Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ナツメグ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ナツメグとは

次の25件>

2025-10-09

anond:20251009113144

ナツメグ致死量いれてみてよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009113144

ナツメグ入れすぎるとタヒぬよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ハーブスパイス使えるようになってから料理がマジ楽しい

自家製コーラにハマってから、今まで胡椒しか使えなかったのに色んなスパイスが使えるようになった。

ちょっと甘ったるい味付けだな~って思ったらコリアンダーシード入れて香りに酸味を出したり

香りにコクを出したい時はナツメグを入れたり

なんか硬くて臭い肉だなって思ったらローズマリー入れて猟師風にしたり、トマト料理にはオレガノが合う。

寝れないときとか、自分気持ち解放したい時はヘンプを吸って、

クミンは使い方が結構難しいな、カルダモン最初は沢山使ってたけど、結構料理支配してしまう。

クローブちょっと香りに甘さを足したい時に使うけど、飽きやすい。

Permalink |記事への反応(8) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

日曜日の昼下がり、暇と小腹をもてあました時、パテ・ド・カンパーニュワインが良いと思う。フレンチレストラン前菜によく出るテリーヌとよく似たアレである

今は忙しくてその暇がないが、当時はよく近所のビストロバーで楽しんでいた。ピクルスを添えて、マスタードによく合う。

ちなみに、私は豚レバーの風味が好きで、酒のアテに、火を通してペーストにして固めた缶詰を買っていた。

フランス田舎料理で、家庭でも作れる(らしい)。作り方は次の通り。冷蔵庫で2-3日、冷凍庫で1ヶ月まで、保存もできるらしい。レバーの入手先を知らないし、手間を考えると、料理好きな人以外は店で食べるのが無難だ。

パテ・ド・カンパーニュレシピ

材料】(約6~8人分)

豚肉(肩肉やバラ肉など):500g

• 豚レバー:150g

• 鶏レバー:100g(お好みで)

ベーコンスモークのもの):100g

玉ねぎ:1個

にんにく:2片

• 卵:1個

生クリーム:100ml

白ワイン(またはブランデー、コニャック):50ml

• 塩:小さじ1

黒胡椒:小さじ1/2

ナツメグ(お好みで):少々

タイム:1枝(乾燥でも可)

ローリエの葉:1枚(オプション

パン粉:大さじ2(お好みで)

オリーブオイルまたはバター(焼くために)

【下準備】

1. 肉の下処理:

豚肉、豚レバー、鶏レバー適当な大きさに切り、余分な脂身や筋を取り除きます

ベーコンは細かく刻みます

玉ねぎにんにくはみじん切りにしておきます

2.オーブンの予熱:

オーブンを180℃に予熱しておきます

3.スパイスの準備:

ナツメグタイムを使う場合、あらかじめ混ぜ合わせておきます

【作り方】

1.材料を炒める:

• 中火でフライパンに少量のオリーブオイルまたはバターを熱し、玉ねぎを透明になるまで炒めます

にんにくを加え、香りが立つまで炒めたら、ベーコンを加え、さらに炒めます

2. 肉をフライパンで炒める:

フライパン豚肉レバーを加え、肉が少し色づくまで中火で炒めます。肉が完全に火を通さなくて大丈夫です。後でオーブンで焼くため、軽く火を通す程度にしましょう。

白ワインを加え、アルコール分を飛ばします

3. ひき肉にする:

• 肉が炒め終わったら、フードプロセッサーを使って粗くひき肉にします。あまり細かくし過ぎないようにしてください。食感を残すために、粗挽きがベストです。

4. 混ぜ合わせる:

• ひき肉を大きめのボウルに入れ、卵、生クリームパン粉、塩、黒胡椒ナツメグタイムなどのスパイスを加えてよく混ぜます

• 手で混ぜても良いですし、スパチュラを使ってしっかりと均一になるように混ぜ合わせます

5. 型に詰める:

• パテ・カンパーニュの型(テリーヌ型やパウンドケーキ型)にバターを塗り、クッキングペーパーを敷いておくと取り出しやすくなります

• 肉の混合物を型に詰め、空気が入らないようにしっかりと押し込んで平らにします。

6.オーブンで焼く:

• 型をオーブンに入れ、180℃で約45~60分焼きます。表面がきれいに焼き色がついて、中までしっかりと火が通っていることを確認します。焼きあがったら、竹串を刺してみて、透明な液体が出ればOKです。

7. 冷ます

• 焼きあがったら、オーブンから取り出し、型のままで冷まします。完全に冷えたら、冷蔵庫で1晩寝かせると、味がしっかりと馴染んで美味しくなります

サーブする方法

• パテ・ド・カンパーニュは冷たい状態提供します。薄くスライスして、フランスパンやバゲットピクルスサラダなどと一緒に楽しむのが一般的です。

• お好みでマスタードを添えるとさらに風味が増します。

コツ・アドバイス

• 肉の種類:豚肉レバーを使うことが一般的ですが、牛肉や鴨肉を使っても美味しく作れますレバーの風味が苦手な方は、レバーの量を減らすか、完全に抜いても構いません。

• 低温調理: よりしっとりと仕上げたい場合は、オーブンではなく、湯煎でじっくりと低温で焼く方法もあります(約120℃で1時間半~2時間)。

• 保存:冷蔵庫で2~3日間は保存可能です。また、しっかり冷えてから切ると切りやすくなります

パテ・ド・カンパーニュは、手間をかける分、とても贅沢な味わいになりますおもてなしにもぴったりな一品ですので、ぜひ試してみてください!

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918033420

スパイス買えガイジにナツメグを20g食わせるとかどーよw

Permalink |記事への反応(0) | 03:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250917155343

家に豆板醤も甜面醤もないとかリアルガチ無能か?普通両方常備するだろ・・・ナツメグとかクローブとかも普通あるだろだって一人暮らし始めたらまずやることってスパイス棚作ることだろ・・・

主婦でそれなら夫と代わった方がいいぞマジで無能から

あとそうめん簡単料理

無能なお前にとっては簡単じゃないかもしれないが現実簡単から

Permalink |記事への反応(2) | 02:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

お前らはリュウジを誤解してる

リュウジの動画じゃがりこポテサラと虚無シリーズしかたことないニワカたちだけで盛り上がってるからだいぶ誤解してる。

はてなーに正しいリュウジの姿を教えにきた。

 

リュウジは全然効率厨でも生産性命でもないぞ。そりゃ手抜きレシピもあるけど、単純に振り幅があるというかウマい料理に対するアプローチの種類が多いだけで、効率至上主義とかではない。と思う。

肉じゃが煮物ではたっぷり具材を丁寧にカットして、「肉じゃがなんて「彼女に作ってもらいたい料理No1」とかよく言うけどね、食材切るだけでこんなに大変なんだよ!お前らこの労力を知らずに気さくに肉じゃが食べたいなんて言うなよ!」って言ってた。筑前煮では、「なくても成立するんですがね、見た目が美しいのと、心のこもった料理っていうのはどういう手間がかかってるか視聴者に知ってほしいのであえて入れます」って言って絹さや茹でてたから。鍋では鰹節からダシを取るし鶏団子も自分で握る。メニューによっては飾り切りもする。

 

それと、全然一人暮らしの家にある調味料だけで完結する料理」ばかりではない。

至高シリーズを見てみろ。生姜ニンニクチューブなんか使わないぞ。絶対調理中にヤスリで削って投入する。麻婆豆腐ではトーバンジャンやらテンメンジャンやら使うし、肉料理ではナツメグオールスパイスを使うし、ビーフシチューではローリエを入れるし、トマト煮ではオレガノ入れる。「え?その程度の調味料いつでも家にあるでしょ」ってレベルの人は絶対「お昼は簡単そうめんでいいよ」なんて言わないだろうからこの議論に入ってこないように。

 

あと、「リュウジの料理は味が濃い・塩分が多い」これに関しても、至高シリーズ場合必須調味料場合を除き、「ボクは酒飲みなんでこんくらい入れますけどね〜、味濃いの苦手な人はここでこの調味料調整してください!」「ここで味見ながら調整して!」ってわかりやすく教えてくれる。そりゃリュウジの好みのまんまで作ったら味が濃いけどね。調整ポイントちゃんと示してくれてる。あの味の素信者が「塩分を後から調整するために」という理由ならだしの素使わないでだしを取るし、「A社の白だしは塩が多いのでできればB社の白だし用意してください」とかいうし、お味噌も「塩分自分で調整したいので必ず無添加を選んでください」っていってるからね。

 

あと、リュウ信者ミソジニーになったんじゃなくて、リュウジがそもそも根っからの「昭和ジェンダー観」男だからミソジニーウケがいいだけだよ!

仕事の仲間は全員男。女スタッフ仕事仲間でなくいわゆるサポートキャラとかお飾りとか視聴者目線素人役って感じ。「お前この調理法知らないだろ」みたいな感じで「男様がバカな女に教えてあげる」みたいな構図をめっちゃナチュラル選択していく、根本的なアレ。それを俺はいいともわるいとも思ってないけどね。

 

とにかくリュウジは料理の手間や尊さを意地悪な理由矮小化したりバカにしたりは絶対しないよ。毎日献立考えて作る人のこと本当に大事に思ってくれてる人だよ。「そうめんは重労働」とは言わなくても、作りもしねえ奴が「お昼は簡単そうめんでいいよ」なんて言ってたらリュウだって「は?」ってなるよ、多分。

Permalink |記事への反応(28) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718204509

ナツメグをキメにいくかもしれないじゃん?

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250507144959

ぺろっ

これは、豚と鶏のダブルベース野菜を溶け込ませたスープ

辛みはカイエンペッパーおおめでガラムマサラ少な目か

香りクミンコリアンダーを主軸としてナツメグローレルを少量追加している

具材スープに合わせた豚肉ニンジンジャガイモ

玉ねぎスープに溶けてるっぽいな

こう語って欲しいってこと?

Permalink |記事への反応(0) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

anond:20250428095307

平凡な風味が足されるだけでレトルト位のハンバーグが完成するから面白くない

ナツメグでも胡椒でもなんでもいいがお前の好み全部振りにしたほうが楽しい

Permalink |記事への反応(1) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

こしょうのケースにしょうゆを入れるな

プログラミングっていうのは料理に似ている。

みんな料理をするとき冷蔵庫野菜や肉をいれるし調味料調味料棚にしまう。そりゃもちろんときには出しっぱなしのこともあるだろう。自分ズボラであるから片付けるのがめんどくさくなるのはわかる。

だがコトがコード上になると抽象化されるために、肉が肉なのか野菜野菜なのかわからなくなるのかもしれない。

よくあるクソコードは、トイレ豚肉が置いてあって、しかパプリカという名前がついているようなことが起きている。

焼きそばを作りたいとしよう。普通に考えたらスーパーに行って野菜豚肉と麺とソースと塩こしょうを買ってきて作りたいわけだ。

それでまず食材そもそもあるのかなとキッチンを見に行こうとする。クソコードはまずキッチンが汚い。床にゴミが散らかっているわけだ。使い終わった缶やビンなどが置いてある。なんで誰も捨てないんだよとキレるところから始まる。缶やビンだけならまだしも、謎のドクロや絵画まで置いてあったり、倉庫としても使われている。とにかくめちゃくちゃなのだ

典型的言い訳は「忙しかたから」だ。忙しいとかじゃない。わかるよ。捨てるのめんどくさいの。でもキッチン汚いよね。ここでどうやって料理するん?と思うわけ。

それでよくよく確認してみると、実はキッチン料理していない。リビングに七輪があってそこでご飯を作ることになっていたりする。なんじゃそりゃ。大丈夫か?と思う。

それでリビングに行く。リビングに行くと食材棚みたいなのがある。よく使う食材はこっちで管理しているわけだ。キッチンはもうまともに使えないからここでご飯を作ろうと考えたグループがいたようだ。

ともかく俺は直近で始まるパーティのために急ぎで焼きそばを作らないといけないわけだから、まあいったんキッチンの片付けは諦めて俺もリビングの七輪で焼きそばを作ることにする。

で、食材を探す。野菜食材棚に普通にあった。常備菜と書かれている。話のわかるやつだ。俺は野菜を手にする。

食材棚には塩こしょうもあり、デカした!と思いながら中を開けると醤油が入っている。

どうも昔は醤油瓶で醤油管理していたらしいが、誰かが瓶という瓶があったらゴミの日に出すことにしたから、瓶が使えないという。

瓶はガラスから怪我をして危ないのだ。瓶が落ちているとそれで怪我をしてしまう人が多発したらしい。まあ納得はいかないが、俺は「塩こしょう」に「しょうゆが入っています」とシールを貼ることにした。

勝手シールを貼らないでください!」と怒られるが知ったことではない。それは塩こしょうではない。

こしょうを探し回っていると、ベランダに塩こしょうが置いてあった。以前ベランダ洗濯をするときに誰かが「服に塩こしょうをかけるとキレイになる」と考えたらしく、そこで塩こしょうを使ったようだ。

意味わからんと思いながら賞味期限確認する。一応大丈夫そうだ。俺はそれを食材棚にしまうことにする。

豚肉トイレにあった。これはトイレ掃除ときに見つけた。トイレの水タンクは冷えているからそこで豚肉管理することにしていたらしい。キッチン機能していなくて、冷蔵庫の中は何がどうなっているか誰もわかっていないからだ。今ではもう、昔から使われていた家事ロボットだけしか冷蔵庫を使わない。あんなに汚いキッチンだが、なぜかロボットが動く動線だけはしっかり確保されている。

ソースは無いのでスーパーに行って買ってきた。しまうところはないので、しょうがいから俺もトイレの水タンクジップロックなどで入れて管理しようとする。

開封済みのソース冷蔵管理から食材棚に置いておくわけにはいかないのだ。

すると「ジップロックなんてわけのわからないものを使わないで!むずかしい!」と言われる。いやジップロックに入れてないと蓋が開いたときに困るやろと俺は思う。俺は無視してジップロックを使う。

ジップロックというものがありますよ」と他の人々に宣伝をする。わかっている人たちは「ふうん。覚えとこ」という反応だが、わかっていない人たちはまず袋が何かわかっていないので無関心だ。

それより口紅一生懸命絵を描いている。その絵を描くとハンバーグが作れると思い込んでいるらしい。

俺が「口紅ハンバーグは作れませんよ」と伝えると、驚いた顔をされる。レシピサイトを教えて俺は立ち去る。今は俺の焼きそば作りの方が重要なのだ

麺だけはなぜか外注しており定期的に届けられるようになっていたことがわかった。リビングに貼ってあるカレンダーに麺が届く日が書かれていたわけだ。

俺はこのカレンダーを置いた人間を称賛すると、リビングの七輪のところに材料を持っていくことにした。

七輪の近くにはフライパンが置いてある。汚れがこびりついているが、キッチンシンクがめちゃくちゃなので洗うことは考えられない。

料理器具が定期的に外の川で水洗いすることになっていることだけを確認して、俺もそこで料理することにした。

完成した焼きそば普通焼きそばだ。フライパンのせいか多少焦げがついている。このままではパーティに出せないので焦げは一つ一つとる。

ともかく焼きそばができた。俺は次は掃除に取り掛かろうとする。しかし次のパーティがすぐに始まるらしい。部屋の掃除よりもパーティの方が重要だという。

なぜなら部屋の掃除は儲からず、パーティは儲かるのだ。部屋が汚いからまともに料理ができないんですよと言っても、パーティ主催者には伝わらない。

「家の中のことはわからいから。自分パーティ会場のことしかからない。掃除して意味あるの?今でも料理は届けられてるじゃん。お客さんも喜んでるんだから」という。

仕方ないので俺はパーティのための料理を準備しながら空いた時間掃除もする。ゴミゴミ箱に捨て、料理器具を川まで行って洗いに行く。

そしてキッチンシンクの片付けなどもする。誰も見向きもしない。ハンバーグ作りのグループ一生懸命紙粘土で何か工作していた。

どうにかこうにかレシピサイトからレシピ印刷して、その紙を手にしたはいいが、それの使い方がわからないので紙といえば紙粘土と思い、紙でハンバーグを作ろうとしたらしい。

俺は「そのレシピに書いてある材料を買ってきて、このフライパンで焼くんですよ」と教える。

レシピ材料については復唱しながら確認する。「ナツメグはわかりますか?ナツメグは知らないですか。むずかしいですもんね」などの会話をする。不毛だ。

なぜこんなことが現実に起きているのか?

全くわからない。

Permalink |記事への反応(0) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

夜中に小腹空いたとき調味料Tier

Tier S

マヨネーズオリーブオイル

TierA

あじしお。マキシマム胡麻ドレッシング。塩コショウ。酢。醤油(あまくち)。めんつゆケチャップピエトロ味の素味噌

TierB

いちごジャムバニラエッセンスサラダ油醤油辛口)。七味。ラー油柚子胡椒ナツメグ

Permalink |記事への反応(1) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

生成AI周りで勘違いされてること

生成AI検索エンジンじゃない

生成AI(以下、すべてLLMのことを指す)はGoogleの代わりに検索してくれるものじゃないよ

あくまでも確率に基づいてありがちな答えを生成するものだよ

なので、Googleの代わりに使うのはある意味間違いだよ

検索に使うなら検索ワードを生成させる

Googleを使いこなせる人の特徴に「検索ワードが上手い」っていうのがあるけど

生成AIはそれが得意だから検索ワードを生成させると上手くいくよ

文章をダラダラと書いて、「なんかこんな感じで困ってるんだけど、どうやって検索していいかからないんだよなー」っていう雰囲気を出すと、その空気を読んで良い感じの検索ワードを生成してくれるよ

本当に知りたいのは検索結果なの?

検索ワードちゃんと作れる人は生成AIを使う必要はないかっていうとそうじゃないよ

例えばハンバーグの作り方を知りたいときに、「ハンバーグ レシピ」って入れたらいっぱい出てくるけど、本当に知りたいのはそれじゃないよね?

本当に知りたいのは

「今、冷蔵庫には豆腐があるから豆腐ハンバーグにしたいんだけど、めんどくさいか簡単に作れる豆腐ハンバーグレシピがいいな。あと、ナツメグはあるけどタマネギはないんだよね。豚のミンチが20gだけ余ってるからこれを混ぜてもOK

っていう状況におけるハンバーグの作り方だよね

そんで、これをもとに「ハンバーグ 豆腐 ナツメグ タマネギ抜き 豚ミンチ少々 簡単 レシピ」っていう検索ワード作ってドンピシャでヒットすればいいけど、ほとんどヒットしないよね(実際にやってないからヒットするかもしれん。あくまでたとえです。)

生成AIはこういうことを伝えるとちゃんと生成してくれるのが特徴なんだよね

なんで生成できるかっていうと、「豆腐ハンバーグの作り方」みたいな知識は既に学習してるし、いろんなハンバーグの作り方を学習してるから

ただ、最新のハンバーグの作り方は知らないけど、それは検索して結果を一緒に伝えてあげれば良くて、学習した内容+追加の情報から正解に最も確率が高そうな情報提示してくれるよ

今の生成AI評価結果はほとんど意味が無いよ

「こういうハンバーグを作りたい」っていう質問者意図って前提条件なんだけど、今の生成AI評価ははっきりした前提条件を提示したら最適な答えが出るかどうかの評価しかしてないよ(だってそれしか評価のしようが無いから)

ところが普通主婦上記のような前提条件をそもそも提示できないよ

なぜなら質問するときに全く頭の中にないか提示のしようがなくて

生成AIの回答を見たり質問されて初めて前提条件に気付くんだよね

こういう「そもそも質問者が前提条件を持ち合わせてない」という状況下での課題解決を目指して生成AIは作られていて

からChatGPTはチャット形式で会話をしながら前提条件を探るようになってるんだよ

生成AIでなんかやれ

上記のことを理解できたら、「生成AIでなんかやれ」って言われたら、これまでのようにやるとダメだよね

これまでの情報処理系の施策って「何かしらの課題」に対してツールを準備して解決するっていう手順を踏んできた

ただ、生成AIが得意にしてるのは「そもそも課題が何か分からない」「課題発見する」みたいなところなので

これまで通りのやり方をやっても意味がないよ

例えば「社内情報を回答できるチャットボット」とか意味いからね

自然言語での質問に対して検索ワードを生成できるけど、検索結果から回答を作る意味ほとんどなくて

単に検索結果を質問者に表示してあげればいいだけだよ

RAGだとかエージェントだとか騒いでるけど本質的に前提条件が曖昧ものにしないと意味いからね

Permalink |記事への反応(3) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

anond:20241204094525

ナツメグ入れるといいぞ

Permalink |記事への反応(0) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

anond:20241004005122

牛乳入れようが水入れようが同じ。そもそもナツメグとかがポピュラーじゃなかった頃に臭み取りで入れていた名残り。昭和のやり方。

4個で30ml程度の牛乳に水以上の保水効果はありません。

いい加減なこと書かずに効果あるならエビデンス出して。

Permalink |記事への反応(2) | 01:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-29

anond:20240928203823

あれが諸悪の根源じゃねーの?

臭み取るのにハンバーグに少量の牛乳いれたりしてるけど、臭み取るならナツメグの方がはるかに強力。

冷蔵輸送技術の低い時代スーパーで買える食材の種類が少ない時代のやり方から全然バージョンアップされてない。

https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/shokuiku/recipe/07niku/04.htm

Permalink |記事への反応(2) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-26

anond:20240823165753

nutmeg(ナツメグナツメ関係あるのかと思ってた

Permalink |記事への反応(0) | 06:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-05

[廃人日記] 2024-06-05

朝食:卵かけご飯ナツメグをかけたもの

 

日曜日に巨大な虹を家の前で見た。ユダヤ教徒によれば、虹を見るのは行いが悪い証拠らしい。

私の行いが悪いとすれば、ネット上で軽率発言が多いことかもしれない。しかし非ユダヤ人が守るべきとされるノアの法は破っていない。

ところで、岸辺露伴も全シーズン見終えてしまった。他に面白いTVシリーズはないものか。「気力がない」「刺激が欲しい」が同時に引き起こっていて、動画鑑賞は趣味妥協である

仏教では「知足」という言葉があるらしいが、要するに持っていないものではなく、持っているものに満足するということだ。

「人から認められたい」などといってアウトプットを増やすのは、労力を使うだけで、何の意味もない。煩悩である

何が「欲」ではないのか、という点について三木大雲が話していたが、要するに人の幸せを願ったりするようなものは「欲」ではないらしい。

しかし人のために何かをするとしても、プロ慈善組織資金を投じればいい話であり、自分から立ち上げる必要はない。

さて...どうせリモートワークでパソコンをぱちぱちやってるだけなんだし、気楽に行こう。

そう、朝が辛いだけなのだ

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-21

[廃人日記] 2024-05-21

朝食はTKGナツメグ醤油をかけて食った。昼食はなし。夕食はうどん

家の中に蚊やゴキブリが出るようになった。特に蚊に関しては睡眠を妨げるレベル

部屋を締め切っていたときに呼吸が苦しくなって死にそうになったので換気をするようになったが、そのせいで蚊が入ってくるようになった。

睡眠がきちんと取れていない気はする。朝も起きるのがつらい。

そこで、スッキリと朝起きるための習慣を整理した。

  • 陽の光を浴びて起きる: 天候に左右されるので、部屋の電気を起きる時間自動的につけるようにもする。
  • 昼寝はしない: 寝るのは夜だけにすれば、眠くなって早めに寝られる。
  • コーヒー(あるいはカフェイン)を飲むのは午前だけ: 午後に飲むと眠れなくなる。
  • 朝起きたら、ランニングをしてから冷水シャワーを浴びる:運動をすれば目が覚めるだろう。医師にも勧められた。
  • 寝る前に温かい風呂に入る:テレビでやってた。
  • こまめに換気を行う: 蚊が入ってくるのはもうしょうがない。防止用の製品を買うのも面倒。

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-20

酒飲めるやつが羨ましすぎる

そこそこの安全性保証されている薬物って酒と煙草ぐらいしかないんだよなあ。

喘息持ちだからさあ、タバコは完全に無理なんだよね。

水タバコとかならイケるのかな?

でも水タバコって変な成分入ってそうだから怖いじゃん?

噛みタバコ日本じゃメジャーじゃないか普通に手に入れようとしただけのつもりなのにMDMAとか混ざってそう。

酒のいい点は有効成分がアルコールだって確定してることだよね。

アルコールなんざアルカロイドと比べると全然弱い成分だからキメまくっても向こう側まではどうせ行けんし限界超えてても吐いて小便したらだいたいどうにかなる。

でもそのアルコールが俺は完全に無理なんだよね。

体質でさー。

注射打つ前の消毒ぐらいなら平気なんだけど、アルコールティッシュで汗を吹いてるだけでも手がだんだん火照ってプルプルっとなるぐらいには弱い。

マジさー羨ましいわ。

単にキメたいだけならODする元なんてクソほどこの世界あるじゃん

多分だけどODしてキメたいなら一番安いのはナツメグの一気飲みかな。エスタロンモカ全部飲みは頭痛くなるだけで終わりだろうから

まあやったことないんだよねー分量とか誰もわかってね―もんキメて泡吹いて死んだら嫌だし。

酒飲めるやつほんま羨ましいわ―。

人類が見つけた薬物の中で安全性保証されてるの酒とタバコぐらいっしょ。

んで俺は酒飲めねえからなあ。

あーでもアレかーニコチンガムがあるかー。

でも高いんだよなー。

医療用のボッタクリ価格だろ確か。

そんな金があるならサウナでも行くかな―。

サウナしかいかーやっぱ安全に安くキメるなら。

合法ラリラリ装置だよなほんま

Permalink |記事への反応(2) | 19:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-17

ナツメグは何にでも合うのか実験のためにカップ焼そばに入れたらあんまり合わなかった

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-11

スパイスはとりあえず何でもぶっこめばおいしい

チャーハンガラムマサラクミンコリアンダーナツメグなどをぶっこんだらおいしかった

Permalink |記事への反応(0) | 07:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-10

"ナツメグ友人帳"

11 件 (0.36 秒)

ハンバーグしか書かれてなさそう

Permalink |記事への反応(0) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-20

ナツメグのことを「ナツメッグ」と呼ぶのが料理界のトレンドです

なぜなら、ナツメグとは別にナツメ」というスパイスがあるからです

から差別化のためにナツメッグと呼んでます

違うものです!「ナツメ」と「ナツメッグ」のお話

https://www.sbfoods.co.jp/sbsoken/jiten/search/detail/00037.html

ハンバーグにいれるのはナツメッグ、サムゲタンに入れるのがナツメです!

Permalink |記事への反応(0) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-16

クループールユンヌプリュール

廃盤してもうほとんど売ってないやつ

量り売りで試して、なんだかんだですっかり在宅での仕事中の定番になったな

オレンジクローブナツメグ

自分にはオレンジ香りがメインで感じる、苦味のあるスパイスを合わせたオレンジ

オレンジマンダーの香りといろんなレビューで言われてる、現物は知らないが

まあ要するに柑橘系ということで仕事中にも合うんだろう

最初試した時の感想トップオレンジは好きだけど男性向けだな、まあ買うほどでは無い そんなんだったと思う

けどその後、仕事中に使っているうちに馴染んだ

季節が変わった影響もあるんだろうか、今はかなり使ってる気がする

廃盤しちゃって残念

Permalink |記事への反応(0) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp