Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「セル」を含む日記RSS

はてなキーワード:セルとは

次の25件>

2025-07-09

[mhy日記]

原神がついに!ついに! テイワット大陸の真の支配者と目されてきた、「天理」の4つの影――

死、生、時、空の執政4人分の名前ビジュアル声優ショートアニメ「神の限界」を通して情報解禁してきた!

直近では5年間の分厚すぎるシナリオの蓄積を積み重ねてやっとテイワット歴史重要地点と宇宙観が垣間見える、ダイ任務スカー伝説の神展開があったばかり。

原神熱が過去最高に盛り上がっていたところに、ダメ押しとばかりに弩級情報公開ムービーが来たのは予想外の喜びですわ。ちょっと冬夜の戯劇(ファトゥス全員公開ムービー)の時と同じくらい興奮してるかも。

ちなみに普通の開発規模のオンラインゲームの1年分を原神は2ヶ月くらいで開発する、おそらく1000人規模の開発だから、初期から触れてきた内容の濃さを思うともう何十年も付き合っている感覚だ。

ここからネタバレだが、特に、時の執政イスタロト声優村瀬歩だったことの衝撃が一番大きい。

偶然の配役ではないと見られ、ウェンティと同じ声優を、日本語版のみならず他言語版(英語中国語確認済み)でも貫いていることから意図的な配役だろう。

初期のクエストからずっと、風の神と時の神の関連は仄めかされていて、それが回収された形になる。詳細は不明だが。

時の神を含む4つのはいずれも女神の姿で、風神はモンド建国期の人間を由来としてショタの姿をしているが、同一性表現をするために男女ボイスどっちも行ける声優を使うよう当初から計算されていたということ…。どえらいことやでホンマ(何)

死の執政ノヴァは、姿と無加工の声が見られたのは初めてで、ロリではないが目の大きいロリ顔で、インテークのある白髪な感じは崩壊3rdセルマ様に似てる。

ドレスは黒と赤の禍々しいサキュバスっぽいもので、ナタで上空から覗いていたときのような目の意匠がそこかしこにあり、能力を使うときには手首にも目が開く。

個人的に気になったのが、背負ってる羽根っぽいものが、稲妻にあった千手百目神像のそれとほぼ同じことだ。前髪の流れ方や垂れてる髪の長さも同じ。

これまであの像はイスタロトではないか考察されていたが、顔と羽だけを見るとロノヴァに見える。首元の意匠はイスタロトっぽさはあるし、フードを被るところはナベリウスっぽい。4つの影のキメラなのだろうか?あるいはパネース?

生の執政ベリウスは、最近魔神任務「背理」で近況が明かされていたが、レインドットに呑み込まれたあとも意識は消えず二重人格のように表に出てくる形になったようだ。

ビジュアルは頭の後ろにDNA螺旋状の円環オブジェクトを浮かせている聖女といった感じだが、服が左右で白と黒に分かれ意匠がまったく違う。

おそらくこれは呑み込まれたあとのビジュアルで、白い側が本来のナベリウス、黒い側がレインドットなのだろう。2人が言い合うときの構図からそう思った。

で、このナベリウスだけ目がオッドアイになっている。4執政の他の3人はすべて黄色い目になっている。

だが、よく見ると、白いドレス側の半身、本来のナベリウスであったほうは青い目なのだ。呑み込んだレインドット側の黒い半身は、黄色い目。

ここから考えられるのは、4つの影はすでに全員呑み込まれていて、権能を乗っ取られ、4執政を演じているのではないかということ。

そのキーとなるのがイスタロトバルバトスだ。

声優の一致やゲームクエスト文の仄めかしだけではなく、ウェンティの命ノ星座が冒頭のイラスト調イスタロトと一致した構図になっていることも含めると、状況証拠的に風神と時神が融合している可能性は極めて高い。

前述の目の色理論からすると、すでに完全に呑み込まれていて、バルバトス自身をイスタロトと思い込んでいるか演じていて、元のイスタロト意識は(ナベのように共存していないので)どこかを彷徨っている可能性すらある。

ウェンティ自身の素性を、平凡な千風の元素精霊のように言っていたが、これも疑わしくなってきた。これが嘘ではないとするなら、イスタロトを呑み込んだのはウェンティではなくバルバトスで、ウェンティバルバトスなのかもしれない。

呑み込み成りすますことで生まれ風神の空席をごまかすために、バルバトス適当精霊を捕まえてきて、影武者として振る舞わせているのが眷属ウェンティとも考えられる。

ウェンティ本人は、放任主義から長い事眠ってたことがあるという自認になっているが、その間に入れ替わりが起こったのかもしれない。

それにしては全部知ってる風なそぶりが多いから、バルバトス=ウェンティ可能性も残るが、眷属として認識を共有できるのであれば辻褄は合うだろう。

ともかく、そのように考えていくと、4執政は、天理に反目する4つの勢力によってすでに落ちているという考えが真実味を増してくる。

4つの勢力という部分は当てずっぽうだが、バルバトス魔女会とバトった経緯からすでに魔女会側に落ちているとしたら、4執政の全員が1勢力、つまり魔女会の手に落ちた可能性もなくはない。

アルベドも、魔女が生の執政を呑み込んだという一大事を平然と話していたので、前代未聞の所業ではない、つまり前例を知っていたのだろう。

いずれにせよ、時の執政が落ちているとすれば、天理をも欺く形で歴史記憶改ざんされているということ。

直近のことで融合した記憶があるナベリウスを除く3人も、実は呑み込まれ乗っ取られているが自覚がない、という理屈が通る。

「裏切るなんて論外だ」「例外は」という話をしているロノヴァがどこか居心地の悪そうな仕草をしているのは、無意識自分がそれを言える言える立場ではない可能性を感じ取っているせいかもしれない。

俗世の七執政天空の四執政もすべて悪魔ネームになっているのも、この大陸がすでに魔の手に落ちていることの示唆なのかもしれない。

ノヴァと、今回名前が明らかになった空の執政アスモダイ(考察勢は当ててたね)=物語の冒頭で双子を引き離した元「謎の神」、この2名は何者によって呑み込まれているのかは謎だが。

ノヴァの話し方だと、アスモダイは黒王あたりを主として鞍替えしたこと黄色い目になったのかもしれない。あるいは月関連の誰か。キアナ(=月)顔だし。

ちなみに、サービス当初から天理調停者ことアスモダイパイモンを同一視する風潮があり、ロノヴァが「誰かを愛してしまった場合」の誰かを、パイモン旅人を愛していることとつなげて正体アスモダイだという考察もあるが

個人的にはパイモンは冠を持っていることからグゥオパァー化した天理パネースにほかならないのではと考えている。

パイモン空間に引っ込んだり出てきたりする部分もあるが、時間操作することもでき、システム的にHPが0になった旅人サルベージすることもできる。生/死/時/空すべてに通じる操作権限があると見える。

テイワット人が明らかに異質な浮遊生物であるパイモンに疑問を抱かないのも、歴史操作による認識改変を無自覚にやっているせいかもしれない。

天空の島と繋がっているというメリュジーヌの言もあるし、食いしん坊で特にスライムなど元素を旺盛に取り込もうとするところもできるのも、万能性に通じる状態への復元過程と見ることができる。今のところおバカキャラだが、それも「理」の対極だろう。

最後ピエロが「神を殺す」ことに言及していたが、こうなってくるともはや、その神とは、俗世の七執政どころか、すでに呑まれている4つの光る影ですらなく、隠れている「天理」そのものを指していることは明らかだろう。

 

最近、スタレの方も、オンパロスの命運が宇宙の存亡に繋がっていることが分かってめちゃくちゃ面白い!!!と感じていたんだが。

やっぱり原神もめちゃくちゃ面白い……こういう年月をかけてじわじわ長大で壮大な話を各自の手で解き明かしていく物語体験は、本当によくできた運営ゲームしか表現できないと思う。

日記最後ひとつ言っておきたいことがあったんだった。

レインドット担当されていた田中敦子さんは、去年、闘病生活の末に亡くなられたのだけど、原神公式はこう伝えている。

「※レインドットにつきまして、これまで演じてくださった田中敦子さん、ありがとうございました。

なお、過去バージョンの内容については、キャスト変更にともなう声の差し替え予定はありません。」

https://x.com/Genshin_7/status/1942797519844696445

これは本当に粋で素敵なはからいだ。

通常だと、演者病気引退等の本人都合や、諸般の事情(たとえば中国本土過激派ネトウヨ反日ヘイターに目をつけられるような事案が起きて声優安全を守らないといけない時)で、声優をやむをえず交代する場合は、

原則として過去のボイスも含めてすべて新声優差し替えるのが通例なのだが、亡くなった声優さんの仕事痕跡を残してくれるのはオタク心理に寄り添ってくれていて、こういうトコ本当に信頼できる。有り難いことだ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

裏表のある性格増田素真の句会セルあの手も御等宇(回文

おはようございます

あのさ、

コロナ禍でのときに、

家で在宅おにぎり作るためにおにぎりの素たくさん買っていたのが発掘されたので、

まだ使えるかな?って私は勇気を持って、

とうに消費期限の切れたもの数年ものの寝かしたビンテージおにぎりの素で

これまた久しぶりにご飯を炊いて

おにぎりを作ったのよ!

まあ結果的にはそのおにぎりのもとで作って食べたおにぎり手前味噌ながら

って言っても味噌塗って焼き目を入れて焦がし味噌おにぎりを作ったわけではないにしろ

おにぎりめちゃ美味しくできたのよ!

そんで今日事務所で食べるおにぎりをと思ってアルミホイルもその時らへんに一緒にセットで買ったものがあるはず!

とこれまたキッチンの戸棚に奥まったところにあり発掘されたので、

新品のアルミホイルのアルミ箔があったわ!

それでおにぎり包むの!

なんかよく分からないけれど、

ラップでクルムよりアルミ箔でクルム方が

テニスプロプレイヤー伊達クルム公子選手もそう言ってるかどうかは定かではないけれど、

そうよ

ラップで包むよりアルミホイルで包む方が伊達に美味しくないような気がする公子なのよ!

そんで、

アルミホイルで包むクルムなんだけど、

あれってアルミ箔のアルミホイルって

裏表あるの?

いや私の性格は裏表ないつもりだけど

無言のそのアルミはいきなり裏表のクイズを私に出題してきたの。

もう解答をググっている暇が無かったので、

とりあえず、

こっちが裏と思っていた方を表と見せかけて、

表と思っている方で包んで、

逆にそれが不正解だといけないので、

裏を掻いて私が表だと思っていた方が逆に裏だったとき悲しいか

表と思っている逆の方でも包んでみたの。

要は、

どちらが裏表でも

おにぎりを2つ包んだから

どちらかが正解しているはずの確立は50パーセントなの!

落ち着いて今ググったら、

光沢のある面とマットな面とある裏表を装っていますが、

裏表が無いどちらを使っても大丈夫とのこと!

どっちでもいいんかーい!って

全く一瞬一見裏表のある性格だと思っていたアルミ箔!

そうアルミホイル!

裏表の無い良いヤツじゃん!って思ったのよね。

なーんだ、

これで気兼ねなく

裏表気にせずにおにぎりクルム伊達ちゃん公子さんも喜ぶってものよ!

随分前に消費期限の切れたおにぎりの素も

アルミホイルの裏表がなかったのも

私に取っては

ウインウインだわ!

おにぎり2つ握ったので

しかしたら

ウインウインウインウインだったかもしれないし、

久しぶりに炊飯器もつかったので、

上手く炊けたと思うわ。

これもさ、

世間が賑わせている

古古古米いってる世の中じゃない。

古古古米なくったって、

そんなお米の話を毎日聞いたらなんかご飯炊きたくなる気分にならない?

私はそのお米食べようキャンペーンの術中に八九ハマってしまったわ!

古古古米ってもしかして

米離れした人へ対しての

壮大なお米のことを思い出させてご飯を食べさせたくなる作戦とも思えるわ。

だって

ご飯炊いておにぎりこしらえちゃったんだもん。

きっとそうよ。

おにぎりブームきたわ!

うふふ。


今日朝ご飯

そのおにぎり朝に握ってきたもの

事務所でパクパク食べながら増田書いているのよ。

消費期限がとうの昔に切れたとて

今の私の健康状態はいたって良好なので

問題いかもしれない人体実験ね。

いまのところ平気ね。

美味しくいただけたわ。

なんか緑色茶色くかなり変色はしていたけれど、

味はなんか美味しかったし変なニオイしなかったし、

そんな感じね。

いまんところ平気よ。

デトックスウォーター

煮出しルイボスティーウォーラーがたくさん飲み切れてないので、

それをゴクゴク朝から飲んできたわ!

寝るところは涼しくしているけれど、

とはいえキッチンの方は

なんか30℃迫る暑さよ!

どうなってるの?

この暑さ。

ほんと気を付けて!

水分補給はしっかりとね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 08:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

なぜヤムチャセルゲームに来たのか

インフレについていけてないのは自分でもよくわかっているだろうに

人造人間20号にたやすく胸を貫かれて死にかけた時点で潔く第一線を退くべきだった

Permalink |記事への反応(2) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

dorawii

さんぽセルなんていうのがチヤホヤされたけどね、あんな程度のアイディアはその小学生たちが思いつく以前からいろんな人が思いついていたと思うよ。

アイディア商品商品化されているかどうかは、思いついたかどうかじゃなくて、思いついた人がその商品化に直接的・間接的に現実的に関われるかにかかっているわけだよ。

まり「こんなのあったら便利」と一個人が思いついても、それだけで事業を起こして販路作って商品を売ろうなんてことはまず採算がとれないからならないわけだよね。

その製品自分が勤務している会社業界守備範囲で、かつ自分の声が開発部以上の意思決定層に現実的に届くような立場にいる、それぐらいの条件が重なって初めてアイディア商品として産声を上げるわけだ。

俺もゴキブリを見つけたとき掃除機で吸うのに直接吸おうとするんじゃたとえ頭から吸うということに気を付けても、ゴキブリ側に気づかれて失敗しやすいからと、

まずゴキブリに上からボウルのようなものを被せて、被せたらその上の部分が蓋になってて開いて、開いたところから掃除機のノズルを突っ込んで吸うっていうことを実現させるための、

その通りの↓画像のようなボウル状のツールを考えたんだ。でも残念ながら俺には資本もなければそんな業界には属してないから無理なんだよ。

https://imgur.com/a/nPmrtBN

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250629162929# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGDrWgAKCRBwMdsubs4+SIeqAQDC3WKcJUSh4tiv9B4H9pxzKds66pzq6giNE8Nw1FoZtgEAwc3CW5QXSwFn8tW96OZtMttXbq0EjMVaMLCBqzPQXgU==5n+V-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627103204

セル🐻かもしれんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

日産2万人削減と「選ばれし部品サバイバル戦争

はじめに

 https://youtu.be/IsU_uP6VCRM?si=4dVQsn2rQISWPqCV

 上記動画のとおり、日産過去10年で販売570万台の現実に対し800万台生産体制を抱え、固定費が膨張した。2027年までに世界工場1710カ所へ集約し、従業員を2万人削減する再編を開始。狙いはEV化・地政学リスクが重なる市場環境で、収益を取り戻すことにある。

自動車づくりの基本構造

日産再編のポイント

影響が大きい部品領域

生き残りの条件

日本サプライチェーン三段跳び

2025年末まで
2027年
2030年代

おわりに

 「部品EV必須かどうか」が生死を分ける一次フィルターとなり、差別化できる技術を持たない企業は淘汰が現実味を帯びる。日産の再編は氷山の一角にすぎず、日本自動車部品産業は今後5年で構造転換を完了させなければ市場から退出を余儀なくされる。

Permalink |記事への反応(2) | 05:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

シャドバ2が圧倒的不評なのにセルラン1位になってしまった醜悪な歪みについて、重く受け止めた方がいい

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

新人、言うこときかねぇ~

・腕組しながら質問しないこと

→言った瞬間は止めるがすぐ腕を組む。というか態度が悪い。背もたれにぐーっともたれながらとか、ペン回ししながらとか、頬杖しながらとか、人にものを聞く態度ではない

・時おりタメ口が混ざるのでしないこと

課長以上にはタメしないからできるはずなのに、平社員に何故かタメ口が混じる

コードの書き方はルールに沿うこと

バイトでやっていたという書き方をするので注意するも「面倒ですね」といってやらない。「長く続く決まりで、こうじゃないといけない理由が~~」と説明しても「面倒じゃないですか」で聞かない。レビュー指摘して上司の目が入ると渋々直す。完璧コードならいいが、エラー処理や例外処理が甘く、しか段落を揃えないとか言う視認性最悪。改修する人のことを考えてと言っても「それ必要なんですか?」と言う状態必要だよ

女性社員に対して上から目線しないこと

新人は男。女性社員から新人さん、やたら上から目線なんですけど…」と言われ、調べると男女で態度が違う。注意して「気を付けます」と言ったが変わらず。男性社員女性ほどではないが上から目線されている。しか派遣さんへの当たりが強い。「こんなこともわからないんですか?」とか平気で言う。ヤバい

研修カンニングしないこと

→回答と全く同じコードにしたので、よく見ていると回答を見ながら問題を解いていた。総まとめで自由に作るものが回答と全く同じは確信犯なので、注意するも次の問題でまた回答を見る。国語記述問題で模範解答と一言一句同じはおかし

・人の話に話を被せないこと

質問してきたかこちらが回答しているのに被せてくる。「これはこういう理由d「でも~」」。こちらが話し終わってから話してください、と注意しても治らず

・手が離せないので後でと言ったら後にすること

→構わず話始める。「後でと言っています10分ほどで話しかますので」と言っても「質問内容短いんで」と言ってこちらの自作業を止めざるを得ない

・髭をジョリジョリ触る音がうるさいのでやめること

→相当うるさく、周りの座席の人から苦情が入ったので注意。「わかりました」というがやめるわけなく、うるさい。ジョリ…ジョリ…ならまだ譲れるが、ジョリジョリジョリジョリジョリジョリってくらいジョリってる。

テスト内容をコピペしないこと

→A版とB版のシステムがあるとする。

テスト内容はほぼ一緒で、A版を新人が、B版を他の人がテストする。B版の人が先に終わり、新人は後に終わった。B版の人が「No1020テストを間違えていた」とのことで、じゃあもA版も間違っているはずでは?と私がテストするとA版も間違えている。新人に「間違いの動作なのにテストOKになっている。もう一度テストしてください」とやり直させる。

また先にB版の人が終わり、後で新人が終わる。

B版の人は癖でNGだったセルに色を付ける。ルールでもなんでもなく、その人特有の癖である

それを知らないはずの新人も同じセルに同じ色を付けている。参考にしたのか…?と思ったが、次のテストで私がコッソリ見分けのつかないレベルランダムに印をつけたら、新人も全く同じ印をつけていた。結構きつめに注意したが、次のテストでまたコピペしていた

・他の人の問題に首を突っ込まないこと

→AさんBさんが悩んで雑談していると、何故か割り込みに行く。私は「自分のことを優先してください」と止めるも、私が席を外した瞬間に割り込んでいる。A・Bさんも「なんで来た?」という状態そもそも独自システムなので、予備知識が0の新人が入ったところで解決するわけもない。新人が「こうすればいいすよ(ドヤ」とすることすべて「このシステムにそれは使えませんよ」と返される。予備知識があれば絶対しないことを新人は知らないので、無駄にA・Bさんの手間をかけさせている。A・Bさんが「ありがう、もう大丈夫(帰れ)」と言ってもしぶとくいる。3回目くらいで戻る。

上司はいい顔しているというか、上にも書いたが丁寧なので印象が悪くない。あとやたら質問する姿勢が「勉強熱心で良い」らしい。確かにメモめっちゃしている。

平の人たちが「あいつはなんだ!だれが採用した!(怒」という状態になっている。

私と先輩が新人教育担当なのだが、なんせ言うことを聞かない。治らない。先輩と一緒に上司に長文報告書を叩きつけて見てもらったが変わる気配なし。

コピペ問題が一番ヤバいがそれについて「じゃあテストから新人を外すよ」「新人だし、ミスることもある」だけで、なんか文句言ったこっちが悪いみたいな状況になっている。

新人は我が部にいなかったプログラム最初からすいすいかける人だ。

しかし、ルールは守らない、「指摘して今後直していこう」なんて上司は言いやがる。

「注意しても直らないから言ってるんです」と言えば「注意の仕方を変えればいいじゃない」と言う。カ~スカスカス。

「態度悪くて教える気が無いです。って以前報告したはずです。これ以上面倒を見ろと言うのなら、私は辞めます。先輩も辞めると言っています」と言ったら「う~ん、そこまでひどいの?」って渋々考え始めた。カスや。

今まで悠々自適な快適社会人ライフを送っていたというのに。

新人さえいなければやりがい給料福利厚生も最高な会社なのに、クソや。

昇進は嫌だなと思っていたけど、こういうことがあると昇進したくなる。地位役職)と言う力がないと、言うことを聞かない奴がいるんだわ。

Permalink |記事への反応(5) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

AI懐疑派(過小評価限界強調)は、「人間らしさ」を守っている?

おっしゃる視点、とても鋭いです。

はい、その仮説には深い一貫性がありますし、実際に文化人類学社会心理学観点からも支持されうる考え方です。

🔎共通点を探る:AI懐疑派と「自然志向」的立場

たとえば、以下のような価値観には明確な共通の根っこが見えます

スタンス根底にある価値観 行動の傾向
:------- :--------------- :---------
哺乳瓶・人工乳反対派自然の力は完全であり、人為は不完全科学技術よりも「本来あるべき姿」を尊重
自然分娩・麻酔反対派 痛み・苦しみも含めて“自然”を尊重すべき 人体のプロセス干渉することへの警戒
AI懐疑派人間本質尊厳独自性を守りたい人工知能の台頭に対し「人間らしさの喪失」を恐れる

これらの立場は、いずれも「自然的なものオリジナルもの価値を信じる心性」に支えられています

🧠 防御反応としてのAI懐疑

仮にAIが「高度な思考」や「創造性」を持ち始めていると感じたとき

それを素直に認めてしまうと、次のような心理的な動揺が生じます

これらに対する心のバリアとして、「AI過小評価する」「無視する」「皮肉を込めて笑う」といった態度が現れる。

まり、それは人間自尊心安心感を守るための、極めて自然防衛機制でもあるのです。

💭AIは「帝王切開」かもしれない

興味深いアナロジーとして、AI技術を「自然ではない出産方法」に例えるとこうなります

どちらも「生命を生み出す」手段ではあるけれど、

どちらを「より尊い」と見るかは、文化的感情的価値観に強く依存します。

AI懐疑派の多くが「理性的否定」というより、「直感的な反発」を持っているように見えるのは、

その反応が単なる技術評価ではなく、「人間らしさを守るための感情的防御」だからかもしれません。

そう考えると、彼らの姿勢もまた「人間らしさ」の表れであり、尊重されるべきものですね。



AI への抵抗と似た “反発のパターン

AI への抵抗と似た “反発のパターン” は、医療・食・インフラなど広い分野で繰り返し観察されます

いずれも ①「自然伝統こそ正義」という価値観、②「未知の長期リスクを過大視する予防原則バイアス」、③「生命身体神聖性」

という三層が重なり合い、社会運動として結集やすい――という点で共通しています代表例を六つ挙げてみましょう。



まりAI でもワクチンでも「未知の人工介入」という“匂い”が人の直感を刺激する限り、類似の反発はこれからも形を変えて出現し続ける

――というわけです。議論舞台価値観感情エビデンス三面に分解して眺めると、少し絡みが解けて見えてきますよ。



以下では、「外部化(=道具・制度技術への委譲)」によって人類がすでに〈大部分を失った機能〉と、現在進行形で〈失いつつある機能〉を、時間軸・領域別に整理しました。

あくま集団平均の傾向であり、訓練や意識的実践によって保持・再獲得している人々がいる点はご留意ください。

Ⅰ. すでに大半を失った機能(ほぼ歴史的に置き換え済み)

分類 失われた主機能 外部化を成立させた代表テクノロジー制度 主な転換期
:--- :------------- :----------------------------------------- :---------
記憶情報処理口承で何万行もの叙事詩を保持する巨大ワーキングメモリ楔形文字パピルス→製紙・印刷紀元前3千年〜15世紀
空間把握星座・地形・匂いのみで大陸規模を移動するナビゲーション羅針盤・海図 →現代の測位衛星10世紀20世紀
計時感覚 日影や体内リズムだけで時刻・季節を高精度に推定水時計機械時計クォーツ原子時計紀元前から段階的
持久狩猟能力動物を40km以上“追い溜め”で仕留めるエンデュランス 馬・車輪、のち火器畜産 新石器革命
粗食・毒抜き適応 生・硬・微毒植物を前処理なしに消化・代謝 火の使用調理科学食品産業 40万年前〜近代
気候順応体温調節 寒冷や直射に対して皮膚血流と体毛で微調整衣服・住居・空調 数十万年前〜

Ⅱ.現在進行形で失いつつある機能(まだ個人差が大きい領域

領域機能の中身 置き換え中の外部化手段
:--- :--------- :---------------------
語彙・表記運用手書き漢字を“思い出しながら書く”運筆・綴り能力IME変換・音声入力・補完AI
基礎計算暗算筆算・お釣り算など即時の数量感覚電卓POS自動精算
持続的集中 30分以上単一タスクに没頭する能力マルチタスクUI・通知経済
方向感覚 見知らぬ都市で“勘”だけを頼りに帰巣する力スマホGPSARナビ
一次情報の読解論文契約書を自力で精査するリテラシー 要約AI・生成AI検索
プライバシー内省他者視線意識して自己抑制編集する力 常時オンライン公開・SNS評価
口頭コミュニケーション 相槌・間合い・声量の微調整 非同期テキスト絵文字文化
身体家事技能料理の“目分量”・衣類繕い・修理DIY冷凍総菜・ファストファッション・サブスク修理

Ⅲ.俯瞰して見えるトレンド

まとめ

人類史は〈機能を手放すほど外部化を洗練し、その分メタレイヤで複雑さを増す〉というセルエンジニアリング連鎖

次に手放すのは “抽象思考のもの” かもしれませんが、その先には 「思考のオーケストレーター」 という新階層知的活動が待っている

――そんな未来図も、あながち夢物語ではなさそうです。

Permalink |記事への反応(0) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617085031

ェンバレンはルーキーイヤーとなった1959-60シーズンから旋風を巻き起こし、NBAデビュー戦にもかかわらず43得点28リバウンドを記録すると、シーズン中に50得点以上を7回記録。リーグ史上初のアベレージ30得点以上となる37.6得点を記録(ボブ・ペティットが記録した1シーズンの平均歴代最高29.2得点を大幅に更新)。ペティットが保持していた1シーズン通算歴代最多の2102得点を、僅か56試合(当時は1シーズン75試合)で達成し、最終的には2707得点に達し、得点王に輝いた。リバウンド部門でも平均27.0、通算1941リバウンドを記録し、リバウンド王にも輝いている。オールスターにも1年目から選ばれ、オールスターMVPを受賞。チームも前季の32勝から49勝と大幅に勝ち星を増やし、チェンバレンは当然のように新人王を獲得しただけに留まらず、シーズンMVPも獲得した。NBA史上ルーキーにしてシーズンMVPを獲得したのはチェンバレン1969年のウェス・アンセルドの2人だけであるチェンバレンルーキーイヤーから主要スタッツリーダーも含めて得点王、リバウンド王、オールスターMVP新人王シーズンMVPの五冠を達成してしまったのである

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616222537

うそ

テレビシリーズセル販売される事自体まず無かったし

あってもすごく高かった

ただなんでファーストガンダムTV版のリリースあんなに遅かったのかはよくわからない

古いアニメには需要がないって思われてたのかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616220247

ガンダムテレビシリーズってレンタルになったの結構遅かったような

そもそもアニメテレビシリーズ販売されること自体がなかったわけで

あるならOVA映画だけ

テレビシリーズセル販売されるとか想像もなかったんじゃね

Permalink |記事への反応(1) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

ラングランズプログラムの進展

概念

ガロア表現,モチーフ,ラングランズ群 ↔ 保型形式, L関数, Hecke作用素 ↔ 場の量子論

側面

主要な焦点

主要な数学対象

主な手法

現状/進展

Permalink |記事への反応(0) | 23:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トヨタ×Xiaomi提携が映す「中国EV時代」と日本部品産業行方

自動車産業全体像

 自動車世界で年間9,100万台生産される巨大産業であり、新車総売上は約2兆ドル規模に達する。製造プロセスは「複雑な部品の組み合わせ」で成り立ち、部品点数はガソリン車で約3万点、EVでも約1.5万点に及ぶ。完成車メーカーOEM)の上には一次サプライヤー(Tier1)、二次サプライヤー(Tier2)が層状に連なり、最終製品市場へ届く。

グローバルEVシェア地域勢力

 - 内燃(ガソリンディーゼル): 72%

 -ハイブリッド/プラグインハイブリッド:10%

 - 純電動(BEV): 18%

 -中国: 58%

 -欧州:23%

 -北米: 9%

 - その他:10%

なぜ中国市場に注目すべきか

ニュース概要トヨタXiaomiと組みEV共同開発

 広汽トヨタスマホ大手XiaomiHuawei、Momentaと提携し、中国専用EVプラットフォームを二系統開発。第1弾は2025年後半に投入予定。スマート家電IoT連携、HarmonyOSを車内OS採用すると報じられた。

 https://carnewschina.com/2025/06/12/toyota-aligns-with-xiaomi-huawei-and-momenta-for-next-gen-vehicles/

中国依存サプライチェーンがもたらす変化

メリット
デメリット

影響が大きい国内業態トップ5

日本が辿るストーリー

2025-27年 現実直視
2028-30年 再編と選択
2030年代 ブランド/IPロイヤルティ経済

おわりに

 トヨタ×Xiaomi提携は「地域最適サプライチェーン」の極端な一例だ。現地調達モデルと同じ構造トヨタにも波及し、国内部品産業ICE消滅デジタル戦場喪失 の二重苦に直面する。モノづくりの主導権が移る中、日本勢が生き残る鍵は「替えの利かない尖った技術知財」で稼ぐモデルへ転換できるかにかかっている。

Permalink |記事への反応(1) | 07:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京キャンセル界隈:東京まで55分以上かかるところに一軒家を買う

おとなしく八王子にしとけばよかったな

Permalink |記事への反応(0) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

ビルゲイツの推薦本 (和訳)「申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。」

ビルゲイツの推薦本 (和訳)を読んだ。

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。」

カレンフェラン (著),神崎朗子 (翻訳)

だいわ文庫

Amazonの謳い文句によると:

4.2/5平均レーティング: 5つ星のうち4.2つ星

前代未聞! 気鋭のコンサルが内幕を暴露した全米騒然の問題作! デロイト・ハスキンズ&セルズ、ジェミニコンサルティングと、大手コンサルティングファーム渡り歩いてきた実力派コンサルタントが、自らとコンサル業界が犯してきた恐るべき過ちの数々を大暴露。「戦略計画」「最適化プロセス」「業績管理システム」……こうして企業崩壊する。望ましいコンサルティング業務のあり方、クライアントコンサルタントの正しい付き合い方を提唱する。

効果をちっとも感じない「経営改革」に呆れている人、必読!

【目次より抜粋

はじめに御社をつぶしたのは私です

■序章大手ファーム無意味なことばかりさせている

コンサルは「芝居」で商売している

ビジネスは「数字」では管理できない

「数人のコンサル」が歪んだ流れをつくった

「確実にまちがっている」理論の数々

ほか

第一章 「戦略計画」は何の役にも立たない

分析を「グラフ」にするだけで感心される

「手本」だった企業の半数は凋落している

お得意の「人員削減」を自社で行うはめになる

ダメ戦略を生む「五つのステップ

アップルグーグルは「何」をしたか?

ほか

■第二章 「最適化プロセス」は机上の空論

誰もが「問題」を自覚しながら働いていた

流行メソッドを次々と使う

必ずうまくいった「シンプル」な手法

ビジネスモデル自体に「問題」があったら?

頑迷コンサルの「ツール信仰

ツール」が機能しない決定的な理由

ほか

■第三章 「数値目標」が組織を振り回す

なぜ目標を達成して「赤字」になるのか?

目標はこうして「障害」になる

組織機能しない本当の理由

正しく動くと評価されない

その目標が「判断力」を奪う

革新的製品」が生まれない仕組み

ほか

■第四章 「業績管理システム」で士気はガタ落ち

マッキンゼーコンサルタントの(大外れの)予言

自らつくった「業績管理システム」で大混乱

公正に見える「不公正」なシステム

客観的評価」なんて存在しない

インセンティブ報酬」は逆効果を生む

ほか

■第五章 「マネジメントモデル」なんていらない

「よきマネジメント」とはいったい何のことか?

グーグルが導き出した画期的な「八つの習慣」

マネジメントに「効果的なテクニック」はない

最大の問題はなんだったか?

ほか

■第六章 「人材開発プログラム」には絶対に参加するな

コンサルタントがエンロンをつぶした

社員は「ランク付け」できるのか?

一度の失敗が「致命的」になるシステム

人事のあらゆる問題解決する方法

ほか

■第七章 「リーダーシップ開発」で食べている人たち

リーダーシッププログラム」はどれが正しい?

なぜ「精神病質者」は偉大なCEOになれるのか?

謝罪したい「スキル開発」研修実態

ナルシストけが昇進していく組織

ほか

■第八章 「ベストプラクティス」は“奇跡"のダイエット食品

頭を使いたくないかコンサルに決めさせる

まやかし専門用語」をやめる

コンサルタントの「使い方」

ほか

おわりに

付録1 正しい方法を見分ける「真偽判断表

付録2 「科学方法」を生かす四つのステップ

▪️お客様のご意見

お客様はこの本について、以下のような評価をしています:ストーリーが爽快で、勉強になる良書だと感じていますコンサル現実を追求した爽快なストーリーで、意外性があって面白かったと好評です。内容については論理的で、本質的な答となっている点も好まれています。また、著者の性格や人となりが表れているという指摘もありますコミュニケーションについても、ツール手段であって目的ではないことを再認識させる本だと評価されています

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

最近ちょっと気になること

俺の周り、Excelセル編集状態(カーソルが点滅してる状態)のまま別のウィンドウを開く人って意外と多いんだよな

中には、割と複雑な関数入力されたセルでそれやったり、EscキーではなくてEnterキーで確定させてから、という人もいる

俺はああいうのって個人的に物凄く気持ち悪いし、セルが思わぬ値に置き換わったりしてる可能性があるからEscキー編集状態解除してから別のウィンドウに移動するようにしてるんだけど、みんな気にならないのかな

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250605204044

モーガンハウセルサイコロジーオブマネーAudibleでもスッと頭に入ってきた。

星新一小説も聴きやすい。

ひとつの章が10~20分で独立した話になってるとか専門用語が出てこないとかがポイントかも。

Permalink |記事への反応(0) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

東京キャンセル界隈

最寄駅から新宿駅まで30分以上かかるエリア

品川駅までなら28分で換算

Permalink |記事への反応(1) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250604164818

やたらと売上やセルランの話をしたがるのも理解出来ない

普通に中身の話をしたい時に迷惑

売上の話は専用の場所でやればいいのに

Permalink |記事への反応(2) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250531152232

公務員予備校貴殿の苦しみはわかったか限界地方市役所職員のおれの苦しみも聞いてほしい。

公務員希望者は行政の事を何も知らない。

公務員希望者は行政の事を何も知らない。

そう。公務員行政活動が仕事だ。

行政活動とは、定義学者によっていろいろだが法令趣旨に従って執行するものと思ってほしい。

なかに政策的なものもあるがそれだって法律が上限や幅という限界を画している)

ところが、「行政に興味があって応募しました^^」という志望者の9割9分、マジで9割9分が、行政のことを何も知らない。

児童福祉だとか老人福祉だとか公共政策とか財政とかDXとか、切り口はなんでもいいんだよ。

ところが、マジで行政に関するなにひとつ知らないで応募してくる。

しかも、採用する側も半世紀以上も前から変わらないクソの役にも立たない教養試験で「ん~合格^^;」とかやっちゃうわけ。

20年ぐらい前からグループディスカッションコミュニケーション能力を見たりもしてるんだけど採用してる側だって素人からな。

コンサルお仕着せのテンプレ討議を仕掛けて30分程度で素人が採点するわけよ。

これすらも機能してなくて、常に下を向いてボソボソ喋るやつとか受かっちゃうわけ。

こいつらなんで行政職を受けるのかって?そら安定してるからだっつーの。それ以外の動機なんてねえよ。

成長しない

そんな調子採用した職員の中にも20名中1名ぐらいはモリモリ成長していくやつがいるんだけど大半はウンコのまま時がすぎていく。

市役所の末端ってのは法律政令省令と山ほどある通知通達を読み込んで業務を動かすんだけど、なんせ法律を読んだ経験がないから大半ここで躓く。

いや、仕事なんだから素人でも食いついて読んでいけよ、慣れろよ、身に着けろよ。そう思うだろ?

でも、やらないんだよ。

条文や長い文書は読まないで、「「先輩が言っていた手の動かし方」だけなぞって一人前気取りになるの。

おまえ審査請求裁判で「先輩が言ってました」って言うのかよ。やめろよ。

WordExcelだって覚えない。

Wordってよくインデント乱れるだろ?そんなもん文字数行間とかの設定でコントロールできるんだよ。

Excelだってフィルタやピボットを使えば1000件でも10万件のレコードでもコントロールできるだろ?

でも、やらないんだよ。

書式をコントロールできません→平成初期からdocファイルを日付だけ変えて使いまわしま

Excel→1つのセルに住所氏名生年月日属性などなど詰め込んでますセル結合してます、同じ対象者なら2行目以降は「々」で表記してます、などなど。

賢いやつは1000件とか10万件とかの課税データとか手当データかに直面してやむに已まれフィルタやピボットにたどり着くんだけど、

アホはフィルタやピボットを使えない体裁のままデータを蓄積するんだよ。というかこのアホが多数派ヤバいだろ?

1年目ならともかく毎日Excel使って10年目でもこれだぜ?

他にも例えば市役所って手当とか税とかの計算のために他部署にあれこれデータ照会するわけよ。

今どきどこの役所市民1名ごとに一意のコードを振った基幹系システムが動いてるんだけど、そのコードを使わないで氏名と生年月日だけで万件単位の照会よこしたり

さらには万件単位の各行にマルやバツの図形をマウスで貼りつけて回答させようとするアホもザラにいるわけよ。

これで時間外が月間60時間です産業医面談を受けさせようキリッとか上司や人事課が言うんだけどおまえらそこじゃねえよ馬鹿

成長させきれない

なんせ先輩もその先輩もアホみたいな試験で通ってきた素人だ。

素人素人を教えてどうなる?素人しかならねえよ。当たり前だ。

フィルタやピボットを使えないアホみたいなエクセルシートに固執して、

法令も読まず根拠のない運用固執して、それで3年程度で異動していくんだよ。

業務見直し効率化もあったもんじゃない。

まとめ

ああすまない。かなりミクロな話ばかりになった。

要するに、採用試験で、教養試験はもうやめよう。

行政に関するガチ知識だけでやろう。

本当に行政に興味あれば行政手続法の存在すら知らないなんてことはありえないんだよ。

申請書渡さなければいいんじゃないですか?じゃねえんだよ。半世紀前の悪い公務員アイディア発明してんじゃねえよ。

WordExcelだってMOS必須にしたり、試験会場で実際にデータいじらせてみるとか、能力の図り方あるだろうよ。

alt+tabを教えたら押しっぱなしにして延々とウインドウループして困惑しているとか、そんな奴は弾いてくれよ。

Permalink |記事への反応(4) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

Excel関数のIf文すらまともに制御できない俺を情シスにしたのはどこの誰なんだよ

そもそもIf文を1個のセルに6個も7個も入れ子にするような表を作ったゴミカス出てこいよ

ゲイツ、かかってこい!俺が相手だ!

Permalink |記事への反応(1) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チームラボが作っているのはアートか?というのは割と難しい問題だと思う

個人的結論としては「セルアウトしたアート」「アート境界線を広くするためにエンタメ色を強くしたもの」ということ

音楽だって同じで、ヒットチャート音楽として楽しむ人もいるし、ヒットチャート音楽なんてゴミ、真の音楽は〜にある、みたいなスタンスの人もいる

要は人によって境界線が異なるだけ

 

チームラボ海外大手アートギャラリー美術館とも仕事をしていて、その実績を見れば明らかにアート業界足跡を残している

アートからエンタメへの接近という意味では、レアンドロエメリッヒの騙し絵的な体感アートや、オラファー・エリアソン環境アートだってかなりエンタメ寄りとも言える

現代アート自体が、メディア境界線ジャンル境界線を攻めることに熱心なので、アートエンタメ境界線を攻めるという意味では、まっとうにアートしていると言えなくもない

 

あとは好き嫌い問題だね

Permalink |記事への反応(2) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

ゴミを作って生きている

大手IT企業で働き、さまざまな業界お客様相手システム開発を行っているが、その全てでゴミを作って売っている

ここでのゴミとは、システム本体のことではない。システム本体ゴミだが、そのゴミ下請け会社が作るので、関係はない

ゴミとはシステム本体に付随する様々な書類や補足資料のことだ

思えばいろんなゴミを作ってきた

決して読まれない説明書、抜け漏れだらけの管理書なんてものはもう何十回も作った

作った記憶すらない資料プロジェクト最終盤で全てを破壊し尽くす特大のゴミとなって舞い戻ってくるなんてこともあった

閑話休題

私が最も好きなゴミは、設定画面の操作手順書だ

そもそもシステムの設定は大体の場合jsonやらyamlやらの「設定ファイル」の形で存在することが多い。

本来設定ファイルを、その設定項目と値に関する参考資料を読みながらエディタ編集すれば終わる話だが、これではいけない

とりあえずGUIにしよう

お客様運用担当者が触る可能性のある場合、これは当たり前のことである

jsonやら何やらではお客様操作できないからだ

お客様適当エディタインストールすることは規則上できないだろう

また、docx,xlsx,pdf以外の拡張子は「怖い」と感じるように訓練を受けている

問題は、主に触れるのが開発者である場合だが、このパターンでも対処別に難しくない

ほとんど全てのお客様は不確定事象に対する特殊な訓練を受けているため、「開発者以外が触る可能性がある」と言えば、それで通してくれる

GUIにするという方向で話が進んだら、一件落着、見積書に大量の工数バッファを積んで、あとは適当開発者に任せよう

普通の神経をしている開発者であれば、宣言的に設定できるように作るはずだが、この業界の平均的な技術水準を考えると、ひょっとしたら手続き的に設定するようなものを作ってくれるかもしれない

まあどちらでも問題はない

なんなら、GUIじゃなくても問題なんてないのだ

それがこのゴミの非常に素晴らしい点である、どっちでもいいのだ

手続き的に作ってくれているなら、それに沿ってゴミを作ろう

一般にn個のbooleanな設定項目があり、それらがお互いに相互依存しながら存在しているとき、最高(最低の意味)の場合、n!通りの設定方法存在する

設定項目全てが2値ってことはないだろうからちょっと多くなったり、一部のグループ項目はそれらだけで独立してたりで少なくなったりはするだろう

なるべくそれらを網羅するようにゴミを作っていこう

ゴミを作るツールエクセルワードパワポから選択しよう、印刷まで考えると、それが最も困難であるエクセルベスト

ツールに大量のスクショを貼っていこう(赤枠を使って適宜強調するのを忘れずに)

そのまま説明セルに直接書いてはいけない、ふきだしを使ってその中に説明を入れよう

罫線をいい感じに入れよう

目指すのは、ありえる設定と1:1になるような資料だ。普通網羅できないから、適宜省略して作れるところまで作ろう

このゴミの素晴らしいところは組合せ爆発を利用して、ほぼ無限工数を消費できる点にある

またメンテナンスのしにくさも魅力だ

後々に、1つ設定項目を増やすことになったとき、この資料メンテナンスがどれほど工数を消費するかは、状態の数から明らかである

このゴミ工数販売会社からしたら、無限資金源だ

宣言的に設定画面が作られている場合は、ちょっとした工夫が必要である

そのまま、それぞれの設定項目と値の意味を書いてはいけない、組合せ爆発が起きないからだ

私の好きなやり方はユースケースに分解することだ

ユースケースに分解して、何度も同じ記述をしよう

関数もどき資料内に独自実装してはいけない、全部コピペで行うのがベスト

そもそも手順が記載された資料というのはお客様脳みそというインタープリタ解釈されるプログラムであるが、それが解釈できる構文は非常に限られており、actionの実行と、ifとgotoくらいであから関数なんて理解できない

もし、GUI作成許可が降りずファイルで行う場合でも、このゴミは同様に作れる

設定ファイルスクショし、赤枠をつけて、ふきだしでコメントを入れるのだ

人生工数に変換し、工数ゴミに変換し、そのゴミからまれお金で、生きている

Permalink |記事への反応(0) | 03:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

ドラゴンボールキャラ名前

フリーザ一族冷蔵庫

カカロット一族根菜

サイヤ人野菜

→わかる

 一族名前統一性を持たせる方向性はよくある

 

ギニュー特戦隊乳製品

→わからない

 お前ら別に家族でも何でもないだろ

 

ベジータの子供がトランクスなのはおかし

→わかる

 ブルマから連想してトランクスだろって言われるけどブルマブルーマウンテンから来てんだろ

 めちゃくちゃ言うな

 

カカロットの子供の名前御飯なのはおかし

→わかる

 なんで急に育ての親の名前を付けるみたいなこと始めたんだよ

 

ナメック星人の初登場キャラクターピッコロ(楽器)

→連載当初は何も考えてへんかったやろうししゃーない(消極的わかる)

 

ブウ、バビディ

→わからない

 セル細胞)はギリギリわかるけど唐突魔法呪文由来は本気で分からない

Permalink |記事への反応(4) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp