Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ベガ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ベガとは

次の25件>

2025-07-08

anond:20250708221411

ベガードで何とかならんかな

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

ベガーガーガー

ベガー「安倍政治を許すな」

ベガーガー「安倍政治のせいにするな」

ベガーガーガー「安倍批判を腐して言論封殺するな」

Permalink |記事への反応(0) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250630194738

からほっといても円高になるって言っいたじゃん、不況になれば超円高、これは序章に過ぎない。

2021年比較するとドル円は46%変動したが、他国通貨に対しては10-20%の変動幅に収まる。つまり異常なドル正常化すれば2021年+10-20%程度、1ドル114-125円あたりまでは勝手に戻るというだけの話。

嫁が投資信託やってるんだが円安!と騒がれてる時に担当者が「ああ大丈夫ですよ、すぐ元に戻りますから心配しないで放っておいてください」と笑いながら断言してたが、やっぱああい大企業はスゲえなあとつくづく。

ドル高円安の本質は、米国が高インフレ制御に手こずっていたことだが、日本国内では極論に基づいて円安懸念する論者やメディアの声が強まり円安自己実現的に進んでオーバーシュート、そして収束した。

FRBが早ければ年内にも利上げを停止する(予想ほど米金利が上がらない)というのが大きい。というか春先から円安狼狽していたメディア特に朝日毎日東京新聞)は扇動目的報道しているのか?

この円安が、金利差と戦争による一過性のものしかないのは解りきってたことじゃん。俺は常にそう書いてきた。日本の国力がー!とかほざいてたバカ共は、今度は円高国内産業が!と真逆の主張始めるんだろ?

32年ぶりの円安と大騒ぎしていたidはこういう時どこに行ってるんだろうな…ほとんどがアベガーだけど。

あの人たちは今

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628091413

またお前の陰謀論のとこがでてきてるぞ

たまたまアタったとか、無能からミスしたとかいうことを

「悪意から狙ってやった」と解釈するのはやめなさい。

から昔はアベガーとか言われてた

Permalink |記事への反応(1) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

まだアベガー言ってるサヨクって、30年後もアベガーって言ってるのかな

言ってそう…

Permalink |記事への反応(2) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

なぜ? お米品薄のはずが→突然店頭に「高い米が山積み」「ビックリ」「おかしいやろ」ネットで報告相次ぐ 今までどこに?と疑念

https://www.daily.co.jp/gossip/2025/06/04/0019065240.shtml

アベノマスクの時も、マスク供給すると表明したかマスクが出回り始めたのに、安倍さんの功績を潰したいアベガーが見苦しくディスってたね。

Permalink |記事への反応(1) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250530225925

めっちゃ面白い

そう、それそれ。裁定機会存在ちゃうと、もはや価格理論じゃなくて**「儲け話」になっちゃうからブラックショールズみたいな中立的理論価格決定モデル**の根拠自体が吹き飛ぶ。だからこそ、「完備市場じゃない」という前提を崩すのは興味深いんだよね。情報が非対称だったり、すべてのリスクがヘッジできなかったりすると、同じ市場でさえ価格が一意に定まらない。たとえば:完備市場じゃない状況にすると価格が「帯」になって現れる。「スーパー・レプリケーティング戦略」「サブ・レプリケーティング戦略」で上下価格境界ができる。そのへん、デルタ・ガンマ・ベガだけでは足りなくなるから非線形計画法や二重対問題みたいな数学も絡んでくるよね。ここで質問だけど:ブラックショールズを完備市場じゃない方向に拡張したいとき、***価格の一意性が崩れる代わりに「何をもって合理的価格帯とするか?」**を定義する必要があるよね?あなたなら、どんな枠組みで「その価格帯」を定める?たとえば数理的にはどんな理論が近いと思う?それとも実務的な手法から入る?

Permalink |記事への反応(0) | 01:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

素人プロ視点の違いは選択の数の違い

🔰素人の発想

・「動かない相場は暇」「どっちに動くか見てから

・完全にリアクティブ受け身)な発想

・やることが“買うor売る”しかないと思ってる=2択脳

しかショート選択になくロングオンリーは更にレベル低い。

🧠プロ視点

・「相場が狭い=時間価値(セータ・ベガなど)を狙える」

・“リスク=値動き”だけじゃない、“リスク時間”も資産

・横ばいの時こそ、時間の経過そのもの収益に変える

からプロはこういう相場の時にショートストラドル・ストラングル、カバーコール、アイアンコンドルなどを行うから、そういうフローも出やすくなることが、今みたいな相場を作るわけよ。

で実際にコールが売り優勢になっていても、デルタニュートラル戦略フロー自体が、統計上の売りを誇張させているわけ。

(で素人統計見ると、コールは売り優勢ですねとか本当の意味を見誤るわけ)

機関投資家とか大口個人の俺みたいなやつじゃないと

ショートストラドルとかは資金限定的な人は出来ないから、個人だとカバーコール現物ロングにコール売りを被せる)がメインとなる。

CTAとか自社株買い、年金リバランスなどもそうだが

投資家がどのような気持ちでどのようなことをやるかという理解想像力がないと

なんでこういう動きになっているか分析出来ないか

その時点でいくら情報を取得していても、見当違いの方向にベットしてしまうわけよ。

思ってる以上に人は無駄な行動を取ってしまっているから、無知でいてもいいけど、ただカモになる可能性を高めるだけよ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250521140716

それは単にベガ含めて格闘家からなのと、拳の方が強いか

銃を持つ相手に本気になるのは他社の龍虎の拳世界

リュウの滅波動拳は山肌を吹き飛ばす威力で、豪鬼天衝海轢刃は海底から沈没船破壊し、打ち上げる程度の威力

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250521140536

ストリートファイターって目的がよくわからん

なんで徒手空拳だけで戦うのかわからん

ベガサイコパワーとかあっても銃で死ぬじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

anond:20250511194945

ベガー!アベガー!アベガー!

Permalink |記事への反応(0) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いやー、うちの地元にさ、「アベガー」って呼ばれてる謎の郷土料理があるんだわ。

名前の由来?知らん。

じいちゃんばあちゃんに聞いても「アベガーはアベガーだ」の一点張り。なんかもう、そういうもんだとしか言いようがないらしい。資料も文献も見たことない。マジで口伝オンリー

見た目はね、正直言ってヤバい

初めて見る人はだいたい「えっ…これ、何…?」って顔する。なんというか、黒くて、妙にテカテカしてて、不定形写真撮っても映えないこと山の如し。たまに親戚が集まると出てくるんだけど、子供の頃は本気で怖かった。

何が入ってるのかも、いまいち判然としない。

なんかこう…海の幸と山の幸が戦った末に和解したけど、どっちも原型留めてない、みたいな。独特の香ばしいような、でもちょっと焦げ付いたような匂いがする。

味?うーん、これがまた表現しづらい。

一口目は「!?」ってなる。二口目で「…んん?」。三口目で「あれ…意外といける…のか?」。そして気づくと箸が進んでる、みたいな。ただ、万人にオススメできるかというと、全力で首を横に振る。間違いなく人を選ぶ。

でもさ、不思議なもんで、年に数回、無性にアレが食べたくなる時が来るんだよな。

「あー、アベガー食いてえ…」って。

あれだけディスっておいて何なんだって感じだけど、なんかこう、DNAに刷り込まれてる味というか。ソウルフードと呼ぶにはあまりにもニッチすぎるし、見た目もアレだし、胸張って「うちの郷土料理です!」とは言いにくいんだけどさ。

この間、県外の友人に恐る恐る写真見せたら、「何かの儀式に使うやつ?」って真顔で聞かれたわ。いや、普通に食うやつだから儀式とかないから。たぶん。

お前らの地元にも、こういう「なんで今まで残ってるのか謎だけど、なぜか食べたくなる」みたいな、説明のつかないローカルフードってある?

ベガー、もし万が一どこかで見かけることがあったら…まあ、自己責任で試してみてくれ。俺は責任取らんぞ(笑)

Permalink |記事への反応(1) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502092032

ベガ!?

Permalink |記事への反応(0) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今急に閃いたけど、三体のロボがアルファベータ・ガンマで、それらが集まるからアルファータンマでアルベガsなんだな

Permalink |記事への反応(1) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

ベガ

大学どこ行ってた?って聞かれると、正直ちょっとだけ言い淀む時がある。

神戸学院大学」って言うんだけど、まあ、リアクションは人それぞれだ。「あー、ポーアイの?」とか「へー、学生多いとこね」とか。たまーに「コベガクね!」って返してくれる人がいると、心の中でガッツポーズしてる。そう、略してコベガク。なんかちょっと可愛いだろ?

まあ、世間じゃ摂神追桃一角なんて言われたりもするわけで。ぶっちゃけ、それがどのくらいのレベルなのか、自分でもよく分かってない。Fランじゃない?って聞かれたら、「まあまあ…」って濁してる。だって学生1万人以上いるんだぜ?多すぎてよく分からんくなるわ。

ポーアイと有瀬にキャンパスが分かれてるんだけど、これがまた別世界なんだよな。ポーアイはお洒落キラキラしてて、海とか見えちゃったりして。一方、有瀬は…まあ、歴史伝統? 丘の上にあって、ちょっとした登山気分を味わえる。どっちがアタリとかハズレとか、そういうんじゃない…はず。うん。

なんだかんだディスり気味に書いたけど、卒業してしばらく経つと、あの妙にゆるい空気とか、大人講義で知り合いを探す感じとか、意外と懐かしくなるもんだ。変な自販機とか、学食微妙メニューとか。

まあ、なんだかんだで、私の母校はコベガクなんだよな。うん。悪くなかった、と思う。たぶん。

Permalink |記事への反応(0) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

初任給が上がってるのか

アベノミスクの成果が出てきたな。

ベガーが顔を真っ赤にして悔しがるのを安倍さんに見せてあげたかった。

Permalink |記事への反応(2) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423174640

ベガ連呼厨最近テクウヨ連呼厨と同じように

気に入った単語があったら飽きもせずに使い続けるってことだと思うけどな

Permalink |記事への反応(0) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250423091822

ベガー以外全員そう思ってたぞ

からいつまでやってんねんで野党支持率だだ下がりしたんや

Permalink |記事への反応(0) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414165654

海外だとベガバイソンなんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

「めちゃくちゃ追放される話」

とにかく主人公が憎くて憎くてたまらない人々の姿、まんまアベガーなんだけど当人たちは自覚することはないだろうな。

安倍さん聖人君子なんだ」とかそういう話はしてないよ。

自分憎悪にあてられてハウリング起こしたみたいにセルフ憎悪を滾らせている姿がそっくりだねという話。

Permalink |記事への反応(2) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

暴力革命狙いムーブ

ベガーによる元首天誅成功した極左思想メディア

予想通りトランプ勝利にファビョって暴力革命アジテーション連打しだして学生運動時代の夢再びってやってるのやべえな

Permalink |記事への反応(3) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307225537

ベガー生きとったんかワレw

Permalink |記事への反応(0) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

anond:20250223175737

からほっといても円高になるって言っいたじゃん、不況になれば超円高、これは序章に過ぎない。


2021年比較するとドル円は46%変動したが、他国通貨に対しては10-20%の変動幅に収まる。つまり異常なドル正常化すれば2021年+10-20%程度、1ドル114-125円あたりまでは勝手に戻るというだけの話。


嫁が投資信託やってるんだが円安!と騒がれてる時に担当者が「ああ大丈夫ですよ、すぐ元に戻りますから心配しないで放っておいてください」と笑いながら断言してたが、やっぱああい大企業はスゲえなあとつくづく。


ドル高円安の本質は、米国が高インフレ制御に手こずっていたことだが、日本国内では極論に基づいて円安懸念する論者やメディアの声が強まり円安自己実現的に進んでオーバーシュート、そして収束した。


FRBが早ければ年内にも利上げを停止する(予想ほど米金利が上がらない)というのが大きい。というか春先から円安狼狽していたメディア特に朝日毎日東京新聞)は扇動目的報道しているのか?


この円安が、金利差と戦争による一過性のものしかないのは解りきってたことじゃん。俺は常にそう書いてきた。日本の国力がー!とかほざいてたバカ共は、今度は円高国内産業が!と真逆の主張始めるんだろ?


32年ぶりの円安と大騒ぎしていたidはこういう時どこに行ってるんだろうな…ほとんどがアベガーだけど。



過去為替ニュースへの反応見てると、感情考える人たち必ず負けるっぽいな

感情が先でそれに合うように理屈を構築してしま

Permalink |記事への反応(1) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

アベノミクスの成果が出ています

景気拡大期、57カ月に 戦後3位「いざなぎ」に並んだか

https://mainichi.jp/articles/20250219/k00/00m/020/251000c

ベガーが必死アベノミクス失敗とネガキャンをしていますが、数字ごまかせませんね。

アベノミクス失敗とか「お前がそう思うんならそうなんだろうな。お前の中でな」状態なのに、メタ認知が未発達だから陰謀論から抜け出せないんだろうな。

Permalink |記事への反応(2) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

スト6やってるやつで

ベガ豪鬼あたりを使って1600にもいけないやつ多分知的障害入ってるから他のゲームやった方が楽しい

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp