
はてなキーワード:ブルデューとは
「私には立派な人すぎて…」ならまだ分かるけど「高尚すぎて…」と言われるのは、なんかちょっと「あの人その場のその場の空気に柔軟に合わせられないASDみたいで…」と言われてるようで引っかかるな
高尚って褒め言葉じゃなくて遠回しに貶すときに使うワードというか
素を見せない人がみんな高尚呼ばわりされるかというと、そうではないよね
たとえば、誰も聞いてないしそんな話の流れでもないのに、とつぜん超弦理論とかブルデューとか、あるいはワインの蘊蓄について語り始めちゃう人がいたとしたら「○○さんって、高尚()ですよね」って自分なら思っちゃうかな
うーん、本当に東京出身……? 小中高とずっと私立で周りにお金持ちしかいなかったとか?
自分は世田谷生まれ世田谷育ちだけど、車の往来がなかったら赤信号でも左右をよく確認して渡っちゃうし、そんな人間は東京出身にもいくらでもいるよ
私個人の話をして申し訳ないが、たしかに免許は持ってないが、推し活は一切してないし、私と同じように推し活なんてしてない「都会の女性」とやらはいくらでもおりますよ
「酒飲みの田舎娘転がってないかな」って、ナチュラルに田舎出身の人を物扱いしてる上に見下してるみたいで嫌な感じだな
東京出身の女性にもいろんな人がいるのに、自分がモテないからって「都会女には相手にされんけど田舎女なら俺にもワンチャンあんじゃね」って言ってるみたい
ディスタンクシオン(ピエール・ブルデューの『区別』)の視点からこのポストを批評すると、なかなか面白い角度が見えてきますね。まず、氏の回答は、「主流のポップミュージックが肌に合わないだけ」とリスナーにアドバイスしてるわけですが、これをブルデューの理論で解剖すると、音楽の好みが単なる「個人の感覚」じゃなくて、社会的な位置づけや文化資本と密接に関わってくるって話になります。
ブルデュー的に言うと、音楽の好みってのは階級や育ちの象徴なんですよ。海外育ちの日本人が邦楽を「ダサい」と感じるってのは、彼らが持つ文化資本が日本の主流ポップとはズレてるってことかもしれない。たとえば、海外で育つ過程で、西洋のクラシックやインディーズみたいな「高級」とされる文化に触れてきた可能性がある。そうなると、日本のJ-POPみたいな「大衆的」なものは、ブルデューが言うところの「下位文化」に見えてしまって、感覚的に拒否反応が出るわけです。
氏が「ディープな所をディグれ」と言うのは、ある意味でそのズレを埋める提案なんだけど、ブルデューの視点で見ると、これはリスナーに「文化資本を増やして自分の階級的な位置を再調整しろ」って言ってるようなもの。ディープな音楽を探すって行為自体が、すでに「教養ある人」の行動パターンですからね。逆に言うと、主流ポップを楽しむってのは、ある種の「文化的従属」を受け入れる行為とも言える。ブルデューなら、こういう選択は個人の自由じゃなくて、社会的な構造にガチガチに縛られてるって指摘するでしょうね。
ただ、ちょっと皮肉なのは、氏のアドバイス自体が「教養ある中産階級」の価値観を押し付けてるっぽいところ。ディープな音楽を探すのが「正しい」みたいなニュアンスが感じられるけど、ブルデュー的に見れば、こういう態度もまた別の形で「区別」を作ってるだけなんですよね。結局、主流だろうがディープだろうが、音楽の好みを通じて人は自分の社会的地位を誇示してるってわけ。
このポスト、表面上はリスナーの悩みに答えてるだけに見えるけど、ブルデューのレンズを通すと、音楽の好みってのが単なる趣味じゃなくて、階級闘争の戦場みたいなもんだってことが浮かび上がってくる。いやー、音楽一つでここまで深読みできるとは、なかなか味わい深い話ですね。
ディスタンクシオンは文化資本元増田の源流にあるブルデューの著作。ディスタンクシオンを直訳すると「区別」になるらしいが、フランス語の語義では「他から区別された」→「特に優れた」→「卓越した」と派生し「卓越化」を訳語としている。訳者は石井洋二郎先生。東京大学の名誉教授。凄い。
文化資本が家庭環境と学校教育の両方によって形成されるものであること
これを念頭に置いた上で、初めて文化資本を捉えることができる。
元増田が話す通り、これが本質。文化資本に恵まれれば「強くてニューゲーム」になる。ここで学校教育機関が登場する。学校は相対文化資本を学歴資本に転換していくもの。そして教育は家庭環境による文化資本の差を拡大する可能性を秘めている。これは上にも下にも働く作用する。学校は教育機関である故に「身分振り分け効果」を見えざる機能としている。
学歴資本を手に入れた人間は、最終的に〇〇大卒という肩書きを手に入れ、社会的承認を得ることになる。社会的承認は文化資本を所有している証明でもある。これを持たない人間は、なんらかのパフォーマンスによって、自分が所有する文化資本の価値を証明する必要がある。これは貴族に比喩される。貴族は「貴族であるから貴族」。日本ならば、天皇は「天皇であるから天皇」である。文化資本のパフォーマンスが要求されることなく、それが本質であること。これを「本質主義」とブルデューは呼んだ。
「東京が文化資本に富んでいる」これを疑問視する意見、あるいは否定的な意見が目立った。先に本質主義の話をした。客体的に東京=優れていると考える人が多いことは、本質的に東京の文化資本を証明している。
これらを捉えれば「東京」とは客体化された形態の文化資本を持っており、文化資本に富んでいることが東京の本質である。
ディスタンクシオンの第1章では美的思考について長く語られている。「趣味や美的思考は人々を区別するものでもある。これが文化的階級に繋がってくるし、諸階級間を隔てる最も超えにくい障害のひとつ」と物凄く端的にまとめた。で、問題なのは。美術館に行くことが身体化された形態の文化資本につながること。これを考えてしまうと、あながち使い方として正しいのかもしれない。もちろん社会資本としていってんだろと感じなくもないが。
ここで散々議論されている「東京の文化資本は田舎より優れているか問題」ですが、問の立て方から既に分断が起きています。
その分断とは「文化資本」を単なる「文化」の意味で使っている人と、ピエール・ブルデューのいう「文化資本」の意味で使っている人たちの分断です。
前者はいわゆる一般的に浸透した意味での「ロリコン」や「蛙化現象」と同じように、言葉の本来の意味を調べずに、なんとなく雰囲気で喋っているタイプの人たちです。
ブルデューのいう文化資本は、①家庭における②学歴や社会的地位や経済資本の再生産に結びつきやすいものを指すので、東京田舎うんぬんの話は文化資本とは関係ありません。
前者のような人たちに正しい言葉の意味を教えるのはほぼ不可能なので、後者のみなさんは諦めましょう。彼らは文化資本に恵まれなかったのです。
https://anond.hatelabo.jp/20240530065636
はてな民がこれ毎回完全に間違えてるのを訂正しても一向に直らないんだけどさ
今どきのはてな民はブルデューも読まないとかマウント取るつもりはないけど、ググればわかることですよね?AIに聞くのでもいいけどさ
Objectified:楽器、絵画、本など、物理的な実体があるもの。物理的な資本
Institutionalized:学歴などシステムが担保するもの。制度化された資本
Embodied:能力、センス、言葉の使い方など、ハビトゥス。身体化された資本
だが結局どれもそれが最終的に「個人」に紐づいて継承され再生産され格差を生み出しっていうところが一番の論点なわけ。
「東京」vs「地方」みたいなまとめブログのネタみたいな糞みたいな解像度の話を何回やっても意味も価値もない。
東京の世界ランクなんかよりまず気にするべきはお前の世界ランクだ。
いや本気で学術的にやれば多少は意味はあるかもしれんが、お前らが目の前のレスバに食いつくのは
自分の置かれている現状から目をそらすために使ってるに過ぎないからしょうもない。
実際に東京/地方で実際にお前やお前の子供は何にアクセス可能で何を継承して何を保有していて何の能力を身につけたい/身につけさせたいのか?
そんな話はしたくない?
おれもちょっとググった程度の知識しかないから詳しいなら教えてほしいぐらいなんだけどさ。
ブルデューのいう「文化資本」って単に高い社会的地位の獲得に寄与するのは、親の経済資本よりも親や家庭が持つ資本としての諸文化(①知識、言語、振る舞いなどの身体化された様態,②絵画、書物、道具などの客体化された様態,③学歴や資格などの制度化された様態)だよねってことであって、
諸文化には優劣があって、文化の価値を保証するのはその文化を享受するコストの高さです、ってのは全然別の話だと思うんだよね。
これは全く同意見。この枠組みは、ブルデューの言うハビトゥスに近いものがあると感じてる。彼らが、友人と議論し、切磋琢磨する過程で身につけたものと、全く同じものは、独学で身につけられないだろうが、しかし、技術的に近いものは身につけられるはず。そう思い、自分も、身につけたい「常識」を毎日勉強してる。大学の勉強もそれに含まれる。ある意味、彼らと同じような「正規の教育過程」を経てないので、その分、なおさらがんばらなければいけないと思っている。
余談になるが、自分のいた研究室の教授は、超自然的な直感で、実験前に実験結果の数値を予想していた。実験すると、たしかにそうなる。他の助教やPhDの理解を超越していた。あれは一種の天賦の才に近いところがあったと思う。
まず、妻の学力の低さが子供に遺伝することは無いと言って良いと思う。
子供の学力は遺伝ではなく、生活環境による影響が大きいのを理解してほしい。
そして、その生活環境を整えられるかが難しいのだが、
18世紀にフランスの社会学者ブルデューが提唱した「文化資本」を意識してほしい。
例えば小学生の子供が夕方学校から帰ってきて、宿題を終わらせたとしよう。
晩御飯を食べ、お風呂へ入り、寝るまで1〜2時間の時間が空いた時、何をするだろうか。
クソみたいなテレビ番組を見るのか、クソみたいなYoutuberの動画を見るのか。
そうではなく、本を読んだり、楽器を演奏することを子供が選択できる家庭環境を作ってほしい。
「テレビなんか見てないで本を読め」、「Switchやってないでピアノの練習しろ」
なんて言っても、もちろんなんの意味もない。
母親がアパレルに興味があるんだったら、図書館で借りてきた世界のファッションのビジュアルブックなんかを一緒にパラパラ見るだけで子供は本好きになる。
話題のテクノロジー、例えばChatGPTやMidjourneyを一緒にいじってみるのも良いだろう。