Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ふいんき」を含む日記RSS

はてなキーワード:ふいんきとは

次の25件>

2025-10-28

マリ「ヤ」、な

朝、ネットニュースを眺めていた。

 

モンテッソーリ教育は、100年以上も前にイタリア初の女性医師であり教育学者でもあったマリア・モンテッソーリ博士によって考察された教育である

 

ってな文章を見かけてイラッとした。

「ヤ」な。マリ「ヤ」・モンテッソーリ博士ボケ

アじゃない「ヤ」。

Wikiも間違ってやがる。

日本人Mariaマリアと読む。バカなのか?無教養なのか?

聖母マリア様。これも正確にはマリヤだ。大昔にアホがローマ字読みで誤訳して今更直せないのだろう。

 

いか

中学1年生で習うわけだが、Knowは「ノウ」と発音する、Kは無視する。黙字という、これはさすがに覚えてるよね。

英語(及び欧州諸語)はローマ字ではない、単語ごと、あるいは文脈発音が変わることは普通にある。

 

例えば日本語だとKONNITIWAは「こんにちわ」とは書かない「こんにちは」だ。

末尾の「わ」を文字で書くときわ「は」に置き換える、例外ではあるが日本語基本的ルールだ。議論無用

「わ」を「は」に置き換えていいなら「わしは橋をわしと呼ぶ」と言うたところでダメだ、田舎方言嘲笑われるだけだ。

ともかく英語にはこのような書き言葉発音の不一致はクソほどある。

伝説の超有名ロックスターVan Halenヴァン ハレンとは呼ばない。常識的ヴァン ヘイレンだ。

ローマ字読みすんなボケである

 

名詞特に人名固有名詞は「音」で翻訳するのが原則だ。

いかい、Mariaって名前世界で一番使われる女性名だ。世界中でマリヤさんのインタビューやらドラマ映画で出てくる。

英語でもフランス語でもドイツ語でもイタリア語でもいい、聞いてみろ、マリ「ヤ」だ。

手っ取り早く「アヴェ・マリア」あたりでググって聞いてみろ

「あゔぇぇぇぇぇぇぇぇーーーーーまりーーやぁぁぁぁぁ」と歌っている。

「Y」が聞こえないなら知性以前の問題で耳がぶっ壊れてるから耳鼻科行って来い。

 

それ以外、なんでもいい、YoutubeMaria検索して英語(及び欧州諸語)の曲を聞いてみろ、有名どころだとBlondieMariaでよかろう。

「Y」が聞こえないなら知性以前に耳鼻科に行け。

 

この「Y」を専門的に言えば挿入音(epenthesis)と言う、Maria場合はglide epenthesis(半母音挿入)と言う。

口語では発音やすいようにしばし修飾されるのだ。

ふいんき(何故か変換できない

たいくかん(何故か。。。」

 

このようなケースは多くの言語で見られる。

 

で、だ

この固有名詞人名は音で翻訳する原則日本は揺らぎが酷すぎる。

特にアルファベット漢字だと大雑把というか、ケースバイケースというか、テキトーというか、出鱈目というか。

一貫性が無い。

習近平を平気で「シューキンペイ」と読む。アホなのか?

新千歳空港を「New ChitoseAirport」と英語表記する、アホなのか?

「新」は英語では「New」って言うんだよ、知ってるもん、だから新千歳はNew Chitoseなんだよ

って中学生かよ。アホかボケカスか。

 

竹内まりやは正解。

芸能人マリアを名乗るアホが大勢いるが、全員馬鹿である

 

ともかくだ、海外仕事して、相手Mariaさんだとする。マリアと呼んだら『「ヤ」な、マリヤな』と訂正される。

俺はされた。

 

で、だ、

今どきだからファクトチェックするやつもいるだろう。

「ヤ」じゃなくて「ヤ」と「ア」の真ん中くらいじゃね、発音記号も。。。

 

みたいな抵抗するくそったれもいるだろう

「うっせぇボケ死ね」と先に反論しておく。

 

ともかく、この問題はMraiah Careyがさら議論を複雑にしている、ぶっちゃけMaria発音英語圏でもしばし話題になるのだが

マライア・キャリーが混乱に拍車をかけた、彼女は明瞭に「マライア」なのだ

「ア」じゃんとなるのだが「h」があるわけで。ところが英語圏の人間ですらこれに引きづられてMaria=「マリア」に変化している。

特に西海岸母音を明瞭に発音したがる訛りがあるので「ア」に近づくのだ。

 

もうね、俺もわからん。正解はなんなんだ

Permalink |記事への反応(4) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019093959

この言い方する人って大抵、雰囲気のことを「ふいんき」って言うよな。

Permalink |記事への反応(0) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

一極集中をなくすためには東京23区をダサく、長く改名しないといけない

皆お得区

おもしろきなき世をおもしろ

スーパーハイパーメガ盛り

親しむ読書感想文

気付きを求め区

予習復習抜かりな区

ふいんきいいねじゅうふくちょうふく区

お爺さんゲートボールはおやめになったのですか区

おお撮り鉄がいるよ区

Permalink |記事への反応(2) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

[今日知った言葉]いわるゆ

https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%82%86&ei=UTF-8&ifr=tp_sc

 

ふいんきなぜか変換できない)みたいなわざとボケてるのかと思ったらマジっぽいんだが

 

Permalink |記事への反応(1) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703093400

ワイは気安いふいんきつくるのんうまいムードメーカーなんやで😤

Permalink |記事への反応(0) | 09:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627072821

😔きっとふいんき(なぜか変換できない)があわへんかったんやろなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 07:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625124512

ふいんき

Permalink |記事への反応(0) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611112622

ふいんき」が駄目。歳がバレる

Permalink |記事への反応(1) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250610135143

稼げれるってゆいちゃんがゆってたかお金なくてさいやくだからふいんきだけ、見てみたくてちょっとだけ、お試しにやって、みるってゆうのわ?と思ったけど。。ゆいちゃんがそれゎダメぢゃないかな?ゆってたから、応募にしようと思ったんですけど。。なるべく人を叩いたりとかわしないのがいぃです、ありますか?(闇バイト潜入できるかな)

Permalink |記事への反応(3) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250528161507

ふいんき(なぜか変換されない)みたいなネタだな。

"ふんいき"だけど読みだとなまって"ふいんき"になってしまう。

こういうなまりから言葉進歩していくんだと思うし、表記と読みが離れることで言語学習者を絶望させていくと。

現代仮名使いのようにどこかで調整が行われるんだろうけどさ。おこなわれないなら英単語みたいにどんどん表記と読みがずれていく。

Permalink |記事への反応(2) | 07:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528221143

雰囲気ふいんきだよね

Permalink |記事への反応(0) | 04:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520133750

どちらもふいんき批判しているのだ

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514233709

ふんいきふいんきならわかるよ

雰囲気ふいんき

うる覚えなんやねん

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

個人的な"ふいんき"枠

慧眼←すいがん

首相←しゅそう

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502221000

ふいんき

Permalink |記事への反応(0) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

結局私は小学生の学級会から一歩も進歩していない

学級会で真実が負けた

ふいんき」と「ふんいき」でどちらが正しい日本語なのか

多数決で負けたのだ

それきり私は多数決を信頼していないし

文系学問は全て燃やし尽くすべきだと内心考えているし

科学技術の及ばない領域で飯を食うのはまったくもって無理だと思うようになった

今も時々悪夢に見る

真実が負けたことで暴力に訴え皆殺しにしてしまったり

暴力に訴えた結果返り討ちあい死んでしまったり

色々だが必ず最初に言い合いか多数決で負ける

そこだけは変わらないのだ

Permalink |記事への反応(1) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

本は過大評価

本すげえみたいな

本たくさん読んでるやつもすげえ的ふいんきがあるが

本は過大評価されていると思う

本って実際大したこと書いてないしね

間違ってたり意見の偏りもあるし

新しい本は内容薄いけど

古い本も暇な昔の人間がぐだぐだ書いてだらだら読むから分厚いだけ

本は過大評価タイパ悪い、YouTubeの背景に並べてこけ脅しに使うぐらいしか実用性ない

Permalink |記事への反応(0) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

anond:20250320194838

ニューステロップ施設の存続か廃止検討に」

声優ラジオふいんきいくない?なにこのふいんきー!」

ミソジニーnote「1方、女性は13歳ぐらいで下げ止まる。」

YouTuber「だからそうゆってんじゃん!(怒りマーク)」

もう終わりだよ日本語

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307152437

論理の話をしてると思ったら急にふいんきの話になるのはなぜだ

Permalink |記事への反応(2) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

anond:20231224045759

memo.

  1. 「Qトイレ」は平成の時の通達行政当事者も動かす気はなし、当事者を嫌っている人間が持ちだした「偽問題」。あるように語っちゃダメ
  2. 歴史をいまの価値観で切る」とはよく言われますが、人社領域の営為は「当時の価値観でもダメ」を証明する営為。「歴史をいまの価値観で切る」言説も「偽問題」、言説の持ち出しがいまなのだから「いまの問題」。

某所のふいんき(誤綴)が読めなかったかWebアンケで書くことにしたけど、さてはて。

Permalink |記事への反応(2) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-15

三大、語順が混乱する言葉

バクラクバ(バラクラバ

ふいんき(ふんいき)

あと一つは?

Permalink |記事への反応(1) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

氷河期世代の悲哀

まず上の世代。ここは効率とか考えない努力主義で今見たら大した成果でもないのに凄いこと成し遂げたと未だに思っている。今は経営層で経営判断しているふいんき仕事して高給を得ているカス責任を背負ってる言う割にはすぐどっか行く

次に下の世代。こっちは氷河期世代が整えた土台で学び仕事する恵まれ世代。手探りで仕事する必要はもう無く最低限の努力で最大限の結果を出せるので、自然氷河期世代への視線は「なんでやらなかったの?」になる。ただ別に世代全体が優秀なわけではない

ほんと投資成功した人の生存者バイアスかかった話はみんな否定するのに、なんで氷河期世代に対しては大多数よりごく一部の「そんなことはない。努力不足」を信じるの?それって営業出身がよく言う「自分人生師匠」に盲信するくらい馬鹿なことよ?薄っぺらいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-10

ふいんき(←いつの間にか変換できるようになってた)

もう通じないネタなのか

使ってるIMEにもよるんだろうが

他には

ぜいいん(全員)

せんたっき(洗濯機)

あたりは変換できるようだ

Permalink |記事への反応(1) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

近年のジャニーズは、こうやってなんかずっとこうやってごちゃごちゃして、時代終わりだね、みたいなふいんきだが

正月帰省して会ったジャニオタの妹は

普通にドームチケットあたって今年は3回ぐらい遠征した。いまでもずっと抽選からラッキーだった。ほぼ屋上みたいな席で何一つ見えなかったが逆に注目してもらった、みたいな話をしてて

マスコミインターネットの騒ぎ、本当に何一つ関係ないんだな、と思った。

すべてが自分発信自分消費の内輪ネタにすぎないのだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

モスキートーンとかいうクソ気持ち悪い造語

 

モスキート音な?

 

???「モスキートーンも正しい言葉だよ」←黙れカス

どう考えても聞き間違い/勘違いを誤魔化すために生まれ言葉

言葉意味、成り立ちを考えれば一瞬でおかしいことに気付くはずなんだが、

このことにムカついているのが世界自分ひとりだけのようなのでツラツラと書く

 

モスキート音

モスキート音」とは、17kHz前後高周波音のこと

可聴域ぎりぎりで、歳取ると聞こえなくなる辺りの高周波

その名前の由来は「蚊(Mosquito/モスキート)」の飛ぶような不快な音、ということらしい

若者のたむろが問題視されている箇所にこの音の発生装置を設置して治安の向上に使われている、とか大昔になにかでみた気がする

あとは、テレビ番組やらSNSやらで、「これが聞こえたらあなたの耳は○○歳!」みたいなことやってるくらいか


モスキートーン

「蚊(Mosquito/モスキート)」と「音(Tone/トーン)」を組み合わせて作られた造語、らしい

↑↑↑知ったかぶりがあとに引けなくなって造語までしちゃったんですか?????


トーン(Tone)という言葉

 英語はあまり詳しくないが、Toneという単語は「音(または色)の明るさ」を意味していると思う

 調べると、声の調子(元気さとか?)を表す言葉らしい

 電子音楽的には、鳴っている音のうち特定周波数帯を強調するパラメータだったはず

 どれにしたって「Mosquito+Tone」で「17kHzの正弦波」を表す言葉にはならない気がする

英語圏での「Mosquitone」

 どう頑張って調べても「Mosquitone」という単語を使った英語記事論文を見つけることができなかった

 自分検索能力のせいもあるかもしれないが、少なくともメジャー言葉ではないはず

 (代わりに「mosquitone」というバンドは出てきた、バンド名に造語を使うのは悪くないので後で聞く)

モスキート音は「MosquitoNoise(Sound)」

 そもそもモスキート音に関する記事は「MosquitoNoise」か「Mosquito Sound」と記述されている

 

 

こういうカスみたいな間違いは何故無くならない?

ふいんき(雰囲気)」、「コミニュケーション(communication)」、「ていいん(店員)」…

漢字英語単語綴りを見れば一目で分かるような間違いをしたまま大人になれる人種って、ね

文字を読まない層≒… 何をか言わんや

 

義務教育底辺の水準が高くなっているとはいえ、大多数は物を考えることができない大衆であり、

その大衆が気付いていないか問題視していないか

その結果こういったカスみたいな言葉市民権を獲得しているんだろうか

 

間違えているからといって何を損するわけでもないだろうが

こんな小学生みたいな間違いに気付けない層とはできれば関わりたくないもの

彼らを避けるための、指標ひとつとしてもよい

 

自分でも、こんな文章を書くほどまでに何がそんなに気に入らないのか、はっきりとは分からないが、

学生時代、こういった間違いを平気で「正しい」としていたヒエラルキ上位の猿たちに、

「お前たちは間違っている」と、今でも言いたいのかもしれない

Permalink |記事への反応(9) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp