Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「フォルダ」を含む日記RSS

はてなキーワード:フォルダとは

次の25件>

2025-07-10

今日の生成AI成果物Webpアニメーションビューアー

えっちWebp形式アニメーション複数手に入れた

ローカルファイル連続して再生するのが結構面倒くさそうだったので、Chromeで表示するHTMLを作ってもらった

最初ファイル名をいちいち記述しないとだめだったんだけど、フォルダ選択してアップロードするという手法を教えてもらって実装

あとボタンクリックしないと前後に移動できなかったので、キーボード操作にも対応

画像選択ループになってなかったので、それもお願いして実装

よくできました。

Permalink |記事への反応(0) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

ハンバーグの作り方

まず、スマホ機内モードにしよう。

パソコンLANケーブルを外しWi-Fiブルートゥースオフにする。(タレント教授が、イヤホンなどブルートゥース接続ノイズ侵入を許すとテレビでいっていた)

つぎに、生ハンバーグを好きな数だけこねる。好きな数だけこねる。好きな数だけこねる。

このまま冷凍庫の下書きフォルダに保存してもいい。

そうした後で、機内モードを解除し、一気に焼く。

Zzz

アンドロイド電子レンジ使用中に、「・」や「前方後円墳マーク時刻表示の横に現れた人は、今すぐiOS家電に乗り換えたほうがいい。漏電している。

🍎アカウント2段階認証に、見慣れない番号が登録されていたら、それを直ちに削除し、鍵🔑を変えよう。漏電している。

大、小、数、マーク63文字に近いほうがいい。

可視可能性があるので、念のため、一度2段階認証オフにして、再度オンにするといいだろう。

鍵🔑は電子レンジの中に保存しないほうがいい。

iクラウドWEBアクセス許可している人は、要注意だ。

おいしいハンバーグが焼けたらレシピを教えてほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

win11のエクスプローラでctrl+wのキーバインドが効かないことがある

win11のエクスプローラでctrl+wのキーバインドが効かないことがある。

再現方法:

windows適当フォルダを開いてウィンドウを起動

windowsキー+Dですべてを縮小化する

もう一度windowsキー+Dを押して元に戻す。

この時、ウィンドウ復元されるがフォーカスを失っているっぽい。

ctrl+Wを押しても反応しない。カーソルキーを押しても反応しない。

でもAlt+F4では閉じれる。

不思議。これって解決する方法あるんかな?

AIに聞いたら、多分これはバグ解決方法は今のところ"ない"らしい。

この状態になったら、マウスタッチパネル等でウィンドウクリックしてフォーカスを明確に戻す必要がある。

ノートPCで寝ながらやっているかキーボード受け付けなるのは不便すぎるんだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 03:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625111641

自分の中では山下達郎さんと同じく「うーん」フォルダに入ったわ

Permalink |記事への反応(0) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624221559

初期設定して一日くらい使ってフォルダ名の異常に気がついて初期化して右往左往してようやく気がついてイライラが凄い。

苦しみを分かち合ってくれて嬉しいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Windowsアップデートに対して不満を持ったことは一度もなかったんだが

新しくPC買ってセットアップしたら、アカウント名がメアド最初文字強制的統一される仕様を知ってローリングソバット

TANAKA2000@~~ってアドレスだったらTANAKでWINDOWS内のユーザーフォルダとか作られるのな。

何考えたらそんな仕様にするんだよ。

Permalink |記事への反応(2) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

すごいスパム

朝起きてスマホを見た瞬間、通知の数に目が覚めた

TwitterGmailSlackも、全部が一斉に鳴っていた

一瞬バズったのかと思ったけど、内容を確認したら違った

どこかの誰かが、何らかの方法アカウント情報を撒き餌にでもしたのかと思うくらい、関係ないメールマガジン登録完了通知が50件以上届いていた

しかも全部、どこかで聞いたような名前の怪しいサービスばかり

あなた人生を変えるチャンスです!」とか「完全無料で始める資産運用」とか、古典的ワードをこれでもかと並べたタイトルに、もはや逆に芸術を感じた

たまに普通通販サイトっぽいものも混ざってて、それがまた不気味だった

意図的に「信頼感」を混ぜてくる感じがある

スパムって、あれだな、ただのノイズじゃないんだな

人間の注意力の隙間を埋めるように、じわじわと染み込んでくるんだなって思った

でも一番キツかったのは、それをひとつひとつ解除しようとする時間だった

迷惑メールフォルダに振り分けられてるならまだしも、わざわざプロモーション扱いとか、普通フォルダに紛れてるやつもあって、それを手作業でひたすら開いては「登録解除はこちら」みたいなリンクを探して、クリックして、もう一度メールが来て「本当に解除しますか?」って聞かれて

え、どっちがスパムなのって思った

最終的には、どうでもよくなってきて、これはこれで観察日記もつけようかと思い始めた

人は極限のスパムの中でも、適応してしまうのかもしれない

「また来てる」「今日20件超えた」とか言いながら、朝のコーヒー飲むみたいに処理していく生活

かにまれていく感覚があるけど、こういうのって、たぶん誰にも気づかれないまま終わるんだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

物理世界思考が縛られていたことに気付いた

階層型(フォルダとか)のやつより、グラフ型の方が圧倒的に文書管理やすいことを通して気づいた。

今までローカルフォルダ管理してたんだけど、Cosense(ScrapBox)ってサービスを知った。

最初は「フォルダがない? は? どゆこと?」って思ったんだが、タグをつけると下に同じタグがついた関連ページが表示される……っていう画面を見て、「ああ! これだったら複数属性を含む文書もすんなり管理できるやん!」って気づいた。

なんで今まで階層しか使ってなかったんだろうって考えると、グラフ型って物理世界だと実行しにくい方法からなんだろうな。

自分思考いか物理世界に縛られてたかを思い知ってしまった。

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アイドルが構築した陰茎フォルダ

100以上のサブフォルダに10000枚もの陰茎画像に地道にEXifタグ付けしていたのをAI自動分類すべくNotebookLMに投入したらどうなってしまうのか?

Permalink |記事への反応(0) | 00:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

静寂を手に入れてS/N比を最大化しよう

根幹は、人間自己完結した情報処理システムと捉える点にある。

システムは、外部から入力を受け、内部で処理し、外部へ出力する一連のプロセスを絶えず行っている。

「静寂」とは、単なる音の不在ではなく、システム目的遂行を阻害するあらゆる「雑音」が極小化された状態を指す。

ノイズは二つに大別される。

「静寂を手に入れる」という行為は、内外のノイズ能動的に制御し、システムが処理すべきS/N比意図的に最大化するプロセスに他ならない。

この最大化がもたらすメリットは、単一事象に留まらず、システムの全機能最適化として現れる。

この技法が示すのは、自己というシステム情報エントロピーを最小限に抑え、その内在的ポテンシャルを最大限に解放するための方法である

プラクティス

聴覚ノイズ制御

意識的に静かな場所に身を置き、静寂そのもの体験する時間を作る。

テレビラジオYoutube音楽をつけない。

情報ノイズ制御

通知の完全オフ:スマートフォンの緊急性のないアプリSNSニュースゲーム等)のプッシュ通知を全て無効化する。

情報断食: 就寝前1時間食事中、週末の半日など、一切デジタルデバイスに触れない「オフラインの時間」をスケジュールに組み込む。アプリの数を最小限に絞り、フォルダにまとめる。特に中毒性の高いアプリは削除する。

プル型への転換:SNSタイムラインを漫然とスクロールする(プッシュ型)のではなく、「この情報を調べる」という目的を持って能動的に情報を取りに行く(プル型)習慣をつける。

時間と量を決める:ニュースメールチャットアプリをチェックする時間を決め、それ以外の時間は開かない。

内部ノイズ制御

呼吸瞑想: 1日5分でも良いので、静かな場所に座り、ただ自分の呼吸(鼻を通る空気お腹の膨らみとへこみ)に意識を集中させる。思考が逸れたら、それに気づいて優しく呼吸に意識を戻す。

観察瞑想: 湧き上がってくる思考感情を「〜と考えているな」「〜と感じているな」と心の中で実況中継(ラベリング)する。それらを評価判断せず、ただ流れる雲のように観察する練習

ブレインダンプ: 朝起きた時や夜寝る前に、頭の中にある心配事、タスクアイデアなどを、構成を考えずに紙に書き出す。思考を外部化することで、頭の中が整理され、客観的に見つめ直せる。

シングルタスクの徹底:複数作業を同時に行うマルチタスクをやめ、一つの作業に集中する。タイマーを25分にセットして一つのタスクを行い、5分休憩するポモドーロテクニック有効

心身の基盤づくり

意識的な呼吸:ストレス不安を感じた時に、4秒かけて鼻から吸い、6〜8秒かけて口からゆっくり吐き出す腹式呼吸を数回行う。副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる即効性がある。

自然との接続: 週に一度でも、公園散歩したり、森林浴をしたりする時間を作る。自然環境は、人間ストレスレベル効果的に下げ、注意力を回復させることが科学的に証明されている。

身体活動:ウォーキングヨガストレッチなど、穏やかな運動を習慣にする。身体的な緊張をほぐすことは、精神的なノイズの低減に直結する。

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250619121902

横だけど、自分が漏らすつもりはなくても、そういう写真が『写真フォルダ存在している』『そういう写真撮影している』『家族からってそういう写真送信してしまう』っていう感性元増田は無理なんだと思うよ

『そういう写真』が爆弾みたいな扱いなわけよ。で、『え?その写真わたしに送ってもしやたしが漏らしちゃったらどうするの?こわくないの?いみわからないよ』って感じなわけ

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250618091514

でも二つのファイルを同じフォルダに置いただけで複製されたらそれはバグですよね?

Permalink |記事への反応(0) | 09:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

公文書管理フォルダ構造が複雑すぎる

公務員仕事効率ますます悪くなりそう。

メモ書きとかどこに入れんの?

https://www8.cao.go.jp/chosei/koubun/hourei/tsuchi2-3.pdf(5ページ)

Permalink |記事への反応(1) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612192707

釣った魚だけでなく魚の釣り方まで教えてくれる…

あなたは神ですか!

けっこうポン出しで生成してくれるものなんですね

ありがとうありがとう…これで貧相なフォルダが潤います

Permalink |記事への反応(1) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250609142045

書籍を超えたお気に入りページフォルダが作れる端末だったら、キンドル超えだな

まりNDLデジタルコレクション最先端個人情報収集とも言う)

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609120918

ブラウザにはブックマーク機能があってフォルダ分けやタグが付けられるだろ

Permalink |記事への反応(1) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250609093226

HPはあるけど定休日の告知はインスタだけって店が結構あって糞だなといつも思ってる

インスタはタグ付けとかフォルダ分けとかのUXが無いのにどうやって今の地位を築けたのかよくわからない

Permalink |記事への反応(2) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

備忘録: ウェクスラー人知検査(WAIS-IV)を受けた。

https://lscharlie.exblog.jp/31824635/

「結果はFSIQ156標準偏差15)。読むのが面倒くさい人向けに予め(笑)

 2015年人生初の知能検査WAIS-III(Ver.3)を受けた。今回は2018年から日本でも運用開始となった新しいバージョンWAIS-IV(Ver.4)の性能(?)を確認したく受けてみた。

 ※ちなみに本家アメリカでは児童向けのWISC-V(Ver.5)が出ているらしい。ということは成人向けのWAIS-Vもアメリカではそろそろだろう。周回遅れの日本

 ※読み方はウェイス・フォー

 グーグル検索でサクッと出てきたところは私には遠く(4km以上(笑))、近場の心療内科公認心理師臨床心理士オフィスなど10軒ほど問い合わせ、WAIS-IV実施しているところを探した。「WAIS-IIIでしたら」と言うところばかりで、最新版の導入があまり進んでない様子。

 前回同様、心身共に健康な私は問い合わせの段階で予め「自費(自由診療)で」と申し出た。

/*

 「WAIS-IV」と検索すると真っ先に飛び込んでくる文字が「医科診療報酬点数‎: ‎450点 (根拠 D283-3)」で、仮に健康保険適用だと医院に入るのは4,500円であり、2時間ほど趣味に付き合わせるわけにはいかず自費(自由診療)で。場所代もあり医院折半だとして、病院勤務公認心理師の時給は1,000円くらいか歯医者と一緒で保険適用診療は儲からないようにできている。余計なお世話だが。

/

 今回は他の心理検査は省略してWAIS-IVのみ。心理検査エゴグラムなど)4〜5種込みで36,000円(自由診療)ほどだった2015年とそれほど変わらず、問い合わせたところはWAIS-IV単体検査で27,500円〜43,000円(税込)だった。検査報告書は別途5,000円前後取るところが多くソレを含んだ金額(いずれも自由診療場合)。

 ※神奈川県で1万円台後半、首都圏の外では1万円台前半という医院心理オフィスも見かけた。

 2015年と同じく、問い合わせ段階で「1ヶ月以上お待ちいただく場合があります」というところもあったが、今回も申込から一週間以内で受けられた。精神科医に用がナイと早いのだろう。

 検査臨床心理士民間資格)かつ公認心理師国家資格)の女性と個室で約1時間半。休憩なし(こちらが希望しなかった)。

 結果は全IQ(FSIQ156(95%信頼区間で149〜159)。

 WAIS-IIIでは156までらしいが、WAIS-IVは160まで測定できるそう。実社会における知能格差を踏まえてのことだろうか。IQブーム被験者が増え十分なサンプルが得られたのかもしれない。

 フリン効果考慮すると、全体(世間)が底上げされることで相対的自分の優位性が下がり、最新バージョンでは低く出ると予想されるがそうはならなかった。考えられるのは下記の通り。

 (1)5年前のWAIS-IIIの時は時間を測っていることを途中まで知らず臨床心理士女性を笑わせることに専念していた(笑)ため、(WAIS-IIIの)スコアが低く出た。

 (2)各検査の内容は一通り入れ替わったそうだが、前回検査イメージ(流れ)を知ったため精神的な余裕が生まれ集中できた。

 (3)私が時代に適した(または進んだ)頭を持っていて、バージョンが新しくなったことでより高い精度で測定できた。

 (4)同年代と比べて経年劣化(笑)が遅いため、偏差値(DIQ)化すると優位性が増した。

 (1)は十分にあり得る。当時ブログネタのために(笑)メンサ試験と併せて思いつきで受けに行ったから、時間を測定するなどの知識が何もなく、ずっと冗談を言い続けていて、臨床心理士女性が噴き出してペンを落としたくらい(笑)。それを拾おうとした時に「時間を測っているので」と言われて知った。だから前半の検査項目の値が低く出た可能性が十二分にある。今回は検査中は黙って集中した。

 (2)は初回と比べると遙かに緊張も少ない。医院だと問い合わせただけでも「WAISを受ける(受けさせられる?)=何か問題がある」という前提なんだろうなという空気感が漂い、健常者にとってはアウェー感がかなりある見方を変えると通院している人は場慣れしていて“ホーム”として挑めるんじゃないだろうか。また「流れ」を知っているか否かは大きい。ボクシングなら蹴ってこない前提で戦えるし、キックボクシングなら寝技はない前提で戦えるが、「ルールなし」だとどう構えていいのワカラナイのと同じで、イメージを掴んでいるだけでも有利に働く。疲れがまるで違う。

 (3)かれこれ20ちょっとプログラマーをやっていて、25年もITビジネスに携わっているから、頭の使い方は他の現代人と比べてもそれなりに進んでいるだろう。検査内容が時代に追いついてきた可能性がある。だとすれば次バージョンではもっと高く出るかもと期待できる。

 (4)同年代偏差値から算出されるため、他の人達より老化(機能低下)が遅ければそれだけ高く出る。しかし「2015年にWAIS-IIIを受けました」と伝えたところ、標準化する際の年代(すなわちサンプル集団)が当時と同じ層に収まっているらしく、一般的には加齢に伴う認知機能の低下によって、今回の方が低く出るはずだから1〜3の可能性が高い。

 検査が終わった直後「多分151以上でしょう。正式な結果とレポートは1週間ほどで」と言われ解散レポートを受け取り記載されている用語資料1、資料2[WISC-IV]、資料3[WISC-IV]、資料4[WISC-IV]、資料5[WISC-IV]を参照)を調べてまとめたのが下記。数値は私の結果。

全検IQ(FSIQ):156

 ★一般知的能力指標(GAI):151

  ▼言語理解(VCI):143

    類似:15

    単語:18

    知識:19

    理解*:19

  ▼知覚推理PRI):145

    積木模様:18

    行列推理17

    パズル:18

    バランス*:18

    絵の完成*:18

 ★認知熟達指標CPI):---

  ▼ワーキングメモリーWMI):147

    数唱:19

    算数17

    語音整列*:19

  ▼処理速度(PSI):149

    記号探し:18

    符号:19

    絵の抹消*:17

 「*」印5項目(語音整列、バランス理解、絵の末梢、絵の完成)は「補助検査」と呼ばれ、これは直接は知能指数の算出には使われないらしい。せっかくなので全部受けた。

 ※料金が異なるかもしれないので、15検査受けたい人は予め「全15検査を」と伝えた方がイイ。

 「類似」だけ低いのは多分私がスロースターターから(笑)最初検査項目で、自分で「もうちょっとスマート表現がありそうだが」と思いながら答えていた。最近は書いて説明することが多いことも影響している(多分)。

 WAIS-IVから言語性知能(VIQ)と動作性知能(PIQ)の区分けがなくなる」とはどこかで読んで知っていたが、

[VCI(言語理解)]+[WMI作動記憶)]=[VIQ言語性知能)](聴覚入力

[PRI(知覚統合)]+[PSI(処理速度)]=[PIQ動作性知能)](視覚入力

検査であり、構造自体は変わっていない。

 ※上記()内がWAIS-IIIでの呼称。今思うと「知覚統合」は大袈裟で、視覚入力しか測定していない。IVでは「知覚推理」という名称になった。割と良く「空間認識」とか「地図を読む力」といった例えが出てくるのに、なぜ素直に「視覚推理」にしないのか。

 しか分析の際の仕分けが変わったようで、これまでは上記言語性知能/動作性知能に分けて分析していたところを、

[VCI(言語理解)]+[PRI(知覚推理)]=[GAI(一般知的能力指標)]

[WMI作動記憶)]+[PSI(処理速度)]=[CPI認知熟達指標)]

と見るようだ。

 ※CPI認知熟達指標)は、「成人検査では現時点で研究段階」とのことで数値は算出されないそう。WISC-IVにはあるらしい。

 検査方式が大きく変わったわけでもなく分析方法がより詳細になったっぽい。

 分析の仕方が変わろうと、私みたいにバラツキのないタイプ分析しようがない。検査項目毎に差があって初めて何に強い・弱いなどの適性が出たり、或いは「発達障害の疑いあり」等と判定されるのだから

 GAI(一般知的能力指標)は知識思考力(もちろん机上の)、CPI認知熟達指標)は実生活で問われる能力と言える。実績(実務)よりカタログスペックにこだわる人はGAIを好みそうな印象があり、「GAIが高いのに実社会で上手く行かない」という場合CPIを見れば原因が解るといったより実質的評価可能になったように思える。

 PRIPSIはCambridge Brain Sciencesのスコア通りな印象。内容は全然違うが、テキパキ度が問われる。サラリーマン社会では最も見た目の印象に関わるところ。時間を測っているものばかりなので、喋ったり冗談を言ったり手を休めていると当然に低く出る。

 一方、VCIは知識問題なので、偶然知っている内容が出題されれば高く出るという他の資格試験などと似た性質のもの。WAIS-IIIの時は日本文化に関わる内容が多く出題された記憶がある(私の苦手分野)が、IVは私が良く知る内容ばかりだった。

 細かく見ていくと、「類似」は読解力・理解力につながり、「理解」は言葉通りの検査で異議はないが、「単語」と「知識」は“教養”と言えば教養しかし私はこれらを「知能検査」に含めることに懐疑的立場であり「長期記憶を問うている」程度に受け止めている。全くもって生得的な知能とは関係ない気がする。それに2020現在もっと知ってた方がいい知識は山ほどある。例えば「bit」と「byte」は現代社会において極めて優先度の高い単位だが、他の単位が問われた。冒頭に書いた周回遅れが原因なら(日米差は10年)、2010年頃の偏差値として受け止めるべきか。

 WMI(いわゆるワーキングメモリー)は算数と暗唱(数唱)で、私の場合数唱はもともと良いんだが算数は運(笑)。今回の内容自体は即答できる簡単ものだった。

 ※それでもWAIS-IIIから5年経って加齢に反して向上していることを考えると、サプリ効果ではないか個人的に思っている。

 結局のところ言語性知能とは結晶性知能と呼ばれることもあるように、努力(反復学習)の成果(特に学校時代の)であり(私の場合大人になってから覚えたものばかりだが(笑))、生得的な賢さとは結びつかない。私はまるで努力型ではないので、算数暗算)などは平均的なビジネスマンと比べて決して速くないんだが、ウェクスラー場合文章問題を耳で聞いて暗算で答えるので、日頃人の話を何度も聞き直すような人(聴覚入力機能性が低い人)や、メモ必要な人(ワーキングメモリー機能性が低い人)は、学校テストのように紙に書かれた問題暗算が得意でも上手く行かない可能性があり、相対的に私はよく機能しているという結果なのだろうと理解している。日常生活業務により近い検査と言える。

 ※ちなみに遺伝子検査では私の海馬(=記憶力を司る)は小さい傾向と出ている。MRI画像が3年分あるのでいつか脳科学者に見てもらいたい。一方、計算は速い傾向と出ているが、算数数学も苦手。多分性格問題(笑)。処理速度も一部速い傾向と出ていて、これは自分で納得している。スロースターターだが(これも性格問題エンジンがかかると処理はかなり速い方で仕事量は非常に多い。

 私にとって最も集中力必要としたのは語音整列でかなり脳に負荷がかかった。10年に1回というくらいの本気を出してみたが、補助検査なのでFSIQの算出には使われないらしい(笑)

 私が受けたところは、検査まで、検査時、検査後の対応も非常に良かった。自費(先方にとって実入りが良い)かつ何かの疑いがあるわけではないので、そもそも患者”ではなくただの“客”だからというのもあるだろう。

 以下はいくつか感じた点をまとめてみた。

 その1:ウェクスラー知能検査常識的なことしか問われないので、小さい頃から発達障害等の疑いで何度も知能検査を受けている人や、ギフテッド英才教育という名の下に検査最適化された問題をこなしか検査を頻繁に受けている人などは内容を覚えてしまうから、各バージョン最初の1回目のスコアしかあてにならない。特にWAIS-IIIで言う言語性知能(WAIS-IVでは言語理解)の下位検査記憶力の良い人なら1回で暗記できるものなので、インターネット上で「言語性知能が高く動作性知能が低い」(その差が大きい)という結果をよく見かけるのも、これが原因の1つかもしれない。診断のためだとしても複数回検査しているうちに、暗記によって言語性下位検査スコアが高くなり、“慣れ”効果は多少あっても暗記できるものではない動作性との差が開き、ますます発達障害判定される可能性が高まるんじゃないか人ごとながら感じた。

 その2:行列推理問題のうち1問だけ、間違いなくこれが正答と思われる選択肢色違いがあり、色覚異常の私には識別が難しかった。どうみても答えではない選択肢が何色だろうと構わないが、正答に色違いを設ける場合は赤、青、黄、黒といった間違えようのない色にしてもらいたい。色覚異常が多い白人圏で製作されている割には意外。

 その3:凸凹がないのでプロファイリングしようがないのかもしれない。検査報告書2015年のWAIS-IIIの時と同じく、読んでる方が顔が赤くなる(笑)くらい褒めちぎられていた(とても丁寧でA4数ページ)。しかしこういう横一直線のバランス型は本当に珍しいらしく、一見「特徴がない」印象だが、見方を変えると出現率的には非常に個性的ということになる。矛盾しているようだが統計学的にはそうなる。

 そんな感じ。

 普段全く不安要素や問題を感じていなくても、経営者管理職層は一度受けてみることをオススメする。人を雇うまたは採用管理する際、自分と比べてどういうタイプの人を“優秀”と感じているか(その反対も)を知ることで、自分は“人材”によって何を補おうとしているのか(または相手に何を要求しているのか)が解るから自己分析

 病院はいちばん面白くないかもしれない凸凹がない人は、多分器用なバランス型を好むだろうと思う。欠けているものを補おうとするよりも、バランスを崩すことで生じる補填コストリスクとなるから

 といった特性が見えてくる。

 というわけで次に私が受けるのは、日本でWAIS-Vの運用が始まった時。7-10年後くらいだろうか。

 注)インターネット上に成人用WAISの参考文献が少なく、児童用WISCの資料から得た情報が多い。

 書いてから下書きフォルダの中で時間が経ってしまい、下記で先行してWAIS-IVについて触れている。」

Permalink |記事への反応(0) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

フォルダエクセルファイルが4000個くらい入ってたか

Ctrl+Aして右クリックして開くってしたらPC固まったので強制切断して再起動

どうしてこうなった……

Permalink |記事への反応(0) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

15年前、自炊ちょっとしたブームになっていた。

その頃に本を裁断してつくった膨大な量のpdf積読は、ほとんど開くことのないフォルダに眠っていた。

まれに思い出してはみることがあったが、積読は解消されないままだった。

ところがChatGPTの目覚ましい進化で、情報整理能力が各段に進歩した今、ChatGPTに読み込ませて、プロジェクト過去自炊ファイルストックしておくことを思いついた。せめて要約だけでも、というのが手始めの動機だった。

ChatGPTに読み込ませて、ひとついたことがあった。

当時、自炊したpdfでは、一ファイルあたりのボリュームを抑えるために、時折、2分割、3分割することもしばしばだったが、

試しに分割ファイルひとつ目を要約してもらった際に、分割して削除したはずの残りの情報まで要約してきた。

pdf編集によっては削除した情報が必ずしもすべて完全に削除されるとは限らないことを知った。

と同時にこれまでChatGPTに読み込ませてきたファイルでも、ChatGPTがページ番号を誤認することが度々あったことも思い当たり、表示されていない情報を読み取っている可能性があることが分かった。

Permalink |記事への反応(0) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250525105751

自社のサービス内で自社を語るスパムメールに何か対応をして欲しいということです。

それは素人意見でいいなら、以下の対応が5分で浮かびました。

もう一度言いますが、自社サービス内で自社を語るスパム対応するのは何かしらできると思うのですよ。法的に逸脱しろと言ってるわけではないけど、法的にOKものを用意できるのでは?ということです。

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

もしハッキングされてお前らのスマホ写真フォルダに保存しているものとGooglephotoに保存されているものが全国の小中学校にばら撒かれたらどうする?

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

なぜかブラウザWebアプリフォルダに間違ってブックマークされていたオモコロ漫画……

見返したけどなかなか面白いな。やるな俺。やるな森なつめ。

#漫画2021-07-20漫画】これで勝てる!漫画で分かるオンラインFPS 角待ちシャッガン死体撃ち屈伸煽りカス 森なつめ

https://omocoro.jp/kiji/297390/

Permalink |記事への反応(2) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タブレットBrave調子悪かったから再インストールしたら

ダウンロードしたデータが全部消えた。

え、そんなプログラムあり得る???

なんでブラウザダウンロードフォルダが紐づけられてるの???

なんでデータプログラムを分けないの???

設計意味不明すぎて吐く。

Permalink |記事への反応(1) | 04:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523185939

ほんならワイのYouTubeレシピフォルダから1つ貼ってさしあげるやで

https://www.youtube.com/shorts/bEDibR0DVfg

Permalink |記事への反応(1) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp