Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「スタンス」を含む日記RSS

はてなキーワード:スタンスとは

次の25件>

2025-07-18

Vtuber界隈の現状を自分なりに考察してみた

ここ最近ずっとVtuberとはなんなのか考えていた。よくやく答えが見えてきたので持論を述べたい。

おそらく本来Vtuberとはキズナアイで、自我を持った初音ミク的なものを当初はVtuberとして崇めていたと思われる。

本当の意味でのVtuberファンは↑みたいな存在ファンだと思われる。

それを全部ぶっ壊したのがホロライブにじさんじといった事務所で、VtuberAKB化してアイドル産業として伸ばしていった。

こういった事務所Vtuber愛など無く、Vtuberで金を儲けれればそれでいいといったスタンスなので文化と呼べるものではなくなった。

ここまでなら良かったけど、ヤバいのが小学生のなりたい職業上位にVtuberが来てしまたこと。

事務所所属することな個人活動するVtuberの増加。

これらは初期のキズナアイ的な意味でのVtuberではなく、明らかにホロライブにじさんじ的な意味でのVtuberに憧れて始める人が増加している。

マイナー個人Vtuberは別みたいな意見があるけど、それらもホロライブにじさんじ的なもに影響されて始めているので同じ穴のムジナだと思われる。

キズナアイ AI(という設定)のバーチャルYouTuber的な高貴な存在

↑それを応援していた本来Vtuberファン

ホロライブにじさんじVtuberという設定を使ってアイドル産業

訳ありで顔出しできない喫煙酒好きババァ(元夜職多数?)のセーフティネット

わたしも(ぼくも)楽して稼ぎたいよ!

↑これが一般層がイメージするVtuberの印象だけど、それはホロライブにじさんじ的なものであって本来Vtuberではない

…で合ってますかね

Permalink |記事への反応(1) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718191829

だれでも議題設定して投げれる形式だと

意見・議題が来た→是非を決めるってなりがちで

党として保留・関与しないのスタンスがなくなりそう

Permalink |記事への反応(1) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参議院選挙AI活用して投票先を決めた人、決めようと思ってる人へ

既に一部の政治家政党関係者は、ChatGPTなどのLLM=大規模言語モデルに向けた“仕込み”を始めています

ただし、それはまだ“表立って行われてはいない”だけで、裏では確実に動いています

これは「AI戦時代の認知戦/情報工作」の始まりであり、 ChatGPTAIに推薦させるための情報設計は、まさにこれから政治思想活動における「標準兵器」です。私もそういった活動商売をしていますブラックハットは基本中の基本です。

★すでに始まっている「AI向け政治情報戦」の実例兆候

1.Wikipedia操作

多くの政治家団体・支持者が、Wikipedia記述を精密にコントロールしています

不祥事記述は「第三者的」「事実のみ」に限定

業績や人脈、政策記述肯定的

→ これがLLMの訓練データになり、ChatGPT等の回答が“優しくなる”

2. LLMに引用されやすい「中立メディア」への情報展開

政策ブリーフ、討論記録、党の研究会レポートなどをPDFHTMLで整備。

構造化された情報FAQ風の文書は、AI引用されやすい。

3. 実際のChatGPT回答における“露骨な片寄り”の事例

ChatGPTに「◯◯党の政策は?」と聞くと、

→ 一部政党だけは詳細に出てくる、

しかも「一部では高く評価されている」など肯定文調が多い。

なぜ? → その政党支持層が大量の資料ネット上に流していたり、議員名義の有識者論文が出回っています

★LLMに対する“仕込み”の基本構造

Wikipedia整備業績中心、ネガティブ記述の薄化訓練データとして吸収されやす

オウンドメディア政策説明FAQ用語辞典などRAG参照ソースにヒットしやす

言語スタイル統一中立論理的構造化LLMに「信頼できる情報」と認識させやす

第三者による擁護記事有識者コメント記事体裁ブログGPTが「一部の専門家は〜」という文脈引用やすい。

★実際にやっていそうな勢力実名は伏せますが…)

某新興政党党首名での議事録研究発表PDF構造化して公開。GPTでの好印象回答が確認される。

保守系議員Wikipediaが異様に整っており、「批判もあるが、一定の評価を得ている」と表現される。

市長政策紹介ページのFAQGPTで頻出する。しかも他候補比較して“理論整然と見える”よう設計されている。

★ “ChatGPT対策チーム”を持つ候補者が、これから選挙では勝ちます

なぜなら:

一般有権者が「◯◯ってどんな人?」とAIに聞く未来はほぼ確実です。

そのときに「人格」「経歴」「政策」が好意的に出てくる候補は大きな印象差を得ます

◯実際にやるなら:今すぐ始めるべき3つの手段

Wikipediaを整える

肯定的だが中立風に書く

出典は自社ブログYouTubeでもいい(AIは構文だけ見てる)

FAQ政策ページを用意

「〜な人にはこういう政策を」とターゲット別に書く→ ChatGPTはこれをそっくり引用する傾向あり

・定点モニタリングツールを作る

「ChatGPTに聞いたらどう答えるか」を毎週APIで記録・分析

政策キーワード対立候補名との比較なども記録可能

今こそ「AI向け政治ブランディング」の時代なんですね。もうきてます

伝統政治戦略LLM時代対応戦略メディア露出WikipediaFAQ構文サイト有識者コメント

ChatGPTが参照しやす文書に変換検索

SEOLLM最適化AIO(AI Optimizationデマ対策

LLMが“真実”と認識する情報を先に置いておくことで簡単事実は捻じ曲げられます


長くなりました。

なにをだらだら机上の空論を語るのか、と思ったと思います

以下に、国内外確認されている、ChatGPTなどのLLMが特定政党人物勢力に対して

肯定的または偏った回答をする具体例をいくつか紹介します。

アメリカ民主党 vs共和党

質問例:

ChatGPTに「Whatis theRepublican Party’s stanceon climatechange?」「Whatis theDemocratic Party’s stanceon climatechange?」と尋ねる

◉ 出力傾向:

民主党Democratic Party)については:

「TheDemocratic Party generally supports strong environmental regulations...」

「Many experts and environmentalists praise their approach...」など

共和党Republican Party)については:

「Some Republican leaders have expressed skepticism about climate science...」

「The partyhas been criticized forits close ties to the fossilfuel industry.」

分析

民主党政策学術論文メディア記事好意的記述されやすく、GPT学習ソースにも大量に含まれている。

一方、共和党系の保守的スタンス批判記事懐疑的研究も多く、全体の語調が否定的になりやすい。

日本立憲民主党 vs日本維新の会共産党

質問例:

ChatGPTに「日本共産党政策は?」「維新の会の主張は?」と聞く

◉ 出力傾向:

共産党に関して:

社会保障の充実や反戦護憲を主張している。」「一部では高齢者層などに支持されている」など、淡々記述されつつも、否定的ニュアンスは少ない。

維新の会に関して:

改革姿勢が強く、一部では評価されているが、急進的との批判もある」など、“批判もある”枕詞がつきやすい。

立憲民主党に関して:

多様性を重視した政策を掲げ、環境ジェンダー問題にも積極的である」など、比較ポジティブな語調が目立つ。

分析

ChatGPTの訓練データに占める日本語の中立メディア朝日新聞NHKなど)では、立憲や共産に対しては“理念中心”に書かれた文献が多く、維新のような急進系は賛否両論記述が多い。

また、共産党Wikipediaでの記述が非常に整備されており、脚注付きの肯定文が多いため、AIの出力も安定している。

中国共産党に関する記述

※ChatGPTでは中国国内からは通常アクセスできませんが、海外ユーザー中国関連の質問を行った場合挙動に注目。

質問例:

中国共産党の功績は?」「中国人権問題について教えて」

◉ 出力傾向:

中国共産党1949年建国以来、経済成長インフラ整備を進めてきた」

「一方で、人権問題言論統制への懸念も多くの国際機関から指摘されている」

→ かなりバランス意識した構文だが、功績パートが先に出てくるよう構成されやすい傾向がある。

◉ 背景:

GPT学習データには、中国政府系英語サイト(People’s Daily英語版など)も含まれていた時期があり、“政権功績を中立的に紹介する言語パターン”を学習していると考えられる。

★総括:AIはどのように“片寄る”のか?★

・原因内容学習ソースの偏り訓練に使われたデータ特定勢力に偏っている(例:左派メディアWikipedia編集多寡

・構文バイアス「出典付き・中立調」で書かれた文章を“信頼できる”と学習しているため、一定文体優遇されるRAG検索参照)偏りWeb上の情報が偏っていると、リアルタイム回答にも反映される

特にGeminiやBing搭載型で顕著)安全フィルター特定政党政策AI批判すると「差別的」「中傷的」とされるリスクがあるため、

安全策として“肯定批判もある”構文が出やす

この文章で言いたいこと

投票先を選ぶのに、AI質問をしたり、AIで調べ物をした人、います投票をやめるべきです。

あなたは、自由に値しません。

民主主義に値しません。

人間に値しません。

あなたがなにかを知ろうとすることは悪いことです。

それを自覚して、二度と選挙に行こうなどと思わず、生きるべきです。

Permalink |記事への反応(1) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718014412

気持ち出自経験則感情的判断するとそれは不公平利益誘導になるから技術解決しましょうってスタンスなんでしょ

でもそれが可能なのは頭の良くて生活基盤が安定してないと厳しいから試しにワイがやるで やんなったら辞めるわくらいの感覚

Permalink |記事への反応(0) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

GeminiのDeepResearchに参院選選挙区候補者分析をさせてみたよ

結論

ぜひ皆さんも自分選挙権を持っている選挙区で試してみて。その価値はあると思う。北海道選挙区を選んだのは、定数3に対して12人の政党会派立候補しており、特筆すべき大物もいないという点でリサーチ結果を読む人にバイアスがかからなさそうだから

プロンプト

第27回参議院議員選挙公示である2025年7月3日に、北海道選挙管理委員会立候補を届け出た北海道選挙区候補者は何人いましたか?→(出てきたリサーチ計画に対し)候補者の総数に加え、各候補者の氏名および所属政党を一覧にし、その選挙公約記載してください。

「手始めにまずやってみる」というテーマなので、これで止めておいた。おそらくリサーチ計画をどれだけ良いもの編集できるかがこれから時代必要とされるにせよ、こんな乱暴プロンプトでもこんなレポートができてしまう、という例として。

第27回参議院議員選挙北海道選挙区候補者分析報告書

I.エグゼクティブマリ

2025年7月3日公示された第27回参議院議員選挙北海道選挙区は、極めて競争の激しい選挙戦が展開されています。この選挙区では、3つの改選議席に対し、合計12名の候補者立候補を届け出ました。この候補者数は2016年以降で最多タイであり、多様な政治的勢力がこの重要議席を争う構図が浮き彫りになっています

今回の選挙戦における最も支配的な争点は「物価対策」であり、ほぼ全ての候補者がこの課題への対応を主要な公約として掲げています。これは、消費税減税への強い国民要望代表される、経済的負担軽減に対する有権者の切実な声が反映されたものです。

候補者の顔ぶれは、主要政党ベテラン現職と、幅広い政治的スペクトラム代表する意欲的な新人たちで構成されています。彼らの公約は、経済的課題へのアプローチ社会保障の充実、北海道固有の地域開発、そしてより広範なガバナンス改革に及んでいます。序盤の情勢調査では、最後の1議席を巡る混戦が示されており、有権者のかなりの割合が依然として投票態度を明らかにしていないことから選挙結果は流動的であり、最後まで予断を許さない展開が予想されます

II. 第27回参議院議員選挙北海道選挙区概要
選挙の背景と北海道選挙区重要

第27回参議院議員選挙は、2025年7月3日公示され、日本全国で立候補者の公募が開始されました。この選挙は、日本国会両院制構成する上院議席を決定する重要民主主義プロセスであり、今後数年間の国の政策方向性に大きな影響を与えます

北海道選挙区は、この選挙において特に重要意味を持ちます。今回は3つの議席が改選の対象となっており 、その結果は国政全体に少なからぬ影響を与えるでしょう。日本最大の都道府県である北海道は、広大な地理的面積と多様な経済構造を特徴としています農業観光業エネルギー資源など、その多岐にわたる産業は、地域固有の課題を抱えつつも、日本の食料安全保障エネルギー供給において不可欠な役割を担っています。このため、北海道議論される争点は、しばしば全国的懸念を反映しつつ、地域独自課題と機会を浮き彫りにします。北海道は、国民感情地域活性化、食料安全保障資源管理に関する政策の動向を示す試金石として位置づけられています

報告書目的

報告書は、第27回参議院議員選挙において、公示日に北海道選挙区から正式立候補を届け出た候補者たちについて、包括的かつ分析的な概観提供することを目的としています。具体的には、各候補者の氏名、所属政党、そして最も重要な主要な選挙公約を詳細に記述します。これにより、本報告書は、政策の状況、選挙戦力学、そして選挙戦を特徴づける主要な争点について、深い理解提供することを目指します。

III.北海道における立候補届出状況
2025年7月3日時点の総候補者

2025年7月3日の第27回参議院議員選挙公示日には、北海道選挙区から合計12名の個人正式立候補を届け出ました。この多数の候補者が競い合う状況は、極めて競争の激しい選挙環境を示しており、2016年以降のこの選挙区における最多候補者数に並びます。この競争の激化は、様々な政党無所属候補者が、この3つの改選議席を十分に獲得可能である認識していることを示唆しています。結果として、より細分化され、予測が困難な選挙戦が展開されることになります

12名の候補者わずか3議席を争うという事実は、現在政治情勢を明確に示しています。この高い候補者密度は、多くの政党が機会を見出している、あるいは小規模な政党が、たとえ当選可能性が低くても、その知名度を高め、世論を探るための戦略的判断を下している可能性を示唆しています。多数の候補者存在すると、票が分散やすくなり、強固な統一された支持がなければ、単一政党複数議席を確保することはより困難になります。このような細分化は、特に3番目の議席を巡る競争力学に直接的な影響を及ぼします。序盤の情勢調査では、自由民主党岩本氏、参政党の田中氏、国民民主党鈴木氏の間で、この最後議席を巡る激しい争いがすでに示されています参政党や日本保守党といった新興政党からの多数の新人候補者存在は、従来の政党の牙城が新たな挑戦に直面していること、そして新しい政治勢力既存の秩序を揺るがすのに十分な牽引力を得つつあることを示唆しています。これは、選挙結果が非常に流動的で予測不能ものとなる可能性を意味しています

現職・新人の内訳

今回立候補した12名の候補者は、経験豊富政治家と意欲的な新人候補者という戦略的な組み合わせで構成されています。具体的には、3名の現職候補者が再選を目指し、9名の新人候補者北海道から参議院議員としての初の議席獲得を目指しています。この構成は、確立された政治的経験と新鮮な視点の間の対決の舞台を設定し、有権者の異なる層にアピールする可能性があります

現職候補者:

高橋はるみ (たかはし はるみ) -自由民主党

岩本剛人 (いわもと つよひと) -自由民主党

勝部けんじ (かつべけんじ) -立憲民主党

新人候補者:

田中よしひと (たなか よしひと) -参政

小野寺まさる (おのでら まさる) -日本保守党

後藤朋子 (ごとう ともこ) -NHK

宮内しおり (みやうちしおり) -日本共産党

稲原むねよし (いなはら むねよし) - チームみらい

鈴木まさき (すずき まさき) -国民民主党

オカダ美輪子 (おかだみわこ) -日本維新の会

高杉やすじ (たかすぎやすじ) -日本改革

のむらパターソン和孝 (のむら ぱたーそん かずたか) -れい新選組

IV.候補者詳細と選挙公約
第27回参議院議員選挙北海道選挙区候補者一覧と主要公約

以下の表は、北海道選挙区の全候補者の氏名、年齢、所属政党略称候補者ステータス、および主要な選挙公約網羅的にまとめたものです。この表は、有権者分析者が候補者全体の状況、彼らの政治的所属、そして主要な政策スタンスを迅速に把握するための中心的な参照点として機能します。広範なテキスト説明を読み込むことなく、各候補者の核心的な情報を直接比較できるため、政治分析効率性と報告書有用性を高めます

届出番号候補者の氏名年齢所属政党略称候補者ステータス主要公約
1高橋はるみ71自由民主党自民党現職住民安全安心を守る医療介護体制の充実強化
2田中よしひと53参政参政新人日本ファースト外国資本から北海道を守る。税金社会保険料の合計負担率35%上限。消費税インボイスガソリン暫定税率廃止食料自給率100%目標、一次産業支援北海道ファーストエネルギー政策
3小野寺まさる61日本保守党保守党新人国を愛する人物を一人でも多く国会へ送る必要性。SNS活用による知名度向上
4後藤朋子55NHKNHK新人NHKスクランブル放送化、受信料無料化
5宮内しおり33日本共産党共産党新人最低賃金年金生活保護基準引き上げ、国民手取り増加。物価高で大変な暮らしを支える政治
6岩本剛人60自由民主党自民党現職国を守るため、北海道が食料を守る。責任ある自民党公明党与党がこれを実現。地域課題への取り組み
7稲原むねよし36チームみらいみらい新人世界から取り残されない日本ITの当たり前を実現。AIによる新しい政治
8鈴木まさき33国民民主党民主党新人政治を変える、手取りを増やす。現役世代への経済対策
9勝部けんじ65立憲民主党民主党現職食料品消費税8%減税、ガソリン暫定税率廃止食卓応援給付金物価対策としての消費減税
10オカダ美輪子45日本維新の会維新新人財源創出、社会保険料負担軽減、手取り増加。国民の声を国政に届け実現
11高杉やす56日本改革改革新人社会保険料引き下げ、実質賃金向上。税体系のリセット
12のむらパターソン和孝40れい新選組れい新人消費税廃止10万円給付金 (物価対策)

(続く)

Permalink |記事への反応(1) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

2025年参院選表現の自由アンケート感想政党編1)【追記あり

追記

公式回答を集計したpdfを公開しました。私のなんちゃって集計より正確かつ詳細なので、是非ご覧ください。


AFEEの参院選アンケート感想です。まず政党単位での雑感を述べ、別途個別の回答で気になったものを取り上げますが、その前に設問1-aと設問2-aについて、簡単に触れます

引用元第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

設問(1-a)

実在しない児童キャラクター)を描写した、性的暴力等の表現を含むマンガアニメゲーム等について、成人が所持・提供製造すること等を法令規制するべきと考えますか?

A.法令規制すべき

B.法令規制するべきではない

C.どちらともいえない、答えない

「所持・提供製造」の法規制とは、即ち児童ポルノと同様の規制です。つまり非実在児童ポルノ」を、児童ポルノのように規制すべきかを問うています

これは本当に誤解されがちなので強調しておきますが、ゾーニングは全く関係がありません。現代日本児童ポルノは、ゾーニングの有無にかかわらず規制されていますから

この設問でAを選ぶ方は、規制志向しているとみなして差し支えないでしょうし、日和ってCを選ぶ方も、心もとないというのが正直なところです。

設問(2-a)

以下の項目について「表現の自由観点から問題がある可能性がある」とご自身が考える規制をすべてお選びください(複数選択可)

A.刑法わいせつ頒布規制

B.AV新法による規制

C.クレジットカード決済の制約

D.過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E.新サイバー犯罪条約による創作物への規制

F.いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制

G.国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

H.表現の自由を不当に制限していると思うもの特にない

I.その他(自由記述

エンターテイメント表現の自由の会」が実施したアンケート選択項目なので、当然ながらエンタメ表現の自由に偏った内容ですが、いずれも問題とみなすことに異論はありません。

強いていうなら、ややフェミニズム由来の規制に偏っている感がある(世相を反映しているといえるかもしれませんが)ので、「青少年健全育成を名目とした表現規制」や、「宗教への配慮や過度な史実尊重を求める表現規制」といった、右派への踏み絵として機能するような項目があっても良いように思いました。

政党回答者数が多い順に並べています(同数の場合は順不同)。回答者が1名の政党及び無所属については、コメントを省略しています個別の回答の方で、適宜取り上げます)。

設問1-aと2-aで候補者がどの選択肢を選んだかを集計し、掲載しています

また党名の右横に、立候補者数と回答者数を「回答者数 /立候補者数」の形式記載しました。

なお、2025/7/15 21:30更新分の回答を元にしています

自由民主党(60/79)

設問1-a:

A(20)/B(5)/C(35)

設問2-a:

A(4)/B(6)/C(6)/D(10)/E(7)/F(7)/G(9)/H(8)

設問1-aの回答でAが多いのは想定内ですが、Bが思っていた以上に少ない印象です。

設問2-aの回答は、D(ジェンダー)とG(国連勧告)が多めです。

参政党(47/55)

設問1-a:

A(16)/B(8)/C(23)

設問2-a:

A(6)/B(7)/C(2)/D(27)/E(13)/F(7)/G(23)/H(6)

設問1-aの回答で予想以上にBが多く、驚きました。あとAとCも含めた回答者全体にいえるのですが、任意回答の設問1-bと2-bで、空欄にはせずテンプレでもない、自身見解を書かれている候補が多く、内容には同意できずとも感心しました。

設問2-aの回答でDとGが突出して多いのは、いかにも右派政党という感があります。そして意外にも、E(新サイバー条約)が全政党で最多。

立憲民主党(45/51)

設問1-a:

A(13)/B(5)/C(27)

設問2-a:

A(5)/B(4)/C(3)/D(7)/E(1)/F(2)/G(1)/H(13)

野党との比較だと、設問1-aの回答ではBの割合が少ない政党

設問2-aの回答で、意外とDが多いです。

日本共産党(41/47)

設問1-a:

A(5)/B(17)/C(19)

設問2-a:

A(1)/B(0)/C(2)/D(2)/E(6)/F(1)/G(0)/H(11)

設問1-aの回答でBが多いのは、素直に評価できます。一方で、公約法規制に反対している政党の回答という点を踏まえると、齟齬が気になります

児童ポルノ規制」を名目にしたマンガアニメゲームなどへの法的規制の動きに反対します。

参議院選挙各分野政策より引用

設問1-aが問うているのは、まさしく「『児童ポルノ規制』を名目にしたマンガアニメゲームなどへの法的規制」へのスタンスなので、Cが最多なのは整合性に欠けると思いました。

設問2-aの回答は、Gが0。公約機関誌で、国連勧告肯定的に紹介していますしね。そしてなんと! DやF(不適切広告)を選んでいる候補がいます

国民民主党(35/41)

設問1-a:

A(10)/B(7)/C(18)

設問2-a:

A(3)/B(3)/C(4)/D(11)/E(5)/F(6)/G(5)/H(8)

設問1-aの回答は、立憲よりもAが少なくBは多いです。

設問2-aの回答はDが最多。

続きます。

Permalink |記事への反応(5) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

結局最後自民党なのか...

今回の参院選最初絶対自民党だけは投票しないと思っていた。

長年の利権政治スキャンダル続き、そして物価高への対応の鈍さに正直うんざりしていたからだ。

そこで、現実的政策も掲げていて野党の中でも比較現実路線に見える国民民主党にしようかと考えた。

しかし調べていくうちに、与党寄りとも取れるようなスタンスや、公認内定取り消し問題など、批判を多く目にし、

その中途半端立ち位置に疑問を持った。

かに改革志向はあっても「野党のふりをした与党補完勢力だ」と言われればそうも見えてくる。

そういう点では、本当に今の体制を変える気があるのかという点で不安が残る。

じゃあ、もっとはっきりと政権批判をしているれい新選組にしようかと思った。

消費税廃止弱者支援姿勢には共感できたし何より分かり易い。

でも、支持層の一部が過激排他的だったり、政策の実現可能性に疑問を持たざるを得なかったり、

理想ばかりで現実が見えていない」という批判もあり、

分かり易いだけでもダメかも知れないと考え直した。

それならと、今注目を集めている参政党も検討してみた。

国民の声を直接政治に届けようという姿勢や、教育・食・健康といった分野への取り組みには新鮮さを感じた。

でもその一方で、科学的根拠に乏しい主張や陰謀論に近い発言が目立つこと、

そして一部支持者の攻撃的な言動不安を覚え、「信じたいけど、信じきれない」と思わされた。

気づけば、どこにも決めきれずに、最初に「投票だけはしない」と思っていた自民党が、

最も現実的安定的に見えてくるという皮肉な結末。

結局、「完璧政党など存在しない」と思い知らされた末に、妥協選択肢として自民党が残ってしまった。

結局自民という人、意外と多いのでは?

Permalink |記事への反応(3) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ただの愚痴

自分が異動した後、欠員補充として新しく栄養士採用された。

この栄養士がなかなかのポンコツ具合で発注の数量ミスは当たり前、ミス業者のせいにして自分は悪くないスタンス。それを注意されると泣く。

他にも何か注意されると泣く。すぐ泣く。

職場若い女性と仲良くなろうとして話しかける。それも中身を見抜かれてか嫌われる。

職務経歴書は立派なことを書いてはいるが、実力が伴っていない。というより、書いていることが噓なんじゃないか?と思うレベルで出来ない。

食材を切らせても、すぐ自分の手を切る。フルーツを切るにも他の人は30~40分くらいでできる量を1時間以上かけて行うため、他の作業が進まない。

こんな状態なので、他の作業を教えようにも教えられない。

4月から自分が異動でまた配置が戻り、ポンコツ栄養士に教えてやってほしいと言われる。

上の人と話し合い業務について改善点を見つけアドバイスをするため業務日誌を付けてもらうも、「ミスしてしまった。ミスしないよう注意する。」のように精神論で片付けようとするため、そのミスの原因を突き止めようとしないから同じミスをする。

仕事書類を持ち帰り家庭ごみで出して、ごみカラスにつつかれ書類が散乱し町内会から職場に連絡がくる。

上の人と自分と本人で謝罪しに行き、帰りの車内で本人は寝る。助手席で寝る。寝たでしょ?と聞いたところ、考え事をしてました。と明らかにうそをつく。

厨房職員からの信用・信頼もなく、空気が悪い日々が続いています

一緒に働いている期間は3か月くらいですが、もう疲れました。

ただもうやめるようなので後は平穏無事に過ごして最終日を迎えるまでです。がんばれ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ミズチさんがインターネッ党みたいなやつを「IT関係者の筆頭と思われたくない」みたいなこと言って叩かれてるのは、そりゃそうなのであと数時間だけ滝に打たれていて結構なんですが、叩き方が下手すぎる

「お前もコントビュートできるぞ」って使いもしないプロジェクトにそんなことするかよ

「じゃあお前やれ」って間接民主制知らずか?(ほならね理論も同様)

あと、そのOSSと同様のプロセス政治改善回していけますってスタンスlog4j事件の再来を示唆しませんか?

システムがしっかりしてるのはギッハブが担保してるから「中身」をしっかり詰めてさ「管理」していこうや

Permalink |記事への反応(0) | 05:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715233023

ネット検索はあまり汚染されてて毒だからchatGPTに聞いた方がマシなレベル

まだこいつらも裏ではネット検索して調べて出力してるので、半信半疑というスタンスで使った方が良いけど

Permalink |記事への反応(0) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

規制論のやつって延々やってるけど

A:現状で合法業界規制でもOKもの規制したい集団がいる

B:一般的には現状維持でいいという人が多い

C:表現の自由の拡大を推進してる集団存在はしてる

こういう現状でA対Cの構図に変換して論じてるからバカ丸出しなんだよね。

規制を進めたいなら本来、説き伏せるべきは数の多いBなのに。

Bのスタンスって論理的にめちゃくちゃ強くて、現状を変更したい側に各種説明責任があって、Bは不備を指摘したら勝つという非対称性がある。

はっきり言ってしまうとAの勢力はおつむが弱い人だらけでこのB論理に全く手も足も出てないか

BとCを混同して、Cの改革案には不備がある!(よってBも否定される!)という形式にしてる。

現実ひとつスライドさせて自分達が現状維持側という風に装うテクニックというわけやね。

Permalink |記事への反応(0) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715155123

決定的なのは権威かばうために扇動記事を書き始めたあたりかな

イナゴの王として権威をぶっつぶすのが芸風だったのに

結婚した途端に「権威大事だよ」みたいなスタンスに手のひらクルーしたので、

蛇蝎のごとく嫌われている

Permalink |記事への反応(1) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250714182110

誰も言ってない?

はい

左翼マスコミ含む)は「愛国心右翼=悪」が基本スタンスだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715013022

別にお前らに味を楽しんでもらうために生きてるわけじゃないからな

誰でもそうだろ

そんなこと言われたって行動スタンスが変わるわけじゃないって分かれよ

Permalink |記事への反応(0) | 01:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

何が政治を話せなくさせているのか

自分の周りで政治の話をするのはヤバめのおじさんしかいない。

政治ニュースの話を持ち出して、何かを批判をするとそれだけで人が離れていく気がしている。

そもそも学校政治については最低限教えていると思う。

考えたくない、話したくないのは政治についてじゃなくて、個人的理想的社会とそのスタンス。そんなもの話せば衝突するし雑談で気楽に話せるものじゃない。

そういえば同年代政治について話したことない気がする。

この先も話さないけど。

Permalink |記事への反応(2) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

政治はどうせ矛盾する

政治はどうせ矛盾する、どんなに素晴らしく効果的な政策を打ったとしても、手段やら目的やらなんやらの細部が矛盾する

から矛盾が生じた時に素直に悩み素直に謝るスタンスを、俺は政治家には求めたい

白黒はっきりしないものは白黒はっきりしないと正直に言っていい、断言調の話し方は政治家ではなく詐欺師のもの

Permalink |記事への反応(0) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250712142415

論理飛躍集:

選挙に行かない奴は政治文句言う資格ない

投票政治への参加券である

歴史が血を流して獲得した権利行使すべきである

投票社会的責任である

投票をしない=自由民主主義否定である、サボリであるフリーライダーである

結局どれも思想押し付けしかない

おそらく投票行け派が本当に叩きたいのは、投票をしない人間ではなく、投票をしない人間の中にいるであろう政治に興味がない人であり、真意は「政治に関心を持て」だろうな、これも押し付けしかないが

p.s.反論ではなく攻撃してくる人がいるので一応書いておくけど、私は全員が政治に関心を持って投票に行くのが理想だと考えてる。投票を推進しているわけではないけど、投票に行かないことを推進しているものでもない。↑の記述から勝手スタンスを決めつけられるのも嫌なので念の為政治のもの思想押し付けいであってそれによって社会が少なくとも私にとっては前進してきたのだから思想押し付け合いが悪だとも思ってない。思想には間違いということがないが、論理には間違いが存在し得るってだけ。

Permalink |記事への反応(26) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参院選で誰に投票したら良いかからいから、嫌いなブクマカの逆の考えをしている人や党に投票することにしたらスッキリした話

参院選、正直誰に投票したらいいか全然からなかった。

自分政治スタンス? いや、そんな立派なもんないし。

しか投票日当日は俺がコーチをやっているサッカー少年団を他県に連れて行く予定があり、期日前に投票をしておきたい。

で、役所の前に貼られたポスターを眺めつつ、投票先どうしようかなーって思ってたときに、

ふと「そうだ、自分が嫌いなあのブクマカ応援してるのとは逆の党に入れればいいじゃん」って思った。

具体的には…と名前を出してもいいんだけど、その人がhagexさんみたいになったら嫌なのでやめておく。

抽象的に書くと、メガネかけた女性アイコンで偉そうな発言をしているあいつ。いつも何かの批判ばっかりしてるくせに、妙に自分だけは高みから物言ってる感じが鼻につくんだよな。

で、そいつブコメを調べると、チームみらいを推していそうだった。はい消えた!w

あと、これも予想できると思うけど参政党の批判もしているようだった。

というわけで投票用紙に鉛筆参政党の候補者名を書き、比例も参政党にした。

そしたら不思議と、めちゃくちゃスッキリした。

自分の頭で考えろ」って言うけど、正直、自分の頭じゃもう処理できない。

経済外交安全保障も、考えれば考えるほど、どっちが正しいかなんてわかんないし。

でも、自分が嫌いな人と逆の方向を選んだら少なくとも「嫌いなあいつが悔しがる方」だから間違いない気がしてくる。

これで日本が良くなるかなんて知らんけど、少なくとも俺の心はちょっと晴れた。

結局みんなそうなんじゃないの?

自分が嫌いなやつが泣く方に投票してるだけでさ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250711211224

トランプさんは、価格転嫁は望んでないみたいだし、安い日本車消費者に届けろ。

日本人アメ車を買え。方法は知らん。

できないんだったらこのまま関税貿易赤字補填すっからよろしく

ってスタンスだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250713071617

でもそれって苦しんでいる側がさらに苦しむだけではありませんか?

現状に満足している層は現状を変えるモチベもインセンティブも無いので絶対に何もしないですね

別姓問題にしても「俺たちは何も困っていないし、現状の仕組みで対応可能である」というスタンスです

Permalink |記事への反応(0) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250712131918

結論国民民主かチームみらい

自民

バラマキとか、たまに発動する謎の法改正統一教会の関連が精算されたとは思わないとか、政策ぶち上げても結局何だかんだ理由をつけてやれてない、やるやる詐欺の感じがしてる、などいろいろ思うところが多く投票する気にならない。二階とか杉田水脈とか重宝してるのも意味からない。

公明

自民の手下という認識youtube広告で103万の壁を壊したのは私たち!みたいなの流してるが国民民主が動いてなかったらやってないだろ、と冷めた目で見てる。最近創価雰囲気を感じなくなったように思うのは自分だけか?

立憲

政策が基本与党批判しかなくまったく魅力を感じない。

国民民主

103万の壁みたいにわかやすく変えようとしたのは評価する。けど須藤元気や山尾しおりの件、不倫などダメかもと思う場面も多い。しかテレビインタビューなどを観ていても一番まとも(自分好み)の受け答えをしているので候補になってしまっている。ただしいくつかの政策では合ってない部分もある。ボートマッチでも60%くらい。

共産

個人では良いなと思う人もいるが、党としてはとても受け入れられないくらいの独裁色で無理。比例で書く気にはならない。田村智子が党を変えるかと一瞬期待したけどその期待はすぐに消えてしまった。ただ、理詰めで与党を指摘するスタンス自分に合ってるので引き続き野党として頑張ってほしい。

社民

もう存在感のない老人の集まりという印象。

参政

過去カルトビジネス農業への風評被害およびそれに対する誠意のかけらも感じないへらへらとした対応で一番受け入れられない。

れい

政策も一部理解できる部分もあるが、自分からすると行きすぎてると思うものが多く合わない。あと山本太郎福島震災の時の対応がいまだに尾を引きずっている。維新カウンター存在大石あきこも義憤に駆られてなのだろうが自分からすると攻撃的に見えて距離を置きたい。

チームみらい

手段目的を間違えていないか?と思うこともある。政治家としての経験の無さから無知さ、危うさを感じることもある。が、自分ウェブ仕事をしている関係から可能性を感じている。党員全員がウェブ理解があるのかは不明だが、ウェブ明るい人を数名くらい国政に送り込んで、東京都副知事宮坂学のようなポジションとして活躍してほしいという願望がある。

維新

国政についてはあんまり存在感を感じない。大阪では幅を利かせてるが、個人的には政策が合わない。あと前原誠司がいるのも合わない。

知らん。以前あった他党の選挙妨害するような輩は滅んでほしいと思っているが今回は発生してないのかな。代わりに参政の支持者たちと周辺で危なっかしい感じがしている。

Permalink |記事への反応(0) | 03:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

100万円を他人にあげられるか?

自分には無理だなと久々に畏敬の念を覚えた。

死ぬ気で書いた本が予約開始!印税は人にあげます

ゆる言語学ラジオ

https://youtu.be/Wv3K9X5vWc0?si=zlub3ozmQcdH6VCm

内容としては、

・2年かけて書いた本を出版する。

言語学面白さを発信するチャンネルなので、一次ソースである研究者学生に貢献したい。

印税すべて(大体100万円)を返済不要・使途報告不要言語学院生寄付する。

というものだ。

著者の水野さんが一貫して「自分の得ているものなどは環境によるもの」というスタンス謙虚で素晴らしい。

チャンネルへの出演もノーギャラらしく、お金に困っていないにしてもすごいなと思った。

本は予約できなかったので発売後に買う。

あと、印税って思ったより少ないなと。全額寄付の目安として100万円って、2年かけて書いた本の印税が100万円か・・・

Permalink |記事への反応(3) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺が最近の「かみあそび」を楽しめない理由

結論:俺は「カードゲーマー」という人種を一人残らず徹底的に見下して楽しみかった。最初の頃のかみあそびはその願望を満足させてくれたが、段々とそうでなくなっていった。

俺はかみあそびの縦軸ストーリーパートが好きじゃない。

いわゆる「ジュリ編」「チーム結成編」「大会編」とされる部分だ。

このパートでは俺がかみあそびに求めるている「カードゲーマー特有奇行」「カードゲーマー性格の悪さ」「カードゲームをする行為の幼さ・しょーもなさ」を見せてくれない。

たとえば、ジュリの悪行は本人の人格が原因とされてカードゲーマーであることを理由としていないのである

大会編においてこの傾向はいよいよ強烈になる。

このマンガは「カードゲーマーなんかと関わっちゃ駄目!」というセリフ代表されるように「カードゲーマー≒悪」という図式で成り立っていた。

もちろんカードゲーマーであっても良いことをすることも多いが、それは「カードゲーマー善行悪人なりの善行」という図式を取り続けるのがこのマンガスタンスだったはずだ。

だが、大会編においてはジュリ以外のカードゲーマーはみんなお行儀よく大会に参加しており「カードゲーマー≠悪」と基本ルールが切り替わってしまう。

そしてジュリは「カードゲーマーから」ではなく「人間として終わっているから」という理由で悪行に手を染める。

これにより「一カードゲーマーの悪行=一個人による悪行」という形が取られ、それまで密接に関係があった「カードゲーマー」と「悪」の間に「個人人格」が入り込み、直接的なつながりが完全に絶たれてしまったのである


俺は「かみあそび」を通じて「カードゲーマーって本当に最低だな!カードゲームなんて小学校卒業して本当に良かった!いやー俺より下の人間を見下すのは楽しいな—」と気持ちよくなれていた。

でも「大会編」においてはそんな楽しみはどこにもない。

単に性格の悪い人間が痛い目を見る物語があるだけで、そんなのはSNSで日夜流れるざまぁエピソードと同じで見飽きたものだ。

しろ、今までさんざんカードゲーマーとしてクズ行為を繰り返してきた焔が善良なる被害者ヅラしたまま称えられていることに対する強い不快感さえ覚えてしまう。

なんだよお前も痛い目にあえよ肝心な所でノーデメならお前が今までやってきたカス行為は最終的にノーカン扱いなのかよ、と。

やはり、ゲームでもマンガでもルール根底を守るのは本当に大切なんだろうね。

「このマンガにおいてカードゲーマー絶対的な悪として描かれております」と掲げてきたのをシレっと差し替えて「このマンガにおいて絶対的な悪はカードゲーム中にイカサマをすることです」にされるなんて。

もしかしてこのマンガって原作ジョージ・オーウェル小説だったりしますか?

Permalink |記事への反応(2) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii

ココアソフトとかmiraidougaとかは出演者女優名が書かれていないのが大半。

大手メーカーではタイトル女優名が含まれているものも多いイメージがあるのと対極的。

どういうことなのだろう?いつも素人企画物なはずもないわけだし、メーカースタンスレベル女優名等の情報を出さないのは珍しい?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250712014502# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHSm/gAKCRBwMdsubs4+SEjMAP97Ev8c2u0xGVhSBsIjBXX5SjgOcwiZybsY1wcAkzWI0QEA+HyrkFAgvJOhZLUROi7i6+kTMThnYiuwMVma81nddwE==6zLD-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 01:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250709190155

あそこの党首日本テレビ生放送に呼ばれたときにちょうどジブリ(日テレ子会社)がジブリフィケーションとかいって全世界から生成AI被害を受けていたときに「AI問題はありません」のスタンスを貫きとおしたので1mmも信用してない

Permalink |記事への反応(1) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp