Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「魚類」を含む日記RSS

はてなキーワード:魚類とは

次の25件>

2025-10-27

福利厚生社食がマズいかもしれん

転職して半年つんだけど

福利厚生社食が100円なのよ、管理栄養士監修とかの日替わり定食が5種類くらい

めちゃ助かる〜!と思ってた、弁当作って持ち運んで洗う手間も献立考える手間もなくなるから自炊下手なので人の作った飯大好き人間

月曜日から金曜日週に5日食べて半年

マズいんじゃないかなって思い始めた

この物価高のご時世にありがたい福利厚生ケチつけるなんてそんな…と思ってたけど

いやマズいよ、味付けが好みじゃないとかじゃなくて揚げ物がカラッとしてたことないし肉類ボソボソしてるし魚類はまだマシな方だけど生野菜はパサパサかベチョベチョで小鉢冷蔵庫の風味がする

基本的自分グルメとかでは全くなくて何でも美味しい!最高!わーい!なタイプなので衝撃だった、なんなんだこれ

かに弁当を持参してる人はたまにいるけどほぼ社食利用が多い、部署の人にそれとなく聞いたけどみんな普通に助かるよね!美味しいよね!ってテンションで怖い、私の味覚が終わってるのか?コロナ病気?まじで?


カレーライスだけは完食できるくらいに食えるレベルなので(美味しいわけではないが)必然的に日替わりでカレーがあれば絶対選択するようになり、社食のお姉さんと部署の人にカレーライスお好きなんですねと言われて、あはは〜と笑うしかなかった今日

Permalink |記事への反応(3) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019075447

水やその近くに住んでいる生き物だろ

から魚類だけでなくペンギンなんかもいる

Permalink |記事への反応(0) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

魚群探知機

まず、ルル=ミラー著「魚が存在しない理由」という本から

デイビッド=スター=ジョーダンという生物分類学者が、34歳でインディアナ大学学長、その後スカウトされスタンフォード大学初代学長になる。このデイビッドは、スタンフォード夫人から大学人事や経営での不正を疑われ、スパイを送りこまれる。スパイ不正証拠を見つけるが、性的スキャンダルで失脚させられる。

スタンフォード夫人は、未遂をふくめて2度目の工作ハワイ逃避中にストリキニーネで毒殺される。が、なぜか揉み消される。

それでタイトルだが、Wikipediaでは、進化的に魚類爬虫類の一分枝なのに「ある目立つ特徴(見た目)」をもって進化的に進んだ種と分類されている、という意味らしい。

四億年前から進化してない「魚類」のシーラカンスいるからね(笑)

次は、ビクトリア=ブレースウェート著「魚は痛みを感じるか」。結論として感じるといってるんだが、納得できない。俎板の鯉というけれど、刃を当てても暴れる度合いは変わらないから。たぶん水から揚げられて酸欠が嫌なだけじゃないのか。

Permalink |記事への反応(0) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

迷惑系隣人を訴えた話 ―「ペット禁止マンション」で犬がうるさい編

ある日、分譲マンション掲示板に「ペット飼育禁止されています。ご注意ください」という張り紙が貼られました。私の住むマンション小鳥魚類を除き、犬や猫などの飼育禁止規約に明記されています

正直、その張り紙を見た瞬間に「やっぱりな」と思いました。なぜなら、私の隣の部屋から毎日のように犬の鳴き声が聞こえていたからです。

最初は体が小さかったのかあまり聞こえなかったが、次第にエスカレート

そこで管理会社を通じて注意をお願いしました。最初は「気をつけます」と返事があったようですが、全く改善せず、むしろ犬がさらに成長して声が大きくなり、ますます苦痛に。廊下ですれ違うたびに犬が吠え、心臓バクバクするほどのストレスを感じるようになりました。

同じように迷惑を感じていた住民は他にもいて、理事会正式な苦情が寄せられました。それでも隣人は「うちの家族から手放さない」と強硬に主張。話し合いは平行線のままでした。

私は覚悟を決めました。弁護士相談し、訴訟を提起したのです。

証拠として、鳴き声の録音データを提出しました。日付・時刻を記録し、何度も繰り返し響いていることを明確にしました。さらに、他の住戸の方にも陳述書を書いていただきました。「眠れない」「アレルギーがある」といった声は、私だけの被害ではないことを示してくれました。

裁判では、「ペット禁止規約有効性」が最大の争点となりました。被告である隣人は「家族同然だから」とか「鳴き声は一時的」と主張しましたが、裁判官は冷静に判断しました。

マンションという共同住宅において、ペット禁止規約有効である。鳴き声は近隣の居住環境に重大な影響を与えており、受忍限度を超えている」

そして、犬の飼育差止めと損害賠償の一部支払いが命じられました。

隣人は不服を申し立てましたが、高裁でも同じ結論が維持され、最終的に犬を手放すか、防音措置を徹底しなければならなくなったのです。

この一件を通じて学んだのは、「マンション規約は単なる紙切れではない」ということです。守らなければならないのは、そこに暮らすすべての人の安心のため。自分だけの都合を優先させれば、必ずどこかで歪みが出ます

私自身、裁判まで発展させたくはありませんでした。でも、毎日毎日、鳴き声で生活が壊される現実がありました。だからこそ「もう我慢できない」と声を上げました。

もしこの記事を読んでいる方の中に、「うちもペット禁止だけど、ちょっとくらいなら大丈夫」と思っている人がいたら、どうか考え直してほしいです。隣人は必ずしも直接苦情を言ってくるとは限りません。静かにしかし確実に証拠を集め、そして法的手段に出る場合もあるのです。

共同住宅で暮らす以上、ルールは皆で守らなければなりません。それが一番シンプルで、一番大事なことだと、身をもって実感しました。

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

死後魚類認知活動についての警告⚠️:意味を読みとる前に「補正」をかけること

「死んだ」サケに様々な写真を見せて”fMRI”測定を行ったところ、死後魚類脳のいくつかの部位で、写真に反応した「神経活動」が統計的有意に検出されました。これは、死後魚類の驚くべき認知活動意味するのでしようか?もちろんできません。

これは単に、データ分析における「多重比較補正」を怠った結果現れた、偽陽性であることがわかりました。

結論:fMRIデータ閾値設定時に「適切な多重比較**補正**」を標準的慣行として利用すべきです。

#

この論文は、「人々を笑わせ、そのあとで考えさせた」功績により、イグノーベル賞を受賞しました。

#

この研究の主要なテーマは、**fMRIデータ分析における多重比較補正重要性**と、その補正を怠った場合に生じる**偽陽性危険性**を強調することです [1-3]。

**多重比較問題概要**:

*典型的fMRIデータは非常に多くのボクセル(約130,000個)を含むため、コントラストごとに数万回の統計テストが行われるのが一般的です [1, 2]。

* この極端な次元性により、**少なくとも1つの偽陽性が出る確率はほぼ確実**になります [1-3]。

* 適切な多重比較補正が行われないと、誤った結果(偽陽性)が報告される可能性が高まります [1, 2, 4]。

* 多くの研究者が未補正統計量を使用しており、p値の閾値を厳しくしたり(例: p < 0.001)、最小クラスターサイズを設定したりする方法に頼っていますが、これは多重比較問題への不適切対処法であり、原理に基づかないアプローチだとされています [5, 6]。

**死んだサケを用いた実験**:

* **目的**: この研究は、多重比較補正無視することの危険性を示すために、**死んだタイセイヨウサケ被験者としてfMRIスキャン実施**しました [1, 3, 6, 7]。

* **方法**:

サケは、人間社会的な状況にいる写真シリーズ提示されるという、**開かれた精神課題**を与えられました [18]。これらの写真は、社会的包摂的または排他的な、特定感情的価数を持っていました [18]。サケは、写真中の人物がどのような感情経験しているか判断するように「求められました」 [18]。これは、後に人間被験者グループにも実施されたのと同じ**社会的視点取得タスク**でした [2]。

刺激はブロックデザイン提示され、各ブロックは4枚の写真がそれぞれ2.5秒間(合計10秒間)提示され、その後12秒間の休憩が続きました [18]。合計12ブロック写真提示完了し、ラン中に48枚の写真提示されました [18]。タスクの総スキャン時間は5.8分で、140の画像ボリュームが取得されました [18]。画像取得には1.5テスラGEシグナMRスキャナーが使用され、クアドラチャーバードケージヘッドコイルRF送受信に用いられました [17]。サケの動きを制限するためにヘッドコイル内にフォームパッドが配置されましたが、被験体の動きが非常に少なかったため、ほとんど必要ありませんでした [17]。

* **結果**:

* **未補正統計量(p < 0.001)では、サケの脳腔と脊柱活動的なボクセルクラスターが観察されました** [1, 9-11]。そのクラスターサイズは81mm³で、クラスターレベル有意性はp = 0.001でした [10]。

* **多重比較補正した統計量(家族全体のエラー率 (FWER) と偽発見率 (FDR))では、緩和された統計的閾値FDR = 0.25およびFWER = 0.25)であっても、活動的なボクセルは全く存在しないことが示されました** [1,10]。

* **結論**: このデータは、**EPI時系列ランダムノイズが、多重テスト制御されない場合に誤った結果を生み出す可能性がある**ことを示唆しています [3]。

**多重比較補正方法**:

* **FWER(家族全体のエラー率)**:複数有意性検定を行った後に、1つ以上の偽陽性を観察する確率制御します。例えば、FWER = 0.05は、仮説テスト全体で1つ以上の偽陽性が出る可能性が5%であることを意味します [12]。Bonferroni補正が最もよく知られたFWER制御法ですが、fMRIデータには保守的すぎることがあり、真のシグナルを排除してしま可能性があります [11-14]。fMRIではガウスランダム理論や順列法が主に用いられます [12]。

* **FDR(偽発見率)**: 検出された結果のうち、偽陽性であると予想される割合制御します。例えば、FDR = 0.05は、検出された結果の最大5%が偽陽性であると予想されることを意味します [10, 13]。FDRはFWERよりも保守的ではありませんが、統計的検出力と多重比較制御のより良いバランス提供します [13, 15]。

* これらの補正方法は、主要な神経画像処理ソフトウェアパッケージ(SPM、AFNI、FSLなど)にすべて含まれており、**適用することは難しくありません** [4, 15, 16]。

**提言**:

*論文は、**fMRIデータ閾値設定時に適切な多重比較補正標準的慣行として利用すべき**であると主張しています [1, 4]。

*研究者は、統計的検出力の低下を懸念して補正を避ける傾向がありますが、**未補正統計量を使用し続けるという選択肢はあってはならない**と述べています [4]。

* 多重比較問題は「非独立エラー」(クラスター内のボクセルが同じ統計的尺度選択された場合統計的推定値のインフレ)や、時系列自己相関、低周波ドリフトといった他の統計的問題とは区別されるべきです [17]。

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1053811909712029

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

anond:20250822224950

ワキガが多い空間ではそれが「普通体臭」になるんだと思う。

日本人世界平均で考えると極めて「魚臭い集団」なんだけど、よっぽどのことがなければそれを気にしない。

焼いたサンマ臭いを「魚類由来の臭い大気に巻き上げる行為」として認識している日本人は滅多にいないが、魚と縁の薄い外国人の多くはそれを「超臭いけどなんで平気なの?」と感じる

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250808131311

菜食主義者じゃない限り、人は毎日食欲を満たすために動物魚類を●して焼いたりバラバラに切り刻んだり、挙句の果てに食いきれなくなって廃棄したりしてるんだぜ

Permalink |記事への反応(1) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

大きな溜池給水車で水を注入する意味

水不足に陥った大きな溜池給水車で水を注入している様子を小泉大臣ツイートしていました。焼け石に水という言葉がぴったり当てはまる光景です。これに対して「バカか」「税金無駄」などと炎上しているのですが、他方で、これは従来から行われていることであり、一定の効果が有るから部外者は黙っているべき、という意見散見されますが、その具体的効果というのがいまいち見えてきません。実際にはどのような効果がありますか?

ChatGPT:

給水車溜池に水を注入するという行為は、たしか一見焼け石に水」と思えるような光景かもしれません。しかし、これは必ずしも「無意味」や「パフォーマンス目的」とは限らず、状況によっては限定的ながらも実際に効果があるケースがあります。以下、現実的効果や背景を解説します。

■ 1. 【緊急的な最低水位の確保】

溜池は、農業用水や防火用水など災害生産活動重要インフラです。

水位が極端に下がると、ポンプなどの取水設備が使えなくなります

一定量の水を確保することで「最後水利用」に備えることができます

例:出穂期の水稲にとって「ここで水がないと全滅」という重要な時期に水を融通。

→ このような緊急の最低ラインを死守するための水入れという意味では、多少の量でも「無駄ではない」とされます

■ 2. 【底部の泥の攪拌悪臭・水質劣化防止】

長期間干上がると、底の泥が露出し、以下のような問題が発生します:

悪臭

ヘドロの酸化・腐敗

水質の急激な悪化

魚類の全滅

→ 散水車の水を入れることで泥の露出を防ぎ、最悪の環境悪化回避する目的があります

■ 3. 【ため池が周囲の農業水路地下水系とつながっている場合

これは専門的な事情ですが:

一部の溜池は**地下水涵養(かんよう)**の役割果たしており、

水を入れておくことで、周辺の地下水位や小水路保全に役立つ場合があります

→ 見た目の水量以上に、周辺環境への間接効果が期待されることがあります

■ 4. 【農家自治体要望に応じた一時的対策

水利組合農家から「どうしてもここに水を確保してほしい」という要望があり、

限定的でも局所的に農地を救うために水を入れる、

あるいは**次の雨までの「つなぎ」**として使われる、

こともあります

■ 5. 【「パフォーマンス」に見えるのはなぜか?】

批判的な目で見た場合

使っている散水車の水量が明らかに少ない(例:タンク1台で10トン程度、池は数万トン)

一度だけの給水なら、持続性がない

SNSなどで「見せる」要素が強い

といったことが、「焼け石に水」「税金無駄遣い」と映る原因になっています

結論

▶ 本当に無駄かどうかは、その溜池役割と注水の規模・頻度による

▶ 緊急対策として、水利維持・水質保持・最低ライン確保などに効果はありうる

▶ ただし、恒常的な解決策にはならないため、あくまで**「一時しのぎ」や「延命措置」**

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714205859

ダイ ナ ソーで買ってきた魚類アクアリウムしてみた


カンブリアン~~!😫

Permalink |記事への反応(1) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250714000958

カマスは、スズキ目カマス科に分類される魚類総称カマス科はカマス属のみ1属で構成され、オニカマスなど27種が記載される。バラクーダという英名でも知られている。秋冬時期のカマス特に霜降りカマス」という。

Permalink |記事への反応(0) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608185952

🐘哺乳類

🦎爬虫類両生類

🐦鳥類

🐟魚類

🐝昆虫

🐙無脊椎動物



総括:

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508224921

魚類ならいいんじゃね

Permalink |記事への反応(0) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

母親ドライブデートした

家で使う用のオフィスチェア土曜日に買いに行ったんだけど

ついでに家で暇そうにしてた母親連れ出してみた

中古オフィスチェア屋で「良いイスってこういう所が良くて~」って母親座らせながら説明してたら

母親も良い椅子の魅力がわかったみたいで3万くらいの中古椅子欲しがったので自分のやつのついでで買ってあげた

帰りに諏訪湖の周りグルグル走りながら諏訪湖畔が歩道整備されててウォーキングするのに良い話をしたり

「この水門から出てく水が天竜川」とか「あれが八ヶ岳」とか「あれが高島城」とか観光ガイドみたいにいろいろ諏訪を紹介しながらドライブした

母親寿司好きなので諏訪湖近くの魚類めっちゃおいしいと評判のスーパーに寄っておいしい寿司買って

諏訪大社前とか走ったり道端の桜眺めながら帰宅した

ちょうど桜が一番きれいな時季で天気も良かったか母親も大満足なドライブデートになった

独身から休みもずっと一人で出かけてたけど人乗せてドライブするのめっちゃ楽しい

Permalink |記事への反応(9) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

anond:20250331025137

哺乳類の雌はだいたい年一度は出血してますが……

魚類ゆえの見下しですか? えら呼吸がんばって

Permalink |記事への反応(0) | 03:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

anond:20250214125825

動物人間は別物じゃないぞ?人間あくまでも動物一種だ。

従って、論旨としては、動物という総体人間という動物の1種を同列に扱って語るのがおかしいというべきではなかろうか。

ここでは多くの魚類ミジンコの様に求愛行動しない動物もいるよね、という反例を出せば十分だと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250211085838

しろ増田漢字しか好奇心を持てなかった知的貧困層なんだよ

魚類への知的好奇心物理学への知的好奇心アラビア語への知的好奇心サッカーへの知的好奇心

世の中には自分が興味ゼロなことについてとことん掘り下げている人間ゴマンといるが

まともな人は別分野の人に対して知的好奇心が低いと蔑むことはない

増田は今からでもまともな大学に行って自身知的好奇心いかに低いか認識できるようになったほうがいいと思う

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

ワニって哺乳類っぽくないか

卵産むから爬虫類なんだけど、あのデカさだと哺乳類に思えないか

亀はギリ分かるんだよ

小さいやつもいるし、爬虫類だと理解できる

でもワニってクソでかい奴も多いし、凶暴だし、哺乳類に近くないか

からさ、卵を産むとか鱗があるとかそういう分類ではなく、単純に直感的に哺乳類ってことにしないか

みんなでそう決めようよ

あとさ、ついでに言うけど、イルカクジラは海に住んでるから魚でよくないか

哺乳類のくせに海に住むのは違法だと思うんだよ

あとまだあるんだけど、ヤモリイモリはややこしいからどっちも爬虫類でよくない?

あとさ、コウモリは空飛ぶから哺乳類ではなく鳥類でいいと思う

うん!だいぶスッキリしてきたね。

まとめると

ワニは哺乳類

イルカクジラ魚類

ヤモリイモリ爬虫類

コウモリ鳥類


これ、テストに出るから覚えておいてね!

Permalink |記事への反応(2) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-31

anond:20241230235940

ブコメでも書かれてたけど

感性が死んでるのではなく興味がある分野が離れてるのだろうね

相手からも「興味のない話題ばかりでつまらないな」と思われてる可能性が高いので

歩み寄れたらいいんだけど

さかなクン魚類無関係映画の話しても退屈でしょう)

Permalink |記事への反応(0) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

anond:20241214150938

魚類昆虫類が何千何万と卵を産むのと同じだろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-29

イワシ弱者魚類、略して弱魚だから好きなように言わしておけ

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

anond:20241016002840

魚類ラムネやろなあ…😟

Permalink |記事への反応(0) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-13

anond:20241013084419

ベジファースト系の研究は、2011年提唱されて以来、2014-2016年頃にいろんな研究者が実験している。

そして、野菜以外に肉類でも魚類でも15分前に食べておけば血糖値スパイクを抑える効果があることが実験で何度も確かめられている。

まり、ベジファーストファースト・魚ファースト血糖値スパイクを抑える効果があること自体エビデンスはたくさんあるのだ。

2019年シンガポール研究では、ベジファーストのほうが効果あるという結果がでてるけど。。

ところが、それらの論文あくまでも、スパイクに着目した場合しかなく、

スパイクは小さくなったが、さらに数時間後の血糖値の上がりが大きい(!)とか、

1日の平均血糖値への影響は無い(!)とか、分かったんだよ。

直感的に考えてもわかるように、食べる順序を変えても、同じ量を摂取すれば、だいたい同じ量が吸収されるのは、

健康な肉体なら当然のことだろう。

糖尿病合併症の大半は、高血糖状態が長く続くことによるダメージによるものから

1日の平均血糖値への影響がないのなら、ほとんど意味がないのだわ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-16

anond:20240916115810

魚類専門医?がいるなあ

水族館専属がおる

Permalink |記事への反応(0) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

anond:20240914144010

魚類鳥類哺乳類含む生物全般が太古の時代から温暖化に伴う小型化が知られているんですよ。

https://www.afpbb.com/articles/-/2835674

https://jp.reuters.com/article/world/-idUSTYE89002W/

https://rief-jp.org/ct8/5524

Permalink |記事への反応(0) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

anond:20240731101343

【ねむい】 鉄欠乏性貧血 その26 【だるい

UPLIFT広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフお約束します!

0001 病弱名無しさん2019/11/27(水) 19:38:00.77

寝ても寝ても眠い、何をするのもだるい

なんてことない坂や階段でドキドキハアハアして立ち止まる

見た目にはわからないけど、実はツラい鉄欠乏性貧血スレです。

相談質問現在の数値を晒しからだと、レスをもらいやすいです。

粘着荒らしが潜伏しているかもしれませんが反応してはいけません

完全スルーsage進行でお願います

過去スレテンプレ>>2-10辺りに

【ねむい】 鉄欠乏性貧血 その25 【だるい

https://rio2016.5ch....cgi/body/1563024169/

【ねむい】 鉄欠乏性貧血 その24 【だるい

http://rio2016.5ch.n...cgi/body/1545495984/

3

ID:RDwqxbbX0(1/6)

コメント投稿する

垢版

|

0002 病弱名無しさん2019/11/27(水) 19:59:50.09

貧血の主な症状

めまい/立ちくらみ

頭痛/頭が重い

耳鳴り

・顔色が悪い/唇の色が悪い

肩こり

・動悸/息切れ

むくみ

・疲れやすい/体がだるい

集中力の低下

記憶力の低下

・舌炎/口角炎

・爪がスプーン状に反る

氷食症などの異食症

いくつか当てはまる症状がある場合、早めに受診することをおすすめします。

このスレで○○なんですが貧血でしょうか?は禁止

医師じゃないので診断はできません。スレ住人が代わって治療を受けることもできません。

貧血の裏には何か重篤病気が隠れていることもあります

1

ID:RDwqxbbX0(2/6)

垢版

|

0003 病弱名無しさん2019/11/27(水)20:02:27.72

摂取推奨

□良質のタンパク質をとる

たんぱく質を多く含む食品

赤味の肉、魚、大豆、卵、乳製品など

鉄分を多く含む食品をとる

【ヘム鉄を多く含む食品

 →牛肉豚肉鶏肉魚類(とくにカツオなど赤身の魚)、レバーなど

【非ヘム鉄を多く含む食品

 →ほうれんそう貝類、卵黄、大豆、いも類、海草類など

葉酸ビタミンB12ビタミンB6ビタミンCを多く含む食品をとる

葉酸ビタミンB12は造血、ビタミンB6たんぱく質代謝を促す、ビタミンCは鉄吸収に必要

葉酸を多く含む食品

 →貝類海草類、レバーなど

ビタミンB12を多く含む食品

 →レバー、カキなどの貝類サバニシン粉乳チーズ、卵黄、魚の血合など

ビタミンB6を多く含む食品

 →玄米大豆ほうれんそうバナナピーナッツなど

ビタミンCを多く含む食品

 →いも類、ブロッコリー芽キャベツパセリ小松菜蓮根イチゴキウイオレンジなど

ID:RDwqxbbX0(3/6)

垢版

|

0004 病弱名無しさん2019/11/27(水)20:26:15.60

過去スレよりよくある誤解。

1)鉄分吸収を妨げるのはカフェインでなくタンニン食事後や鉄剤服用後、1〜数時間あけてコーヒー紅茶緑茶問題ない。

ただ「何事も過剰が禁物」なのは大前提常識的範囲なら大丈夫だが、気になる人は少なくとも治療中は中止で。

★ただし、鉄欠乏性貧血場合タンニン鉄分吸収を阻害しないという研究があり、医者タンニン飲料摂取問題視していない。

2)鉄欠乏性貧血の本当の治癒は、ヘモグロビンでなくフェリチンが正常になったとき

鉄剤服薬などでHbが一時的に上がっても、服薬中止数ヶ月でまた下がる人は、フェリチンが上がりきってないから。

3)2)を知らない医師が意外と多いので、鉄剤処方が打ち切られた後も、自分食事改善市販の鉄剤服用を継続すること。

4)鉄欠乏性貧血が本当に改善したら、マジで素晴らしい日々が来る。

気長に、ヘモグロビンだけでなくフェリチンが上がるまで根気よく。

目安はヘモグロビンが正常値になってから数ヶ月以上。

ID:RDwqxbbX0(4/6)

垢版

|

0005 病弱名無しさん2019/11/27(水)20:35:25.65

貧血を予防するには、栄養バランスのよい食事を摂ることが大切。そのほか注意ポイント

■ とくに良質のタンパク質鉄分が不足しないように気をつける

タンパク質不足は、赤血球を造る能力の低下を招く。もちろん鉄は毎食確実に摂取する。

食事はよくかんでゆっくり食べる

胃酸が分泌され、鉄などの消化・吸収が高まる

■ 多食・過食に注意する

胃腸負担がかかると、消化・吸収が能力が低下。アルコールの飲み過ぎも注意。

ストレスをためないようにする

胃腸ストレスの影響を受けやすい臓器。食欲不振や胃の機能低下を招かないように。

■早めに病院

貧血の種類を特定し、原因を探るためにも現状を把握して治療効率をあげるためにも検査必須

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp