Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「カタログ」を含む日記RSS

はてなキーワード:カタログとは

次の25件>

2025-07-22

参政党の代表が言ってる女性向けの支援は全部空手形だよ

選挙期間が終わったから書くけど

リハックで高橋弘樹さんが神谷さんに対して

出産キャリアキャリアにして、子育て後の母親企業に高待遇就職するようにしたいとおっしゃいましたが、企業は協力しますか?国の補助は?」

質問すると

神谷さん

「それは、そう言うことができたらいいのになと言う話。 それが別にうちのカタログに書いてあるわけではなくて、検討余地はあるよねと言うことで。あくまで、みなさんそうすると良くないですか?という提案として言っただけで、公約でこれをやりますって言ったわけではない」

との回答。子育て後の母親支援空手形だった。

他のもだいたい同じ

Permalink |記事への反応(2) | 01:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

ご近所フリマアプリありがちなミス

その1

https://anond.hatelabo.jp/20250721211922

 

さて、これはフリマアプリに限らないんだけど、

手間を惜しむことで『値段は安いのに売れない』ということが散見されるので書いておきたい。

 

★1.出品物が衣類の場合

画像が表と裏の2枚は当たり前として、染みや破損がある場合には追加の画像

というところはおそらくは誰でもできていると思う。

ブランド表記があれば売れやすいかもしれないし、

おおよその色合いもタイトルに入れておくと検索性が上がる。

なんて言うのは基本的ニックではあるが。

 

ただ、サイズを書いてない人がとても多いように感じる。

MとかLとかすら書いてないのもわりとあるのが驚きである

自分が買う時がほぼサイズが限られるので、手持ちに統一感があるせいか

いちいち出品時にサイズ意識しないと言うことなのだろうか?

買う時にはおそらくサイズ表は確認しているだろうにも関わらず、だ。

売る時には買い手の視点になれないという出品が想像よりも多いことに驚愕してしまう。

 

ズボンで言えば、ウエストサイズはとても重要だ。色やシルエットなど二の次でいい。

ワンピースなどは、着丈もわりと重要な要素だ。肩幅・胸囲・ウエスト以外に添えたいところだ。

ビンテージものシューズ等で、なぜか足のサイズ記載されてないことの何と多いことか。

買う時にはチェックしていた要素は、売る時にはすべて記載した方がいい。

 

★2.出品物が家具や小物の場合

家具を買う時にカタログを見て良いものがあったら、店頭で見かけたら、

まずは自分の部屋の置き場所メジャーを伸ばして測るところから始めないだろうか?

しかショッピングサイトと違ってフリマアプリではなぜかサイズを書かない出品が多いのである

部屋に置けるかどうか?もそうだが、玄関や窓から入るのかどうか?も重要である

受け取って持ってきたら家に入らなくて玄関前を占領されたら目も当てられない。

車で運ぶにも、送料を払って運んでもらうにも、サイズ重要である

 

サイズが書いてないものは出品者に質問で聞けば良いのだが、

それで希望サイズと違った場合に断るのが面倒で、最初からスルーする人は多いのである

(受け取る手間に比べればとは思うが)質問自体が面倒と思う人も多いのである

 

小物にしてもそうだ、キーホルダーを買ったら思ったより大きかったと言うことはまれによくある。

メジャーを添えて写真を撮るのは一種テクニックとも言えるが、

そういう一手間が売れ行きを左右したりするものなのである

 

★3.『買います』の記事場合

「○○を探しています、連絡ください」だけの買取記事を、これもまたわりと見かける。

そう、希望額がないのである

すぐ上でも書いたが、『持ってる人が希望者に交渉すればいい』のであるが、

金額の折り合いがつかなくて断ったら自分ケチだと思われそうで嫌がられることが多い。

そもそも適正値で買えるならメルカリヤフオクを見ればいいわけなので、

『たいていの購入希望は足元見がちだから交渉するだけムダ』というイメージがある。そしてそれはおおよそ正しい。

ゆえに確認する前にスルーされがちなのである

 

メルカリでも無茶苦茶な値下げ交渉経験がある人は多いと思うが、

フリマアプリでは自分から募集記事が出せるせいもあって、想像を絶するほど露骨なのが居る。

過去に見かけたのだと、

自転車を盗まれて通学に困っています貧乏学生なので譲ってくれる方は居ませんか?」とか

「服を買うお金がないので、地雷系のワンピを500円で売ってください」とかである

前者はそもそも防犯登録の書き換えの手間すら想像していないに違いないし、

後者そもそもジャンル特化の買取ショップ相場を知らないに違いない。

 

ゆえに、買い取りたいもの画像を探してきて貼るべきだし、具体的な予算は添えるべき。

値段交渉余地はあると思うので、ぎりぎり下限くらいを提示しておいて

状態が良ければ勉強します」と言う風にすれば折り合いが付けやすいと思う。

少なくともショップの買い取り値より高ければ足元を見ているとはならないだろう。

 

総評

売れないのは値段が高いだけとか需要が無いとかではなく、

ただ説明不足なだけと言うことは思ってるよりも多いのである

 

買う側が「中古で何をリスクとして見ているのか?」を考えて写真を追加するのも大事

靴なら靴底のすり減り具合、自転車ならタイヤブレーキゴムのすり減り具合やギアの錆び具合など。

あなたは服を買う時にどこを見る?家具を買う時にどこを見る?何の数字を気にする?

そういうところを考えて最低限の情報を出すのがとても賢いのだ。

 

めんどくさい人向けの注意書きを羅列するのはその後でいい。

 

★おまけのテクニック

送料に影響するメルカリヤフオクと違って、フリマアプリは直接やりとりができるのが利点。

ゆえに、逆に考えると『この一点だけで行くのもめんどくさいな』という腰の重さが出てきたりする。

安い品や小物が多い出品者は、お譲りします品を増やすのも一つのである

「値段変わらないし、ついでにこれとこれも」ってなると腰が軽くなりやすい。

 

ただし、無料品はとりあえずもらおうっていう暇人フリマアプリにはかなり居るので、

100円とかで出した上で、「他と一緒なら無料」みたいにするのも一つのテクニックかもしれない。

見かけ上は譲ります検索には出てこないので変な人の誘引にはならないが、

欲しい物がある人が他の出品物を見た時には目につくというのがある。

『他のを買うなら無料』みたいな文言タイトルに追加しておくことで意識させることも可能

まともな取引相手気持ち良くやりとりできるに越したことはないのだ。

 

★おまけのテクニック

出品時の写真を撮るのに光の量と向きって意外と大事だったりする。

例えばフィギュアなどだと、光の当て方や撮り方不細工になったりする。

写真映りが悪いと言うのに似ているものだが、こういうのも売れ行きに影響するのでテクニックとしては覚えておきたい。

そういう自撮り写メテクニックググるごまんとサイトが出てくるので、

あえてリンクは貼らないが、興味があったら深入りしてみるのも良いだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

国産エレキギターブランド「FERNANDES」を展開 (株)フェルナンデス破産開始

しかし、近年は中古市場の台頭や競争激化などで業績が悪化カタログ作成や新製品リリースなどで巻き返しを目指したが、2022年1月期は売上高1億6608万円まで落ち込み、2414万円の最終赤字を計上した。さら大阪フェルナンデス販売低迷などで2023年4月26日、大阪地裁より破産開始決定を受けた。当社の信用も低下するなか、資金繰り限界に達し、2024年7月に事業を停止。同月に破産申請していたが、一旦取り下げ、新たに2025年6月に破産申請した。 

やっぱり中古市場経済を衰退させるんやな

Permalink |記事への反応(0) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

2本でお得ニンテンドーカタログチケット

が1枚残ってる。

期限は10月まで。

何買ったらいいかな?

ゼルダシリーズはだいたい持ってる

メトロイドシリーズもだいたい持ってる

マリオ系はあまり興味ない

パーティー系やるほど人は集まらない

おすすめある?

Permalink |記事への反応(2) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

ニンテンドーカタログチケット終了

9,980円でDLソフトが2本買えるサービスが終了するらしいけど、

エムブレム風花雪月の相場ずっとチェックしてきて大体4500円前後から、人気ゲームでも中古パッケージ買った方が得なのよな。

俺みたいな貧困層は誰も使ってないんじゃないかな。無くて良いよ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627100609AIの使い方

ChatGPTその物が正確な知識を持ってる訳ではないので、インターネット上に公開されてる情報をChatGPTに集めさせて要約させるのがコツ。

ChatGPTだと"o3"とかがそういう作業を得意としている。

「o3-pro + DeepResearch」だとか「Gemini 2.5 pro + DeepResearch」だとか"DeepResearch"の名前を冠した機能を使えばもうちょっと詳しい情報が出てくる。

質問の例

MP5の射程距離について信頼できるソース情報を集めて教えて。

9mmパラベラム弾の弾頭特性や、カタログスペック上の射程距離運用上の実用性の違いなどを踏まえて

回答

---***▶︎メーカーが公称する「スペック上の射程」****MP5 は 9mm×19 パラベラム弾を使用し、銃身長は約 225mm、初速はおおむね 400 m/s。H\&K公式サイトではこの条件で弾頭エネルギーを約 650 J とし、*effective firing range*(最大有効射程)を **200 m** と示しています。([en.wikipedia.org][1], [heckler-koch.com][2])---***▶︎ “射程”という言葉の食い違い**1. **最大射程**:弾が空気中に留まり得る限界距離安全係数なし)。2. **最大有効射程**:設計上「命中率と停止力をまだ期待できる」ぎりぎりの距離メーカー軍規格が定義。3. **実用射程(運用上のレンジ)**:訓練・装備・任務環境を前提に、部隊日常的に想定する距離。公称 200 m は②の概念であり、③とはしばしば乖離します。---***▶︎ 9mm パラ弾の弾道と威力変化(例:Federal AmericanEagle 115grFMJ)**** **初速・初期エネルギー**:1180ft/s ≒360 m/s、356ft-lb ≒ 480 J。** **100 yd(約 91 m)時点**:速度 ≈ 960ft/s、236ft-lb ≒ 320 J。弾道は照準ラインから **-8.7 inch(-22cm)** 下に落下(25 ydゼロ)。([federalpremium.com][3])** 200 m付近になると落下量はおおむね 70cm 以上、エネルギーも 300 J前後まで低下し拳銃弾相当となります計算値)。** 同じ 9mm 弾でも弾頭重量・薬量で 50 J 以上変動するため、ここでは「典型的練習弾」の例を採用。** なお、工場マニュアルは「25 m でも発射体は 1マイル(1.6km)以上飛び得る」と警告しています。([cdn.preterhuman.net][4])---***▶︎ゼロインと実戦での射撃距離**** H\&K は出荷時に **25 m** でゼロイン(8 gNATO 弾、6 時照準)を調整。([en.wikipedia.org][1])**LAPDSWATMP5資格コースは最長 **50 yd(≈ 46 m)**。講習・CQBドリルも 0-50 m に集中しています。([lapdonlinestrgeacc.blob.core.usgovcloudapi.net][5])**米海軍SEAL/各国警察特殊部隊マニュアルでも「点的射撃はおおむね 100 m 以内」を推奨とされる例が多数(公開講習資料・訓練要領より)。---***▶︎カタログ 200 m とCQB 50 m が離れる理由**** **弾道補正**:200 m では 70cm 以上の落下を想定して狙点を大きく上に取る必要がある。ダイオプター照準と短いサイト半径では現実的に困難。** **停止力の低下**:100 m で既にエネルギー約 320 J、200 m では拳銃以下。防弾ベスト(IIIA 相当)への貫通は運任せになる。** **任務特性**:MP5 の主要ユーザ法執行機関対テロ部隊であり、建物内や車両制圧など **0-50 m** が大半。** **装備の世代交代**:100 m 超を担う火器PDWMP7 等)や 5.56mmショートカービンに置き換えが進み、MP5 は「最も扱いやすい短距離火器」として残った。---***▶︎結論(要点整理)**** **公称有効射程 200 m** は“当てられる上限”を示す設計値。** **実用射程**は多くの現場で **0-50 m**、遠くても **~100 m** が実情。** 9mm 弾は **100 m を超えると弾道落下と威力低下が急激**。**MP5 の真価は「低反動・高精度・操作性」によるCQB 性能であり、**200 m で戦うサブマシンガン**というイメージスペックシート上の理論値に近い。これらを踏まえると、MP5運用する際の最適距離は「**至近〜中距離(おおむね 50 m 以内)**」と考えるのが現場常識と言えます。[1]:https://en.wikipedia.org/wiki/Heckler_%26_Koch_MP5 "Heckler &KochMP5 -Wikipedia"[2]:https://www.heckler-koch.com/en/Products/Military%20and%20Law%20Enforcement/Submachine%20guns/MP5?utm_source=chatgpt.com "MP5 - Heckler &Koch"[3]:https://www.federalpremium.com/handgun/american-eagle/american-eagle-handgun/11-AE9DP.html "Buy AmericanEagle Handgun9mm Luger Ammo | 115Grain, 1180FPS | Federal"[4]:https://cdn.preterhuman.net/texts/wars_and_weapons/guns/Heckler%20%26%20Koch%20MP5%20Submachine%20Gun%20Operator%27s%20Manual.pdf?utm_source=chatgpt.com "[PDF] Heckler &KochMP5 SubmachineGun Operator'sManual"[5]:https://lapdonlinestrgeacc.blob.core.usgovcloudapi.net/lapdonlinemedia/2022/07/Special_Weapons_and_Tactics_23000.pdf?utm_source=chatgpt.com "[PDF]LOS ANGELES POLICE DEPARTMENT Special Weapons and ..."

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250626125317

はいデマ普通にでたぞ

フランクキャンパーという元ベトナム退役兵が1980年代傭兵学校設立しました、並木書房から日本人の参加ルポが出ていたと思いますがその詳細を教えてください

エコー・イン・ジャパンフランクキャンパー並木書房、そして傭兵の呼び声に応えた日本人

序論:「傭兵ブーム」と一読者の記憶

質問の内容は、単なる書籍の問い合わせにとどまらず、1980年代日本における特異な文化的モーメントを映し出す歴史的アーティファクトである。この時代日本では軍事特に傭兵特殊部隊といったロマンチックかつ危険世界への大衆的関心が急激に高まった 1。この熱狂は、落合信彦氏のような作家が手がけた「スーパードキュメント」と呼ばれるノンフィクションによって大きく煽られた。特に、氏の著作傭兵部隊』はフランクキャンパーを大きく取り上げ、後の日本人参加者を含む当時の若者たちに強烈なインスピレーションを与えたのである 1。

報告書は、ご質問者が記憶されている「日本人の参加ルポ」と完全に一致する一冊の本存在しないものの、その記憶フランクキャンパー高橋和弘、毛利元貞といった人物並木書房による出版物、そしてキャンパー学校とその「後継」組織という、相互に関連し合う魅力的なネットワークを指し示していることを明らかにする。その全貌は、一個人の参加報告よりもはるかに複雑で、示唆に富むものである

この現象を解き明かす上で、並木書房役割は極めて重要である。同社は単に受動的な出版社ではなく、日本市場に向けて「傭兵」や「サバイバル」といった特定サブジャンルを積極的開拓形成した「キュレーター」であった。まず、1990年高橋和弘訳によるフランクキャンパー自身の著書『ザ・マーセナリー』と『ザ・ラープ』を出版し、日本におけるキャンパーブランド確立した 9。同年、その翻訳者である高橋自身体験記『USサバイバルスクール』を刊行 14。これは、確立されたキャンパーブランド翻訳者信頼性を利用して、新たな日本オリジナル作品市場に投入する戦略であった。翌年には、キャンパー象徴する世界に直接繋がるもう一人の日本人毛利元貞の『傭兵修行』を出版した 15。この一連の流れは、海外の著名な人物を輸入してブランド化し、次にそのブランドに連なる国内物語を発掘・出版することで、ニッチ市場全体を掌握するという、並木書房意図的戦略を示している。

第1章:スクール創設者フランクキャンパー解体

1.1. 論争の的となった経歴:兵士情報提供者、そして神話創造

フランクキャンパー公的ペルソナと、彼が設立した傭兵学校信頼性の核となっていたのは、その軍歴であった。彼は自身ベトナム戦争従軍した第4歩兵師団の長距離偵察パトロール(LRRP)隊員であると主張し、そのエリートとしての経歴を喧伝した17。この物語は、後に日本で『ザ・ラープ 長距離偵察部隊』として翻訳出版される自著『LRRP: The Professional』によって、さらに補強された10

しかし、1985年に公開された公式の軍記録は、彼が歩兵およびトラック運転手として訓練を受けたと記しており、その経歴に疑問を投げかけた17。この矛盾は、1988年キャンパー自身上院委員会公聴会証言したことにより、ある種の解決を見る。彼は、軍事情報部、CIA、ATF(アルコールタバコ火器及び爆発物取締局)、FBIとの「高度な機密指定を受けた経歴」を明らかにし、矛盾する記録は情報機関によるカバーストーリーであったと説明した 19。彼によれば、1970年から秘密情報提供者として活動し、アメリカ共産党(CPUSA)やアラバマ黒人解放戦線(Alabama Black Liberation Front)のような組織に潜入していたという17。この兵士情報提供者という二重のアイデンティティこそが、彼の行動を理解する上での鍵となる。

1.2. マーセナリースクール1980年-1986年):準軍事事業実態

1980年キャンパーアラバマドロマイト近郊で「マーセナリースクール」を開校した。当初、実地訓練はフロリダで行われていたが、原子力発電所付近での不法侵入容疑による逮捕後、拠点アラバマジェファーソン郡のウォリアー川沿いにある77エーカー森林地帯に移した17

学校は『ソルジャー・オブ・フォーチュン』のような軍事雑誌宣伝され、2週間のコース料金は350ドルから500ドルに設定されていた17。訓練内容は、体力トレーニング銃器の取り扱い、白兵戦ナイフ格闘術、サバイバル技術ランドナビゲーション(地図判読)、E&E(脱出回避)、爆発物、ブービートラップの設置など、多岐にわたった 1。機密解除されたCIA文書には、司令部であった「バンカー」の様子や、実弾が飛び交う中で行われた「ライブ・ファイア」演習の生々しい記述が残されている 22。

キャンパー学校設立理念として、米国政府のための情報収集と、将来的な協力者となりうる外国人資質を見極めることの2点を挙げていた 21。これは彼が担っていた情報提供者としての役割と一致する。しかし、批評家たちからは、この学校は単なる「大規模なペインボールゲーム」に過ぎないと揶揄されてもいた17

1.3.無頼漢学び舎テロ犯罪の温床

キャンパー学校は、単に軍事技術を教える場にとどまらず、国際的テロリズムや犯罪と深く結びついていた。

1984年から85年にかけて、4人のシーク教過激派がこの学校で訓練を受けた17キャンパーは彼らに武器や爆発物の使用法、暗殺技術指導した 21。彼は、当時インドラジブ・ガンジー首相の訪米に合わせた暗殺計画を阻止するため、FBIと協力しておとり捜査を進めていたと主張している17しかし、このおとり捜査の網をすり抜けた2人の訓練生が、キャンパー学校からまれたとされる爆発物を使用し、1985年に329名の命を奪ったエア・インディア182便爆破事件を実行した 21。キャンパーは後に、容疑者全員を逮捕できなかったのは、自身提供した情報関係機関によって不適切に扱われたためだと非難した 21。

学校終焉を決定づけたのは、1985年キャンパーと3人の教官カリフォルニア州学校経営者から依頼を受け、元従業員の車に爆弾を仕掛けた事件であった 21。彼らは1986年5月逮捕され、この逮捕アラバマ司法長官に、州の私立学校免許なしで運営されていた同校を閉鎖する法的根拠を与えた17キャンパー有罪判決を受け、14年の懲役刑を宣告されたが、実際には5年半服役し、1991年12月に釈放された17

この一連の出来事は、マーセナリースクールが単に犯罪者が集う場であったという以上に、より複雑な本質を持っていたことを示唆している。キャンパー公言していたように、この学校米国政府のための情報収集目的とした「ハニーポット(蜜の壺)」として構想され、運営されていた。その設計思想自体が、過激派犯罪者を引き寄せるものであった。彼は実際に、ナイジェリアへの武器密輸計画KKK関連のクーデター計画など、訓練生の違法行為当局通報し、逮捕に貢献している17シーク教徒の事件に関するFBIの宣誓供述書にも、アラバマ州の「信頼できる情報源」から通報があったことが記されている 22。

しかし、このモデルは致命的な欠陥を抱えていた。エア・インディア機爆破事件は、この「ハニーポット戦略破綻した最悪の事例であるキャンパーが教えた技術は、彼が仕掛けたおとり捜査の網をすり抜けたテロリストによって、悲劇的な形で実行されてしまった。したがって、この学校遺産は単なる犯罪歴史ではなく、国家による情報収集活動民間委託され、危険個人を「育てる」ことと「罠にかける」ことの境界線曖昧になった結果、大惨事引き起こし高リスク秘密工作の失敗例として記憶されるべきである学校存在のものが、ある種の秘密工作の一環であり、その破綻は、その機能から直接的にもたらされた必然的帰結であった。

第2章日本との接点-並木書房から出版された参加報告

2.1. 直接的な回答:高橋和弘の『U.S. Survival School』

質問者が記憶されている「日本人の参加ルポ」に最も直接的に該当するのが、高橋和弘氏による著作である高橋氏はアウトドアサバイバル技術に造詣の深い日本ライター翻訳家であり、並木書房から出版されたキャンパーの著書の日本語訳も担当していた 9。

1990年並木書房は彼のオリジナル著作『USサバイバルスクール―極限の野外生存術』を出版した 14。この本こそが、ご質問の核心に触れる一次資料である。本書は、高橋自身アメリカ渡り、8つの異なるサバイバルおよび軍事スクールに参加した際の体験を綴った一人称ルポルタージュであり、その第3章が「傭兵学校マークスクール(MS)」と題され、ユーザー記憶する詳細な参加報告が記されている 14。

2.2. 決定的な繋がり:「マークスクール」と教官ピート

重要なのは高橋氏が参加した「マークスクールMS)」が、1986年に閉鎖されたキャンパーアラバマ学校のものではないという点である調査によれば、この学校は、フランクキャンパーの元アシスタント教官であった「ピート」という人物が新たに設立した「後継」の学校であったことが特定されている 2。この事実は、毛利元貞氏のWikipediaページの脚注において、高橋自身の著書『USサバイバルスクール』を典拠として明記されている。「スペシャルアサルトスクール」とも呼ばれたこの後継学校は、ミシシッピ州拠点を置いていた 2。

この事実関係を整理することで、ご質問者の記憶の謎が解ける。記憶機能的には正しく、しかキャンパーという著名な名前と、実際に日本人が報告した学校とを混同していたのである。その報告は、キャンパー弟子運営し、キャンパーを中心としたカタログを構築していた並木書房から出版された、「キャンパースタイル」の傭兵学校に関するものであった。つまり、ご質問者の記憶の核心は正しく、その背景には直接的な血脈存在していた。1990年当時の読者にとって、キャンパー本人の学校と、その直系の後継者運営する学校との区別些細なものであり、体験の「精神」はキャンパー遺産のものの延長線上にあったのである

2.3. 並行する物語日本人教官毛利元貞

この物語には、もう一人の重要日本人が登場する。1964年まれ毛利元貞氏である 2。彼もまた落合信彦の『傭兵部隊』に触発され、より実践的な経験を求めて自衛隊、そしてフランス外人部隊へと進んだが、いずれも脱走している 2。

彼の探求は、アメリカピート運営するミシシッピ州の「スペシャルアサルトスクール」へとたどり着く。しかし、彼は参加者としてではなく、その卓越した技能を認められ、同校の「教官」となった 2。1991年並木書房は彼の体験をまとめた『傭兵修行世界冒険を求めて』を出版した 15。この本は、ジャーナリスト的な参加者として訪れた高橋氏の視点とは対照的に、組織スタッフとして完全に内部に溶け込んだ日本人視点から描かれた、ユニークで並行する報告となっている。

高橋氏と毛利氏の物語は、このアメリカサブカルチャーに対する日本人の二つの異なる関与の形を象徴している。高橋氏は、体験し、記録することを目的とした「観察者・記録者」であり、その役割本質的にジャーナリスティックであった 14。一方、毛利氏は、その世界を報告するだけでなく、自ら生きることを目指した「実践者・求道者」であり、その目標プロフェッショナルになることであった 2。並木書房がほぼ同時期に両者の著作出版したことは、同社が、体験談を読んで楽しみたい「 armchair enthusiast(安楽椅子探偵)」層(高橋の読者)と、自らもそうなりたいと夢見る層(毛利の読者)の両方を読者層として認識していたことを示唆している。二人の本は、日本の「傭兵ブーム」が内包するファンタジーの全スペクトラムに応えるものであった。

表1:フランクキャンパー周辺の主要な日本出版物

書籍タイトル(日本語)

英語翻訳原題

著者/翻訳者

出版社

関連性

ザ・マーセナリー傭兵たちの世界

Merc: The Professional

フランクキャンパー (著),高橋和弘 (訳)

並木書房

1990

キャンパー自身傭兵としてのキャリアを語り、日本での彼のペルソナ確立した 9。

ザ・ラープ 長距離偵察部隊

LRRP: The Professional

フランクキャンパー (著),高橋和弘 (訳)

並木書房

1990

キャンパーベトナム戦争回顧録日本の読者に対して彼の軍事的<

Permalink |記事への反応(7) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623160344

元増田だが前のレスの人は別の人だすまぬ

入場料は最近はどんどん上がってるので1500円は高いけど高くない、ぐらいの認識

(10年前ならこの規模なら500円~高くて800円だったとは思うが、美術館美術展示も軒並み1500円だったのが2500円になってたりするので価値観次第)

 

高いのはグッズ

公式カタログ4000円筆頭に、どれも凄い値段

この手のグッズは、ここ2、3年で軒並み+1000円ぐらい上がったと思う

なおカタログだが、あえて買う価値があるかと言われると、展示は原稿を見れるから面白いのであって、

原稿印刷したのを買うならコミックのものを買えばいいと思うので、あまり意味がないと感じる

絵画美術展だとネットで引っ掛からないような絵も掲載されてるので、まだしも意味を見出せるんだけど、マンガ原稿はね……)

 

なお今回購入した画集ネット普通に買えます(というか昔出してるやつ)

ポイント付くネット通販で買う方ががお得です

自分がその場で買ったのは、まあ、この手の企画してくれてる義理立てと、士郎正宗そこまで追っかけてなくて見落としてた程度だから……

Permalink |記事への反応(0) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250617221736

すげえ。ブクマの何人かに一人はミレー網やFTドライレイヤーやそれらのパチモンを勧めたり興味示したりしている。

「暑熱環境に適するものでは全くない」というツッコミ散見されるがこいつらは意に介さない。

サーファーならぬ、カタログ立ち読みアウトドアerの間でさぞ気になるグッズなんだろうな。面妖なルックスからなんかすごそうな気はするし、実際買う気にはなれないしっていう。

Permalink |記事への反応(1) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

この系譜好き

たぶん流行りの中の1つのストリーム

クトゥルフ神話TRPG

↓SCP

アナログホラー

マンデラカタログ

↓バックルームズ

現代

一番怖いのは恐怖を追い求め恐怖を食い尽くす私達なのかもしれない。

Permalink |記事への反応(3) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

30年前は1stガンダムって「昔のアニメ」だったよね

まりこういうことです。
僕らの頃はインターネットもなく、サブスクもなかったので、『エヴァからオタクになった若い世代は、『ガンダム』『イデオン』や、『王立』『トップ』といった文脈の中で作品を見る、ということが今よりずっと困難だった。—前島賢(大樹連司):文学フリマ新刊委託中 (@MAEZIMAS)June 14, 2025

マジレスすると、エヴァ放送当時、たとえばテレビガンダムシリーズはまだビデオ化されていませんので、レンタルビデオ店があっても見れません。https://t.co/59heghKrGn前島賢(大樹連司):文学フリマ新刊委託中 (@MAEZIMAS)June 14, 2025

こういうことって、若い世代に受け継がれないし当時を生きた人間でも「どうだったっけ?」となったり偽の記憶に上書きされたりするよな〜。仮面ライダーシリーズみたいな超メジャー作品でも、ある時期までレンタル店に置いてあるVHS、名エピソード抜粋だったので全話視聴はかなり難しかった、とか。https://t.co/uc7OcrMISQ— 四海鏡a.k.a. ホンナタカヒロ (@shikaikilyou)June 14, 2025


Xで話題になってたこ話題(これ自体シロクマ先生データベース消費論がツッコミを食らってることから派生した話題だったんだけど、そこは関係いから省く)、これマジでそうなんだよ。

いまでこそSNSを開くと毎日毎日毎日毎日毎日毎日ガンダムの話をしている人たちがいるが、ある時期までは1stガンダムって「昔のアニメ」だったんだ。これは現在では忘れられがちな視点だ。要は仮面ライダーにおける初代と同じような扱い。前島賢1982年まれらしいけれど、増田1983年まれなので、だいたい同年代だ。幼少期はSDガンダムが最盛期であり、増田もまたSDから入ってリアルガンダムを見るようになり、さらに遅れて90年代終盤にようやく1stガンダムちゃんと見た。

その流れがどこで変わったか(1stガンダムが“蘇った”か)というのはいくつかあって、やはり「ガンプラ」と「ゲーム」が大きかったと思う。あと他にも「エヴァブーム」(正確にはエヴァブームのあとのメディアにおける1stガンダムの扱い)、「ガンダム20周年」、「ガンダムエース」、「ネット世論」とかもあるんだけど。

ガンプラ現在でこそ1/144でも1/100でもRX-78がいくつもリリースされて、「もういいよ!他の機体出してよ!」と言いたくなるくらいだが、90年代はそうではなかった。90年前後リアルガンダムの売上はSDガンダムの半分以下だった(https://torja.ca/entame-zanmai1711/ )。ガンプラの新作ラインナップは現行の新作シリーズSDガンダムで占められており、昔のアニメである1stガンダムの機体が商品化されるのは異例だった。HG(いわゆる旧HGカトキハジメイラスト描いてるやつ)でRX-78などがリリースされたことはあったが、再評価起爆剤となったのは1995年発売のMGだ。今の技術真剣ガンプラを作ったらどうなるかというコンセプトで制作されたMGは、高価格帯(今から考えると安い)ではあったものの、ガンプラブーム世代を再びガンプラに引き寄せて商業成功をおさめた。1999年には1/144のHGUCシリーズも始まった。ちょうど2000年前後の数年間は現行作品キットのリリースが数的にも落ち着いていた時期であり、代わりに頻繁にリリースされるMGHGUCの新作キットがガンプラの主力となっていた。昔の作品と近年の作品と現行の作品のキットが同じカタログに並ぶようになった。ガンプラGジェネ化というかMS全集化というか、そのように呼べるような傾向が進んだ。

そして、ゲーム。これが大きい。米津玄師ガンダムに触れたのはGジェネFからだと語っていたが、90年代においてコンシューマーゲーム存在感無視できるものではない。

やはりゲームにおいても90年代前半にリリースされていたガンダムゲームの多くはSDガンダムと現行シリーズだった。しかし32ビットゲーム機の登場から流れが変わる。ボイスやアニメ再生できるプレイステーションセガサターンでは、過去作を扱ったタイトルが頻繁にリリースされるようになっていく。昔のアニメは見たことがないけれどゲームを通して過去作を履修する世代生まれる。三国志ゲーム武将を覚えたり、ウイイレ欧州サッカー選手を覚えるのと同じだ。アニメは見たことがないのに何度も何度もドズルの名台詞を聞き、リアルタイム世代でもロクに名前を覚えていないようなフライマンタやTINコッドを覚える。

増田プレイステーション発売直前のプロモーションビデオで、開発中の「機動戦士ガンダム」の映像を見て、「えっ、初代ガンダムゲーム出るの!しかポリゴン!まるで本物!」といたく感動した記憶があるのだが、今見ると (https://youtu.be/Ajsls4wsaOI?si=t74InA4f8-UfdSYb&t=907 )なんとも言えない映像だな、、、

あとガンダム20周年ね。それに合わせて関連商品、関連ムックが数多く企画された。絶版状態だった「ガンダムセンチュリー」も復刻された。この時期になると1stはすっかり“蘇った”と言えるんじゃないかな。そのあとは新作グッズに最新作(SEEDなど)と1stが同格で選ばれることも珍しくなくなる。

ところで件のポストには「再放送があった」という意見がいくつか寄せられているけど、少なくとも90年代関西では1994年ごろにMBS深夜にやっていたのし記憶にないよ。1stTV版が再放送されまくっていてそれを浴びれたのって団塊ジュニアじゃないかな。

Permalink |記事への反応(17) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

賢くなりてえ!正確には、賢く見られてえ!!

𝑿 を見ていたら、「賢い男性と会話して、その知性にドキドキしたい」という旨のポストがあり、それに多くの女性共感を寄せていた

賢い男性、というか、会話の中でさらりと知性が見えるような男性、"メロい"らしいです

 

俺もそうなりてえ 俺もそうなりたいんだよな

俺って実際のところ全然賢くないんだよ

カタログスペック的にも賢さはあまりない 

外形的に誇れる部分でいくと、唯一、TOEICが950点あるっていうのはやや賢そうな気配があるんだけど、実際には全然英語とか話せねえし、外国人となんて話したこともない ただ四択問題カンで当てるのが得意なだけだ

だいたい、TOEICの点数高いです!って言われて、「へえーこの人賢いんだ!」ってならないもんな

いけすかねえな、意識高くてキモそう、朝食としてスムージーとか飲んでそう、なんか家が全体的に白そう、そういう、うっすら悪いイメージしか抱けない 

結局、賢さについて示せる物証はないということ 実地で賢さを示していくしかない

で、実際のところ知識はない 政治経済にはとんと疎く、かといって科学工学に詳しいってこともない 人生ゲームバランス概念はないので、政治経済科学に劣る分、なにか秀でた知識がある!ということもない 満遍なくものを知らないカス ということになる

頭の回転も速くない むしろ遅い 絶対コンビニバイトとかできない 小学生口喧嘩してもテーマ次第では全然負けうる

なんだろうな、賢いっていうのはつまりスマートってことでもあるじゃないですか(小泉進次郎)、つまりですよ、いわゆるスマートな振る舞いっていうのが、𝑿で語られていた「知性」に通じるんじゃないか

というか、知性があれば振る舞いもスマートになるものであり、俺が人生のあらゆる局面でワタワタ・モタモタ・バタバタしているのは、畢竟知性がないからではないか

でも体力とかもないからさあ!もう、知性で勝負するしかないんだよ!!俺には知性しか残ってないんだ

俺は賢くなりたいんだよ というか、最悪、本当のところは賢くなくていいから、見かけ上賢いように見えたいんだよな

そんで、女にモテたい…………

いや、モテたいのかな 別にモテたくはない いやモテいか でもモテたとしてそこから具体的にどうしたいっていうのは全然ない むしろから困るだけだと思う セックスとかも結局、全然したくないんだよ ホントに 

俺は結局どうしたいのか?どうしたいのかって言うとですよ、それはつまり、己のシグニフィカンス、それを高めたいんだよね

まり、誰かにとって特別な、崇高な、重要な人になりたいわけだ というと語弊があるな 誰かの人生思考50%を占めたいとか、そういうことではない

でもたとえば、俺にとってアインシュタイン先生って人生の中で全然重要じゃないんだけど、じゃあ尊敬してないか?っていうとそうではなくて、かなり尊敬しているし、すげえ、カッコいい!と思っている 

そういうことなんだよね 俺のことを思い浮かべる時、そこにあるのが好意とか尊敬とか、そういうものであって欲しい 賢いやつだよな、と思われたい

それだ!それなんですよねえ

俺の知性にメロメロになって告白してきて欲しい!みたいな話ではない 増田くんって賢かったよな〜、と、薄い好意とともに俺のことを思い返して欲しい

そういうことなんだよね ほなシグニフィカンちゃう

そして、そうはならなかった ならなかったんだよ

でもまだ20代からなんとかなるかも

どうしたら賢くなれるかなあ!!

やっぱ、本ですか 本を読んだらいいのですか

経済に明るくなったら、賢そうな感じは出ると思うんだよな 

最近日銀の動向、どう思う?

・僕は現政権金融政策がうまくいってるとは思えないなあ。

ゼロ金利!(ゼロ金利がなんのことを指すのか本当に何も知らないため、例文を書くことができない)

このあたりを使いこなせるようになれば、まずは一レベルアップか?

でもさあ、たぶん、𝑿 で語られていた知性っていうのはそういうことじゃなくないですか?そういう付け焼き刃ではなく、"本物"の知性、高尚じゃねえ話題、むしろくだらねえ話題のなかでひらめく、むき出しの知性の刃、その輝きのことをきっと言っている

その刃が俺にはねえっつってんの!!!!!!!!

ぐああああーーーー俺は 俺は賢くなりたい なりたいっつうか、本質的に"なる"もんじゃないんだよきっと "ある"ものなんだ

俺は……俺は"メロい"とか言われたかったんだよ

しろ、言ってくれ 俺にメロいと言ってくれ

でも実際言われたらなんかムカつきそうだな

Permalink |記事への反応(23) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本学術会議

学術会議が何なのか、皆わからないままに叩いていると思うのでちょっとまとめてみます

本来学術会議の役目は

 

 

の主に二つだと思います

前者は国際的研究拠点設立や、大予算の国際研究について要望を出すのですが最近はあまり話を聞きません

(後に詳細を述べます

  

後者政府要望に従い専門家を集めて議論し回答します。

例えばALPS処理水についての回答はこちらです:

https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/bunya/souko/26/pdf/kankyoeikyo-yoshi2602.pdf

 

その他の回答:

 

歴史を見てみよう

https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-3.html#1

 

学術会議戦後間もない頃、焼け野原日本で始まりました

1950年

1949-10-12大学学術機関の人事及び大学教授会権限について

1949-10-12人事院規則14-7の適用について

1949-10-12醗酵工業に関する試験研究機関のあり方について

1949-10-12 抄録に関する事業の強化について

1949-10-12ユニオンカタログについて

1949-09-06団体等規正令について

1949-08-04昭和25年度の各省所管の研究予算本会議諮問することについて

1949-03-02大学法案について

1949-02-09大学法案についての諮問要請について

 

 

まずは大学を設置するところからまりました。年度にも注目してください。1年間に大量の議題があるのが見て取れます

一部を抜粋してみましょう:

 

本会議災害を受けた学術研究機関の十分な修復が速やかに行われることを希望する。地方自治体その他の災害復旧につき、国庫補助を行うにあたって学術研究機関施設が軽んじられることのないよう政府において特に留意し、かつ注意を促すよう希望する

 

生々しい戦後風景です。

 

 

1960年代

60年代に入ると研究所の設立や、大型予算研究要請が目立つようになってきます

1967-11-06人間行動研究所(仮称)の設立について 第49回総会

1967-11-02 基礎育種学研究所(仮称)の設立について 第49回総会

1967-05-20私立大学に対する研究体制確立のための助成の拡大について(1)

私立大学に対する研究体制確立のための助成の拡大について(2)

私立大学に対する研究体制確立のための助成の拡大について(3) 第48回総会

1967-05-20総合地誌研究所(仮称)の設立について 第48回総会

1967-05-19微生物センター(仮称)の設立について(1)

微生物センター(仮称)の設立について(2) 第48回総会

1967-05-16原子力科学研究について 第48回総会

1967-05-15結晶学研究所(仮称)の設立について 第48回総会

1967-05-13大学学生に対する奨学金制度改善について 第48回総会

1967-05-10地球大気開発計画実施について 第48回総会

1966-12-15国語国文学研究資料センター仮称)の設置について 第47回総会

1966-11-19 古生物研究所(仮称)の設立について 第47回総会

1966-11-10科学者の研究調査旅費(学会研究旅費を含む)の大幅引上げについて 第47回総会

1966-05-23研究生物系統株保存利用機構の整備について 第46回総会

1966-05-23生物研究所(仮称)並びに生物科学研究交流センター(仮称)の設立について 第46回総会

1965-12-20情報科学に関する研究機関設立について 第44回総会

1965-12-16科学研究計画第1次5ケ年計画について

科学研究計画第1次5ケ年計画について(2)

1965-12-13産業安全衛生に関する諸研究の拡充強化について

 

この辺りピンとくる名前も多そうですね。

現代につながる国際的研究拠点がこの時代に築かれていきました。

 

 

そして現代

https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-3.html#6

リンク先を見てもらった方が早いのですが、2009年から2024年まで全ての議題をコピペします:

2023-04-18勧告日本学術会議のあり方の見直しについて

2010-08-25総合的な科学技術政策確立による科学技術研究の持続的振興に向けて(勧告

 

これで全部です。15 年間で 2 件。

日本が豊かになり国際的研究拠点も充実した結果、勧告するものがなくなっちゃった感じですね。(みなさん自分の目で確認してください)

 

個人的感想

個人的な印象を述べると日本学術会議PTAみたいなものだと思います

役目を終え存在意義が分からなくなりつつある

みんなやりたくない。手弁当ボランティア

既得権益が〜というのはデマだと思います

PTAは嫌いだけど校長が口出ししてくると立場上困る・・・といったところではないでしょうか

 

余談

ちなみにたまに燃えているのは「声明」です

https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-2.html

 

特に問題になったのは

2017-03-24軍事的安全保障研究に関する声明

です。政府ではなく研究者に対する要請。知らない間に一部の人たちが決めてしまたこと、そもそもどんな権限があって学術会議がそんなことをいうのかとだいぶ揉めていました。理系人間学術会議を嫌う人が多いのは主にこの声明文のせいです。

 

とりあえずこんなかんじです

 

Permalink |記事への反応(1) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

量子力学とは、地獄理論

量子力学における「重ね合わせの波」それは可能性の寄せ集めだ。

すべての状態が、同時に、等価に、冷たく存在する。

まり快楽苦痛も、勝利破滅も、成功自殺も、区別なく並列に存在するということだ。

わかるか? それは人間倫理ではなく、宇宙数学だ。

貴様が「避けたい」と思うような地獄バリエーション家族を失い、信用を喪い、無価値なまま死ぬ未来、そういうものが全部だ。

全部が重ね合わせられて、そこにある。それがΨ、波動関数だ。

現実の前には、全地獄カタログが並んでいる。しかも、お誂え向きに、拒否権はない。

そして、意識による観測、それが、選択だ。

観測とは、「針の穴」だ。

宇宙の中からひとつ現実穿ち出す。

地獄豊富に、天国は希少に。

まり、クソの山の中に一本だけ立ってる割り箸みたいなもんだ。

それが「マシな未来」であり、観測で出現する唯一の救いだ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604180835

男の女カタログ見た目バリカタ批評と一緒だわ。

日本語

Permalink |記事への反応(0) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250604021922

こういう話ってバッカじゃね〜~~~~のwwwとか思うが、それを承知で自信たっぷりに語る女がまじで大好き。なぜかと言うと「冗談で」、ギリギリまで性格悪いこと言ってその場にいない彼氏旦那サンドバッグにしてネタにして話題提供してくれるから。その分立ち回りも上手かったりするとなお好き。クソだけど。

あと同性を敵にするとめんどくさいから。

男の女カタログ見た目バリカタ批評と一緒だわ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

刀剣乱舞自体全然やる気がないけど二次創作漫画はけっこう好きかも

何日か前に流れてきて、いいねしたら二次創作がよく流れてくるようになった

ええな、と思うけどよくあるキャラカタログソシャゲで本編にはこういうのないだろうしシステムもつまらなそうで原作はやる気にならない

Permalink |記事への反応(2) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

親戚のじいさんが叙勲を受けた

公務員を定年まで勤めあげた親戚のじいさんが叙勲を受けた。

本人は「「そんなものを貰うほど大したことしてないから」と、最初は辞退を申し出たのだが

役所から「辞退の理由を〇〇〇字以上で文書でよこせ」「役所まで来て理由説明しろ」とえらい勢いで問いただされたため

結局、地元の授与式には出るが、皇居での親授式は出ない、ということで落ち着いたらしい。

高齢者なので、地方から時間かけて東京に出て、夫婦礼服に着替えて長時間式典に参加するのは、体力的にキツすぎるとのこと。

 

叙勲を受ける当人には発表前に通知され、発表日まで絶対公表しないよう言われていたらしい。

しかし、狭い田舎な上、じいさん当人もそこそこ偉い役職についていて顔が広いこともあり

叙勲の通知が来るやいなや、さっそく皆の知るところとなり

翌日から、知り合いや以前の職場の同僚が家にひっきりなしに挨拶に来るようになったそうだ。

じいさん曰く「気が休まらないので、最近の土日は妻と一緒に隣の市までドライブに行ってる」とのこと。

 

叙勲を受けた人には記念品カタログが届くらしいが

じいさん曰く「ただの額縁に数十万とかとんでもない値段のものばかりだった」とのこと。

結局、地元旅館を予約して、夫婦水入らずでゆっくりすることにしたそうだ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

備忘録: ウェクスラー人知検査(WAIS-IV)を受けた。

https://lscharlie.exblog.jp/31824635/

「結果はFSIQ156標準偏差15)。読むのが面倒くさい人向けに予め(笑)

 2015年人生初の知能検査WAIS-III(Ver.3)を受けた。今回は2018年から日本でも運用開始となった新しいバージョンWAIS-IV(Ver.4)の性能(?)を確認したく受けてみた。

 ※ちなみに本家アメリカでは児童向けのWISC-V(Ver.5)が出ているらしい。ということは成人向けのWAIS-Vもアメリカではそろそろだろう。周回遅れの日本

 ※読み方はウェイス・フォー

 グーグル検索でサクッと出てきたところは私には遠く(4km以上(笑))、近場の心療内科公認心理師臨床心理士オフィスなど10軒ほど問い合わせ、WAIS-IV実施しているところを探した。「WAIS-IIIでしたら」と言うところばかりで、最新版の導入があまり進んでない様子。

 前回同様、心身共に健康な私は問い合わせの段階で予め「自費(自由診療)で」と申し出た。

/*

 「WAIS-IV」と検索すると真っ先に飛び込んでくる文字が「医科診療報酬点数‎: ‎450点 (根拠 D283-3)」で、仮に健康保険適用だと医院に入るのは4,500円であり、2時間ほど趣味に付き合わせるわけにはいかず自費(自由診療)で。場所代もあり医院折半だとして、病院勤務公認心理師の時給は1,000円くらいか歯医者と一緒で保険適用診療は儲からないようにできている。余計なお世話だが。

/

 今回は他の心理検査は省略してWAIS-IVのみ。心理検査エゴグラムなど)4〜5種込みで36,000円(自由診療)ほどだった2015年とそれほど変わらず、問い合わせたところはWAIS-IV単体検査で27,500円〜43,000円(税込)だった。検査報告書は別途5,000円前後取るところが多くソレを含んだ金額(いずれも自由診療場合)。

 ※神奈川県で1万円台後半、首都圏の外では1万円台前半という医院心理オフィスも見かけた。

 2015年と同じく、問い合わせ段階で「1ヶ月以上お待ちいただく場合があります」というところもあったが、今回も申込から一週間以内で受けられた。精神科医に用がナイと早いのだろう。

 検査臨床心理士民間資格)かつ公認心理師国家資格)の女性と個室で約1時間半。休憩なし(こちらが希望しなかった)。

 結果は全IQ(FSIQ156(95%信頼区間で149〜159)。

 WAIS-IIIでは156までらしいが、WAIS-IVは160まで測定できるそう。実社会における知能格差を踏まえてのことだろうか。IQブーム被験者が増え十分なサンプルが得られたのかもしれない。

 フリン効果考慮すると、全体(世間)が底上げされることで相対的自分の優位性が下がり、最新バージョンでは低く出ると予想されるがそうはならなかった。考えられるのは下記の通り。

 (1)5年前のWAIS-IIIの時は時間を測っていることを途中まで知らず臨床心理士女性を笑わせることに専念していた(笑)ため、(WAIS-IIIの)スコアが低く出た。

 (2)各検査の内容は一通り入れ替わったそうだが、前回検査イメージ(流れ)を知ったため精神的な余裕が生まれ集中できた。

 (3)私が時代に適した(または進んだ)頭を持っていて、バージョンが新しくなったことでより高い精度で測定できた。

 (4)同年代と比べて経年劣化(笑)が遅いため、偏差値(DIQ)化すると優位性が増した。

 (1)は十分にあり得る。当時ブログネタのために(笑)メンサ試験と併せて思いつきで受けに行ったから、時間を測定するなどの知識が何もなく、ずっと冗談を言い続けていて、臨床心理士女性が噴き出してペンを落としたくらい(笑)。それを拾おうとした時に「時間を測っているので」と言われて知った。だから前半の検査項目の値が低く出た可能性が十二分にある。今回は検査中は黙って集中した。

 (2)は初回と比べると遙かに緊張も少ない。医院だと問い合わせただけでも「WAISを受ける(受けさせられる?)=何か問題がある」という前提なんだろうなという空気感が漂い、健常者にとってはアウェー感がかなりある見方を変えると通院している人は場慣れしていて“ホーム”として挑めるんじゃないだろうか。また「流れ」を知っているか否かは大きい。ボクシングなら蹴ってこない前提で戦えるし、キックボクシングなら寝技はない前提で戦えるが、「ルールなし」だとどう構えていいのワカラナイのと同じで、イメージを掴んでいるだけでも有利に働く。疲れがまるで違う。

 (3)かれこれ20ちょっとプログラマーをやっていて、25年もITビジネスに携わっているから、頭の使い方は他の現代人と比べてもそれなりに進んでいるだろう。検査内容が時代に追いついてきた可能性がある。だとすれば次バージョンではもっと高く出るかもと期待できる。

 (4)同年代偏差値から算出されるため、他の人達より老化(機能低下)が遅ければそれだけ高く出る。しかし「2015年にWAIS-IIIを受けました」と伝えたところ、標準化する際の年代(すなわちサンプル集団)が当時と同じ層に収まっているらしく、一般的には加齢に伴う認知機能の低下によって、今回の方が低く出るはずだから1〜3の可能性が高い。

 検査が終わった直後「多分151以上でしょう。正式な結果とレポートは1週間ほどで」と言われ解散レポートを受け取り記載されている用語資料1、資料2[WISC-IV]、資料3[WISC-IV]、資料4[WISC-IV]、資料5[WISC-IV]を参照)を調べてまとめたのが下記。数値は私の結果。

全検IQ(FSIQ):156

 ★一般知的能力指標(GAI):151

  ▼言語理解(VCI):143

    類似:15

    単語:18

    知識:19

    理解*:19

  ▼知覚推理PRI):145

    積木模様:18

    行列推理17

    パズル:18

    バランス*:18

    絵の完成*:18

 ★認知熟達指標CPI):---

  ▼ワーキングメモリーWMI):147

    数唱:19

    算数17

    語音整列*:19

  ▼処理速度(PSI):149

    記号探し:18

    符号:19

    絵の抹消*:17

 「*」印5項目(語音整列、バランス理解、絵の末梢、絵の完成)は「補助検査」と呼ばれ、これは直接は知能指数の算出には使われないらしい。せっかくなので全部受けた。

 ※料金が異なるかもしれないので、15検査受けたい人は予め「全15検査を」と伝えた方がイイ。

 「類似」だけ低いのは多分私がスロースターターから(笑)最初検査項目で、自分で「もうちょっとスマート表現がありそうだが」と思いながら答えていた。最近は書いて説明することが多いことも影響している(多分)。

 WAIS-IVから言語性知能(VIQ)と動作性知能(PIQ)の区分けがなくなる」とはどこかで読んで知っていたが、

[VCI(言語理解)]+[WMI作動記憶)]=[VIQ言語性知能)](聴覚入力

[PRI(知覚統合)]+[PSI(処理速度)]=[PIQ動作性知能)](視覚入力

検査であり、構造自体は変わっていない。

 ※上記()内がWAIS-IIIでの呼称。今思うと「知覚統合」は大袈裟で、視覚入力しか測定していない。IVでは「知覚推理」という名称になった。割と良く「空間認識」とか「地図を読む力」といった例えが出てくるのに、なぜ素直に「視覚推理」にしないのか。

 しか分析の際の仕分けが変わったようで、これまでは上記言語性知能/動作性知能に分けて分析していたところを、

[VCI(言語理解)]+[PRI(知覚推理)]=[GAI(一般知的能力指標)]

[WMI作動記憶)]+[PSI(処理速度)]=[CPI認知熟達指標)]

と見るようだ。

 ※CPI認知熟達指標)は、「成人検査では現時点で研究段階」とのことで数値は算出されないそう。WISC-IVにはあるらしい。

 検査方式が大きく変わったわけでもなく分析方法がより詳細になったっぽい。

 分析の仕方が変わろうと、私みたいにバラツキのないタイプ分析しようがない。検査項目毎に差があって初めて何に強い・弱いなどの適性が出たり、或いは「発達障害の疑いあり」等と判定されるのだから

 GAI(一般知的能力指標)は知識思考力(もちろん机上の)、CPI認知熟達指標)は実生活で問われる能力と言える。実績(実務)よりカタログスペックにこだわる人はGAIを好みそうな印象があり、「GAIが高いのに実社会で上手く行かない」という場合CPIを見れば原因が解るといったより実質的評価可能になったように思える。

 PRIPSIはCambridge Brain Sciencesのスコア通りな印象。内容は全然違うが、テキパキ度が問われる。サラリーマン社会では最も見た目の印象に関わるところ。時間を測っているものばかりなので、喋ったり冗談を言ったり手を休めていると当然に低く出る。

 一方、VCIは知識問題なので、偶然知っている内容が出題されれば高く出るという他の資格試験などと似た性質のもの。WAIS-IIIの時は日本文化に関わる内容が多く出題された記憶がある(私の苦手分野)が、IVは私が良く知る内容ばかりだった。

 細かく見ていくと、「類似」は読解力・理解力につながり、「理解」は言葉通りの検査で異議はないが、「単語」と「知識」は“教養”と言えば教養しかし私はこれらを「知能検査」に含めることに懐疑的立場であり「長期記憶を問うている」程度に受け止めている。全くもって生得的な知能とは関係ない気がする。それに2020現在もっと知ってた方がいい知識は山ほどある。例えば「bit」と「byte」は現代社会において極めて優先度の高い単位だが、他の単位が問われた。冒頭に書いた周回遅れが原因なら(日米差は10年)、2010年頃の偏差値として受け止めるべきか。

 WMI(いわゆるワーキングメモリー)は算数と暗唱(数唱)で、私の場合数唱はもともと良いんだが算数は運(笑)。今回の内容自体は即答できる簡単ものだった。

 ※それでもWAIS-IIIから5年経って加齢に反して向上していることを考えると、サプリ効果ではないか個人的に思っている。

 結局のところ言語性知能とは結晶性知能と呼ばれることもあるように、努力(反復学習)の成果(特に学校時代の)であり(私の場合大人になってから覚えたものばかりだが(笑))、生得的な賢さとは結びつかない。私はまるで努力型ではないので、算数暗算)などは平均的なビジネスマンと比べて決して速くないんだが、ウェクスラー場合文章問題を耳で聞いて暗算で答えるので、日頃人の話を何度も聞き直すような人(聴覚入力機能性が低い人)や、メモ必要な人(ワーキングメモリー機能性が低い人)は、学校テストのように紙に書かれた問題暗算が得意でも上手く行かない可能性があり、相対的に私はよく機能しているという結果なのだろうと理解している。日常生活業務により近い検査と言える。

 ※ちなみに遺伝子検査では私の海馬(=記憶力を司る)は小さい傾向と出ている。MRI画像が3年分あるのでいつか脳科学者に見てもらいたい。一方、計算は速い傾向と出ているが、算数数学も苦手。多分性格問題(笑)。処理速度も一部速い傾向と出ていて、これは自分で納得している。スロースターターだが(これも性格問題エンジンがかかると処理はかなり速い方で仕事量は非常に多い。

 私にとって最も集中力必要としたのは語音整列でかなり脳に負荷がかかった。10年に1回というくらいの本気を出してみたが、補助検査なのでFSIQの算出には使われないらしい(笑)

 私が受けたところは、検査まで、検査時、検査後の対応も非常に良かった。自費(先方にとって実入りが良い)かつ何かの疑いがあるわけではないので、そもそも患者”ではなくただの“客”だからというのもあるだろう。

 以下はいくつか感じた点をまとめてみた。

 その1:ウェクスラー知能検査常識的なことしか問われないので、小さい頃から発達障害等の疑いで何度も知能検査を受けている人や、ギフテッド英才教育という名の下に検査最適化された問題をこなしか検査を頻繁に受けている人などは内容を覚えてしまうから、各バージョン最初の1回目のスコアしかあてにならない。特にWAIS-IIIで言う言語性知能(WAIS-IVでは言語理解)の下位検査記憶力の良い人なら1回で暗記できるものなので、インターネット上で「言語性知能が高く動作性知能が低い」(その差が大きい)という結果をよく見かけるのも、これが原因の1つかもしれない。診断のためだとしても複数回検査しているうちに、暗記によって言語性下位検査スコアが高くなり、“慣れ”効果は多少あっても暗記できるものではない動作性との差が開き、ますます発達障害判定される可能性が高まるんじゃないか人ごとながら感じた。

 その2:行列推理問題のうち1問だけ、間違いなくこれが正答と思われる選択肢色違いがあり、色覚異常の私には識別が難しかった。どうみても答えではない選択肢が何色だろうと構わないが、正答に色違いを設ける場合は赤、青、黄、黒といった間違えようのない色にしてもらいたい。色覚異常が多い白人圏で製作されている割には意外。

 その3:凸凹がないのでプロファイリングしようがないのかもしれない。検査報告書2015年のWAIS-IIIの時と同じく、読んでる方が顔が赤くなる(笑)くらい褒めちぎられていた(とても丁寧でA4数ページ)。しかしこういう横一直線のバランス型は本当に珍しいらしく、一見「特徴がない」印象だが、見方を変えると出現率的には非常に個性的ということになる。矛盾しているようだが統計学的にはそうなる。

 そんな感じ。

 普段全く不安要素や問題を感じていなくても、経営者管理職層は一度受けてみることをオススメする。人を雇うまたは採用管理する際、自分と比べてどういうタイプの人を“優秀”と感じているか(その反対も)を知ることで、自分は“人材”によって何を補おうとしているのか(または相手に何を要求しているのか)が解るから自己分析

 病院はいちばん面白くないかもしれない凸凹がない人は、多分器用なバランス型を好むだろうと思う。欠けているものを補おうとするよりも、バランスを崩すことで生じる補填コストリスクとなるから

 といった特性が見えてくる。

 というわけで次に私が受けるのは、日本でWAIS-Vの運用が始まった時。7-10年後くらいだろうか。

 注)インターネット上に成人用WAISの参考文献が少なく、児童用WISCの資料から得た情報が多い。

 書いてから下書きフォルダの中で時間が経ってしまい、下記で先行してWAIS-IVについて触れている。」

Permalink |記事への反応(0) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

体験に興味がないんたが

旅行とか何が楽しいのかわからない。Googleマップでいい。

美術館行くのも劇見に行くのも興味がない。カタログ見ればなにが起きるのかわかる。

飯も興味がない。別に味なんて食わなくてもわかる。

こんな感じだから、人と遊んで楽しかたことがない。

Permalink |記事への反応(0) | 08:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

プラは地味に熟練度星五つを取る増田酢丸とを津々井支保ドンレクュジニ見時はらぷす(回文

おはようございます

ドラゴンクエストIIIが落ち着いて、

さて次は何をしようかというところ。

いや私には山積みになっているものがあると言うことは分かっているのよ。

でもそうはしてられない感じってあるじゃない。

今それなの!

地味にまあ毎日やってるスプラトゥーン3もすっかり落ち着きを払いまくりまくりすてぃーの、

1日1勝するまでのノルマガチャ回すという自分に重く課せている課題を日々クリアしていく日々。

今シーズンももう終わるので、

またカタログコンプリートが危ないので、

今日明日にはしっかり頑張ってポイント稼がないとなぁってラストの追い込みポインツアップに賭けるの!

カタログレヴェルが91なのであともうちょっとよ!

そんでね、

ちょっと前だけど

私の愛してやまないブキの1つに加わってる

高火力超射程距離を誇る「ハイドラント」なんだけど、

じゃーん!

熟練度星5つゲット達成よー。

うー苦節いくときかしら?やっとこれもゲットできて私のハイドラントが本当に火を噴く、

正確にはインクだけれど、

まあエイムや腕前はポンコツだけれど、

だてに熟練度星5つは達成してないので、

ハイドラントを持ってチャージ完了した私の目の前には現れない方がいいわ!

あれってさ、

ピナーの前に技と目の前に立ちはだかる人いるけど、

あれめちゃ危ないわよ!

瞬殺されるわよ。

それ分かって無くて目の前に飛び込んでくるのかしら?

逆にそう言う人は向かってくるので怖いわ。

私は落ち着いて対処してチャージしてキル!

ピナー構えた人の前に立っちゃダメ!って習わなかったのかしら?

私はそれを習得しているので、

まずスピナーの人が居たら目の前には立たないわよ怖くって。

あとさ、

私が最近また一所懸命練習して腕を上げているでお馴染みのブキの「トライストリンガー

あれもなかなかいい味使えるようになってきたわ。

単発ショットで塗り良し、

チャージして長距離良し、

しかも簡易ボムチャージして放ったインク一定時間瞬間留まって小規模の小さい爆発をともなって、

ある程度の相手チームの足止めにもできるの。

その「トライストリンガー」を一所懸命まだ熟練度星4つすらも到達していないけれど練習中よ!

近づいてくる相手チームに対処できなかったけど、

よーし!

ここは落ち着いてチャージ1発強力なのをお見舞いしちゃうわよ!ってな具合で、

接近してくる迫り来る相手チームの人も落ち着いてチャージしてインクを放てば

シュピーンっていい音で当たったら1発でキルできるので

近づいてくる相手チームの人も怖くないわ!

気分はまるでウイリアムテルさん!

頭の上のリンゴを自らの矢で打ち抜いて美味しく食べるヤツ!

あの様子を思い浮かべちゃうわ。

やったー!

近づいてくる相手チームの人も落ち着いて対処上手な立ち回りが出来たーってね。

あと私がこの「トライストリンガー」に加えて一所懸命ロマン系ブキで使っているのが、

やっぱり射程距離の長さが私魅力好きみたい!

96ガロンとエクスプロッシャーの虜なのよね。

96ガロンは連射遅いけれど飛距離は抜群のインクが1発1発重くて当たったら痛いから2発でキル出来るところが素敵火力!

からさっきのスピナーの目の前に立ちはだかる人がいると同様に、

ガロン持った人、

まり私の目の前に96ガロン構えているのに立ちはだかる人危ないわよ!って。

瞬く間にキルされっから!気を付けて。

あとエクスプロッシャーは塗り爆発最高ね!

これは

もうインク玉一発の破裂面積が大きくて爆風はそんなに威力ないけれど、

放って塗るのが楽しいわ。

からこればっかりはエクスプロッシャーに接近してくる相手チームの人が居たら私対処できないわ。

間合いが大きすぎるし、

インクを1発放ったときの隙が大きすぎるの!

からこれのときはあまり相手チームの人に接近せずに、

遠くから遠方をインクを楽しむ塗って楽しむって感じね。

でもさ、

不運なのか、

私がわーい!って楽しくエクスプロッシャーでインクを放っているのに、

そこに真芯に直撃しちゃったらさすがに1発でキルみはあるので、

あなたなにやってんの?危ないわよ!って思わず

適当に放ったエクスプロッシャーのインクでキルされた相手チームの人を気の毒にーって思うの。

まあキルはキルなのでラッキーキルで私はキル1つ儲けちゃった!って感じね。

あと最近すっかり使うのを今の今まで忘れていたんだけど

ワイドローラー」これも強力よ!

私はローラーは転がして塗るものだと思った季節が相当長くあったけれど、

ローラーってぶん回して振り回した方が強力だってことに気付いてから

ローラーを担いで走って行って相手を直接ローラーで殴るってのが超強いのよ!

これまあさすがに射程距離ゼロの接近の直近でしか威力を発揮できないけれど。

それが唯一の欠点ね。

でも塗りに関してもローラーを転がすよりローラーはぶん回して振り回した方が圧倒的に早く雑だけど塗れるってのが

みんなもっと知った方がいいかもしれないわ。

久しぶりにローラーの話したか

使いたくなってきちゃった!

ワイドローラーは軽量で2発殴らないとキル出来ないけれど、

横振りの塗りは超強力よ!

そんで、

カーボンローラーなら1発殴って1発でキル決められるから

超近距離攻撃のしかも軽量ローラーなので、

地面をコロコロローラーで塗っている人じゃなくってぶんぶん振り回して接近してくる人がいたら狂気みちて近づかない方がいいわ。

あいうのも超危ないわよ。

あと私も使って見たいけれど、

これはなかなか使いこなしが難しい

ボトルガイザー」ね!

前も書いたかもしれないけれど

単発指連射だと長距離

押したままの自動連射だと近距離塗り強化!

ボタンの押し方で塗りと飛距離を大きくコントロールできる個性的なブキなんだけど、

エイムを決めて狙って撃つ単射だと指で押して連射しないといけないので

エイムがブレるのよね。

それを鍛錬して上手になったらってのが難しいところなのよね。

熟練度星5つとったブキって燃え尽きちゃってーって思って飽きちゃうかと思ったけどそうじゃないのでよかったわ。

地味に地味にスプラトゥーン3も続けてっからね。

今シーズンカタログコンプはなんとかしたいわ!

NIKKEはNIKKEで停滞中の物資貯め貯めシーズン

イヴが参戦キマったので恐らくコラボ企画始まる日程も読めたので

それに向けて物資を超貯めている感じ。

イヴきたら即オーバーロードで最強にするの!

アーク技術の粋と奇しくもマザースフィア最高傑作であるアンドロエイドスのイヴ

どっちがNIKKEで火力強くできっか

もうむちゃくちゃ楽しみなのよね!

から今NIKKEはじーっと物資貯め中の静かなシーズン

静かな湖畔にカッコウの鳴き声が響き渡るようなぐらい静か。

イヴきたら他のニケに物資回せなかったのも解けるから

本当に早くイヴきてー!って感じなの。

もう待ちきれないわ。

あとそれにほんちゃんのPlayStation5のステラブレイドダウンロードコンテンツも追加あんので

同時に待ちきれないわ。

忙しくなるわよー。

うふふ。


今日朝ご飯

タラコおにぎりしました。

マジ今まで意識してなかったけれど、

タラコ明太子って仕上がりが違うのね。

そもそもとしてタラコバージョンおにぎりを見かけることが滅多になく、

どちらかというと比較的多いのは明太子おにぎりの方じゃない?

なるほどねーそういう違いがあったのかーって

まあどちらにしても体力回復ゲージの量は一緒だから

まりは味の違いしかないってわけだけど、

なるほどねーって思ったタラコの季節よ。

デトックスウォーター

ポッカレモン果汁インプレーン炭酸ウォーラーに。

やっぱり若干ポッカレモンの方がレモンみが少し強いかもしれない、

フレーバーレモン感増すときはやっぱりいいわね!

だんだんと暑くなってきたので、

朝の冷たいものも美味しくなってきたわ!

ゴクゴク飲んで今日も行くわよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

プレステのサブスクサービス過去作狙いだと微妙過ぎ

プレステのサブスクサービスPlayStation Plusだけど

権利関係が面倒くさいのか知らんが値段に対して遊べる作品ラインナップがイマイチ過ぎんか?

ディノクライシスバイオハザードですら初代しか無いのはもうラインナップがしょぼすぎるて

ロックマン系は一切無いし

バンナム系とかスクエニ系の作品全然ねぇ

クラッシュ・バンディクーシリーズも無いしこれ微妙過ぎんだろて

ここらへんのPCあんまり来てないPS1~PS3PSP辺りの作品にこそ需要あんのに

そこら辺の作品層が薄すぎてこれ入るぐらいならPCプレイ出来て最新作も急に飛んでくるXbox Game Passで良いんだよなぁ

値段も他の似たような過去作とか遊べる競合サービス相手より高くて

Nintendo Switch Onlineが1ヶ月で306円

Xbox Game Passが1ヶ月で990円

なのに対して

PlayStation PlusXbox Game Passと内容が結構被ってるゲームカタログを遊びたいなら1ヶ月で1300円(エクストラ)、クラシックカタログゲーム狙いだと1500円(プレミアム)っていうのはさぁ

PCでも遊べるゲームかつXbox Game Passにも入ってる作品と被りまくってる今週のフリープレイとかゲームカタログの内容はいらないか

PS1~PS3PSP作品ラインナップをもっと充実させた懐かしいゲーム用のプランを新しく作れよなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

博物館美術館に行く人を本気で見下している

物見ないと価値を感じられないとか、本当の意味での「想像力の欠如」でしょ。

実体験がないとなにもできないの?って思ってしまう。

本、画像動画カタログGoogleマップマジであらゆる体験代替できる。

それができないのって能力が低いからでしょ?

人に対する感情移入能力がない。情報処理力がない。

あと一番根本的な話なんだけど、

美術館博物館に行くと展示品が自分のものにならないことにイライラしてこない?

まあ、せめてショッピング映画に行くのはわかるんだよね。買い物なら自分のものになるわけだし。

美術品欲しがるのもわかる。

でも美術館博物館のものって、買えないじゃん。ムカつくよね。自分のものにならないくらいなら、この世にない方がいい。

そういう想像力のない人達が行く場所でしょ、博物館って。

Permalink |記事への反応(3) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

anond:20250511200654

ちゃんとした人間なら他に商品あるさ

どこいつらにはないだろ 

カタログセックスだけなんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509002257

あとさあ

元ツイちょいちょい事実ねじまげて「男は被害者ヅラしてんの何?

 

>生まれた頃から女性専用車両があり、

痴漢被害者100%弱が女で加害者はその逆、男だから

 

受験では女子枠という男性差別公然とされ、

受験偏差値上位校は現役男子絶対優遇就活では男様最優先で明確な性差別が厳然と残ってる現状

 

仕事でも女子枠の採用があり、

高収入の一部上場企業の性比は男に大幅に偏っており、女子はホラこないだの中居的要員

女子アナが女子アナというブランドバリューをつけたTV局の風俗嬢カタログだったことがバレたばっかなのに何言ってんの?

そうでなくとも男女のどっちかを昇進させるとなればいまだ男のほうが優先されるのに?

 

子育てに携わる男性は増えたのに、

→確かに増えました、男性育児取得率は20年前の10倍に!

でもそれでもいまだ女の10分の1、

家事育児共働きなら女は一日6時間弱・男は週5分」が「女は一日5時間半・男は一日30分」は

「女が問題なくフルタイムできる」ほどの時間猶予ではない

そこスルーしてるのは何なの?

 

さらに育休は女が月単位で取るのに男は「妻が有休を使い果たした後に日単位で取るだけ」がメイン、

(ただし本当に育休を取る男が増えてはいる、年数日だが)

しかもなぜか育休取って子ども妻に任せっぱなしが一定数←何やってんの???

子どもが生まれたら共働きでも時短はほぼ100%妻の役割家族に「邪魔されることなく」キャリアパス形成ができるのは男だけ

 

から順にすべて「男が優先される社会からそれをする女が増えない」の事例ばっか

すべて現実無視して男は被害者です!女のリソースをこれでもかと奪ってますが男は被害者です!

腐ってる

Permalink |記事への反応(0) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp