
はてなキーワード:ふいんきとは
朝、ネットニュースを眺めていた。
モンテッソーリ教育は、100年以上も前にイタリア初の女性医師であり教育学者でもあったマリア・モンテッソーリ博士によって考察された教育法である。
アじゃない「ヤ」。
Wikiも間違ってやがる。
日本人はMariaをマリアと読む。バカなのか?無教養なのか?
聖母マリア様。これも正確にはマリヤだ。大昔にアホがローマ字読みで誤訳して今更直せないのだろう。
いいかい
中学1年生で習うわけだが、Knowは「ノウ」と発音する、Kは無視する。黙字という、これはさすがに覚えてるよね。
英語(及び欧州諸語)はローマ字ではない、単語ごと、あるいは文脈で発音が変わることは普通にある。
例えば日本語だとKONNITIWAは「こんにちわ」とは書かない「こんにちは」だ。
末尾の「わ」を文字で書くときわ「は」に置き換える、例外ではあるが日本語の基本的なルールだ。議論は無用
「わ」を「は」に置き換えていいなら「わしは橋をわしと呼ぶ」と言うたところでダメだ、田舎の方言と嘲笑われるだけだ。
ともかく英語にはこのような書き言葉と発音の不一致はクソほどある。
伝説の超有名ロックスターのVan Halenをヴァン ハレンとは呼ばない。常識的にヴァン ヘイレンだ。
いいかい、Mariaって名前は世界で一番使われる女性名だ。世界中でマリヤさんのインタビューやらドラマや映画で出てくる。
英語でもフランス語でもドイツ語でもイタリア語でもいい、聞いてみろ、マリ「ヤ」だ。
手っ取り早く「アヴェ・マリア」あたりでググって聞いてみろ
「あゔぇぇぇぇぇぇぇぇーーーーーまりーーやぁぁぁぁぁ」と歌っている。
「Y」が聞こえないなら知性以前の問題で耳がぶっ壊れてるから耳鼻科行って来い。
それ以外、なんでもいい、YoutubeでMariaで検索して英語(及び欧州諸語)の曲を聞いてみろ、有名どころだとBlondieMariaでよかろう。
「Y」が聞こえないなら知性以前に耳鼻科に行け。
この「Y」を専門的に言えば挿入音(epenthesis)と言う、Mariaの場合はglide epenthesis(半母音挿入)と言う。
たいくかん(何故か。。。」
このようなケースは多くの言語で見られる。
で、だ
この固有名詞、人名は音で翻訳する原則が日本は揺らぎが酷すぎる。
特にアルファベットや漢字だと大雑把というか、ケースバイケースというか、テキトーというか、出鱈目というか。
一貫性が無い。
新千歳空港を「New ChitoseAirport」と英語表記する、アホなのか?
「新」は英語では「New」って言うんだよ、知ってるもん、だから新千歳はNew Chitoseなんだよ
竹内まりやは正解。
ともかくだ、海外で仕事して、相手がMariaさんだとする。マリアと呼んだら『「ヤ」な、マリヤな』と訂正される。
俺はされた。
で、だ、
「ヤ」じゃなくて「ヤ」と「ア」の真ん中くらいじゃね、発音記号も。。。
ともかく、この問題はMraiah Careyがさらに議論を複雑にしている、ぶっちゃけMariaの発音は英語圏でもしばし話題になるのだが
マライア・キャリーが混乱に拍車をかけた、彼女は明瞭に「マライア」なのだ。
「ア」じゃんとなるのだが「h」があるわけで。ところが英語圏の人間ですらこれに引きづられてMaria=「マリア」に変化している。
特に西海岸は母音を明瞭に発音したがる訛りがあるので「ア」に近づくのだ。
もうね、俺もわからん。正解はなんなんだ
まず上の世代。ここは効率とか考えない努力主義で今見たら大した成果でもないのに凄いこと成し遂げたと未だに思っている。今は経営層で経営判断しているふいんきで仕事して高給を得ているカス。責任を背負ってる言う割にはすぐどっか行く
次に下の世代。こっちは氷河期世代が整えた土台で学び仕事する恵まれた世代。手探りで仕事する必要はもう無く最低限の努力で最大限の結果を出せるので、自然と氷河期世代への視線は「なんでやらなかったの?」になる。ただ別に世代全体が優秀なわけではない
ほんと投資で成功した人の生存者バイアスかかった話はみんな否定するのに、なんで氷河期世代に対しては大多数よりごく一部の「そんなことはない。努力不足」を信じるの?それって営業出身がよく言う「自分の人生の師匠」に盲信するくらい馬鹿なことよ?薄っぺらいよ。
言葉の意味、成り立ちを考えれば一瞬でおかしいことに気付くはずなんだが、
このことにムカついているのが世界で自分ひとりだけのようなのでツラツラと書く
可聴域ぎりぎりで、歳取ると聞こえなくなる辺りの高周波音
その名前の由来は「蚊(Mosquito/モスキート)」の飛ぶような不快な音、ということらしい
若者のたむろが問題視されている箇所にこの音の発生装置を設置して治安の向上に使われている、とか大昔になにかでみた気がする
あとは、テレビ番組やらSNSやらで、「これが聞こえたらあなたの耳は○○歳!」みたいなことやってるくらいか
「蚊(Mosquito/モスキート)」と「音(Tone/トーン)」を組み合わせて作られた造語、らしい
↑↑↑知ったかぶりがあとに引けなくなって造語までしちゃったんですか?????
英語はあまり詳しくないが、Toneという単語は「音(または色)の明るさ」を意味していると思う
電子音楽的には、鳴っている音のうち特定の周波数帯を強調するパラメータだったはず
どれにしたって「Mosquito+Tone」で「17kHzの正弦波」を表す言葉にはならない気がする
どう頑張って調べても「Mosquitone」という単語を使った英語の記事、論文を見つけることができなかった
自分の検索能力のせいもあるかもしれないが、少なくともメジャーな言葉ではないはず
(代わりに「mosquitone」というバンドは出てきた、バンド名に造語を使うのは悪くないので後で聞く)
そもそもモスキート音に関する記事は「MosquitoNoise」か「Mosquito Sound」と記述されている
「ふいんき(雰囲気)」、「コミニュケーション(communication)」、「ていいん(店員)」…
漢字や英語単語の綴りを見れば一目で分かるような間違いをしたまま大人になれる人種って、ね
文字を読まない層≒… 何をか言わんや
義務教育で底辺の水準が高くなっているとはいえ、大多数は物を考えることができない大衆であり、
その結果こういったカスみたいな言葉が市民権を獲得しているんだろうか
間違えているからといって何を損するわけでもないだろうが
こんな小学生みたいな間違いに気付けない層とはできれば関わりたくないものだ
自分でも、こんな文章を書くほどまでに何がそんなに気に入らないのか、はっきりとは分からないが、
学生時代、こういった間違いを平気で「正しい」としていたヒエラルキ上位の猿たちに、
「お前たちは間違っている」と、今でも言いたいのかもしれない