンを「(デカいなぁ)」などと思いながらしげしげと眺め、手で弄び、隆起してきたソレをドキドキしながらぱくっと口に含み・・・と続きそうなものだが、BLではそうはいかない。
別の作品の例も見てみよう。
Aが気に食わないBに制裁を加えるため、モブと取り囲んでBを犯すという内容である。
このときもやはり、AはBのチンには目もくれず、画面いっぱいに(読者に向けて「どうだエロいだろ!」と言わんばかりに)Bのアナルをおっ広げて見せるのである。
そして申し訳程度にBのチンをさわさわした後、今度はテッカテカのBの乳首をこねくり回すのである。
もしこれがゲイ向け漫画だったら、アナルよりも乳首よりもまずはチンコにフォーカスを当てるだろう(「なんでこんなビンビンになってるんだ?笑」とか言いながら)。
そしてAのいきりたったチンをBに無理やりしゃぶらせ・・・と続きそうなものである。
ネットに転がっているドスケべBL漫画をいくつか読んでみたのだが、同様の傾向が見られた。
BLエロ漫画では、とにかく「受け」のアナルを見せつけ、いじくり回すこと、ついでにピンクにテカった乳首をピンピンに立たせること、受けにとろんとした顔(所謂「トロ顔」)をさせることが「エロい」とされているようなのである。
ちんちんについては、偶然アナルの近くについているし、受けが「感じる」からとりあえず触っとけみたいなノリである(そもそもちんちんの描き方自体が割と雑である)。
一方、ゲイ向けのエロ漫画は、まずもってチンポが基本である。乳首はもちろんのこと、アナルセックスすら必須ではない。
もちろん、快楽堕ちみたいな感じで、アナルの快楽をメインに据えた作品もあるだろうけど、チンポを無視して初手アナルってのはあまり見ないような・・・。
敢えてBLと対比させるなら、まずちんちんがあって、ちんちんの近くにアナルがあるから、よし!ぶち込んどくか!という順序。
男たちが互いの股間の膨らみに欲情し、雄々しく怒張した肉棒を求め合い、むしゃぶり合うのが「エロい」のである。
「受け」も「攻め」も互いのブツを舐め合うし、盛り上がってくると「今度はオレに入れてくれ」とか言って攻守交代したりする(こともある)。
「凸」と「凹」ではなく、「凸」と「凸」が基本であり、しゃぶりしゃぶられ、入れ入れられ、組んず解れつするのがゲイ漫画のエロである。
BLもゲイ漫画もどちらも男性の同性愛を扱っているようで実は似て非なるものである。
これは精神か肉体か?の二項対立について述べているのではない。肉体に絞った上でも、エロの描写が異なるのである。
ゲイは互いの男性性(男らしさ)に惹かれるのであって、男性性の象徴である男性器に関心が向くのはもっともなことである。
ではBLはどうか?BLの登場人物は男性が好きなはずなのに、なぜ男性器ではなくアナルにばかり熱を上げるのか?
それはBLの主な作家/読者層が女性であることが大きいだろう。
受けの乳首=おっぱい、受けのアナル=マ◯コ、受けのちんちん=ク◯トリス
はち切れんばかりに勃起したペニスをまさぐり、金玉の奥底からこみ上げてくる精液をマグマのように発射する快感というのは、女性にはイメージしにくいのだろう。
だから無意識的に自分の身体感覚を元にして、アナルや乳首でトロ顔になる「受け」を描き、そして受容しているのではないだろうか
(ちなみに男性向けAVで女優がやたらと潮を吹きまくるのはこの逆だと思うのでお互い様である)。
あるいは、「イケメンのエロを描きたいが女キャラは登場させたくない」というときに好都合だったのがアナルを中心とした性描写だったのではないか。
描きたいのはイケメンのエロであって、イケメンのゲイのエロではない。
だからそのイケメンがやたらと相手のチンポに興味を持ったりしたら、それは「余計な」描写なのである。
受けのチンポは、受けが女ではないことを示す「言い訳」として、誰に欲されるでもなく、ただ虚空にぶら下がっている、
などといったら言い過ぎだろうか。
・・・と、ごちゃごちゃ書いてきましたが、みなさんどう思います?
「そんな指摘、ウン万年前に誰々が書いているよ!」とか「いやいや、ちんぽを求め合っているBLもあるよ!」とかあったら教えてください。
以上!
https://anond.hatelabo.jp/20240617231234
似たようなこと思う人はいるんだな。
○ご飯
朝:わかめスープ。おにぎり。昼:なし。夜:ビッグマックセット。てりやきバーガー。間食:スナック菓子。
○調子
むきゅーはややー。おしごとは、おやすみー。
ジークフリートHLを周回して、ジーク短剣攻撃覚醒20の2本目を作った。
3本目も作ろうとしてて、あの200個ぐらい固有素材を集めれば出来る。
ジーク短剣は火力がすごい高いし、まだ持ってないけどルミナス武器のフルンティングと相性抜群なので空いてるうちに頑張りたい。
○ポケットモンスタールビー(シナリオ中にNPCからもらえるポケモン限定旅)
センリ、ナギ、マグマ団の各種イベント、フウラン、グラードン捕獲まで攻略。
ジュカインもアーマルドもなかなかサクサクとはいかない厳しさがある。
ポワルンは天候変化に1ターンかかるし、ソーナノは流石にシナリオじゃ使いようがないしで、今回の自分ルール中々厳しい。
クリアまで遊ぶつもりがここで断念。
何か女性が被害を受けた経験をした時、加害した側の男性は勿論問題である。
しかしながら、何故その時の対象に復讐するのではなく、男全体を主語にし、無関係の人やものに対して怒り復讐をしようとするのか。
過去やり返せなかった悔しさ、腹立たしさずっと心に抱えて忘れられず生きてきたんだろう。
普段その負の感情に蓋をしていても、ふとした時にきっかけでその蓋は空いてしまう。
その蓋の中にはぐたぐたに煮詰まった黒い感情が溜まっていて、おそらくそれが火山のマグマのように噴出してしまうんだろう。
特に辛いことが重なり、メンタルが安定していない時や何か社会に、日々の生活に不満があり、それが重なった時。
溜まりにたまったものが蓋から溢れ出し、過去の嫌いな憎い相手や対象でなくとも、それを思い出させる物を代理の敵とみなし始める。
その復習は単に社会的な抹殺を願ったり、生命を奪うようなやり方ではなく、あくまで
「自分はこんな酷い目にあった。そんなことが許せない、黙っておけない、我慢ならない。怒りを伝えねば」
それこそ、暴力や人の命を奪うような形で。
最後の手段は違えど、ここに至るまでの思考回路は、割と男性の無敵の人になりやすい人の思考パターンと似ているのかもしれない。被害妄想の肥大化。
何か悪いことが起きた時、自分が悪いと思うにも限度があって、重なれば重なるほど、私は悪くない!とメンタルが弱ければ弱いほど、自分を守るために他責思考に陥りやすい。
SNSで上記のような、過去された酷いことをずっと対象に発露できずに抱え込み、それとは無関係な不快な要素が積み重なって混ざりあったらもう、本人ですら正しい敵が分からなくなる。
そんなこんなで昨今のSNS上で巻き起こる炎上があるように思う。
みんな、余裕が無い。
グレッグ・ベア「鏖戦/凍月」。
室井光広「おどるでく」
エリザベス・キューブラー・ロス、デヴィッド・ケスラー「ライフ・レッスン」★★★
福永文夫「日本占領史1945-1952 -東京・ワシントン・沖縄」★
平子達也、五十嵐陽介、トマ・ペラール 「日本語・琉球諸語による歴史比較言語学」★★
しみけん「SHIMIKEN’s BESTSEX 最高のセックス集中講義」
中野京子「怖い絵 泣く女篇」
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 1」
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 2」
1000decillion「Morals under a pagoda -Rome-」(同人誌)
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 3」
「カルダー:そよぐ、感じる、日本」於・麻布台ヒルズギャラリー
「夏の優品展 一味爽涼」於・五島美術館
ジェイムズ・ポスケット「科学文明の起源:近代世界を生んだグローバルな科学の歴史」
大石力「英語の発音と綴り-なぜwalkがウォークで、workがワークなのか」★★
ビル・ブライソン「人体大全 なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか」
鶴見香織 (著),尾崎正明 (監修)「もっと知りたい東山魁夷 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)」
荒木健太郎「雲の中では何が起こっているのか」
小谷賢「日本インテリジェンス史-旧日本軍から公安、内調、NSCまで」
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 4」
柊タイガー「よんこま十三機兵防衛圏!!こちらセクターX 3」
「感覚する構造 –法隆寺から宇宙まで –」於・WHATMUSEUM。
「内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙」於・国立西洋美術館。
塚﨑朝子「新薬に挑んだ日本人科学者たち世界の患者を救った創薬の物語」★
保坂直紀「地球規模の気象学大気の大循環から理解する新しい気象学」
古川武彦・大木勇人「図解気象学入門改訂版原理からわかる 雲・雨・気温・風・天気図」
小川晶子「アート・ビギナーズもっと知りたい竹久夢二 生涯と作品」
古川武彦、大木勇人「図解・天気予報入門ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか」
老川慶喜「日本鉄道史幕末・明治篇 蒸気車模型から鉄道国有化まで」★★
肋骨凹介「宙に参る」一巻~四巻
「丸沼芸術の森所蔵アンドリュー・ワイエス展 ―追憶のオルソン・ハウス」於・アサヒグループ大山崎山荘美術館。
山本紀夫、稲村哲也・編集「ヒマラヤの環境誌 山岳地域の自然とシェルパの世界」★★★。
坪木和久「激甚気象はなぜ起こる」
老川慶喜「日本鉄道史大正・昭和戦前篇日露戦争後から敗戦まで」
老川慶喜「日本鉄道史昭和戦後・平成篇国鉄の誕生からJR7社体制へ」
細田亜津子「雲の上の哲学者たち -トラジャ族が語りかけるもの」
小和田哲男「戦国武将の手紙を読む: 浮かびあがる人間模様」★
「異常気象と気候変動についてわかっていることいないこと (BERET SCIENCE) 」
1000decillion「Morals under a pagoda -China-」(同人誌)
1000decillion「Morals under a pagoda -MedievalEurope-」(同人誌)
挂甲の武人国宝指定50周年記念特別展「はにわ」於・国立博物館
ニック・カルーソ、ダニー・ラバイオッティ「動物学者による世界初の生き物屁事典 ヘビってオナラするの?」
1000decillion「Morals under a pagoda -Islam-イスラム」(同人誌)
「平安文学、いとをかし国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」と王朝美のあゆみ」於・静嘉堂文庫美術館
朝倉文夫没後60年特別展「ワンダフル猫ライフ 朝倉文夫と猫、ときどき犬」於・朝倉彫塑館
「建築知識24年7月号 新石器・古代王朝から清朝まで 中国の建物と街並み詳説絵巻」
山崎晴雄、久保純子「日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語」(再読)。
山本高穂、大野智「東洋医学はなぜ効くのか ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム」★★
藤岡換太郎「三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち」
溝口優司「[新装版]アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」
藤岡換太郎「フォッサマグナ日本列島を分断する巨大地溝の正体」
黒田泰三「もっと知りたい長谷川等伯 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション) 」
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 5」
いがらしみきお「ぼのぼの人生相談 ひととくらべちゃダメなのさ」
特別展「文永の役750年 Part2 絵詞に探るモンゴル襲来―『蒙古襲来絵詞』の世界―」於・國學院大学博物館
良い一年だった。