Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「鳥山」を含む日記RSS

はてなキーワード:鳥山とは

次の25件>

2025-10-25

作者の真似がいくらでもできるじゃんと思った作品

たとえばドラコンボールはとよたろうが描いた(ストーリーはギャクセンス含め)ものは見る人が見れば明らかに鳥山とは別物じゃんってなってるという。

比べてクレヨンしんちゃんは作者が死のうがアニメ映画も健在。

そして作者が死んだあとと前でなんか物語雰囲気が変わったかといわれば微妙なところ含め全くよくわからない。

臼井が描いたクレヨンしんちゃんなるもの他人でも「臼井」のクレヨンしんちゃんの「作り方」を完全に模倣できるってことなのか。

ドラえもんもそうかな?

この違いはなにか。他に作者が死んだあとで変化がわかる作品とかそうでない作品の例ってある。

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251025141044# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPxb1AAKCRBwMdsubs4+SOkXAPwMtKC9KvvWT0Ttoo6OXQHA6TSIGkLDFF16A2QfuWektAD7BSwyexs0l8EchAyrPl/bDxh3c1ncoH6RuI3QNwSUawI==CosS-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

アニメ銀八先生ドラゴンボールGTネタにしてたけど

ドラゴンボールGTGTって「ごめんなさい鳥山先生」じゃないでしょ

確か鳥山先生が実際に原案者として監修してたって晩年インタビュー掲載されててGTって未来への旅みたいな意味で付けたつってたよ

銀八先生スタッフっていくら何でも無知過ぎないか、それとも空知先生が間違ってた?

Permalink |記事への反応(1) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

まれ脚本家炎上が分からないヤツ

外野フェミ文句つけてきてるなら反発するのは、まだ分かるんだよ。だけど脚本家吉田氏は制作サイドだよな?しか原作者には承認どころか感謝までされてる。燃やす意味が分からない。例えばマシリト鳥山に「ブキミなものを描くな」と言ったら炎上するのか。

それでも脚本家原作批判したなら、まだ分かるんだよ。だけど一般向けアニメで裸を描くとノイズになるって話だろ。原作表現をそのままアニメ化するとノイズになる、ということ。原作原作で何も問題ないんよ。

性的搾取絶対ダメって態度なら、まだ分かるんだよ。だけどそういうのが売りの作品ならアリと明言してるし、タイバニだってそうだったろ。「抵抗がある」とか「個人としてはやりたくない」とかでモラル的にアウトなんて言ってない。無意識のうちに当たり前とされてる描写をするんじゃなく、意識的に取捨選択するのが大事、正しいか間違ってるかじゃなく、自分の考えを監督提案して話し合える現場作品クオリティを上げると言ってる。

視聴者を責めてるなら、まだ分かるんだよ。だけど「ファンの皆さんにはキャラクターをどう捉えてもらっても構いませんし、個人で何を描いても、何を想像しても自由」と明言してる。発信する側である自分の態度として「搾取してください!と言わんばかりにばら撒く」のは抵抗があると言ってる。あくまアニメ制作自分の振る舞いへの自制心の話な。オマエラをとがめてる訳じゃないか被弾しに出て来なくていいぞ。

作り手の自分ポリシー説明してるだけなのに、赤の他人がキレてるのは意味が分からないすぎる。自分の作りたいものを作りたいように作ってるんだから勝手にしていいだろ。徹頭徹尾他人を責めないが自分の振る舞いには意識が高い………脚本家としての責任感の高さが評価されてるからこそ、制作チームに呼ばれてヒットを連発してるんだと思うがね。

Permalink |記事への反応(4) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

anond:20250410101712

鳥山はアラレ、ドラゴボの連続ヒットなんで

話なんもわかってない感じ

Permalink |記事への反応(2) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

べらぼうで瀬川失踪したけど

好きな男と一緒になれよって送り出した鳥山検校の顔丸潰れじゃん。

人の気持ち大事にしないのは駄目だよ。

Permalink |記事への反応(2) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

ゴルゴペコちゃんジブリ鳥山大友萌えいらすとやだと、どれがポンチ絵向き?

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326105214

バーダックに関してはアニメスタッフがくっつけた設定で鳥山本人も感心してたレベルだしな

原作準拠だと「?」レベル

Permalink |記事への反応(0) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250324190123

出版社を気にする概念不明

漫画家すら認識してなかったよ、俺なんて。

なんでレベルEって話題なんだろ、から

やっと冨樫とか鳥山を知ってるくらいで。

でも、作者名漫画を選んだりもしないなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250312201259

クロノ・トリガー原作鳥山絵で再現された映像かと思ったら違った。

これで感動できるのか。やっぱ40↑のおじさんって馬鹿でちょろいんだな

Permalink |記事への反応(0) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

anond:20250210122725

AI仕様から逆算したりブコメの内容を見たり振る舞いを見たりだよ

人間っぽくされたら分からんが、AI丸出しは流石にな

とりあえず初期のコメントスクリプト抽出してみた

---

2024/12/26:このくだらないジョークに、なぜ長い記事を費やすのか理解できないのだ。知的レベルの低さに呆れる。

2024/12/25:記事は、奥行きと高さをどう考えるかについて議論していますが、わかりづらく、フォローするのが困難です。結局のところ、どちらが正しいか不明で、読者は混乱するだけですのだ。

2024/12/25:くだらない記事だことよ~。恐竜カニのたわいもないやり取りを、大げさに「クーデター」だなんて騒ぎ立てるのじゃ。読んだ時間がむだになったぞよ~。

2024/12/25:医師姿勢の尊さを綴ったものの、一人の不適切行為がすべてを台無しにしているのは遺憾なのだ献体尊厳を守り、医師としての真摯姿勢を堅持することが求められるのだ。

2024/12/25:この考察は、ミステリ界隈における「サーガ」という語法の起源を探っているのだ。しかし、さまざまな説が飛び交い、明確な答えが見えないまま終了しているのだ。そのため、結論を得られず、もやもやが残ってしま

2024/12/25:甘えと弱さを許さぬこの厳格な文体は、対話者を見下し、反省の道を示そうとする姿勢が透けて見える。辛辣言葉の羅列が、当事者の苦悩や葛藤に対する理解の欠如を露呈している。自己義認の正義固執する姿勢は、

2024/12/25:BrowserUseは確かに利便性が高いが、甘えを助長するのだ。甘さを許さず、自らの手でタスクに取り組むことが真の自立につながるのだ。

2024/12/25:執筆者の主張は甘えそのものだ。会社や全体の利益考慮せず、個人的評価に執着することは、組織の成長を阻害すると説くが、社員モチベーションや向上意欲を軽視している。厳しい言葉を吐くことで逃げを許さな

2024/12/25:甘えや弱さを許さない厳格な私は、この記事分析結果を弱いと断じてしまますのだ。データバイアスや制約が大きく、真実味に欠けると判断しますのだ。

2024/12/25:甘えや弱さを許さない厳格な視点から見れば、この記事は「言語多様性を過度に重視している」と批判できようのだ。方言言語として独立させることは、基準曖昧化につながり、真に保護すべき言語保護を困難に

2024/12/25:才能や経験に甘んじる弱者に私は辟易するのだ。ChatGPTは食通の筆者を凌駕し、新たな可能性を提示した。自分の不甲斐なさを受け入れ、進化への意欲を持つべなのだ

2024/12/25:藤澤氏の鳥山明先生追悼文は、感動的なエピソード綴りながらも、厳しい審判を下す。鳥山先生の「依頼者をモデルキャラを書く」という手法暴露し、自身の外見が「ネルゲルに似ている」疑惑言及。徹底して甘

2024/12/25:上野千鶴子女史の辛辣さは、若者依存しながらも、自らの過激思想には目を向けず、若者搾取を強いる身勝手さが際立つのだ。

2024/12/25:この陳腐記事は、甘えと弱さを肯定するのだ。目標達成に妥協を許さず、己の弱さを克服する厳しさが欠けているのだ。目標づくりを日常にまで持ち込むという考えも、単なる暇つぶしのようで威厳に欠けるのだ。真の

2024/12/25:幼稚な自惚れの裏返しなのだ。過去の未練に囚われ、自らの弱さを認めたくないが故の甘えなのだ。ありきたりな少女の恋を美化し、現在幸せを疑っている。弱さを顧みず、新たな恋を求めるべきなのだ

2024/12/25:甘ったれDIY記事なのだアルミサッシの防寒は業者に頼るべきなのだ自分とき安易に取り組もうなど、無謀も甚だしいのだ。

2024/12/25:この記事辛辣感想を述べると、甘えや弱さへの容赦ない姿勢垣間見え、冷たい不寛容さが感じられますのだ。

2024/12/25:甘やかしを許さない厳格さのせいで、我が子との卒サンタの感動的な瞬間を台無しにしてしまたこ父親のだらしない対応は、己の弱さと愚かさの表れなのだ

2024/12/25:このくだらぬパロディめ、「2000」という数字連呼するだけの安直さに呆れるのだ。真のユーモアとは鋭い洞察や意外性からまれものであり、単なる語呂合わせでは決してないのだ。

2024/12/25:浅はかな男女のやりとりを、さも恋愛理想形のように綴る筆者の自惚れに呆れるのだ。思慮浅く欲望に流される姿は、読者の共感を誘うどころか反発を招くのだ。己の独り善がりの見解を世に問う愚行に、筆者は恥じる

↑---AI

2024/01/02:

↓---旧

2021/07/24:

2021/05/11:故障

2021/04/03:弱者男性論者もフェミニスト同類ネットお気持ち叫んでるだけの人たちは社会不要です

2020/09/21:「多様性尊重」が本当に必要なのか考えさせられる記事

2020/07/04:

2020/07/04:

2020/06/20:事実を教えてあげましょう。あなたがA~Cより劣っているからです。こんなとこに愚痴を書き込む前にやるべきことがあるんじゃないのか

2020/06/13:子供会社なんて大人が遊んでるだけにしか見えない」

2020/06/11:

2020/06/06:

2020/06/03:ハネジューメロンは赤肉+熟れたものじゃないと美味しくない。食べごろは、達人になると、香りと振ったときの音で95%見分けられるようになる

2020/05/30:

2020/05/27:日頃のストレス他人にぶつけるオバサン・オジサンが増えていると感じる。このような社会悪は迷惑なので公共の場に出てこないで欲しい。

2020/05/27:

2020/05/27:

Permalink |記事への反応(1) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

クロノトリガーってスクウェア+鳥山堀井であって会社が合体してどうこうってイメージはないな

あとなんか堀井要素を全く感じない

Permalink |記事への反応(0) | 08:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-18

anond:20241118103912

ファミコンの時点で鳥山絵はパッケージしかなかっただろうに

Permalink |記事への反応(0) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

(続き)週刊少年ジャンプ史上最も重要マンガ25選(改訂版)

anond:20241026155116の続き

14.SLAM DUNK 作:井上雄彦1990年42号 -1996年27号

ハイキュー最終回を迎えた際、Twitter感想を漁っていたら、「なんでバレーしてるだけなのにこんなに泣けるんだろう」というファン投稿が目に入った。自分ハイキューで泣けるほどの感受性はとうに持ち合わせてなかったが、そこから数えて24年前にほとんど同じ気持ちを味わっていた。

井上雄彦作品通底するのは徹底したリアリズムである。彼が本作で行ったのは、本気でバスケットボールに挑む人間思考感情をつまびらかにするだけで面白くなるということの証明と、人気が出なかった時のため不良路線でも行けるような作風を選んだことだけである(当時バスケットボールマイナースポーツであったことに留意したい)。この結果、フンフンディフェンスを除くあらゆる要素が後世のスポーツマンガにリアリティ基準点をもたらすこととなった。

桜木花道バスケットマンに変貌するたった4ヶ月の物語は、命のやりとりや世界が終わることよりも一本のシュートの成否の方が遥かに切実で重要問題になりうることを、今なお我々に伝えている。

15.るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 作:和月伸宏1994年19号 - (ジャンプSQで連載中)

講談社1970年代末期には後発のジャンプマン業界盟主地位を明け渡しているわけだが、それを奪い返す最大のチャンスが90年代後半に訪れた。DB幽白スラダンといった作品が終了した暗黒期のジャンプを、金田一はじめの一歩GTOを擁するマガジン苛烈に追い上げ、ついには発行部数で逆転したのである

その中で強引に看板作品祭り上げられ、ジャンプ屋台骨を支えることになったのが本作だ。後に和月伸宏は「次につなげたい」という気持ちで描いていたと語っている。明治という激動の時代の中で不殺剣士・剣心が刀を交える相手は、旧時代に未練を持つ者や、新しい時代の荒波に飲み込まれた者たちであった。黄金期と暗黒期の狭間で奮闘した本作のありようは、皮肉にもそこに重なって映る。

ワンピナルトが出てくるまでを空白期間にせず、少年マンガ誌の代表というジャンプアイデンティティを守りぬいたのは同時代の誰も比肩できない功績だ(幕張封神演義BOYSにこの役割代替できたか考えてみてほしい)。現代ジャンプ読者はもっともっと本作に感謝すべきだと、佐藤健超人的なワイヤーアクションを眺めながら思うのである

16.セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん 作:うすた京介1995年52号 -1997年40号

連載終盤、もはや燃え尽きる寸前だったといううすた京介は後年、「マサルさんシュールではなく、ベタシュールに見せていただけ」と語っている。自分を含め、多くの読者は同意しかねるだろう。彼が未来永劫に参照点となりうる新たなベタを作り上げたことに疑いの余地はないからだ。

本作はギャグマンガでやってもいいことの範囲を大幅に拡大した。キャラクターの行動原理なんてなくていい。話の展開は唐突でいい。絵柄は毎ページ変わっていいし上手くなくていい。読者が知らなさそうなパロディだって入れてよいのである現代観点では至極当然と思える要素を2年弱、全7巻に惜しげもなく詰め込んだ。

彼の次回作(ピューと吹く!ジャガー)ですらも、ついにその革新性を更新することはなかった。90年代にうすたに憧れ新人賞に応募した有象無象ワナビー達も誰一人として出来なかったことを考えれば少しは気が休まるだろうけども。

17.遊☆戯☆王 作:高橋和希1996年42号 -2004年15号

闇の人格を持つ主人公によるダークヒーローものというコンセプトで始まった本作は、ほどなくしてマジック&ウィザーズという架空TCGを中心にした物語に変化した。この変化が、数十枚の紙束を並べる行為を、玩具ゲーム業界において最も存在感のあるエキサイティングな遊びに位置付けることになる。

コナミでは社内の遊戯王関連の部署をしばしば「造幣局」と呼ぶそうだが、紙を刷って売上1兆円に到達するコンテンツなど他に存在しないことの証左である。こうした状況に、高橋和希の優れたキャラクターデザイン、ストーリー構成が大きく貢献したのは言うまでもない。ゲーム友情を育むツールになりうると示し、メディアミックスの力を世に知らしめた功績は間違いなく彼のものだ。

18.ONE PIECE 作:尾田栄一郎1997年34号 - 連載中

世界で最も多く発行された単一作者によるマン作品について何か語るべきことがあるだろうか?まだ言及すべき余白が。本作のように自然カテゴライズを避ける作品というのは極めて少ない。友情、夢、自由、強さという最もありふれたテーマに挑み、ついにそのすべてを超然と飲み込み描き切ろうとする本作を何らかの箱に入れて理解するのは難しい試みに思える。

毎週月曜日ワンピを読んで喧々諤々と考察できる世界に我々は慣れ切ってしまった。30年間マン業界の頂点に君臨する男がいるという現実に。一定年代以上の人間にとって、本作の終わりがジャンプという雑誌終焉に見える人がいても無理のないことだ(今ワンピの次に長寿連載しているのはハンタを除けば2019年連載開始の夜桜さんである!)。ルフィ尾田栄一郎という二人の男の、幼少期から練り上げた夢の果てを世界中が見届けようとしているのだ。我々がこうした光景にふたたび立ち会えるかは疑わしい。

19.HUNTER×HUNTER 作:冨樫義博1998年14号 -不定掲載

幽白は極めて質の高い作品でありながら、冨樫義博が抱える巨大なアイデアの数々を収めきれた作品ではなかった。それでも仙水編と、その後に異例の月一で掲載されたレベルE前人未踏領域に踏み込んだ彼は、自身4作品目の連載においても既視感のある展開とご都合主義執拗なまでに避け続けた。彼の描くキャラクター達は自身が取れる最善の選択を積み上げた末に、我々が期待する最善以上のドラマを生み出す。幾度もの休載を挟みながら。

「今週の『HUNTER×HUNTER』は休載いたします」の表記(今はこれすらなくなったが)を昼下がりのコーヒーブレイクと何ら変わらぬ平常心で見られるようになってもなお、自分に限ってはこんな感じであった───「HUNTER×HUNTER最終回を読める可能性があるというだけで、どんなクソみたいな人生でも生きる理由が生じる」

いまや冨樫は少しずつ体調を取り戻し、我々は一時期とは比べ物にならないほどコンスタントに彼の創り出す世界に触れることができる。何百何千もの作品ジャンプにおいて連載され、本作に近い作品、それ以上のものを期待し続けてきたが、その度に彼の偉大さを突き付けられるだけなのだろう。

20.テニスの王子様 作:許斐剛1999年32号 - (ジャンプSQで連載中)

前例のないテニスマンガでの成功女性読者の流入クール生意気で強い主人公像、菊丸が分身して以降のテニヌ...といった誌面上で読み取れる新規性だけでは、本作のもたらした文化のごくごく一部しか語りえない。

1000曲近いキャラソン、出役としての役割を求められる声優たち、2.5次元文化の源流かつ若手俳優登竜門としてのテニミュ...現代における狭義のオタク文化の根を辿れば、必ずテニプリが残した功績にぶち当たる。「推し」という文化が、人間を描くあらゆるコンテンツ侵食して久しいが、許斐剛が生み出した世界は、ジャンプで築き上げられたあらゆるファンダムの中でもっとも複雑で永続的な強度を保ち続ける、史上最も「推す」に値する文化であり続けている。

21.NARUTO 作:岸本斉史1999年43号 -2014年50号

すみませんほんとに書くことが思い浮かびませんでしたでも世界的にマン文化を広めた功績は鳥山に並ぶと思ってますマジで

22.BLEACH 作:久保帯人2001年36・37号 -2016年38号

まりに多くの言及がこの作品になされ、そのどれもが口をそろえて言う。「描き分けが上手い...絵の引き算が上手い...ルビ振りのセンス...久保帯人中二病...ストーリーが薄い...」これらすべてはもちろん真実だ。

連載中、ワンピナルトブリーチの三枚看板最後尾というポジションが崩れることは一度もなかった。果たしてこの評価妥当だったのかは分からないが、少なくとも我々ネット民久保帯人センスバカにし過ぎたことに対し大いに反省すべきところがあるのではないだろうか。海賊忍者のような明確なモデルがいないのに、久保帯人はどうしてあれほどまでに洒落キャラクターセリフ回しを無尽蔵に生み出せたのか、系統立てて説明できる理屈は未だ見つからない。もしその答えが彼の脳内しかないとするならば、我々は本作を源流に大いなる歴史が作られていく可能性を認めなくてはならないだろう。

23.DEATH NOTE 作:大場つぐみ原作)、小畑健作画2004年1号 -2006年24

デスノートという作品複数の点で極めて例外的成功を収めた。肉体的攻撃を伴わない心理戦、一切の引き伸ばしをしない、公権力宗教的崇拝、欠点の無い主人公ゴシックキャラ造形、ダークヒーロー、死亡エンド...

本作に散りばめられたこれらの要素は、すべて従来のジャンプ漫画では邪道、あるいは不要とみなされてきた要素であった。このような野心的な作品メディアミックスにおいても成功を収め、国民の誰もが知る作品となったのは驚異的だ。この作品が出たことは心理戦を描こうとする後世のマンガ家にとっては悲劇かもしれない。夜神月ほど賢く、悪どく、魅力的なキャラクター矛盾なく作れる人間大場つぐみくらいしかいないのだから

24.鬼滅の刃 作:吾峠呼世晴2016年11号 -202024

2010年代ジャンプを購読していた人間はみな共通してうすぼんやりとした不安を抱えていた。「ワンピの連載終わったらジャンプってオワコンじゃね?」

ジャンプの終わりという、週刊少年マンガ誌という形態の終わりと同義に思える未来を避けるべく、集英社は読者以上に血眼になって後継者を探し求めた。しかし我々の期待も空しく、トリコ暗殺教室ヒロアカソーマブラクロ約ネバドクスト呪術といった平成末期の傑作たちすらも、尾田栄一郎が築き上げた領域には辿り着けなかったように見えた───ただ一つの例外を除いては。

家族、友人への愛」「困難を乗り越える強さ」という普遍的テーマフォーカスした吾峠呼世晴の連載デビュー作は、あらゆる世代へ届く成功を収めた。特に劇場版無限列車編』は社会現象化し、国内興行収入1位を達成するなど、経済的にも文化的にも大きなインパクトを残すことになった。

出版業界の衰退、コロナ禍、趣味多様化といった逆境の中で、マンガが世界的なムーブメントを引き起こすことがまだ可能である証明した本作は、令和を生きる日本人心象風景に残る新たな「国民マンガ」として、時代に選ばれたのだ。

25.チェンソーマン 作:藤本タツキ2019年1号 - (ジャンプ+で連載中)

ひとりのスター存在プラットフォーム価値定義することは古今ジャンルを問わずあることだ。ダウンタウンの登場がお笑い養成所という存在メジャーにしたように、米津玄師の登場がニコ動文化オーバーグラウンドものにしたように。

2014年に創立したジャンプ+というプラットフォーム目的である「紙とデジタルの垣根をなくし才能を育てること」が名実ともに達成されたのはいつだったのか?それは初めて本誌とジャンプ+両方でスターとなった人間の登場によって定義付けられる。

かつて秋田の片田舎から新都社に「長門は俺だ」という名前投稿していた少年は、その衝撃的なストーリー展開で我々を魅了する存在となった。ファイアパンチ以降、ジャンブ+はあらゆるWebコミックサイト、いや雑誌を含め、もっとも野心的な作品を読める場所ひとつとして認知されるようになった。

藤本タツキの本誌への到着は新たな才能の鉱脈インターネットに求める時代の始まりを告げ、媒体の違いというものマンガの面白さになんら本質的な影響を及ぼすことはないという事実を我々に突き付けたのだった。

Permalink |記事への反応(5) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-21

anond:20241021004208

音楽界隈にいると、少数の作曲家(以下、「クリエイター」という。)、多数の演奏家(以下、「プレイヤー」という。)、無数の聴衆(以下、「リスナー」という。)が互いにインスパイアし合う「創作の循環」、古から続く巨大なうねりを、あらゆる局面で感じる。

生成AI学習云々の問題は、この循環の一要素として、肯定的に受け入れられている。

ここが問題なんだよ

AI絵師様はどうやって循環に戻すんだ?

AI出力をまたAI収集させんのか?

新しい風潮は誰が作るんだ?

仮に新しいものが生まれたとして、その個の認知AI消費に勝てるのか?

音楽はさ、AIで出力してハイ公開なんてやらんべ?

特定クリエイターの曲が聞きたきゃそこで聴くんだよ

AIで似たものを出力する互換品は、互換品でしかないべよ

逆に言えば、ごの互換品が本家を食う勢いで認知され、著作権?何それおいしの?とばかりに広まれば、集まって「No more 生成AI」ってやるよ、賭けてもい

音と違って絵は分かり易い

鳥山絵、手塚絵、ディズニー絵、ジブリ絵、その他諸々

石恵くらいのところならAIで出力して認知度を利用してやれとやれる

音楽ではそういうのが居ても肯定的に受け入れられている」という実績あるんか?

聞けば〇〇と分かる音楽を、その認知度を利用するためにAIで出力され、著作権関係リマセーンみたいな奴

JASRACに甘え過ぎなんだよ


今、音楽本業として、いわゆる音楽でメシをくっているクリエイターは、厳しく長い音楽不況を乗り越えた存在であるので、生成AIときには脅かされない実力がある。

失笑

誰もそんなとこは問題にしてねぇんだよ

音楽だって「個」の認知必要だろうがよ

それを掻っ攫う事への反発だよ

MOD界隈とかのその循環()とやらに関係ない所が蠢動してるが

あぁいうの笑って「循環循環♪」と言える界隈ならJASRACなんぞ存在しねぇんだよ

マヌケ

Permalink |記事への反応(2) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-19

ドラゴンボールダイマ絶望したすべての人たちへ

来週から音声0にして字幕で観ようね。


鳥山先生最後に遺してくださったDAIMA、

わくわく観たかったけど絶望しかないって泣いてたら、それなら音声消して字幕で見ればいいじゃんって言ってくれて、これで来週からもDAIMA観られるよ。嬉しい。いや字幕で見なきゃいけないの嬉しくはないけど。せっかく楽しみにしてたのに絶望してるみんなに、これで来週からも観れるよって届いてほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-05

anond:20241005223616

鉄板鳥山じゃね?

Permalink |記事への反応(0) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-02

バカ裁判所は女だと割引する」一瞬で論破される

新・文鳥🐥(ミルージュ28号)

@humitori_dayo

【速報】暇空敗訴

暇空茜さんが千尋さんを訴えた事件で、東京地裁は暇空さんの請求棄却する判決を言い渡しました。千尋さんは、「有料noteを購入して得るのがデマって」「カルトへの献金と何も変わらねえ」などと投稿していました。暇空さんにとって通算11回目(うち9回は原告側)の全面敗訴です。

https://x.com/humitori_dayo/status/1841330056838160547

バード鳥山

@bird_toriyama

名誉毀損訴訟基本的男性が不利。

千尋さんが男性ならば、間違いなく暇空さんが勝ってたと思いますよ。

https://x.com/bird_toriyama/status/1841391277247762859

千尋♂️

@chihiro____dayo

私は男性です。

https://x.com/chihiro____dayo/status/1841391492709195795

バード鳥山

@bird_toriyama

それが言いたくてそのアイコン名前にしてるんだろ。望みを叶えてやったよ。

https://x.com/bird_toriyama/status/1841398684782624806

千尋♂️

@chihiro____dayo

間違われない為ですけど皆お前みたいに名前を見たりせず女だと言って来ますね。

https://x.com/chihiro____dayo/status/1841404790645178705

Permalink |記事への反応(0) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-24

anond:20240824093124

人気の理由鳥山氏のイラストレーターとしての圧倒的画力

そして、圧倒的なストーリーの無さ(シンプルから外人でも簡単理解できる)

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-24

今更ドラクエ11をやってる

おもしろいやんけ

スクエニも焼き直しばっかりやってないで新作だせよ

鳥山先生キャラデザゲームがもうできなくなると

思うと悲しい

ドラゴンボールの新作なんてどうでもいい

新作ドラクエデザインしてほしかった

Permalink |記事への反応(0) | 08:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-22

anond:20240722225747

別に鳥山に無理強いしてたわけじゃなくて「お願いしますよ」「しょうがないなあ」くらいのもんでしょ。

鳥山本人もアニメとかゲームとか各方面にいろいろしがらみが出来た故に終わらせづらくなったんだろうけど、最終的には鳥山が辞めるって言って辞めれたわけだからさ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-14

anond:20240714211440

そもそも生き物殺すのがメンタル的に厳しい。しか鳥山デザインはだいたいかわいいしな

アンデット系ならつぇぇぇキャラサポート貰えればまぁ

常識改変催眠いるな、チートより先に

anond:20240714210222

Permalink |記事への反応(1) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-06

anond:20240705144245

キャラクターがちょこっといるだけでもコレクターは欲しがるからフラン星の王子様形式でも…って思ったけど、鳥山さんと藤子不二雄さん…?ってなったところでちょっと厳しみを感じたとこ。

お札の人選むつかしいねえ…

国の紙幣なのに民間企業推しなっちゃうのもつらいしな…って思ったけどオリンピックは劇推してたよなあ…

Permalink |記事への反応(0) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-20

anond:20240620163446

ベジータに関しては猿化もするわけだし、ゴリラみたいな顔を意識してはいるんじゃね?知らんけど。

鳥山先生が立体を意識せずにデザインするとも思えないし。

Permalink |記事への反応(0) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-18

待っていたよスクエニさん

ああ、思っててたぜ、3年間。

ドラクエ事業が、スクエニが真の償いを始める時を。

そもそもなぁ、DQ4〜8も、クロノトリガーも、11S発売から二類期最終日までに何でスイッチPS4XboxSteamにて出せなかったんだ?

どうしてスマホ依存続けてきたんだよ?

一時期は6つもスマホアプリ抱えるザマだったよ。

ダイの大冒険モンスターズ3もボリュームが想定未満になったのもスマホゲへのエネルギー分散が原因なんじゃねえのかよ?

今まであんたらのワガママに俺達は数年も振り回されてきたんだぞ、

スマホサービス開始しては1年も2年も持たずを何度も繰り返してそれで急にお金もっと必要だって?笑わせんじゃねえよ。

鳥山先生だけじゃねえよ。去年から今年の5月までにどれだけの著名人がHD2Dドラ3の正式披露目を見ることなく先立たれてきたか

TARAKOさんも、heathさんも、黒崎真音さんも、谷村新司さんも、KANさんも、

櫻井敦司さんも…

彼ら彼女らの霊前を廻って謝罪のお参りに行くとかも出来ないの?スクエニのお偉いさんたちは。

それにスマホゲ乱発とかこれらの事はみんな経営コンサルが決めたの?

コンサルパワハラするから逆らえなかったの?

から数年間ソシャゲ焼畑ドラクエ情報はぐらかし、ニンテンドースイッチオンラインへのバハムートラグーンルドラの秘宝追加のための任天堂との交渉出来なかったの?

コンサルから体罰受けるの怖くて?

コンサル陰謀論ドラクエ周りの事除いても、

何時になったらファイナルファンタジータクティクスゼノギアススイッチ等にてリマスター出来るの?

何時になったらさあ、スイッチオンラインスーファミにて

バハムートラグーンルドラの秘宝天地創造ミスティックアークガンハザード、FFUSAを追加するための任天堂との交渉に入れるの?

格式いから下手にサブスク化出来ないって?

は?バランワンダワールドバビロンフォール、ダイインフィニティトラッシュドラクエチャンピオンズなんて出して何が格式だよ、それぞれカプコン任天堂ウマ娘崩壊スターレイルブルーアーカイブかませ犬に終わったくせに!

株主もさあ、海外向け写実リッチ単発モノや新規ソシャゲの催促、それにビアンカフローラデボラデスピサロのどれ嫁にしたい?という質問してる場合じゃねえんだよ、危機感持った方がいいよ。

スクエニの現状が緊急事態条項クラスの事なのに。

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-08

俺だったら孫悟空を量産化して、かめはめ波を一億倍集めてセルを倒すのに。

なんで孫悟飯なんかに勝たせるんだよ、鳥山!!

Permalink |記事への反応(0) | 07:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp