Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「へぇ」を含む日記RSS

はてなキーワード:へぇとは

次の25件>

2025-07-15

anond:20250714161258

へぇー、って感じだ。おもしろい。

ただちょっと読んでいて気になる点があったので聞いてみたい。

自分日本所謂ハクスラ」の用法しかよく知らなかった(あとついでにRogueもやったことない)素人なので全然的外れかもしれないが・・・・。

 

気になったのは引用されていた英語版wikiの以下の部分

The term "hack andslash"was originally used to describe a play style in tabletop role-playing games, carryingover from there to MUDs, massively multiplayeronline role-playing games, and role-playing video games. In arcade andconsole styleaction video games, the termhas an entirely different usage, specifically referring toaction games with afocuson real-time combat with hand-to-hand weaponsas opposed to guns or fists. Thetwo types ofhack-and-slash games are largely unrelated, thoughaction role-playing gamesmay combineelements of both.

ここでは「RPGにおけるhack andslash」と「アクションゲームにおけるhack andslash」という2つのhack andslashがあり、

「the termhas an entirely different usage,」 「Thetwo types ofhack-and-slash games are largely unrelated,」とあるように歴史的にも定義的にもそれらは別のものしかし両方を兼ねるものもある)と読める。

 

で、気になったのはこの「RPGにおけるhack andslash」と「アクションゲームにおけるhack andslash」が増田の言う「日本語の「ハクスラ」 」と「英語の「hack andslash」 」に重なっている様に見えた事だ。

で、もしそうだとすると増田の「英語の/日本語の」という2分法は正確ではなく、本来は「アクションの/RPGの」とすべきだった可能性があるようにも思えてくる。(何故なら「RPGの」も英語版用法説明されているので)

更に増田は「 『Dungeons and Dragons』のような当然英語用法で参照すべき作品」と記事への批判根拠としていた『Dungeons and Dragons』は「アクションの/RPGの」では「RPGの」に属すると思われるため、

(もし増田が「アクションの」を本来hack andslashだと考えている場合)「 『Dungeons and Dragons』のような当然RPG用法で参照すべき作品」というように、むしろ逆になってしまうようにも思える。

 

アクションの/RPGの」の2分法が正解だった場合、「RPGの」の方のhack andslashには近接武器を用いて戦うだけでなく、その報酬アイテムゲーム通貨経験値など?)にも着目することは特に自然ではないように見える(が、前述の通り素人なのでよく分からない)

のだけど、一方で「 『Rogue自体が該当しない条項が「ベルリン解釈」に存在するわけない」については「たしかにそうかも」と思ったので、

ベルリン解釈の部分については増田の方が正しい可能性が高いんじゃないか?と思ってる。

という訳でいろいろ細かい事は書いたものの、最終的な結論としては増田側が正しい可能性がありそう、と思ってる。

ただ増田他者に厳密性を求める以上、自身も(例え総論結論が正しくても)細かい点を突っ込まれる事は許容せざるを得ないのでは?と思い(まぁ、というよりは自分の疑問の解決のために)書いてみた。

(ちなみにRogueをやった事が無いので分からないんだけど、敵を倒した際の報酬って無いの?一応ネット攻略情報を軽く調べた結果、アイテムドロップ経験値もなさそう?とは思ったけど・・・だとすると敵と戦う意味はあまり無い(可能なら回避正義?)ゲームなのかな?)

Permalink |記事への反応(1) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

今月の終わり、参院選じゃん

なんかさ、道の駅のとことかにデカポスター貼ってあるし

いつもより候補者名前多い気がしてダルいなって思ってたんだけどさ

この前の日曜な、彼女んちでゴロゴロしてたら

「ねぇ選挙のやつやってみなよ」ってスマホ渡されて

まぁ暇だし触ってみた

所得税見直しに賛成ですか?」とか

LGBT法案についてどう思いますか?」とか

まぁよくわからんけどノリでポチポチやってったら

結果が出て

国民民主と76%一致とか出てきた

へぇ〜」って感じで彼女に「俺ボートマッチ国民民主だったわ」って言ったら

「……ボート?」って顔されて

「そうそうあの舟のやつ 質問に答えるやつ」って言ったら

「ふ〜ん」って言ってスマホいじり始めた

なんかよくわかんない空気になって

その後普通にYouTubeで猫の動画とか見てたけど

たまにこっち見てニヤニヤしてんのが気になった

で月曜の朝、職場で「選挙どうすんすか」って先輩に言われて

「いや俺ボートマッチ国民民主でしたね」って言ったら

「……あっそう」ってそれっきり黙られて

なんかみんな気まずそうにしてたけど

いや選挙だしちゃんと考えてんのになって思って

てかみんなやってないの?ボートマッチ

自分に合った舟、選ぶの大事じゃね?

投票ってそういうことっしょ

Permalink |記事への反応(1) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025大阪万博に行った。今までで最低のユーザー体験だった。

タイトルの通り。とはいえ、単なる悪口では終わらせたくないので、これから行くことを検討する人のために、自分体験からアドバイスと失敗談をまとめる。

 

 

1 入念な調査・準備が必要――予習こそがすべて

2 「クイックチケット」は絶対買うな。マジで

3 暑い・辛い・暑い(4としてエピソードを書いたよ」)

 

 

自分は、かつて愛知万博に行ったことがある。

あのときはとても良かったのを覚えている。未来を感じたし、刺激的だった。しばらくは万博で受けた刺激に考えさせられた気がする。

当時はそこまでの期待感をもっていったわけじゃなかったんだが、今回、言い出しっぺの妻の提案に、報道等でネガティブな印象しかなかった大阪万博でも、

ある程度の刺激は受けられるものだろうと、行くことが決まってしまえばそれなりに期待していた。

あれから何年も経って、技術も進んで、どんな刺激を与えてくれるのかなと。

今回は2泊3日の旅程(6-7月中の日曜~火曜)。チケットはしっかり3日分用意した。

体験者としては、冷やかしではなくそれなりに「本気」で行った部類に入ると思う。

学校行事が最優先と考えるウチで、子供学校まで休ませてまで行ったわけだからね。

構成としては、家族4人。子ども2人。

父(私)と長子は先行して入場し、初日は午後から。2日目は終日、3日目は午後2時ごろに退出予定。

母(妻)と下の子は、遅れて合流。1日目は宿泊のみで、2日目から万博に参加するという段取り

 

 

で、まず結論から言う。

準備してないと、マジで意味ない。地獄を見る。いや、正確には、「準備“の質”が問われる」。

これはもう、「予習」というレベルではない。

あらゆるブログYouTubeを読み漁り、「戦略」を練らなければならない。そう、戦略。俺みたいに公式ガイドブック片手に軽く読むぐらいじゃ何の意味もない。

そもそも公式ガイドブックイメージ図ばかりで全然意味がわからない)

段取り8分。本番2分。

いや、段取り9.5分でも足りないかもしれない。

万博を楽しむには、何よりも、事前情報作戦がすべてだ。

なぜか?並ぶから暑いから。辛いから。

からこそ、どれだけ「並ばないか」、どれだけ「ピンポイントで楽しめる場所を選ぶか」に、すべてがかかっている。

 

もう一度言う。

 

暑い

並ぶ。

暑い

辛い。

 

2 「クイックチケット」は絶対買うな。マジで

 

チケット選択は、死ぬほど重要。いや、「罠」と言ってもいい。これほんとさー、マジでこのチケットのこと考えるだけでもいまだにムカつく。

上でもちょっと書いたが、今回は妻が言い出しっぺで、この万博計画のメインマネージャー。私はどちらかというと、参加側。つまり、乗っかり勢。

実は仕事が忙しく、あまり万博の予習をしてはいなかった。

初日チケットについて妻からこう言われた。

「私はあとから入場するから初日あなた子どもの分、自分で買ってね。スマホに表示する必要あるから

新幹線チケットは買ってくれたが、どうやら、チケットを代わりに買うといったことはできないらしい。

妻は行ってもいない万博地図が思い描けるぐらいの準備済みである

はいはい了解。と、軽いノリでネット検索

すると、「クイックチケット」なるものが出てくる。

説明には、

「行く日が決まっている人には最適。スムーズに入場できます!」

的なことが書かれている。

とりあえず、行けないのが一番困る。その日の枠を押さえたい(上限があると思っていた。たぶんあるはず?)

買ってしまえばどうとでもなるか、という考えのもと、

へぇ〜便利そうじゃん。これでいいじゃん」と、特に疑問も持たずに購入。

かい注意書き? あるけど流し読み。

事前予約はできません? え? なにそれ?

でも、「入場してから予約できる」って書いてあるし、問題ないでしょ?

……まぁ、これが、最大の失敗。自分ミスと言えばミスなのだ

しかし、「パビリオンの事前予約」ってことの重要性が分かっている人間はどれほどいるだろうか。

(けっこういるかもしれないが、ライト勢にとってはそうではないのだ。だいたいパビリオンなんて単語さえ普段使わないだろ?そうだろ?)

クイックチケットでは、事前予約が一切できない。

まり、人気のパビリオンにはほぼ入れないということだ。

んー、、枠押さえして安心したもの気になったので事前予約について調べてみる。

まりしまった」と気づいたのは、購入後すぐ。

でも、そこには「キャンセル不可」の文字が冷たく光っていた。

この時点で自分ミスだとは分かっている。けど、それにしても「一切変更不可」とか、強気すぎるだろ……。

転売対策はわかるよ?けど、どうしようもないってのは何?

しかも、クイックチケットであっても、後から予約機能アクセスできるような“救済措置”が一切ない。

事前予約ができなくなった時点で、この後のパビリオンを調べたりするモチベーションさらに低下する。

「まぁ、入場してからどうにかなるでしょ」

――この油断もまた、すべてを台無しにする一因となる。

 

3 暑い・辛い・暑い――それしかない初日

 

入場は午後。万博までの入場は、スムーズだった。この時間帯は全く混んでいない。チケットをかざし、ゲートを抜ける。スタッフ対応も良くて、気分はそこそこ。

 

そう、ここまでは良かった。

問題は、入場した“あと”。

パビリオンの予約をしようとするためには、予約機なるもの操作しなければならないのだったね。予約機を探してみる。予約機に長蛇の列。

何これ、意味わかんない……。

しかも、後から知ることになるが、この列に並ぶ意味、ほぼない。

なぜなら、予約はまず取れないから。

基本的に予約争奪戦は、スマホしかも秒単位。(実際、みんな展示を見ずにスマホにらめっこしている。)

予約機で取れるようなチャンスは、キャンセルが出た「ほんの一瞬」に限られる。

で、予約機の台数も少ない。スマホで取れる人が取ったあと、偶然空いた枠を取れるかどうか……というゲーム

 

ここで効いてくるクイックチケット。クイックチケット購入者には、一切のアフターケアがない。

たとえばこれも書いたけど「後からIDと紐づけて予約できるようにする」みたいな対応があってもよさそうなものなのに、そういうものは一切ない。

「購入時の判断がすべて。失敗はあなた責任です」と突きつけられる。

 

不満をグッと飲み込みとりあえず、歩いてみる。こちとら子供を連れている。はるばる遠出してきてたのだ。イライラしているのを見せるわけにはいかない。

大屋リングにたどり着く、確かに大きい。スケール感はある。

でも、ニュースでも見たあのリングに「これにお金が一体いくら…」と、つい思ってしま自分がいる。

建築的な美しさを味わいたい。でも、心はまずはパビリオンの中に入ってみたい気持ちで頭の8割を占めている。

(今思うと、クイックチケット惨状を目の当たりにしたことで、行けないかもしれないとなった不安が1つあったかもしれない)。

目についたパビリオンに近づき、「ここ、入れますか?」と係員に声をかけてみる。

すると、

「予約はありますか?」

「……ないです。(クイックチケットなので。)」

「予約してからご来場ください。」

「…」

「…」

暑い

パビリオンには長蛇の列も見かけるけど、小学校低学年の子を連れて並ぶのは、無理。

それに、そもそも「並べば入れる」のかすら、よく分からない。

とにかく、圧倒的に予習不足だった。

ちなみに、2日目に気づいたのだけど、「ここ入れますか?」みたいな質問をしている人なんて、誰もいない。

完全に素人ムーブだった。恥ずかしい。

そして、なにより、

暑い

暑い

暑い

もうね、文章の合間に挟まずにはいられない。

暑さをしのげる場所がない。パビリオンに入れない人間には、ただの炎天下が広がっている。

これはもう、

ネットワークにアクセスできる者と、できない者。

クイックチケットか、それ以外か。

情報武装できる者と、そうでない者。

そんな格差社会

まるでディストピア電脳空間への接続を許された人間けが、涼しく快適な未来体験できる。

――そういう未来を、見にきたわけじゃないんだよ。

 

4 水を求めて――自販機に敗北する父

 

暑い

とにかく暑い

子どもよりも、まず自分がバテてきた。

水分を求めて、自販機を探す。

ようやく見つけた。が、現金を入れる口がない。どうやら「電子マネー専用」のようだ。(おばあちゃんとかどうすんだよ。)

……まあ、普段からいくつか使ってるから平気なはずなのに、暑さで頭が働かない。

目の前の小さな画面。多すぎる選択肢。見にくいUIタッチの反応、悪い。

「どれがどの電子マネーだっけ……?」

暑い選択肢が多い、頭が回らない。

タッチミスする。戻る。選び直す。……もう限界

ようやく支払いまでこぎつけた……と思ったら、

アクエリアス、売り切れ。

えっ?マジで

まぶしくて「売り切れ」のランプ、見えなかった。そこに未来を見せろよ。

子どもが喉を乾かしてる。けど、こっちも限界

仕方なく、隣の自販機で別の飲み物を購入(出てきた炭酸はぬるい)。

そこで子供に私は言った。

「ごめん……無理だ。大屋リングの下で休もう」

入場からわずか2時間

パビリオンに一つも入れず、ただ炎天下の中をさまよい、水を求めて敗れ、大屋リングの下で横になる。

1万円を払って(移動宿泊費別)、大屋リング下で休みに来たのだった。

 

 

第一部(完)

第二部は、二日目以降、ちょっとこなれてきた俺の攻略実践や、朝一で並んでみた人間が感じた人捌きオペレーション考察過去万博との比較の中で国パビリオン企業パビリオンについての考察やコンセプトについて、どんな人が行くべきで、どんな人はやめとくべきか等、考察メインで書く(かも)です。

Permalink |記事への反応(41) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

父「Aスーパー行こう」ワイ「分かったで」

父「やっぱBスーパー行こう」ワイ「分かったで」

父「Bスーパーに入ってるC服ショップカード作ったんだ」ワイ「へぇー」

父「あっ割引カードない、家から持ってきて」ワイ「分かったで」

ワイ「家戻ったけどCのカードないやんけ」

ワイ「パッパ、Cのカード無かったんやで」

父「は?Aのカードやで」ワイ「え?」

Permalink |記事への反応(0) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250705193628

へぇメチャクチャすごいな

わかりやす

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250706072110

へぇ仏陀とか釈迦とか他の仏様も来てたの?

Permalink |記事への反応(1) | 07:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250706035818

😸へぇ、アンタはオンリーワンじゃニャいんだ

Permalink |記事への反応(0) | 04:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705233220

へぇ、ジャプオスはそれだけ既婚女性幸せにできてないのね

Permalink |記事への反応(0) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

へぇハッピーマンデーってもう20年以上経ってるのか

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

弱者男性ほど下方婚しろ!」〜私立弱者男性高等学校の逆襲〜

登場キャラクター紹介(抜粋):

オタメガ・マサヒコ(17

 童貞17年。弱者男性高校の2年生。趣味Vtuberスパチャと三国志。髪はベトつき、眼鏡は曇っている。

 将来の夢は「家族罵倒されない男」。

尊師(そんし)校長享年不明

 「下方婚を愛せ」「上を目指すな、下を極めろ」などの名言を残す謎の人物存在のもの思想

赤羽ナツキ(17

 私立メンヘラ女子学院の3年生。過去に5回メン地下のセンターをやったが、全部クビ。

 「私って……価値、ないよね?」が口癖。メンヘラだが料理うまい

婚活失敗マン先生(45)

 講師20年、交際ゼロ弱者男性のすべての敗北を知るプロフェッショナル

第一章:開校宣言下方婚しろッ!!」

春。

灰色の校舎に、灰色制服

そこに集うは、希望も夢も見ない者たち。

私立弱者男性高等学校入学式

壇上に現れたのは、白衣をまとい、口ひげをたくわえた校長尊師

そして開口一番、怒鳴る。

貴様らに彼女はいない!!」

「この先、モテることもない!!!

「だから――下方婚しろッッ!!」

生徒たちは混乱した。

下方婚

それは敗北の烙印か? それとも、唯一の生存戦略か?

上方婚幻想だ!!女神は選ばれた者のみに微笑む!!」

「だが、地を這う者には、地を這う者なりの幸せがあるッ!!」

「俺たちは“底辺の神”に愛されるために努力するのだ!!」

こうして彼らの三年間が始まる。

目標はただ一つ――

自分を知り、自分より下の相手と結ばれること」。

第二章:授業開始「戦略的に失礼であれ」

1時間目:婚活戦略論。

「いいか?“優しい男”なんて、最も無価値だ!!」

講師婚活失敗マンが叫ぶ。

「女は“リスク”を取らない!イケメンダメ男なら許されるが、お前らの“優しさ”は値段ゼロ!!」

2時間目:共感ゼロ会話術。

「話を聞くな。質問するな。ただ“俺語り”しろ!」

「“へぇ〜そうなんだ”を繰り返せ。会話が成立してる気にさせろ!」

3時間目:外見戦略

ブサイクでも清潔感があれば戦える? そんなもん幻想だ!!」

「だからこそ逆手に取れ。“俺はブサイク”を武器にして、相手優越感を刺激しろ!!」

生徒たちはメモを取りながら泣いていた。

「ここまで貶されると、むしろ清々しい……」

第三章:文化祭戦場だ「恋愛リアリティ模擬実習」

合同文化祭「LRG」が始まる。

相手は、メンヘラ女子学院

世に蔓延る“地雷”の精鋭部隊

キャバ嬢境界性人格障害SNS依存ポエム投稿女子……まさに「属性地雷オールスター」。

オタメガ・マサヒコの相手赤羽ナツキ。

第一印象は、最悪。

「なんか……目、死んでない?」

「いや……お前も相当死んでるよな……」

だが、不思議と話は合った。

趣味:二人とも“推しに金を捧げる”。

人生観:二人とも“親に失望されている”。

将来の夢:どちらも“愛された記憶が欲しい”。

ナツキは呟いた。

「私さ、ほんとはずっと……下でもいいから、誰かに必要とされたいって思ってた」

その瞬間、マサヒコの心に雷が落ちた。

第四章:愛という名の地雷処理班

文化祭を経て、数組の「疑似カップル」が生まれた。

だが、すぐに問題が出る。

「ナツキが昨日から連絡よこさない!」

浮気? いや、自己嫌悪で寝てるだけだろ……」

「え、彼女が全SNSアカウントを消して失踪!? ……あっ、これ地雷の“本気”や……!」

弱者男性たちは悩みながらも動き始めた。

「俺たちは……こういう地雷しか付き合えないんだよ」

「でも、逆に言えば、地雷を処理できるのは……俺たちだけだ!!」

弱さを知る者が、弱さに寄り添う。

負けたことがある者が、他人の敗北に共感する。

それは、恋ではなく、共依存かもしれない。

だが、マサヒコは言った。

「それでもいい。俺は、誰かの最後選択肢になれるなら、それでいいんだ」

第五章:卒業式弱者男性ほど、愛を知る」

卒業式の日。

再び尊師校長が現れ、最後の言葉を叫ぶ。

弱者男性よ!!」

「お前たちは“勝ち組”ではない!! でもな!!」

勝ち組より、現実を知っているッ!!」

下方婚とは、妥協ではない!!選択だ!!」

地雷を愛する者だけが、真に地雷を超えられるッ!!」

涙を流しながら、生徒たちは社会へ飛び出していく。

相手スペックを問わず自分を受け入れてくれる誰かを求めて。

そして、オタメガ・マサヒコは、赤羽ナツキにプロポーズする。

リングは安物。

でも、彼の声はまっすぐだった。

「俺と、地獄でも一緒にいてくれ」

次回予告:

弱者男性ほど、子育てしろ!」

幼稚園ママたちと戦う日々~

Permalink |記事への反応(0) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

京王線に乗って高尾山口方面に向かっていると、高尾駅あたりで左手に見える、あの金色の塔。

山の中に突然現れる、玉ねぎみたいな、なんとも言えない形の黄金建造物

あれ、一体なんなんだ?

ずっと気になっていたけど、わざわざ調べるほどでもないか、と毎回スルーしていた。でもやっぱり気になって、今日ついにググってみた。

正体は「高尾みころも霊堂」というものらしい。 なんでも、労働災害で亡くなった方々を慰霊するための厚生労働省所管の施設だそうだ。

へぇ、そうだったのか。

宗教施設か何かかと思っていたけど、公的意味合いのある建物だったとは。長年の謎がひとつ解けて、なんだかスッキリした。

でも、やっぱりあのデザイン珍妙だと思う。今度電車から見えたら、少し違う気持ちで眺めることになりそうだ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

襟ってすごい

この前ふと「ハイカラって、なんで“洋風”って意味になったんだろう?」って思ったわけ。

ハイカラはHigh Collarで「高い襟」が語源らしきことは知ってたけど、なんで襟が高いと西洋風になるのかは、正直いまいちピンとこなかった。

そこで軽い気持ちAIに聞いてみたんだよ。「High Collarって、何でそうなったの?」って。

そしたら返ってきた答えが、めちゃくちゃ面白くて、襟を知れば西洋史を学べるってレベルだった!

まず、ヨーロッパで襟が高くなったのは権力象徴だったらしい。

「動きやすい服は労働者のもの貴族王族は動かなくていいから、どれだけ動きにくい服を着こなすかが威厳だった」そうだ。

まり高い襟は、「私は首すら曲げないで生きていけます」っていう、無言のマウントだったってこと。


エリザベス一世なんかは、パラボラアンテナみたいな襟しているのを見たことがあると思う。

あれ、「ラフ(Ruff)」って言うんだけど、要は顔のまわりに360度広がるフリルで、貴族ステータスアイテムだった。

さら時代が進んで、フランス革命後。

今度は“ラフ”の逆で、真っ白くて高い襟「ハイカラー」が登場。

これ、清潔・理性・モラル象徴だったんだって

そして産業革命期。蒸気機関車が走り出すと、労働者は首を保護するためにスカーフ詰襟を使い始める。

一方、上流階級はより高く、硬く、アイロンでビシッと整えた襟で“余裕”を演出する。

要するに襟って、「今この社会が何を尊んでるか」をめちゃくちゃ正直に反映してるんだよね。

威厳→道徳機能性…みたいに、価値観の移り変わりが首元に全部出てる。

AI曰く、

「襟はただの布じゃなくて、時代言語です」って言われた時、ちょっとゾクッとした。




たかが襟、されど襟。

まさかこんなに深い歴史が詰まってるとは全然思わなかった。

AIに雑に質問しただけだったけど、たぶん今年一番の「へぇ〜!!」体験だったかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

チアプにいる30代女性ってマジで魔界存在

ある程度美人でも、なんか「売れ残る」理由がわかっちゃう

めっちゃあるのが「会話がつまらない」「金出さない」


逆に若ければ若いほど、会話も積極的にするし金出す子の割合が増えてくんだよな


まぁでも、単純にその30代にとって俺が魅力的に感じなかったって場合もあると思うやん?

俺も最初はそう思ってたんだけど

「楽しかった、話題も振ってくれてよかった」みたいにまたデート求められんのよ

へぇ〜、チーズ苦手なんだね、硬いチーズ苦手そうw」

「そうですね」

「やっぱそうなんだ、硬いチーズって無駄に味濃いやん?美味しいワイン飲んでても味飛ぶし滅んで欲しい」

「確かに

みたいな感じで全く話広がんないしこっちおもろくないの、しょーもないボケしてるってわかってるけどさ

会計当たり前に財布出さない。でホテル街歩くとソワソワする

あ〜、こいつつまんないし金出さないし、奢ったらセックスできる都合のいい女として捨てられてきたんだなぁってめっちゃわかるんよ

若いならまだしも、30超えて人として魅力ない美人って抱く価値ないよほんと


てなわけで、30代越えでいい恋愛ができてない女性

受け身トークから卒業する

ちゃんと飯代は払う

くらいやってください。よろしくねがいしま

受け身で飯乞食なら若い子選びます、中身ない女は価値無いです以上

Permalink |記事への反応(5) | 08:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624155515

へぇーそうなんだ

やっぱり規制って大事なんだなあ

Permalink |記事への反応(0) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623130006

へぇ~そうなんだ

物のやり取りの選択肢に入れても良さそうね

ありがとう

Permalink |記事への反応(1) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

図書館で読みました」と言ってしま理由

これすっげー理解に苦しむじゃん?ついにわかったぞ。

謙遜」だ!

…いや、まだ意味わからんと思うけど聞いてほしい。

昨今の推し文化とやらには、「課金すればするほど偉い」というよくわからない価値観がある。それで、この図書館勢は「いえいえ、あっしはそんな大した課金はできてませんので。へぇ、しがない無課金勢でございやす」という謙遜のつもりでわざわざいらんこと言うのである

作家が「お買い上げありがとうございます」と頭を下げてくれることにも罪悪感を覚えるのだろう。いえいえ、私はお客様なんかじゃございませんよと。お客様神様から。神を僭称するなんて畏れ多いと。

とはいえ作家が嫌がっているのだからとにかくやめろ、今すぐやめろという話である

自分勝手だよな〜。でもさ、人間ってなかなか一筋縄はいかないものなのかもしれないね

Permalink |記事への反応(1) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

30過ぎて未だに「推し」とか言ってんの?脳味噌腐ってんじゃね?

30も超えて「推し活♡」とか言ってキャッキャ騒いでるババアジジイ共。

マジでキモい

鏡見てみろよ、みっともねえったらありゃしねえ。

冷静に言うけど、お前の脳みそ中学生のままで止まってるからな?

いい加減、現実見ろってんだ、クソが。

VTuberK-POPアイドル…画面の向こうのゴミ人生捧げてんじゃねえよ、クソが

VTuber

はいはい架空美少女(中身は30代バツイチの女か、ただの無職の男)が「○○くんありがとう♡」って言ったらスパチャ5万?

脳が腐ってんのか。養分乙。

どうせそのあと中の人イケメン彼氏と高級焼肉だよ。

お前は今日冷凍チャーハン

そんなやつに何万も貢いで、虚しくねえのか?

K-POP

ああ、量産型メイク金太郎飴の整形顔な。

全身整形された“プロ商品”に「生きがい」見出してるとか、もう笑うしかない。

どうせ韓国語読めないくせに。

MVに振られた“指ハート”が自分に向けられてるとでも思ってんの?

イタすぎて逆に尊敬するわ。

K-POPアイドルなんて、顔も歌も事務所が作ったハリボテだぞ。

くそんなもんにキャーキャー言えるな。

マジで理解不能

AKBだのジャニーズだの、そんなゴミ人生捧げて何になるんだ?

自己満足? 笑わせんな。

連中はテメエらのことなんか塵ほどにも思っちゃいねえよ。

ライブ会場で必死に手を振ろうが、CD何十枚買おうが、スパチャ投げようが、ただの金づる。

お前らのカネで豪遊して、裏では別の男、女とヤりまくってんだよ。

夢見させて悪かったな、現実ってのはいつもゲロ以下の糞なんだよ。

アニメソシャゲ声優宝塚2.5次元二次元の糞に縋り付く惨めな豚共

アニメキャラ誕生日祝うとか、マジで頭湧いてんのか?

ただの絵だぞ、絵!

そんなもんに何の意味あんだよ。

グッズ漁り?ゴミ屋敷でも作りたいのか?

ソシャゲ課金? ドブに金捨てるのと一緒だわ。

推し誕生日に「課金しました!」って、もう完全に壺買ってる信者と同じ構図だろ。

あれってただのデジタルデータからな?

愛を込めて課金しても、翌月にはインフレ環境ゴミ扱い。

お前の財布の中身だけがリアルに減るんだよ。

いい加減、目を覚ませ。データ如きに何十万も突っ込んで、正気か?

声優

ああ、台本通りの台詞マイクの前で読んでるだけの人間ね。

それ聞いて「泣きました…!」って、ガキかよ。

お前に向かって喋ってるわけじゃないっつーの。

ただの裏方だろ。

顔も知らねえ人間にキャーキャー言って、一体何が楽しいんだ?

せめて現実人間感情向けられるようになってから出直してこい。

宝塚

あん学芸会大金払って「男役尊い♡」とか言ってるオバサン、もう終わってるって。

舞台降りたらただの中年女性だぞ?

夢を見せる商売って、そういうこと。

現実で男に相手されないコンプレックスを、演劇投影してるだけだろ。

ただのコスプレ集団だわ。

2.5次元

原作ファンですら引いてるのに、「○○くんのお芝居が…」とかSNSで泣きながら感想書いてるの、完全に地獄だぞ?

生身の人間アニメキャラの真似事してるだけじゃねえか。

俳優からしたら、お前らは「財布つきの声のデカいオバサン」。

楽屋で笑われてるってマジで

こんなもんに夢中になってる奴らって、現実世界マジで何もねえんだな。

惨めすぎて涙も出ねえわ。

自分人生から目を背けて、二次元の糞に縋り付くしか能がないのか?

ホストホステス風俗AV…性欲処理と承認欲求満たしたいだけのクズ

夜の街に貢いでる奴らも同レベルクズだな。

ホストホステスの作り笑顔に騙されて、高い金払って何が満たされるんだ?

ただ寂しいだけだろ?

風俗AVに金使うのも勝手だが、それで得られるのは一瞬の快楽だけ。

そんなもんで心の穴が埋まるわけねえだろ。

結局、テメエらは現実人間関係を築けない、ただの弱者なんだよ。

金でどうにかしようとしてる時点で、救いようがない。

まずはゴミみてえな「推し」グッズ捨てて、ションベンみてえな人生見つめ直せ

推し活は生きがいです”…だって

へぇ、生きがいってのは、現実逃避と浪費のことを言うんだ?

その崇高な“生きがい”とやらが、なぜ部屋を汚し、財布を空にし、孤独を深めてるのか、一度ちゃんと考えろよ。

お前らは、「誰かに選ばれることを諦めて、自分が誰かを一方的に愛することで満たされようとしてる負け犬」だ。

推し”という名の偶像にすがりながら、自分現実から目をそらしてる哀れな中年

気づいてるか?

推し”はお前を推してねぇよ。

いい加減、目を覚ませ。お前らが追いかけてるのは、幻だ。

そんなもんに時間と金使う暇があったら、自分人生生きろ。

まずは部屋に積まれゴミみてえなグッズ全部捨てろ。

SNSやめろ。

共感してくれる仲間」ってやつは、ただの共依存仲間だから

部屋と心を掃除して、通帳の残高を見ろ。

それが、お前の“推し活”の成果だよ。

それでもまだ「推し活」続けたいってんなら、マジで病院行け。

脳みそ腐ってるか、精神科案件だわ。

この文章にキレてる時点で、お前は図星

まともな人間は、そもそもこの文章に怒らない。

怒るってことは、自分の惨めさを他人に言われたくなかったんだろ?

でも、それって事実じゃね?

Permalink |記事への反応(6) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

成功の度合い

成功、と聞いて諸君はどういったイメージをするだろうか

受験戦争を勝ち抜き、仕事キャリアを積み、出世レースに勝ち、それなりのポジションでそれなりに美味い酒と飯を食う

受験戦争出世レースに勝ち残らなくても、子供配偶者と仲良く暮らす

子供配偶者が居なくても自分一人で悠々自適に暮らす

私はどれも人生において成功している、と思っている

要は個人で満足しえることが成功と呼べるのではないか、という事だ

逆説的に言うと、現状に満足できず、もがいているのが失敗、といってもいいのではないか

私は今日、3年ぶりに疎遠だった友人と再会した

地元を離れ、上京した私は都会の暮らしに慣れ、帰省すら疎かにしていた私は、友人との再会に心を躍らせながら待ち合わせ場所に向かった

友人は自営業であるため、すぐに帰路につかなければならないのであるが、それでも時間を作ってくれたのはありがたいものである

再会し話を始める、共通の友人である○○は結婚した、× ×は体調が良くないらしい、□□は仕事をやめてしまった、など共通の友人の話に花が咲く

少し経ったあと、友人が話題を変えた

実は今日副業の一環で上京したんだ

へぇ、車で片道6時間もかけて、儲かってんなぁ

いや今日給与は出ていないんだけど社会をより良くするような副業なんだ

嫌な予感がした、というよりもしていたのだが見事に的中していた

年に合わぬようなくたびれたスーツ、履きなれていないような革靴、裸足に見えるような丈の短い靴下、どれをとっても過去の友人から想像できない

友人は続けて、いか副業が素晴らしいか不労所得権利収入などといった、いかにも。というような単語を並べたて、雄弁に物語

友人から聞いた法人名前トイレでこっそり調べてみると、ネズミ講やらマルチ商法やら、目を覆いたくなるような文字しか出てこない

現状に満足できないか不労所得権利収入といった甘言に飛びついてしまったのは容易に想像できた

明日も店を開けないといけないから、と言い、とんぼ返りする友人に対し私は何も言い出せず、ただただ見送ることしか出来なかった

Permalink |記事への反応(0) | 02:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

Fラン大卒バイト戦士ひとりごと0617

https://www.youtube.com/watch?si=Ke6gC4CQWd_mYi5R&v=uu5lFjyHqrI

A「『ママ友カースト基準がヤバすぎる…夫の年収子供学歴で格付け?ネットリアルな声まとめ…ババ友だろ』っていうYouTube動画、もう、俺が大嫌いなやつだ…」

B「あー、聞くだけで嫌な感じするな。そういうマウント合戦って、やっぱり特定の層に多いのか?」

A「そうなんだよ…。マウント合戦って、ニュータウンとかタワマンに住んでるような、『自分らの方が上位層だって勘違いしてる中上位層』にありがちなことなのよ…。俺、そのとばっちり食らったことあるから知ってる。」

B「なるほど…。本当の上位層は、そういうことには興味ないって話か。」

A「そう、まさにそれ!本当の上位層は、自分がどう見られてるかなんて興味がなさすぎて、『へぇ、そういう世界もあるんですね』って感じなんだよ。だから、そういうマウント合戦に参加することもない。本当に狭い世界の話なんだ。」

B「『人間は噂話をするから生き残れた生き物だ』っていう学説あるけど、そういう話聞くと疑いたくなるよな。」

A「そう、俺もあの学説疑ってる。好きか嫌いかで言ったら嫌い。狭い縄張りで誰が上か下かなんてこだわってる時点で、畜生のたぐいと変わらないじゃないか畜生同然の生活をしてた時代ならまだしも、今の上位層は他人に興味ないけど、印象は落とさない、っていう人たちなんだよ。」

B「さらに、『〇〇と縁を切れ』とか『友達を選べ』って言ってくるやつは許せない、と。」

A「それだけは本当に許せない。

噂話とか比べるだけならまだしも、

人に向かって『〇〇と縁を切れ』とか

友達を選べ』なんてことを言ったやつは、

俺の中では無条件で【こいつは生きてたらいけない】カテゴリーに突き落とす。

俺の中で『生きてたらいけない』と思う人が4人いるんだけど、

そのうち3人はこれをやったね。

残りの一人はネットストーカーなんだけど、

そいつは俺が想定してない種類の地雷を踏んだから、【絶対に(命以外の全てを)葬る】と決めてるけど…

まだ名前は出さないよ。

B「かなりの怒りだな…。怒ること自体否定しないけど、ヒステリーは嫌いなんだな。」

A「そう!俺自身怒りっぽいからキレることは否定しないんだけど、『キレ方と、内容が不一致なヒステリー』は大嫌いなんだよ…。酒に酔ってるから?女だから?偉いから?喧嘩いから?『何しても許されるからロジカルに話す気がない』っていうヒステリーは…人間じゃないもん。畜生のたぐいにしか見えない。」

B「それはきついな。疲れてるときネガティブ情報見ると、余計に感情的になるのも分かる。」

A「そうなんだよ…。自分の中で堰き止めてたものを止められなくなる。怒りの感情って、本人にはすごく切実でも、他人的には最も加担したくない感情からいくら書いても意味ないんだ。『怒りを聞き入れざるを得ないほどの何か』がない限りは、怒りは出す方が損だよ…うん。」

B「最近暑い日も続いているし、そういう環境も影響してるのかもしれないな。」

A「まさにそれ!最近、昼間に30度の場所にいてわかったんだけど、人は高温多湿のところにいるだけで疲れるんだ。熱中症にならなくても、体に熱が溜まると冷静さや生活リズムを保つだけで大変。『肉体労働痩せる』なんて甘っちょろい!むしろ体調不良迷惑かけちゃいけないか栄養取らなきゃ』って思うね。」

Permalink |記事への反応(0) | 01:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

おかしいですよカテジナさん!」がネットミームとして浸透したのはトリビアの泉の「へぇボタンを使った『おかしいですよボタン』の影響だったと思う

Permalink |記事への反応(0) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

ゆとり世代とは、トリビアの泉タモリへぇを入れないことに対して憤怒した世代ってことですよね?

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GQuuuuuuXって引き算か?

世間の反応に、「GQuuuuuuXは引き算、絶妙に残してるから話題になる」って解釈の人がいるんだけど

私は逆だと思うんだよなぁ

書きたいことだけがあって、そこに肉付けしてて

構想したでかいものがあって、編集した結果がイマなんだ、というよりは

書きたいことだけ違和感がなるべく出ないように描きましたって感じ

変な話、整合性とか物語の脈みたいなものはある程度捨てていて

「赤いガンダム

ララァ干渉

人妻っ、ゲルググッ」

バスクサイコッ」

ララァアアアァアアッッァ」

みたいなことだけで作られてる印象

前後きちんと考えて作りましたよって感じもしないんだよなぁ

意味ありげに出して舞台装置として潰して、「ほらほら行間はア・エ・テ描かなかったよ、君等好きでしょ」みたいなさ

マチュとシュウジとニャアンの関係とか気になってるやついる?

それぶっこまれても「へぇ…」って感じじゃない?

Permalink |記事への反応(3) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250611171941

コシヒカリは暑さに弱いし今の日本には不向きな品種になるつつあるけど慣習で作り続けている所が多くて、これが作況指数は悪くないのに製品になる量は減っているといわれる原因の一つ。

それを最近売り場でも見るようになった「にじのきらめき」や「あきだわら」という高温耐性に優れた多収品種に切り替えるだけでコシヒカリと比べて30%増になる。

へぇって思って軽く調べてみたが色々あるんやね。

素人身では量を増やす対策しか思いつかなかったが耐性品種に変える対策もあるのか。

https://shizenenergy.net/re-plus/column/topics/sustainability/heat_tolerant_varieties/

Permalink |記事への反応(0) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612184039

へぇ被災地避難訓練って津波から逃げて身を守るんじゃなくて

津波の無様な映像を笑い物にする事だったんか

そりゃすげぇや

Permalink |記事への反応(1) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIさん、また嘘をついてしま

黄昏流星群島耕作」とは、漫画家弘兼憲史が描くビジネスマンの成長を描いたマンガシリーズ課長 島耕作」の続編にあたる作品の一つです。「黄昏流星群」は、PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)によると、島耕作会社を去るという結末で最終回を迎えています

黄昏流星群最終回って島耕作会社去るんだーへぇ

Permalink |記事への反応(1) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp