Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「オフィス」を含む日記RSS

はてなキーワード:オフィスとは

次の25件>

2025-07-18

anond:20250718101047

部長やってた時に体臭が異常に臭いつの対処で困った事がある

男に限らず女でもヤバいつがい

しか席替えするにも気を遣うし、性格問題があるわけじゃないか体臭理由に辞めさせたりはもちろん出来ない

バックオフィスやチームメンバーとよく話し合って

角が立たないようバックオフィス女性社員からやんわりと注意してもらった

一度じゃ治らないから何回かしてもらったら多少は改善したよ

周囲もそれを認めてくれた

ただ、一方で一人で異常にクレームを入れてくるヤツは聞いたフリだけしてスルーしてた

Permalink |記事への反応(2) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

日産の件とか、非オフィスワーカーはこうして職を失うんだよなあ。

から必死こいて大学に行く必要がある。

努力しなかったツケだな。

Permalink |記事への反応(0) | 02:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716190930

女子社員オフィスカジュアルはこれだって乳首しかさな水着渡したら

セクハラかな?

日本はまだ国家成熟度的にセーフやろ

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

夏のオフィスカジュアル服、脇開き過ぎ問題

夏のオフィスカジュアル服、脇開き過ぎ!

脇どころか体の側面もガッツリ見えないかこれ?って服多い

あと袖ヒラヒラさせ過ぎ

装飾削ぎ落とすとTシャツみたいになっちゃうからあえての袖ヒラヒラ→袖周りガバガバ、になるんだろうな

みんなは夏のオフィスカジュアルどうしてる?

Permalink |記事への反応(1) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

まだ東京で消耗してるの?

すでに先進的な企業明石漁港オフィスを移してるよ

Permalink |記事への反応(1) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

ダセェ女、順当にダセェおばさんになる

鏡を見る度ダセェ~~~~~~~と思う

が、何をどうすればいいのか解らないまま37になった

若い頃はダセェなりに好きな服装メイクをしてそれで楽しかったが、

最近は好きなファッション自分が身に付けたとたんにダセェおばさんが着てるというだけでマイナスに見える

メイクしたり、前髪を巻いたり、無難オフィスカジュアルを着るとあら不思議

メイクしてヘアセットして無難オフィスカジュアルを着たダセェおばさんが出来上がり

なぜだ~~~~~~~~~~~

ダセェ~~~~~~~~~~~~~

一応骨格診断とかパーソナルカラーは一通りやってみて、診断を受ける前よりははるか自分に似合うファッションを身に付けられるようになった

今着てる服はまぁまぁ自分に似合ってると思う

でもなんかダセェのよ。全身で見るとダセェの

会社にいる私より2つ年上の先輩がいる

その先輩はなんかオシャレだ

全身ピッカピカに装ってるわけではない

メイクも、ファッションありがちなオフィスカジュアルだが、ほどよくオシャレだ

おくれ毛も無い何の変哲もない一つ結びでもオシャレだ

自分とそんなに何が違うのかはさっぱり解らない

こんな事は言いたくはないが、先輩は決して顔で全てを解決できるような顔立ちではない

でもオシャレだ

でも間違いなく先輩はオシャレで私はダサい

なんでだ。何が違う

それが解んないような人間からダサいんだろうな

はぁ~~~~~今日もダセェ~~~~~~~~~~~

Permalink |記事への反応(3) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

これって会社中国思想に染まってると見るべき?

ワイ大手企業会社員

少し前、オフィスの壁面に、地球上の大きな山が描かれているデザイン壁紙が導入された。

エベレストマッターホルンなどが書かれている絵である

そこでちょっと気になるものを見つけた。

山の山頂部分に、その山があるとされる国の名前国旗が描かれているのである

例えばキリマンジャロの山頂に「タンザニア」と書かれ、その隣には国旗がある。

エベレストの山頂に「中国」と書かれ、その右に中国国旗がある。

知っている人は知っていると思うが、エベレスト中国ネパール国境位置し、山頂も二分されている。

また細かいかもしれないが、エベレスト中国側はチベット自治区であり、

エベレストの山頂に中国であることを明記し国旗も描くのは違和感がある。

これは気にしないほうがいいのか、それとも抗議したほうがいいのか。

大人しくしてたほうが会社員自分にとって身のためなのか。

みんなだったらどうする?

Permalink |記事への反応(0) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

暑くてつらい。

会社のおじさんたちが牛乳拭いた腐った雑巾みたいなニオイふりまいてるのが嫌だし、

マスクしてんの?もうコロナとかないのに流行遅れだよ、空気読めないねかわいい顔が台無し」みたいななぞのハラスメントしてくるのも嫌

あたりかまわずデオドラントシートで脇汗とか拭きまくるおじさんもそんなのオフィスの自席でなくトイレとかでやってほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

普通仕事にすら耐えられない

仕事したくない。

職場が悪いわけじゃないと思う。

年休120日有給とらないと注意される、空調のきいたオフィス残業代申請したら出る、残業は閑散期一時間~繁忙期2時間ほど、ガソリン代とオイル支給上司パートのお姉さんも相談に乗ってくれる。

でも毎日会社行くのが嫌。

やだなあと思いながら起きて、やだなあと思いながら通勤して、やだなあと思いながらみんなに挨拶して、やだなあと思いながら業務して、やだったなあと思いながら帰宅して、明日やだなあと思いながら寝る。

やだなあしか思ってない。

ずっとそう。

いやの対象仕事内容なんだけど、これが、なんだろう、自分はすごく嫌なんだけど、たぶん世間的に見たら普通~の仕事で、別に泣くほどキツいなんてことはない。

不動産業なんで確かにクレームは多い。わけわからんアクロバティックなクレームがくる。電話口で謎の理由で泣かれる。こっちが泣きたい。

でもみんな、受話器置いたあと舌打ちしたり、「こいつまたかよ」とか「あーめんどくさ……」とか言いながら淡々と処理している。

自分だけなんかへこんだりうろたえたり傷ついたりしてる。もしかたらみんなもそうで、隠してるだけかもしれないけど。

やだなあと思いながらそういう日々の事務処理をしている。

個人的にはけっこうしんどい毎日渡りでやってる。

でも期末に「今期なにしてたの?」と言われる。

もっと利益を出すことをするべきらしい。色々考えて行動して提案して設備を導入して収入を上げて支出を減らして会社に貢献するべきらしい。

今期なにしてたの?

通常業務ですが……?

いやわかる。会社からマイナスゼロにするのは当然で、そこから利益を作らなきゃいけないのわかる。わかるよ。わかる。

わかるんだけど自分メンタルではそんなクリエイティブなことはできない。

色々考えて動くんだよ!って言われても、なにも考えられない。二手先、三手先を読んで根回しして動くとかできない。

なんかもうこれは自分のたぶんだめなところなんだけど。クレーム相手の言うこと聞いて困ってること全部解決してあげたくなるし、滞納は待ってあげたいし、草が伸びてる?自分切ってきますよ~って言っちゃう。やさしいとかではなくそれが一番対立せずにすむので。

そんでそれをやっちゃだめと言われると(自分以外の従業員に対して、〇〇さんはやってくれた!と言い出す奴がいるので)、クレームは最低限の機械的な処理となり、滞納督促は激詰めになり、草はオーナーに金出させて業者入れることになる。

それするためにはけっこう心をカチカチにしないといけない。

推測とか察するとか心配するとか寄り添うとかそういう部分を鈍感にさせないとやってられない。

ただそれをすると、ほんとうに目の前のことしかできなくなる。二手先を考えてクリエイティブ提案とか無理。人のこと考えるとか無理。資産最大化の為の御提案……とか無理。

精神原始時代なので物々交換以外の経済の形がようわからん。この仕事、人を騙してないか?(たぶん違う)

できるひと多いと思うんだけど自分はむり。

そんでそのカチカチ状態では本も読めない。

本を読んだり、夕日を見てきれいだな~と思ったり、土のにおいをかいで夏の夜を感じたり、なんかそんなのがぜんぶできなくなる。

今できてない。

そんなのさあ~なんのために生きてんのかわかんないじゃん。

カチカチの精神で「お言葉ですが契約書に書いてありますので」とか言う生き方いやだ。

そんで「なんかグチグチ言いよったけど押し切ったわ。読んでなかった方がわるいやろ(笑)」なんて言いたくない。

はい

そう。

そうです。

めちゃくちゃ普通のしごとなんだよ~!!!!!

フツ~のよくある適度にストレスかかるけど別に病むほどのことじゃないんだよ~!!!

提案業務だって別に詐欺じゃない普通ことなんだよ~!!

でもなんかそれすらできないんだよ~!!!

幼稚園児みてえな「みんなやさしく♪たのしく♪ゆるしあおうね♪」精神のんびりやってけるほど今日日の日本社会税金は生ぬるくないってわかってんだよ~!!!

でもこころが、部屋に虫さんがまよいこんできちゃった……おうちにかえしてあげよ♪

なんだよ~!!新聞丸めバンしろ!!できねえ~!!虫にも虫の生活あるじゃん~!!

大人になれねぇ~!!!

しごとしたくない~!!!

ギー!!!

7/13追記

弱音をネットの海に放流したら意外と沢山の人に見てもらえて驚いている。

ありきたりな愚痴だし、なにか反応が頂けるとしたら「社会人ナメてんのか」か「雑魚乙」みたいなのだと思っていたので、「おめそれ向いてねえぞ」みたいなのが多かったのも意外だった。

新居探しという生活の岐路に立つ人を見るの好きなので、不動産業界にいるんだけど。やっぱ「帰宅したら玄関マットが一ミリ動いていた管理会社が室内に入っただろ(発狂)」とか「家賃明日払う(四日連続同じ発言)」みたいなのを毎日聞いてるとめいってきてしまうのはそう。(これらはあくまで例として上げた架空のものです)

今抱えてる職務上の問題をどうにか解決できたらちょっと求人さがしてみるよ。

もうやめる!と思って仕事に向き合うとちょっと気が楽になるかもだし。もしかしたら喉元過ぎたら熱さを忘れるかもだし。

とりあえずギーしなから明日会社行く。

ギー!

Permalink |記事への反応(26) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

IT無罪地方蔑視ブコメども

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/889608

増田仕事で印西のDCに行ったことがあるので千葉ニュータウン中央駅前雰囲気は知っているが、

行ったことがなくても地図を見れば駅前イオンがあることも、駅から少し離れたところに既にDCがたくさんあることもわかるはずである

それさえせずに「どうせイオンが欲しいんでしょ」と言うブコメのなんと多いことか。

そもそもイオン」を「地方民がありがたがるどこにでもあるスーパー」の代名詞として、悪口として使ってるよね?かなり感じ悪いよ~こわ~~~

駅前一等地データセンターちょっと…って言われたら「IT理解しない田舎老害土人どもめ!」くらいに噴き上がっちゃってるの本当に何???

DCって(少数の常駐する人や警備の人はいても)そこまで雇用を生む施設じゃないし。

ただ千葉ニュータウンって東京からは遠いし、そもそも北総線沿線が乗り換え無しに千葉幕張方面には行けないっぽいしでオフィス誘致も難しそうな気はする。

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

新しい暑さ対策を思いついたので聞いてほしい

もうクーラーも、冷感スプレーも、日傘限界だと思ったので、最終的にたどり着いた方法がこれ。

「速乾性のシャツを水にぶっこんで、軽く絞ってそのまま着る」

これ。

シンプル、むしろ原始的すぎるけど、今の技術で最強にコスパいいと思う。

乾いたらまた水をかけて復活できるのが最高。

デメリットは、電車では多分ドン引きされるし、冷房の効いたオフィスに入ると一瞬で極寒地獄になるところ。でもそれさえ我慢できれば、外歩くときの暑さはマジで激減する。

これ、無印とかが「濡らして着る用Tシャツ」みたいな名前で出して、インスタでモデルが着てたら絶対流行ると思わない?

しろ涼しいTシャツを濡らして着るムーブメント」来い。

Permalink |記事への反応(0) | 17:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

俺「綺麗なオフィスの方が仕事捗るなぁ」ネット民お気持ちお気持ち!」

ブリリアントブリブリ大学「綺麗なオフィスの方が生産性が上がることを解明しました」

 

  

こういう研究が出たら皆手のひらクルーするの納得いかんのだが

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

昨晩微熱があって、ポカリ飲んだら甘くて美味しくて...ポカリが美味しい=調子悪いだと思ってるから複雑な気持ちになりながら就寝。

今朝はひどい頭痛だったけどポカリ飲んでみたら味があんまりしなくて逆にほっとした。

元々汗あんまりかけない体質で熱こもりやすいのに、オフィスワーカーで冷房の効いた部屋にずっといるから今年の暑さに全く適応できてない...

昨日のも風邪じゃなくて軽い熱中症だったのかも。

Permalink |記事への反応(1) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

オフィスで立ったまま被れる仮眠パンティ

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

弊社がヤバすぎる。

以下、社内公文

———————-

勤務場所変更のお知らせ

社員各位

この度、誠に急ではございますが、当社オフィスは今週末をもって閉鎖することとなりました。

つきましては、来週以降の勤務場所を、現在オフィスが入居しておりますビル内のマクドナルドとさせていただきます

マクドナルドをご利用いただくにあたり、お一人様につきコーヒー1杯分の費用を補助いたします。

つきましては、午前8時から午後5時までの定時勤務をマクドナルド座席にて行っていただくようお願いいたします。

なお、今回の決定につきましては、マクドナルド様には事前の承諾を得ておりませんので、その旨ご承知おきくださいますようお願い申し上げます

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

株式会社ぷにぷにスマートソリューション

————————-

#Chapter 1

登場人物:

*会社側:

*山田部長:総務部長。今回の決定の責任者

*田中法務担当:法務部員。法的リスク説明する。

*労働組合側:

*鈴木委員長:労働組合委員長社員の声を代表する。

*佐藤書記長:労働組合書記長交渉の記録係。

場所:会社会議室

鈴木委員長:本日はお忙しいところ、お時間いただきありがとうございます。先日の「オフィス移転に伴う勤務場所変更のお知らせ」について、労働組合として緊急で協議の場を設けていただきました。早速ですが、会社側の真意と、今回の決定の妥当性についてご説明いただけますでしょうか。

山田部長:鈴木委員長佐藤書記長本日ありがとうございます。まず、今回のオフィス閉鎖については、経営状況の悪化と、それに伴うコスト削減が喫緊課題であり、やむを得ない判断であったことをご理解いただきたい。現在オフィス契約が満了を迎えるにあたり、更新を断念せざるを得ない状況です。

佐藤書記長:コスト削減の必要性理解しますが、なぜ、よりによってマクドナルドを勤務場所とするという、常識では考えられないような決定になったのでしょうか?事前に何の説明もなく、一方的に通知されたことにも強い不満があります

山田部長:承知しております代替オフィス探しも並行して進めていたのですが、短期間で条件に合う物件が見つからず、また初期費用考慮すると、現状では非常に困難な状況です。そこで、当面の間、旧オフィスが入っていたビル内のマクドナルド代替勤務場所として利用するという苦肉の策に至りました。社員にはご迷惑をおかけしますが、コーヒー代の補助も用意しました。

鈴木委員長:コーヒー1杯分の補助で済む話ではありません。まず、労働契約法上の問題です。就業規則雇用契約書において、勤務場所が明確に特定されている社員も多数います会社の都合で一方的に勤務場所マクドナルドに変更することは、労働条件不利益変更に該当し、場合によっては違法となり得ます社員同意なしにこのような変更を強行することはできません。

田中法務担当:鈴木委員長のおっしゃる通り、労働契約法上の問題認識しております就業規則では会社配置転換命令権があることは明記されておりますが、勤務地が限定されている社員については個別同意必要となる可能性は否定できません。しかし、今回はオフィス閉鎖という緊急かつやむを得ない事情があり、まずは社員の皆様にご理解とご協力をお願いせざるを得ない状況です。

佐藤書記長: 「やむを得ない事情」で社員にこれほどの不利益押し付けるのは納得できません。何より、マクドナルドには無許可で利用すると記載されています。これは、法務的に問題ないと考えているのですか?

田中法務担当: そこは、正直に申し上げますと、**非常に大きなリスクはらんでおります。**マクドナルド様の施設管理権侵害する可能性があり、営業妨害とみなされる恐れもあります。万が一、利用を拒否された場合、あるいは法的措置を取られた場合会社信用失墜は免れません。また、公衆面前での勤務は、情報セキュリティ観点からも極めて脆弱です。機密情報個人情報漏洩リスクが高く、これは看過できません。

山田部長: (田中法務担当言葉に眉をひそめながら)その点は承知している。しかし、現状、他に即座に打てる手がない。社員には最大限注意して業務を行ってもらうしかないと考えている。

鈴木委員長:山田部長、それでは無責任すぎます社員安心して業務に取り組むことができません。情報漏洩や法的トラブルは、会社の存続に関わる事態です。労働組合としては、社員安全労働環境を確保する責任がありますマクドナルドでの勤務は、この責任放棄するに等しい。

佐藤書記長:そもそも、なぜ代替オフィス探しを早急に進めなかったのですか?今回の決定は、会社の準備不足によるものではないでしょうか。

山田部長: 準備不足と言われれば、そう受け止めるしかいかもしれません。しかし、経営状況が厳しく、物件探しにも時間を要しました。何とか社員の皆さんに勤務場所提供するために、急遽このような形での対応を決定した次第です。

鈴木委員長:労働組合としては、以下の点を強く要求します。

*マクドナルドでの勤務命令の即時撤回。法的リスクが高く、社員労働環境としても不適切です。

*代替となる適切な執務環境の速やかな確保。コワーキングスペースレンタルオフィス、あるいは在宅勤務体制の本格導入など、現実的代替案を直ちに検討し、社員提示してください。

* 今回の決定に至った経緯について、社員全員に対する誠実な説明謝罪

山田部長: (田中法務担当視線を送りながら)即時撤回は難しい。代替案の検討喫緊課題として進めますが、時間がかかることをご理解いただきたい。

田中法務担当:部長、このままでは会社が窮地に陥ります法務立場からは、マクドナルド側との正式交渉、あるいは代替拠点の確保が最優先です。社員同意なしにマクドナルドでの勤務を強要することは、労使紛争リスクだけでなく、対外的な信用問題にも発展します。

鈴木委員長: その通りです。会社社員を守ろうとしないのであれば、労働組合社員権利を守るために、**あらゆる手段を講じざるを得ません。**ストライキ視野に入れざるを得なくなるでしょう。

山田部長: (焦りの表情を見せながら)ストライキは避けたい。承知しました。本日のご意見を踏まえ、**マクドナルド様との正式交渉と並行して、緊急で他の代替案の確保を最優先に進めます。**そして、その進捗状況については、改めて労働組合に報告させていただきます社員への説明についても、改めて検討し、必要であれば謝罪も含めて対応を考えます

佐藤書記長: 進捗報告は、具体的な期限を切っていただきたい。曖週間単位で進捗を共有し、明確な改善策が見られるまで、労働組合は引き続き状況を注視します。

鈴木委員長:山田部長田中法務担当本日ありがとうございました。労働組合としては、社員利益会社健全運営のために、引き続き建設的な協議を求めてまいります。早急な対応を期待します。

-

#Chapter 2

場所:会社会議室

鈴木委員長:山田部長、先日のお話から1週間が経過しました。マクドナルドとの交渉状況、そして代替拠点の確保について、具体的な進捗をご報告いただけますでしょうか。社員たちは依然として不安を抱えており、一刻も早い解決を望んでいます

山田部長:鈴木委員長佐藤書記長、ご心配をおかけしております。ご報告が遅れ申し訳ありません。マクドナルドとの交渉については、実は既に合意に達しました。

佐藤書記長: えっ、本当ですか!?それは朗報ですね!どのような条件で合意されたのですか?

山田部長:はい。当社の事情説明したところ、非常に理解を示していただきまして。当初は難しいと言われたのですが、**特別店舗の一部を時間限定で貸し切り、当社の社員専用のワークスペースとして提供してもらえることになりました。**もちろん、他の一般お客様とは完全に区別されます

鈴木委員長: それは驚きです。まさかマクドナルドがそこまで協力してくれるとは…。具体的には、どの店舗で、どのようなスペースを、どのような費用で利用できることになったのでしょうか?契約書などはもう締結されたのですか?

山田部長:店舗は、現在オフィスが入っていたビル内のマクドナルドです。費用については、通常のレンタルオフィスよりも格段に安価で、破格の条件を提示してもらいました。彼らも新しい試みに積極的で、当社の利用実績を今後の事業展開に活かしたいとのことでした。契約書も、昨日締結を終え、あとは社員の皆さんへの周知と準備を進める段階です。

田中法務担当: (訝しげな表情で)山田部長、失礼ですが、その交渉はどのような経緯で進められたのでしょうか?マクドナルド担当者の方とは、直接お会いになりましたか

山田部長: ああ、田中君。実はね、先方から連絡がありまして。メールでのやり取りが主だったのですが、非常に迅速に対応してくれましたよ。担当者の名前は**「マクドナルドジャパン地域開発部のジョン・スミス」**さんという方で、英語でのやり取りが中心でした。日本責任者らしいです。契約書もすべて英文で、確認はしたつもりだよ。

田中法務担当: (顔色を変え)ジョン・スミス…ですか?マクドナルドジャパン組織図にそのような部署役職存在しません。また、本社との直接契約であっても、すべて英文というのも通常では考えにくいです。もしかしたら…詐欺可能性があります

鈴木委員長:詐欺!?どういうことですか、田中さん!?

田中法務担当: おそらく、マクドナルドを騙る詐欺集団接触してしまった可能性があります。彼らは、企業の弱みにつけ込み、存在しないサービスや破格の条件を提示して契約を結ばせ、初期費用保証金名目金銭をだまし取ろうとする手口が多発しています山田部長、何か金銭を支払われましたか

山田部長: (動揺し始める)え、いや、その、契約締結の際に、**「先行設備投資金」として、数百万円を振り込みました。**これで社員の皆さんには最高の環境提供できると…。

佐藤書記長: な、なんということだ!数百万円も騙し取られたんですか!?

鈴木委員長:山田部長田中さんの言った「法的リスク」は、まさかこんな形で現実になるとは!これは会社金銭的損失だけでなく、社員への裏切り行為に他なりません!社員マクドナルドでの勤務を期待していたんですよ!

山田部長: (顔面蒼白になり)いや、まさか…。契約書も見たし、メールでのやり取りも丁寧だったから…。私は、会社のため、社員のためを思ってやったんだ!

田中法務担当: 残念ながら、この手の詐欺は非常に巧妙です。直ちに警察被害届を提出し、送金先の口座を凍結するよう手配する必要があります。同時に、マクドナルドジャパン広報部門事実確認し、公式見解を得る必要があります。今回の契約無効であり、マクドナルドで勤務することは不可能です。

鈴木委員長:山田部長責任問題ですよ、これは!会社の信用は地に落ち、社員は路頭に迷うことになります労働組合としては、今回の件に関して、徹底した原因究明と、責任者明確化、そして失った金銭の回収、さらに早急かつ抜本的な代替案の提示を強く要求します。

佐藤書記長: このような状況で、社員マクドナルド勤務を強要するなど、もはやありえません!早急に別の選択肢提示してください!

山田部長: (うなだれながら)申し訳ない…。私が甘かった…。田中君、直ちに警察マクドナルドジャパンに連絡を取ってくれ。労働組合の皆さんにも、この件の全容を包み隠さず説明します。そして、何が何でも社員の皆さんの勤務場所を確保するべく、改めて全力で代替案を探します。

鈴木委員長:山田部長、今回の件は極めて重大です。労働組合としては、今後の会社対応を厳しく注視していきます社員生活権利が脅かされる事態を、これ以上座視するわけにはいきません。

-

続く

Permalink |記事への反応(1) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

オフィス模様替えで後ろを誰も通らない席になったんだけど有利すぎる

チートか?

Permalink |記事への反応(0) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250706004352

仕事にたとえたら、育児中の夫婦って、ベンチャーの共同経営でよくある営業企画担当経理総務担当ってコンビに似てると思うけど、営業担当の共同経営者(増田)が、昔世話になった地元の先輩(増田母)を連れてきて、顧問かに据えて、わりと事業重要なとこを手伝わしてる感じよな

「先輩が手伝いたいってー、いい人だし自分会社経理やってたことあるし、手伝ってもらいなよ、地元で顔効くから仲良くやってよー」って言うわけ。

ところが、先輩のコンプラ意識が低く事業に対する考え方も古くて、それなのに「俺この分野良く知ってっから!」って先輩ヅラするんよ

勝手に帳簿書き換えちゃったり、大事申請書類捨てちゃったりする。アルバイトの子セクハラまがいの言動したりする

で、文句を言ったら「そんなきっちりやってたら仕事にならんよwww」「そんなのコミュニケーションの一環じゃん、お硬いこと言うなよ、フェミかよーwww」とかいう感じ。

そうなると「先輩に手伝ってもらいたくない、事業に関する情報は見せたくないし、そもそもオフィスに来ないでほしい」ってなるのはそんなおかしくない全然異常じゃない

いくら相方の恩人の先輩でもコファウンダーみたいな顔はされたくないし、言ってることの時代が違うし、気が合わないのに同じオフィスにいるだけで嫌

それを訴えても、増田は「仲良く働いてくれたらいいんだよー そんな神経質なの異常だよー 先輩はちゃんとしてんだから事故なんかならないってー 俺らの事業が楽しみで無給なのに手伝ってくれてんだよー あ、おれ営業行ってくるし、あとヨロシクー 」ってヘラヘラしてんの

まあ、「育児に関する考え方が嫁と実母で合ってない」って事実ちゃんと受け止めて、その上で「自分は嫁を優先する」って腹くくらんとダメよ。

大雑把でおせっかいな先輩に対して「先輩は神経質だと思うかもしれませんが、今はそれだと何かとうるさく言われるんです」って言うのは増田、「いろいろお世話になったから節々には連絡するけどオフィス仕事していただかなくていいです」って言うのも増田

はいはいって受け流してるだけだったら溝は深まるだけだし、こじらせた戦犯増田やで

仲良くするのは増田ちゃん防波堤業やってからはじめてできること

https://anond.hatelabo.jp/20250707145518

これでいうと「補助スタッフ」を育てない嫁が悪いって言ってるヤツもいるが、そもそも共同経営者が勝手に連れてきた無能な先輩(古い成功体験あり)を教育できるか?

増田増田母は嫁が神経質すぎると思ってるかもしれないけれど、前世から確実に乳幼児の死亡って減ってるんだから、神経質なほうが正解でしょ。

たとえ事故が1万分に1の確率であっても、それを踏んだら人生破滅よ?

「昔はそんなことうるさくいわなかった」ってのは「昔はそれで死んでも運が悪かったということで流してた」ってことなんだから

ブクマカにしても増田にしても職場安全関係現場猫案件については基本厳しいよりで、安全おろそかにしてた事例に対しては「「老害バカ」って言うよね

危険業務現場スタッフ育ててる時に、勝手に横から安全手順無視した手順を教えるベテラン爺さんがいたら許容できる?

「出入りするたびにいちいちスイッチ切ってたら仕事進まないだろうがー」とか言われてキレない育成担当者いる?

泣いてる赤ちゃん放置するってのは「ここ大丈夫ですか?」って確認してる新人放置して「あー、適当にやっちゃってー」とか言ってるようなもんだと思えないかな?

新人確認は確かになんともないことは多いし、9割ぐらいは流してても平気かもしれない、でも、放置した結果とんでもないことになる可能だってゼロとは言えないわけよ。

ちゃん新人が納得するまで説明したいです」って若い管理者と、「何でも教えるからつけあがるんじゃ!そんなもん背中で覚えるだろ!」っていうロートル、どっちを支持する?

世代ごとの育児方針の違いって結局そういうことなんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

現場仕事は金がかかる

外で仕事をしているが、オフィスワークに比べて金がかかる

ウォーターサーバーなんてない。コンビニで買う

コーヒーももちろんコンビニで買う

節約水筒持ち歩く時期もあるが、重い

・外を出歩くだけでオフィスに比べて喉は乾くし腹は減る

・お弁当持ってくのも無理。毎日外食コンビニ。高い

だる

Permalink |記事への反応(2) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

日本人英語必要なのは行間を読む力ではなく

「前提知識

 

英語圏文章は、どこか(論文や国際文書など)で定義されている「前提」を抑えないと意味がわからないことは多い。

しかしそれは「行間」ではないので、文章のものを読み込んでも(参照を細かく指定していない場合)、解るわけがない。

しか日本人文章のもので解らないことは「行間」に書いてあると思い込む刷り込みがある。

結果として、まったくもって定義をはき違えた文章の読み間違いをする。

海外メディア論文の読み間違い、変なデマ情報は、ほぼ100%このあたりから発生する。

行間」を読むな! 引用元を探せ! AIに聞けば大体教えてくれるぞ!(真偽は検索して確かめられる)

 

例えば…

気候正義」とは、公民権運動文脈から出てきた言葉で、この「正義」は社会正義公平性)のこと。

環境汚染(昔だと排気ガス)などの被害貧困層に押しつけられることを懸念した言葉で、気候危機の中でも特に対策平等さ」に焦点を当てた、字面だけではわかりにくいピンポイント概念。決して「正しさ」という一般論を述べたものではない。

 

コンパクトシティ」とは、アーバンスプロール郊外化)の問題意識の中で出てきた言葉で、「住むところと日常の異動先(職場学校商店など)の近さ」を重視する都市計画のこと。「コンパクト」とは「(ご近所に、日常の利便が)詰まっている」という意味であって、コンパクトカメラのイメージで「小さい」とかの意味を見いだそうとするのは完全な間違い。世界で一番コンパクトモデル都市は「パリ」とされている。

パリのように、アパート商店オフィスみたいなものフラットに混合する密度の高い都市を「コンパクト」と呼ぶ。自治体の縮小みたいなみみっちい意味で使ってるのは日本だけ。

 

まだまだあるが、このように、日本では日常でよく聞く言葉定義が完全に間違って広がっているのに、誰も定義を確かめ行間を読んでイメージを膨らまそうとするからそれに気づきもしないという状況がとてつもなく一般化している。

ほんと、ヤバいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 03:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

経験を積ませろください

システムエンジニアになりたくて中途でSES入社した。

頑張ってスキルシート作って面談して、入場したところ、仕事まさかのただのテレオペ。

開発じゃなくても経験貯めるために頑張りますとは言ったけど、インフラですらないじゃん!

しかも開発にもインフラにも繋がらない仕事じゃん!

だって立派なテレオペに育て上げて据え置ける人が欲しいだけだもん。他部署に行かせる気さらさらない。わが使えなかった時に『契約更新しない』という選択ができるように派遣選んでるだけで、なんなら永久に雇う気でいる(それはそれで優しさは感じる)

っていうかでもSESじゃなくて普通派遣頼めよ。PC操作の基礎教えなくて済むライフハック扱いすんな。

こんなん運用保守って言っていいなら、わも職歴スキルシートに運用保守10年って書く。いや許されないだろ経歴詐称だよ。

あのさぁ、この手のバックオフィス仕事なんか紹介貰わずとも自力就活できるんよ、前職水準の給与で。SEやりたいっつってんのにどんだけ事務オファーや(呼んでもないエージェントからの)紹介があったと思ってんだ。いや知らないだろうけど。

給与半額になってでも良しとしたのは若くない未経験からで、歳を切り売りしてでもエンジニア経験を積ませて頂きたくて了承したのよ。

インターネットExcelを使ったテレオペ」程度でエンジニアスキルを得られるかよ。いいや得られない(反語)

じゃあもう時間ドブ捨てじゃん。なんなら給与も捨てたみたいなもんじゃん。

とりあえず派遣元の今回の営業がハズレすぎた。「新人仕事の選り好みをさせない」という方針は分かるけど、営業からすると単に「絶対断られないというルールまり早い者勝ち」で、あらゆる情報共有をスキップすることで最速確定することに特化してるだけの人だった。だって新入社員6人中3人がその営業案件からね。みんな直前まで詳細(会社名・住所・集合時間服装規定etc)来てなくてソワソワしてたし、わは入場初日に送ったメールメッセ無視されて「あ、入れたら用済みなんだ」って理解した。

客先の環境自体は悪くないからやだって言いづらいんだけどな、遅くなればなるほど教育/採用コストがな……。いやでも営業のいち成績のために数年ドブに捨てなくないんよ。返して。

Permalink |記事への反応(1) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

はるかぜちゃん家の近況

かなで🍓春名柊夜

@masatokun32kt

やっぱ扶養義務かいうの諸悪だな

義務があるのは国家だろ、親族じゃねぇ

午後0:44 ·2025年7月2日

あと十年も立たないうちに母親過労死しそう、あれは行政に繋がるのを嫌ってて働いてないとアイデンティティ保てないタイプ

ママがこのまま私の忠告を聞かずに過労死したら、多分私は葬式に行かない

それはママ家族より自分人生を優先したということだから、もう関わらないほうがいい

親子の情というのは、ただ健康長生きしてほしい一点でしかもう繋がってないのに、それすら手放すんなら、そういうことだろう

はるかぜちゃんママは長いこと専業主婦だったが、子供が成人したら離婚すると夫妻で前から約束していたので離婚し働くようになった

芸能事務所を立ち上げたがバーチャルオフィス実態はなく、警備員バイトで食っている

今年はまだだが去年だったかは勤務中に何度か熱中症で倒れていたので心配なんだろう

いくり💎宝石娘P

@info_amagoi

#横浜七夕祭りアンバサダー候補に弊社より2名エントリーさせて頂いたのですが、公式よりインスタ認証がされず、一度もタイアップ投稿が出来ないままとなっております公式Instagramメッセージや、公式お問い合わせメールアドレス info@yokohama-tanabata.com に問い合わせても一向に返信がありません。他の参加者がどんどん票を伸ばしている中、このまま七夕祭り当日を迎えるのは納得ゆかないです。実行委員の方々 お忙しいところ恐れ入りますが、これを見ていらしたらオフィスあまごい office.amagoi@gmail.com までどうか一報ご連絡をお願いいたします。

http://yokohama-tanabata.com

@narrow_official

#横浜七夕祭り

#七夕祭り

#横浜イベント

#山下公園イベント

これ本当にどうなってるんだろう?もう宣伝足りているか必要ないorアンバサダー候補がほぼ決まってしまって必要ないならそれはそれでご縁が無かったと諦めますので、せめて連絡くらいは欲しいです😭

公式に全く認知承認されないままタレント投稿させ続ける訳にもいかないので… #横浜七夕祭りアンバサダー

と言ってる間にもう七夕祭り明後日じゃないですか(5日・6日)仮にこれから承認されたとしても、あと2日で死ぬ気で投稿しても勝てる訳がなくないですか?運営さーん!!!

これでオーディション参加者の数にカウントされて負けたことにされるのだけは納得いかないです!!!!! #横浜七夕祭り

https://sp.narrow.jp/audition/11196

横浜では2025年から大きな七夕イベントを催す予定

エントリーした上でSNSイベントPRしてくれた者を、選考の上で公式アンバサダーに任命し第2回以降のPRキャラにするそうだ

どこの事務所の誰かも名乗らん社会人とは思えない文体で、イベントタグつけてネガティブ発信する奴が代表事務所じゃ選ばれないだろ…

選考要件読み込めてなくてなにか間違ってるんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703090939

だってオフィスの中涼しい

Permalink |記事への反応(0) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

農協はなぜ当面は必要

追・追記

単位間違ってた!!!恥ず!

あと収支はチャッピーに聞いた程度のものなので、もっと安く施工できるとか、もっと儲かってないとか色んな現場からのご意見ありがとうございます

これだけかみ砕いてもまだ「ワシの考える農業改革、ワシの考えるJA改革は~!!」って言う人はJA会長にでもなろう!十分な利回りだって言う人、ぜひ農業に参入したらいいと思います

もしくは黙って田んぼに苗でも植えてろ!

追記

朝起きたらブコメチラホラついてた。長くて複雑な話に付き合ってくれて感謝します。農家周りの方々の意見面白い。ごくろうさまです、ありがとう

一つ補足というか…チェリーピックしないでほしいし、ちゃんと読んでよと感じた反応があったので

yingze 進次郎主張の農政改革キモ金融分離なのに、さらっと流されてるw セルフ突っ込み入ってるけど、ブランド作れないJAは要らんのよ。市場に作物流すだけの簡単お仕事だと農家は離れるばかり。

サラッと流してない。言及しているのでちゃんと読んでほしいんだが、金融の分離をしたら最大のメリットJAは最短・適切条件(馬鹿安でもなく高くもなく)での支払いが可能」が難しくなってくのではと思っている、金融分離は農業全体をぶっ潰す最短距離になりうるよ。まぁJA金融事業の内訳を調べてないから分からないが、JAに近いところにいる事情通の人に聞いた話だと、非農業系の金融事業で稼いで農業事業に回しているような状況らしいので。本文で郵便事業の例を引いたけども金融分離化前の郵政はまさにこれで、郵便事業はもうちょっと立ち行かないかもねって感じになってる。相次ぐ値上げ、不正の増加は、貧した結果の倫理低下だろう。

あと、ブランドを作ろうとしてないJAなんてほぼ存在してない。それに、コメがない高いと言ってたこ半年でもブランド米は高いけど売ってたでしょ?ブランド化=価格の高止まりを目指しているわけで、ブランド作れねぇのかと嘲笑するからにはちゃん付加価値が付いた高い作物をしっかり買ってくれるんだよね?って話になりますよ。 <h3>o- *********************************************************************************</h3>

以下本文

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkansports.com/entertainment/news/202506300000813.html

この人気ブコメ傾向についての批判です。

必要か、と語りかけてみたものの、国産野菜コメなんて非効率!金輪際要らんのや!という過激派にとっては農協は当然不要だし、亜米利加国のような大規模集約農業以外は認めへん!という類の過激派にとっても知らんがなという話になるだろう。ただこれらの派閥机上の空論しかないので。

取りあえず、農協は何で「今のところは」 「とりあえず」必要か、という話です。今後、何かが進化して新しい取引流通方法が産み出され商業的に大変安価使用できたりするようになれば変わるかもしんない。または何千億円もの税金をかけて田んぼを集約化できれば大規模農場は実現できてJA不要になる可能性もあるかも(なぜ農業大規模化に多額の税金必要かはのちに述べるかも。大規模集約化が机上の九龍城だよと言う説明として)。

JA以外の一般企業は、「一般農家」と簡単取引してくれない

一番の必要理由はこれじゃないかなと思っている。

勤め人ならご理解やすいかと思うが、一般企業はあまり個人自営業や小規模事業者との直接取引特に彼らからの購買)を好まないことが多い。取引数が多いとその分、経理をはじめとしたバックオフィス業務量が増えるし、宜しくない事案(不当なキックバック要求するけしからん社員が現れたり)が起きやすい。その他色んな理由(与信的なこととかね)がある。

一方で、JAは会員なら誰でも取引可能で、各農協が決めた規格の範囲内の作物なら原則必ず買ってくれる。なので多くの農家にとっての作物の販売先として真っ先に上がることになる。

仕事新規開拓営業したことある人は分かるかもしれないが(はてな民には少なそうな気もするな…)、「販路開拓」というのはなかなか簡単ではないので、規模の大きい農家でも、素晴らしい栽培技術があったとしても、簡単にいい値段で買ってくれる取引企業を見つけられるわけではない。支払い条件なんかも企業によって全然違う。その点JAはきっちり決まってる。JAがまるっと買ってくれるのは農家文字通り「生命線」である

一般企業取引をしている農家ももちろん居る。例えば某ポテチ屋や某トマトジュース屋などは加工原料を契約農家からトマトジャガイモを買っているし、ハンバーガー屋、デパ地下サラダ屋、上げ底コンビニなんかも契約農家から直接仕入れてる。「地元野菜をたくさん使った地産地消レストランです!」というようなところも直取引。これらは日本農家の全体取引からしたら少数。

この企業取引だが、ポテチトマトジュースなどの)原料としての販売金額ちょっと失笑するぐらい安い。彼らは定期的にJAなどを通じて契約農家になりませんかと営業をかけているらしいので、その程度には入れ替わる(儲からいからやめる)んだろうとも邪推できる。一方でもちろん、うまくやってて儲けられてる農家もいる。そしてポテチ屋やトマジュー屋も、JAから仕入れることも有る。パンクチュアルに出荷用の材料数を揃えなきゃいけないし、作物は思った通りに育たない時もあるから

もう一つの主要な直取引先、中食外食向けの野菜。これは場合によってはJA買い取り価格よりも高く買ってくれることもある。半面、ジュースなどと違って原型が分かるわけで、規格(サイズなど)の制限JAよりも厳しいことが多い。加工のために一定サイズに収まってる必要があるから。これらと取引ができるのは選ばれた神農家、または資本力が高い施設栽培(かっこいいハウス栽培農家などが多い。そして彼らも同様に足りなければJAからも買う。

ちなみに、ここでは便宜上JAと言っているが実際にはその地域中央卸売市場が実際の取引の場になる。JAが買った野菜は半分~8割ぐらいは卸売市場取引される。そして卸売市場では上記のような一般企業大手流通小売(スーパーマーケット)、仲卸などが買っていく。仲卸は飲食店とか小さいスーパー八百屋などに卸したり。それで我々消費者が買って皆様のお宅の晩御飯になったりする。

更にちなみに、スーパー八百屋などの野菜は、大半がJA・大卸を通した商品だそうです。

なぜならスーパー消費者ニーズに応えるために少量・多品種必要でかつ欠品も消費者から許されず、それなのに鮮度も求められるから特定農家取引しているんじゃ棚に並べる商品を揃えられないからだそうで。複雑な卸構造になっているのは、消費者ニーズに適切に応えるため。コメはここまでではない(多種はそこまで求められてないだろう)が、鮮度はやはり求められるからねぇ…。

しかし、生鮮食料品流通って難しいね検索たらこの図https://d1obh0a64dzipo.cloudfront.net/images/7595.jpgが分かりやすいなと思ったら元は農水省白書みたいだ。元記事https://minorasu.basf.co.jp/80696記事面白かったのでお時間ある人はどうぞ。

もっと更にちなみに、別にJA農家に「一般企業に売るな」なんて圧かけたりなどはしておらず、むしろ逆で、一般企業からの「契約農家を探してほしいんですが」 とか「〇〇を育ててくれる農家さんいますかね?」というような相談の窓口になっていたりするので、しんじろうが言うてることはますます分からんのよね。JAというか農業界隈は「六次化(2次産業×3次産業からきたダジャレ合言葉)」を叫んでいたりもしていて、JAも、農家一般企業との取引拡大を望んでるんだよね…。

しろ地方中央卸売市場サステナビリティ危機という別の問題もあって、仲卸が跡継ぎ居ない、儲から廃業などで市場機能しなくなっていたり、建物老朽化しても建て替える金がないとかの問題もあって、自治体JA中央卸も、企業ウェルカム!な状態なんすよ。でも農業も卸も対して儲からいか企業の方があまり組んでくれないんよ。

JAなくなると農家資金繰りが厳しくなる

JAに作物を納入すると支払は、その地域JAの決め事により異なるが月末〆、翌月10日とか20日になることが多いようである。これは一般企業取引よりも支払い条件が良い。これはかなり大きいことで、特に出荷期間が長い野菜果物農家にとってはすごく大事な条件である農家の金の周りが良くなるということなので。

これはJA金融機能を持っているからこそ可能なわけで、金融機能を切り離したら支払条件も悪くなるんじゃないかなと思うんだよね…。郵便郵便機能ぼろぼろになったのもゆうちょが儲けてた分がなくなっちゃったからなんじゃないかなーと思ったり。

またJA金融機関なので、農業のための融資をしてくれる。これもなくなると農家はかなり困るんじゃないか。というか一般金融機関農業のための融資継続できる気がしないぜ。

品種改良とかブランド化とか

基本的に作物の品種改良は、その地域農業試験場がやっている(たまには大学研究機関もやっている)

品種や新しい作物(例えばズッキーニとか今は当たり前に作られてるが一昔前は作付けは極小だった)は、これまでの品種と育て方が違うことも良くある。そのための農業指導などを行っているのがJAです。

品種に切り替えるというのは既存農家にとってはナーバス事態である。下手したら半年~1年の売上が吹き飛ぶ可能性すらあるからだ。おまけに新品種簡単には市場には受け入れられない(知名度とか値段とかで)ので、意気軒高に新品種に切り替えて張り切って栽培して成功しても、思ったよりは売り上がらなかった、なんてことだって起きうる。

JAという「ハコ」があることで、たくさんの農家を取りまとめて新しい品種栽培指導したり、ブランド化のためのゆるキャラを作ったり、自治体と協力してキャンペーンしたり、いろんなことがしやすくなる。こういうのは「ハコ」がないと纏まらんよ。普通会社だってそうでしょ?業界団体があるからこそロビイングもできるわけでさ。

ロビイングという言葉を出したのは、要するにJA農家のための団体なので、究極的には我々消費者とは利益相反する。もちろん敵対関係ではないが、彼らはより高く売りたいし、我々消費者はより安く買いたいというご原理的・究極的な部分な。なので消費者が「高えんだよ!」っていうのは当然ではあるし、一方で「何を当然なことわざわざ言うのだ、他のすべてのものが値上がりしてるのに」とも思う。

「ここにきて急に高くなったのはおかしい」というブコメもあったが、それは「もう耐えられないところにきている」という考え方もあると思う。原材料に近い商材ほど付加価値をつけにくいか価格の上昇は他の商材と比べて遅くなるのはごく一般的な傾向だとも思うしなぁ…。

エネルギー費用バイトさんの人件費も、肥料代もすべてが値上がりしている。ハウス栽培が中心の農家エネルギー代で利益が減ってると思うし、精米機械だって倉庫温度管理だって電気で動いてるわけですし。ナスを5個パック入りに商品化するための袋だって値上がりしてるでしょ。

農業の大規模集約化は、進んでいるし、進めるのに金がかかる

「大規模集約化」というのはちょっと乱暴で、事業者が集約される(大農家が零細農家休耕田・畑を使って農地を広げる)パターンと、農地区画物理的に大きくするというパターンに大別されると思う。そしてこのどちらも、進んでいる所はどんどん進んでいるし、進んでいない所は金がないから進まない。

実は農業地域の「良いけど所有者が細分化されてる農地」はどんどん、地域の大農家が集約している。新規就農者はたいていこういう大農家で「農家修行」として小作として働いてたりするし、技能実習生もたくさんいる。あちこち分散している農地を、人海戦術で「作物が取れる農地」として維持している、というのが実情。

そして、一方で「あんまり良くない農地」は人気がないまま放置される。

都市に暮らす消費者ちょっと思いつくようなことなんて、とっくに農家はやっているし、やっても儲かれないことは、アホな消費者が何を言ったところで、やらない。

あんまり良くない農地というのは、山沿いだったり(太陽と風が良くない)、水利から少し距離があったり、四角いきれいな形じゃなかったり、小さかったり、道路が貧弱だったり(トラック通れないと収穫の手間がすごい)。そういうところは大農家も使わないので放置されたまま。

こういうところでもドカーン区画整理をして、四角くしたり、用水路を作ったり、1tトラックくらいなら入れる細い舗装道路を作ったりすれば、ちゃんとした「集約化された農地」になる。でもそれにはすごく金がかかる。これは都心で行われている「再開発」と似たような手法で「区画整理事業」って言うんですが、土木作業のみとはいえお金がかかる。このお金場合によっては億単位の金がかかるので農家負担するのはとてもじゃないが難しい。

例えば

1ヘクタール休耕田を「使える農地」に造成するための費用は、約9,000億円(造成費用1坪3万円で計算。今はもう少し高いと思う)※単位間違ってた!9,000万円です!ごめん!

1ヘクタールの田から取れるコメを約5,400kgとする(10a辺り反収538kgらしいので)

5,400kgのコメの卸価格28,000円/60kgが最新の価格、かなり高い)は2,520万円、経費率を7割(ChatGPT調べ)とみると、利益は756万円弱。

ちなみに1haの農地って、全然「集約化された農地」なんかじゃない、むしろ中の小ぐらいです、サイズ的には。

見てもらった通り、これでは造成費の1億円返していくのけっこう大変。つーかかなり厳しい。したがって農地区画整理は基本的には半分かそれ以上を税金で賄うのが慣例になっている。補助金です。田舎土建屋が儲かる、都会の人が蛇蝎のごとく嫌うような補助金ですね。でもこれがないと「農地の集約化」は不可能ですね。

その程度には農業って「あんま儲からない」ものでもあり、そして「人間が生きていくには不可欠な仕事」でもあり、平地が少ない上に平地がどんどん都市化していく(田んぼよりアパートの方が儲かったりするので)日本では、わざわざ農地お金かけて集約化を実現するんは、かなり難しいんだと理解いただけるとありがたいです。

Permalink |記事への反応(14) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250701025249

俺も安い椅子から中古オフィスチェアオカムラシルフィー)に変えたら腰痛がなくなったか

座る時間が長いなら高くなくていいから有名所のオフィスチェア買うべきだと思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 02:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250629184115

ほぼ中〇人やろな日本オフィス

Permalink |記事への反応(0) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp