Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「鼻呼吸」を含む日記RSS

はてなキーワード:鼻呼吸とは

次の25件>

2025-10-16

少食でも体重を増やす食事法と長期的な体質改善プラン

# 【A】少食でも体重を増やす具体的な食事

##越谷駅周辺での買い物(週1回まとめ買い)

### **ヤオコーで買うもの(メイン)**

### **ベルクで買うものコスパ重視)**

### **ドン・キホーテで買うもの(月1回)**

週の食費:約5,000-7,000円**
月の食費:約25,000-30,000円(プロテイン込み)**

---

## 超シンプル毎日メニュー調理時間最小)

### **平日パターン(ほぼ同じでOK)**

時間メニューカロリー調理時間
------------------------------------
**7:00 朝食**卵かけご飯(卵2個)+納豆1パック +バナナ1本 600kcal 5分
**10:00 間食1**プロテイン牛乳200ml) +ナッツ一握り 350kcal 2分
**12:30 昼食**コンビニおにぎり2個 +サラダチキン +牛乳 650kcal 0分(買うだけ)
**15:00 間食2**ギリシャヨーグルト +バナナ1本 250kcal 1分
**19:00 夕食**ご飯大盛り +サバ缶(味噌煮) +納豆 750kcal 5分
**21:30 就寝前**プロテイン牛乳200ml) +カステラ1切れ 350kcal 2分
合計:約2,950kcal / 日**

---

##簡単レシピ(5分以内)

### **1. 最強卵かけご飯**

1. 温かいご飯1.5合を丼に入れる

2. 卵2個を割り入れる

3.納豆1パック混ぜて乗せる

4.醤油かけて完成

タンパク質30g、炭水化物100g**

### **2.サバ缶丼**

1.ご飯大盛りを丼に入れる

2.サバ缶(味噌煮or醤油煮)を汁ごとかける

3.納豆1パック乗せる

4. 完成

タンパク質35g、オメガ3豊富**

### **3. 最強プロテインシェイク**

1. シェイカーに牛乳200ml

2.プロテイン1スクープ

3.ピーナッツバター大さじ1

4.バナナ1本ちぎって入れる

5.シェイク

→ 500kcal、タンパク質40g**

### **4.さつまいもレンチン**

1.さつまいもを洗って濡れたまま

2.ラップで包む

3. 600W 5分レンチン

4. そのまま食べる

→ 甘くて美味しい、消化良い**

---

## 続けるコツ(少食の人向け)

### **マインドセット**

❌「頑張って食べる」

⭕「楽に、頻繁に、密度高く」

### **実践テクニック**

1. **同じものを食べ続けてOK** - 悩む時間が減る

2. **液体でカロリー稼ぐ** -牛乳プロテインスムージー

3. **食事を6回に分ける** - 1回の量を減らす

4. **調理を極限まで減らす** -卵かけご飯サバ缶、レンチン

5. **外食を週2-3回** -やよい軒すき家回転寿司

6. **スイーツは味方** -カステラプリンアイス

### **記録方法簡単に)**

---

# 【B】長期的な体質改善プラン2024年11月2025年6月

##フェーズ1:回復・基礎づくり(11月12月)

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**上記毎日メニューを実行
タンパク質 80-100g/日
カロリー 2,800-3,000kcal/日
毎日
**運動**散歩20分 orRingFit 軽め15分
ストレッチ10
毎日
**睡眠**23時就寝 - 7時起床(8時間
寝る1時間前はスマホ見ない
毎日
**その他**白湯を朝晩飲む
深呼吸5分(鼻呼吸
毎日
**健康診断** **11月中に受診**
AST/ALTCRP、フェリチン、肺機能チェック
1回

### **この期間の注意点**

---

##フェーズ2:筋肉づくり開始(1月3月

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**タンパク質100-120g/日(体重×2g
カロリー 3,000-3,200kcal/日
プロテイン1日3回に増量
毎日
**筋トレ** **自宅筋トレ30分**
腕立て伏せ 3セット
スクワット 3セット
プランク 3セット
ダンベル(5-10kg)で腕・肩
週3-4回
**有酸素**RingFit20分 orFitBoxing 15分 週2-3回
**睡眠** 8時間確保(変わらず)毎日

### **購入するもの**

合計投資:1万円程度**

---

##フェーズ3:本格強化(4月6月

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**タンパク質120-140g/日
カロリー 3,200-3,500kcal/日
毎日
**筋トレ** **自宅筋トレ40分**
負荷を上げる(ダンベル重量UP)
懸垂バー追加
週4-5回
**有酸素**RingFit 15分
FitBoxing 15分
週3-4回
**花粉症対策**ヨーグルト毎日
ルイボスティー
マスク・目薬
毎日

### **購入するもの**

---

## 進捗チェックポイント

時期目標体重目標筋肉 チェック項目
----------------------------------------
**2024年12月末** 66kg 52kg生活リズム確立、疲れにくくなった
**2025年3月末** 68kg 53-54kg筋トレが習慣化、見た目に変化
**2025年6月末** 70-71kg 54-55kg 体が一回り大きく、免疫力UP

---

## 肝機能免疫力を守る食材毎日取り入れる)

目的食材 取り入れ方
-----------------------
**肝臓保護**しじみ納豆ブロッコリー納豆毎日しじみ味噌汁週2-3回
**炎症抑制** 鮭、サバオリーブオイルサバ毎日、鮭は週1-2回
**免疫調整**ヨーグルトキウイトマトヨーグルト毎日果物週3-4回
**抗酸化**緑茶ブルーベリーナッツ緑茶毎日ナッツ毎日

---

##最後に:成功のカギ

### **1.完璧を目指さない**

### **2. 記録はシンプルに**

### **3.投資を惜しまない**

### **4. 楽しむ**

---

これで**11月から6月までの完全プラン**が完成です!

質問や調整したい部分があれば教えてください。一緒に実行可能プランに仕上げましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

https://amzn.asia/d/8gV7bUM

yumegocochiLABOの商品レビューが、何度投稿しても消されてしまうので、ここに書く。

---

いびき解消を目的に購入しましたが、結論から言えば、使って後悔していますそもそも鼻呼吸ができないから仕方なく口呼吸をしているわけで、根本的な原因を無視して口をテープで塞げば解決する、という発想自体乱暴すぎます案の定、この商品を使い始めてから睡眠の質は著しく低下し、翌朝は喉がカラカラに乾き、疲労感が抜けなくなりました。免疫力も落ちたのか、風邪のような症状が続き、最終的には使用を断念しました。

そもそも口呼吸は万病のもと」といった恐怖を煽るのは、商売っ気の強い歯科医企業ばかりです。本来口呼吸の原因は鼻詰まりアレルギー鼻中隔湾曲といった医学的な問題であり、口を塞ぐだけで解決するほど単純ではありません。にもかかわらず、この手の商品根本的な改善ではなく、症状を力技で押さえ込むことを推奨し、利用者健康リスク二の次という姿勢が透けて見えます

さらに疑問なのは商品ページにある「睡眠プロ監修・福光佳奈子先生」という文言です。一見専門家による信頼性担保されているように見えますが、よく調べると医師ではないようです。「先生」という肩書きだけで権威演出し、あたか医療的な裏付けがあるかのように装っているのは悪質と言わざるを得ません。睡眠の質や健康に関わるデリケート問題を、安易商品解決しようとする前に、まずは専門の医療機関で根本的な原因を探るべきです。

結局のところ、この商品一時的対症療法にもならず、かえって健康を損なうリスクがあると実感しました。真剣いびきを解消したい方には、決しておすすめできません。

Permalink |記事への反応(1) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

anond:20250407122345

鼻に貼るやつは本来は鼻腔拡張テープで鼻が詰まりやすい人が貼る

スポーツだと鼻呼吸できるかどうかはスタミナに顕著にかかわるのでスポーツマンで貼ってる人多い

やんちゃ小僧ばんそうこう貼ってるのはスポーツ選手のまねっこしてるだけ

もしくは殴られて怪我してるか

 

乳首ばんそうこう貼るのはスポーツ中にシャツなどがこすれて出血するのを避けるため

もしくは日常品で乳首を隠していることに対して性欲が掻き立てられる人間に対するセックスアピール

またはブラを忘れたか買う金がない

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

[日記]

本日は、量子力学における観測問題という、長年にわたり論争の的となっているテーマに取り組んだ。この問題は、量子状態が、確率的な重ね合わせ状態として存在するにもかかわらず、観測という行為によって特定の結果へと「収縮」するように見えるメカニズムに関する根源的な問いを提起する。

午前中、僕は現在従事している極秘プロジェクトについてパートナー説明を試みた。残念ながら、このプロジェクトは機密指定を受けており、詳細を外部に漏らすことは禁じられている。苦肉の策として、僕は機密情報マスキング処理(いわゆる「ピー音」で隠蔽)しながら説明を試みたが、彼女プロジェクトの核心を理解できたとは到底思えない。

その後、彼女から自身が取り組んでいる脳の意識に関する実験について説明を受けた。彼女研究は、筋肉運動を司る神経信号が、被験者運動意識するよりも先行して発生するという現象に着目している。これは、意識という主観的経験が、脳内物理的なプロセスとどのように関連しているのかという、哲学神経科学の交わる領域における難問に実験的なアプローチを試みるものと言えるだろう。

この現象は、20世紀後半にベンジャミン・リベットによって行われた一連の実験によって広く知られるようになった。リベットは、被験者が指を動かす意思決定をするよりも前に、「準備電位」と呼ばれる脳活動がすでに発生していることを発見した(Libetet al., 1983)。この実験結果は、自由意志存在のものに対する疑問を投げかけるものとして、大きな議論を呼んだ。近年では、より高度な神経イメージング技術を用いて、意識的な意思決定に先行する脳活動を詳細に分析する研究が盛んに行われている(例えば、Soonet al., 2008)。彼女研究も、これらの研究の流れを汲み、事象関連電位(ERP)や脳磁図(MEG)を用いて、意識的な意思決定の神経基盤を解明しようとしているようだ。

昼食時、僕はカフェテリアで友人たちと合流し、食事中にふと閃いたアイデアについて話した。彼女神経科学的な知見が、量子力学における観測問題に新たな視点をもたらす可能性があるのではないかと考えたのだ。

午後、彼女と僕は共同研究を開始するため、彼女アパートへと移動した。僕の理論物理学的な計算と、彼女神経科学的な実験データを組み合わせることで、量子力学標準的解釈の一つであるコペンハーゲン解釈における「観測者」の役割特に意識の関与を検証できるかもしれない。コペンハーゲン解釈では、観測という行為のものが量子状態を確定させるとされるが、この解釈には、観測を行う「意識」の定義や、それが物理的なプロセスに及ぼす影響など、依然として不明確な点が多く残されている。

量子力学意識関係については、様々な理論的な提案がなされてきた。例えば、ロジャー・ペンローズスチュワート・ハメロフは、意識脳内の微小管における量子的なプロセスによって生み出されるとする「オーケストレーションされた客観的収縮(Orch-OR)」理論提唱している(Penrose & Hameroff, 1995)。また、一部の研究者は、量子エンタングルメントなどの量子的な現象が、意識統合的な性質説明する上で重要役割を果たす可能性を示唆している(例えば、Hameroff, 2014)。しかしながら、これらの理論は、実験的な検証が非常に困難であり、科学的なコンセンサスを得るには至っていない。

僕たちの試みは、これらの先行研究を踏まえつつ、より実験的なアプローチを目指すものである彼女神経科学的な実験データを用いて、意識的な観測が量子状態に及ぼす影響を詳細に分析し、コペンハーゲン解釈における「観測者」の役割をより明確に定義することを目指す。

しかしながら、共同研究は決して容易ではない。そこで、僕たちはいくつかのルールを定めることにした。例えば、物理学に関する事項については僕が最終的な決定権を有し、神経科学に関する事項については彼女が同様の権限を持つ。ただし、僕が異議を唱える場合はこの限りではない。また、研究成果を論文として発表する際には、僕の名前を筆頭著者として記載することを確約した。

研究を進める過程で、意見の衝突も生じた。僕は彼女鼻呼吸の音が過度に大きいと指摘し、彼女は僕の存在が極めて疲れると反論した。しかし最終的には、計算モデルにおける重大な誤りを発見し、問題解決することができた。

夕刻、彼女と僕は、研究継続するか、あるいは僕たちの関係性を維持するかという、究極の選択に直面することとなった。無論、僕たちにとって自明選択肢は一つしかない。

そこで、僕たちは改訂されたルールに基づき、互いを容赦なく侮辱し合うという戦略採用した。具体的には、相手学歴知的能力家族構成など、あらゆる側面を攻撃対象とした。驚くべきことに、この非倫理的行為が僕たちの認知プロセス活性化し、研究の進捗を加速させるという結果をもたらした。

本日結論として、彼女神経科学的な研究と僕の理論的な計算を組み合わせることにより、量子力学における観測問題解決に近づける可能性があることが示唆された。しかし、そのためには、更なる実験データと、より洗練された侮辱必要となるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

「口を閉じる」はマジで大事人生大事なことベスト100に入る(他に入るのは「歯はちゃんと磨け」「風呂には入れ」など)

「アデノイド顔貌」という地獄

たまに口ずっと半開きで唇をいつも突き出していてやたら頬がプクプクした、ぶっちゃけフグみたいな顔してる人いませんか?

歯に衣着せぬ言い方をすれば「見るから自閉傾向がありそうなオーラのにじみ出た骨格レベルで小太り風な顔つき」です。

口をずっと半開きにして口呼吸を続けていると体が口呼吸用のモノに変化して、そういう顔つきになります

しかもこの顔つきになると自然な呼吸が口呼吸になるので、滅茶苦茶意識しないと鼻呼吸に戻すのも難しい。

そもそも発育段階で骨格レベルバグを起こしてしまったので顎の骨を切ったり抜歯して歯科矯正したりしないと治すことが出来ない。

まさに地獄です。

手術をしない限り一生プクプクアスペ顔です。

可愛そう><

アデノイド顔貌はぶっちゃけ親が100%中95%悪い

1%は親以外の周囲の人間、4%が本人のせいです。

親が「口呼吸やめな。息が臭くなって嫌われるよ」とか「鼻で呼吸すればいいんだよ。ちょっと口閉じて鼻で息吸ってみな」とかを口を酸っぱくして教えていれば良かったのです。

それをせずに「ウチのコってずっと口が半開きなんだよね。なんか間抜けかわいい(笑)」と放置してるうちに取り返しのつかない年齢になり、子供人生が詰みます

とはいえ、周囲の人が注意してくれなかったのも1%ぐらいは悪いと思います

親も小学校になるぐらいでは何回か「口は閉じてね」と教えたと思うので、それをずっと無視してきた本人も4%ぐらいは悪いと思います

でもね、本当は自我が芽生えるより前ぐらいに「(オラオラ口を閉じて呼吸せんかい)」とばかりに鼻呼吸の癖をつけるようにさせておくべきだったんですよ。

それをしなかったが親が95%悪いです。

親のせいで死ぬまでぽっちゃり間抜け面とかマジで可愛そう><

口呼吸は呼吸が浅くなる

顔つきの話ばかりしましたが、そもそも論として基本的口呼吸メリットはありません。

マラソンのコツで「鼻でスッスッして口でハッハッやぞ」と言われませんでしたか

人間は平常時は鼻で吸って鼻で吐いて、たくさん呼吸をするなら鼻で吸って口で吐くという構造をしています

そうしないと肺の奥まで空気が入らずに常時酸欠気味になるんですよね。

酸欠気味ということは集中力が落ちるということです。

二酸化炭素濃度が高くてちょっと眠気がヤバイ冬の会議室みたいな状態で暮らすことになるわけですよ口呼吸だと。

口呼吸マジで辞めた方が良い。

あと、息が臭くなる。

マジで

マジで辞めろ。

子供がやってたらすぐに辞めさせろ。

これは親の義務だよ。

最悪学校に通わせなくてもいいから、歯を磨かせて、風呂に入れて、口は閉じさせるべき。

Permalink |記事への反応(0) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250205153408

「あーとかえーとかつけるな」は面接練習の時に言われたことあるな。

口開けてるとバカっぽく見えるのもホント鼻呼吸習慣づけよう。

クロスというか普段から常に姿勢意識して、胸張って肩広げていると体大きく見えるし筋肉ほか体格にも影響していく。歩くときも座るとき意識しよう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リア充から教えてもらった人から軽んじられなくなる3つのアドバイス

追記

AI乙というトラバがいくつかついてるが、これがAIが書いた文章なら文章力なさすぎだろwww 相当、そのAIポンコツだと思うwww

[【追記終】

 

もう30年前の話になるが、正直、僕は高校時代はいわゆるチー牛だった。ファッションもいけてなかったし、髪型も毛量が多いのでもっさりしていた。

当時はまだスクールカーストなんてもの可視化されてなかったが、それでも体育会系部活のやつらはキラキラとまぶしくいけていて、女の子とも気軽に付き合ったりしていたけど、自分みたいなオタク臭い人間女子と一緒に帰ることすらすさまじいハードルだった。

30年前の自分にとって、クリスマスバレンタイン地獄のようだった。とりわけクリスマスなんて暗黒の一日もいいところだった。(当時はクリスマスカップルで過ごすものという圧力が今よりももっともっと強かったのもある)

かといって、今の自分もそんなままで来ているかと言えば、そんなこともなく、もともとそこそこ勉強はできたので、上から数えた方がランキング上位な大学に入り、就職活動もそこそこうまくいって、30歳くらいには年収4桁万円くらいにはいけるような仕事をして、普通に恋愛結婚して、家を買って、子宝にも恵まれて、くらいのごく普通な生活はできている。

まあ、勉強ができた力のレバレッジで何とかした面は少なからずあるが、たぶん僕が高校時代のチー牛のままだったら、ここまで軌道修正はできなかったように思う。

 

なんで、こんなことを唐突に書き始めたかと言えば、

 

から説教されて鬱→説教の内容が厳しい…親「独身を貫くスタンスでいると社会人の交友削るフェースで縁切りされる」「東大生でも就活で詰む。早く見た目を磨け」

https://posfie.com/@kalofollow/p/hPSIBxi

 

のまとめとブクマを読んだから

やさしいブクマカ連中は、「そんな毒親の言うことは聞くな」 「君はあるがままでも生きれるはず」 「友達恋愛もなくたって生きていける」みたいなコメントをつけているが、この元ツイ(元ポス?)の人は、そういう自分を脱却しようとしてるけど、自我プライド邪魔をしてそういう脱却できていないようなので、親もこういう厳しいことを言ったんじゃないかなと思うんです。

  

で、ふと自分が少しだけ軌道修正できるようになったポイントがいくつかあるなと思って、それを書いてみようと思ったんです。

 

人の話を聞くときは口を閉じろ(by同級生部活キャプテン

その競技が好きだったので入った部活だったが体が全然ついていかず、同級生の中でも一番できないやつどまりだった自分同級生キャプテンが言った一言。このキャプテンはまさにリア充を絵にかいたようなスクールカースト最上位で、彼女もいれば、応援団リーダーもやれば、文化祭の劇の主人公もやるようなやつだった

「お前、うちの部活で一番頭いいんだから(これは一応事実)、人の話を聞いてるときに口を半開きにしてんじゃねえよ。そんなアホっぽい聞き方してると、相手から舐められてやられちまうんだよ。」

とある日の練習中に言われた。実は自分は長年喘息持ちで鼻も詰まってることが多く、鼻呼吸に息苦しさを感じていたから口を開けていたのだが、なんとなくその時は言うことを聞いてみようと思って、口を閉じてみたら息苦しいとは大して思わなかった。しばらく意識して閉じているようにしたら、そのうちごく自然に閉じるようになった。たぶんもとから鼻呼吸もできていたのに、習慣的に口呼吸にしていたんだと思う。

普段から口を閉じるようにしたら、なんとなくだが競技パフォーマンスも向上したように思えた。相手から舐められにくくなったというか。

初めての人と話しててもこちらの要望が通りやすくなったように思った。

あと、風邪をひきにくくなった笑 たぶん、口呼吸だと鼻呼吸よりも大量に菌やウイルスが体内に侵入していたんだと思う。

ふだんよく見るチー牛のイラストなんかも、口が半開きなのが多い。やはり口を普段から開けているのは舐められる要素なのだと思う。

なので、普段自分が何かをしているとき口が開いてるか閉じてるかちょっと確認してみよう。開いていたら意識して閉じてみよう。

  

立ってるときは足をクロスするな(by会社の先輩)

社会人になって、最初についた先輩からエレベーター待ちの時に言われた一言。この先輩は仕事のやり方も優秀で派手ならば、お金の使い方も派手で、いつもイタリア製スーツを着て、毎日飲み歩いているような先輩だった。いかにも社会人の先輩という感じの人だった。

ある時、昼飯帰りに会社エレベーターを待っているとき自分の立ち姿を見た先輩が「お前、その立ち方だともてねえから直しな」と言ってきた。

ん?と思って、先輩をみたら「その足をクロスする立ち方だよ、顔と体に似合わず、弱そうに見えて逆に気持ち悪いんだよ」と、今だとパワハラ電話されそうなことを言われた。

当時はなんとなくマンガやらなんかの影響だったのか、そういう立ち方がカッコよく思えてやっていたので、指摘されてちょっと恥ずかしくなり急いで戻した。

そして帰宅して、自宅の姿見で足をクロスした立ち方と普通の立ち方を比較してみたら、明らかに普通の立ち方のほうがカッコよかった。なんとなく重心がちゃんと乗ってるように思えた。

自分脳内イメージと実際がここまで違うのかと実感する出来事だった。

チー牛の人には一度、自撮りしたり、姿見で全身を見たりして、自分脳内イメージと実際の比較をしてみることをお勧めしたい。

  

発言中にあーとかえーとかつけるな(by会社上司

その後、数年して仕事ポジションは中堅になりつつも、あまり目がでないでいた時期に、自分プレゼンを聞いた上司が言ったアドバイス。この上司会社の中ではかなりイケイケどんどんなタイプで、社内ではプレゼン巧者で有名な人だった。「お前のプレゼンは、あーとかえーとか多すぎる。そんなんだと、手元の資料を読んでる方が聞くよりもよっぽど早くなるから、お前に注目を向けてもらえなくなる。お前の資料は出来は悪くないんだからもっと自信をもってはっきりとしゃべれ」と言われた。

「でも、言葉がでてこないことがあって」と返すと「だったら、文節の区切りをのばすか、無言で次の言葉を考えろ。その方が相手の頭にちゃんと残る。無言の空間を恐れるな」と言われて、そんなもんなのかねと思いながら、次のプレゼンでそういう意識で臨んでみたら、だんだん良い結果になってきた。

意外と自分脳内で理路整然としゃべってるものと実際の発話には大きな差があるんだろうなというのは意識してもよいと思う。

 

どの人間も、部活仕事みたいな強制された環境でなければ、得る機会がなかったアドバイスだったように思うので、今でもその指摘してくれた人たちには感謝している。

Permalink |記事への反応(22) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-19

口呼吸やめました

こんなの書くとじゃあ腸呼吸かよと突っ込まれるのでちゃんと書くと鼻呼吸始めました

具体的には寝るとき絆創膏で口が開かないように止めるようにして鼻呼吸の訓練始めました

そうしたら効果覿面いつも冬は毎日喉ががらがらして昼間集中できなかったのが治り隣で寝てる妻からいびきの苦情も無くなりました

毎日ハッピーです

五十年生きてきて気づいたのでとりあえず増田

Permalink |記事への反応(1) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-03

鼻クソの処理ってみんなどうしてるの?

タイトルのとおりなんだが、鼻クソってどうするのが正解なんだ

歯列矯正治療をして噛み合わせが良くなったせいか、それまで鼻炎がちでほぼ口呼吸をしていたのが

鼻が通るようになり、鼻呼吸できるようになってきた。

それ自体は満足しているし、なんなら体調も良くなってきた感があるのだが、副産物?というか

けっこう鼻クソが貯まるんだよ

鼻炎のせいでズルズルしてたときは鼻をかんでおけばとりあえず良かったのだけど

人前で鼻をほじるわけにもいかず、どうしたらいいんだ?ってなってる

でっかいのが取れたりするとそれは気持ちよかったりもするんだが、鼻をほじりすぎて鼻血が出たこともあり

もっとソフトに、というかうまく処理できる方法はないんか、となってる

耳かきみたいに、いろんなグッズ?があるわけでもなさそうなんだよな

もしあったら教えて欲しい

調べてみると、風呂はいったあととかにやさしく鼻をかみましょう、とか出てくるんだが

そんなソフトなやつじゃないのよ、ガッビガビのやつがガッチリ貼り付いてるから掘り出すしかない

以前、鼻からいれるタイプ内視鏡が通らなくて出来なかったことがあるくらいには

一般よりも鼻の穴も小さいみたいだし、関係あるのかな

みんなどうしてるんだ?教えて

Permalink |記事への反応(8) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-30

すれ違った女の生理中のにおいとか性病のにおいとか嗅ぎ分けられる奴いるじゃん

やっぱすごいヤリチンで間近で大量のまんこのにおい嗅いで利きまんこできるようになってるのかな

童貞から30年以上生きた今でもにおいで生理かどうか嗅ぎ分けたことなんてない

今は普通に鼻呼吸できるけど子供の頃に鼻炎だったから鼻が弱いのかもしれない

こいつ生理で弱ってるから優しくしてやるか・・・とかやって女の心掴んでるわけだろ

こいつ性病からパスしとくか・・・回避してるんだろ

強者男性ってすごい

Permalink |記事への反応(2) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-27

wake up 鼻呼吸は天然のマヌケ

って画像アイコンにしている人がいた

マジ!?

追記

マヌケじゃなくてマスクでした

マヌケは私でした

Permalink |記事への反応(0) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-10

上向きで寝る→鼻呼吸ができるが、息自体がたまに止まる

横向きで寝る→息自体が止まることはないが、鼻呼吸がしにくい

どうすればいいの?

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-28

コロナ流行りだして4年だけどとうとう人生コロナ感染した

今は解熱剤効いてて熱そんなにないんだけど、三日三晩39度続きはシャレにならん

元々ぜんそくまでは行かないけど気管支弱いから咳も地獄

寝てても咳で起きるし咳って疲れるじゃん

さすがにパラマウントベッドとかじゃないからクッション積んで上体起こして寝てるけど

しかも痰が絡む咳だから息苦しいのなんのって

鼻づまり鼻呼吸できないかマスクしてても口めっちゃ乾くし

排痰も難産で「はーようやく出たー」って見たら茶色ぽくてちょっぴり引いた

白でも黄色でも黄緑でもないから調べたら茶色肺炎だって

関節痛も地味につらいから寝起きもトイレもまーキツいよね

早く治ってほしいなーこんなにつらいとは思わなかった

そろそろネットして寝ようおやすみなさい

Permalink |記事への反応(0) | 05:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-19

クリップ生活始めてみた

自分の鼻が嫌いだけど鼻の整形はリスクが高すぎてやる気になれない

Twitter見てると鼻がめり込んでしまったり、整形前の鼻に戻してくれって言ってる人が多すぎて怖くなった

なので家にいる時はずっと鼻クリップをつけて過ごすことにした

鼻呼吸は若干苦しいけど普通にできるので口ゴボになる心配はないと思う

効果出て欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-17

地を這ううどん天使の声を聞く為の瞑想日記 5日目

鼻呼吸が難しいが、まぁ他は普通にできるので一応やってみる。

体の節々がやや痛いが、瞑想は一応できる。

深く呼吸をして、体の不調を客観的に眺めるようにしてみる。

あんまりキツいわけでもないが、まぁ気持ち楽になった感じはする。気のせいかも。

から息を吸うのが難しいので、口から大きく息を吸って口から吐く。

お腹が膨らんで萎むのを感じることに集中し、余計な考えが浮かぶのも無理にけそうとせずにしておく。

やっぱ特に変化は感じない。体調悪いからかもしれないね

・聞こえたもの

暖房の音

自分の咳

・変わったこ

鼻呼吸できなかった(風邪のせい)

anond:20240116212757

Permalink |記事への反応(1) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-13

anond:20231213083019

そうか、基本的に使わなくていいなら無くてヨシって位置付けは変わってなさそうなんだね。おしゃぶりってやめるの大変そうだし。

歯並び云々は昔の話です!影響無いと研究で判明しました!欧米では鼻呼吸するために普段から使っている!咥えてるだけで子供メンタルが安定するのです〜!

みたいなトレンドに変わったのかなと勘繰っていた。

Permalink |記事への反応(0) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-22

すごい高速で鼻呼吸してみて

変態みたい

Permalink |記事への反応(3) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-14

anond:20231114183345

鼻呼吸した方が良いよ

口は毛が無いからいろんなものバンバン入ってくるよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231114183006

トイレ鼻呼吸しないからあってもなくてもわからない

Permalink |記事への反応(1) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-03

から胃カメラが楽とか言うの完全に嘘

まず胃カメラと同じ消泡剤や喉の麻酔はあるし、鼻の通りをよくするとか言う鼻うがいみたいな薬剤を両鼻入れられてプールの時みたいなツーンと感、そして念の為というよくわからん理由で両鼻とも麻酔液を入れられる

しか検査までしばらく待ち時間ができてたまらない鼻汁を抑えるためにポケットティッシュが一袋消えた

そしていざ経鼻カテーテルの挿入

これは技師技量によるかもしれないのであくま自分が受けた健康診断特化のクリニックでの話になるが

インフルエンザの鼻奥ぐりぐりが全然平気だから余裕こいてたけど、その角度で入るわけないって!!!!!刺さるって!!!!!!という急カーブカテーテルが鼻奥にずっと痛みを残し、喉の奥を通る時の嘔吐感が胃カメラの比じゃない

過去に受けた胃カメラもしんどかったけど、とても比べ物にならないほどつらい

胃カメラの時は喉奥通ったらあとは圧迫感との戦いだったが、鼻呼吸することに集中して!!!というベテランめいた看護婦背中をさする手に集中していたらそこまで無理ではなかった

今回の経鼻中、少なくとも3回は胃液を戻したし顔中からいろんな汁が出てきている

あと、カメラの先端が食道や胃壁にぶつかるたびに穴が開くんじゃないのこれ???!!!!と言うくらい強い刺激というか痛みがある

事前に聞いてたいたけど、経鼻カメラは画質が悪いか胃カメラより時間かかるらしくていつまで経っても終わらない気がする(実際は30分もかかってないけど)

入れるも地獄、抜くのも地獄

流れながらさらに胃液吐いた

そこから4時間くらい鼻汁が止まらず、鼻にティッシュ詰めてマスクしていたし、検診終わりに行こうと思ってた映画も諦めて帰宅して早々と寝た

胃カメラ後、ポカリを飲んだ以外丸一日食事してない計算になるけど不思議と腹が減らなかった

世の中の、鼻から胃カメラはつらくない!というのは絶対になんらかの陰謀に基づく嘘だと思う

みんな騙されるな!!

健康診断胃カメラやるなら静脈麻酔で鎮静してくれる病院に行け!!!絶対!!!!!!鎮静がオプションでつけられるならつけろ!!!二万でこの苦痛から逃れられるなら次回必ず払うぞ俺は!!!!!

でも異変なかったからしばらくはもう胃カメラ受けない!!!

5年に一回くらいの頻度で、二万払って鎮静下で受けるくらいで良いかな…別に胃は健康らしいし…

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-14

anond:20221213221000

寝てる間に口が乾燥して、雑菌が繁殖してるかな。寝室の湿度を上げたり鼻呼吸できるようにしたりするといいかも。あとはもっと口内を清潔にするといい。紫のリステリンと極細の歯ブラシ、糸ようじに加えて歯間ブラシをおすすめ

Permalink |記事への反応(0) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-13

anond:20221113134553

実際見てないから何とも言えないが、噛むときは口を開けない(鼻呼吸する)とかはどうだろ

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-03

anond:20221103013528

鼻呼吸にしたほうがいいけど鼻詰まってたら辛いかもね

Permalink |記事への反応(0) | 01:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-08

夫がビーフカレーを作ってくれたのが火曜だったか、で今日3日目

初日のできたてカレーは正直なところ肉が臭かった

血の味がした

夫の手前、おいしいと食べたが、なるべく鼻呼吸を止めて食べ切った

その後、夫がカレー粉を足して水っぽさを改善

タッパーに入れて冷蔵庫に保管

昨日レンジであたためて食べた時もやっぱり若干の臭みを感じた

けど作りたての時よりは食べやすかった

3日目の今日、肉の臭みはあまり気にならなくなった

冷蔵庫で寝かせると肉にカレー味が染みるのだろうか

おいしく食べれて満足

大量のカレーを食べ切った

自分料理ほとんどしないしできないが、肉の下処理についてはちょっと調べておこうと思う

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-19

anond:20220819142049

鼻の機能として重要なのが呼吸。

呼吸は肺の中にある古い空気を吐き、新しい空気を吸って血液中の酸素二酸化炭素のガス交換を行う。

このとき口あるいは鼻から肺までの空間を死腔といい、ガス交換に寄与しない空間となる。

この死腔には酸素を消費した古い空気が残っており、息を吸ったときに古い空気から先に肺に入ることになるのでガス交換に寄与しないのである

まり長い鼻を持つ生物鼻呼吸をすると、その分死腔の影響を少なくするため肺活量を高くし、呼吸に必要エネルギー摂取カロリーが多くなる。

そして、食べ物が干ばつなどなにかの拍子に少なくなると呼吸に必要な消費エネルギーすら確保できなくなり、他の生物より早く死ぬ

長い鼻は食料が豊富に確保できるという前提がなければ生存に不利な条件となるのである

適当こいてみる。学術的な裏は取っておりません。

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp