Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「おたま」を含む日記RSS

はてなキーワード:おたまとは

次の25件>

2025-10-19

100均に300円くらいで売ってるちっさい土鍋

あれなら鍋から直喰いできると思って買ったんだよ

でも鍋アチアチになるし結局おたまで掬って小皿に取って食ってるんだよな

丁寧な暮らしかよ

Permalink |記事への反応(1) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013233707

わいはおたまトー

Permalink |記事への反応(0) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

[今日知った言葉]しゃもじ

しゃもじ語源は、柄の先に皿形の部分が付いた道具の「杓子」(しゃくし)の頭字「しゃ」に接尾語「もじ(文字)」が付いた女房言葉(にょうぼうことば)である[2]。本来は汁をよそう汁杓子も含めた言葉であり、米飯をよそうもの特に飯杓子と言ったが、時代が経るにつれ、汁用のものおたま(お玉杓子)、米飯のものしゃもじというようになった[2]。

Permalink |記事への反応(0) | 08:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

鍵を無くしかけて焦る増田酢丸背当て悔過し区なを着か(回文

朝出かけるときに鍵がない!って焦って焦ったわ!

おはようございます

事なきを得まくりまくりまくりすてぃー!

無事見付けられました。

たぶん、

昨日帰ってから着替えたとき廊下に落ちてたんだわ。

うっかり超ミス

小銭入れと車の鍵はなくし書けることが多々あることが多いので、

電子忘れ物タグをつけたの。

以降意識しすぎて無くさなくなったのはめでたいのよね。

でも家の鍵とか、

車は単独で別なので、

家の鍵の束の束はいつもすぐに出して置いておく習慣だったのに、

ついつい忘れてしまってそのままにして置いたらこありすさま。

アリス様に申し訳がたたないわ。

何回かこれやらかしてるので、

鍵を掛けるフックが欲しいわ。

マグネットで木の壁にもくっつくやつ!

あれだと帰ってからすぐにフックにかけてふっくするの。

いやホッとするの。

同じ事をやらかしている警報発令中なので、

これは可及的速やかに事態を重く見て、

改善策に努めなければならないわ。

なので、

フックを買う準備の心はオーケーよ!

でもさ、

インターネッツでそのフック買おうと思ったら、

ロットがあるみたいで、

うーん、

いきなり12個も必要ないんだな。

1つでいいの。

フックが1つ欲しいだけなのに、

そんな一気に12個とかのパッケージ必要ないの。

1つで良いの。

私はそのフックを探し求めれば求めるほど1パッケージの入っている量が多くなるばかりで

1パッケージに1つしか入っていないでお馴染みのフックが欲しいのよ。

残りの11個の余ったフックってどうする?

使いどころに迷うわよね。

まあとにかく、

善は急げっていうほど善に急いだ方がいいので、

余ったらあまったであとでなんとかなるでしょ。

鍵を無くしてしまいそうになってロスタイム10分取られるタイムロスが一番痛いわ。

おかげで今朝は出掛ける時間ちょっと遅くなっちゃったのよ。

私の不注意がそもそもとしていけなかったんだけど。

以後気を付けるわ。

持て余す残りのフック11個の使い道を今日一所懸命いや十一所懸命に考えてみたいわ。

こういう時こそ

AIなのよね!

でね、

さくっと尋ねてみたらキッチンおたまやシャモジを引っかけるのはどう?って

私が期待した11個余ったフック大喜利とは違ってリアルに真面目に答えちゃってくれて、

ここはボケて良いのよ!と言う方がいいのか、

フリとして「絶対ボケたらダメからね!絶対によ!」って念押し絶対

絶対に押すな押すなの押すパターンAI文脈理解できるのかしらってことが頭の中をよぎったわ。

でも

私の一番の任務今日任務インポッシブルしなくてはいけない任務

絶対に鍵を無くさないためにフックを買うことね!

これは絶対よ!

絶対からね!

うふふ。


今日朝ご飯

レタスハムサンドしました。

しゃきしゃき元気の良いレタスが朝のフレッシュさを私に与えてくれると同時に美味しさそしてお腹を満たす元気として取り込まれるのよ!

レタスハムサンドもしゃきしゃきレタスたまにはいいわね!

デトックスウォーター

コーン茶ウォーラー茶ね。

こっちも絶賛大好き飲み中のリピ製造コーン茶ウォーラー茶よ。

美味しさはしばらく飽きそうにないわね。

しばらくコーン茶ウォーラーブーム続くわ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812145651

それっておたま感想ですよね?

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523040800

「お玉杓子」は蛙の幼生に名前を奪われて、短縮名「おたま」が普通になった稀有な例

Permalink |記事への反応(1) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

圧力鍋チキン煮込みカレー作った!!

うんまかった!

あのねえ、今日ちょっと体調がよくなくて、滋養があって精のつくもの目一杯食べてなんとかしたいなっておもったのよ(体調不良の時はカロリー対処するタイプ人間)

そんでCoCo壱チキン煮込みカレー食べたいなって思って、CoCo壱の旨辛にんにくも付けたいなって思って。

でも今は金欠で、CoCo壱だとお高すぎるからちょっとな〜となったんで重い体に鞭打って圧力鍋チキン煮込みカレー作りました

冷凍の鳥もも肉300gくらい1枚あったんで、これを圧力鍋(活力鍋)に投入。まずは皮目を底にして焼き目をつけます。塩もぱらっと鶏肉にかけとこう。そんでニンジン一本を大きめに乱切りにして、玉ねぎ一個を適当な大きさにスライス。これは大きめでいい。どうせ圧力鍋でドロドロになるしね。で、ニンジンタマネギ圧力鍋に入れる。水200mlくらいいれて、蓋をして高圧で15分くらい加圧。胸肉の場合は火をいれすぎると固くなるけど、もも肉はホロホロに柔らかくなるので加圧しすぎってことはないのよね。その間に旨辛にんにく作りますニンニクを5かけぐらいとって皮を剥いて、サラダ油素揚げにする。いい感じにきつね色に、あがったらラー油醤油みりん砂糖味の素一味唐辛子でタレを作って揚げニンニクをひたす。加圧終わった圧力鍋をあけて、鶏肉をとにかくほぐす!ちょっとおたまで触るだけで簡単に崩れます。一煮立ちさせたら火を止めて、ルーを半箱投入。濃いめなので味見しながら水を足す。良い感じに調整できたので、冷凍ごはんレンジでチンしてカレー皿にいれる。カレールーをいれる。もう食えるぞ!

まずは何もトッピングせずいただく。うんめ〜〜!やすブラジル産冷凍ももだけどメチャクチャホロホロでまさにCoCo壱チキン煮込み!鶏皮そのままで煮込んだからかコクがあるなあ。では旨辛にんにくと一緒に食べますか。美、美味〜!でも辛さちょっと足らないかも!唐辛子を追加。んー!これですよ!これ!ルーは小分けにして冷蔵庫に入れたけど、まだ余ってたのでルー冷凍ご飯100g追加じゃあ!計400gはご飯食べてますね。ま、CoCo壱でもこんくらいは食べます目玉焼きトッピングしたろ!フライパン普通に目玉焼き作ってカレーライスにのっける。醤油か、ソースか悩むところ。ここはCoCo壱意識してウスターソース選択うめーーー!

あー、ごちそうさまでした!

マルチビタミンを水で飲んでおしまい

片付けめんどくさ笑


鶏もも肉300g 210円

ニンジン 45円

タマネギ 118円

にんにく5かけ 25円

ご飯 150円

カレールー 100円

たまご 30円

700円くらいか!?ま、あと2食分くらいのカレーはあるので上等上等。

Permalink |記事への反応(0) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

妻が家で定置管理とか言い出してうるさい

勤務先で管理職研修とか受けたんだろうが、台所おたまとかが見つからないと、「いつもの場所にない。定置管理できてない」とか俺の方をちらちら見ながら文句を言うので、鬱陶しい。ホワイトカラーの聞きかじりで定置管理とか言っちゃいけない。

こっちは現場仕事か長いので、その定位置というのは自分の思ってる置き場所だろう、とかトヨタ式の定置管理知ってんのか、あぁ?とか言いたくなったけど黙ってた。

Permalink |記事への反応(1) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

anond:20250207104354

ニトリミルクパン使ってる。使いやすい!

カップラーメン作るためにお湯沸かす時便利。あっという間にお湯沸く。ヤカンより洗いやすい。

あとカップスープのお湯作る時も便利(クノールの小さい箱に3つ入ってるやつ)カップスープくらいのお湯なら2分くらいで沸く

そのまま注ぐのは怖いかおたま使って注いでるけど…(注ぎ口意味しかい)

お湯をうまく注げない鍋は、お箸を注ぎ口に当てて注ぐとお湯がお箸を伝ってうまく注げたりすることがある

Permalink |記事への反応(1) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-01

anond:20240830161454

炒め物と言えば青菜炒めっしょ。炒め物は秒単位勝負から同時に複数食材扱うと一気に難しくなるよ。

材料

青菜(ほうれん草,小松菜,青梗菜など):100g(3~4束)

チューブにんにく:2~3cm

鶏ガラスープの素:小さじ1/4(1g)

・塩:小さじ1/5(0.6g)

・熱湯:40ml

・桜えびまたは干しエビ:一つまみ(なくてもよい)

サラダ油:大さじ2.5

調理器具

包丁まな板

サラダスピナー(20cm以上推奨)

・ボウル:1個(1人なら盛り付け用の食器使ってもよい)

フライパンまたは中華鍋(鉄製26cm以上推奨)

おたま/木べら:1本

調味料を混ぜるためのカップor小鉢

・混ぜるための箸またはミニ泡だて器

準備(下ごしらえ)

  • 鍋を洗う分200ml程度も合わせて250ml程度お湯を沸かす。沸かしている間に下記を行う
  • 青菜の根っこ部分を落として茎と葉に分ける。茎は3等分、葉は2等分くらいでざっくり切る
  • 茎をスピナーに入れてその中に水を入れてしっかり洗う。特に根元の土をしっかり落とす
  • 水を捨ててそのままスピナーで水を切る。ボウルに移しておく
  • 葉を同様にスピナーの中で洗って水を切る。ザル部分に残しておけばOK
  • 塩、鶏がらスープの素、にんにく、熱湯40mlをカップに入れてよく混ぜておく
  • ごはんやその他副菜は先に準備しておくとよい

準備

調理

コツ・ポイント

その他

Permalink |記事への反応(0) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

家で手軽にクレープを焼くコツ

クレープなんて自分の家で作れる食べ物じゃないと思っていないだろうか?
でも、必要なのはスーパーで売ってるクレープミックスと、28cmクラスのでかいフロンフライパンだけなんだ(まぁ、細かく言うと計量カップと計量スプーンボール、泡だて器、おたま、布巾。あと使い古しでいいから竹串があると便利)。

通販で売ってるクレープの棒(トンボ)とかは家のフライパンじゃ絶対うまく行かないから買わないこと。

誰でも失敗しないよう自分がうまく焼くために心がけていることを書き出したらえらく細かくなったが、慣れれば簡単にできる。

家で上手にクレープを焼くコツ:
  1. 載せる具材生クリームはあらかじめ準備しておくが、初めての時はあまり気負わずバターマーガリンぐらいでもいい
  2. 市販クレープミックスを使う
    (だいたいどこでも買えるのは日清の もちもちクレープミックス)
  3. 計量と手順をしっかり守るのが大事
  4. 卵の大きさを牛乳の量で調整する
    (Mサイズの卵1個50g/50mlと仮定して、卵2個+牛乳200mlなら、計量カップに卵を割って溶いてから50mlx2+200mlで合計300mlになるように牛乳を灌ぐ)
  5. 規定量に少しだけ牛乳を増減することで焼き上がりの厚さを調整する
    (最初規定量でやってみる。ホットケーキ経験で見るとちょっとびっくりするぐらいさらさらになって正解。後述の焼き方のためには微妙に多めが良い)
  6. コンロの横にひたひたに濡らした布巾を敷く
  7. コンロの近くに焼けたクレープを置く大皿を用意する
  8. フライパンの加熱をする
  9. ボール材料ミックスを入れよく混ぜ生地を作る
    (ダマにならない程度、ミックスを入れてから過剰に泡立てない (気泡が入る))
  10. 生地の入ったボールを布巾の横に置きおたまを入れる
  11. 熱したフライパンを下ろして布巾に載せてじゅわーっと冷やす
    (冷やすことで生地を焦がさずきれいに広げられる。ティファールとかのフライパンだと過熱前のマークが見えてくる)
  12. おたまミックスをすくいフライパンに一気に落とす
  13. ミックスフライパンに行きわたるように四方に傾けながら大きく振る
    (大きく力強く振ることできれいに均質に広がる。とにかくここでうまく広げられるようになるまでは鍛錬しかない。うまく広がらないとき牛乳を少し足す)
  14. フライパンをコンロに戻し焼く
  15. 周囲の縁がかりっとしてきたら竹串や楊枝でひっかけて浮かせる
  16. 浮かせた縁をつかんで半分弱ぐらいまでフライパンから剥がす。反対側から剥がしフライパン上で生地滑る状態にする
  17. 焼いている生地の上に小さな水滴が汗のように出てきたらひっくり返す (この辺りは焼き加減の好みがあるので要調節)
  18. 生地の端をつかんでひっくり返しても良いし、フライパンをえいやで生地飛ばしてひっくり返しても良い
    (大きく前へ振り出してから、ガンっと止めつつ円を描くように上へ振り上げるのがコツ)
  19. 生地の下に空気が入ったように膨らんできたり、適当タイミングで皿に移す (滑らせるように横に落とせば良し)
  20. 食べる人がスタンバイできてれば焼き立てをどんどん食べてもらう、重ねておいてあとで軽くチンしてもよし

クレープミックスは1袋で10枚弱焼けるので、最初は失敗上等のつもりで何枚か挑戦するといい。経験が浅いころは、終盤にいい感じに焼けるようになってくる。数撃てば上手くなるのがクレープ作りの楽しい所。

クレープミックスを使わず小麦粉から作る方が安上がりだが、ダマにならないように粉振るったり、泡立たないように生地を一晩寝かせる工程が出たりするので、上級者向けだし、朝思いついて作る感じではない。

焼き立てのクレーブにマーガリンを塗って、溶けてきたところで畳んで食べる素クレープはまじで美味しいぞ。

----

追記:

まぁ、いろいろ流儀や好みがあると思うので、皆それぞれ自分クレープ道を探求してほしい。あ、クレープってうちで焼けるんだ、って思うきっかけになれば幸い。

Permalink |記事への反応(6) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-31

anond:20240731163627

「お」を後を付けて省略するのだ

布団→おふと

菓子→おか

ネギ→おネ

トマト→おトマ

弱者男性→おじゃく

ブクマカ→おブク

オリンピック→おオリ

たまじゃくし→おたま

てあそびものおもちゃ

ばけもの→おばけ

Permalink |記事への反応(1) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-30

30代おっさんカレーの作り方

材料

バーモンドカレー 半パック

豚肉 1パック

玉ねぎ 大1個

にんじん 大1個

残っている野菜 適量

中濃ソース 1回し


豚肉もものしゃぶしゃぶ用を買ってる。

野菜基本的に何入れてもいい。

今日作った例で言うとズッキーニキャベツを入れた。

ただ、俺はじゃがいもは入れない。入れるなら炒める工程は省いて煮る段階で入れるか、あらかじめレンチンしておいて最後に入れるといい。

油は米油を使ってる。クセがなくて体にもいい。

ルージャワとかディナーとか色々使ったけど、最近は安くて安定のバーモンドに落ち着いた。

まず野菜を切る

切り方は何でもいいけど、俺は微塵切りが好き。

時間が無いときはくし切りや半月切りでごまかす。

乱切りのゴロゴロ系はあまりやらない。

肉を焼く

俺の作り方はまず肉だけ焼く。

しゃぶしゃぶ用の肉なのですぐに火が入る。

ちょっと焦げ目がつくくらい焼いたら、ひとまず取り出して粗熱を取る。

野菜を炒める

肉を取り出したら油を敷いて野菜を投入する。

ここでしっかりと炒めて水分を飛ばし、旨みを濃縮させる。大体15分から20分くらい炒める。

フロンがしっかりしたフライパンならかき混ぜてるだけで焦げないと思う。

水分が完全に飛んでパチパチ音がしだしたら頃合い。

もしそれ以上炒めたい人は水を少し継ぎ足しながらやると焦げずに色がつけられる。

ちなみに、俺はこの工程を「野菜を殺し切る」と表現してる。

肉をちぎって入れる

肉は後入れするスタイル

使い捨て手袋をつけて肉をちぎる。

大きいまま食べたい人はそのままでいいけど、野菜を微塵切りにしたなら肉も細かい方が食べやすい。

中濃ソースを1回し

人によってはウスターソース醤油を使うのかもしれない。

俺は昔から隠し味には中濃ソースオイスターソースを愛用している。

水を入れる

水はルーに書いてある分量(バーモンドなら850ml)入れる。

何も考えなくていい。水は多すぎても少なすぎても駄目だ。計量カップでしっかり計って入れろ。

15分くらい煮る

蓋をする人もいるけど、俺は蓋はしない。

もし蓋をしたいならもう少し水は少なくてもいいかもしれない。

基本的放置でいいが、たまにかき混ぜるくらいはしていいと思う。

ルーを投入する

この時、火は止めていい。

一個ずつ落ち着いて箸で掴んで溶かしていけばいい。

全部溶かし切ったら均等に混ざるようにおたまでしっかり混ぜること。

5分くらい煮る

この時の火は弱火。

油断すると底が焦げつくので、しっかりと混ぜながらルーの粘度を上げていく。

少しシャビシャビの方がいいなら1、2分でやめていい。

30分寝かせる

煮込み料理原則として冷やす過程で味が染み込んで美味くなっていく。

一晩寝かせるのが理想だが、30分だけでも寝かせると一味違ってくる。

適当ネット動画を見て時間を潰したら、完成だ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-30

寒暖の差が激しくだんだん喉気になる増田朱眞ル何気度飲んだんだ苦シゲハガサノン檀家回文

おはようございます

あちゃー私やっちゃったかも喉が痛い感じがして、

これ昨日喉が乾くなーってごくごく飲んでいても喉の渇きが癒やせない吸血鬼みたいな血をくれーとまではいかないもの

じゃトマトジュース飲めばいいじゃんってそれなんてカゴメ?って思って飲んでも

喉の渇きがきえず、

あれこれもしかして喉痛い?

そんな感じの早めのパブロン竹下景子さん状態

これはもしかして風邪の引き始め?

でもまだ何もちょっと喉が痛いだけの気配が遠くの方でこだましている

その風邪が私に各駅停車のように迫ってきているのよ。

この2日ぐらい

朝方寒かったからたぶんそれを喰らってしまった感じだわ。

ちゃんと夜更かしせずに寝るのは寝ているのよ寝ていたらね。

まず24時は超えていない就寝時間なので、

寝るに越したことがないので今日は早くに寝てパワー回復この時期にこんなことになっていたら夏が夏れないわ!

最初本当にでもなにこの喉の渇きの癒やせなさ感は?って思っていて

ごくごくお水を飲んでも渇きが消えないか不思議だな不思議だなぁって思っていたら

あれ?ひょっとしてこれはまさか!?って思った次第なのよね。

なので今日は早く事務所から離脱して夜更かしもせずに枕元でタブレットも見ずに、

早々に早く寝ることをここに表明するわ。

オリンピック競技睡眠!ってあったらもしかしてスポーツ得意じゃない人も脚光を浴びるようになるんじゃない?って思うのよ。

でも競技時間が長いかー?

ふとそんなことを考えるのよね。

今日夕方の様子を見まくりまくりまくりすてぃーで喉の様子をうかがうわ。

喉気を付けないとね。

てっきり最近コロナコロナもそんな話も随分昔の話のようになっているけど、

それにあわせて私もしっかりうがいの習慣を慣習として忘れていたわ。

帰ったらちゃんとうがいもすることを誓いつつ夜更かしもせずと誓いつつ早く寝ることにつとめるわ。

この時期にこんなことになっていたら大変だしね。

今日は何もありませんように

そんな平和な1日で終わればと思うわ。

うふふ。


今日朝ご飯

味噌汁食べ切っちゃいました。

また気が向いたら新しいお味噌汁作るけど、

あれカッツ野菜をそのままぶち込んだら結構やっぱり野菜具材特にキャベツとか大きいので

おたまですくいにくいし食べにくいしってなると

ちゃん包丁をいれてってのは理に適っているのよね。

なるほどーって思うわ。

豆腐おいしいか強気にお豆腐のみのお味噌汁ってのもありだけど

ついついマーケットに行ってしまうと食材を欲張ってしまうのよね。

デトックスウォーター

あとから出掛けて思い出してまたやってしまった

炭酸水レモンウォーラー冷蔵庫冷やし入れ忘れ!

飲んだときはあとから入れようと思って今朝のデトックスウォーラーとしていただいたレモン炭酸ウォーラー

その時は覚えていたのに!って

あとでうっかり冷蔵庫に入れ忘れてしまっていたわ。

今シーズンこれ私多くないうっかり!?

もううっかり度100パーセントね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-02

食洗器による家事パワープレイ

(★はおススメ度)

食器カトラリー調理道具を2セット用意する: ★★★★★

皿やコップはもちろん、ナイフフォーク包丁おたまなども2セット以上そろえて、交互に食洗器に入れる。
これをやると毎朝、食洗器から食器を出さなくても良くなる。

きっちり同じものを揃える必要は無い、なんとなく交互に使えるぐらいの数があると快適になる。

食洗器対応の鍋・フライパンを使う: ★★☆☆☆

食洗器を買うと一番やりたくなるのがこれ。ただ、個人的にはおススメしない。
なぜなら、鍋は食洗器の庫内で場所を取るので他の食器を入れるスペースが減る。

食洗器用で定番ティファールの取っ手がとれるフライパンは、きれいになるけど、外側のペイントがどんどん白く曇ってくる。あの白い曇りを取り除く方法があったら教えて欲しい。あと、あの取っ手の角度が使い難い。

シリコンたわしを使う: ★★★★☆

では、手洗いになった鍋やフライパンをどうするか、そこで最近100均でもよく売ってるシリコンたわし華道のけんざんを薄っぺらくしたみたいに、短いシリコンの刺がわわわわっと出てるやつ。
あれで鍋類のドロドロした汚れをざっとぬぐってからふつうのスポンジで洗うと、洗い物スポンジが汚れず長持ちする。

そして、使ったシリコンたわしは毎回食洗器に直行。ちなみに、鉄鍋用のステンレスたわしも食洗器に突っ込める。

食洗器対応ステンレス水筒を使う: ★★★★☆

こちらはシンプルにおススメ。家族水筒持ち歩く家は毎日何個も水筒とその蓋を手洗するのが憂鬱だとおもうが、食洗器対応なら毎日突っ込むだけ。なんらら2セット買おう。

食洗器対応ステンレスボトル結構からあるんだけど、色とかデザインがあか抜けないモデルちょっとだけしかなかったのが、最近ようやくバリエーションが増えてきた。
水筒って子供的にはこだわりポイントだったりするので、キャラ物までは贅沢言わないからカラバリとかもうちょっと頑張ってほしい。

同様にステンレスタンブラーも食洗器対応モデルがある。内側もコーティングされてる奴は飲み物の味が変わらないのでおススメ。

換気扇ファンをそのまま突っ込んで洗う: ★★★★☆

プラ製のファンだと無理だけど、最近は鉄製のシロッコファンタイプが増えてるので、換気扇ファンごと食洗器にどかっと入れて洗える。
防汚加工とかもあるので頻繁にはしない方がいいが、年に1・2回やるとすっきりする。

ただ、まぁ、でかいので、ビルトイン食洗器が必要か。

竹の割りばしを無限に使う: ★★★★★

コンビニでもらえる竹製の丸割りばしを沢山溜めておいて、使いまくる。調理の度にどんどん別の箸を投入。使いまわしはしない。
沢山使っても、食洗器につっこめば、あとはがっと置き場に戻しておくだけ。竹のクセで反ってきた奴はどんどん捨てる。

菜箸も100均シンプルな奴を数セット分買ってきて使いまわすと良い。とにかくどんどん洗えるので、気兼ねなく使い切りつつ再利用できるのは精神衛生的に良い。

ステンレスメッシュ排水ゴミ受けを2つ用意して毎日洗う: ★★★★★

キッチンシンク排水口用に売られているステンレスメッシュゴミ受けを2つ用意して、毎日最後に溜まった生ごみを捨ててから食洗器に突っ込み、交互に使う。
ゴミ受けを持ち上げたらティッシュで軽く排水口を拭って、そのティッシュゴミ受けにへばりついた残滓を拭うと良い。

排水口のドロドロ汚れと決別できる。排水口に蓋があるタイプならステンレスの蓋も2セット用意して洗う。


余談だけど、使っている食洗器用洗剤はチャーミークリスタジェル、中性で研磨剤も無いので食器の痛みが少ない印象。
ただ、茶渋とかは残るので時々スポットでPix食器洗い機用洗剤を投入している。茶渋に関してはPixが一番よく落ちてコスパも良い。
冷水筒などは内側をスポンジで軽く磨いてからPixにかけるとびっくりするぐらい新品みたいになる。スーパーとかドラッグストアではあまり扱いが無いがAmazonで買える。

Permalink |記事への反応(3) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-06

anond:20240106203947

さっき動画で見たクモの話だけど

交尾としたらおちんちんおたまたま?が取れて雌の腹に残るんだって

一回で2個とも使っちゃうとそれ以降交尾はできない

一つ残ったら2匹と後尾できる可能性がある

おちんは口元にあるから交尾たかみたらわかるんよ

おもろいね人もそうだったらいいのに

Permalink |記事への反応(0) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-13

ホットクックでラゲーライスもどき

桉田優子さん、cookpad chisuke3さん参照

金針菜を切干大根代用しているため、あくまでも"もどき"

バラ肉300gそのまま+塩10gバラ肉かぶる量の水

煮物 まぜない 1時間

堪え切れるならスープに浸ったまま一晩置く、ラード取りやす

水面から肉が顔を出さぬように

木耳15gはたっぷりの水で 6時間かけ戻しておく

ラード(脂)を取り除き八角1/2かけを投入

スープそのまま使用、肉は大きめカット

再度煮物 まぜない 1時間

一度肉とスープを皿へ避難させ

10分戻した20gの切干大根+米油少量

炒め 5分

玉ねぎ個も牛丼よりやや太めのくし切りにしておく

切干大根バラ肉スープおたま4杯分+醤油大さじ2+塩小さじ1/4

煮物 混ぜない 15分

軽く中身を混ぜて木耳玉ねぎ醤油大さじ1追加

煮物 混ぜない 20

気になるなら途中一時停止しスープ足して混ぜながら

玉ねぎに火が通ったらOK

水分多ければ煮詰めキー

・本物は未食だが好きな味。

本物の写真を見たところバラ肉はほぐれているようだったのでカットをかなり大きくして最後混ぜてほぐした。

・が、実際バラ肉の茹では一気に済ませてよさそう。

カットなし スープ 混ぜない 2時間

途中で八角投入するとか?

切干大根木耳玉ねぎと同じタイミングに投入したほうがよいかも。

煮物 混ぜありで仕上げがベターか?

木耳時間をかけて戻した甲斐があった。倍入れたい。

・実物は甘めと感想を述べている人がいたので、次は醤油を減らしてみる

太めの針生姜白菜甘酢漬け、ザーサイでいただいた。

早めにリトライ

Permalink |記事への反応(0) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-06

松茸パスタ

昆布水を仕込んでおく

松茸4本は包丁で傘に切れ目を入れ、手で裂く

太すぎないほうが良い

フライパンに無塩発酵バターを大量に溶かし松茸投入、塩パラパラ昆布おたま2杯入れ蓋して放置、弱めの中火

パスタフェデリーニ250gを1%塩のお湯で3分

パスタ茹で上がったらフライパン

火つけたまま昆布適当に足して濃度調整

味確かめ醤油少し

すだち絞る

味変は焼き海苔ぱらり

松茸は炒めて昆布水で蒸したほうがよさそう

松茸強い 次はすだちの皮も削る

Permalink |記事への反応(1) | 03:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-30

体重が減りすぎてヤバイ

175cmの男

高校生時代ピークに働き始めてから落ちていって70前後で推移していた

運動はしないインドアオタクコロナでもストレスなく過ごせる人種

しかしここ数年でどんどん体重が減ってる…

この前計量したときは62kgになっててもうすこし太らにゃいかんなぁと思ってたのが、さっき計ったら59kgになってた…

食欲がないのか用意するのが面倒なのかはわからないけど想像以上に減っててちょっと焦った

62kgの時点で気にして炒め物の油量をすこ~し増やしたりご飯を2膳食べるようにしてたんだけどね

ごはんを増やしたから逆におなかいっぱいのせいで一日二食みたいになってるけど元からだいたい二食だったし

他には…健康を気にしだして菓子パンはやめた。三食に含めるなら朝に食べてたからこれをまるまる抜いたことになる。がっつり菓子類の間食はなし。たまにはちみつトーストとかイモ類を食べることはある。そのうちのさらにたまにそのせいでまともな食事が一食になることもあるけどたまにのたまにだ

野菜とる量は気持ち増やしてる。その分食費が増えるから肉を10鳥肉に変えた。8割鳥胸肉(皮付き)、2割モモ

おかず量が少ないかも。でもご飯2膳で満腹感はある

夕方前は普通に?おなかが空いて、でも晩御飯ご飯2膳で寝るまで~朝しばらく満腹感ある

肉の消費量は少ない。一日100g~200gぐらい。タンパク質が少なそうだから卵・豆腐豆乳も食べてる

太るのは単純に摂取カロリーが多いからで痩せるには摂取カロリーを減らすべき

まり痩せるってことは単純に摂取カロリーが低いってことで

運動しない筋肉レスから代謝量は低いはずでそれですら足りない低カロリーってことになってる?

9割自炊から揚げ物しないし砂糖もあまり使わない。フライパンはテフロンだし茹でものが多いから油もあまり使わない

どうしよう

肉の量を倍にするか料理に使う油を引くほど、それこそおたま一杯ぐらい?使ったりするべきだろうか

朝食食べなよが正解なんですが、洗い物や買い物の頻度が増えるのが面倒でつまり不精なんですね…食欲より動きたくない欲が勝ってる

動かずに痩せたいって人は多いでしょうが自分は動かない、動きたくないから痩せていく状態なのかも

太った人の運動が困難な程度に自分は買って・作って・食べて・始末してが困難な自堕落人か

やる気の問題だけどなんだかんだもうやる気を出すエネルギーもないないちゃんって感じです

あ~今から晩御飯。食べて洗うの面倒で寝たくなっちゃ

Permalink |記事への反応(3) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-13

買ってよかった/買うんじゃなかったキッチン便利ツール

買ってよかったもの

ぶんぶんチョッパー SUPER5

紐を引くだけ、電源不要のみじん切り器。

ぶんぶんチョッパーは色々種類があるが食洗機対応なのはSUPER5だけ。

玉ねぎのみじん切りで死ぬほどしみる体質なので前から気になっていたが、SUPER5が世に出る前は洗う手間を考えて手が出せずにいた。

でもSUPER5はすべての部品食洗機可能しか部品はフタ・刃・容器だけ。細かい分解もいらない。

刃の他に混ぜ羽根もついていて、玉ねぎみじん切り→ハンバーグだね作成が一つの容器でできる。

生肉を混ぜたときの衛生面気になる問題も、食洗機対応なので一挙解決

プレータイプの蒸し器

使用頻度を考慮すると専有面積が割に合わない蒸し器だが、鍋に入れて使うタイプの蒸し器なら収納場所にも困らない。

蒸し器を入れて、水を入れて沸騰させて、ふきんを被せた蓋をするだけ。

レシピサイトで時々発生する「うち蒸し器ないんだよなあ…」が手軽に解決できるのがポイント高い。

ターナースプーン

菜箸のスプーン版みたいなやつ。ナイロン製が食洗機対応で良い。まじで万能。

たれや汁気がある炒め物は、今までは菜箸かトングで炒めてわざわざおたまでよそっていたが、ターナースプーン一本で炒めから盛り付けまでいける。

電子レンジ用のラップ

100均に売ってる。最近ラップがアホみたいに高いので節約おすすめ

ポリプロピレンのもの10年近く使っているが全然問題なし。100均でした一番いい買い物かもしれない。

ボトルオープナー

瓶の蓋開けやすくするやつ。

雲みたいな形でいろんな大きさの蓋に対応しているやつが良い。買わないで自力で頑張って費やした時間を激しく後悔した。

持っていない人が読んでたら今すぐ買いに走ってほしいレベル。これも100均で売ってる。

買うんじゃなかったもの

●袋キャップ

粉とか砂糖とかの袋に取り付けて出しやすくするやつ。

私の取り付け方が悪いのか全然出ないしこぼれるしいいことなかった。

じゃがいもの皮を剥く手袋

なんでこんなものを買ったのか当時の自分小一時間問い詰めたい

Permalink |記事への反応(3) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-19

有識者漫画タイトルを教えてほしい

昔俺の性癖を開いた漫画タイトルを調べたい

▪️ヤンマガ/モーニング/スペリオール系の青年漫画

▪️コンビニ強盗が来る

▪️コンビニ強盗によって女子高生裸エプロンおたまを持たされる

親父が読んでた漫画のたった1話の1シーンなんだがそのシーンが忘れられなくて延々と探してる

あともうひとつこれは性癖ではないが

▪️ヤンマガ/モーニング/スペリオール系の青年漫画

▪️クレオパトラのあそこにゴキブリ?虫が乗る

このワンシーンのある漫画も教えてくれ

Permalink |記事への反応(0) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-10

anond:20230210134518

前の仕事が嫌で午前休取っては朝イチソープってから出勤してたやで

朝イチだと嬢がだいたい元気なのでサービスもええで

おたま眠い露骨メイクできてない状態の嬢と遭遇する模様

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-21

炊飯器圧力鍋の釜がハマって抜けなくなった

流し台に物を置いた衝撃で重ねてた釜と釜がハマった

なかなか抜けなかった

んで間に挟まってたお玉が抜けてもそれが抜けなかったから苦戦した

その間頭にドライヤーかけてた

四苦八苦してやっと抜けた

ドライヤーで乾かしていた髪が乾いた

トラブルも活かせちゃう

ちなみに原因↓

炊飯器釜(3.5合)

おたま

圧力鍋の釜(5合)

流し台においた衝撃で中に入る

おたま邪魔で抜けない

まず炊飯器釜を斜めにしておたまを抜く

斜めにしたら釜が抜けなくなったので正位置に戻しつつ真上に引き抜く

おたまとかお釜とか抜けなくなるとか卑猥だね

Permalink |記事への反応(0) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-16

喫茶店にある物でガール名をつけてみろ

砂糖しお

珈琲みるく

苺ちょこ

檸檬てい

抹茶あずき

たらこ

菜箸おたま








(o´・ω・`o)なんやこの劇団員臭は…

Permalink |記事への反応(1) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-14

圧力鍋

圧力鍋の水蒸気が壁を濡らす問題

勢いがよすぎるあまり俺の手すら蒸気にあたって熱がってしま

そうならないようにするにはどうすべきか

圧力鍋を載せてる台はフライヤーの空きダンボールフライヤーの下には圧力鍋の空きダンボールがある

このダンボールごと圧力鍋廊下の真ん中にスライドすれば壁の腐食を防げる

圧力鍋の蒸気が手にかかる問題おたまの先で減圧ボタンを押せばいい

クレバーですなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp