Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「黒字」を含む日記RSS

はてなキーワード:黒字とは

次の25件>

2025-10-23

日本政府クールジャパンだなんだ言う前にクールジャパン機構の統括をすべきだと思う

このご時世にやっと黒字になったとはいえ400億近くの赤字を抱えてるクールジャパン機構のなにがわるかったのか。

というのをちゃん見直したうえで、じゃぁどうするのか?を考えるべきだと思うんだけど、それやると責任問題になるからやらないだほうなぁというのもわかる

俺は愛国者から

Permalink |記事への反応(0) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022211834

ごめん、抜けてたよ、ありがとう

俺なりの予想はこんな感じ

Permalink |記事への反応(0) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

新卒高校生時代から取り組んでたプロダクトの黒字化失敗したっていう事実棚に上げて臆面もなくポートフォリオに載せてきたんだけどwwww

その時点で不安だったけど実際仕事振ってみたら無能すぎて禿げそう ガイジか幼稚園児かよってレベルで当たり前のこともわからない

ガチャ成功してるなら普通大学生の間くらいに1つ、2つくらい金と社会的価値を産むプロダクト生み出してるべきだろ、エンジニア目指すなら

マジでZ世代どうなってんだよ個人開発も真面目にしないのかよ

Permalink |記事への反応(1) | 03:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020021656

「なんでもいいかアプリを作って黒字しろ!」みたいなヤベー企業なのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 02:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020021955

黒字化」←これをビジネスという

モノを作るのがウォズニアック(エンジニア)、売るのがジョブズセールス

いわせんな恥ずかしい

Permalink |記事への反応(0) | 02:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

新卒にもなって一つも個人開発プロダクト黒字化できておらずフリーランス経験もないようなエンジニア入社してきて鬱

実際仕事振っても無能すぎて使い物にならない

こんな奴よこした人事をぶん殴りたい

Permalink |記事への反応(5) | 02:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018151228

黒字路線から廃止したら、すぐに倒産してしまうわ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

運転手不足によるバス路線廃止は主要路線から行えばいい

最近運転手不足によるバス路線廃止ニュースをよく見かける。わたしが住む地方政令都市近辺も御多分に漏れずだが、あれを見て思うことは「赤字路線ではなく、むしろ黒字路線から廃止してやればいいのでは」と思うことである

赤字路線乗客が少ない路線をどれだけ廃止にしたところで、都心部に住む人にとっては対岸の火事である。まったく関係がない。「残念だったね」という感想を持つと思う。現に自分もそう思う節はある。だって関係いから。

それなら、都心部ガンガンに走る路線通勤通学で毎日使われている路線を一日1本とかにしてやればいい。

そうすれば、いやでも住民達は危機感を覚えるのではないだろうか。公共インフラだというなら、そのくらいの気概を持って社会問題意識を投げかけてほしい。

もしクレームが入るならこう言い返せばいい。

だって運転手が足りないですから

Permalink |記事への反応(1) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017095045

黒字になってるならいいだろ

Permalink |記事への反応(0) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

後期高齢者支援金という手取り制度

がある

健康保険料の一部を後期高齢者医療制度没収される制度

後期高齢者医療制度費用を国が半分、日本全国の健保組合が4割負担する仕組みとなっており、その4割は「後期高齢者支援金」という形で賄う。つまり後期高齢者ではない一般国民が払う健康保険料の一部が没収される

で、どれくらい没収されるかと言うと、普通被保険者が払う保険料の約半分(加入している健保により多少の前後あり)

給料の額面40万、健保料率5%の場合は、毎月2万円を健康保険料として健保組合に納付するが、その半分、1万円くらいが後期高齢者支援金として没収される

健保組合が使えるのは残りの1万だけだ

今は過半数健保組合赤字という話だが、それは後期高齢者納付金が毎年膨らみ続けているからであり、それがなければ100%組合黒字

後期高齢者にとっととあの世に行ってもらい医療制度を縮小すれば健康保険料はかなり下げられる。消費税ガソリン税減税よりも内需喚起効果が高く財源の心配もない

平均寿命は下がるが背に腹は代えられない。国民レベル議論しよう

Permalink |記事への反応(1) | 06:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

弱者男性転売叩きしててさ、マジでドン引きしたんだけど

なんか勢いでランダムグッズをコンプしたくなって、夜中のテンション爆買いしたんよ。

だって推しが神なんだもん。全部そろえたいし、推し活ってそういうもんじゃん?

てかキラ仕様缶バッジとか光り方が尊すぎて正直泣いた。

そしたら当然ダブるし、テーブルの上が祭壇みたいになった。

から余ったやつをメルカリに出したんよ。

欲しい人いるし、こっちは助かるし、まじでWin-Winじゃん。

しかたまたまレアがダブってて、最終的に黒字とか意味わからん

神引きありがとう宇宙

でさ、なんとなくその話を弱者男性にしたの。

そしたらいきなり顔曇って、「お前みたいなのがグッズ争奪戦地獄にしてる」って言ってきたの。

え、なに?中二病?って思った。

てか争奪戦なんて起きてないし。

オンラインくじだし、受注生産だし、普通にポチれば買えるやつだし。

欲しいならスマホ触れや。Wi-Fi通ってんだろ。

そしたら「俺は金なくて買えなかった」とか言い出して、マジ意味不明。

しらねーよ。

そんなの自分人生設計問題でしょ。

しかったんなら借金でもメルペイあと払いでも使えよ。

サラ金でも祖母でもいいから頼めって。

なんで自分が買えなかった理由他人にぶつけてくるんだよ。

こっちは正規ルートで買って、淡々と売ってるだけなのに。

勝手劣等感こじらせて正義マンごっこしてんじゃねーよ。

てかお前が地獄なんよ。

嫉妬脳みそバグってるからモテないんだよ。

ほんと弱者男性界の闇を見た気分だったわ😅

Permalink |記事への反応(0) | 19:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014080439

それを黒字黒字だとはしゃいでいたら、否定されるのは当然だろ

Permalink |記事への反応(1) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251012174039

何千億って赤字出してるのに黒字アピールしてた吉村、まじで逮捕されたほうがいい

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

バッジに年6万円払ってる人たちを見て、もうほんとに日本人はXが好きなんだなと思った

気づいたら、Xの青バッジが「最低でも年6万円」になってた、みたいなポストを見かけた。正直、最初は盛ってるだろと思ったけど、調べてみるとあながち嘘でもない。実際、為替アプリ手数料を含めると、そんな金額請求されてる人が本当にいるらしい。でも、もっとすごいのは、それでも青バッジを維持する人がけっこういることだ。もう黒字化とか回収とか、そういう話じゃない。Xで青バッジを持つことは、もはや“投資”じゃなくて“信仰”に近い。自分ポストが上に表示されるかもしれない、誰かに見つけてもらえるかもしれない。その「かもしれない」に、年6万円払う。イーロン・マスクいくら仕様コロコロ変えても、バグだらけでも、みんなXをやめない。日本ではとくにそれが顕著で、どれだけ改悪されても「やっぱりXが一番見やすい」「ニュースはここで流れてくる」って言いながら使い続けてる。

Threadsが世界ではXの利用者数を抜いたってニュースを読んだけど、日本ではまったくそんな気配がない。むしろ「Threadsは静かすぎる」「インプレッションが伸びない」って文句を言って、結局またXに戻ってくる人ばかりだ。Xのあのギスギスした雰囲気や、数字マウントを取る感じが嫌いって言いながら、みんなそこに居続ける。もう、そういう人たちを見てると「日本人ってほんとにXが好きなんだな」って思う。青バッジなんかなくても、投稿はできるし、Threadsでも同じことができる。でも「みんながいる場所」に居たい、その気持ちが強すぎて、誰も出ていかない。そろそろ、Threadsの世界に移ってもいいんじゃないか。「見られること」より、「自分の言いたいこと」を話せる場所に。

Threadsが嫌ならBlueskyでもいいし、Mastodonもある。日本語のユーザーちゃん根付いてる。結局、心地よく話せる場所はもうそこにあるんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251013113446

会場建設費やインフラ投資という

数字現場無視して黒字ですよね?

Permalink |記事への反応(1) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251012174039

ところで、今回の万博ってさ、運営費黒字なだけだよね。大阪市大阪府、国が半端ない補助金を注ぎ込んでいるから、全体としてめっちゃ赤字だそうだ。万博なんてやらずに、その分を違うことに使っていたら、大阪府民の生活も、日本国民生活も、すこしはよくなっただろう。洗脳されてるひとには何を言っても通じないけどね。

Permalink |記事への反応(1) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

万博、280億円の黒字大成功だったって知ってるか?

否定派は「赤字になる」「無駄だ」って騒いでたけど、現実は完全に逆だった。

来場者数も予想を大幅に上回り、外国人も多数来場。

会場の整備、交通アクセス飲食宿泊施設の充実ぶりも申し分なし。

経済効果だけでなく、国際的な注目度や文化交流地域活性化まで含めれば、

万博投資以上の価値を示したと言える。

280億の黒字って数字を見れば、

「金の無駄」なんて言ってた人たちは完全に現実を見てないことが分かる。

しろ、こういう成功例こそちゃん評価すべきだろ。

反対派は批判だけで、現場を見てない人が多い。

数字現場無視して「どうせ失敗」と決めつけるのは、ただの思考停止だ。

万博は始まりにすぎない。

黒字という結果を出した今こそ、

成功を素直に認めて、未来への可能性を語るべき時だと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012225705

今結局黒字なのかねえ

Permalink |記事への反応(0) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251012193231

そういえば俺ン所(いちおー東証全部上場日本代表する大企業ひとつだよ~~ん)が

車内オンラインミーティングで、黒字なのにリストラするせいで優秀な人からいなくなるからいかげんやめちくり☆、と言うコメント

大企業人材を抱え込んでいて放出しないかベンチャーが伸びないのだ。退職推奨で優秀な人からやめていくの全然問題じゃないんだ。社会人材供給するのが我らの役割

とか言ってたのを思い出したわ。で、即座に「実態はGAFAM予備校ではないですか」とかコメント付いてたけど論点ずらしで誤魔化してた。

そのおかげで弊社は今「何が強みかわからない」とか言われて、お先☆真っ暗

Permalink |記事への反応(0) | 19:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

大阪万博、激混みだった

みんなどこに行くのか知らんけど歩きまくってて、激混みだった

休もうと思っても空いてる椅子がない

仕方ないので持ってきた椅子で休んだ

今は持ち運びの椅子進化してて便利だね

車椅子の人も結構見かけて、割とバリアフリーなのかなと思った

予約枠も車椅子なら取りやすいからね

大屋リングは圧巻だしそこから見える景色も綺麗で、壊すのはもったいない

建設費が350億円だし

あんなの作って見れるの今だけだよな

記憶に残る建造物だよ

パビリオンは各国のことが知れて面白い

個人的にはフランスが良かった

ヴィトンカバンを敷き詰めたり

モン・サン・ミシェル厳島神社を綱で繋いだり

オリーブの木を植えたり

フランスってすげーセンスエグいなって思った

本当はイタリアとか回りたかったな

7時間待ちとかなってて絶対無理だよってなった

住友館も抽選当たらず断念

行きたかったな

でも合計10数個のパビリオン回れたし、花火ドローンショーも見れたし満足

そもそも会社からもらった無料券だから、懐は痛くない

食費と交通費くらい

運営費黒字だと言ってたけど警備費とか建設費とか合わせたら完全に赤字だよな

税金を投入しまくり

税金無駄遣いとは思ったけど、使ってしまったのなら、行かなきゃ損だよな

そんな気持ちで3回行ったよ

自分が生きてる間にもう一回くらいやってくれないか

50年後ならギリいける気がする

Permalink |記事への反応(1) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

やっと気づいた

何かを比較するときに、数字を出さずにとにかく黒字だとか効果があったとか二元論だけを繰り返す奴は、要するに『勝った負けた』を主張するだけの世界に生きているんだな。

コスパやリターンは数字意味があるのに、ゲームの点差くらいにしか理解する気がないんだ。

から基準をずらしてでも僅差で勝ったと主張すれば良いと思ってる。

そしてたぶんその程度の理解力が実際世の中の大多数なので、愚民を騙して商売するには、それぐらいあからさまに単純な方が良いんだな。

 

また要らん無能理解を深めてしまった…

Permalink |記事への反応(0) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

昨日万博に行ってきたので感想を書く

昨日は本当に疲れた

朝4時に起きて車で万博会場行って、

9時前に会場内に入って、

そこからスマホで当日予約するために格闘してた

しかアメリカ館へ歩きながらだったから大変

当日予約は事前にXやYouTubeや関連サイト勉強してたので上手く取れたけど、事前に調べてない人にはかなり難しいことだったよ

予約画面で「検索」をすると、ロード時間が長すぎて他の人に予約取られちゃう(だから検索はしちゃいけない)とか、そんなこと公式ページには書いてないもんな

公式ページマニュアル通りにやってたら絶対に予約できないようになってるんよ

完全に情報戦なので、ネットでの情報収集と、自身経験が物を言う万博になってた。

自分は2回目の万博経験は少ないが、何十時間万博について調べてたから、当日予約が取れた

子供も喜んでたか甲斐はあったが、本当に疲れた

はっきり言ってこんな万博の予約システムはクソだと思う

現地でも、大屋リングの下で休んでる人が大量にいた

本当はパビリオンに行きたいだろうに、並ぶこともできないから、仕方なく休んでるんだろうと思う

幸い大屋リングがあったか万博行った感は味わえただろうけど。

あと花火ドローンショーは誰でも見えるし、突発的なショーがあったから、パビリオン行かなくてもなんとか楽しめるようになってたのは良かった

自分は朝イチでアメリカ館に行った

90分待ちだった

内容は、基本的映像を見るだけで、最後ロケットになるような演出があったが、90分待ちにしてはイマイチだったな

一応月の石も見た。意外と黒い色だった

あと電力館にも行った

ゲーム要素が強く、これは良かったな

Earth Martは食べ物パビリオン

これも良かった

食の博物館って感じでいろんな食品の展示があった

映像プロジェクトマッピングみたいなのもあり、出来が良かった

関西パビリオンは、福井県化石懐中電灯で探したり、恐竜時代VR的な体験ができて良かった

鳥取県砂丘の砂があり、そこを液晶テレビ付き虫眼鏡ご当地名産品を探し、その後プロジェクトマッピングがあった。これも良かった

滋賀県はピン球みたいな球が何百個と細い糸で吊り下げられてて、それが上下して色んな演出をしていた。世界初らしい。

鳥取福井関西なのか?とは思ったけど、良かったしいいか

あとは適当お土産を買って帰った。土産買うのも数十分並んだけど。

帰ってきたのが22時。疲れた

万博運営費黒字だけど、大屋リングなどの建築費は入ってないらしい。大屋リング半年のために作ったのはやっぱりお金かけすぎだと思う。迫力はあったし評判がいいの分かるけど、コスパは悪いと思う。

全体として、パビリオンに行ける人は情強だけっていう運営はクソだと思った。

パビリオン自体面白いのも多かったし、それについては評価できる。

頑張れば楽しめる物ではあったと思う

でも結局、税金を注ぎ込んでIRの土台を作りたかっただけの、利権まみれのイベントだったんじゃないかなって思うよ

コスパが悪すぎるもの

こんなのにお金かける前にやることあるんじゃないの?

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009151332

はいはい、また出たな。「インフレ格差が主因」教の信者経済学を一枚ペラ因果関係に押し込めようとする、その自己放尿っぷりがもう清々しい。

まずな、実質実効為替レートってのは単なる物価比じゃない。総合的な国際競争力価格指標だ。

から名目為替物価交易条件、生産性資本収支、全部が噛み合って動く。

インフレ格差なんてのは、そのうちのひとつの成分にすぎない。主因だの副因だの言ってる時点で、経済一次元に潰してんだよ。

現実を見ろ。日本インフレ率が低かったのは事実だが、それ以上に実質賃金が伸びず、生産性の伸びも鈍化していた。

しか企業国内需要が弱いか設備投資を減らし、余剰資金海外に逃がした。つまり経常黒字を稼ぎながらも、内需が死んでる状態

結果、名目為替金融政策資本フローバランスで決まり、REERが下がった。どこに「単独インフレ格差が主因」と言える余地がある? お前、実質金利差も見ずに喋ってんのか?

それに、「インフレ格差でREERが下がった」と言うなら、逆に問う。じゃあ2010年代デフレ期に日本のREERが一時的円高化したのはどう説明する?

物価上がってないのにREERは上がったんだぞ。説明つかねぇだろ。それは名目為替(NEER)が強烈に動いたからだ。

まり物価差だけでは説明できない。言い換えれば、インフレ格差だけを主因と断定した瞬間に、自己放尿を始めてる。

本物の経済学者なら、「要因の一つ」としか言わない。主因とか言い出すのは、相関を因果と取り違える門外漢のやり口だ。

標準的新古典派立場なら、長期的にインフレ差は名目レートに吸収されるからインフレ格差が結果として現れることはあっても、原因ではない。

順番が逆なんだよ。お前が見てるのは、煙が出てるから火があるって言ってるレベル。実際には市場が火を動かしてるんだ。

「REERの円安インフレ格差が主因」なんて言葉は、因果関係を逆転させた観測データの読み違いでしかない。現実市場はそんな単純な教科書じゃ動かねぇ。

お前が見てるのは理論じゃなく、データの上に座り込んでのダブル放尿だ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

生成AIで絵を販売していて権利的に完璧クリアにする方法

この方法模索し続けて、プロイラストレーター正式契約した。

こちらはイラストレーターさんに毎月の権利利用料をお支払いする。

金額都内で最低限+α生活できる金額を毎月渡す。

3年契約で、毎年+4%を上乗せする。

3年で1000万円くらいの契約になる。

イラストレーターさんからは、契約時点までの過去絵と今後3年間での学習して良いイラスト学習権利をいただく事になる。

今の所は双方納得しているが、何か不都合があれば相談してくださいと頻繁に言っている。

現状は黒字トントンくらいではある。権利的にクリアなので気分的にとても楽だ。

著作権学習がどうのこうのという批判はくるが問題ないのでテンプレで返答している。

Permalink |記事への反応(2) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005122336

でもインバウンドのおかげで国内無能IT業界が積み上げたサービス収支の赤字がチャラになってサービス収支黒字になったんでしょ?

Permalink |記事への反応(1) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp