はてなキーワード:ごね得とは
## 1. 話の骨子・論点整理
1. **「肉屋を支持する豚」が多いという指摘**
-経営者(肉屋)に都合の良いように動いてしまう労働者(豚)が多いのではないか、という見方。
- ただし、「給料が上がるのは嬉しい」という利害は当然共有しているはず。
2. **それでもストを支持しない/できない背景**
- **迷惑をかけたくない**文化的要因がある(「ストをすると業務が滞る」「周囲に負担をかける」等)。
- 「自分は関係ない」あるいは「そんなことしても無駄」といった諦観や冷淡さがある。
3. **経済的支援の不足**
-外国でもストに対して嫌がる人は一定数いるが、ストをする側を支えるための基金や組合、社会的仕組みが比較的整っている場合が多い。
-日本では「口では応援するが、実際の資金的サポートが乏しい」→ ストを実行する労働者が「やっている間の生活費どうするの?」という懸念を拭えない。
4. **日本の雇用・経営慣行や教育との関係**
-就職観・教育観として、「組織内で協調し、勤め続けることが最善」という価値観が根強い。
-外国的な「ドライな労使契約」(企業も簡単に首を切れるし、労働者も気に入らなければ辞める)という関係とは異なる。
5. **「いいとこ取り」は難しい**
-外国式の「ストを構えられるだけの強い労組・社会的支援・ドライな雇用契約のあり方」だけ取り入れたいけれども、逆に「簡単にクビになる」「雇用の安定が保障されない」という部分も受け入れざるを得ない。
-日本固有の文化や歴史・慣行が根付いているため、そう簡単には変わらないし、両立は難しい。
---
## 2. 私の考え
1. **ストライキ=迷惑行為 という認識の強さ**
-日本の社会では「他者の不利益を極力回避する」ことに大きな価値が置かれがちです。労使交渉は「ごね得」「わがまま」という捉え方をされることが多い。
- そのため、ストの「騒がしさ」「煩わしさ」のイメージが先行して、労働者同士の足並みも揃いにくい。
2. **強力な労組・社会的支援の欠如**
- 実際にストライキを行うとき、当事者が一時的に収入を断たれても生きていけるだけのセーフティネットや、労組からの支援金、共感する市民からの寄付などが必要です。
-日本では労働組合の影響力は大企業中心に残ってはいるものの、それでも海外ほど強くはないし、中小企業や非正規労働者への支援が限定的。
- また、社会や個人が「労組を支援する募金をしよう」と積極的に動く慣習も薄い。
3. **日本式雇用への信頼(惰性ともいえる)**
-新卒一括採用、年功序列、終身雇用といった枠組みは大分崩れてきましたが、それでも「まだましだろう」という意識があり、「今の環境を大きく壊してまで闘うリスクは負いたくない」という心理が強い。
- 要は「そこまで悪くないから、戦うほどでもない」のと、「万一戦って失敗したときのツケが大きい」ために動きづらいわけです。
4. **文化・慣習を変えるには時間がかかる**
- 仮に「海外のようにもっとストをして経営者に対抗すべきだ」という声があったとしても、日本全体が「ストを当然の権利」としてポジティブに理解するには時間と経験が必要でしょう。
- 「お互いさま」の精神や「皆が少しずつ我慢することで社会が回る」という意識が悪いわけではないですが、それが行き過ぎると自分たちの権利を放棄する方向に流れやすい面があります。
5. **社会的な仕組みづくりの必要性**
- 実際にストを起こしたい人に対して「これだけのバックアップがある」「一時的な生活費や慰労金を保証する組合・基金がある」「社会も応援してくれる」という仕組みがないと、やはり恐怖感や不安感で踏み切れない。
- 「いいとこ取り」は難しいけれど、「簡単にクビを切られない」安心感を残しつつも、労働者が団結してアクションを起こせる仕組み作り(共済制度や労組の再強化など)は検討に値すると思います。
---
### まとめ
- **「迷惑をかけるな」という精神と「ストライキによる権利獲得」は日本では相性が悪い**
- **社会的・経済的な支援が薄い**からこそ、いざストをしようにも腰が引けてしまう
- **日本型雇用システムと教育が大きく影響**していて、すぐに変化は望みにくい
- 「海外式のストライキ文化」をただ取り入れたいと思っても、リスク面(簡単にクビになるなど)も同時に生じるので「良いとこ取り」は難しい
---
**私自身の意見**としては、
- 確かに「大規模なスト」は日本社会では起こしづらいが、それはある程度「雇用を守る仕組み」と「協調重視の価値観」が働いている裏返しでもあると思います。
- 同時に、最低限のセーフティネットがある(失業保険・労組の救済など)ことで「いざとなったらストできる」という選択肢は大事だし、それが経営者への交渉力にもなる。
- ただ、日本は「選択肢としてのスト」をしづらいし、特に非正規や中小企業の労働者にとっては現実的ではないのが問題です。
- 将来的には、**労働者同士がお互いに助け合える仕組み**をもう少し整備し、そこに社会が目を向けられるようになるといいなと思います。たとえばクラウドファンディング的な支援や、オンライン上での仲間づくりなど、新しい形の連帯も選択肢になるかもしれません。
- いずれにせよ、日本独自の文化や価値観がすぐに変わるわけではないので、焦らずに「組合のあり方」や「社会的支援の仕組み」を少しずつアップデートしていくことが必要かな、というのが私の考えです。
どうでもいいことだが、AIが「~だし」と言ってるのは何か腹が立つな。
LGBTもそうだけど
日本にはほとんどいないから分からないよね(ツイフェミは居るけど可愛いもんだ)
突然騒ぎ出したような感じがして気味が悪い
いつ頃だっけ、Googleが多様性とか言い始めたあたりあたりから何か壊れた気がするんだけど、コロナ前あたりかな?
しかしまさかリアルじゃなくて創作界隈で影響が出るとは思わなかったよね
でもアメリカって昔から男女の差を無くす方向に努力しないとクレームが来たりしてたし(チアリーダーに男性が居たり)
考えてみたら元からかなーりクレーマードリブンで動いてる社会だったな
ごね得ともいうんだけど
そうだ、文化盗用なんていう珍妙な概念が出たのもアメリカだ、つまり今の流れも発作みたいなものなのかもな
関わりたくないね
最近トランス女性が女湯や女性トイレに入りたがってる話題をよく見かけるけど、手術しようがなんだろうがトランス女性は一生“女性”にはなれない。
それは例えば先天的・後天的に身体の一部を欠損している障害がある人が、義手や義足をつけようが障害者であるのと一緒。
トランス女性・男性は、“トランス女性”“トランス男性”でしかない。
「手術をして女性になったんだ!」なんてことはない。
女性から見ればただの“元男”という存在であって、それ以上でもそれ以下でもない。
差別主義者と言われようが構わない。なぜならこれは差別ではなく区別だから。
腕や足がない人が「自分達には腕がないのに、あなた方に腕があるのは差別だ!」と言えば明らかにおかしいのがわかるのに、なぜLGBTになるとこれがまかり通るのか不思議でならない。
「LGBTだから」という理由で人権侵害されるのは確かによくない。
例えばそれを理由に就職ができない、家を借りられないなどの不利益を被るのはおかしい。
ただ、LGBTではない一般の人間でも就職や家を借りるのが困難であったりする場合もある。
そのような誰にでも有り得るようなことを「差別だー!人権侵害だー!」と叫び、ごね得を狙っているLGBTの方々は自分達を惨めに思わないのだろうか。
「普通の女性・男性のように扱ってほしい」と望みながら、ごね得を狙う。
つまり自分達は特別扱いしてもらわなきゃいけないような存在であって、女性でも男性でもないと言っているのと同義なのに。
もちろん全てのLGBTの方がそうだとは思ってない。
一部の変な声の大きい人のせいで迷惑している人も大勢いると思う。
ただ、声が大きい奴の言うことが通りやすい傾向にあると思う。
あのような変な人達の変な主張が一生通ることがないように祈ってる。
ネットで不満を騒いでそれがバズれば
たとえば、ブラック企業告発、保育園に入れない(子育て問題全般)、セクハラ告発、パワハラ告発、飲酒運転などアルコールによる諸問題への規制、増税への反発、増税への反発、増税への反発、などなど(政権の人気に関わる)
2020年のwithコロナ以降も、国民がネットでごねたらお肉券は現金10万円に化け、水商売関係者(水商売で大儲けしてる奴なんて一部、他の仕事に就けない奴が多数)への給付金支給排除も撤回された
生活保護バッシング(弱者への嫉妬)だって、ネットから火がついて片山さつきみたいな議員が動いた結果広がって、いつの間にか国政の一大テーマみたいになってる
ブコメへの追記:歩合制で労働環境が悪いから、法律違反をしても仕方が無い、とかって、ちゃんとやってる運転手に迷惑だからやめてよ。何事も、違法行為を基準にするのは間違っているよ。
義務は個人も企業も同時に規制を受けるのだから、分ける意味も無いよ。意味もないから、ここで個人だけが問題だ、会社だけが問題だ、と分けた覚えは無い。書いてないことを勝手に読みとらないでくれ。もしそう誤解したとしても、それは間違いだと明確に書いておく。
そして、なすりつけ合っていても被害を被るのは利用者・社会(これは優遇措置でUberなどが参入出来ない事による損害を含む)、そしてまともにやっている同業者なので、いわゆる「かわいそうランキング」で対処は間違っていると思う。
追記その2:
トヨタは改良前に売られたJPN TAXIについても、ほぼ同等になるように無料で部品を配っているそうなので、今走っているJPN TAXIは、性能的には概ね3分から4分程度でできるようになっているはずです。
追記3:
朝日新聞の報道や、通達みても分かるとおり、悪質なケースについては行政指導の対象になると明記されており、すでに飴と鞭の鞭の方のインセンティブはあります。
行政指導の対象になると、名前が公表されて、公的な所の仕事を失う事もあるので。
で、飴の方ですが、これは下でも書いてますが公共機関としての優遇措置と、導入補助金でもう前払い済みです。
これ以上だと「違法行為をしている奴らが金を得る」という事になって、遵法に行っている大多数の人(今回のアンケートは3割弱が乗車拒否を"経験"と言う話なので実際には遵法にやっている人がほとんど)に比べて全く不公平で、まさにごね得状態になってしまいますよ。
以下本文
このネタだけど
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191127/k10012192321000.html
https://www.asahi.com/articles/ASMCW3T3WMCWUTIL01G.html
いろいろとよく問題を理解されていない方が多いで書いておく
できたらこれを機会に、皆さんも公共交通、交通バリアフリーというものをもうちょっと考えてみてほしい。
今回の件の反応を見ていると、誤解は二つあって
と言うことで、それぞれ見ていく
前提条件として、以下を抑えてないとこういう議論になりがちなんだけど
ということで、車椅子を乗せられるタクシーに乗っている運転手が、車椅子を理由に乗車拒否するのは全に義務を果たしてないことになる。違法なのだ。
一方で、タクシーに対する話は義務だけではない。たとえば通常は認められないカルテルや価格規制、参入規制などが許されていて、簡単に言えばこれがあるからUberなどは簡単に参入できないようになっている。
また公共交通と定義されているため、何か問題があったときには公共団体がケツを持つ事も可能になっていたり、交通関係で調整が発生した時に考慮されるようになっていたり、地方部では自治体が補助金をだす根拠法になっていたり、と、かなりの優遇措置がある。
ここで「追加料金は払うべきではないか」という議論は残るんだが、例えば、障害者が電車に乗るとき、あるいはベビーカーで電車に乗るとき、特別割増料金を取ったりしたら、おそらく批判が殺到すると思う。実はタクシーも同じ構造なのだ。それを考慮して運賃がほぼ認可制になっているので、全体を上げろと言うことなのだ。そして、今の価格で遵法にやっている所があるのだから、やってないところのいいわけにはならない。
にもかかわらず、何故かタクシーだけが特別に擁護されているのはちょっと微妙だ。
先に挙げた文書にも以下の様に記載されている。
タクシー適活法第五条ではタクシー事業者・団体の責務として「地域公共交通として重要な役割を担っていることを自覚」することを示しているが,実際に各事業者自身がその自覚を持っていることは必ずしも保証されない.この点については調査を行わないと断定できないが,バス・鉄道事業者との決定的な差と考えられる.
今回の問題の最大の問題点はここで、お前ら、法律で保護されてるんだからきちんと自覚もって義務を果たせと言う話に尽きる。
また、この構造で、インセンティブが必要だ、と言う話になると、義務を果たさずに違法な事をやっている連中に金を配れ、と言う事になってしまって、既に大多数が遵法でやっている中では非常に問題が大きい。
確かに当初出たときは酷かったのだが、現在は時間とすると5分程度で展開ができる。
なんか見ている人は「複雑すぎて無理」と感じているようだけど、実際、普段は普通の車として使え、乗せるときだけ座席を折りたためるタイプの車と比較するとそれほど手順は複雑というわけではない。と言うか、そう言う事を言っている人、実際に操作したこと無いんじゃないかな。それか比較対象が座席折りたたみ型じゃなくて、専用車と比較しているんじゃないだろうか。手間以外にも、たとえば、横から出入りするのも、整備された場所で乗り降りすることが前提の福祉車両と、通常のタクシー乗り場や道ばたで乗り降りする都市型タクシーの違い、とかでいろいろと違う。
前は確かに時間がかかるという批判があった。やり方変えても時間がかかると言う話もあった。けれど、それは大幅に改善されている。
Responseの動画はたった2:55しかない。(何故かこれを引用して「無理」と言っている人がいて謎。本当に内容見てる?)
また、今回の調査について記載したこの記事では
https://digital.asahi.com/articles/ASMC163DDMC1UTIL068.html
運転手の男性は、少し戸惑った表情を見せたが、後ろから取り出したマニュアルを何度も確認しながら車いす用のスロープを取り付けた。作業を始めて4分。岡本さんを後部座席に乗せて出発した。時刻は午前10時50分。調査開始から1時間20分がたっていた。岡本さんが尋ねたところ、この運転手が車いすの利用者を乗せたのは初めてだったという。
「乗車するときは比較的スムーズだったが、とにかくタクシーに止まってもらうまでが大変だった」と岡本さん。「利用者は少ないかもしれないが、運転手の方はもう少し車いすのことを気にかけてほしい」
車椅子利用者を初めて乗せた運転手が、マニュアルみながらで4分でできてる。
動画のデモンストレーションとしても、時間がかかると愚痴る運転手の言う「20分」やら「30分」やらって、職務怠慢以外の何?って思う。
「使い方がわからないからできない」「習熟度が足りないので時間がかかるから乗せたくない」とは、仮にこれがバスや電車の運転手が車椅子の乗せ方がわからない等と言ったら、誰もが論外、そんな会社は駄目だ、訓練不足だ、と思うと思うのだが。
NV200と比較しているひとがいるけれど、NV200と大きく違うのは「JPN TAXIは全車種ユニバーサルデザイン」というところ。
が違う。これをJPN TAXIで実現するには、おそらく以下の点を犠牲にしなきゃならない
これ、車椅子ではない一般の利用者向けにはマイナスの影響しかない。そうなるとオプション化しなければならないわけだ。
事実、NV200は、主力の通常タイプは車椅子で乗れない。UDタイプでないとだめで、町でNV200を見かけてもおそらくほとんどが車椅子のままは乗れない。
トヨタはそれをよしとせず、JPN TAXIならば必ず車椅子のまま乗れる環境を創りたかったものだと思われる。
そこで、絶対数では滅多に乗らない車椅子利用者へのサービスを損なわず、できる限りローコストで実現することで、全車に搭載したのだと思う。いくらすばらしい車椅子対応車ができても、普及しなければなにも改善しないから。
補助金を入れれば従来車種のクラウンコンフォートとほぼ同価格。
結果、トヨタに「クラウンコンフォートの後継車種をくれ」というと、このJPN TAXIが出てきて自動的にUD車が普及していく状況ができているわけだ。
今回の問題は「27%が乗車拒否を体験している」ということになったけど、これ、前の状況を考えるとかなり改善しているのだ。
前はそもそも車椅子が乗せられる車というのは特殊車両扱いで、車種をみただけでそれが車椅子が乗せられるかなんてわからなかった。
乗車拒否なんて議論できるような話じゃなかったんだ。それが一変して、国内で最も売れているタクシー専用車がUD対応になった。
これは大きな前身だと言える。
で、タクシーの運転手は、本当は対応したくなかったのにUDに対応して車椅子乗せなきゃならなくなった、と思ってる人もいると思う。
けど、おそらくトヨタと、それから国交省は意図的にやってると思う。そう言う連中はいくら公共交通だと言われてもUD車を入れる事は無い。
それらに普及させるには、よい施策だったと思う。
この点、プロでも誤解しているようで、既存介護運送業のブログには、専用装備を調えた車両と比較して批判する記事を挙げているけど、専用車じゃなくても、町のタクシー乗り場にいけば追加料金なしで乗れる、と言う状況を作ろうという話なんで、一般営業時に影響が出るような専用仕様を作ってもただUD車が普及しないだけとなって、あんまり意味が無いんだよね。
あー…。既にあちこちでよく聞く話なんだが、神社の公式ホームページなんかにはまずこういう話は載らねえし、他の神主どもが個人でやってる偽善者ブログでもどうせ触れないんだろうから、ここで書かないと周知すらされずに終わるんだろうな。
何かクッソバカバカしい話なんだが、しばらく様子見しててもネットに上がるでも衆人の口の端に上るでもなし、まあ気持ち悪いから一応書いとくわ。
二ヶ月前ぐらいに、地方自治体からメールが回送されてきた。神社宛のメールがこっちにも送られてきたとかいう話だった。全然知らねえし。
だが文面やそれが送られてきた諸状況から察するに、恐らくこのメールはテンプレだったくさい。
○月○日まで○○から○○を商用で訪れ、大変楽しく過ごさせて頂いた者です。旅館やお店の方はどなたも親切で、○○・○○・○○など興味深い所もあり、前から一度行ってみたいと思っていた期待を裏切らない土地でした。
掛けられている絵馬を見ていたところ、「韓国人が滅亡しますように。日本人より」という絵馬があったのです。
今、国と国の関係がぎくしゃくしている中、それでも日本に興味を持って旅行に来てくれた韓国の人々がこれを目にしたら、どんな気持ちがするでしょうか。どんなに街の皆さんがおもてなしの心で受け入れても、○○や日本の良いイメージ・楽しかった思い出が一瞬にして吹き飛ぶでしょう。(韓国人で日本語のわかる人は、日本人で韓国語のわかる人よりはるかに多いです。)そして、帰ってからも人の口を通じてどんどん広がることでしょう。
また、現代はネット社会です。もしこれを目にした人が写真を自分のブログやfacebookなどに掲載したら、写真は瞬く間に広がります。絵馬ですから、○○の人ではなく恐らく外の人間が書いたのでしょうが、そんなところまではネットでは伝わらず『○○のメッセージ』として間違った形で拡散する可能性があります。ネットは炎上してからでは間に合いません。○○に来訪者が来なくなるだけでは済まない可能性があります。
人には好き嫌い・言論の自由はもちろんありますが、特定の民俗や社会的階層を名指しでおおやけに誹謗中傷することは、国際的にもタブーで有り、もしアメリカで同様の事がもし起きたらそれを知りつつ放置した側も訴えられたり社会的制裁を浴びたりすることになります。何よりも、良識ある日本人として許してはならないと考えます。
以上の理由から、一刻も早く、問題の絵馬を責任を持って撤去されることを望みます。
○○が、これからも世界中の人から愛され続ける○○でありつづけますよう、心からエールを送ります。
さーて。
調べたら確かに問題の絵馬はあったさ。なぜか、どういうわけか、本当に、な。
んで。これを普通に読めば、善意の第三者様が老婆心でご忠告くだすった有難くも尊い、篤志のメールとも受け取れるんだがな。
残念ながらそうはならなかった。
なぜなら、このメールにあった日付当日には、本当にたまたま、別の作業の為に全ての絵馬を確認していたからだ。
(絵馬掛けの移動の為に絵馬をすべて外す必要があって、順番整理の為に文面や記名者を一通り確認している)
で、結論として言えばこんな絵馬なんてなかった。それどころかこんな文面の絵馬、過去にさえ見た事はない。
じゃあ、この老婆心溢れる御婆様は、一体いつ絵馬を見たって言うんだろう?
たまたまこの人が来るちょっと前に、この絵馬を書いた奴がいて、タイミング良く奉納していた。そういう可能性も無いわけじゃあない。
しかし絵馬掛けは大勢の職員から常時目に触れる位置にあるし、不審な連中がいたり異変が起きていればすぐにそれとわかる。
まあ、ここははっきり言っておこう。私も神社にもう長い事勤めているんだが、そもそもこんな文面の絵馬が奉納されてる所なんて見た事がない。
加えて言おう。絵馬の内容はカップルの幸せから世界制覇まで多々あれど、絵馬の内容について苦情が来た事すら一度もない。そりゃそうだ。普通の人は他人の絵馬なんて見やしない。
そんなレア級の内容の絵馬が掛けられ、直後にそんなレア級の人の絵馬見るような参拝者が訪れ、そしてレア級の苦情を呈した。
普通に考えたら、こんな都合のいい展開があるはずがない。こういう事が偶発的に起こり得るというのなら、既に長い奉務経験の中に一度や二度は起きているはずだ。
となれば結論はひとつ。
苦情メールを送ってきた奴本人かその与類が、絵馬を奉納し、後で苦情メールを自治体へと送りつけたって事なんだろう。
さーて☆以上を前提として、神主さん、メールの文面にいちいちひとつひとつ反撃していっちゃうぞー★
神社に対して文句があったんならまず神社に言えや。無理矢理自治体にケツ持ってって話大事にしようとしてんじゃねえよクソババア。
>○月○日まで○○から○○を商用で訪れ、大変楽しく過ごさせて頂いた者です。旅館やお店の方はどなたも親切で、○○・○○・○○など興味深い所もあり、前から一度行ってみたいと思っていた期待を裏切らない土地でした。
>掛けられている絵馬を見ていたところ、「韓国人が滅亡しますように。日本人より」という絵馬があったのです。
あったのですじゃねえよ。どうせお前が自分で掛けたんだろうが。何を「感動が台無し!」みたいな話のもって行き方してんだよ鬱陶しいババアだなおいコラ。
>今、国と国の関係がぎくしゃくしている中、それでも日本に興味を持って旅行に来てくれた韓国の人々がこれを目にしたら、どんな気持ちがするでしょうか。
ああ俺ら本当に嫌われてるんだなーって思うんじゃねえの? でもそもそも絵馬ってのは願い事を書くものであって、人目に触れさせる為に書かれるものじゃないからねえ。大体普通の日本人だったら、他人様の奉納した絵馬とかわざわざジロジロ見たり内容チェックしたりしないんだよ? ああ!唐突に思い出したんだけど、まとめブログで見たわー。何でも、対馬の神社に掛けられた絵馬に韓国人が落書きしまくって困ってるんだってー? 全然関係ないけどー、そういうのって困るよねー。関 係 な い け ど さ あ 。
>どんなに街の皆さんがおもてなしの心で受け入れても、○○や日本の良いイメージ・楽しかった思い出が一瞬にして吹き飛ぶでしょう。
そりゃお前、それこそ自己責任って奴だろうよ。だいたい、自治体や神社が奉納した絵馬じゃねえんだよ。何をしれっと責任転嫁しようとしてやがるんだこいつは。
>(韓国人で日本語のわかる人は、日本人で韓国語のわかる人よりはるかに多いです。)
えっ…。そうなの? いやその情報初めて聞いたわ。いかにも常識ですみたいな感じでさらっと書いてるけど、何でそんな事普通に知ってるの? ね え な ん で ?
それに、今指摘された事は多分事実なんだろうけど、それってどう考えてもおかしくない?
だって、反日教育してるんでしょう? そんな国の人達が、なぜ敵だ悪だと幼少時から教え込まれる国の言語をわざわざ習得しているの?
しかも。日本は特に反韓教育も何もしていないし、人口もずっと多いよね。なのになぜ、韓国語を習得した日本人数よりも、日本語を習得した韓国人数の方が多いの? ね え な ん で ?
>そして、帰ってからも人の口を通じてどんどん広がることでしょう。
いや頼まなくたって煽らなくたって勝手に火病起こして拡散するじゃない、あの国。
>また、現代はネット社会です。もしこれを目にした人が写真を自分のブログやfacebookなどに掲載したら、写真は瞬く間に広がります。絵馬ですから、○○の人ではなく恐らく外の人間が書いたのでしょうが、そんなところまではネットでは伝わらず『○○のメッセージ』として間違った形で拡散する可能性があります。ネットは炎上してからでは間に合いません。○○に来訪者が来なくなるだけでは済まない可能性があります。
うん、つまり要約するとこの絵馬を奉納した人間の行いは一切問わずに、地方自治体や神社の責任を問い、そして「地方自治体からのメッセージ」って事にして拡散しちゃうよ!って事かな?
えっ? 何? まさかとは思うけど脅迫してんの? 脅してんの、地方自治体と神社を? それって重大な犯罪行為だよね?
>人には好き嫌い・言論の自由はもちろんありますが、特定の民俗や社会的階層を名指しでおおやけに誹謗中傷することは、国際的にもタブーで有り、もしアメリカで同様の事がもし起きたらそれを知りつつ放置した側も訴えられたり社会的制裁を浴びたりすることになります。何よりも、良識ある日本人として許してはならないと考えます。
あれっ? わざわざアメリカの例を出してきたって事は、もしかして知らないの?
日本でも公に差別やら何やら行った場合は訴えられたり社会的制裁を受けたりするんだよ?
もしかして日本人は公然と差別を行っているという認識なのかな? そして、そういう差別を受ける、被差別対象層だった事があるのかな?
一体どれだけ歪んだ日本人観なのかな? というか、随分とまあ、どこかの国特有の教育を受けた人達にそっくりな考え方をするんだね?
>以上の理由から、一刻も早く、問題の絵馬を責任を持って撤去されることを望みます。
ハァ? 責 任 だ ぁ ? 何言ってんだこいつ本当に頭おかしいんじゃねえのか?
個人が奉納した絵馬を、なんで地方自治体や神社が責任を持って撤去しなきゃならないの?
そこには一体どんな責任があるの?
どこに責任が発生する根拠があるの?
その責任というのは一体誰を、そして何を守る為の責任なのかな?
>○○が、これからも世界中の人から愛され続ける○○でありつづけますよう、心からエールを送ります。
あれぇ? 韓国人の火病を恐れてチヤホヤしてくれる、お前らにとって都合のいい○○、の間違いじゃないのかな?
嘘つけや。
とはいえ、散々ディスっておいて何だが、日本を訪れる韓国人が全員ろくでもない連中であるとは、仕事を通じて得た経験からも、とても思う事はできない。
あちこちの神社や自治体に仕掛けてまわってる目的を改めて考えてみたんだが、まあちょっと上に書いた通り、韓国人だけチヤホヤさせる為の手口にしか見えない。
それに確かに、神社を訪れる外人の中で言えば、韓国人は態度が悪い。だいたい中国人の次くらいに悪い。
だが韓国人は結構知りたがりな一面もあって、教えて厨というか、とにかく色々な事を積極的に質問してくる。日本語が喋れても喋れなくても、とにかくたくさん質問してくる。知ろうとする。で、丁寧に教えてあげればちゃんと御礼も言う。
突拍子もない事も言ったりやったりする確率は高いし、トラブルの現場にはだいたい居るが、ちゃんと教えてあげればそのように振る舞う。
悪い奴もいる、ろくでもない奴もいる、ごね得を得ようとする奴もいる、そういう事なんだろう。
なので。今回のような一件があったけれども、だからといって私は今後も韓国人を敵視して扱うような事はしないし、また韓国人だけ優遇しようとも思わない。外国人観光客に対しては今まで通り平等に接する。
そうしないとどちらにせよ、相手の思うツボだろうからな。
まあお前ら増田も、自宅の警備やらIT企業の警備ばっかしてねえで、たまには神社の警備もしに来てくれ。
そんで、「韓国人が滅亡しますように」なんて絵馬を奉納しようとしている奴を見つけでもしたら、「あ゛あ゛ん?てめえ何してやがんだコラァ!」とか難癖つけなくてもいいから、そいつのエラの張った顔を写メって、ツイッターか何かで拡散してくれ。
ああ、別にそいつが韓国人じゃなくてもいいぞ。人の不幸を願う絵馬なんざ奉納する奴はいくらでも不幸になってもいいからな。
とにかく頼んだぞ、増田ども。
このすぐ下の奴には直接、ブコメも無断転載もIDコールもやめろと、確かに伝えたはずなんだがな。
なんだ? また通報されたいのか? 今度は執拗な個人攻撃を繰り返している要注意人物、として。
change_k:【北風文芸】 力づくで単調な文芸のこと。イソップ童話『北風と太陽』の北風に由来する。文芸的な見所に乏しく、書き手の興奮ぶりだけが露わになる。
A:【北風小判鮫】 他人の書き込みに便乗して自ブログのアクセスを増やそうとする、力尽くで単調なブックマーカーのこと。イソップ童話『北風と太陽』の北風に由来する。自らエントリが書けない程に創作能力に乏しく、その現実に対する指摘を受け入れられずに興奮ぶりだけが露になる。
先週末とあるショッピングモールに行った。東京都ではないくせに都心部とか言ってる場所。
昼になって飯を食おうととある飲食テナントに。10名くらい待っていた。
ものすごく美味しい評判店というわけではなかった(自分も初めて見かけたくらいだ)がなにせ週末だったし時間がジャストすぎた。
幸いテナントなのでその行列もショッピングモール内の通路に伸びていたし、日陰で空調もあり他の店を探すよりは快適そうであった。ほかの店もこの調子では行列であろうことは予想できるわけで、並ぶことに決めた。店頭には台があり、待っている人間の名前を書いておくと店員が席に案内するという、よくあるシステムを採用しているらしい。名前を書き、単独なので一名と書き、禁煙席を希望した。
自分の前には4組ほどが待っているようだった。週末のショッピングモールなので、そんなものだろう。何も問題はなかった。
しばし時間がたち、ぼんやり待っていると、またこの店で食べる希望らしき親子がやってきて、名前を書いて、付近で待ち始めた。
父母と小学生くらいの男子であり、名前を書くにあたり母と子供がなんだか騒がしかったが、子供は基本的に騒がしいので気に留めなかった。
あまり時間をおかず店員が出てきて、その家族は速やかに店内に案内された。
状況がよくわからずに名簿を見に行ったら自分の名前にも並んでいたであろう家族の名前の上にもすべて横線が書かれていた。