Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ブルデュー」を含む日記RSS

はてなキーワード:ブルデューとは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024112648

「私には立派な人すぎて…」ならまだ分かるけど「高尚すぎて…」と言われるのは、なんかちょっと「あの人その場のその場の空気に柔軟に合わせられないASDみたいで…」と言われてるようで引っかかるな

高尚って褒め言葉じゃなくて遠回しに貶すときに使うワードというか

素を見せない人がみんな高尚呼ばわりされるかというと、そうではないよね

素を見せる見せないは関係ないのではないか自分は思う

高尚と言われてしまうような思い当たる点はある?

たとえば、誰も聞いてないしそんな話の流れでもないのに、とつぜん超弦理論とかブルデューとか、あるいはワイン蘊蓄について語り始めちゃう人がいたとしたら「○○さんって、高尚()ですよね」って自分なら思っちゃうかな

逆に、都会の女性は赤信号はじめ色々とに厳し過ぎてついていけない。

うーん、本当に東京出身……? 小中高とずっと私立で周りにお金持ちしかいなかったとか?

自分世田谷まれ世田谷育ちだけど、車の往来がなかったら赤信号でも左右をよく確認して渡っちゃうし、そんな人間東京出身にもいくらでもいるよ

葛飾まれ葛飾育ちの父も赤信号でも渡る派だし

免許持ってなかったり推し活半端なかったりツッコミどころいっぱいなのに。

個人の話をして申し訳ないが、たしか免許は持ってないが、推し活は一切してないし、私と同じように推し活なんてしてない「都会の女性」とやらはいくらでもおります

「酒飲みの田舎娘転がってないかな」って、ナチュラル田舎出身の人を物扱いしてる上に見下してるみたいで嫌な感じだな

転がってるってさ、、、女性はモノでも商品でもないよ

東京出身女性にもいろんな人がいるのに、自分モテいからって「都会女には相手にされんけど田舎女なら俺にもワンチャンあんじゃね」って言ってるみたい

DVモラハラ野郎の素質ありそうな感じ

そのまま独身を貫いていただきたいわ

Permalink |記事への反応(1) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

ディスタンクシオンピエール・ブルデューの『区別』)の視点からこのポスト批評すると、なかなか面白い角度が見えてきますね。まず、氏の回答は、「主流のポップミュージックが肌に合わないだけ」とリスナーアドバイスしてるわけですが、これをブルデュー理論で解剖すると、音楽の好みが単なる「個人感覚」じゃなくて、社会的位置づけや文化資本と密接に関わってくるって話になります

ブルデュー的に言うと、音楽の好みってのは階級や育ちの象徴なんですよ。海外育ちの日本人邦楽を「ダサい」と感じるってのは、彼らが持つ文化資本日本の主流ポップとはズレてるってことかもしれない。たとえば、海外で育つ過程で、西洋クラシックインディーズみたいな「高級」とされる文化に触れてきた可能性がある。そうなると、日本J-POPみたいな「大衆的」なものは、ブルデューが言うところの「下位文化」に見えてしまって、感覚的に拒否反応が出るわけです。

氏が「ディープな所をディグれ」と言うのは、ある意味でそのズレを埋める提案なんだけど、ブルデュー視点で見ると、これはリスナーに「文化資本を増やして自分階級的な位置を再調整しろ」って言ってるようなものディープ音楽を探すって行為自体が、すでに「教養ある人」の行動パターンですからね。逆に言うと、主流ポップを楽しむってのは、ある種の「文化従属」を受け入れる行為とも言える。ブルデューなら、こういう選択個人自由じゃなくて、社会的構造ガチガチに縛られてるって指摘するでしょうね。

ただ、ちょっと皮肉なのは、氏のアドバイス自体が「教養ある中産階級」の価値観押し付けてるっぽいところ。ディープ音楽を探すのが「正しい」みたいなニュアンスが感じられるけど、ブルデュー的に見れば、こういう態度もまた別の形で「区別」を作ってるだけなんですよね。結局、主流だろうがディープだろうが、音楽の好みを通じて人は自分社会的地位を誇示してるってわけ。

このポスト、表面上はリスナーの悩みに答えてるだけに見えるけど、ブルデューレンズを通すと、音楽の好みってのが単なる趣味じゃなくて、階級闘争の戦場みたいなもんだってことが浮かび上がってくる。いやー、音楽一つでここまで深読みできるとは、なかなか味わい深い話ですね。

Permalink |記事への反応(0) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

anond:20250315152754

おお。そっか。ありがとう

そういう見方なんだね。

自分ブルデューの本で書かれた文化資本から入ったもんで(全然詳しくないし、語れる程じゃないけど)、こんな感じの定義議論を見ていたのよ。

薄々感じていたけれど、文化資本って言葉定義大分変わってるんだね。

何で変わったんだろう。面白いなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250208200639

あんまり本質を見すぎると人間社会的存在であることを忘れがちだと思う

美術館映画館に行けば教養が得られる可能性があるがガチャだとその可能性は低い

趣味上下はないはずだが、実際には上下存在する

ブルデューディスタンクシオンである

Permalink |記事への反応(0) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

anond:20250106195942

全然不思議じゃないだろ。理系国立が強いってことさ。 

一方、人付き合いとか組織内での世渡りとかは東京のええとこ出が卒無くこなすってことだろ。これも社会資本一種かな? (ブルデュー的な意味で)

Permalink |記事への反応(1) | 01:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-06

文化資本気になってディスタンクシオンちょっと読んだ。

元増田anond:20240531060924

ディスタンクシオンってなにさ

ディスタンクシオン文化資本元増田の源流にあるブルデュー著作ディスタンクシオンを直訳すると「区別」になるらしいが、フランス語の語義では「他から区別された」→「特に優れた」→「卓越した」と派生し「卓越化」を訳語としている。訳者石井洋二郎先生東京大学名誉教授。凄い。

結局「文化資本」って何?

元増田ではwikipedia3分類を紹介していた。

しか上記内容だけでは、理解が欠けているらしい。

文化資本が家庭環境学校教育の両方によって形成されるものであること

これを念頭に置いた上で、初めて文化資本を捉えることができる。

文化資本再生産が有利に働く

元増田が話す通り、これが本質文化資本に恵まれれば「強くてニューゲーム」になる。ここで学校教育機関が登場する。学校は相対文化資本学歴資本に転換していくもの。そして教育は家庭環境による文化資本の差を拡大する可能性を秘めている。これは上にも下にも働く作用する。学校教育機関である故に「身分振り分け効果」を見えざる機能としている。

学歴とは、文化資本証明であり本質主義である

学歴資本を手に入れた人間は、最終的に〇〇大卒という肩書きを手に入れ、社会的承認を得ることになる。社会的承認文化資本を所有している証明でもある。これを持たない人間は、なんらかのパフォーマンスによって、自分が所有する文化資本価値証明する必要がある。これは貴族比喩される。貴族は「貴族であるから貴族」。日本ならば、天皇は「天皇であるから天皇である文化資本パフォーマンス要求されることなく、それが本質であること。これを「本質主義」とブルデューは呼んだ。

客体化された形態文化資本を考えると「東京」の話が腑に落ちる

東京文化資本に富んでいる」これを疑問視する意見、あるいは否定的意見が目立った。先に本質主義の話をした。客体的に東京=優れていると考える人が多いことは、本質的に東京文化資本証明している。

これらを捉えれば「東京」とは客体化された形態文化資本を持っており、文化資本に富んでいることが東京本質である

美術館いってまーす☆文化資本文化資本☆」でも合ってるかもしれない

元増田記載で目立ったものだったので考えたい。

ディスタンクシオンの第1章では美的思考について長く語られている。「趣味美的思考は人々を区別するものでもある。これが文化的階級に繋がってくるし、諸階級間を隔てる最も超えにくい障害ひとつ」と物凄く端的にまとめた。で、問題なのは美術館に行くことが身体化された形態文化資本につながること。これを考えてしまうと、あながち使い方として正しいのかもしれない。もちろん社会資本としていってんだろと感じなくもないが。

Permalink |記事への反応(0) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-01

文化」と「文化資本」を混同するな警察です

ここで散々議論されている「東京文化資本田舎より優れているか問題」ですが、問の立て方から既に分断が起きています

その分断とは「文化資本」を単なる「文化」の意味で使っている人と、ピエール・ブルデューのいう「文化資本」の意味で使っている人たちの分断です。

言葉定義として正しいのは後者です。

前者はいわゆる一般的に浸透した意味での「ロリコン」や「蛙化現象」と同じように、言葉本来意味を調べずに、なんとなく雰囲気で喋っているタイプの人たちです。

ブルデューのいう文化資本は、①家庭における②学歴社会的地位経済資本再生産に結びつきやすものを指すので、東京田舎うんぬんの話は文化資本とは関係ありません。

前者のような人たちに正しい言葉意味を教えるのはほぼ不可能なので、後者のみなさんは諦めましょう。彼らは文化資本に恵まれなかったのです。

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240531060924

ブルデュー説明する文化資本引用するのであれば、社会資本定義ブルデューから引用するべきで、美術館などは社会資本には含まれないのでは?

美術館社会資本に含めるのは経済学の方で、意味美術館と言う物が存在します以上の意味は無さそう。

自分wikipedia読んだだけだが

Permalink |記事への反応(0) | 05:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-31

https://anond.hatelabo.jp/20240531060924

ブルデューの『ディスタンクシオン』が4年ほど前にEテレ100分de名著解説されてたのを足がかりに理解してた

ハコモノ美術館とかの)へのアクセス難度みたいな使われ方してるの変よな

「蛙化現象」の意味みたいに歪んでしまうんかな

Permalink |記事への反応(1) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-30

anond:20240530161309

からだが、それを含めてブルデューが一通り語っている(そもそもそれを論じるために持ち出されたのが文化資本概念)から、まずそれを読まれては

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京文化資本」vs「地方文化資本」という完全に間違ったフレームワークを止めるとこから始めようぜ

https://anond.hatelabo.jp/20240530065636

はてな民がこれ毎回完全に間違えてるのを訂正しても一向に直らないんだけどさ

文化資本ってのは基本的に「個人」の資本なわけ

今どきのはてな民ブルデューも読まないとかマウント取るつもりはないけど、ググればわかることですよね?AIに聞くのでもいいけどさ

文化資本というのは次の三つのタイプがある。

Objectified:楽器絵画、本など、物理的な実体があるもの物理的な資本

Institutionalized:学歴などシステム担保するもの制度化された資本

Embodied:能力センス言葉の使い方など、ハビトゥス身体化された資本

だが結局どれもそれが最終的に「個人」に紐づいて継承され再生産され格差を生み出しっていうところが一番の論点なわけ。

「東京」vs「地方」みたいなまとめブログネタみたいな糞みたいな解像度の話を何回やっても意味価値もない。

関西に負けてる?いや東京日本一だ?馬鹿か。

東京世界ランクなんかよりまず気にするべきはお前の世界ランクだ。

いや本気で学術的にやれば多少は意味はあるかもしれんが、お前らが目の前のレスバに食いつくのは

自分の置かれている現状から目をそらすために使ってるに過ぎないかしょうもない

実際に東京/地方で実際にお前やお前の子供は何にアクセス可能で何を継承して何を保有していて何の能力を身につけたい/身につけさせたいのか?

そのディテールこそが重要なんだよ。

そんな話はしたくない?

なら文化資本というフレームワークはお前には不要から出鱈目を書くのはやめとけ。

Permalink |記事への反応(3) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-03

anond:20240503115520

おれもちょっとググった程度の知識しかいから詳しいなら教えてほしいぐらいなんだけどさ。

ブルデューのいう「文化資本」って単に高い社会的地位の獲得に寄与するのは、親の経済資本よりも親や家庭が持つ資本としての諸文化(①知識言語、振る舞いなどの身体化された様態,②絵画書物、道具などの客体化された様態,③学歴資格などの制度化された様態)だよねってことであって、

文化には優劣があって、文化価値保証するのはその文化享受するコストの高さです、ってのは全然別の話だと思うんだよね。

個人的にそう価値付けるのは自由だけど、おれは文化にそう単純に優劣がつけられるとは思わないし、話がごっちゃになってない?

Permalink |記事への反応(1) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240503095519

まあなんと資本主義的な考え方だこと。

君は諸芸文化を生きたコミュニティに参入するためチケットぐらいにしか考えてないわけね。

ブルデューの言った文化資本も意味合いは似てるけど、最終成果物を単なる「社会的地位」としてるか「より高次の文化」と捉えてるかが異なるね。

「1000円で見られて参入障壁も希少価値も低いか文化としては安い」は全然同意できないけど。正直意味わからん

Permalink |記事への反応(1) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-27

anond:20240327142044

これは全く同意見。この枠組みは、ブルデューの言うハビトゥスに近いものがあると感じてる。彼らが、友人と議論し、切磋琢磨する過程で身につけたものと、全く同じものは、独学で身につけられないだろうが、しかし、技術的に近いものは身につけられるはず。そう思い、自分も、身につけたい「常識」を毎日勉強してる。大学勉強もそれに含まれる。ある意味、彼らと同じような「正規教育過程」を経てないので、その分、なおさらがんばらなければいけないと思っている。

余談になるが、自分のいた研究室教授は、超自然的な直感で、実験前に実験結果の数値を予想していた。実験すると、たしかにそうなる。他の助教やPhDの理解を超越していた。あれは一種天賦の才に近いところがあったと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-03

anond:20240303175011

マサラタウンさよならバイバイオレはこいつと 旅に出る (ブルデュー!)

Permalink |記事への反応(1) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240303015338

この話題ブルデューに触れてるブコメが3つしかないのがブコメ教養の程度を表してて草

Permalink |記事への反応(1) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-25

anond:20240224172257

ブルデューが言ってたでしょ

パリ美術館がいっぱいあってパリの人は凄いって

日本東京もそれと同じだよ

Permalink |記事への反応(1) | 07:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-17

anond:20240213233744

趣味闘争なんだよ。ブルデュー曰く。

Permalink |記事への反応(0) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-07

anond:20230906161729

ブルデュー学ぶとこんなことを言えるようになるのか!

カッコイイ!

ブルデューすごい!

そこにシビれるあこがれるゥ!

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-06

anond:20230906102659

大学とき指導教員の専門が社会学だったんだけど、なんか個人的には哲学にも造詣が深い社会学者(その先生もそうだった)はまともな社会学者なイメージがあるわ

昔(それこそブルデューとかの時代)の社会学者は哲学者でもある人が多いから、なんか哲学に詳しいと昔ながらの社会学をやってる人なんだなと思えるのかもしれん

Permalink |記事への反応(1) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230906102659

ブルデュー知識浅すぎてワロタ

Permalink |記事への反応(0) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230906102659

バカが。ブルデューも知らんの?

増田自身社会学価値毀損に加担している。

ブコメでも苦言が出てるから読んで出直してこい。

Fondriest 「アカデミズムから放逐」(笑)ブルデューも知らんの?https://tinyurl.com/yfdnu3ah幼稚な学問イメージで一つの学を全否定できると考えるバカ戯言社会学人文学がこの手のバカに敵視されることがその必要性証明

Permalink |記事への反応(1) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-05

anond:20230304232910

まず、妻の学力の低さが子供遺伝することは無いと言って良いと思う。

この辺は優生思想とかで調べればわかると思うが、

子供学力遺伝ではなく、生活環境による影響が大きいのを理解してほしい。

そして、その生活環境を整えられるかが難しいのだが、

18世紀フランス社会学者ブルデュー提唱した「文化資本」を意識してほしい。

例えば小学生の子供が夕方学校から帰ってきて、宿題を終わらせたとしよう。

晩御飯を食べ、お風呂へ入り、寝るまで1〜2時間時間が空いた時、何をするだろうか。

クソみたいなテレビ番組を見るのか、クソみたいなYoutuber動画を見るのか。

そうではなく、本を読んだり、楽器演奏することを子供選択できる家庭環境を作ってほしい。

テレビなんか見てないで本を読め」、「Switchやってないでピアノ練習しろ

なんて言っても、もちろんなんの意味もない。

母親アパレルに興味があるんだったら、図書館で借りてきた世界ファッションビジュアルブックなんかを一緒にパラパラ見るだけで子供は本好きになる。

まり親も一緒に楽しむことが大切なのである

読書楽器演奏にこだわらなくても良い。

話題テクノロジー、例えばChatGPTやMidjourneyを一緒にいじってみるのも良いだろう。

家庭内でそういった雰囲気を作るのは母親だけではなくもちろん父親役割も大切である

Permalink |記事への反応(2) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-20

anond:20210220021513

元ネタピエールブルデュー読もうと思って挫折たから……めちゃくちゃ分厚いんだよあいつの

Permalink |記事への反応(1) | 02:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-11

anond:20201211083327

一点気になった。

動物園にしても、そう表現はしても公立中やその公立中で動物のように振る舞う人をそのままにしておこうという人はいなくて改善必要は皆一致してるんだよ。

大元中学受験増田に対するブックマーク見てもこれやこれに類すること言ってる人ほとんどいなくね?

かに一段階奥にある格差構造なんだけどさ。100分de名著ブルデュー文化資本ネタもそうだが、近くの格差について無頓着過ぎね?

追記

生活保守的に自分の子供は入れるのは人間だし構わんよ。ただそれを表明するのって格差構造を強化する言論じゃね?

Permalink |記事への反応(0) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp