Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「から」を含む日記RSS

はてなキーワード:からとは

次の25件>

2025-10-28

anond:20251028122227

クマシカなんてそうそう捕まえられないし、むしろシカが増えてクマの食料が減って人里まで降りてきてるのが今の流れ。

くくり罠は当然シカも捕らえられるから一石二鳥だよ。

今の狩猟鳥獣保護に寄りすぎてるのが一番の問題ってこと。

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028122309

今時有能な人はみんな裁量労働フレックスから

定時出社に縛られてる人のまわりには居ない

Permalink |記事への反応(0) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

同朋意識って大事だよね。

道端で知らない人に「ちょっと貸して?」と財布を無理やりあげられ、

入っていたお金の1/4ほど取られて、

取られたお金を「はい!」って見知らぬ老人に渡されたとしてーー、

福祉です!」と言われて納得できないもんな。

道端で知ってる人に出会い、この「お婆さん今困ってるんだよ」と相談されて

見れば知らない関係でもないお婆さんで、

財布のなかから今出せる範囲お金を「貸してあげる」なら、まだ、まぁ。

納得はしないまでも、ご近所付き合いと思ってギリギリ

Permalink |記事への反応(0) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028105928

逆にどんな見た目なら譲るワケ?

自分が優先側だから寝てる

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027194008

働かないという生き方は間違いなく多数派から肯定されるようになる

せめてネットではその生き方啓蒙していってほしい

自分数学ができないイギリス人動物扱いされてたインド人のようなものだと思って欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

批判すらも誹謗中傷と抜かして法の力チラつかせて黙らせようとする風潮だから

名前を出さずにアイコンの特徴や、名前のもじりやイニシャルで匂わすしかないんだよね

あとは誇張した風刺画

もちろん、本人が文句つけてきたら「別にあなたのことじゃないですよ?自意識過剰だなぁ、ナルシストさんです?」とスットボケてやる

Permalink |記事への反応(1) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027191151

そら賢者モードからだろ

Permalink |記事への反応(0) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028121016

単語に反応する」「言ってもいないことで責め立てる」「基本的修辞法がわからない」等々、バカが撒き散らす具体的なたわごとをそれと摘示した上で知恵遅れと論評してるだろうが。お前らの「オデがそうおもいたいからそうなんだ」とはまったく素性が違うんだよ。

あと「精神勝利法」というのは対外的にただ言い張ることじゃないよ。外形的にはボコボコに負けてる時に「これは自分の器が大きいからわざと負けてやっているんだ」というように事実解釈によって自分の中で意味を逆転させる操作のことだよ。「吶喊」読んでたらわからないわけないよなw

糞みたいな知ったかぶりで優位に立てるとでも思ったの?w

Permalink |記事への反応(1) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そろそろ秋田リラックマ規制されないか心配

クマの脅威に直面してる当事者からすれば規制自粛もやむなしって感じなんだろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028121447

高市になるか小泉になるか(あるいは玉木か)わからない時点から来るのは決まってたよ

このあとの米中首脳会談本命で、中国にいくついでに日本に寄ってるだけ

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027223509

著者らしい丁寧さ

2025年9月20日日本レビュー済み

フォーマット:単行本

導入部の美術描写はいもの著者らしさと違うかな...と思ったけど、途中から俄然面白くなる。

ストーリーはもちろん面白いのだけど、日常から逸脱していく人間描写は著者らしい作風健在である

ただ真実が判明してからの展開はちょっとあっさりで物足りなさもあったなぁ。

日本でもその後の展開ももう一ひねり欲しかった。

Amazonレビューみたら

著者の前からファンっぽい人が

導入の美術描写は著者らしくないって書いてる

これってやはりそこの部分は参考文献から生み出したんだろうな

日付的に問題提起前のレビュー

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

クマ害を減らしたいなら罠猟の規制を緩和すればいいのに

自衛隊に出動を要請したみたいな報道を見て、その前にやることあるやろ・・・と思ったのが正直なところ。

狩猟免許持ってる人間からすると常識だけど、今の制度狩猟効率的に行えないように様々な規制が行われていて、それは鳥獣保護するという目的からすれば当然だろうけどこのままでいいの?っていうね。

ハンター不足なんて当たり前なんよ、効率的狩猟が行えないような規制でがんじがらめってことは時間も労力も無駄にかかるってことで、更に結構金額狩猟を許してもらわないと駄目なんだから必要に迫られた人しかならないでしょ。

で、タイトル、本当にクマを減らしたいなら罠猟の規制を緩和するだけでいい。

今の罠猟ってクマの錯誤捕獲をしないように12cm規制とか設置数規制とかでクマを守ってるけど、錯誤捕獲を気にしなくていいとするだけでいい。

言っちゃなんだけど、くくり罠をたくさん設置すればクマなんてすぐに減らせると思うよ。

狩猟は県ごとだから全国的にやる必要はなくて、被害の多い東北でだけでもやってみればいい。

でもやらないだろうな。

たぶんさ、この期に及んでも行政クマを減らしすぎることを危惧していて、県民の命なんて二の次なんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

クレームや苦情を入れてもいいけど、こっちも人間なので

今後、マトモな接客してもらえると思うなよ?

そのためにウチはクレームを記名式にしてるわけだから

Permalink |記事への反応(1) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トランプなんで来たん?と思ったが

安倍後継者から

トランプは晋三好きすぎだろ

Permalink |記事への反応(1) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028112637

こういうカスが空いてる座席の前で立って人流塞き止めて車内を狭くして全体に迷惑かけてんだよな。

それでいて自分善行してるつもりだから救えない。

根本的に、他人の病状なんて知りもしないものを一目で判別出来るつもりでいる低能だし。

Permalink |記事への反応(1) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

詐欺ではないまっとうなビジネス系の情報商材ある意味詐欺商材より質悪いよ。

結局求められるのは高いコミュ力差別化できて需要がある趣味や才能、世間への興味関心。

ほっといても成功できそうな人間しか役に立たない。

この手の講師は軒並み環境能力に恵まれてる側の人間から、できない人間理解がない。

ただの詐欺なら失うのは金だけだが、これはさら自分いかダメ人間かを突きつけて心を折ってくる。

自分人生に自信がないならやめた方がいい

Permalink |記事への反応(0) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028120711

根拠を示してるっていうか、言い張ってるだけ、じゃん

そういうのを精神勝利法っていうんだよ

ネットの言い争いだと言い張ってればそのうち相手がいなくなるから精神勝利法をやってる自覚が無くなるんだよね

外に出ようね

Permalink |記事への反応(1) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

クマ被害を防ぐため過疎地を捨てて都市への集約を進めるべき

かつてないほど連日ニュースになっているクマ被害

たとえ「命に別状なし」であっても受ける被害凄惨のものであることも周知されてきた。

出没が増えた背景には少子高齢化があるという。

相次ぐクマの出没・・・いったい何が起きている?原因と対策を専門家に聞きました|記事一覧|くらし×防災メディア「防災ニッポン」読売新聞

一番の原因は日本社会の変化です。少子高齢化都市への人口集中が進み、奥山や中山間地域から人が撤退しています。人がいなくなった集落は耕作地も放棄されて、森に戻っていきます。人の撤退に合わせて日本中で野生動物分布域が広がっているのです。

であれば現実的対策過疎地域限界集落から都市へ人を移住させて野生動物の棲む自然と人の住む都市境界を明確にすることだろう。

今後も人口が減少する中で過疎地を守り続けることはどう考えてもできない。

長らくインフラ維持の問題過疎地放棄議論をしようにも「土地を捨てろなんて非人道的」と言われてきたが結果はクマに人が殺され続ける事態になった。

非人道的なのはどちらだろう?

Permalink |記事への反応(1) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://anond.hatelabo.jp/20251028120103

   5月18日   責任を取ってもらうだけ

   9月8日    おい、部屋変わるから布団まとめとけよ

  10月28日   俺が間違っていましたすいませんでした

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

病的に人嫌いな私の買い物事

私は人が苦手だ。

接客業正社員してるし周りにも積極的に人に声かけるようにしてるし友達もいるしとりあえず生きては行けるけど人(家族友達とか以外)が苦手だ。

怖いし自分勝手でこっちは何も嫌がらせとかしてないのに服とか表情とか言動社会的ステータスその他もろもろかが向こうのお気に召さないと勝手に変に勘違いされて嫌なことしてくるので普段はボロを出さないように、なるべく見た目とか声とか動きとか普通に見えるように周りから浮かないようにと神経をすり減らしている。

われながら病的だと思うけど、素でいると本当に目の前でフンってそっぽ向かれたり目をひんむきながら高圧的に来られたりわざと無視されたりする。怖い。多分素の自分が無口で無表情だから敵意を向けてるって勘違いされるっぽい。だから頑張ってニコニコするし、グループの中ではおしゃべりもする。そうしないと嫌なことされる。そうしないと困った時助けてくれない。自分らしさが大切とかってブームはなんだったんだろう。親しい人は私のこと素敵とか好きって言ってくれるけどそれ以上に怖い目に遭うのであんまり生きるのは好きじゃない。

さて買い物だ。

お店に入る時のコツは、力まず自然に見える作り笑いで行くことだ。そうしないと入退店の挨拶してくれなくて悲しいからだ。

服は住んでる地域に馴染むシンプルで地味なカジュアル

髪は前髪の寝癖を直し後ろで簡単なお団子にする。結ばないとだらしないし、結んでも髪を長く垂らしてると睨まれる。寝癖を治すのも大変だし、バシッとセットするのものイヤミなやつ扱い。

メイクは薄く。アイメイクは怖く見えるらしくNG

メガネは幼稚な人扱いされるのでコンタクト

敬語仕事で使うくらいキツいと空気が凍るので丁寧語にとどめる。

なんでこれに行き着いたかといえば、仮説と実験の繰り返して何が相手の気に障るのかひとつひとつ試したからだ。

華美だと警戒されたり張り合われるし、芋だと見下される。

意識してやってると意識しすぎると不審な目で見られる。

そうされる要素をひとつひとつ排除した結果嫌なことされなくなった。

しかし正直キツイ!大変で辛い!できることなら外へ一歩も出たくない。

人は怖い。

職場食べ物も取り扱ってるけれど、それでも一方的無視してくる同僚もいるので怖くて休み時間ご飯が買えない。

こんな素の自分が嫌われる世界で生きる意味はあるのか時々考え込んでしまう。

でもこんな自分でも頑張って稼いだお給料で好きなものが買いたい。

田舎に住んでるからお店がたくさんある訳じゃないから苦手な店員さんのところで買わざるを得ない。ネットショッピング日用品は高いし細々と買うのは大変だった。それに私だってお店のおいしいごはんスイーツがたべたい。

友達といる時は多少嫌な目に遭っても心強いけどひとりだと心細いし周りの当たり強くなる。

対策

ごはんはひとりで行く敵は基本ドライブスルー

お店は日中は混んでたりツンケンしてる店員さん多いか日中は行かない。閉店1、2時間前に行く。

服とか家電とか雑貨通販オンリー。置き配。

おいしいごはん生活必要もの、ほしかったもの

こうしてやっと手に入れる。

苦痛を避けるは苦痛が伴うが個人的苦痛が少ない方を選んでいる。

買い物でさえ生きるの嫌になるけどなるべく苦痛の少ない人生がいい。

ちなみに、私にも好きな場所がある。

そこそこ大きくて古臭いホームセンターと、平日の高速道路サービスエリアだ。

ホームセンターはお客さんはみんな商品しか見てないし、店員さんも肩肘張ってる人少ない。

サービスエリア一触即発起こすと逃げ場がなく死に直結するので、バスで来た観光客ドライバーのツレの女の人以外はみんな相手を刺激しないことに命かけてて安心出来る。

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

妻が病院に行かない

妻が病院嫌いで困ってるのよ

いや困ってるのかな、まだ困ってるってほどじゃないんだけど、ちょっと心配してる。今アラフォーなんだけど。俺も同年代ね。

妻は元専業主婦で、子が大きくなってきたんで現自営業なんだけど、下の子ちゃんが生まれた7年ぐらい前から全然病院行ってないのね。

いや、風邪引いた時は言ってるから数回は行ってるか。歯医者も数回はいってると思う。だから全然ではなかった

そうでなくて、なんか悪いのか悪くないのかわからない時も医者っていくじゃん?

なんか微妙にずっとお腹痛いとかさ、頭痛いとかさ、フラフラするとかさ、なんかそういうやつ。あと肩とか腰とかさ。

婦人科とかは俺はよくわからん部分もあるんだが、なんかときどきは行ったほうがいいのではないか

てかそう。定期検診みたいなのも全然行ってくれない。これはマジで全然

俺は会社健康診断だか人間ドックだかが年一であるから全然心配してないんだけど、彼女はもうマジで妊婦健診以来そういうの行ってないの。配偶者なんとか検診みたいなやつあるから行ってねって言って予約も入れてもらったと思ったんだけど、たぶん結局ブッチしたっぽい。

あと定期的に若干メンタル崩れることもあり、子供が生まれる前には心療内科に定期的に通えていたはずなんだが、今は本当に行ってない。

普通に暮らしはいからまだあわてるような時間じゃないんだろうけど、なんにせよ俺らもアラフォーだしさあ。ノーガードは心配なわけよ。

いや俺も聞いたよ。お腹痛いとか言ってる時とか。それ医者行ったほうが良くね?ってさ。車で送るからってさ。

でも別にいいって言うんだよな。それで、これはちょっとマジでわからん部分なんだが、医者になんて言ったらいいかわかんないとか言うんだよ。

どう言うこと?って思うよね。俺もそう思う。お腹痛いんですの一択やんけと。でもそれはなんかイヤなんだって……いや、「なんかイヤ」とはっきり妻が言ったんではなく、なんか話が終わってしまうんだよ。

あとどこの医者行ったらいいかからないんだって……普通にとりあえず内科行ってくれやと思うんだけど、なんか行きたくないみたい……そもそも妻、たぶん医者と話すの好きじゃないんだと思う。子供のこと診せに行くのは平気だしなんなら小児科行く時の決断はすごい早いしテキパキ予約とってくれるので助かっているのだが、あーあと俺が熱出てしんどい時も代わりに予約とってくれたりして本当ありがとうなんだが。自分のことを喋るのはイヤなんですかねえ??

病院行けとかあんまりしつこく言うと機嫌悪くなるからさ……俺が行ってほしいんだ俺のために行ってくれやみたいなこと言っても全然フーンみたいな感じで本気にしてくれないというか、流されるばかりだし……どうしたらいいんかなあ??

というか、これに限らず妻が気の進まないお願いを聞いてくれることは基本ないんだよな……最近ハグすらも淡白になってしまったし…これは別の問題ですが…

とにかく健康のことはそれなりに心配しとるんよ。どうしたらいいんだ本当に。

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028115816

「俺の言いたいことがわからないのは馬鹿

といって相手のせいにするのはお前のほうの甘えだよ

Permalink |記事への反応(1) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028115722

からあまえんなってw

Permalink |記事への反応(1) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028115614

とはいえ同じツリー内なんだからもしかしてこういう言い分なのか」と言及するのはおかしくないだろ

Permalink |記事への反応(1) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

原作至上主義が多い! ←これ

そうじゃなくて、オリスト・改変がつまらいからだよ?

視聴者純粋だよ、特に日本人

面白いのが正義、つまらんのがクソってだけ

 

面白いっていうのは、言い方を変えれば良さでもある

改変して原作の良さを減らした結果、追加した良さが少ししか増えて無ければもちろん叩かれる

 

普通に考えて原作って完成度が高いんだから、たとえ何かのプロであっても大きな改変ってのは難しいもんだよ(たぶん本人にもむずい)

とはいえさな改変や上手い再構成アニメドラマでよく行われてるし

それが上手くハマってる場合は、何も言わないかしろ褒める人が多い

ガチ原作厨は1割もいない

 

今は経験的に「改変は難しい」と皆が学習したので、原作至上主義に見える人が多いだけだ

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp