はてなキーワード:エアラインとは
別になんということもないのですが、ここ1年半くらい、人生で一番飛行機に乗ったのですが、もうこんなことは二度とないような気がするので、全レビューします。何かの参考になれば。ヨーロッパ方面多めです。
まぁ、言わずと知れたですが、やっぱり最高ですね。個人的に一番好きな航空会社です。丁寧で……ともするとちょっとねっとりしたサービスなんですが、結局ここが一番。
ANAとどっちがいいかは永遠に論争の的ですが、Sky Widerだとかなんとか言って、エコノミーでも座席がちょっと広いのがJALの嬉しいポイント。メシもうまい。梅酒がエコノミーでも選択できるのと、ビールがヱビスな(ことが多い)のも地味にポイント高い。
弱点は、アライアンスと国際線網と値段ですよね。そもそもANAもJALもマジで日系は高すぎるし、ANAとの対比だけで考えても、コードシェアとかも含めて考えると劣るのは事実だと思います。永遠のライバル。
イギリスを除くヨーロッパの空、特に独仏あたりの中央ヨーロッパから東ヨーロッパくらいまでの範囲は、ルフトハンザグループ(ルフトハンザ、スイス航空、オーストリア航空とか)が支配している感じがあります。とにかく、路線網と価格競争力がいかつい。この1点だけで、星4にしています。本当はサービスだけ考えれば星3。
中核会社。サービスは、良くも悪くもベーシックだが、どれも合格点は超えてくる。外資系的なサバサバさはありつつ、気遣いは感じられるし、頼めばいろいろやってくれる。メシはマズめのセーフ。メシマズなのは、多分ドイツの会社だからです。ドイツのメシは、基本レベル低いし、冷たいことが多い。ヨーロッパ内の短距離線だと、チョコレートとペットボトル水だけもらえます。メシとドリンクサービスはなし。あと、アプリがめちゃくちゃ秀逸です。DBもそうだけど、ドイツはアプリのレベルが高い!
同じくルフトハンザグループ。なので、ルフトハンザとほとんど同じながら、何故か若干サービスレベルが低い気がする。CAさんの接客は申し分ないけど、なんかコストカットを感じる。深夜便でも、短距離線だと毛布がなかったりする。けどまぁ、基本的に合格点です。ヨーロッパ内の短距離線だと、チョコレートと水だけの提供ですが、水はペットボトルじゃなくて、コップ一杯。なんかそういうところも、ケチり感がする。
ヨーロッパの航空会社では、個人的に一番好きです。ちょっと高いけど。とにかくメシがうまい。ヨーロッパ内線でも、中距離ならサンドイッチ出してくれます。長距離線だと、夕食ならエコノミーでも1杯シャンパン出てくるし、付け合せもでかいカマンベール出てきたりと、とにかくメシがうまい(2回目)。長距離線の朝食は、ホットチョコレートとかも出てくる。メシがうまい(3回目)。
サービスは、大感動はしないものの、結構良く、私が乗った限りでは、どの便も機齢若めでピッチも広めでした。特にA350のエコノミーは、リクライニング時に座面が前に出る仕様なのもよかった。メシもうまいしね(4回目)。
めちゃくちゃ普通です。貶すようなポイントもないが、褒めるようなポイントもない。ちゃんとEUの安全基準は満たしていそうだし。あと、旧ソ連圏の東欧の国々って、基本的にそんなに愛想が悪い気がしますが、まぁそんな感じの接客。悪い意味ではなく。西欧と米国は、なんかマナーとしてニコニコする圧力みたいなのがある気がするが、東欧にはそういうのはない。ので、めちゃくちゃ素の対応をされるという感じ。
なんか、謎の激甘ポーランド菓子をくれたりする。細かい話だが、ハブのワルシャワ・ショパン空港は、シャワー無料なのがちょっとうれしい。
ここも本当に普通。が、まぁ大企業感はあるし、接客もそれなりにちゃんとしています。大陸ヨーロッパは、スターアライアンスとスカイチームが犇めいていますが、英国のフラッグキャリアは突然のワンワールド。ビールでBrewDogが選べるの、結構ポイント高いですね。IPAは美味い。当たり前ですが、ブリテッシュ・イングリッシュを聞く機会ってあんまりないので、それも新鮮ですね。
言わずと知れた超有名LCC。色々と悪名高いですが、きちんと注意点(荷物の大きさや重さ、あとは事前にチェックインを済ませるとか)を気をつけていれば、とても使いやすい航空会社です。
あと、とにかく安くて、路線網が広い。そういう意味で、意外に悪くないしとにかく安いということで、星は3つにしています。やっぱりLCCの中では、頭一つ抜けている。
が、もちろん、それは、ルフトハンザと同様のサービスレベルというわけでは全くありません。適材適所がありますからね。あと、EUの規制で、あんまり派手に遅れると補償金を払わなきゃいけなくなる関係からか、イメージに反してあんまりはちゃめちゃな遅延はしません。
んまぁ細かいことを言うと、やっぱり、機内の配色とか、安全のしおりが前の座席にステッカーとして貼られているところとか、まぁ落ち着かない感じがするのは、いただけないですね。でも安いからよし。
こちらも、ヨーロッパの有名LCC。こっちも、ちゃんと注意点を守っていれば、特に問題はありませんが、ライアンエアーと比べると、若干価格競争力も路線網も劣る感じがありますね。あと、本当に大差はないんだけど、微妙にサービスレベル低い気がする。何がというわけではないんですが、CAの規律というか……。マジで感覚なんですが、ただそれだけで星を一つ減らしています。
UAEのアブダビも焦点空港になっていて、中東・中央アジア方面にも翼を伸ばしているのは◎。
こっちは、スペインのLCCですね。個人的には、ライアンには劣り、ウィズよりはマシという感じ。2回しか乗ったことないのであれですが、機体が綺麗だったような気がします(あやふや)。
ギリシャの地域LCCです。サービスは、別に全く良いということはなく、従業員の規律も緩めな感じがするんですが、LCCらしいピリピリ感(?)が少なかったのが、若干プラスポイント。ギリシャ人の人柄なのかしら。まぁ、1回しか乗ったことないので、そんな薄いレビューしかでてきません。すみません。
さて、これは星4と5で迷いました。個人的に、エコノミークラスのサービスは、湾岸三社の中で、エミレーツと僅差ながら最もいいと思います。ご飯も美味しいし。ただ、まぁ、日航とエールフランスと同格は言い過ぎ。なんで、本当は星4.5くらいです。
最近、ドーハ=羽田でJALとのコードシェア始めましたね。成田もダブルデイリーになったし。路線網も申し分なく、サービスも良く、機体もそれなりに清潔で、拠点のドーハハマド空港もいいし、機内食も結構美味しいし、特に言うことはありません。単に、めちゃくちゃよかった日航とエールフランスほど抜けていないというだけ。
ここまで来ると星4つですね。これも、ANAとJALみたいなことで、好みの問題。
カタール航空との比較でなぜ減点になるのかと言うと、なんかギラギラしてて成金ぽくて嫌だという個人的な話と、あとは単にメシがカタール航空の方が美味いからです。サービスは申し分ないです。
が、なんか、いちいちオイルマネーをちらつかせてくる感じが、なんか気に食わんし落ち着かんすよね。
あと、最近値段が高い。一時まで、エミレーツって乗り継ぎあるけど格安っていうイメージでしたが、なんか最近調子乗ってますよね。さすがに乗り継ぎありでその値段出すほどじゃねえぞ??と。イメージ戦略が先行しすぎ。そういう意味でも、ちょっと減点です。まぁファーストクラスとか乗ったら、全然感想違うのかもしれませんけどね。まぁエコノミーはそんな感じ。
中東御三家の中では、最低ランクを付けましたが、まぁ別に最悪というわけではありません。普通のサービスです。
減点ポイントは、まず座席が狭いということ、あとは機内食が、エミレーツよりも更に美味しくないということです。エティハドの機内食は、昔ながらの飛行機で出てくるご飯という感じで、ここがまずいとセーフの分水嶺だなぁ〜という味をしています。食べられないということはない。あと、普通に東京が成田しか飛んでないのも、微妙ですよね。そのくせ、値段は高くはないが、結局そこまで安いというわけではない。うーん、何を考えているのかよくわかりません。
サウジアラビアのフラッグキャリアですね。サービスは、これも普通。
微妙ポイントは、厳格なイスラム教国サウジアラビアということで、アルコールの提供が一切ないことですね。
こいつも、1回しか乗ったこと無いので、薄いレビューですみません。まぁ、悪いイメージも良いイメージも特段ありませんでした。
別に悪くないんですが、スカイトラックスで最高評価を獲得するほどの航空会社かと言われると、それは全然そんなことないですね。
メシは美味いです。エールフランスとか日航ほどじゃないけど。で、あと路線網も秀逸ですね。
ただ、サービスは別に良くはないんですが(悪くもない)、結構いろいろ頼んでも、取り付く島がないって感じのCAさんが多かったです。あと、結構古い機材にあたることも多いです。
イスタンブール空港も、スカイトラックスを昔取ってましたが、マジで物価高すぎる。マクドのハンバーガー1個2000円近くする。別にトルコの物価ってそこまで高くないのに……。そういうことで、スカイトラックス八百長疑惑をここで提唱しておきます。
が、繰り返しますが、悪くはないです。過大評価されているというだけ。
今回の最低評価の航空会社です。機体は、だいたい新しめだが、どこかが壊れていることが多い。メシもまずい。酒も出ない。遅れる。そして高い。
いいところは一つもありませんね。色々航空会社都合の便変更とかもあったんですが、カスタマーサービスもイマイチでした。民度も低いし、マジでやめたほうがいい。
外国のエアラインでもケージに入れて同乗は当たり前になってないし、あっても特殊な条件をクリアした特別なサービスでしかない。
外国のエアラインではケージに入れて同乗できるのが当たり前になってる
なってない。
つうか前もペットに人権とか触れ回ってた奴いたけど、同じ奴か?
おそらくほとんどの人がこういう風に考えているのだろうが筋が悪い。
結局これって「もの」か「家族」かという問題で、ペットに人権を認めるか問題として考えた方がシンプルになる。家族と見なす人は人権を認めているのだから(替えが効かない、知性や人格を有した人生のパートナーとして扱っている)。
人権ありとして考えた場合、脱出時に置いていくなんて事はあり得ないので議論から排除して良い。脱出前提で設備や規約をできる範囲で整備すれば良い。現実的には「連れて逃げても良いけどその代わり順番は最後ね」で大抵の飼い主は納得するんでない?
外国のエアラインではケージに入れて同乗できるのが当たり前になってるのでそこに関しては大きな問題はないのだろう。アレルギーに配慮して座席のエリアを分けたりできると尚良いだろう。
また緊急脱出する機会なんて何万分の1なんだから事故のないケースを前提に考えるべきで、普通に旅するだけなら貨物室よりも一緒に乗れた方が良いに決まっている。ここに関しても議論の余地はない。「一緒に脱出できないから持ち込めても意味がない→持ち込ませなくて良い」というロジックは筋が悪い。
あと思ったのだが障害を持った人間はどういう扱いになっているのだろう?緊急時に指示に従って自力で脱出できない人は飛行機に乗れない?教えて詳しい人。
Xで話題のペットを飛行機で持ち込む云々の話、否定的というより頭からバッサリ無理諦めろって断言する人多すぎる
今の運用で難しいというのは事実として、今回の件踏まえてどうすればよりよいサービスができるのかはいくらでも考えようがあるのでは?
実際すでに犬猫ところか他の家畜も載せてる例もあるわけだし、日本の二大エアラインでこれが出来たら高価な運賃にも選ばれるメリットも生まれる
アレルギー対策は海外ではもう実用化した方法があるかもしれないけど運行便を限定するとかで回避できそうだし
なんにせよ頭ごなしに無理だめあり得ない現実みろばかりで驚いた
実現すればそれ以上のことはないんだからせめて言い切らないで将来に期待、今は代替案使おうねでも良くないかな
もちろん反対する理由もよく分かるんだけど、世界の航空会社を見るとむしろペットの機内持ち込みをOKにしているエアラインの方がメジャーな状況なんだよね。スターアライアンスを例に取ると、加盟26社中17社がペットの機内持ち込みを認めてる。スターアライアンスに加盟してるようなきちんとした航空会社でもこのような判断をしてるわけで、現在問題として挙げられている非常時の取り扱い、ペットアレルギー・鳴き声・におい問題への対応についてもある程度調整出来ることがあるんじゃないかなと思う。
ちなみに認めてないスタアラ9社のうち殆どはアジア系エアライン(アシアナがアジア系で唯一持ち込み可)なので、文化的な忌避感はあるのかもしれない。
あと日系エアラインのクソ真面目セーフティービデオを見る限り、日本人は飛行機の安全性を特に気にする気質があると思うので、たとえ事故にあうのが0.0009%の確率(これほんとね)だったとしても人間の命をとにかく優先しろやって話になるんだろうなとは思う。(ANAの歌舞伎やスターフライヤーの忍者が日系エアラインの表現の限界。興味があったらYouTubeでぜひニュージーランド航空やベトナム航空、エールフランスなんかのセーフティビデオを見てみてほしい。多分飛行機がどれだけ危険な乗り物なのかについての感覚が全然違うんだと思う。そして先進国でここまで安普請でセンスのないセーフティビデオを流してるのは日本だけなので恥だと思ったほうがいいと思ってます。)
駐妻。子なし。ビザの関係で就労できなかったのでボランティアしたりゲームしたりYouTubeしたり趣味の創作物で確定申告しなくてすむ程度の小金を稼いだりしてた。
最初の1,2年は仕事してないことへの罪悪感とか夫のお金だけを使うことへの罪悪感がすごくて鬱っぽくなったけど、鬱っぽくなったところで誰にもケアしてもらえないのでもうええわいな! って感じで生活以外のことに夫の金を使うことに躊躇がなくなり、趣味に打ち込んだりサボったり家事をまめにやったりサボったりして今に至る。家事が適当になってもならなくても金遣いが荒くなったりなくなったりしてもそんなに頓着のない夫でそこは助かった。
ほんとは夫の退職までいまの国に済む予定だったんだけど、いろんな事情があって3年以内日本に帰らないといけなくなった。本帰国がいつになるのかはまだわからない。1%くらいの確率で本帰国がなくなる可能性もある。が、一応来年帰国するつもりで行動しようと夫と話し合った。
でも帰りたくないよおおおおおおおおお!!!!
子なし専業主婦なんて人によると思うけど私にとっては慣れたら快適でさ、好きなだけ寝られるし、コロナ禍までは夫の出張多かったから友達呼んだりとか、ゲームとか漫画とかアニメとかでひねもすよもすがら過ごしてもよかったし、働いてなくても「ビザ降りないんだから仕方ないよね」って許されたし、駐在妻仲間もいい人ばっかりで趣味の話できる人もいて、趣味繋がりで現地の友達もできて、本は電子書籍になっちゃうけど夫の稼ぎのおかげであんまり躊躇せずに買えた。生活には一切困らなくて本当に快適だった。趣味や家事を極めるもよし消費に身をやつしてもよし(家計を圧迫しない程度に)、飼い猫と一日中遊ぶもよし、たまの一時帰国にはちょっといいホテル泊まって茶会や観劇もよし、のんびり過ごすもよし……。
今の時期なら某エアラインのビジネスクラス用ラウンジ開いてないからファーストクラスラウンジに案内してもらえてシャワーも待たずに使えるし(ビジネスクラスラウンジのシャワーは時間帯にもよるがだいたい混んでた)、寿司職人の握った寿司が食べ放題だったりして超快適なんだよ。ビジネスクラスラウンジと違ってセルフサービスじゃなくてちゃんと係員の人が持ってきてくれるの。某ミシュランのラーメンも食べられたんだけど、上品で滋養に満ちた味がしてあんまりにも美味しかったから感激しちゃって「とっても美味しかったです!」って係員の人に言っちゃった。化粧品とかアクセサリーとか、ちょっとしたプレゼントなんかを年に一度の帰省の折に空港の免税店や機内販売で買うの楽しみだったんだけど、日本帰ったらコロナ禍落ち着くまでは国際線には乗らないだろうな。
親兄弟だって仲は普通くらいなので年に一度会うくらいでちょうどよかったし向こうも「◯◯国に姉/娘が住んでる」みたいなのけっこう話のネタにしてたみたいだからめっちゃガッカリするだろうな。仕事が忙しくて、引退したらこっちの国に旅行したいと行っていたけどコロナ禍でダメになっちゃったし。まあ日本に帰ったら、万が一親が危篤になったらすぐ帰れる、というのは救いだけど。
日本帰ったら東京に住むことになりそうで、夫の海外赴任手当がなくなる分給料がかなり目減りするしそのくせ家賃高いし家は狭いし人は多いし通勤時間長そうだし生活音に気を使いそうだし相互監視社会みたいで嫌だし私ができる仕事だってきっとなさそう。40歳目前の10年ダラついた専業主婦やってた奴なんか誰が雇うんだよっていうかパートやバイトもできる気がしないし今さら働くための資格勉強とかできる気がしないよ! フォークリフトの免許はちょっとほしいけど。夫にも「働くとこなんてないでしょ」みたいに言われるんですけど! 支出減らせばなんとか専業主婦でいけるかな? YouTubeのよめ子(夫の手取り15万円でも専業主婦したいというコンセプトで食事作りから始まって今では家をリノベまでしてるスーパーサイヤ人系主婦)女史みたいなガッツとセンスがあればいいんだけどそんなのない! 趣味で稼ごうにも、YouTubeチャンネルはあるんだけどセンスなくて5年やってるくせに登録者500人くらいしかいない。歌ってみた系統なので収益化なんて夢のまた夢(※動画を上げると権利持ってる会社からコピーライトクレームがつき、たとえ登録者1000人超えていても動画に広告を入れられない)。
いま住んでる国、国自体は豊かだけどかなり田舎のほうだから娯楽は少なかったけど、めちゃくちゃでかいピックアップトラックで大平原みたいなところをひたすら走ってだーーれも来ないだだっ広いビーチパークで水平線をボケーと眺めながらドライブスルーで買ったスタバのピスタチオフラペチーノベンティーをすするとか、もう二度とできないんだろうな。
あと飼い猫が外飼いなんだけど、東京に連れて行くつもりだからそうなると室内飼いになるので、ちょっとかわいそうかな……と思う。そういえばウクライナからペット連れて来た人がニュースになってたね。海外から日本に犬猫連れて帰るのは書類やら手続きやらが面倒だしチップ埋めたりワクチン二回打たないといけなかったりするから準備日数もかなり必要なんだよね。一緒に帰れるようがんばらないと。
5chに連投コピペで貼られてたんだけど、ググっても元の文章が出てこない。
・すぎやまこういち(1931年東京都生。作曲家。日本バックギャモン協会会長)
・植松伸夫(1959年高知県生。神奈川大学外国語学部英語科を卒業後、TVCM等フリーで活躍し、1986年スクウェア入社)
(要約)
すきやま:
だんだんドラクエ関連のスケジュールだけで1年終わっちゃうみたいな有様になってきちゃって、
あんまり他のことができなくなってきてるんだよね。困ったもんだよ。
ドラクエやると、やれCDブックだアニメだときて、レコードもブラスバージョンやエレクトーンバージョンやピアノバージョンが出て、
そうなると色んな出版社がピアノ譜やエレクトーン譜を出す。そんなことやってるから1年潰れちゃうもんね。
植松:
すきやま:
どうしても大変だと思いながら、「このゲームが好きだなあ」ってことになるとついね。
植松:
まさか本当にやって頂けるとはね。言ってみるもんだなとつくづく思いましたよ(笑)
すきやま:
でも楽しかったね、あれは。FFVも大変だったね。やっと僕も上がったんですけどね。
植松君は働き者だなとつくづく思いましたよ。何曲あるの、あれ?
植松:
60近くはあるかもしれないですね。
すぎやま:
60曲あのゲームの中にあるということは、実際作った曲はその裏にもっとあるでしょう。何曲ぐらい?
植松:
1コーラス作ったという感じで言ったら100曲ぐらいいってるかもしれないですね。
すぎやま:
働き者だなあ(笑)
植松:
曲数が多いというのも一既にいいとは言えないとも思ってるんですよね。
すぎやま:
植松:
そんなでもないんですけどね、それでも10曲ぐらいは少ないかな?
すぎやま:
そうでしょ。やってる時はこの曲面白いなと思うんだけど、終わったあと覚えてる数が少ない感じがしたね。
その原因は何だろうと思ったんだけど、多すぎるというのがあるのかもしれないな。
でもやっぱりどんどん意欲が湧いて、ここはこういう曲にしちゃおう、ここはこうしようっていうのが出てきちゃうものだよね。
植松:
作ってる方としてはまだ足りないんじゃないかという気もするんですよね。完成したあとに自分でやってみますよね。
そうすると、こことここの音楽変わってないやっていうところがいくつかあるんですよ。
だから作った本人は全部曲覚えてるから別に問題ないんですけど、
自分以外の一般の人にとっては多いかなとは思ってるんですけどね。
30曲に抑えようとしたんですよ。IVのときもちょっと多いと思ったんです。
今回は絞り込んでやろうと思ってたんですけど、欲が出てしまいますね。
すぎやま:
僕も曲を絞り込むときは断腸の思いでね。切る作業が大変ですよ。
前にも言ったと思うんだけど、むこうのミュージカルなんかを見ると本当に曲数少ないんだよね。
でも植松さんのやり方でいいなと思うのは、1つの曲をシーンに応じてアレンジを変えて出すケースが多いでしょう。
植松:
すきやま:
働き者なんだよ。FFVの曲は植松さんの趣味趣向がはっきり出てるから、
それがある意味でいい個性になってていいなというのがありますね。
スコットランド民謡をはじめとして、民族音楽への傾斜というのがあるでしょ。
植松:
今回そのアイルランドのリールっぽい曲を入れたのって初めてなんですけど、あれを入れますと
ユーザーの意見なんかのハガキに「アイルランド行ってきて帰ってきたらもうこれだ」というのがあるんですよ(笑)
別にアイルランドから帰ってきて、その影響受けてやってるわけじゃないんですけど。
以前から凄く民族音楽に興味がありまして、入れたかったんですけどファミコンのときとかって難しいじゃないですか。
すぎやま:
ちょっとやりにくいよね。
植松:
いつかやってやろうと思ってたんですけど、あんまり興味本位で民族音楽好きだから
入れるというのも安っぽく見えてイヤかなと思ったんですけどね。
先日、すぎやま先生がうちの職場にいらした時にお話ししたんですけど、今トルコ音楽を習いに行ってまして、
すぎやま:
植松:
日本人だったら日本の音楽ルーツとして民謡とかがあるはずだと思ってるんですよ。
日本に昔からある音楽が自分の血の中にあるはずだって自分では思ってるんですけど、
一度「雅楽(古来の宮廷音楽の総称)」の“ひちりき”(雅楽用の竹製の管楽器)を習いに行ったことがあるんです。
そうすると自分の中に流れている血というよりも、逆にそれがすごく新しい、
ブライアン・イーノのシンセサイザーの音楽に近い印象があったんですよね。
すぎやま:
笙(雅楽用の管楽器)のハーモニーなんかは音の響きが非常にシンセサイザー的な新しさがあるよね。
植松:
そうなんですよ。だからこれはものすごく面白いけど、自分にとっての血ではない気がしたんですよ。
雅楽は朝鮮からのものですけどね、そういうルーツみたいなものを考えていったら、
逆にヨーロッパの民族音楽がすごく自分にピンとくるものがあったんです。
自分にとってピンとくるものを追っかけていく方が面白いんじゃないだろうかと思って、
最近は自分が日本人だから日本古来の音楽をどうのこうのという考えはなくなってきてるんですよね。
すぎやま:
僕ら日本人で日本の文化の中で暮らしていると、いつかは三味線音楽や琴の音楽が耳に触れてるわけ。
和風喫茶やレストラン、エアラインなんかでもいつの間にか聞こえてくる。
アメリカで生まれ住んでるとそれは耳に触れないで大人になっちゃうでしょう。
僕らは耳に触れてるから、知らない間にそういう音感は身についてると思うの。
町の音楽「ミーファー」ってメロディがいくときに、もう1つの声部が「ミーミー」とそのまま引っ張って、
ミとファが平気でガチャーンと使ってるのがあるでしょう(トゥールの村などの音楽)。
植松:
バッテンなんですよね。
すぎやま:
植松さんはあれにある種の美しさを感じるからやってるわけでしょう。
で、僕も日本人だから聞いて「あ、ここいいな」と思ったんですよ。
「ソーミーファー」というのと「ソーミーミー」というところでミとファがぶつかっているのは、
西洋音楽のエフメジャーセブンの中のミとファのぶつかりの意味とは全然違う意味のミとファでしょ。
それは江戸時代の三味線や琴の音楽でしょっちゅうやってることなんだよな。
「ラファミミファミミファファミ」といってるときに、1は「ミミミ」といってミとファがぶつかってるという、
そういうテンションに美しさを感じるという江戸時代の音楽家らの伝統みたいな感覚の流れがあるんだよね。
あの部分を聞いて植松伸夫もやっぱり日本人だと思ったんですよ。
で、僕もアレをイヤだと思わずに、あぁこれいいなと感じて、僕も日本人だなと再確認したんです。
植松:
ミとファの半音でメロディと伴奏が平気でぶつかることがしばしばあるんですよね。
自分でもああぶつかってるな、クラシックの音楽のテストなら絶対にバツだなと思っても、
その響き欲しいしと思ってそのまま残すこともあるんですよ。
すぎやま:
それが間違いか間違いじゃないかというのは、感覚的にそのぶつかりが許せるかどうかなのよ。
いいと思うかどうかなのね。だから西洋音楽なんかも近代音楽以降はガンガンぷつかるでしょう。
それが前後の関係や音楽全体の姿からいって、感覚的にこれが美しいと思えるものはマルなのね。
ミとファのぶつかりあいが美しいと思える感受性があってやったものであれば間違いじゃないんだよ。
ただそれが自分一人でいいと思ってるだけで、世の中全員が気持ち悪いと思ったら
植松:
難しいですよね。音楽を学問にした人というのは、かなり強引だと思ってるんですよ。
どうやって音楽の点つけるんだろうって未だに僕思ってるんですよね。
小中学校を通して音楽というものを学校の教育に取り入れて100点取った人は偉い、
大人になって楽器を手にしなくなっちゃう人が多いんじゃないでしょうかね。
すぎやま:
音楽教育というのがどうあるべきかというものは、これはもっと考えなくてはいけない問題で、
植松:
すぎやま:
笛を吹いたことについて点数つけることよりも、笛吹く楽しさをわからせるのが大事だよね。
だからファイナルファンタジーとかドラゴンクエストの音楽というのは大事なんですよ。
植松:
ドラゴンクエストの音楽が好きになってコンサート行きますよね。
すぎやま先生なんかのコンサートはフルオーケストラでやってらっしゃるでしょう。
それはものすごい影響力だと思うんですよね。
子供がオーケストラを生で聞くチャンスが普段あるかというと、少なくとも僕は子供の頃そんな経験はしてないんですよ。
そうすると、ある意味ですごく羨ましいんですよね。小学校2-3年という頃に、N響の音が年に1回、生で聞けるわけでしょう。
すぎやま:
他のオケなんかのコンサート数えると、20-30回やってるよ。全部ドラクエじゃないにしても、1コーナーとかね。
だから、あちこちに頼まれて棒振りに行く仕事もやってます。それは大事なことだからね。
植松:
すぎやま:
しかし、いつもゲームの音楽作るときに、昔の大作曲家の作品聞くじゃない。
とてもかなわないなと思うことが多いね。
植松:
すぎやまさんがそんなこと言ったらこちらの立場はどうなるんですか(笑)
すぎやま:
昨日久しぶりにバレエ見ようと思って神奈川県民ホールに「くるみ割り人形」見に行ったの。
チャイコフスキーのド天才めって感じだよ(笑)。とんでもない天才だね。
植松:
チャイコフスキーは僕もすごく好きですね。音楽は誰が好きなんですかなんてインタビューとかであるじゃないですか。
すぎやま:
とんでもない大天才だよね、あの人は。
あの時代で20世紀の音楽家が考えて書くようなヴォイシングやってたりするわけよ。オーケストレーションのうまいこと。
植松:
この前、西田敏行がロシアに行ってチャイコフスキーの足跡を辿るという番組をテレビでやってたんですよ。
僕もチャイコフスキー好きだから見てたんですけど、チャイコフスキーはホモであるというのを聞いて、
「ああ良かった」と思ったんですよね(笑)
すきやま:
その良かったというのはどういう意味なの?
植松:
チャイコフスキーも人間だったんだなというね。ま、噂なんですけどね。
すきやま:
モーツァルトなんか完全にいってるよね。大天才でも大欠点があるという。
植松:
チャイコフスキーにしろモーツァルトにしろ、メロディが非常にわかりやすいんですよね。
クラシックって難しいから嫌いという人が多いですけど、そんなことないと思うんですよ。
すきやま:
ベートーベンとかブラームスあたりはみんなそうだよ。いいメロディもってるよ。
植松:
すぎやま:
植松:
だからドラクエなんかはオーケストラでやっても子供が聞けるんですよ。
すぎやま:
ドラクエにしてもFFにしてもメロディ大事にしてるからそこに強みがあるでしょう。
他にもFFでは民族音楽的なのがありましたな。デデンッデデンッ…てやつ(笑)
植松:
すきやま:
だからそのうちトルコも出てくるぞ(笑) FFでは吟遊詩人というジョブがあるじゃない。
吟遊詩人がマップの中のトルコやアイルランドみたいなところへ行ったりするとそこの音楽を覚えて、
それを戦闘中に唄うと何かが起こるみたいなことがあれば面白いんじゃない。
植松:
すぎやま:
増えるね(笑) でも吟遊詩人というジョブがあるから使えそうな気もするね。
植松:
一度何かに絡めてやってやろうと思ってるんですけどね。
どうしても容量がそういう余分なところまで回らないんですよ。
すぎやま:
植松:
すぎやま:
ダンジョンも違う?そんな気もしたんだけど。
植松:
いや、ダンジョンという曲は1曲しか用意してないんですよね。他で使ってるのを使いまわしてるんです。
すぎやま:
でもなんかすごく多い気がしたな。
植松:
実際多いんですよね。飛空艇は1曲ですし、チョコボは2曲だし。
すぎやま:
チョコボはまた面白いね。あの音楽と動きを見事にシンクロさせてて良かった。
植松:
あそこらへんはプログラマなんかと楽しんで作ってましたよ。
すぎやま:
植松:
ヘタクソなやつが最後はコンサートピアニストぐらいにしてくれと言われたんで、
最初はメトロノームにも合わせられないようなところから始めて、最後はドビュッシーまで弾けちゃうんですけど、
あのドビュッシーの曲(月の光)をみんなあんまり知らないんで、ガッカリしちゃったんです。
すぎやま:
グリークとかチャイコフスキーのピアノコンチェルトみたいな方がコンサートピアニストみたいな気がするからね。
植松:
そうですよね。最後のが弱かったのが残念だったな。
すぎやま:
植松:
息抜きというやつですね。でも結構一生懸命やっちゃうんで、息抜きできなくなっちゃうんですけど。
すぎやま:
作ってる本人はいいんだよ。遊ぶ方は息抜きできるんだから。植松さんはドラクエは上がったの?
植松:
実は最後のダンジョンの手前でFFVのアレンジCDの仕事に入っちゃいまして、まだなんですよ。
すぎやま:
上がってないの!?
植松:
今日までに終わらせるつもりだったんですけど。
すぎやま:
僕は対談頼まれたときに、12月中だと聞いてそれまでにFFVを終わらせる自信ないって言ってたんだけど、
元祖プロゲーマーを称してるからには面目にかけても上がろうと、しゃにむにやって上がりましたよ。
途中でやんなっちゃうゲームだと上がれないけど、やってて楽しかったから相当寝不足になりましたよ。
植松:
今回はアマチュアの勝利ですかね。スクウェアのメンツって、単独で独立して音楽で食っていけるか、
絵で食っていけるか、企画で食っていけるかという連中がまだ1人もいないんですよね。
すぎやま:
植松:
いえいえ。平均年齢がまだFFチームでいうと25ぐらいなんですよね。
すぎやま:
ドラクエチームもそうですよ。皆さん若い。僕1人だけ飛び抜けてるんだ。
植松:
結局若い、何かやってやろうという奴らが集まってるんですよね。
そいつらが泥まみれになって一緒くたになって限度知らずの頑張りをするんですよね。
全てのプロの人がそうというわけじゃないんですけど、中にはお金と割り切って仕事をする方もいらっしゃいますよね。
そうするとある程度から先の気力とか頑張りを越すというのは難しいというのがたまにあるじゃないですか。
そういうことが5のチームには無かったんですよ。
とにかく最後の最後まで、〆切のマスターを任天堂に送る朝まで、どこまでできるかということをみんながやったので、
そこらへんの適当なプロの人を集めて作っても、ああいう気合いの入った作品は出来なかったんじゃないかなと思うんですよ。
今になってやってみると、あそこをこうした方がいいというのはうのはいっぱいあるんですけど、
終わった時点ではもうこれ以上はできない、とみんなが思ってるんですよね。僕もあのときはそうでしたしね。
すぎやま:
結局世の中を見てると、FFにしてもドラクエにしてもそうだけど、
好きで好きでとことんまで頑張るという人が集まってるところのゲームがヒットしてるんだよね。
植松:
創作増田 (anond:20201019154826 )を見て思い出した話。
飛行機には「JA801A」みたいな機体番号とか、製造番号があって、基本的にはこれから過去の所属していたエアライン・期間などは特定できる。
Planespotters.netというサイトがあって、それらをまるで履歴書みたいに参照できるようになっている。
増田の言ってたコンコルドはこんな感じ。個人所有された機体は存在しないことがわかる。
https://www.planespotters.net/production-list/Aerospatiale-BAC/Concorde
いきなり機体番号の話をされても困ると思うのでいくつか例を出してみる。
北九州に本拠地を置くスターフライヤー社の初号機、JA01MC。こいつは2005年にスターフライヤーに引き渡された。
2013年10月に引退、北九州からマニラに飛んだと書かれている。マニラにはドイツ系の航空機整備拠点があるから、その関係だろう。
その後、アイルランドのGECASというリース会社に籍を移し、「OE-ICT」という機体番号になっている。
ただ、リース会社が飛行機を運航することはないから、あくまで暫定的なものである。
その後、スペインのブエリング航空に籍を移し、「EC-LZZ」という機体番号に変わり、現在も現役のようである。
https://www.planespotters.net/airframe/airbus-a320-200-ec-lzz-vueling/ej47xv
数年前、スカイマークが2階建て旅客機のA380を導入しようとして断念したのを覚えているだろうか。
あれもしっかり記録に残っている。
スカイマークのA380初号機は製造番号162で、このために「JA380A」という機体番号が予約されていた。
実際に製造されたが、例のゴタゴタによって受領されることはなく、オーナー不在のままエアバスの工場に保管されていた。
その後、ANAが経営再建を手伝う代わりにこのA380を購入させられた(JA381Aがそれだ)という話もあるが、それはちょっと違う。
製造番号162のA380は保管されたのち、エミレーツ航空仕様に改修されたのち、「A6-EVB」になった。
https://www.planespotters.net/airframe/airbus-a380-800-a6-evb-emirates/enxk7q
https://www.planespotters.net/airframe/airbus-a380-800-ja381a-all-nippon-airways/r1py2d
身近なところではフライトレーダー24(https://www.flightradar24.com/ )でも機体番号が表示されている。フライトレーダーで見つけた機体番号をPlanespottersで検索してみるのも楽しいだろう。
飛行機だって波乱万丈だ。納入から引退まで1社だけで飛び続けた機体もいれば、不景気やエアラインの倒産などに巻き込まれて短期間であちこちの国を渡り歩いた機体だっている。
もし将来、飛行機を購入するような富豪の増田がいたらこのサイトを思い出してほしい。中古機なら、その飛行機がどこで活躍していたかを遡って確認できる。
たぬきちからのチケットを預かったり、メーデーイベントでたぬきちの企画にも関わらずアイテム受け渡しを兼ねたりちょっとたぬきちとの繋がりが拭えない。下手したらドードーエアラインズもたぬき商会の傘下なんだろうね。
マイル旅行券で好きな住人を迎えたいから何も言わず労働をし、マイルを貯め、時にはベルを切ってマイルに変換し(買い物5000円でマイル進呈など)、せっせとマイル旅行券を稼ぐ俺。
そんな労働をした命とも言えるマイル旅行券を1枚消費して目当ての住人がいない島に送り届けるロドリー。
島を少し進んだら戻ってきて「もう帰る」という俺をまるで不思議がらないロドリー。
わかってるんだろうな、俺の目当ては住人だって。
いつモニカと会えるんだ。
入社して16年目になるが社会人としてのスキルアップは特にしていない
但し会社の中の人間としては社内のみで通用するローカルスキルを得てきたつもりだ
異動の内報が出れば今後かかわりがありそうな人にはお祝いメールを送る
各上役毎のホテルやエアラインの好みを把握して、海外・国内出張の段取りはパーフェクト
炎上しそうなプロジェクトからはこっそり距離を置き、成功しそうなやつにはとりあえず少しだけ絡む
会議では最後あたりにみんなの意見をとりまとめたような目新しさのない発言をし存在感をアピール
社内稟議は電子申請になっているけど回付する前に各部の決裁者への事前面談説明・根回しを怠らない
そうやってこれまでコツコツ築いてきたものがテレワークで一気に台無しになった
これまでは仕事やってますアピールでなんとなくあの人はやり手だという演出をしてきたが
各自が在宅勤務になってからというもの「もしかしてあの人いなくても困らないんじゃね」
という目で見られているのをひしひしと感じているのでとても辛い