Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「黒澤明」を含む日記RSS

はてなキーワード:黒澤明とは

次の25件>

2025-10-27

映画ハウス・オブ・ダイナマイトを見た

俺は根っから映画エンタメとしてとらえている人間なんだなとわかる一本だった。

おそらく興味深くていい作品だと思うんだけど47点。

 

正体不明大陸間弾道ミサイルアメリカに向けて発射され、どうやら核ミサイルらしいということがわかる。

着弾まで18分。

そん中、アメリカ軍事国防を担う人たちは「君たちはどう生きるか(宮崎駿)」を問う。

 

作品としては発射から着弾直前までの18分間を3回繰り返す構成になっており、幕が進むごとに登場人物階級が高くなっていき、最終的にアメリカ大統領決断を迫られることになる。どうでもいいけど、イドリス・エルバは先週までイギリス大統領をやっていたので混乱してしまった。

この構成自体は下っ端から上に報告が上がるのに時間がかかるので幕が進むごとに決断までの時間がどんどん短くなっていくさまを描き、このせいで本当の有事権力者は本当に正しい判断ができるのかということを問うという意味効果的に使われているのだとは思う。

でも、黒澤明の「藪の中 a.k.a羅生門」やピート・トラヴィスの「バンテージポイント」のように同じ瞬間を繰り返しながらも視点が変わることで新たな事実が浮き上がってきて事件の全貌が明らかになったり余計に混乱すると言うようなエンタメ性はなく、基本的に全く同じ部分を繰り返すことになるので正直、退屈。

 

大陸間弾道ミサイルがどこの国のものなのかも不明ながら、国防省は北朝鮮か?中国か?ロシアか?と調査を進めながらも報復計画立案し(※どこに?)大統領はそれを承認するか最後まで迷い、映画はそれを見せないまま、そしてミサイルがどうなったのかを見せないまま終わる。

この先は君の眼でたしかみてくれ!(現実もこうなるかもしれませんよ)という形で終わるんだけど、カタルシスがなさすぎてう~んってなる。え、終わったの?と思って2回巻き戻してみてしまった。

ほかの「問題提起系」作品でもそうなんだけど俺としてはやっぱフィクションでやるからには「お前らの」回答を見せろよと思ってしまう。もちろん答えのない問いだし、それにテキトーな回答をしないという態度も誠意的だとは思うんだけど「優しいだけの男」に魅力がないように、正しいだけの映画にも俺は魅力を感じない。

 

アメリカ軍が大陸間弾道ミサイルが発射されたってことはどっかが攻めてくるかもしれないと軍を展開した結果、それを見た各敵国、特にロシアも同じように軍を展開し一触即発空気になる。そんな中、ロシア外相電話会談可能になり「うちはロシアには報復行動をとらないからそっちもしないと約束してくれ」とアメリカ側が要求した際に「仮にそれを信じるとして、中国北朝鮮ミサイル撃つ時にうちの領空を経由するな」とロシア側は要求。「上がそれで握っていても仮に誤作動だとしてもロシアミサイルが落ちたら戦争せざるを得ない」となる。

アメリカ報復行為に出ようとしているのも「ミサイル撃たれて何もせんのは国民が納得しない」という理由だし、ロシア報復体制を崩せないのもおそらく同じ理由で、結局どっちの国も「別に戦争したいわけじゃないんだけど、しなきゃメンツが立たない」というめちゃくちゃ俗な考えで動いているのが面白い

 

タイトルにもなっている「地球とはダイナマイトを詰め込んだ家のようなものである」という話が引用されていて、実際のところ「核の抑止力っていうけどそれって現実には仮に一発撃ったらSEKAI NO OWARIってことじゃない!?」という問題提起をしているのはわかるが、別にその問題提起自体面白くはないよな、と。

興味深くはあるけど面白くはない。すくなくともエンタメ的じゃないなと思って、俺ってこういう「撮ったことに意義がある」系の映画見るのに心底向いてないなと思いました。

Permalink |記事への反応(0) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250926230518

映画見てみようよ。黒澤明の「生きる。」とか

Permalink |記事への反応(0) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250917022053

:https://archive.md/4D08m#selection-5247.13-5271.8

黒澤明芥川龍之介原作をそのままやるのではなく自分作家性をいれて表現したので原作レイプでけしからん

Permalink |記事への反応(0) | 06:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250920032030

黒澤明の「天国と地獄」、初見で刺さらなかった――その気持ち、めちゃくちゃわかるんですよね。

名作だ名作だと周囲が言いすぎるせいで、こっちの期待値がどんどん膨らんでいく。

蓋を開けてみると「いや、こういうことなのか?」って肩透かしを食う。よくある話です。

犯人側の「深掘りが足りない」という感想、実は自分最初観た時にちょっと思ったことあります

ただ、よく考えてみると、黒澤はなぜこの人が犯罪者になったのかというよりは、犯罪のもの社会システム格差から自然に生まれるってことを描きたかったんじゃないのかなと。

まり犯人個人バックグラウンド説明するよりも、この国に格差存在するという空気のものを観客に感じさせることに力を入れている気がするんです。

1963年の“苦学生”像が現代人にはピンとこない、というのは本当だと思う。

でも、ドヤ街とか、工場の雑踏とか、映像からじわじわ伝わってくる社会の分断感を受け止めると、なんともいえない温度差や居心地の悪さもついてくる。

“空白”のままにしている部分が、逆に想像不安を生む余白になっていて、あえてミステリー的に余韻を残す作りなんだと思うんです。

犯人が単なる悪役にしか見えない」という違和感、でも、終盤の面会シーンで見せる独白――あそこで即座に爆発してくるので、むしろ“描いていない”部分がラストシーンで一気に凝縮されている…みたいな設計なのかも。

正直、自分も観る度に「もうちょい説明ほしいな~」と思わなくもないんですが、結局あの“軋み”こそが、この映画全体の空気なんだろうな…と妙に納得しちゃうんです。

過大評価かも?という体感も、歴史的名作ほどつきものです。

「その時代の空気」と「今この瞬間の視点」、どっちも大事なので、「ピンとこなかった」自分感想全然間違いじゃないと思います

ただ、映像や構図、ディテールの積み重ねからじわじわ来る後味――それがこの映画の“凄み”であり、「時代によって加点と減点が起こるもの」なんだなと、同じく思います

ただ、個人的には映画人生も、説明されすぎず余白があるほうが、少し落ち着く。説明が物足りなかった部分に、自分なりの物語をこっそり足してやるのも、贅沢な愉しみ方の一つだと思います

Permalink |記事への反応(1) | 04:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

黒澤明の『天国と地獄』を観た

今回初観賞。

非常に面白い。名作。といった声を耳にしていたので期待したものの……

期待しすぎた。

これが観終えてまず思った、素直な感想だった。

自体は確かに面白い

物語構造はわかりやすいし、タイトル意味も掴みやすい。

丘の上の邸宅に住む重役である権藤が天国の住人で、スラム街のような貧民街に住む犯人地獄の住人。

誘拐事件が起きて苦渋の決断を迫られる権藤の姿には迫真ドラマがあったし、犯人がどのような要求をしてどのようにしてお金要求してくるのか等にはドキドキした。

そういったサスペンスのシーンは良かったし、権藤側の人間ドラマが重なるのも良かった。

でもさ、はっきり言うけど犯人生活については、最後までよくわからないままだったんだよね。

後半になって彼は貧しい医学生だということがわかって、最後にようやく動機が語られる。

そこはいいんだよ。最後にようやく動機を語るって言うのはドラマチックだし。

けど、その内面生活ほとんど描かれないから正直共感は出来ない。

というか当時の苦学生がどんな生活をしていたか知らないから、彼の行動一つ一つの意味の重さが伝わってこないんだよな。

そう。犯人側の圧倒的な描写不足が目についた。

それでもこの作品は調べると非常に評価が高くて、尚且つ犯人描写不足を指摘する意見はとても少ない。

犯人人物像の描写。これを省いたのってさ、たぶん時代背景が大きく関係しているんじゃないかって思う。

まり当時(1963年)の観客には、貧しい苦学生がどのようなものか?といった共通イメージ像が社会の中にあったんだよ。

現代にもそうした苦学生ってもちろんいるけど、どうしたって1963年苦学生とは事情が違う。

からこそ「説明しなくても伝わる」前提で人物像を描かれると置いてけぼりになってしまう。

当たり前のことだけど、現代人に当時の文脈はない。

から「どんな部屋に住み、何を食べ、何に絶望したのか?」ってそれなりに描写してくれないと感情移入は無理だった。

その輪郭が与えられないまま物語は進んでいくからまりのめり込めず、ただ犯人が「悪役」っていう存在しか思えなかった。

ここが非常に残念だったといえる。

もちろん、そうは言ってもこの映画に魅力がないかと言われれば当然そんなことはないわけで。

警察捜査なんか、ここまで入念に捜査過程描写するってやっぱりすげぇなって思った。

ピンク煙の演出なんかにも度肝を抜かれたし、最初観た時なんて目が点になったというか…え?えぇ!?みたいな驚きがあった。

それに極めつけは最後の面会シーン。

鉄格子越しに向かい合う権藤と犯人

無言の時間の重さ、空間の冷たさ、そして犯人が発する独白と軋み。

あの演技は本当に凄くて、このシーンだけ思わず何度か観返してしまったほどだ。

正直このラストシーンを観ただけでも元は十分に取れたなってなるぐらい凄かった。

あの演技は感情身体を突き抜けて表出しているような…震えがあった。

黒澤明が描きたかった「人間の内なる地獄」は、あの軋みの中に確かにあったんだと思う。

んー、でもやっぱり…なぁ。

個人的にはこの映画に対して「それほどでも…」という感想を持ってしまった。

それでも観てよかったとは思う。

所々「おっ」となるシーンやカットはあったし、基本的に画が綺麗だったし。

ただ過大評価というか…観る時代によっての加点と減点があるんだなって気付かせてくれた映画であることは確かだ。

Permalink |記事への反応(11) | 03:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908120154

アニメ界隈が引き継いだのは、黒澤明ではなく、本多猪四郎監督でしょう。

黒澤作品では主に、演出補佐やってた人。

Permalink |記事への反応(0) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

結局どんなアニメ黒澤明を受け継いだのかわからなかった

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/eiga.com/news/20250906/6/

このブクマ

黒澤明日本人からそっぽ向かれちゃったからね。そして実写映画界にそのセンスは受け継がれなかった。黒澤を受け継いだのはアニメ界だったんよね。

この根拠いまいちからない。

だが、★はたくさん付いている。ただ具体的に黒澤明に影響を受けたアニメ作品作家名前は、かろうじて宮崎駿が出てくる程度で出てこない。でも増田はそれはなんか違うと感じたのだ。

宮崎駿黒澤明尊敬しているのは割と有名な話ではあるが、両者の作風は実はかなり違うとおもう。

黒澤明は実はアメリカンハリウッド)な作風だ。ジョン・フォード駅馬車インスパイヤされたシーンなんてのがあるぐらいに、「古き良きアメリカン」なアクションシーンやヒューマンな(牧歌的で、今となっては懐古的な人道主義)面が強い。一方で宮崎駿は、アクションなどはインスピレーションがあるのかもしれないが、それを「影響を受けたフォロアーだ」と言うには雑すぎる。もし影響つよつよだっていうなら剣闘のシーンがもっとあるはず。ぱっと思いつくのはナウシカのユパぐらい?。また、宮崎駿世界観は、まぁSF匂いがあることもあって設定はもっと複雑である20世紀半ばのアメリカ的な素朴な人道主義は感じられない。

そして黒澤のヒューマニズムは、素朴だが裏に苦みや残酷さを持つのに対し、宮崎のそれは設定の複雑さに比して映画の結末は表層的でハッピーだ(この辺は宮崎駿批判する時に言われがち。まぁスポンサー意向とかもあるんちゃう知らんけど)

更に。

黒澤明は全盛期ですら「女があまり書けないタイプ」の監督という定説があり、また本人も女を描くのが苦手だとインタビュー等でしぶしぶ言っている。まぁ増田は、ご本人が言うほど下手じゃなく魅力的な女性はたくさん出てくる(椿三十郎旗本奥方とか最高)し、むしろ羅生門などはそれが出来たからこその評価だろうと思っているのだが。

それは置いておいて、まぁ黒澤は「女」のキャラクター物語の中に立ち上がらせるのがあまりうまくなく(撮り方もなんていうか、こうステレオタイプである)、一方で、黒澤明は「男」を描かせれば本当に一級品だ。三船敏郎というアイコンとの出会いは大きかろうが、どっこい三船以外の「男」も、ずるかったり弱かったり強がったりとバリエーションに富んで素晴らしくすべてが「物語の豊かな糧となるキャラクター」だったりする(黒澤映画における女はたまに「美人女優を出さなきゃならんからな」的な状態になっている時がある)。

一方、宮崎駿の描く女、これも発端は黒澤的なステレオタイプなかたちをとることが多い。だが、宮崎駿の描く「女」はステレオタイプかわいい、おてんば、などの男が好むステレオタイプから飛び越えて陰影や謎を持つ魅力的なキャラクターで、その点(女を描く)は宮崎駿の方がうまいと思う。そもそも宮崎映画は何でそんなにというほど「女」が主人公だ。

なので、影響はそりゃ受けてるだろう世代的に、とは思うが、それをフォロアーと言うには雑な気がするのだ。

しろ黒澤明映画は、彼の全盛期である1940~60年代には1年に2本~数年に1本のペースで映画館にかけられている。それが基本的に全部大ヒットで良作品である映画がことさらきじゃない人でも当たり前の顔で黒沢映画を見ていた時代だ。団塊の世代であれば多感な子供~思春期に「毎年1本、黒澤明大人気の痛快娯楽大作」が封切られていたわけで、こういう時代背景をもって「宮崎駿黒沢の影響で作品を」というのは、ちょっと乱暴すぎる。

一方で、ガンダムの人とかは影響受けてるんかなと思って検索したら(ガンダムの方はあまり知識がないので語れることがない)こんなブログが引っかかって面白かった。さすがガンダムおじさんいちいち辛口

https://ayamekareihikagami.hateblo.jp/entry/2017/11/30/235950

日本映画界は貧しすぎて、1950〜60年代戦争物もあったんですが見にくいものしかない。また軍隊悪者にすれば気が済むという簡単思想性で組まれていて、戦争を描いている映画とは言えない。それ以上のものを求めても、当時才能がそれほどいなかったから無理だよねってことですね。黒澤明あたりが一等賞というのは貧しくて、後続部隊がいなかった。『七人の侍』(1954)は見やす映画ですが、見事なものは『七人の侍』を持ってこないとないというのは貧しい。黒澤明巨匠ではありますが万能ではありませんし、偏った監督だったとぼくは思っています

こちらの方がむしろ「黒澤の次をなんとかしないと」ということなんだろうということで、より本質的には「継ぐもの」フォロアーなんだろうと思う。でもブクマには富野庵野名前が出てこない。

富野庵野、みたいな流れが「アニメが引き継いでる」ってことであってますオタクの間ではそれが定説ってこと?その割にはブクマに黒澤を見た人が少ないのでこれが正解かもわからない。

Permalink |記事への反応(1) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

べつに日本人だろうが映画に興味なきゃ黒澤明なんかみねーだろ

てめえの価値観他人投影してんじゃねーよきめぇ

Permalink |記事への反応(1) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

5月の人気増田分類

末尾のリスト日記タイトルである

タイトルに対して以下の処理をしろ

1.タイトルからネガティブ話題ポジティブ話題かを判定しろ

2.タイトルからジャンル(たとえば「恋愛家族労働政治」など)を推定し、単独項目の「その他」を含め最大10件に分類しろ

3.タイトルに1,2を追加した表形式を出力

4. 1,2それぞれの合計件数の出力


No.タイトル感情判定ジャンル
--- --- --- ---
1北海道のじいさんからうちにめっちゃ大量にメインクーンが送られてきて..ポジティブペット動物
2 旅先で食にこだわらない人ってなんのために旅行してるの?ネガティブ旅行グルメ
3必要なことだけ書く。 【録音しよう】 まず、スマホでいいかレコーダ..ポジティブ生活ライフハック
4 知性の次は何なんだろうネガティブ哲学思想
5 70-80年代ぐらいの未来想像図とか漫画アニメ描写からするとあまりに変..ネガティブメディアエンターテインメント
6マウスピースにゃんこ大戦争ポジティブメディアエンターテインメント
7ジークアクス、暗記科目の試験会場みたいで全然面白くないネガティブ教育学習
8赤ちゃん可愛すぎる笑うポジティブ家族人間関係
9 財布を忘れてメシを食ったり病院にかかったときの正解を知りたいネガティブ生活ライフハック
10追記あり】業後にジムいったり資格勉強できる人たちはモチベがすごいんじゃないという話をしようと思うポジティブ生活ライフハック
11新築の家に未だに住めないネガティブ住宅暮らし
12 chatGPTに性癖を語ったら俺の全てを受け入れて突き放されたネガティブテクノロジーキャリア
13黄色がダサすぎるネガティブ その他
14図書館の本を片っ端から読んで、とうとう読むものがなくなってしまった」ネガティブ教育学習
15 俺が怪我してるとそこのにおいをやたらかぎたがるうちの愛猫ポジティブペット動物
16 金が貯まらないネガティブ生活ライフハック
17 「押下」を「おうか」と読む例の初出ネガティブ教育学習
18 生成AIで書かれた増田日記についてネガティブテクノロジーキャリア
19iPhoneじゃないといじめられる」の本当の所ネガティブテクノロジーキャリア
20子ども3人、全員Androidだったことについての記録ネガティブ家族人間関係
21ちょっと追記 生活保護を抜けて働き始めたら起こったこポジティブ その他
22タワーマンションから景色に飽きない人の特徴ポジティブ住宅暮らし
23 過剰スペック就活に苦労した話(5/25追記ネガティブテクノロジーキャリア
24JA解体されたり民営化された場合日本農業社会にどのような影響があるかネガティブ その他
25飲食店コスパの悪さネガティブ旅行グルメ
26 ミッドサマーに関する嘘松コメントについてネガティブメディアエンターテインメント
27ブラウザ拡張開発者ワイ、Firefoxが好きになってしまポジティブテクノロジーキャリア
28 40超えWebエンジニア収入貯金とこれからと生き残るためにネガティブテクノロジーキャリア
29 知人からミッドサマーを勧められたポジティブメディアエンターテインメント
30 なんとなくマチュの話って現代女の子問題を凝縮したような話だなネガティブ家族人間関係
31彼氏が家に遊びにくる時にトイレットペーパーがギリ残ってるくらいにしたい..ネガティブ家族人間関係
32アラフォー独身Webエンジニア金融資産棚卸しと気づいたこネガティブテクノロジーキャリア
33ちょっと泣いてる。俺、ADHDかもしれないネガティブ生活ライフハック
34同棲してからセックス不定期でつらいネガティブ家族人間関係
35 三大「生活ちゃんとしてる勢」が使ってるものポジティブ生活ライフハック
36 暇空茜が暴れたおかげでcolaboの後釜になった団体代表コカイン逮捕ネガティブ その他
37 息子「Vtuberになりたい」ポジティブ家族人間関係
38 弊社では一応業務中にイヤホンをしていてもいいミーティングに耳だけ参加..ネガティブテクノロジーキャリア
39消費税減税って騙されてる気がするネガティブ その他
40 さっきエレベーター降り際に「ちゃん教育しろ」と言った男、地獄に落ちることを祈っております..ネガティブ その他
41まり知られてないがユニクロガチに汗かく環境活躍するアンダーは、ドライEXのなかでも「ライト」と名前がついているやつだ..ポジティブ生活ライフハック
42親友バンド大阪夏フェスに出演することが決定したポジティブメディアエンターテインメント
43オタクの「考察文化が本当に気持ち悪くて嫌いだからジークアクスの乃..ネガティブメディアエンターテインメント
44ジークアクス騒動まとめネガティブメディアエンターテインメント
45ジークアクスの乃木坂ネタを報告しなかったネガティブメディアエンターテインメント
46洗濯機を捨てたら人生が変わったポジティブ生活ライフハック
47ガンダムジークアクスの件、おじさんがアイドルにはまってるの気持ち悪いって話だよ..ネガティブメディアエンターテインメント
48 1.ジークアクスから大量に乃木坂ネタが見つかる 2.何故か佐村河内、小保..ネガティブメディアエンターテインメント
49 まさにこの状況になってる社内情シスなんで笑っちゃったポジティブテクノロジーキャリア
50大学教授が「子供を欲しがらない若者が多いが経験してもないくせに何..ネガティブ教育学習
51 ※多少追記ありB型作業所労働強度が上がり、動ける障害者搾取構造顕在化してきているネガティブ その他
52 在宅勤務から地獄へ落ちた話ネガティブテクノロジーキャリア
53原文ママスレッズの大沢たかお祭りママ公式に送った抗議文..ネガティブ その他
54ちょっと待って!江戸時代って長すぎない?ネガティブ教育学習
55空気が読めないだけで人生ハードモードになるのはおかしい..ネガティブ哲学思想
56 家に住むって人権だよなポジティブ住宅暮らし
57無印100均の違いポジティブ生活ライフハック
58 chatGPT、ちょっとやばいかもしれない..ネガティブテクノロジーキャリア
59アクセンチュアによるゆめみ買収の裏話とアホ代表のこと..ネガティブ その他
60AI生成にはもうウンザリネガティブテクノロジーキャリア
61彼氏LINEを使ってくれないのでやり取りをTelegramでしてるんだけど絶対お..ネガティブ家族人間関係
62正規化理解しているまともなITエンジニアなら、漏れなく戸籍廃止論者だよね?ネガティブテクノロジーキャリア
63国民民主党さぁ・・ネガティブ その他
64マイナンバーカード更新しないことに決めたネガティブ その他
65子供要らない私、彼氏子供欲しいと言われた時..ネガティブ家族人間関係
66 まともな人間になるために必要ものポジティブ哲学思想
67 いや、マジで思うんだけどさ、化粧バッチバチのケバい女の人より、ちょ..ネガティブ家族人間関係
68小学校に男2人が侵入した事件についての長文..ネガティブ その他
69ビル・ゲイツとはシアトルに住んでいた頃に一度会たことがある..ポジティブテクノロジーキャリア
70京都市に住んでるけど京都の良さが全くよく分からない。 いや神社仏閣は..ネガティブ住宅暮らし
71 後輩女がめっちゃたかってくるネガティブ家族人間関係
72はてな民には消費税減税とか言って欲しくないし飛びついて欲しくない..ネガティブ その他
73愚痴アラフィフ夫婦、朝からいちゃいちゃしてる場合じゃねえネガティブ家族人間関係
74結婚意味がわかったポジティブ家族人間関係
75行為しなくていい彼氏がほしいという話はわかるポジティブ家族人間関係
76 夫がVRChatにどハマりした..ネガティブ家族人間関係
77 俺のパートナーは俺のアナルも舐めてくれたから一生面倒見る..ポジティブ家族人間関係
78午後の紅茶ってアフタヌーンティーの直訳だよねポジティブ生活ライフハック
79行為しなくていい彼氏が欲しいという話..ポジティブ家族人間関係
80転活でこれまでの職歴否定された..ネガティブテクノロジーキャリア
81結婚したら人生が決まってしまうのが嫌ネガティブ家族人間関係
82登録者数30万以下のおすすめチャンネルポジティブメディアエンターテインメント
83いかわに何があったのか..ネガティブメディアエンターテインメント
84フランクフルトが原因で彼氏と別れました..ネガティブ家族人間関係
85離婚するので決定打をメモ..ネガティブ家族人間関係
86話題の双極性感情障害を間近で見てきた人の感想..ネガティブ その他
87 ついに免許証プラチナになった..ポジティブ生活ライフハック
88住民が本当に求めているのは、図書館じゃなく、勉強スマホいじりので..ネガティブ その他
89 お前らって何の為に選択夫婦別姓にしたいの?ネガティブ その他
90 独占配信って作品話題にもならなくてクソ..ネガティブ その他
91追記マジでどうでもいいけど食べたのはうなぎじゃない へー、これって..ネガティブ その他
92レストラン営業のこじんまりとした悩み..ネガティブ その他
93黒澤明『生きる』を観たポジティブメディアエンターテインメント
感情判定集計**

ポジティブ:28

ネガティブ: 65 件

ジャンル集計**

ペット動物: 2 件

旅行グルメ: 2 件

生活ライフハック:11

哲学思想: 3 件

メディアエンターテインメント: 13 件

教育学習: 5 件

家族人間関係: 19 件

住宅暮らし: 4 件

テクノロジーキャリア: 15 件

・その他: 19 件

Permalink |記事への反応(1) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

マット・アルト日本ポップカルチャーについて:日本はキミらのことなんかク○ほども気にしない」(2025年5月17日

https://econ101.jp/matt-alt_japanese-popculture/ で述べられていないこと=邦画

 

「どうしてアメリカポップカルチャーは衰退しつつあるのに,日本ポップカルチャーはこんなに絶好調なんだろう?」

  

USA音楽カルチャーに対比するのに漫画・comicカルチャーが適切であると冒頭で述べつつ盛田ソニー任天堂を持ち出している。

 

日本アニメスタジオのどれひとつとしてPixar の規模にまで成長していない理由にも当てはまるかもしれない.」アニメ制作も持ち出しているし

ウォークマン()kawaiiファッション」も論じている。

 

しかし、KAIJUがないのは当然として(ありがとうデルトロ)、日本映画についてはまったく触れられていない。だってアメリカにおけるプレゼンスがまったくないものね。

小津も黒澤明過去の人。『半地下』の監督ハリウッド進出したけど日本監督で今そんな人いるかな?フランスで撮った黒沢清シネフィルのものでポップではなさげ。知らんけど。海外作品日本リメイクすることは多い一方逆は…(『キャメラを止めるな!』はフランスでの『LUCK-KEY』は韓国でのリメイク

Permalink |記事への反応(5) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

ワイも黒澤明「生きる」を見たわ

この増田レビューめっちゃ面白そうだったから、ゲオDVDを借りて見たで。

https://anond.hatelabo.jp/20250501201507

 

だいたいは増田の言ってるとおりの内容で、むしろ増田が要約してくれてたおかげで戸惑わずに見ることができたな。面白かった。

ただ、序盤はつまらなかったって言ってるけど、序盤も面白いぞ。なぜかやたらと毒づいてくるナレーションと、陳情盥回しのシーン、若いねーちゃんが笑ってる理由説明主人公の顔芸とか、あんまり辛気臭くならないように笑いを提供してくれてて楽しく見れたわ。

 

この映画テーマのものもそうなんだけど、立場を守るために何もやらないことを皮肉ったりしてるし、ホンマに70年前の映画かいなと思えるくらい今でも全然通じる内容だったな。

最後の結局元の役所日常が戻るシーンみたいに、人間はそうそう変わらんってことなんかもしれんね。

Permalink |記事への反応(0) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

黒澤明「生きる」増田も再投稿だったし、再投稿してバズることもあるんだよなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

意外とはてな民が見てない映画

劇場版名探偵コナン

モノクロ映画チャップリンとかローマの休日とか)

恋愛映画(実写)

映画ハリーポッターの後半の作品

黒澤明映画(生きる、羅生門など。七人の侍は見ててもノーカン

ロッキー

バットマン

スパイダーマン

アベンジャーズ

ゴッドファーザー

2001年宇宙の旅(途中で寝た人はアウト)

ジョーズ

・天気の子

男はつらいよシリーズ(一作品でもちゃんと見てたらセーフ)

戦場のメリークリスマス(曲だけ知ってるのはアウト)

他にある?

Permalink |記事への反応(2) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250501201507

黒澤明監督作品「イキる」

Permalink |記事への反応(0) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

黒澤明『生きる』を観た

恥ずかしながら、これまで黒澤明映画を観たことがなかった。

というか邦画自体ほとんど観ない。

さらモノクロ映画となれば画質も圧倒的に劣るわけで。現代映画と比べれば退屈で冗長で、今でも評価が高いのは権威的なものに過ぎないのだと、そんな偏見すら持っていた。

だが連休にしたのに特に予定もなく、映画を借りに行ったのが昨日。ゲオでふと手に取ったのが黒澤明監督の『生きる』だった。

正直なんでそれを選んだのか自分でもよく分からない。白黒写真の中で、ぼんやりブランコに揺られている男の姿が目に留まったからかもしれない。

最初の40分は率直に言ってつまらない。

主人公はどこにでもいるような市役所課長で魅力はまるでない男。彼は市役所でただ淡々意味のない仕事を繰り返すだけ。

この映画プロットは実にシンプルだ。

ある日胃がんを宣告されて残された時間は約半年

ただそれだけの話。

全編モノクロセリフぼそぼそ邦画なのにどうして字幕必要なのか?といった疑問を解消してくれた。テンポも遅く二時間以上の映画だとは分かっていたので、おいおいこれが2時間以上続くのか……と半ば呆れそうになった。

だが中盤、主人公が初めて自分人生と向き合い始める辺りから空気が一変する。

元部下の若い女性、彼女からウサギおもちゃを作るのが楽しいと笑う姿に、主人公は初めて何かを作ることの意味に気づく。

ここでハッとして、妙に酔いが覚めたことを覚えている。不思議感覚だった。

何より驚いたのは突然葬式のシーンになったこと。

は?葬式おっさんはどうなったんだよ?と最初は戸惑う。でもその構成が実に見事だった。

ここから少しずつ死ぬ前に何をしたのか彼の行動が同僚や家族の回想を通して少しずつ明らかになっていくんだよ。

主人公自分の命が限られていると知ってから「せめて何か一つ、形を残そう」と区民の陳情により放置されていたドブ川の空き地公園にするという事業に執念を燃やす

たか公園」と笑う者もいた。市役所の中では責任押し付け合いや上司への忖度ばかり。それでも彼は、残りの時間をすべてそこに注ぎ込む。雨の中で傘もささず現地の確認に向かい、何度も何度も関係部署に足を運びヤクザに追い返されても無視して進む。そしてとうとう小さな公園を本当に完成させるんだよ。

だがその努力ほとんど誰にも気づかれない。彼の死後、同僚たちは一時的に「俺たちも見習わなきゃな」と反省するけれど数日後には喉元過ぎれば熱さ忘れるで元通り。陳情を受け取ってもたらい回しにして上には逆らわず、厄介事からは逃げる。

でも、それでも一人だけが主人公生き様を忘れられずにいる。

最後にはあの有名なブランコのシーン。

あれはただの“象徴”じゃない。

真冬の夜、完成した公園ブランコに、主人公がぽつん腰かけている。静かにゆっくりと「命短し 恋せよ乙女」を口ずさみながら、子どもたちの笑い声が聞こえてくるであろう彼が作ったその空間で彼はただ一人、静かに微笑んで、微笑みながら死んでいく。

涙が止まらなかった。

死ぬと分かってから、初めて“生きる”ということを考える

そんなベタ命題をこれほどまでに真正からしかも痛いほどリアルに描いた映画が70年以上も前に撮られていたなんて信じられなかった。

ただひとりの男が"やりとげたい"と思ったことに余命全てを注ぎ込んで実行するというそれだけの話なのに。

最初の退屈は、まさに主人公がこれまでに感じてきた人生の退屈だったのだと気付かされた。

派手な演出BGMもなく、ただじんわりと心のなかにかい何かが入り込んできた。

酔いは覚めて、それからかに泣き続けた。

観終わってからタイトル意味がようやく分かった。『生きる』は、ただ生きているだけでは生きていないのだと教えてくれた。

これほど感動したのはいつ以来か分からない。

黒澤明ってすごい人だったんだな。

そして『生きる』は、今観てもまったく古さを感じさせない。

厄介事を避けたがる現代人こそ観るべき映画なのかもしらない。

こんなに静かに人を泣かせることのできる映画を、私は他に知らない。

Permalink |記事への反応(19) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

GWにこそお勧めしたいマイナーマンガ三選!

大型連休となると旅行やらイベントやらで浮かれてるけど、正直人混みって疲れるよね。

だったらGWくらいは部屋に引きこもって魂が揺さぶられるような漫画をじっくり読む時間にしてほしい。

ということで今回は、漫画大大大好きの私が声を大にして言いたい、なんでこれもっと知られてないの!?むちゃくちゃ面白いのに!なマイナー作品三選をご紹介!


①『春ノ嵐、江戸に咲く』

まず紹介したいのがこの侍魂×女子高生×日常コメディというありそうでなかった組合せの漫画

主人公・沙霧(さぎり)は、剣道全国二連覇の硬派な女子高生

彼女の口癖は「斬るぞ」。

しか学校ではちょっと天然で友達想い、家では母親誕生日をこっそり祝うような心優しき少女

物語彼女が通う高校に突如起きる“江戸文化祭”の実施決定から始まる。

生徒会長との斬り合い(比喩)、料理部との味噌汁対決、保健室での居眠り合戦(?)など、一見バカバカしい騒動連続なんだけど、ふとした瞬間に黒澤明リスペクト映像コマ割りと侍の精神がホロリと沁みるドラマが入り込んでくる。

最新刊の“逆さ富士”のカットでは思わず泣きそうに(ていうか泣いた)なった。

この漫画には日本人が忘れてしまった大切なものぜんぶが、込められている。

②『異世界王は恋を知る』

異世界転生ものって、正直飽和してるジャンルだと思ってた。

でもこれを読んだとき、まだ描くべきものがあったんだ…!!ってマジで心が震えた。

主人公・春海(はるみ)は、事故で命を落とした普通青年

目が覚めると、異世界の若き王となっていた。

剣も魔法も万能な無双系の設定なんだけど、この漫画のすごいところはそこじゃない。

春海が出会うのは城の護衛を務める、片目を失った傭兵・ロス。

最初は反発しあいながらも、少しずつ信頼が芽生え、やがて友情に。

そして恋に変わっていく過程が、とにかく丁寧!!!

何よりすごいのは、春海の自分前世ではノーマルだったという葛藤と、それでもロスを愛してしまったという気持ちに逃げずに向き合うことへの真剣さ。

ファンタジーの皮を被った、圧倒的リアリズムラブストーリー

BL系なんて括りに収まりきらない本当の愛の形がここにはある。

読後、心がじんわり熱くなる。

これはもっと知られてほしい、本当に。

③『爆弾ガール今日死にたい

最後に紹介したいのが、死んだら日本が滅びる女性主人公爆弾マンガ

主人公美緒は、都内に勤務する25歳OL

見た目は地味で冴えない感じ。でも真面目に働いてる。

そんな彼女には誰にも言えない秘密がある。

彼女爆弾で、自分心拍が止まると日本が吹っ飛ぶ

まり彼女自殺したら日本が終わる。

政府は極秘裏に彼女監視しつつ、彼女が生きる意欲を失わないよう日常生活を装って支援している。

しか美緒毎日は虚無の連続で、恋も仕事もすべてがうまくいかない。

死にたい”と“死ねない”の間に挟まれて、一人の女が、孤独と向き合いながら生きていく姿が痛いほどリアル

街の風景ちょっとした会話、誰かのやさしさ。

そういう何気ないものの一つ一つに、彼女が少しずつ救われていく過程マジで涙が止まらなかった。


GW時間があるならどれでも良いのでぜひ読んでみてほしい。

マジで面白いから!!!

Permalink |記事への反応(2) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GWにこそお勧めしたいマイナーマンガ三選!

大型連休となると旅行やらイベントやらで浮かれてるけど、正直人混みって疲れるよね。

だったらGWくらいは部屋に引きこもって魂が揺さぶられるような漫画をじっくり読む時間にしてほしい。

ということで今回は、漫画大大大好きの私が声を大にして言いたい、なんでこれもっと知られてないの!?むちゃくちゃ面白いのに!なマイナー作品三選をご紹介!


①『春ノ嵐、江戸に咲く』

まず紹介したいのがこの侍魂×女子高生×日常コメディというありそうでなかった組合せの漫画

主人公・沙霧(さぎり)は、剣道全国二連覇の硬派な女子高生

彼女の口癖は「斬るぞ」。

しか学校ではちょっと天然で友達想い、家では母親誕生日をこっそり祝うような心優しき少女

物語彼女が通う高校に突如起きる“江戸文化祭”の実施決定から始まる。

生徒会長との斬り合い(比喩)、料理部との味噌汁対決、保健室での居眠り合戦(?)など、一見バカバカしい騒動連続なんだけど、ふとした瞬間に黒澤明リスペクト映像コマ割りと侍の精神がホロリと沁みるドラマが入り込んでくる。

最新刊の“逆さ富士”のカットでは思わず泣きそうに(ていうか泣いた)なった。

この漫画には日本人が忘れてしまった大切なものぜんぶが、込められている。

②『異世界王は恋を知る』

異世界転生ものって、正直飽和してるジャンルだと思ってた。

でもこれを読んだとき、まだ描くべきものがあったんだ…!!ってマジで心が震えた。

主人公・春海(はるみ)は、事故で命を落とした普通青年

目が覚めると、異世界の若き王となっていた。

剣も魔法も万能な無双系の設定なんだけど、この漫画のすごいところはそこじゃない。

春海が出会うのは城の護衛を務める、片目を失った傭兵・ロス。

最初は反発しあいながらも、少しずつ信頼が芽生え、やがて友情に。

そして恋に変わっていく過程が、とにかく丁寧!!!

何よりすごいのは、春海の自分前世ではノーマルだったという葛藤と、それでもロスを愛してしまったという気持ちに逃げずに向き合うことへの真剣さ。

ファンタジーの皮を被った、圧倒的リアリズムラブストーリー

BL系なんて括りに収まりきらない本当の愛の形がここにはある。

読後、心がじんわり熱くなる。

これはもっと知られてほしい、本当に。

③『爆弾ガール今日死にたい

最後に紹介したいのが、死んだら日本が滅びる女性主人公爆弾マンガ

主人公美緒は、都内に勤務する25歳OL

見た目は地味で冴えない感じ。でも真面目に働いてる。

そんな彼女には誰にも言えない秘密がある。

彼女爆弾で、自分心拍が止まると日本が吹っ飛ぶ

まり彼女自殺したら日本が終わる。

政府は極秘裏に彼女監視しつつ、彼女が生きる意欲を失わないよう日常生活を装って支援している。

しか美緒毎日は虚無の連続で、恋も仕事もすべてがうまくいかない。

死にたい”と“死ねない”の間に挟まれて、一人の女が、孤独と向き合いながら生きていく姿が痛いほどリアル

街の風景ちょっとした会話、誰かのやさしさ。

そういう何気ないものの一つ一つに、彼女が少しずつ救われていく過程マジで涙が止まらなかった。


GW時間があるならどれでも良いのでぜひ読んでみてほしい。

マジで面白いから!!!

Permalink |記事への反応(2) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

映画好きは黒澤明についての感想文を1時間で3000字は書ける

文系には無理

Permalink |記事への反応(0) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

死にたいから死ぬまでにやりたいことリスト100を作って達成してさっさと

1 最初の一歩

1死ぬまでにやりたいこと100を作り終える

2 エロ

2オナ禁1年(完全継続365日)

3 メスイキする

4童貞のまま死ぬ

5 1年間エロもの検索しない

3 健康

6健康診断で全ての数値を安全圏に持っていく

7腕立て100回

8 腹筋100回

9クロール100m

10フルマラソン完走

11ヨガポーズを20個体で覚える

12 1年間睡眠時間時間以上継続

13 あすけん数値90点一ヶ月継続

14 あすけん数値70点年間年間360日

15 24時までに寝るのを年間360日

16 7時までに起きるのを年間360日

17ラジオ体操年間360日

4 ゲーム

18レビュー投稿50件

19基本無料ゲームサービス開始から終了まで継続プレイ(一時引退可・サ終直前までのメインストリー完走必須

20ランキング上位5%達成

21 高難易度ゲームソウルライクとか)を攻略情報完全封印で2周クリア(別エンドがあるかもなので)

5 読書

22感想投稿50件(漫画

23感想投稿50件(漫画以外の本)

24ノーベル文学賞作家読破(1作以上・短編可・翻訳可)

6 手術系

25永久脱毛ヒゲ

26 持病の手術(ひみつ)

27免疫療法を試す(アレルギー

7 創作

28掌編小説30作執筆(非公開可・二次創作可)

29 中編小説(4万文字以上)10作執筆(非公開可・二次創作可)

30長編小説(10万文字以上)2作執筆(非公開可・二次創作可)

31WEB投稿する(合計3万文字以上・一括可)

32漫画1作(AI使用可・自作小説原作使用可)

33ゲーム作成後公開(学生時代に作ったものは除く)

34ゲーム公開後1万DL以上

35 賞金5万円以上の賞を取る

8 人生

36遺書を書く

37自伝を書く(非公開)

38 親の死に目に合う

39 親の葬式喪主を務める

9 ネット

40 1年間掲示板禁止

41 1000ブクマ達成

42 10万いいね達成

43ミニブログ以外で1年以上継続して記事作成更新頻度毎週以上)

44ネットミームを生み出す

45自分に関わる記事が出来る(ネットミーム・作品なんでもあり)

10 レジャー

46サウナで整う

47リアル脱出ゲームをやる

48 3泊4日以上の一人旅

49カラオケで95点以上出す

50明晰夢完璧コントロールする

11 生活

51 部屋の状態を「完璧」にする

52風呂掃除・皿洗い・ゴミ捨てを年間360日実施

53完璧な朝の身支度を年間360日実施

12 誓約

54LINE使用継続5年

55育毛剤カツラ使用コスプレなら可能)(過去使用カウントしない)

13 金持ち

56資産4000万円溜める

57 1台30万円以上のPCを作る

58 寝具に10万円かける

59レストランで1食5万円以上使う

14 鑑賞系

60レビュー投稿50件(映画

61レビュー投稿50件(ドラマアニメ

62黒澤明10本以上見る

63宇宙世紀ガンダムコンプリート映像化作品のみ)

15 感情

64 1年間怒りを爆発させずに継続

65 1年間他人批判しない(心のなかでは可)

66 1年間ネガティブ独り言を言わない

67 1年間毎晩良かった探しを継続

68 1年間毎晩自分を褒める

69ドラクエ1をやる

70ドラクエ2をやる

71ドラクエ3をやる

72ドラクエ4をやる

73ドラクエ5をやる

74ドラクエ8をやる

75ドラクエ9をやる

76ドラクエXをやる

77FF1をやる

78FF2をやる

79FF3をやる

80FF4をやる

81FF5をやる

82FF6をやる

83FF7をやる

84FF8をやる

85FF9をやる

86FF10をやる

87FF10-2をやる

88光のお父さん映画を見る

89FF12をやる

90FF13をやる

91 雀魂をやる

92FF15をやる

93FF16をやる

94 やりたいことを10個達成する

95 やりたいことを16個達成する

96 やりたいことを32個達成する

97 やりたいことを69個達成する

98 やりたいことを72個達成する

99 やりたいことを99個達成する

100 やりたいことリストの水増し分をちゃんとしたものに書き直す

Permalink |記事への反応(2) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305170219

そういう時は黒澤明言葉を思い出す。

「くだらん奴が、くだらんと言う事は、くだらんものではない証拠で、つまらん奴がつまらんと言うことは、大変面白いことでしょう」

Permalink |記事への反応(0) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

anond:20250130134713

女性社会進出制限したら

最大の反対勢力左翼フェミニストではなく

しろ資本主義を動かしてる側のあらゆる大企業やで

皆なぜか女性社会進出と聞くと高学歴大卒オフィス勤務者

フェミ思想の影響を受けて女性自己実現意識高い系

しかいないかのように錯覚しとるが

現実に働いてる女性の圧倒的大多数は

商店店員工場の工員(おもに高卒)やで

しかも働いてる理由意識高い自己実現とかではなく

単なる目先の生活のためが圧倒的に大多数

この人らが全員一気にごっそり労働市場から消えたら

世のスーパーやらショッピングモールやら工場やらの

経営者はみな頭を抱えることになる

無人レジみたいな機械化も外国人技能実習生も足りない

***

そもそも近代日本の「女性社会進出歴史」は

明治期の製糸工場やら紡績工場女工から始まってる

彼女らとフェミ思想とかほとんど関係ない

貧乏農家家計を支えるため働きに来たのが大部分

しろ子だくさん家庭で口減らし奉公一種出稼ぎに出された

当時の企業経営者はとにかく労働力が欲しかっただけ

***

市川房枝集』に収録されてる

1930年に書かれた『現代婦人問題』という文章にはこうある

婦人工場労働は、産業革命の直接の結果、生活必要のため

家庭から工場へ追い込まれもので、そこには婦人自身自覚

まったく見られないといっても差し支えはない。」

***

女性雇用昭和戦時下に男手が次々と兵隊にとられて

若い女性が大量に勤労動員された時期にさらに加速する

ええか、左翼フェミ思想じゃなくてもしろ

政府愛国思想女性社会進出を拡大したんやで!!!

黒澤明戦時中監督した国策映画一番美しく』を見るとわかる

***

戦後高度経済成長期も中卒や高卒工場集団就職した

大量の若い女性工員が電化製品やら精密機械の輸出を支えた

(この辺はNHKドラマひよっこ』で描かれてる)

そのころの大学進学率はせいぜい30%台な

女性大卒ホワイトカラーなんて圧倒的に少数派

***

『「育児休職」協約の成立 高度成長期家族責任』(勁草書房

という本によれば、1968年専売公社職員女性比率は43%(1万5600人)

平均年齢は35歳、平均勤続年数は16.4年、半数以上が既婚、82%が製造

――ええか公社やぞ、政府の金で運営してる企業やそ

国家が率先して女性労働者を雇っとったんじゃ

***

女性の働き方』(ミネルヴァ書房)という本によれば

東京商工会議所女性の軽労働について時間外労働(1日2時間)の制限撤廃

1952年労基法改正で、映画製作に深夜業禁止が解除

左翼フェミではなく資本の側が女性労働制限撤廃を主張していた!!!

***

誰も信じないが左翼フェミによる「女も働かせろ運動

などというもの現実にはほぼなかった

実際にあったのは「すでに働いてる女も男と同待遇しろ運動」な

それが実現したのが1985年男女雇用機会均等法なのだが……

***

読売新聞1985年5月17日夕刊の

男女平等へ”器”はできたが…」という記事にはこうある

「この法そのものが、職場での男女平等を進める労使の合意によって生み

だされたものではなく、国連婦人差別撤廃条約批准するため政府が成

立を急いだという色彩が強いことから、「お役所仕事として、性急にコト

を運ばれては困る」(大手通信機メーカー)という批判も出ている。」

読売新聞1985年5月18日朝刊の

女子差別撤廃批准には意義 外務省見解」という記事

西欧諸国の中には「安い女子労働で支えられた日本集中豪雨的な輸出

貿易摩擦を生んでいる」と非難する向きもあり、同省は「こうした誤解

を解いていくためにも条約加入は意義がある」としている。」

――雇用機会均等法の成立は左翼フェミ労働組合の要望もあったが

それだけでなく他の先進国経済的外圧で実現したのだ!!!

俺も当時の事情を調べ直してこの辺の経緯を知ったら驚いたが

かに1985年ごろなら日米貿易摩擦とかで叩かれてた時期だ

***

本稿は左翼フェミ擁護するものでなく

しろ左翼フェミは屁ほどの社会的影響力もなかった

という論旨なのである

では少子化根本原因は何かといえば日本が豊かになったか

より正確には農業中心社会から第三次産業中心社会になったか

昔の農民は家が仕事場子供も中卒ぐらいで労働力にしてた

それが昭和30年代からみんな会社員になって

家庭内労働力として家に何人もの子供必要なくなり

子供大卒会社員にさせるのがイケてる生き方になって

それだけ子供1人にかかる教育費がべらぼうに高騰していった

昔ながらの農家やら自営商店なら家と家産(農地や店)の継承

結婚出産義務感に大きく影響していたはずだが

みんな勤め人になればその義務感だった自然に解消する

どこの国も産業構造が高度化すると政治思想関係くそうなる

からといって農業中心社会に後戻りすることはできない

左翼フェミが反対するからじゃねーぞ

それ以上に産業界資本家が反対するからだよ

***

いまだに定期的に

炎上覚悟の暴論だけど日本のため言うが女性就労を~」

論者がくり返し何度も飽きずに出てくるが

悪いけど完全に的外れなんだよ

きみの最大の敵は左翼フェミじゃないんだ、資本主義なんだよ

ま、絶対に信じたくないだろうけどね

Permalink |記事への反応(2) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-06

anond:20250106101256

それ思った

激安風俗行けば普通に(この娘ヤバいんかな?)って感じの体型の娘とかけっこう出てくるし

悲惨さがなくてギャグだよね、あの絵面は。

老害コメントさせてもらうなら昔の役者さんは体型変えただの歯を引っこ抜いただのエピソードあるなかで、別にプロじゃないし体型変える必要は無いけど、もっと悲惨さの出るセクシー女優なんていくらでも使えるのにそれを使わない制作陣の何処に覚悟が?

こーゆー批判される覚悟?結局はドラマで売り出して、その後他の番組ではまともに売り出したいから、っていうバーター出演しか見えない。

殺された遊女役くらいしか出来ないような、その後他のドラマオファーは来ないような、悲惨セクシー女優だっていくらでも居るじゃん。

熟女スカトロSMモノのAV女優ちゃんオファー出したんかいな?と思うと、絶対に出してないだろうし、

覚悟どころか手抜き制作映像だよ、

少なくとも黒澤明監督が見たらゴミと思うだろうね

Permalink |記事への反応(1) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-30

年末おすすめ邦画AIに聞いてみたらアホだった

年末にじっくり楽しめる邦画も含めて10作品を選びました。

テーマは「感動」「人生の節目」「新しい年への希望」です。

1.七人の侍 (1954)

黒澤明監督の名作で、義理や絆、そして人間生き様を描いた壮大なドラマ年末時間を贅沢に使って観たい一本。

2.万引き家族 (2018)

是枝裕和監督作品家族とは何かを問いかける、深く心に残る映画。新しい年に向けて考えさせられるテーマです。

3.おくりびと (2008)

死をテーマにしつつも、温かく感動的な物語。新しい年を迎える前に「人生」を見つめ直すのに最適です。

4.リング (1998)

年末静かな夜に、少し背筋が凍るホラーはいかがでしょう?中田秀夫監督による日本ホラー映画金字塔

5.鬼滅の刃無限列車編 (2020)

新しい挑戦や希望を感じさせてくれるストーリーと、圧倒的な映像美。エネルギーをもらえる一本。

6.岸辺の旅 (2015)

死者と旅をするという独特の物語が、新年を迎える前に特別な感慨を与えてくれる幻想的な作品

7.バトル・ロワイアル (2000)

壮絶なサバイバル劇ですが、人間関係や命の重みについて考えさせられる衝撃作。年末の非日常感にマッチ

8.そして父になる (2013)

子供テーマにした是枝裕和監督の感動作家族の形や絆を深く描き、新年スタートにふさわしい余韻を残します。

9.ヒーローショー (2010)

年末に少し重めのテーマを考えるにはぴったり。人間の複雑さをエネルギッシュに描いた作品です。

10.舟を編む (2013)

辞書編集という地味な題材ながら、人間情熱や誠実さがじわじわと伝わる心温まる映画。新しい年へのやる気をもらえます


アホなの?人が死ぬやつばっかりじゃん…

Permalink |記事への反応(2) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

アラフォー公務員なんだが、一生「仕事って面白い」と感じることな人生が終わることに対しての絶望感を吐き出したい

就職氷河期の頃、仕事楽しいなんて言ってる奴はやりがい搾取された惨めな敗北者だと皆が言い合っていた。

やりがい搾取された奴らが意識の高さからダンピングを繰り返し、それによって労働者全体の待遇悪化するという言説が世間を飛び交っていたのを今でも覚えている。

就職に失敗し続けた俺はそういったダンピング野郎をとことん憎んでいたし、ようやく入った会社自分がボロ雑巾みたいに使われるのもソイツらのせいだと思っていた。

転職市場に熱が戻ったタイミングで、俺は公務員に転身することに成功した。

これでもう安心だと信じていた。

公務員になってから、俺が仕事やりがいを感じたことも、やっていて良かったと思ったことも一度もない。

前職の頃でさえも時折は「俺達が消えても他のサービスが生まれてくるだけだけど、それでも俺達が全滅したらこういったサービス市場から消えるから皆困るんだよな。たとえばド田舎商店街でしょーもないスーパーが全部消えたら、醤油が切れてることに気づいた婆さんが車を1時間走らせて郊外スーパーデパートを目指すことになったりするわけだ。つまり、競合他社がいるからって俺達の存在価値が0かっていうとそうじゃないんだ」と自分を慰めることは出来た。

今は違う。

俺達が消えたら一つの市民サービスが丸々消滅するのは分かりきっているし、それが必要な人にとっては致命的な時さえあると分かってるのに、この仕事をやっていることを通じて社会の役に立っていると信じることが全く出来ない。

公共サービスっていうのは大部分の人からスレ行政から押し売りによって行われているものしかない。

引っ越して一月もしないうちにやってくるNHKの集金者と同類存在であり、「うちはNHK見ないんで受信料払いたくないです」と言っても「テレビがあるなら払わないと駄目ですよ。受信料義務ですよ市民」と語ってくるのと同じかそれ以上の邪悪さを持って、あらゆる行政サービスを丸ごと一括で押し売りして、そのランニングコスト税金として徴収している。

もちろん、俺の給料の何割かだって税金として収めることになるし、自分給与明細を見るたびに「使ってないサービスがクソほどあるのにこんだけボラれるのキツいなあ」と感じてしまう。

不条理なほどのボッタクリサービスを押し売りする行為に加担しているだけではないかという疑問を頭の中でグルグルさせながら働く日々に、労働の喜びなんてものはない。

公務員という仕事には公務員という仕事しかないしんどい所が確実にある。

たとえば「業績が良くなったか給料が突然ドカンと増えた。自分がそれに貢献したことになったのでボーナスが沢山出た」なんてことはありえない。

ボーナスの半分は半年間かけて積み立てた分が払われるだけで、もう半分の査定についてはやらかしまくった奴と完璧に貢献した奴との差は倍もない。

まり普通のやつが40万なら、やらかしまくっても35万ぐらいだし、最高に評価されても45万ぐらいでしかなく、頑張ったことによる差は号俸の昇給という形でのジワジワでしか得られないということだ。

頑張ったことに対してその実感が薄れないうちに結果が返ってくるというのは脳の報酬系にとって大事なことだが、公務員という仕事にはそれがない。

しろコイツならこれぐらい負荷かけても平気なのか。じゃあ仕事増やしたろ。仕事増えた分が回らない?なんで?俺を舐めてんのか?今更他の人に振れないか休日に出てこいよ」という最高にファックな結末が待ってるだけでさえある。

マジで仕事を頑張ろという意欲が全く湧いてこない」職場だ。

やる気が湧いてくるかどうかという点だけで考えれば、あれほどブラックだった前職の方が数倍はマシだったように思える。

ネットにいると世間ではブラックと言われるIT飲食人間が「仕事楽しいやりがいがあります!」みたいに言ってるのをよく見かける。

世間ブラックと言われているわけじゃない業界の人だったらもっと高い頻度で「なんだかんだ仕事って面白いよね。少なくとも感謝して貰えたり社会貢献してたりする感じはある」だの「仕事自体はつまらんが自分技術を磨くことにゲーム的楽しみはある。もうちょい上手くなったら転職でもするわ」みたいな感じで日常人生希望見出している。

俺にはない光だ。

黒澤明の例の映画題名「生きる」を選んだことの意味何となくわかってくる。

公務員という仕事をしている連中が軒並み概ね「死んでいる」からこそのネーミングだったのだ。

海外リメイクタイトルは「LIVING」であり、つまり世界共通概念として公務員は生きていないということだ。

前職での苦しみから心が折れ、とにかく生き延びたい一新公務員へと転職した俺だったが、待ち受けていた人生リビングデッドとしてのものだったわけだ。

泣けてくる。

とにかく生きられればいいと思っているだけの奴は生きる屍としての余生が待っているってことか。

辛い。

公務員の定年は伸びているから俺はあと30年ぐらいはこの何も楽しくない仕事を片付けるだけの日々を送ることになる。

毎年、職場にやってくる後輩の1割ぐらいが辞めていくが、そのたびに思うのは残った9割の奴らはなんで辞めないのだろうかという疑問だ。

ここは墓場だぞ。

人生可能性と未来希望幸福と活力と存在意義の墓場だ。

いい大学を出たような奴らが何を血迷ったのかこんな所に自分人生を埋めに来る理由が全く理解できない。

高卒で入った連中が「うひょひょwww高卒のボクチン東大卒先生論破されちゃうの本当哀れwwwこの仕事でこれだけは凄い楽しいのよねwww」とルサンチマンを拗らせているのを見れば、お前らのようなちゃんとした人間が来るべきじゃないって分かるだろ!

そう言いたい気持ちを堪えて後輩を指導する人生をあと30年続けるんだ。

辛い。

だって後輩に「何やってるのか分かってきたらこ仕事楽しいと思うよ」ってイキりたかった。

世の中の普通仕事普通存在意義があって普通ビジネスをしてて普通論理的普通競争原理が働いてる会社サラリーマンが当たり前みたいに感じている「なんとなく分かってくれば楽しい」という感覚と無縁すぎる。

分かれば分かるほどにブルシットの奥深くへと頭を突っ込んでいく以外の結末が存在しない。

この人生のどこに希望を見出せばいいのか。

キチガイのフリをして飛び切り楽な部署に飛べばいいなんて話じゃないんだ。

既にそれをやってる連中が「キチガイのフリ選手権〇〇県大会決勝戦」を日夜繰り広げている場所に行ったら本当に頭がおかしくなってしまう。

逃げ道がない。

ぶっちゃけ給料に不満があるってほどじゃない。

滅茶苦茶頑張ってるんだからもっと沢山あってもいいだろとは思うが、残業代を平気でチョロまかされていた頃と違って最近残業代が出るおかげでかなりマシになった。

休日出勤してるのに残業代も手当も出ないことは相変わらずあるし、まともに倍率補正計算がされているとは思えないけど、それでも給料はかなり増えてきてる。

今の仕事を飛び出して日雇い引越バイトなんかをするよりは、今の事務所毎日絶望感に押しつぶされそうになるのを必死にこらえている方が給料はいいだろう。

休日まともに取れなくて毎年有給を捨ててはいるが、基本的に(8割方の)土日は普通に休めているから、週休6日を基本としているような所よりは人間らしい暮らしが出来てる。

現代人が得られる待遇としては中の下ぐらいだが、それでもあくまで中の下ではあるので「待遇めっちゃ悪いんです!」と言って転職しに言っても「まあ君のスキルが低いからだよね」で一蹴されると思う。

まり、俺が転職するならその理由は「この仕事なら仕事の中に希望を見いだせると思うんです!」という大学時代勉強ちゃんとしてこなかった新卒自己PRみたいなものになるわけだ。

そんなものを語るアラフォーを雇う会社がまともだと思うか?

俺は思わない。

まともな会社だったら俺が転職者として来ても追い出すだろう。

じゃあ俺が来て雇ってくれるようなまともじゃない会社で働いて「仕事って面白いな」と感じられるのだろうか?

からない。

会社によるとしか

まともではないが俺とは気質があっている会社だったら俺は仕事ちゃんと楽しめると思う。たとえその過程残業代のちょろまかしがあっても「まあ仕事楽しいしな」で割り切れるかも。

でもそれは本当に運によるものだ。

人生を運試しに賭けるには歳を取りすぎた。

仕事にクソほど意味面白みも見いだせないだけで、待遇自体は中の下だ。そして俺には外の世界アピール出来るようなスキルはない。

今いる職場だったらITオンチの老人たちに「エクセル壊れた?ちょっと見てもいいですか?あっ、ここの数式がベタ打ちに置き換わってるんすねー。他からコピペしてきたんで治ってますよ」とやるだけで「いやー増田くんにはいつも助けられてるなあ」みたいな評価が受けられなくはないが、外においてはマクロもろくに組めん奴が「エクセルなら出来ます」と言ったら詐欺師扱いだろうな。

うん、とにかく、俺は転職するにはあまりにも無能で、そして人生を再びルーレットに突っ込むにはチキンで、最低限プラスαの給料はもらっているんだ。

でも毎日がとてもつまらなくて苦しくてしょうがないんだ。

ここから抜け出せないままであと30年働いて、ボロボロになった体で何かが出来るわけでもなく老眼難聴腰痛のせいでまともに楽しめる趣味もないからと近所の銭湯でダラダラと時間を潰して過ごすんだ。

しんどいぜ。

これが人生なんだな。

公務員なんてなるもんじゃない。

公務員なんてやってたらこうやって地下室の手記劣化コピーみたいな意味不明な言葉を書き散らしてるだけの人生しか待ってないんだ。

助けてくれ。

Permalink |記事への反応(4) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

anond:20241115191824

黒澤明「夢」の桃畑だった。

マジで意味わからんくて眠かった。

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp