Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ハテナ系」を含む日記RSS

はてなキーワード:ハテナ系とは

次の25件>

2016-03-13

夜道走る黒装束の忍者ランナー、頼むからライト使ってくれ -ARTIFACT@ハテナ系

http://anond.hatelabo.jp/20160310163819

夜道走る黒装束の忍者ランナー、頼むからライト使ってくれ -ARTIFACT@ハテナ系

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20160313/ninjarunner

これが知識ある善良な国民意見やねん。

歩行者くん歩行者ちゃんは素直に明るい服着て、反射材つけて(反射材付きの靴も効果的)、一番最高な方法としてライト着用して、どうぞ。

静岡県長野県様もほかの自治体歩行者にピカピカライト着用せよと言うてるし、警察も随分昔から歩行者に「歩行者ちゃん、あんたらも夜目立つようにちゃんとせぇや」と説得し続けてるやろ。そんだけ歩行者側の自衛大事ってこった。

https://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130/pikattosakusen.html

わかりにく見た目はいろんな人から発見が遅れて迷惑危険で他の人も巻き込む結果になっちゃうからな。

歩行者しょっちゅう交通事故ダントツ一位なぐらい死んでるが、歩行者が殺されてる原因である加害者のほぼ100パーセント自動車からな。自転車にアホなヘイト飛ばすのは筋違いってこった。

四輪に轢かれて死にたかったり、泥棒に入るんなら反射材ライトもつけず夜でも暗い服着りゃいい。

でも、賢くてまともな人間なら明るい服や反射材アイテムつけて目立つかライト着用するこったね。

Permalink |記事への反応(1) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-02-10

はてブとも関わりの深い臨ゲス不倫宮崎謙介議員

育休宣言で良い夫アピールしていながら嫁が切迫早産で入院中に不倫をしていた京都3区選出の宮崎謙介議員

この人の経歴について、かつて加藤紘一の娘と婿入り結婚しながら不倫で追い出されて離婚、という有名な話は取り沙汰されているが、それ以外の話は目立っていない。

かつてはドリコム営業社員であり、9年前、宮崎議員が書いた退職記事は当時はてなブックマークで340ブクマを集め人気エントリに入り、はてな村言及記事も続出し大きな議論になった。

はてな界隈での退職記事人気の走りといってもいいのではないだろうか。

dankogaikanosefinalventといった錚々たる顔ぶれがブログ言及し、会社批判を含む退職記事について是々非々議論が繰り広げられていた。

知らないはてなブロガーも多いと思うので記録として。

アーカイブ

ドリコム退職にあたり-宮崎謙介加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記

http://wayback.archive.org/web/20071215083602/http://kensuke-miyazaki.blog.drecom.jp/archive/146

ブクマコメント

はてなブックマーク -ドリコム退職にあたり-宮崎謙介加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記

http://b.hatena.ne.jp/entry/kensuke-miyazaki.blog.drecom.jp/archive/146

アーカイブ

ドリコム退職にあたり」を振り返る-宮崎謙介加藤謙介の誰にも見せないつもりの日記

http://wayback.archive.org/web/20080512124924/http://kensuke-miyazaki.blog.drecom.jp/archive/189

(著名ブロガーの反応)

404 Blog Not Found:「王様の耳はロバの耳」とブログで言うなかれ

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50967872.html

ドリコム退職した人がドリコム経営陣を批判 -ARTIFACT@ハテナ系

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20071214/drecom

ちょっとへぇな話 -finalventの日記

http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20071215/1197686655

Permalink |記事への反応(1) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-12-18

kanoseさん、それ本当にシロクマ的なので気をつけたほうがいいですよ

https://twitter.com/kanose/status/675731674844430336 このへん

小川一水 ‏@ogawaissui「ネットで話すとわかりあえない、リアルで合えば打ち解けられる」はコミュ力の高い人側の話であって、逆に「リアルで話すと丸めまれしまって本意を表せないからネット文書しか話したくない」という人もおります

加野瀬未友 ‏@kanosehttps://twitter.com/ogawaissui/status/674530651433885696 交渉ごとを文書しかできないなんてことになったら、世の中の物事の進みが非常に遅くなって、大変なことになりそう……

今日の集まりでも話していたけど、会っていた時は無口だったのに、その後ネットで「つまらなかった!」みたいなネガティブことを言い出すネット弁慶は、圧倒的に信頼されずに、呼ばれなくなるよなー

社会たまたま対面でのコミュ力がある人間が有利になってる。でも、テキストでのほうが上手だって人間は世の中にはたくさんいる。そういう人のためのサービスをおれたちは作ってるんだ”というはてな近藤氏の話を思い出したhttp://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/naoya_ito/status/485745150069444608

文章の方が上手く表現できるという人がいるのはよくわかるんだけど、だから対面は嫌だ、文章でわかってくれ!というのをどの局面まで適用するのか、対面コミュニケーションをどこまで避けるつもりなんだろうか?と思ってしま

見直すと、まるでシロクマさんみたいなことを言っている気がする……!

昔は自分も話すのが非常に苦手で、仕事で知らない人に電話をかけるのが苦手だった。焦って何を話せばいいのか混乱してしまうので、電話をかける前に話す内容を書き出すようになってから、少し落ち着いて話せるようになった

「交渉ごとを文書しかできないなんてことになったら」って、誰がそんな話してるんですかね…? 小川一水氏の元ツイートあくまで「ネットで話すとわかりあえない、リアルで合えば打ち解けられる」系の人に対するカウンターとしての「ネット文書しか話したくない」という希望の話であって、それが100%叶えられてほしいなんて誰も言ってないでしょうし、たぶん「交渉ごと」の場合なんて想定されてないでしょう。それに対して「交渉ごとを文書しかできないなんてことになったら」なんて謎の前提を持ち出して「対面コミュニケーションをどこまで避けるつもりなんだろうか?」とか説教臭いこと言い出すの、ほんとシロクマみたいなんでやめたほうがいいですよ。

シロクマみたいというのは、たとえばシロクマ「子供ができると考え方が変わるよ」系の人に反発して「私たちはコストパフォーマンスを考え、子供を作らない選択をしているだけだ。」と言っただけの人(しかもわざわざ「それ(子供)に価値を見いだす人がいるのももちろん理解できるけど」と断ってある)に、「人生のコスパを語りたいなら、まず人生のベネフィットを語ってみせろ」とかクソみたいな絡み方してたことを指して申し上げています。/どうでもいいですが、ネット弁慶がどうとか言ってるのはたぶん非モテオフについて - ARTIFACT@ハテナ系のkiya2014さんの件とか思い出して言ってるのかな、と思いましたけれども、何にせよ元tweetに対する反応にしては話を広げすぎです。 )

Permalink |記事への反応(0) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-11-01

青二才の方からシロクマケンカを売りに行くのか

言いたいことが読み取れないのは僕の読解力がないせいか?「うんそうだね」以外に何も起きない記事がこうも長く書けるのはすごい / “いつの間にか仮装イベントとして定着しつつある日本ハロウィン -ARTIFACT@ハテナ系https://t.co/nJ7axPDJvI三沢文也@こっちは本気で遊んでるんだ! (@tm2501)2015, 11月 1


☆2つなんて…売れてないライトノベル以外や、タレントが書いた中身が伴わない本以外では始めて見た。どんだけ酷いんだろう?これ。 / “https://t.co/7x1OIhTzR0: 「若作りうつ社会 (講談社現代新書): 熊代…”https://t.co/sHQucGirUb三沢文也@こっちは本気で遊んでるんだ! (@tm2501)2015, 11月 1


ファイ!

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-07-24

ネトウヨ垢でおなじみid:big_song_birdkanose村長ヘイトしている件

id:kanoseのせいでid:inumashが袋叩きになってる訳だがanond.hatelabo.jpあとで読む

big_song_birdtogetter, 加野鹿,はてな村,村長,増田最近村長火事場見物だけじゃなくて、自分から放火するような「真似」もするようになったかw。リンク2015/07/24

加野鹿ってタグ???のし???

気になるんで開いてみたら・・・

http://b.hatena.ne.jp/big_song_bird/%E5%8A%A0%E9%87%8E%E9%B9%BF/

id:kanoseのせいでid:inumashが袋叩きになってる訳だがanond.hatelabo.jpあとで読む

big_song_birdtogetter, 加野鹿,はてな村,村長,増田最近村長火事場見物だけじゃなくて、自分から放火するような「真似」もするようになったかw。リンク2015/07/24

加野瀬未友さんはTwitterを使っています: "既得権益打破するマンは、若者やりがい搾取するのが上手いというのは、もっと知られていいよなーhttps://t.co/uzjiwh5vH7" このエントリーには写真掲載されていますtwitter:kanoseあとで読む

big_song_bird 加野鹿,twitter,村長,ネタやりがい搾取ってアレか?原稿料未払いのことか?wリンク2015/05/18Add Star

古参の強さって一周回った強さなのだろう - novtanの日常 novtan.hatenablog.comあとで読む

big_song_birdネット,はてな,はてな村, 加野鹿 「死者を美化するのは、生きてる人間の悪い癖だ」(まだ死んでませんw)リンク2014/07/28Add Star

Twitter / NStyles:虚構新聞やらかして、地蔵発狂して、流し読みだけしかしない ...twitter:NStylesあとで読む

big_song_birdtwitter, 加野鹿,はてな村村長が掘り起こしてっていうのは確かに様式美だ。あの人、今じゃネット上のもめ事にしか興味ないからw。リンク2013/11/22Add Star

インタビューを受けた『超エロゲーハードコア』が10月26日に発売されます -ARTIFACT@ハテナ系 このエントリーには写真掲載されていますd:id:kanoseあとで読む

big_song_birdエロゲ, 加野鹿,はてな村村長原稿料未払いのことには触れてるんだろうか。村長は「支払ったんだからもういいだろ!」と解決済みにしたいようだけどw。リンク2012/10/25Add Starhachimasa

こんなん出てきた。

id:big_song_birdってid:m-matsuokaと同じぐらいしょうもないネトウヨはてなーでお馴染みだけどkanoseにまで攻撃対象に加えてたのね

何故かしら?kanoseさんが左翼に見えるのかしら?

参考:はてブに生息する二大ネトウヨ

id:big_song_birdid:m-matsuoka

http://b.hatena.ne.jp/big_song_bird/

http://b.hatena.ne.jp/m-matsuoka/

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20140707204400

はてなダイアリー最初の頃は招待制というか、だれでも開設できるようになっていなかったみたいで、もともと別のサイトをやっていて知名度があった人に声をかけてたのかも。

もともとのサイトを見ていて、はてなダイアリーというのにも書くようになった人がいたので見るようになったのがはてなダイアリーとの出会い

たとえば、「愛・蔵太の気になるメモ(hominesid quod volunt credunt)」(http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/)は元サイト経由だけど、もうもともとの所は無いのかな。

ほかに別のところを経由して知ったのが「ARTIFACT@ハテナ系」(http://d.hatena.ne.jp/kanose/)で、元サイトの「ARTIFACT ―人工事実―」(http://artifact-jp.com/)でははてなダイアリーで書くようになったというお知らせはなかったので、たしか「たつをのChangeLog」(http://chalow.net/)で紹介されていたので知ったのだったか

はてなダイアリーの方から知ったところで経緯を覚えているのは「琥珀色の戯言」(http://d.hatena.ne.jp/fujipon/)で、「趣味のWebデザイン」(http://deztec.jp/design/index.html)経由。「いやしのつえ」(http://www5f.biglobe.ne.jp/~iyatsue/)の方があとから

はてなダイアリーといえば、いつも見ているところが同時に見えなくなったのでどうしたのかとおもったらサーバー引越し、それも車でサーバーを運ぶ物理的な引越しだったというのを後から知ったということもあったような。

はてなブックマークは「はてなブックマーク -REVブックマーク -お気に入り」(http://b.hatena.ne.jp/REV/favorite)をはてなユーザーになる前から見ていた。ここ経由で知ったところも多いはずだけど具体的には覚えていない。そもそもここは何で知ったのだったかはてなトップページからかな。

ダイアリーブックマークも当時は見てるだけでよかったのではてなに入会はしなかった。ダイアリーコメントはてなユーザー限定だったりしても、コメントを書くためにわざわざはてなユーザーにならなくてもと思ってた。

で、何ではてなの会員になったかというとアンテナを使う為だったような記憶がある。これも誰かが使っていて便利だというのを書いていたのを読んだのだったか

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20140528005147

ソートしてみた。

記事サイト
「立っているお年寄りをグリーン車に乗せるべきだ」と言うTweetから始まった一連の流れに対する、その場に居た自分の思うところTHESHOW MUST GO ONITmediaオルタナティブブログ
さようなら。ありがとう。しなもん日記
「人数の話がしたいだけ」についてApes! Not Monkeys!はてな別館
恐るべき朝日新聞の洗脳力Apes! Not Monkeys!はてな別館
被曝者を「3本腕の怪物」と見ている人についてOAF
リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(後編)とらねこ日誌
3月15日の福島第一原発 吉田所長の退避指示を巡る朝日新聞と門田隆将本の大きな違い歴史ニュースウォーカー
こんな「サヨク」ってどこにいるの?法華狼の日記
「強制募集」は新概念や新造語ではなく、従軍慰安婦問題に興味があれば知っておくべき言葉法華狼の日記
「説得や意見表明を離れたデモにテロに似たところがある」という「ど真ん中の左翼」法華狼の日記
石井孝明氏は「国益」のためならばデマゴーグを許容する法華狼の日記
“かわいいい女の子になりたい”くらいで、安易に“性別を超越した”なんていうもんじゃないよ。想像力はベッドルームと路上から
人工知能学会誌の表紙のこと紙屋研究所
メカAGさんにお返事ARTIFACT@ハテナ系
もはや日本では政権交代は起きないのか?Munchener Brucke
小泉純一郎はまず原発を推進した己の責任を総括せよkojitakenの日記
他人の家を無断で撮影して小馬鹿にした挙句それを指摘されると即ブロックという自称工場萌え大山顕のクソっぷり今日も得る物なし
許しませんよ、障害者特権なんて今日も得る物なし
本日から私はボカロファンを全員ゴミ扱いすることとなりましたのでご報告いたします。死ねばいいのに。今日も得る物なし
クソにクソって言ったら発狂した今日も得る物なし
この作品どう思うよ今日も得る物なし
警察嫌いの人たち今日も得る物なし
生活習慣病の自己責任論についてNATROMの日記
NAVERまとめはこういうまとめをするユーザのアカウントを凍結すべき発声練習
投票用紙の撮影が禁止の理由は票の売買・投票先の強制防止のためでしょ?発声練習
人工知能学会誌の表紙の話はドレスコードの話と同じ発声練習
大学制度の違いを考慮していただきたい発声練習
予告.inもそろそろ威力業務妨害novtan別館
アイスケース問題は問題として、衛生観念についてnovtan別館
不採用事由におけるスキルアンマッチとはなにかnovtan別館
安倍政権は7月以後も続くよ誰かの妄想はてな
橋下発言は日本社会が歴史修正主義を甘やかしてきた結果に過ぎない誰かの妄想はてな
「嫌中・嫌韓」の友人と呑んで-彼は何に突き動かされているのか緑の五月通信
いい話(ウェブリオ辞めました)アスペ日記
僕はファシストらしい♪地下生活者の手遊び
承認欲求で研究者にはなれませんeddgar'sfield
罪と罰(39) 少数の犠牲Press Enter■
ブレジンスキー:ウクライナを「フィンランド化」せよ地政学英国で学んだ
IKEAは「本当のサービスとは何か」をわかっていないさようなら憂鬱木曜日
乙武氏のブログ記事を読むと浮気をしていたとしか思えない件についてHagex-day info
まとめサイトばかり見ていると洗脳されますよHagex-day info
アラサー「はあちゅう」何処に行く!?Hagex-day info
東芝を辞めてDeNAを辞めて、フリーランスになって1年が過ぎましたhsetoguchiの日記
サイエンスZERO「緊急SP! STAP細胞の謎に迫れ」ただいま村
そもそも「童貞という負け組」と「妊婦という勝ち組」という対立項は成立するのか?LUNATIC PROPHET
だから日本人男性は世界で一番モテない。海外生活で気付かされた、他の国の男性と比べて絶対的に日本人男性に欠けてる10のポイントあしたはもっと遠くへいこう
はてな村の終焉masudamasterの日記
婚活パーティーへ行って来たのでジャニヲタらしくコンレポを書いたそれは恋とか愛とかの類ではなくて
研究に対する情熱や愛が死んだ職質アンチパターン
何故みんな、今回の美味しんぼが面白かったか面白くなかったかの話をしないのか不倒城
ていうか、軍靴の音、聞こえてきません?ナベテル業務日誌
ゼロ年代批評の政治旋回――東浩紀論名無委員会
「メールアドレスのルール」系まとめがそろって間違ってるのでご注意を若き JavaScripter の悩み
「赤ちゃんにきびしい国」のつづきとか補足とか?12万いいね!の理由?sakaiosamu.com
年金は既に崩壊してる雪見、月見花見
「正しい科学知識を伝えれば理解してくれるはず」という誤解雪見、月見花見
「アホ男子かるた」出版の件スズコ、考える。

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-05-28

kiya2015氏の出没したコメント欄まとめ

なんとなくhttp://anond.hatelabo.jp/20140527121719に乗じて。

はてなidで書き込まれていないものもあるので騙りが混じっている可能性があります

http://anond.hatelabo.jp/20140527121719とそのブックマークトラックバックで言及されているものは除外しました(多分)。

  1. 予告.inもそろそろ威力業務妨害 - novtan別館
  2. 「人数の話がしたいだけ」について - Apes! Not Monkeys! はてな別館
  3. こんな「サヨク」ってどこにいるの? - 法華狼の日記
  4. 「嫌中・嫌韓」の友人と呑んで-彼は何に突き動かされているのか - 緑の五月通信
  5. “かわいいい女の子になりたい”くらいで、安易に“性別を超越した”なんていうもんじゃないよ。 - 想像力はベッドルームと路上から
  6. そもそも「童貞という負け組」と「妊婦という勝ち組」という対立項は成立するのか? | LUNATIC PROPHET
  7. 「説得や意見表明を離れたデモにテロに似たところがある」という「ど真ん中の左翼」 - 法華狼の日記
  8. 他人の家を無断で撮影して小馬鹿にした挙句それを指摘されると即ブロックという自称工場萌え大山顕のクソっぷり - 今日も得る物なし
  9. 「強制募集」は新概念や新造語ではなく、従軍慰安婦問題に興味があれば知っておくべき言葉 - 法華狼の日記
  10. 安倍政権は7月以後も続くよ - 誰かの妄想・はてな版
  11. メカAGさんにお返事 - ARTIFACT@ハテナ系
  12. 橋下発言は日本社会が歴史修正主義を甘やかしてきた結果に過ぎない - 誰かの妄想・はてな版
  13. 乙武氏のブログ記事を読むと浮気をしていたとしか思えない件について - Hagex-day info
  14. 許しませんよ、障害者特権なんて - 今日も得る物なし
  15. 本日から私はボカロファンを全員ゴミ扱いすることとなりましたのでご報告いたします。死ねばいいのに。 - 今日も得る物なし
  16. リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(後編) - とらねこ日誌
  17. さようなら。ありがとう。 - しなもん日記
  18. まとめサイトばかり見ていると洗脳されますよ - Hagex-day info
  19. ゼロ年代批評の政治旋回――東浩紀論 - 名無し委員会
  20. NAVERまとめはこういうまとめをするユーザのアカウントを凍結すべき - 発声練習
  21. ていうか、軍靴の音、聞こえてきません?: ナベテル業務日誌
  22. 投票用紙の撮影が禁止の理由は票の売買・投票先の強制防止のためでしょ? - 発声練習
  23. 恐るべき朝日新聞の洗脳力 - Apes! Not Monkeys! はてな別館
  24. もはや日本では政権交代は起きないのか? - Munchener Brucke
  25. クソにクソって言ったら発狂した - 今日も得る物なし
  26. アイスケース問題は問題として、衛生観念について - novtan別館
  27. 小泉純一郎はまず原発を推進した己の責任を総括せよ - kojitakenの日記
  28. 被曝者を「3本腕の怪物」と見ている人について - OAF
  29. 生活習慣病の自己責任論について - NATROMの日記
  30. 「メールアドレスのルール」系まとめがそろって間違ってるのでご注意を - 若き JavaScripter の悩み
  31. 研究に対する情熱や愛が死んだ - 職質アンチパターン
  32. 承認欲求で研究者にはなれません - eddgar's field
  33. この作品どう思うよ - 今日も得る物なし
  34. 人工知能学会誌の表紙のこと - 紙屋研究所
  35. はてな村の終焉 - masudamasterの日記
  36. 人工知能学会誌の表紙の話はドレスコードの話と同じ - 発声練習
  37. 「立っているお年寄りをグリーン車に乗せるべきだ」と言うTweetから始まった一連の流れに対する、その場に居た自分の思うところ:THE SHOW MUST GO ON:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  38. 「赤ちゃんにきびしい国」のつづきとか補足とか〜12万いいね!の理由〜 | sakaiosamu.com
  39. 「アホ男子かるた」出版の件 - スズコ、考える。
  40. 年金は既に崩壊してる - 雪見、月見、花見。
  41. 東芝を辞めてDeNAを辞めて、フリーランスになって1年が過ぎました - hsetoguchiの日記
  42. IKEAは「本当のサービスとは何か」をわかっていない :: さようなら、憂鬱な木曜日
  43. アラサー「はあちゅう」何処に行く!? - Hagex-day info
  44. ブレジンスキー:ウクライナを「フィンランド化」せよ : 地政学を英国で学んだ
  45. サイエンスZERO「緊急SP! STAP細胞の謎に迫れ」 - ただいま村
  46. 大学制度の違いを考慮していただきたい - 発声練習
  47. Press Enter■: 罪と罰(39) 少数の犠牲
  48. いい話(ウェブリオ辞めました) - アスペ日記
  49. だから日本人男性は世界で一番モテない。海外生活で気付かされた、他の国の男性と比べて絶対的に日本人男性に欠けてる10のポイント | あしたはもっと遠くへいこう
  50. 僕はファシストらしい♪ - 地下生活者の手遊び
  51. 石井孝明氏は「国益」のためならばデマゴーグを許容する - 法華狼の日記
  52. 不採用事由におけるスキルアンマッチとはなにか - novtan別館
  53. 何故みんな、今回の美味しんぼが面白かったか面白くなかったかの話をしないのか: 不倒城
  54. 「正しい科学知識を伝えれば理解してくれるはず」という誤解 - 雪見、月見、花見。
  55. 3月15日の福島第一原発 吉田所長の退避指示を巡る朝日新聞と門田隆将本の大きな違い - 歴史ニュースウォーカー
  56. 警察嫌いの人たち - 今日も得る物なし
  57. 婚活パーティーへ行って来たのでジャニヲタらしくコンレポを書いた - それは恋とか愛とかの類ではなくてコメント削除されたらしい、kiya2015です。どうせすぐ消されるから増田にメモしておくを参照

1217、39辺りのコメント特にびっくりしました。

こちらからは以上です。

Permalink |記事への反応(1) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-07-12

まっつねの欺瞞と作画ブログ終焉

まっつねのアニメとか作画とかが、つい最近ブログ内で歴代最高のブクマ数を叩きだした。

それがこの記事だ

あいうらのOPはなぜ蟹なのか - まっつねのアニメとか作画とか

133user(2013年7月の時点)


あのさぁ・・・・・・・・・(怒)

久々に絶望感を味わった

こんなクソ記事で100ユーザー出る事実にも苛立ちを覚えた

一昔前(2003年2007年辺り)は真の意味作画的に見所のあるアニメ奇跡のように連発し、それに伴ってアニメ作画考察啓蒙目的としたブログが数多く乱立した。(以下、作画ブログとす)

その代表格が「あんていなふあんていダイアリー」や「電源を入れてください~都市ノォト~」とかだ

今はどちらも更新停止状態だが、自分は今でも作画ブログといえばこれらを真っ先に思い出す

作画ブログの乱立は、この時期のアクエリオン第19話やSAMURAI7第7話などを発端とする、ネット上における「作画崩壊厨」とか「萌え豚」とか言われる無知を盾にした傍若無人な連中のアニ

メーター叩きに対してのカウンター意味合いも多く含まれていたはずだ。

(電源を入れてください~都市ノォト~ 森久司&奥野浩行コンビに対する,ちゃねらーの容赦ない反応)

そしてどうしても忘れてはならないのがkanose村長の「ARTIFACT-人工事実-」

別にそこは作画ブログではないのだが、松本憲生作画で今でこそ有名なNARUTO第30話をリアルタイムで真っ先に紹介していた( 『NARUTO −ナルト−』第30話「蘇れ写輪眼! 必殺・火遁龍火の術!」 : ARTIFACT ―人工事実―

これが作画ブログの始祖とも言える内容。キャプ画でアニメを紹介する文化は既に根付いていたが、作画オタ的な啓蒙記事でここまでやったのは初めてだったと思う

アクションカット特にインパクトのある画を並べさらgifアニメで動いている所を見せ、キャプションまでつける。

それまでもネット上での作画オタの作画語りは多数存在した。「沓名設備の「作画オタク日記」などがそれだが、完全文字ベースであり、内容も備忘録のようなものなので、一般的なオタが読んだ所で何も感じはしないだろう。(※1)

ところがどうだkanose氏のこの記事は。これほどまで広く解りやす作画凄さが伝わる方法は、作画ブログ乱立時代に多くの所で真似され、作画記事のフォーマットとなった。

kanose氏のこの記事でNARUTOもの凄い作画の回がある事を知った人間想像以上に数多いのではないか?色んな意味ブレイクスルーとなった記事だった。

作画ブログではない、とは言ったものの当時のkanose氏はかなり作画オタ寄りであり、他にも作画啓蒙記事を多く書いたし、こういう今でもダメ作画オタがよく繰り出すジョークもすでに

やっていた→ アニメスタッフに多い名前 : ARTIFACT ―人工事実―

その後、2chの「作画を語るスレから作画MADが生まれ、作画@wiki設立され、一大作画ブームが巻き起こった頃にkanose氏はこんな記事を書いた。

今時の作画オタク - ARTIFACT@ハテナ系

まったくもって耳が痛い内容である大勢作画オタクを生み出した記事を書いた人間にこう言われてはぐうの音も出ない。作画ブームはこの辺りがピークとなり、あとは徐々に下降線をたど

っていった。

で、そんな作画ブームの収束期に始まったのが「まっつねのアニメとか作画とか」だ。

作画ブログとしてはかなり後手だしあんていなふあんていダイアリーや水池屋無呂具堂とか流星、夜を切り裂いて ~FLY HIGH~とかに比べたら考察データベースとしても劣る内容だ。だ

別にまっつね氏が作画ニワカとは思わないしひと通りの知識は備わってる人だとはわかってる。何よりほとんどの作画ブログ更新停止状態にある中で今日まで継続してコンスタントに記

事を書き続けている貴重な存在として一定リスペクトは持っていた。そして徐々に閲覧者が増えてきたのか、平均でも20~30ブクマはつくようになっていった。

だがそれに比例して、何となくだが(特に今年入ってから)妙にある方向性恣意的に書き立てるようになっていった印象がある。身も蓋もない言い方をすると"バカを釣る"ような記事をよく

書くようになってきた。アニメについて良く知ってもいないような連中のか細い知識欲を刺激して注目を浴びるような、karimikarimiとかがよく使う手をまっつね氏も使うようになって来た。

そしてつい先月、まっつね氏のブログ史上最高のブクマ数を叩きだした記事が前述のこれだ。

あいうらのOPはなぜ蟹なのか - まっつねのアニメとか作画とか

133user(2013年7月の時点)



あのさぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(怒)

はっきりとした絶望を感じたよね、まさかこんなくだらない記事が「まっつねのアニメとか作画とか」の最高ブクマ数なんてさ

ちょっと前にも大匙屋さんがこの記事を書いて(あずまんが大王 第04話のプール表現。と、その先 - 大匙屋)、ブクマ数500以上の超大台

を叩きだして、まだまだ作画系記事はイケるぞと思い込んでいた。この記事は岸田隆宏という実に捻くれた作オタ好みのリトルメジャー的人選を題材にして、(※2)ここまでの注目度を浴びた

のだから、人々(ニワカ)に作画の素晴らしさや尊さを伝える記事は全然廃れちゃなんかいないと実感した。のだけど、今にして思えば大きな勘違いで、この記事に注目してる奴等は岸田隆宏

に注目したわけじゃなくて寒天プール云々のエセ薀蓄のほうに食いついたわけで、これも"バカを釣る"要素が含まれてだったのかと。個人的意見を言わせてもらうとアニメバブルによる疲労と

寒天プールの台頭は特に関連性は特に無いと思うし、アニメーター作画技術に絡める話題でも無い気がする。作画云々で言ったらし寒天よりも水しぶきの塊が空中で雑に消滅する方がよっぽ

ど気になるし、しかしそれを言ったら今も昔も凄いのは凄いしショボいのはショボいという事でいいと思うが、そんな事よりも岸田隆宏という途方も無い能力を持った"アニメーター"を知らし

めてくれた事の方に感謝の念を覚えたので寒天云々の是非についてはどうでもいいやとすら思ったのです。でもやっぱこの記事に注目してた連中は寒天がどーたらの部分を見てたのだろうし、

画像スライダーの物珍しさしか見てない奴も多かっただろう。500ユーザーのうち何割が岸田隆宏名前を覚えてくれたのやら、半数以上はもう忘れちゃってる頃じゃねーかな。


結論としては、

作画ブログはとっくに終わってました。作画オタク時代も来ません。いくらアニメーター作画啓蒙したって無駄です。そこにいるのはバカしかいません。



(※1)

「沓名設備」は現在アニメーターである沓名健一作画@wiki - 沓名健一)のHP。ここのBBSネット上の作画マニアの溜まり場の元祖であり、そこにはNARUTO以前から松本憲生の熱心な追っかけみたいな人がいた。

その人物、HN中古マニア氏が2002年までの松本憲生仕事を網羅したリストを作り、その上に注釈や見所などのコメントを付けた資料的価値のもの凄い投稿をしていた。作画@wikiが生まれる約5年前だ。

まりに凄いのでログから該当箇所をjpgにして置いておく。これは見てほしい。アニメ様こと小黒祐一郎も驚嘆のレスしているのもポイントだ。

http://dl1.getuploader.com/g/butagoya/13/noriomania.jpg

(※2)

まどかマギカとかでもう有名だろーがという声も聞こえてきそうだが、あんなん岸田隆宏の魅力を語る上では100分の1以下も伝わらないような作品だ。総作監谷口淳一郎のほうがまどマギ

代表作と呼ぶに相応しい。

Permalink |記事への反応(1) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2012-12-01

ブサヨク検索でのGoogle先生の答え

こんなことが話題になってるからGoogle先生に聞いてみた。


はてサはてなサヨク)判定としての週刊朝日橋下報道事件 -ARTIFACT@ハテナ系

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20121129/hatesa_hashimoto


ネットで一番に偏っているはてなニコニコ動画が偏ってる!(笑

http://anond.hatelabo.jp/20121127021313


Google先生ブサヨクって何ですか?と聞いてみたら、

ブサヨクに関連する検索キーワード」の一番最初に、「はてなサヨク」とあった。

ネット広しと言っても、あらゆるブサヨク現象の中で一番関連しているのが

はてなサヨクだと、Google先生が言っている。


一番最初にあるのが、はてなサヨクから

安定のブサヨクとしてドンと鎮座しているのが、はてなサヨクだということ。

Google先生は「ブサヨクと言えば、はてなサヨクのこと」と言っているわけだ。


ちなみに、ブサヨクの関連キーワードの中には、他にも「はてな左翼」も入っている。

それだけはてなブサヨクだらけだと、Google先生認識している。


はてなサヨク検索してみると、その「はてなサヨクに関連する検索キーワード」に

ブサヨク」があった。これも、Google先生が言っていること。


ブサヨクと言えばはてなサヨクで、はてなサヨクブサヨク

これが、Google先生の答え。

はてなサヨクは、ちゃんと拝聴しなさい。


はてなサヨクと言うと、「そんなのは見えない敵幻想」とか言っているはてサがいるが、

ブサヨク検索で先陣を切れと、Google先生が言っていることが幻想なんだ。

それなら、他の関連キーワードの先頭にあるもの全てを幻想と言うのか?

ネット界のあらゆる現象の中からGoogle先生が選択してきたのが、全くの幻想ねぇ。


はてサって、はてなサヨクと言われると

「は…、は…、はてなサヨクとは絶対に違う!ガクガクブルブル!」

とか言って動揺しだして発狂するけど、

Google先生までもが「ブサヨクはてなサヨク」として認定しているんだから

いい加減にもう諦めろよ、アホなはてサさん。


これは、単にGoogle先生の教えを紹介しただけ。

文句があるなら、Googleに言えば?

はてサGoogleに何か言っても

「バカが何か言っている」としか思われないけど。


それ、もうただの「マイ定義」じゃん

http://d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20121130/p1


ところで、これは何だ?

はてなサヨク」というのが、そんなに気になるのか?

「マイ定義」とか言っているが、この人ってよく「ネトウヨ」がどうのとか言ってない?

マイ定義から意味がないと言えば、あなたの言っている「ネトウヨ」も意味がないだろ。


なんか、はてなサヨク必死に否定しているのって、ネトウヨと言われたら

必死に否定しているのにものすごく似ているよね。


はてなサヨクネトウヨネット上の現象としては、どちらも「ある」ものから

と、Google先生が言ってましたよ。

まぁ、似たもの同士という面もあるから

今後も「ネット界の発展(笑)」のために、頑張ってください。


もう一度言うけど、これが不満なら、Googleシャドーボクシングでもすればいい。

Permalink |記事への反応(6) | 03:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-08-12

人の気持ちを考える力が足りないデジタルネイティブ

Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい -ARTIFACT@ハテナ系

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20110811/twitterother

こういう指摘はTwitter以前の昔からあったと思うけど、今さら「気をつけよう」とか「今まで考えたこともなかった」っていう感覚なのが信じられない。この業界でわりと名前が知られてる人も含めて、自分の周りにも結構いる。というか、ほとんどがそう。

「誰と会った」とか「こういう話をした」っていうことがなんでプライバシーに思えないのかっていうのは、結局似たようなクラスタだけで繋がっているからなんだと思う。そういう文化を許容し合える人間とばかり繋がっているから何も違和感を感じない。デジタルネイティブからちょっと外れたところの人からすれば、無断で撮った人の写真を無断で公に晒すとかあり得ない感覚なんだけど、そういうことを疑問と思えない人間とばかり付き合っているといつの間にか麻痺して、それが当たり前になる。ストリートビューと同じ感覚。「その考え方、古いよ」って一蹴されてしまう。

数年前にあった、トップページ以外にリンクを貼るなっていう騒動にもちょっと似てる。「自分たちの常識ネット時代の常識=世の中の新しい常識」と思っている人間が多すぎる。サービスに人の気持ちを考える想像力が足りない人たちの同調圧力蔓延していることが、「非デジタルネイティブの人たち」との壁を作っているんだと思う。

(2011. 8.13 追記)

ブクマコメントに反応すると、

b:id:kana-kana_ceo 「どうして、それを公開してはならないのか、論理的な説明が必要かもしれません。」

・・・っていうけど・・・いや・・・状況にもよるけど、たぶん、公開してはいけない論理的な理由を相手に求めたり、説明の必要が出てくる時点で「ズレてる」んだと思う。おそらくデジタルネイティブじゃない大半の人は「なんとなくイヤ」ってことでしか答えられない。自分がそれで損を被るとか、都合が悪いとかじゃなくて、自分の行動を公開してもらうことにメリットを感じることができない人が世の中は大半だっていう意識が足りないと思う。「なんでここだけで共有した楽しい時間を他の人と共有する必要があるの?」って感覚が理解できないのは、デジタル云々というより、なんか根本的に論点が違う気がする。その説明が必要なら、なぜ他人の行動を公開するのかを論理的に説明する方が先になるでしょう。

自分ネットに公開されても恥ずかしくない生き方してるし、そうじゃない人とは付き合わないから問題ない」とか、そういう話じゃないんだ。世の中、普通に生きてたって自分の行動が知られると都合が悪くなる人もいるし、それを断りもなく晒されれば気持ちよくない人もいるんだって話でしょう。そこに「なんでなの?何の都合が悪いの?」とか理由を求めちゃう時点で何か大事ものが欠けてる気がするよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-10-29

ARTIFACT@ハテナ系ブクマ数が激減している件について

TopHatenarをみて気付いたのだが、ARTIFACT@ハテナ系さんのブックマーク数の推移がおかしい。

http://tophatenar.com/view/kanose

26000件以上あったブックマーク数が、10000件近くに激減している。バグでしょうか。それとも何かあったのでしょうか。

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-01-02

[入試情報]はてな大学社会科学部学科)

まだ志望校が決まっていない受験生にすごい情報をやる。

妄言学部よそ行きキャンパス

はてなブックマーク - ブックマークで妄想をよそ行きに。

id:chnpk教授

偏差値 59

科目 社会学政治学経済学

資本主義について勉強できる。

政策関連も少々勉強する。

学生は、ファーストネームがチュンプク○○になる。 

非コミュ学部非モテキャンパス

E.L.H. Electric Lover Hinagiku

id:y_arim教授

偏差値 63

科目 コミュニケーションデザイン政治学

東大卒はてなを代表するカリスマ教授

人が傷つく事とはどういうことなのかを学ばされる。

毎週、非コミュ非モテを救う方法をレポート10枚分提出しなければならない。

猫にゃん学部地下室キャンパス

地下生活者の手遊び

id:tikani_nemuru_M教授

偏差値 75 

科目 政治学歴史学社会学

語尾が「にゃー」で統一された教科書を使って勉強する。

近代思想は必修科目で、これを受けていないと講義の内容がわからない。

犬派は基本的に入学できない。

入試面接試験一本勝負で、猫の魅力について40分間喋り続けなければならない。

歴史学部過ぎ去ったキャンパス

過ぎ去ろうとしない過去

id:hokusyu教授

偏差値 77

科目 歴史学政治学哲学

歴史修正主義賛否両論」という有名なゼミがある。

はてなを代表する歴史学偉人

歴史学卒論は必修。

歴史学の文献が難読で厳しいキャンパスライフになるが

人生を通じて役に立つ知識を持つことができる。

毒舌学部消毒キャンパス

消毒しましょ!

id:AntiSeptic教授

偏差値 44

科目 政治学経済学英文学

4年間を通じて毒舌に耐える忍耐力を鍛えることができる。

他人を罵るためのコミュ力も高まる。

そして、表面的な罵倒用語に惑わされずに本質を見抜く眼を養うことができる。

卒業すると、「消毒液処理」という免許がもらえる。

狐学部フォックスキャンパス

狐の王国

id:KoshianX教授

偏差値 54

科目 プログラミング犯罪学、教育学

犯罪に対して若干センセーショナルな面もあるが、

制度や技術について、人に流されない姿勢を持ち続けることの

重要さを勉強することができる。

メディア学部魔道図書キャンパス

はっはっは

id:magician-of-posthuman教授

偏差値 73

科目 社会学文化人類学メディア論

ポスト○○」や「魔術」等のキーフレーズ釣りを書くこともあるが

基本的にその学術レベルトップクラス

ただし、分厚い長文の教科書は持ち歩くことができないくらい重たいので、

教室用と自宅用とで二つ以上は購入しておく必要がある。

怠けたはてブコメントを書くと退学処分になる。眉毛が太いと合格率が上がる。

雑草学部草原キャンパス

雑種路線でいこう

id:mkusunok教授

偏差値 75

科目 政治学経済学、制度

政治財政について、

コンスタントに安定した思考能力を養える。

はてなー学部越後キャンパス

ekken?

id:ekken教授

偏差値 63

科目 コミュニケーションメディアウェブ社会学

1学年は「無断リンク未来」が必修科目となる。

2学年に進級すると、「oredoco」という科目が必修になる。

3学年になると、「はてブの魅力」という科目が必修になる。

そのほか、はてブブログの使い方を勉強できる。

誰も思いつかない奇をてらったマッチョ論や、

逆転の発想など、トリッキーな発案ができるようになる。

応用すれば、どんなところでも役立つtips

アルファ学部アーティファクトキャンパス

ARTIFACT@ハテナ系

id:kanose教授

偏差値 64

科目 コミュニケーション戦争論、オタク文化

1年まではオタク文化論の基礎を学ぶ。

2年になると、揉め事の分析が主流になる。

3年になると、「アルファブロガー品格」が必修科目になる。

どちらもウェブについての重要考察になるので

ぜひとも受講しておきたい。

メンタル学部ヘルスキャンパス

xevraの日記

id:xevra教授

偏差値 34

科目 精神分析学、心理学コミュニケーション

全ての問題をメンヘラの問題として対処する実技を学ぶ。

ただし、メンヘラの問題としてしか対処できなくなるので、

その手の分野に就職する予定の学生を受け入れている。

インスパイア元→2009年に起こりそうなスーパーはてな対戦

Permalink |記事への反応(1) | 01:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-12-28

「嫉妬心を持つのは人間として当たり前」という人に伝えたい - ARTIFACT@ハテナ系

私はたまに人格の腐ったクズエントリーを見て共感するわけです。そのとき「自分はこの人みたく公にこの感情を晒していない。だから私はこの人とは違う。私は自制できている。やり直せる。」といったふうに書き手と自分の切り分けができればいいのですが、私はたまにできないときがあります。「書き手に共感した、つまりこの人と私の頭の中は似ている」に重点を置いてしまって、実行・不実行(感情の表明・隠匿)の境界をばっさりと線でぶった切れないのです。

殺人事件のときも思います。望みとしては「私はこの人(性根腐った人)とは違うんだ!」と鼻息を荒くしたいところですが、できません。四苦八苦しています。

Permalink |記事への反応(0) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-12-08

re:本日のむかつくはてなブックマーク

本日のむかつくはてなブックマーク

http://d.hatena.ne.jp/kogurashi/20080917/p1

おめでとうございますの嵐。なんだこりゃ。

なんで気持ち悪いんだろう

http://d.hatena.ne.jp/kogurashi/20081207/p1

うーん、やっぱり「おめでとうございます」っていうコメントはなんか気持ち悪いというか違和感があるというか。

何でなんかなぁ……

ブコメを見てきたが、「断絶」の中の人が言うほど「おめでとう」がそんなに多くなかった事は置いておく。だがなるほど、この方の感じている違和感というのはわかる気がする。おめでとうが多かったと仮定して、何に違和感を感じているのかを考えてみよう。

他の議論は紛糾するのに結婚マンセーになっているブコメの気持ち悪さ

はてブコメントはどんな事でもネガティブコメントネガコメ)が付くのが普通だ。ネガコメを否定しているわけではなく、物事を違った視点から見ることが出来るという事でネガコメは、実は非常に貴重である。

「おめでとう」でブコメが埋め尽くされれば、ネガコメはなりを潜めてしまう。僕ってこんなに頭が良いんだよ的な、奇を衒ったコメントがあってこそのはてブと言える。マンセーコメントばかりが並べば、mixiにでも来てしまったかと錯覚し、これは一体はてブなのか何なのかと違和感を感じるのは仕方がないことだ。増田であろうと知人であろうと、どんな話題にももっと熱く噛み付いていけよ!そんなんじゃ全然伝わってこないよ!という気持ちはわからなくもない。

ネットである程度創作していたキャラが素に戻ってる気持悪さ

ネットでは、キャラを作り少なからず演じている人も多い。それが突然ご結婚おめでとうございますという素のオッサンキャラに戻られたら違和感も感じよう。ブコメのページにマンセーコメントを書き連ねるオッサンが溢れていれば、違和感の一つや二つ感じてもなんら不思議ではない。人間だもの

とりあえずな「おめでとう」にこもった薄い感情の気持悪さ

知人の結婚に対して、とりあえず「おめでとう」を書いてしまう安易さ、感情の薄さに、がっかりして違和感を感じる人もいるかもしれない。「おめでとう」という言葉が薄っぺらいのだ。「おめでとう」だけでなく、その人との思い出を語るなり、その人に向けてはなむけの言葉を送ったりとかなんかないのだろうか。100文字書き込めるはてブコメントで5文字しか書かないのなら「おめでとう」タグでもつけた方がマシだ。100文字伝える言葉もない程度の思い入れの人なら「おめでとう」なんてブコメしない方がマシだ。ブログがあるなら、祝ご結婚エントリくらい起こすべきではないだろうか。

とりあえずな「おめでとう」を言わないといけない雰囲気の気持悪さ

はてブは、普段は刃物のような痛々しいくらいの言葉が飛び交う戦場のような場所だ。マンセーコメントが並べば、その雰囲気を気持悪いと感じるのは非常によくわかる。マンセーしないといけないような脅迫にも似た雰囲気を感じるのは致しかたないかもしれない。

「断絶」の中の人が言うとおり、結婚は別にめでたいものではない。

むしろ、苦労の始まりであり、弱点の追加であり、人生墓場とも言えるかもしれない。男には結婚を後悔している男と結婚していない男の二種類しかいないかもしれない。それを否定する気はさらさらない。でもそんな自明の事に対してあえて「むかつく」と言う必要はないと思う。みんなわかっていることだから。

多くの男は、結婚をした男に対し、結婚という苦難に立ち向かう新たな戦友が増えたという感覚で言うのだ。



「おめでとう」

ネットご近所付き合いについて -ARTIFACT@ハテナ系

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20081207/netneighbors

Permalink |記事への反応(1) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20081116234214

男オタクの脳内の女フォルダは「他人」「親族」「彼女」しかない - ARTIFACT@ハテナ系

これが言いたい?

#追記

トラバ先間違えてた

Permalink |記事への反応(1) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-09-16

ホロコーストポルポト関東軍

理解するつもりは無いと言われたd:id:Apemanと理解できないと言ったd:id:HALTANの間のやり取りが面白い。

なにごとかを批判する際に「ホロコースト」を参照することが許せないらしいid:HALTANとかid:Sokalian のような潔癖な方々(しかしその割には「ポル・ポト呼ばわり」はスルーするんだよね)には、日銀大阪府下の市町村教委と関東軍の間にどれほどの接点があるものなのか、ぜひともご高説をうかがいたいところだ。

http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080915/p2


これに対してd:id:HALTANは「汚いぞ(怒) - HALTANの日記」(http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080915/p2)で怒っているみたいですが、怒るところがコミニュケーションの不成立なのか。確かに皮肉めいた部分は多分にあるとしても、関東軍呼ばわりについての意見を聞きたいというのは、それに対する批判的な意見を良しとしている、少なくとも悪いとは思っていないと判断できる。これはポルポト呼ばわりについても同じ。

それを「ホロコースト」の参照にも適用すれば、これもまた批判を期待しているということ。実際には批判はすでになされているので、批判を認めるというように解釈できる。

だから、これをもってホロコースト批判を正当な物として暗黙に認めたとも解釈可能。

とするのは詭弁がすぎるかもしれないけれど、これはもともとが詭弁だから。「詭弁倫理学」に書かれている「相殺法」で、さらに細かく言えば「公平の原則」というもの。具体的な例を出せば、悪いことをして怒られた子供が「自分だけじゃない」と言ったり、交通違反で捕まったドライバーが「他にも違反している人がいる」と弁解するようなこと。自分の行動や主張が正しいということを言いたいのならば、それを言えばいい。他を持ち出してのいいわけは、自分の非を認めていることになるのは自明なんだけれども気がつかない人は多そう。

自分が『「声高に」「連呼」して悲劇を「見世物」にしているああ恐ろしい……』のような非難をされたから、他の人もそうされるべきというようなことを書くのは、率直に言って良くないこと。皮肉として言ってるとしても、たとえでは無いと主張されているものと、たとえとして使われているものではまったく別だとかd:id:HALTANに言われたら困るんじゃ。

ホロコーストの参照が、ポルポト関東軍呼ばわりと違うのが「たとえ」であるかどうかという点。後者はたとえとして使われているもの。別の言い方をすれば比喩やアナロジーホロコーストに関してが「たとえ」ではないというのは、そういった主張が本人によってなされているから。それがたとえの意味としてはおかしいという批判が一部にあるにしろ、本人の主張は尊重すべき。

d:id:hokusyuアナロジーとしてのたとえでは少なくとも無い、と限定した意味使用していることを説明しているのがさすがに頭が良いところ。とはいっても、○○では無いということは言っても、それでな「何である」のかについては書かないのが不親切。まあこれも頭の良い行動ではあるんだけど。

d:id:Apemanの「ポルポト呼ばわり」や「関東軍というたとえ」の是非に関する意見や、それらと関連した「ホロコーストの参照」の、それぞれの類似点や相違点についてまとめて書かれた物を読んでみたいと思うけど、あまり期待はできないかな。

それよりは「捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!」(http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/)の「俺が見たトリアージ論争」の続きでホロコースト論争についても言及されることや、「ARTIFACT@ハテナ系」(http://d.hatena.ne.jp/kanose/)で意外と知られていない有用なエントリーが紹介される方が可能性が高そう。

それ以外の人だとd:id:sk-44あたりがもし「ポルポト」や「関東軍」のたとえと、「ホロコースト」の参照に関することを書いたら興味深い内容になるのではと勝手に期待。

(追記)

d:id:Sokalianhttp://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080915/p2コメント欄で「知るか。」と書いているから、関東軍ポルポトホロコーストについては書いてくれないかな。でも、d:id:Sokalianの立場なら全部良くないと言っても整合性がとれてしまうのが面白くない。ホロコースト使用に肯定的で、ポルポト関東軍のどちらかにでも否定的な意見の人の見解の方が興味深い。

Permalink |記事への反応(5) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-08-16

ストリートビュー名古屋飛ばしはなぜか

名古屋より人口の少ない政令指定都市だってちゃんとストリートビューはあるのに。

単に田舎だから。(コンサートもよく飛ばされるだろ。)

車社会ストリートビューが役に立たないから。(未だに市営交通名古屋鉄道は非接触式カードに対応する気もない。)

などというのが妥当な線とは思いますが、

Google Street Viewの空白地帯 - ARTIFACT@ハテナ系

Google Street View がキモイ問題その3 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!

私、西馬込住人だけど | 陽のあたらない美術館 -人間再生-

を読んでふと思ったのは、トヨタさんか航空産業系の企業あたりが嫌がってたりするのかなあ?と。

名古屋には

名古屋市情報あんしん条例施行細則なんてのもあります。

Permalink |記事への反応(1) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20080723070944

元増田です。

改変される方って凄いよなあ。

これに関してはお返事申し上げなくてはなりますまい。

kanose 2008/07/23 22:48

>ぶりさん

各作品ごとの解説の饒舌さから、話したい欲求の強さは感じましたよ。「自分が作品について話したい」も「作品についての相手の見解を聞きたい」どちらも、相手の趣味などの都合などはほとんど考えられていない点が共通なんです。また、これだったら、まだ自分の好きな作品をとにかく観て欲しい!と言って暑苦しく理由を語る方が好感が持てますね。

ARTIFACT@ハテナ系 > 2008-07-22 > ■[アニメ]「アニオタ非オタ彼女アニメ世界を軽く紹介するための10本」が味わい深い コメント欄

「話したい欲求の強さ」についてはまったくその通りですね。

だからこそ、わざわざ「話したいことの多いジャンルを持ってきて黙る」ということに意味を持たせようとしたのですが、

これだけ饒舌に書き散らせば、他のブクマコメントにあったように「お前には無理だからwww」という反応は当然でしょう。

しかしながら、それを目指すのだ、という私自身の意思のありようと関係があるわけではありません。

そして他の増田からも複数同様の指摘があった

相手の趣味などの都合などはほとんど考えられていない

そう、相手につきあう義理はないです。

だから、「その機会がなければ1本も見せなくてもいい」ということは、

後付追記ではありますが、相当初期から書いています。

タイムスタンプがないので、今こうしている時に手を加えたとしてもわからない。

 だからそもそも最初からそう書かなかった私の側に非があります)

しかし、そこで考えたいのは、そもそも「相手の趣味などの都合」を考える局面がここなのか、ということです。

サヴァランの「ふだん何を食べているのか教えてごらん、どんな人だか当ててみせよう」の食べ物の代わりに

アニメを持ってきた、自分が千万言を費やすよりも、自分が住んでいる世界のひとつを語るにはよほど雄弁だろう、

という広告の場としてこの状況を設定しています。

押しつけでない広告など存在しない」ということが正しいのだとすれば、この自己広告の場において

相手の趣味の都合までは考えていられないと思います。

効果を最大にするための場とタイミングを考えれば、それが表に出ないことも当然あり得ます。

いずれにせよ、「相手の趣味の都合」を最大限尊重するときもあるし、ここではそれを考えずにすむと

判断したということです。

べつに私は「アニメのこと」を話したいのではなく(そんな知識は持っていないし、プロの書いたものを

紹介すればいいだけ。また「私の考えるアニメ」を話す機会はここではない)、

「自分が立っているアニメ世界の一部」を自己紹介の一環として行いたいのです。

書き方が粘着質すぎるので何を書いても信用できない、という御反応も数多く頂きました。

そうだろうと思います。ただ、コンテクスト依存するということが私はどうにもできないのです。

Permalink |記事への反応(0) | 06:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

元増田です。

ARTIFACT@ハテナ系 > 2008-07-22

アニオタ非オタ彼女アニメ世界を軽く紹介するための10本」が味わい深い

kanoseさんにモテたよ俺!

でも、他の何人かの増田さんと同じく、いくつか勘違いされておられる。

各作品ごとに彼女と何を話したいのかが書いてあるのだが、それがすごいねっちりしているのだ。

まさか、それを全部口に出してしゃべりたい、などとお考えで?

それこそオタク的行為そのものではないですか。

この情報過多な作品について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女

伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」の試験としてはいいタスクだろう

と書き、

そんな理屈はかけらも口にせずに、

単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

とも書いているのに、その辺は読み飛ばされておられるのか。

自分が思っていることをすべてしゃべってしまうのでは、「アニメの軽い紹介」になどなりはしない。

洗脳するのが目的ではないのだし、むしろ自分の思っているのと全く違う角度からの反応が見たいのだから。

(追記)

したがって

b:id:otsune

「あーどこかに俺のオタ知識ウンチクを目を輝かせてウンウンうなずきながら聞いてくれる美少女居ないかなぁー」という妄想

という御指摘も、今回に関しては的外れ。聞き手になるのは彼女ではなく俺なのだから。

(追記終わり)

だから

彼女アニメについてこういう話をしたい!というのが先にきている

というのではないのでして。

この辺は他の増田さんも

http://anond.hatelabo.jp/20080722194641

続き物を見ろというのは厳しすぎだろう…。1クールって何話あるのかわからないけど。

そもそもなんで10作品も?多すぎる。

とか

http://anond.hatelabo.jp/20080722215959

2クールアニメだって相当な量だけど、興味もないものを無理矢理見させられる苦痛を想像してみればいいのに。

自分が全く興味無いドラマDVD全巻を布教と称して押し付けられたらどう思うか、とか。

という反応をしておられるけど、そんなオタ的マチズモな見せ方してどうするのと。

というより、オタが非オタに、という時点で想像力欠如して、そういう見せ方しか頭に浮かばないのかと。

ワインをこれから勉強するのに10本持ってきたはいいが、その初日に全部栓抜いて飲み干すような飲み方せんでしょう。

それはただの酒乱で、コミュニケーションとはいわない。

続き物なんて面白くなければ見なければいいんだし、忙しかったら暇なとき思い出したときに見ればいい。

さらに言えば、10本全部見る必要すらない。

ワインと同じで、折に触れて機に適したものを開ければいいので、機が熟さないなら極端な話1本も開けなくてもいい。

秒速5センチメートル』なんて普通に考えたら、男のナルシズムと思われるような作品が入っていて不思議

そもそも「地雷の爆発するかしないかが楽しみ」って言ってるのだから、ナル臭さをぶつけることそのものが

目的なわけで。つまりここではもはや作品自体を語りたいという意欲はすでにない。

だからといって、「サブカルキャバクラ」でもないですよ。

だってこの企画目的、「俺が語りたい」じゃないもの。「彼女に、彼女の嗜好以外の部分でしゃべらせたい」だもん。

非オタ彼女のための10本、とも題してないし)

それは俺がSとかいう話ではなくて、お互いに嗜好の範囲内でしゃべっていてもつまらないでしょうと。

だから

そこから趣味の傾向を把握すれば、勧めやすい作品はしぼられてくるはず

これはその通りだけど、今回に限っては意味のない御指摘。

相手の抽象度の高さもポイントが高い

なんぼ増田だからって、具体的なこと書く必要ありますか?

「君が賢くなるためのブックリスト」はヒギンズ症候群

「オタが勧める○○」にいつもつきまとう「君が賢くなるためのブックリスト」風味を払拭したかったんですけどね。

だからしつこいくらいに「逆脱オタクファッションガイド」って書いたわけで。

方向性が真逆なだけでコンセプトは同じで、しかもオタ側のコミュニケーション力ということも含まれているので。

あ、でも

YouTube以降のアニメ時代の先駆けとなった作品」はテンプレフレーズとして使いたい。

これがkanoseさんに受けるとは思わなかったな。

ハルヒだからそうなった」のではなく「たまたまハルヒがそうなった」のだとしても、

そういう歴史的役割というのはすでに与えられていたとばかり思いこんでいたから。

何がそんなに新鮮だったんでしょう。

(追記)

b:id:REV

ネタマジレスなのか、マジレス芸なのか、判断に悩む。

俺自身もどっちなのか悩んでます。

b:id:wideangle

脱オタク〜」ってサイトのノリがそもそも……だったというのをご存知ないのだろうか。

もちろん知っていて書いてます。

問題を認めつつも、そのなかのいくばくかは私として賛成できるから。

b:id:AKIYOSHI

「主眼」をまとめて(元文の)文頭にもってくるべきでは?具体例のオマケに書き添えられても印象には残らない(この文もページ内検索して確認して書いた)。真のオタコミュニケーションの前に別の工夫があるのでは?

全くです。精進します。ご指導、ありがとうございます。

(でも、今回に関しては今更手を入れていいんだろうか)

(追記)

自分でも忘れていたけど、冒頭に

要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女アニメ布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として

って書いていたんだな。これでは不足だということか。

(追記終わり)

b:id:kanose

追記部分は読んではいたけど、最初に書いてない時点で後付けっぽいなーと思ったので。

このエントリ自己引用した箇所に関しては、追記ではないオリジナル部分なんですが。

そこに関しては初稿段階から一貫させているつもりです。

そもそも彼女は「純然たるオタクとはつきあえない」と言ってたので(これは後付)

その意識ははたらかせていました。

(追記)

脳内彼女だったはずなのにいつのまにか実在に!

誰が実在するって言いました?

(追記終わり)

b:id:feather_angel

増田のようなチョイスや切り返しや必死加減にはオタクっけのない彼女は間違いなく引くとだけ書いておきますね

先に彼女趣味に付き合ってあげたらどうかな?するとちょっとはアニメ見てくれるかも

どうなのかなあ。俺が必死加減なのは彼女知っているし。

これは後付で書いたこととも関わりますが、別にアニメは頼んでまで見てもらうほどのものでもないでしょう。

b:id:ponepone

自分が本当に好きな作品を素直に勧めたらいいのに

このリストに関しては完璧に「本当に好きな作品」なんですけどね。

b:id:mike_n

何を見せるかも大事だけど、「どう見せるか」が重要な気がするなぁ

そうなんです。そこの意見をもっとうかがいたいんですね。

b:id:sander 伝わらなかった時点で負け

b:id:taninenツッコミに対する弁解がますます相手の言い分を立証してしまう好例みたいな。

まったくです。今回は完全な失敗でした。

b:id:g616blackheart

どうせなら無理なところからスタートさせて多少ネタ化したほうが議論としては楽しい

そういうのをやりたいのですけど、能力が足りません。

望外にも元エントリの汎用性が意外に高いというご評価を得られたのは喜びとするところですが。

b:id:lastlineキモさに磨きがかかってるw

b:id:nekora なるほどこりゃ彼女が居ない訳だ

b:id:hiyumi これは引かざるを得ない

b:id:hkn 一言でいうと、キモい

b:id:yugyuらきすたでもみてろ

b:id:moya_aug 追記読んだらグッタリした

お読みいただきありがとうございます。

Permalink |記事への反応(4) | 07:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-04-28

はてなブックマーク常連

http://www.dan.co.jp/~dankogai/ldr-hbc/ より

1http://www.itmedia.co.jp/ITmedia
2http://japan.cnet.com/CNET Japan
3http://itpro.nikkeibp.co.jp/ITpro総合
4http://gigazine.net/GIGAZINE
5http://www.asahi.com/asahi.com
6http://www.atmarkit.co.jp/@IT
7http://www.itmedia.co.jp/bizid/ITmedia Biz.ID 最新記事一覧
8http://blog.livedoor.jp/dqnplus/痛いニュース(ノ∀`)
9http://journal.mycom.co.jp/マイコミジャーナル
10http://plusd.itmedia.co.jp/ITmedia +D 最新記事一覧
11http://blog.livedoor.jp/dankogai/404BlogNot Found
12http://phpspot.org/blog/phpspot開発日誌
13http://internet.watch.impress.co.jp/INTERNET Watch
14http://www.itmedia.co.jp/enterprise/ITmediaエンタープライズ 最新記事一覧
15http://www.mainichi-msn.co.jp/MSN-Mainichi INTERACTIVE
16http://www.popxpop.com/popxpop
17http://japanese.engadget.com/Engadget Japanese
18http://portal.nifty.com/デイリーポータルZ:ヘッドライン
19http://alfalfa.livedoor.biz/アルファルファモザイク
20http://slashdot.jp/スラッシュドットジャパン
21http://allabout.co.jp/All About[オールアバウト]
22http://www.forest.impress.co.jp/窓の杜
23http://www.nikkei.co.jp/NIKKEI NET
24http://www.ideaxidea.com/idea*idea
25http://e0166.blog89.fc2.com/ホームページを作る人のネタ帳
26http://news4vip.livedoor.biz/【2ch】ニュー速クオリティ
27http://japan.internet.com/Japan.internet.com
28http://www.gizmodo.jp/GizmodoJapan(ギズモードジャパン
29http://netafull.net/[N]ネタフル
30http://www.designwalker.com/DesignWalker
31http://www.nikkeibp.co.jp/nikkei BPnetニュースコラム一覧
32http://pc.watch.impress.co.jp/PC Watch
33http://guideline.livedoor.biz/日刊スレッドイド
34http://news.livedoor.com/livedoor NEWS - 主なトピック
35http://jp.techcrunch.com/TechCrunch Japanese
36http://labs.unoh.net/ウノウラボUnoh Labs
37http://web-tan.forum.impressrd.jp/Web担当者Forum
38http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/+D Mobile 最新記事一覧
39http://bb.watch.impress.co.jp/BB Watch
40http://www.100shiki.com/100SHIKI
41http://k-tai.impress.co.jp/ケータイ Watch
42http://k-tai.impress.co.jp/ケータイWatch
43http://satoshi.blogs.com/life/Life is beautiful
44http://www.j-cast.com/J-CASTニュース
45http://www.moongift.jp/MOONGIFT
46http://www.future-planning.net/x/FPN
47http://wiredvision.jp/news/WIRED VISIONNEWS
48http://www.ringolab.com/note/daiya/情報考学Passion For The Future
49http://kengo.preston-net.com/Going My Way
50http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo池田信夫blog
51http://www.excite.co.jp/News/bit/ExciteBit
52http://d.hatena.ne.jp/finalvent/finalvent日記
53http://hotwired.goo.ne.jp/news/WIREDNEWS
54http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/分裂勘違い劇場
55http://google-mania.net/Google Mania -グーグルの便利な使い方
56http://d.hatena.ne.jp/naoya/naoyaのはてなダイアリー
57http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/MyLife Between Silicon Valley andJapan
58http://urasoku.blog106.fc2.com/ハムスター速報 2ろぐ
59http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
60http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/極東ブログ
61http://lifehacking.jp/Lifehacking.jp
62http://jibun.atmarkit.co.jp/@IT自分戦略研究所
63http://www.geekpage.jp/Geekなぺーじ
64http://d.hatena.ne.jp/amachang/IT戦記
65http://d.hatena.ne.jp/kanose/ARTIFACT@ハテナ系
66http://opentechpress.jp/Open Tech Press
67http://d.hatena.ne.jp/essa/アンカテ(UncategorizableBlog)
68http://imihu.blog30.fc2.com/イミフwwwうはwwwwおkwwww
69http://zen.seesaa.net/メディアパブ
70http://cyblog.jp/シゴタノ! - シゴタノ!
71http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/秋元@サイボウズラボプログラマーブログ
72http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/Tech総研
73http://d.hatena.ne.jp/jkondo/jkondo日記
74http://markezine.jp/MarkeZine:新着記事
75http://takagi-hiromitsu.jp/diary/高木浩光@自宅の日記
76http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/nikkei BPnetビジネススタイルコラム一覧
77http://akihitok.typepad.jp/blog/POLAR BEARBLOG
78http://trendy.nikkeibp.co.jp/nikkei TRENDYnet(日経トレンディネット
79http://blog.tatsuru.com/内田樹研究室
80http://www.akibablog.net/アキバBlog秋葉原ブログ
81http://www.goodpic.com/mt/Goodpic
82http://www.excite.co.jp/News/odd/Excite世界びっくりニュース
83http://gitanez.seesaa.net/DESIGN IT! w/LOVE
84http://blog.livedoor.jp/lalha/小野和俊のブログ
85http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/はてなダイアリー日記
86http://la.ma.la/blog/最速インターフェース研究会
87http://www.chikawatanabe.com/blog/On Off andBeyond
88http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/雑種路線でいこう
89http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/たけくまメモ
90http://neta.ywcafe.net/Web屋のネタ帳
91http://www.h-yamaguchi.net/H-Yamaguchi.net
92http://caramel-tea.com/caramel*vanilla
93http://enterprise.watch.impress.co.jp/Enterprise Watch
94http://d.hatena.ne.jp/starocker/sta la sta
95http://www.sem-r.com/SEMリサーチ
96http://www.bounce.com/bounce.comニュース
97http://www.yukan-fuji.com/夕刊フジBLOG
98http://blog.livedoor.jp/ld_directors/livedoorディレクターBlog
99http://d.hatena.ne.jp/secondlife/川o・-・)<2ndlife
100http://japan.zdnet.com/news/ZDNetJapanニュース
101http://r25.jp/R25.jp ランキンレビュー
102http://deztec.jp/design/備忘録
103http://kirik.tea-nifty.com/diary/切込隊長BLOGブログ
104http://www.akiyan.com/akiyan.com
105http://blog.mf-davinci.com/mori_log/MORI LOG ACADEMY
106http://shinta.tea-nifty.com/nikki/R30::マーケティング社会時評
107http://www.simplexsimple.com/simplexsimple.com
108http://sinseihikikomori.bblog.jp/真性引き篭もり
109http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/切込隊長BLOGブログ
110http://d.hatena.ne.jp/higepon/ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
111http://d.hatena.ne.jp/brazil/実用
112http://www.drk7.jp/MT/Free CGI /アフィリエイト支援 CGI 提供サイト :: Drk7jp
113http://blog.bulknews.net/mt/blog.bulknews.net
114http://www.lucky-bag.com/Lucky bag::blog
115http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/ぼくはまちちゃん!(Hatena)
116http://2xup.org/2xup.org
117http://artifact-jp.com/ARTIFACT ―人工事実―
118http://jp.reuters.com/ Reuters: トップニュース
119http://chalow.net/たつをのChangeLog
120http://bogusne.ws/bogusnews
121http://coolsummer.typepad.com/kotori/小鳥ピヨピヨ(a cheepinglittlebird)
122http://www.barks.jp/BARKS -News
123http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/nikkei BPnet 最新ニュース
124http://www.otsune.com/diary/void GraphicWizardsLair(void ); //
125http://hail2u.net/blog/hail2u.net -Weblog
126http://googlejapan.blogspot.com/GoogleJapanBlog
127http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記
128http://www.web-20.net/Web2.0ナビ
129http://www.tez.com/blog/isologue - by磯崎哲也事務所
130http://www.yasuhisa.com/couldcould
131http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/[mi]みたいもん!
132http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/naoyaの日記
133http://d.hatena.ne.jp/kowagari/おれはおまえのパパじゃない
134http://www.narinari.com/Narinari.com
135http://www.milkstand.net/fsgarage/F's Garage
136http://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/ワークスタイルメモ
137http://blog.myrss.jp/a++ My RSS管理人ブログ
138http://www.rubyist.net/~matz/Matzにっき
139http://kotonoha.main.jp/絵文録ことのは
140http://www.socialnetworking.jp/SNS,ソーシャルネットワーキング.jp
141http://blog.livedoor.jp/kensuu/ロケスタ社長日記
142http://mojix.org/Zopeジャンキー日記
143http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/YAMDAS現更新履歴
144http://x51.org/X51.ORG : OccultNews for Nerds,Truth is Out There
145http://xtc.bz/音楽配信メモ
146http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/Tech Mom from Silicon Valley
147http://0xcc.net/blog/bkブログ
148http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/檜山正幸のキマイラ飼育
149http://kokogiko.net/ここギコ!
150http://adinnovator.typepad.com/ad_innovator/Ad Innovator
151http://level.s69.xrea.com/mozilla/えむもじら
152http://d.hatena.ne.jp/antipop/antipop
153http://as-is.net/blog/Ogawa::Memoranda
154http://blog.livedoor.jp/insidears/【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
155http://nanigashi3.blog40.fc2.com/となりのインテリア
156http://www.radiumsoftware.com/Radium Software
157http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
158http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/いぬビーム
159http://yaplog.jp/strawberry2/しょこたん☆ぶろぐ
160http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/茂木健一郎 クオリア日記
161http://www.asks.jp/users/hiro/ひろゆき日記オープンSNS。
162http://sho.tdiary.net/ただのにっき
163http://www.mediologic.com/weblog/mediologic.com/weblog
164http://abcdane.net/ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会
165http://www.hyuki.com/d/結城浩日記
166http://ohnishi.livedoor.biz/大西 宏のマーケティングエッセンス
167http://blog.livedoor.jp/nipotan/にぽたん研究所
168http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/もうすぐ初夏だよはぶにっき
169http://www.mynewsjapan.com/MyNewsJapan
170http://d.hatena.ne.jp/kurimax/俺のターン
171http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/やねうらおよっちゃんイカを買いに行ったついでに電子部品を買い漁る男
172http://3ping.org/3ping.org
173http://www.cyzo.com/日刊サイゾー
174http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/Bulknews::Subtech
175http://d.hatena.ne.jp/reikon/tapestry::reikon
176http://lifehacker.com/Lifehacker
177http://blog.nomadscafe.jp/blog.nomadscafe.jp
178http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/ひがやすをblog
179http://blog.zikokeihatu.com/俺と100冊の成功本
180http://www.inside-games.jp/iNSIDE
181http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/[モ]Modern Syntax
182http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/きっこのブログ
183http://yohei-y.blogspot.com/yohei-y:weblog
184http://blog.tokuriki.com/tokuriki.com
185http://d.hatena.ne.jp/gatonews/ガ島通信
186http://japan.cnet.com/blog/kenn/島健太郎 /Kenn's Clairvoyance
187http://www.gmail-maniacs.net/Gmail Maniacs
188http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenatech/はてな技術発表会日記
189http://mala.nowa.jp/辛辣インターフェース評議会
190http://furukawablog.spaces.live.com/古川ブログ
191http://rebecca.ac/milano/mt/Milano::Monolog
192http://d.hatena.ne.jp/hyuki/結城浩はてな日記
193http://d.hatena.ne.jp/softether/登 大遊@筑波大学情報学類のSoftEther VPN日記
194http://tdiary.ishinao.net/いしなお!
195http://d.hatena.ne.jp/textfile/www.textfile.org
196http://alpha.mixi.co.jp/blogmixi Engineers'Blog
197http://www.kanzaki.com/memo/The Web KANZAKI - ちょっとしたメモ
198http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/山形浩生 の「経済トリセツ」  Formerly supported by WindowsLiveJournal
199http://www.bebit.co.jp/memo/ユーザビリティ実践メモ
200http://booklog.kinokuniya.co.jp/紀伊國屋書店:::書評空間
201http://blog.livedoor.jp/markzu/F1通信
202http://kakutani.com/角谷HTML化計画
203http://www.yuichiro-itakura.com/板倉雄一郎事務所
204http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/未来のいつか/hyoshiokの日記
205http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/週刊!木村剛 powered byココログ
206http://www.bloglines.com/BloglinesNews
207http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/スタパブログ
208http://gachapin.fujitvkidsclub.jp/ガチャピン日記
209http://ameblo.jp/argv/悪態プログラマ
210http://googleblog.blogspot.com/OfficialGoogleBlog
211http://blog.kokokukaigi.com/広告会議広告×インターネット
212http://ameblo.jp/shibuya/渋谷ではたらく社長アメブロ
213http://kusanone.exblog.jp/ネット新聞を殺すのかblog
214http://pitecan.com/blog/ユビキタス街角
215http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/セキュリティホール memo
216http://manabekawori.cocolog-nifty.com/blog/眞鍋かをりのココだけの話 powered byココログ
217http://ma-to-me.com/まとめ.com
218http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/伊藤浩一のW-ZERO3応援団
219http://blog.livedoor.jp/staff_reader/livedoor Reader 開発日誌
220http://blog.goo.ne.jp/hwj-sasaki佐々木俊尚の「ITジャーナル
221http://blog.goo.ne.jp/clean110特殊清掃「戦う男たち」
222http://uva.jp/dh/mt/dh memoranda
223http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/為替王
224http://shibuyajs.org/Shibuya.js
225http://d.hatena.ne.jp/rubyco/rubyco(るびこ)の日記
226http://www.zaeega.com/ザイーガ
227http://ameblo.jp/wakatsuki/若槻千夏ブログ『マーボー豆腐は飲み物です』 Powered byアメブロ
228http://www.kumagai.com/【クマガイコム】GMOインターネット社長熊谷正寿ブログです
229http://blog.livedoor.jp/hirox1492/元祖しゃちょう日記
230http://i.loveruby.net/d/青木日記
231http://minami.typepad.com/blogcabin/B-log Cabin TP
232http://joi.ito.com/Joi Ito's Web - JP
233http://kenshimura.livedoor.biz/ken'sblog
234http://blog.livedoor.jp/warata2kki/ワラタ2ッキ
235http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/オレンジニュース
236http://shiraishi.seesaa.net/がんばれ、生協の白石さん
237http://japan.cnet.com/blog/takawata/渡辺隆広のサーチエンジン情報館
238http://d.hatena.ne.jp/taquet/街でみかけた書体
239http://indigosong.net/となりの801ちゃん
240http://blog.hbkr.jp/hbkr : ハバカリ
241http://www.29man.net/blog/29man(ニクマン)
242http://japan.cnet.com/blog/watanabe/渡辺聡・情報化社会の航海図
243http://www.watch.impress.co.jp/internet/INTERNET Watch
244http://b.hatena.ne.jp/videoはてなブックマーク - 注目の動画
245http://buy.livedoor.biz/激安★超特価商店街
246http://blog.livedoor.jp/yinlingofjoytoy/インリン・オブ・ジョイトイ日記
247http://greasemonkey.blog67.fc2.com/Greasemonkeyで快適Web生活
248http://b.hatena.ne.jp/naoya/naoyaのブックマーク
249http://b.hatena.ne.jp/hotentry?はてなブックマーク最近の人気エントリー
250http://blog.livedoor.jp/aoi_sola/蒼井そら今日のSOLA模様 公式ブログ
251http://weblogs.nikkeibp.co.jp/topics/本日の必読記事
252http://www.ceonews.jp/近江商人JINBLOG
253http://blog.livedoor.jp/koi_to_taikutsu/峯田和伸の★がぶがぶDIEアリー
254http://q.hatena.ne.jp/list人力検索はてな - 質問一覧
255http://heartattack507.blog84.fc2.com/Heart Attack
256http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2F&sort=hotはてなブックマーク -注目エントリー一覧
257http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html帝国データバンク大型倒産速報
258http://japan.cnet.com/blog/lessig/LessigBlog (JP)
259http://www.kabujouhou.com/証券新報ダイジェスト
260http://headline.2ch.net/bbynews/2ちゃんねるヘッドライン

Permalink |記事への反応(2) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-04-15

「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる天下三分の計

※書き手は赤壁の戦い以前の劉備玄徳

ちょっと昔の話。今よりも僕はずっとずっと言い訳をするのが好きで、理屈を説明するのが好きだったんです。

でまぁ、当時も今と変わらず領土がないんで、

孔明と飲みながら「領土がない、だから天下統一ができないんだ」と文句言ってたのです。

江夏で。

したらまた、この孔明が「じゃあ、わかった」と言うのです。「今から赤壁に行こう」と。

水上戦なんかしたことないオレは焦りました。「いや、ちょっと待って」とあわてます。

でも孔明は、少し遠くで飲んでいる孫権周瑜を指さし、「あそこ行って同盟を組もうぜ」と言い、席を立ちます。

オレは「いや、向こうも迷惑だし」とか「さすがにうざいっしょ」とか言って止めます。

孔明は「襲われたら小舟をつけて趙雲を待機させておけばいいんだよ」と言ってましたが、オレが動こうとしないので行くのをやめました。

「じゃあ、孫権と組まずに、曹操と組むか?」と孔明は言います。

「逆にそっちの方が難易度高いだろ」とオレは顔をしかめます。

「でも領土がないんだろ? だったら作るしかないだろ」と孔明は口調を強めます。

「そうだけど、もっと普通に漢中王を名乗りたいっていうか」とオレ。

「なに、普通って?」

「帝の詔とか、実は前漢の血筋とか、そういう…」とハッキリ言えない自分。

「じゃあ、オレが今から上奏してきて、それでお前を漢中王にしたらいいか? それも漢朝の勅令だよな」という孔明

「それは…、だけど、ほら、お前もこの前言ってたじゃん。大義名分のない戦でついてくる武将って反骨の相が多いとか」

「は?」

「その…」

「…反骨の相じゃねぇよ。ノリが良い将だよ」

「あ、そうだったね。…でもオレ、ノリの良い将、少し苦手だし。そこまでして領土が欲しいってわけでもないし…」

孔明はオレの顔をじっと見つめながら、一言、

「だせぇ」

と言いました。

ちゃごちゃ言ってるけど、勇気がないだけじゃん

彼は言います。

言い訳をして、さも「こういう事情なんだ、だからしょうがないんだ」って言うけれど、

勇気がない自分を必死になって正当化してるだけじゃん、と。

天下を三分する勇気もないやつが、領土がないとか言うんじゃない。

どうせ荊州に行けば「劉表には跡継ぎがいるから…」って言うし、

赤壁につれていけば「ああいう水上戦は苦手だし、東南の風も吹きそうにない」とか言うだろうし、

蜀のかわいい劉璋を狙えって言えば「いや、劉璋とは同姓で義に背くし」って何かにつけて言い訳するんだろ?

だったら「自分には他国の領土に侵入する勇気がないんです」って素直に認めて文句言うんじゃねぇよ。

そっちの方が、よっぽど何かってときに力になりたいってと思うし、

つーか、できない理由並べて、今の自分を否定させずに、わかってもらおうとするその魂胆がだせぇ、と。

あれは恥ずかしかったなー。すげぇ。恥ずかしかった。

その場は言い訳もできず笑ってごまかしたけど、家に帰ったら孔明の顔とセリフが思い浮かんで、

新野城の中で「でもさ、でもさ」と必死に言い訳考えてた。

オレにはオレの事情があるんだ、しょうがねぇじゃんかよって。孔明の「天下三分の計」聞きながら(笑)

ひとしきり考えたら、そんな自分を「だせぇ」って思った。

インスパイヤ

「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる太平洋戦争 -ARTIFACT@ハテナ系

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080414/startpacificwar

「要は、勇気がないんでしょ?」で飛び込む赤きサイクロン - welchmanの日記

http://d.hatena.ne.jp/welchman/20080414/1208183341

要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51

http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080316/1205641886

Permalink |記事への反応(0) | 02:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-04-09

y_arim氏に言及するのが流行ってるようなので

http://b.hatena.ne.jp/y_arim/20080409 より抜粋

  • 非モテ=モテたくて仕方ない人anond.hatelabo.jp
    • [anonymous][非モテ][love]いや鬱陶しいぞ。執着なくても、求めてもいない好意を求めてもいない相手から寄せられたりすると。
  • デートで異性の話をしないのはマナーなんだと思った - Attribute=51
    • [blog][blogger][communication][男女]ぼくなんか、二人きりで食事した女の子現在彼氏の話をされたりしたぞ。何度か。いやまあそのへん織り込み済みの友人関係ってだけだが。

ありがちな反応「どう見てもモテるけど贅沢な俺アピールです。本当に有難うございました。」

よく訓練されたはてなー風の反応「非モテ界に新キャラ誕生イケメンモテあてつけ罵倒芸!よっマッチョ!しびれるゼ!イカしてるゼ!(拍手喝采ブクマの嵐)」

  • 他人に言及すれば、自分も言及されるという自覚がない人問題 -ARTIFACT@ハテナ系
    • [web][communication]ところが世の中、明確に言及されているわけでもないのに「俺のことかーっ!!!」と噛み付いてくるクリリンがたくさんいるんだな。ぼくも含めて。この世に人間は二人以上いるので、結局誰もが言及されうる。

この辺見ると、ただ単に中途半端に賢いメタ非モテなんだろね。

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-02-03

Î??IJ??ћ??Ų|Šċ??ăĆĤīīĉĦīĎ????ı?? - ARTIFACT@??ņŊ??


知識を優越感ゲームに使っているかどうかの見分け方 - ARTIFACT@ハテナ系

これってさ、「知識を優越感ゲームに使っているかどうか」の見分け方じゃなくて「知識を収集すること自体が目的化しているかどうか」(知識それ自体を集めたいと思うのは文化的である、とかっていうならそれを否定する気はない)の見分け方じゃないの?

例えば、その必要があって、ある知識を持っている人なら、まだ覚えなくちゃいけないことがあったら、うんざりするだけだと思うのだけど。

そういう人にとって、知識は単に道具…だから、「このサイズのドライバーは持ってないの?」と聞かれたときに「持ってない、仕事で使わないからね」というやりとり同様に「…ってこと、知ってる?」「知らない。仕事で使わないからね」というやりとりも別に変ではないはず。でも、「仕事で使わないからね」も言い訳の一種だと言うならその通りかも知れないわけで…。

それから、「ニヤニヤして見守りたい」ってのも…どうだろ、そもそも「言い訳」が正しいかどうか理解することすらできない人間負け惜しみとしても使われる態度だと思うのだけれど。「自分が理解出来ないことは何でも屁理屈呼ばわり」と同様に。

Permalink |記事への反応(2) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2007-08-23

kanose氏がJSF氏を批判する根拠にしていた、new氏の最近コメントの件

ARTIFACT@ハテナ系 - アキハバラ解放デモ実行委員会コミケ襲撃未遂事件についての疑問。JSFさんはコミケスタッフをやっているnewさんの記事に何でコメントしないんだろう (魚拓)

J& blog http://new.ciao.jp/: 1日目は館内スタッフとして動いていた私なのですが……。 (魚拓)

こんばんわ、初めまして

東6スタッフですw

えと、当然(?)の事ですがこのこと自体知っているのが

ブロック長とその上の人間数名です

ってそんなん書いてる時点で私が誰かばれる可能性が高くなるのですが(;><

ブロック員にはサークルトラブルがあるので注意してくれとだけ

他のブロック員には何も言ってないので知らないかと思います

まぁ色々とあったと言うことで頼みますw

Posted by: : 20070822 23:27


ここで東6スタッフ「らしき」人物の書き込み。それに対してnew氏は、

どうも、書き込みありがとうございます。すみませんヘンなエントリー上げちゃいまして……。あと、私についてもmixiに同じ名前で登録していて、「風のクロノアコミュニティ管理人なので、そこから辿って行かれると多分私が誰か、東6ホールの方なら推測がついちゃうと思います(汗)。タコ殴り件を発行しましたので、今度の拡大集会の時1発殴りつけてやってください、ホント、お騒がせして申し訳ございません……。

ブロック員にはサークルトラブルがあるので注意してくれとだけ

あーこれは私が知っている情報とほぼ同じですね。

>まぁ色々とあったと言うことで頼みますw

こちらこそお騒がせして申し訳ございません。この件に関してはもうこれ以上何も言わない予定です。かさねかさね失礼しました……。

Posted by: new : 20070822 23:51


という奥歯に物の挟まったようなコメントを書き記す。さらに続けて、

あと、この件で私に対して何かありましたら、mixiメッセージ

http://new.ciao.jp/mail.htm

こちらのメールアドレスへどうぞ……!こういうパブリックコメント欄意見を公開するのはリスクが高いと思うので……。

Posted by: new : 20070823 00:09

Permalink |記事への反応(0) | 00:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp