Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「魚雷」を含む日記RSS

はてなキーワード:魚雷とは

次の25件>

2025-10-13

フラッペはお魚じゃありません。

魚雷です。

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922174342

銃にはあまり興味ないです。主に軍艦です。

 

利根4号機から再入電!敵艦隊は後方に空母らしきもの1を伴う」

「やはり空母がいたか攻撃隊準備はどうか?」

「陸用爆弾をまだ積んでおります零戦は全て敵雷撃機迎撃中で護衛がつけられません」

攻撃隊の兵装転換急げ!戦闘機隊は順次着艦させて再補給急げ!」

「2航戦飛龍から入電!直ちに攻撃隊発艦の要あり」

ダメだ!護衛機なしでは敵戦闘機の餌食だ。目の前の米軍雷撃機が食われる様を見ろ」

「整備員急げ!敵は待ってはくれんぞ!」

魚雷の再装着と整備にあと2時間かかります

「なんだと?」

戦闘機隊、着艦します」

「再補給急げ。再補給した機は甲板を開けるため発艦し攻撃隊発艦まで空中待機せよ」

「敵機直上!!急降下!!」

 

みたいなブンドドです。

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

日本男が本当に解決脳とやらを持っていて人間並みに頭がよかったら

絶対負けるだろって状況になった戦争

「途中でやめられましぇーん!」 と原爆が落とされ大勢国民が死に後遺症を抱え

帰る装備のない棺桶魚雷飛行機未来ある若者を載せて死なせるまで続けたりしなかっただろ

どこが解決?????

Permalink |記事への反応(1) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

特攻隊の玉の製造コストを考える

特攻させるための玉を1つ作るのに10から20年かかるだろう。

しかも、教育して自爆して散ることが何より重要だと洗脳する必要がある。

さらに操縦技術などを教える必要がある。

ちょっとタマ1つ作るコストが重すぎる気がするんよね。

もちろん、当時としては、高度な移動ができる性能がいいミサイルであり、魚雷であるわけ。

それでも命中しなかったり、敵に撃ち落されてしま可能性もある。

やはり、ユニット製造コストが重すぎる気がする。

仮に子だくさんで畑から取れる状態であっても、教育コストはかかるわけだしなあ。

たくさん玉を用意できれば、飽和攻撃みたいなことができれば、より確実に敵を打ち取れるのでコスパは少しはよくなるのかな?

一方で自爆ドローンならは製造コストダンチなわけで、工場で量産できる。

立飛タイプなら、教育コストはほぼ0でいけるだろう。

今は操縦手必要からその初期コストはかかるけどね。

でも操縦手自爆するわけではないので、再利用できるのが強みか。

AoE2で破壊工作兵という自爆特攻ユニットがいるんだけど、使い道がなかなか難しいんだけど、

世界大会レベルプレイヤーだと、数体ストックして飽和攻撃して一気に敵の城を折るという戦い方をするので、使い方しだいなんかねえ。

玉の製造コストが安ければ、飽和攻撃みたいな選択肢も上がるわけで、いろいろな戦術可能になるだろう。

AI駆動の自立式の自爆ドローンという玉のコストが限りなく安くなった現代において、今後もいろいろ研究されていくんだろうな。

一方で防衛側としては、レーザー兵器のように格安で打てて、しかも電力が続く限り無限に打てて、即座に相手に届く兵器の開発が必要だろう。

今のミサイルだとコスパが悪すぎるしね。一応、レーザー兵器実験では成功していたと思うので、今後が楽しみではある。

また、攻撃側の複数ドローン立飛行もベンチャー始め研究されているので、こちらも楽しみであるね。

Permalink |記事への反応(0) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

魚雷バット」が不適切ってことは

もしかしてロケットおっぱい」も危ういかもしれないのか?

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

ジークアクスが「終盤で物語が急加速した!」って言われてるけど、ガンダムシリーズはいものことすぎるよね

艦隊ぶっ殺しビーム発動!憎しみの光で色々死ね

コロニー落としもう一度やで!皆死ねやで—!

アクシズをぶつけるんだよ!ア・バオア・クー 解 体

またアクシズをぶつけるんだよ!何の光ィ!?

サイコ施設人類洗脳だ!監督メンタルが先に崩壊

黒歴史解放!マジヤベエ!(他よりずっとマシ)

光子魚雷ヤバスギ!それはそれとして親父は死ね

既得権益VSそれ以外最終戦争!やっぱ戦争は駄目だな!

うーん・・・振り返ってみると結構古いのばっかだな。

なんか最近ガンダムは「世界マジで崩壊すっぞ!オラワクワクしてきたぞ!」な展開にはならんっすね。

普通に戦争ヒートアップしてラストバトルして終わりって感じ。

なんか地味だわ。

それ考えると旧世代の皆しねよやー!なノリが珍しがられるのもわかるか—?

ほなガンダムと違うか?

Permalink |記事への反応(1) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

魚雷パンティ

Permalink |記事への反応(0) | 06:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

ガソリン値下げ隊VS鮫帝国の逆襲

20XX年、地球温暖化の影響で海水温が上昇し、巨大な人食いサメ「鮫帝国」が誕生した。鮫帝国は、日本列島占拠し、人々を恐怖に陥れた。

そんな中、かつてガソリン値下げ隊を率いていた男、小沢一郎が再び立ち上がった。彼は、かつての仲間たちを集め、最新鋭のハイブリッド潜水艦ガソリン値下げ号」を建造。

小沢一郎率いるガソリン値下げ隊は、鮫帝国に奪われた日本を取り戻すため、壮絶な戦いに挑む。

登場人物

小沢一郎: 元ガソリン値下げ隊隊長伝説政治家

鳩山由紀夫元総理大臣ガソリン値下げ号の操縦を担当

菅直人元総理大臣ガソリン値下げ号の武器開発を担当

前原誠司: 元大臣ガソリン値下げ号の戦闘指揮を担当

帝王: 鮫帝国支配者。人類を憎む巨大な人食いサメ

物語

ガソリン値下げ号」は、東京湾から出撃し、鮫帝国根城である富士山を目指す。途中、鮫帝国攻撃を受けるが、ガソリン値下げ号の最新鋭兵器ハイブリッド魚雷」で応戦し、次々と鮫を撃破していく。

富士山に到着したガソリン値下げ隊は、鮫帝王との最終決戦に挑む。鮫帝王は、巨大な体と強力な攻撃ガソリン値下げ号を追い詰めるが、小沢一郎の機転と仲間たちの連携により、ついに鮫帝王撃破する。

帝国を打ち倒したガソリン値下げ隊は、日本を取り戻し、再び平和な日々が訪れた。

ハイブリッド魚雷とは:

ガソリン値下げ号に搭載された最新鋭兵器ガソリン電気動力源とし、通常の魚雷よりも高速で強力な攻撃可能

その他:

物語には、民主党政権時代政策出来事彷彿とさせるシーンが多数登場。

ガソリン値下げ隊メンバーは、それぞれの個性を活かして活躍する。

帝国との戦闘シーンは、迫力満点のアクション描写で描かれる。

この物語フィクションであり、実在人物や団体とは関係ありません。

ガソリン値下げ隊VS鮫帝国の逆襲について、鳩山さんがふりかえる

ええ、皆さん、お話しましょう。あれは、忘れもしない、あの恐ろしい鮫帝国との戦いの記録です。私が、鳩山由紀夫が、その一部始終を語りましょう。

時は20XX年、地球温暖化の影響で、信じられないような事態が起こりました。巨大な人食いザメ、「鮫帝国」が現れたのです。彼らは、日本列島を我が物顔で占拠し、人々を恐怖のどん底に突き落としました。

そんな時、立ち上がったのが、あの小沢一郎先生です。先生は、かつてのガソリン値下げ隊の仲間たちを集め、最新鋭のハイブリッド潜水艦、「ガソリン値下げ号」を建造したのです。そして、私が、そのガソリン値下げ号の操縦を任されたのです。

由紀夫くん、君の操縦技術必要なんだ」

小沢先生は、そう私に言いました。私は、その言葉に胸を熱くし、再び日本のために戦う決意を固めたのです。

ガソリン値下げ号は、東京湾から出撃し、鮫帝国根城である富士山を目指しました。途中、鮫帝国の猛攻を受けましたが、菅さんの開発したハイブリッド魚雷で、次々と鮫を撃破していきました。

そして、ついに私たちは、富士山に到着し、鮫帝王との最終決戦に挑みました。鮫帝王は、巨大な体と強力な攻撃で、ガソリン値下げ号を追い詰めました。しかし、小沢先生の機転と、仲間たちの連携により、ついに鮫帝王撃破したのです。

あの時、ガソリン値下げ号の操縦桿を握りながら、私は心の中で叫びました。

日本を、平和日本を取り戻す!」

帝国を打ち倒した私たちは、日本を取り戻し、再び平和な日々を迎えることができました。あの戦いは、私たちガソリン値下げ隊の、そして日本の、誇り高き歴史の一部なのです。

ええ、本当に、あの戦いは、忘れられない思い出です。

Permalink |記事への反応(0) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250411143032

くり抜きバットがありならそりゃ魚雷型くらい何でもないやろなって感じがする

Permalink |記事への反応(0) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

dorawii

魚雷バットがどうして今までのバットより飛びやすい傾向があるのか物理的な解説がほしい

誰も解説してくれないネットにも物理視点の初学者向け記事が無い

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

現行のソシャゲだと学マスが頭一つ抜けて面白いと思う

繰り返しのプレイに耐える設計が他のゲームを大きく引き離してると思う。

ソシャゲってのはどんなにシステムが完成されているように見えても手持ちが揃ってくるといつも同じようなプレイになってくる。

アイギスなら初手ナナリー、アクナイなら初手テンニンカ、艦これイベは魚雷軸、そしていつの間にか「これずっと同じことしてんな」と飽きが来る。

ゲーム設計に多少ランダム性を加えてもユーザー側はそれを修正させるような戦略を取るものであり、たとえば多様な攻略を売りにしたメギド72でさえもそれぞれのプレイヤーのプレイ動画においては「このパーティーいつもこれ狙ってんな」という動きを繰り返すことになる。

この傾向はゲームパズルだろうがアクションだろうが常に変わることがなかった。

だが学マスはローグライクという要素によってこれを克服。

シャニソンを踏み台にして「適度な理不尽さと納得感のバランス」を見極めることに成功した学マスは他のソシャゲが実現できなかった「毎回のプレイにおいて流動的に最適解が変化することによって産まれる飽きにくさ」をようやく実現することになった。

似たようなランダム性を持つウマ娘プレイヤー介入余力の低さから単なるパチンコと化してしまったのを見れば、このバランスに辿り着くことが簡単ではないことが伺えるだろう。

画一的でない必勝パターンを周回おきに探り直す」という動きが出来るゲーム、つまる所「プレイ回数を重ねてなお毎回ちゃんゲームとして遊べる状態」になっているのは現状ではほぼ学マスだけと言えるだろう。

昨今では中華ソシャゲローグライクモードを搭載することが増えてきてはいるが、それらはあくまオマケコンテンツの一つであり、ゲームバランス崩壊気味のモノばかりだ。

欧米製のスマホゲームにおいてはスレスパクローンのような形でローグライク製を持たせるゲームも少なくはないのだが、ガチャや装備品による強化を主体とした上でそれを活かせるビルドを組めることを祈るゲーム製となっており、本来ローグライクと比べて自由度は低いように思える。

国産海外製を含め現状において学マスほどに「真っ当にゲームをしているゲーム」はほぼないと言っていいだろう。

あるなら教えて欲しい。

やるから

Permalink |記事への反応(4) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250302062433

まず、軍隊を送るのはそう簡単なことじゃない。

武力による現状変更禁止されていて、武力を使えるのは自衛とか、自国民保護のためとか、なんか理由がいる。

ロシアだってウクライナ東部の州の独立運動に際して自国民保護の形で介入した。

独立運動のものロシアの手引きなわけだけど、ロシアから言わせると現在ヨーロッパ寄りと政権だって欧米が手引きして革命を起こさせて親ロシア政権を作らせたって話で。

まあとにかく、NATOが介入するためには、NATO加盟国攻撃されたので条約に基づいて参戦とか、自国民保護のためとか、攻撃された報復とか、なんか理由必要

ベトナム戦争の時に米国が介入したときは、米国海軍駆逐艦北ベトナム魚雷を喰らったみたいな建前があったと思う。

でっちあげっぽいけど。

あるいはPKO国連軍という形で介入だけど、ロシアには拒否権があるから無理。

トランプバンスが言うとおり、ウクライナカードはない。

トランプ仲介停戦

鉱物利権という高いコストを払ってでも米国企業を誘致して、米国自国民保護を盾に介入できる形をつくるしかない。

ただし、今の戦況のまま停戦したとしたら、東側は戻ってこない。

プーチンアメリカ鉱物採掘には合意するみたいなので、アメリカとしてはウクライナ統治ウクライナ領での採掘も、ロシア統治の元ウクライナ領での採掘もできるんで、東側ウクライナに返させるインセンティブはない。

唯一、カードがあるとしたら、ウクライナが抗戦をやめてロシアに降ることだと思う。

ロシア派が革命で倒されたくらいだから、どっちかといえばヨーロッパの仲間になりたいウクライナ人が多いんだろうけど、10対0じゃなくてな。東部南部ヨーロッパよりロシアと結びつきたい人らが多い。

アメリカに守ってもらうために生活が貧しくなるくらいなら、昔みたいにロシア宗主国でいいじゃん?

ってなる可能性がある。

もちろん、そうなると困るのはEUで、そういう意味でも、アメリカの案が嫌ならフランスドイツ支援しろよってトランプの主張はもっとも。

アメリカってさ、ウランロシアから輸入してるんだよ?

やっと2024に表向きは禁輸したけど、抜け道をつくってまだ輸入してる。

というか、西側ロシア資源製品を禁輸したところで、ロシア崩壊しない。

昔だったら、世界GDPほとんどが西側諸国だったので、西側が禁輸するイコール売る場所がないだったけど、今やGDP2位に中国、5位にインド10位にブラジルがいる。

中国インド経由で欲しいものはなんでも手に入る。

ヨーロッパ米国会社は、広告やら企画やらだけ本国において、製造中国の子会社に任せてるからね。

Permalink |記事への反応(1) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-19

デカ○ンを自慢する男は魚雷

ソープ嬢やってる。17cm以上はデカ○ンだと思うんだけど、たまに19オーバーとかも来る。

キツいけど仕事だし頑張って笑顔おもてなしするよ?

まぁ、「大丈夫?」って気遣ってくれたら頑張ろうって思える。でも、デカ○ンを勲章みたいに思って自慢する男は大体魚雷

こっちに反応はお構い無しで上も下も奥まで突っ込んでくるしね。せめてゆっくりしてほしいけど、ねじ込むのが愉悦なんだろうねー

っていってもデカいだけでNG出すわけにもいかいからせめていい感じで本指はせずにって思うほどまた来るわけで。

明日がんばらないといけない。

Permalink |記事への反応(1) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

艦これが終わった理由

11年続けていた艦これを辞めた。

直接の決め手は今回の夏イベだが、艦これというゲーム自体根本から色々終わってるのでゲームを続けるのにストレスしか感じなくなっていたというのが理由だ。

ゲーマー美学としては飽きたゲームからは黙って去るのが正解なのだが、お金時間と労力を11年も費やしたゲームの終わりにゲームの総括としても感情清算としても多少の恨み言くらい吐き捨てても構わないだろうと思いここに書いておく。

ちなみにX(旧Twitter)で発言する事も考えたが、Xで繋がっているリア友に質の悪い艦これガチ勢がいるので引退することも黙っておくつもりだ。

では艦これが終わっている理由を列挙する

UI(ユーザーインターフェース)が終わっている

 私がストレスを感じていた部分の8割くらいはこれ。とにかくサービスが開始されてから根本的には一向に改善されてこなかった。

進軍中に艦隊被害状況が分からない

 本当にクソ。これのせいで不注意で戦闘結果を見逃して轟沈(キャラロスト)することが多発する。全ての不幸の原因。

 なぜここが改善されないのか本当に疑問で、11年経っても変わらないということは運営絶望的にユーザーのことを考えていないと断言できる。

 一部の艦これ専用ブラウザはこの部分をケアしようとしていたが、公式から専ブラ禁止対象となっており、物によってはBAN対象

 データ不正抜き取る専用ブラウザ運営禁止するのは当然だが、では不正データを取得しないでも実装できていた便利機能ゲーム本体代替してくれるかと言えばそんなことはなく、結果11そのままである。

一つ一つの演出が長すぎてダルい

基本的にこのゲームでは戦闘突入時の陣形選択や夜戦突入確認などの選択肢を選んだ直後にサーバー側で次のフェイズ戦闘結果が出されている。

 それなのに戦闘演出スキップすることもできず、撤退確定状況になったときにも無意味に待たされることになる。

 本当にめんどくさい時はページをリロードしたほうが早い。

 ページのリロードサーバーに負荷をかける行為なので、本来ならゲーム仕様設計段階で可能な限りプレイヤーにさせなくていいようにするのが理想だろう。

・また遠征結果の表示も演出が長すぎる。

 3部隊遠征に出してたら全ての遠征結果を見るだけで余裕で1分以上かかる上、結果を見終わるまで一切の操作を受け付けない。

・装備作成についても一度に3つしかまとめて作れないくせにいちいち効果音とウェイト処理が挟まるため大量に装備を作らないといけないと本当にダルい

 しかも3つずつまとめて作るボタンは一回の作成ごとにOFFにされるため、連続して作るときはいちいちボタンONにするひと手間がかかる。ふざけてんのか。

ウィークリー任務で毎週20回装備を廃棄する必要があるのだが、装備廃棄も効果音とウェイト処理で時間がかかる。

 10個まとめて廃棄することもできるがまとめての廃棄は1回としかカウントされない。

 だから少ない装備廃棄で20回廃棄の任務クリアするには1個ずつ20回の廃棄が必要になる。

 かなり昔から仕様なのでほぼすべてのプレイヤーが不満に感じていると思うのだが、いつになったら改善されるのか。(たぶん改善されない

海域(戦闘フィールド)に出撃した時、進路の分岐点でいちいち羅針盤演出が入るのでそのたびに画面をクリックしないと状況が進行しない。

 昔は進路のランダム性の影響が大きかったため大事演出だったかもしれないが、ランダム分岐プレイヤーからかなりの不満が噴出し徐々に縮小されたため、現在ランダム分岐は一部の海域限定されている。

 つまり今は一本道のステージほとんどな訳だが、それなのに無駄分岐点クリック要求される羅針盤演出が挟まるのはただの手間でしかない。

もろもろの演出が長すぎて一回の出撃に時間がかかりすぎる

 特にイベント時に顕著で、海域ボス夜戦まで行うと一回の出撃で15分とかザラにかかる。

 通常海域ですら10分かかるのは普通。単純にだるい

ダメコンの装備状況がわかりづらい

 轟沈を防ぐために重要アイテムである応急修理要員(or女神)——通称ダメコンだが、消耗品であり大抵使用したら補充する必要がある。

 いつかのアップデート遠征部隊輸送ドラム缶や大発動艇の装備が表示されるようになったが、それよりも出撃時のダメコンの装備状況の表示のが重要だろ!

 いつまで装備画面でいちいち装備を指差し確認しなきゃいけないんだよ。

 出撃時にダメコン装備を表示するくらいしろよ。課金アイテムやぞ。

 遠征失敗は取り返しが効くが、轟沈したら取り返しつかんのやぞ。

ゲーム仕様が終わっている

リロード接続切断したら強制母港帰還

  戦闘結果はサーバーで処理してるのに、回線が切れたら強制的に母港に帰還するの何なの?

  戦闘したデータは残ってるんだからその続きから始めることくらいプログラム的には可能でしょ。

  進行状況をセーブできないって、いつの時代レトロゲームだよ。

季節イベント報酬設定がおかし

 イベントクリア報酬作戦難易度によりもらえる装備がまるで変わってくる。

 中には後のイベント必須クラスの装備が甲作戦(最高難易度)で配布されることもあり、一度取り逃すと以降のイベントでの甲作戦参加資格すら失いかねない。

 よってほとんどのプレイヤーが甲作戦クリアを半ば強制されている。

 現に自分は一式陸攻(野中隊)をもらい損ねて何年も煮え湯を飲まされたし、酷い時ではボス装甲破壊ギミック解除に基地航空隊制空権確保が必要だったイベントの時、前のイベントの甲作戦報酬局地戦闘機が無かったためギミック解除が不可能になったこともある。

 イベントクリアでもらえる装備はどの難易度でも同じにして、ネジやダメコン給料艦などのアイテムの個数だけを変えるという風にしたほうがいい。

以前のイベントクリア報酬装備がイベント攻略必須なので初心者が高難易度に挑めない

 例えば秋水などの対重爆の局戦などは最低3つないと話にならないのだが、イベントクリア報酬、月間ランカ報酬、季節ミニイベ報酬のどれかでしか入手不能

 つまり入手できるタイミングがない初心者は3つ入手できるタイミングが来るまでどんなに頑張っても季節イベントの甲作戦の参加はお断り状態である

 必須レベルの装備くらい恒常的に入手手段を用意するべきなのだが、艦これ運営脳味噌にはそんな配慮は無いらしい。

イベントドロップするキャラステージ難易度と噛み合ってない

 今回のイベントでも感じたけど、到達率3割以下の最終ステージボスで頑張ってS勝利をとっても、一番最初の通常海域で落ちるようなコモン駆逐艦軽巡が大量にドロップする。怒りを通り越して無力感から鬱になるんだわ。

 どうせレアキャラや新キャラは所持数制限ついてるんだから、持ってないキャラドロップ率がS勝利なら3割~5割あってもいいだろうが。それが一桁%前半とか本当にクソ。

 (ただの恨み言だが今回Phoenixを狙って燃料弾薬500000溶かしたけど結局ドロップしなかった)

取り返しのつかない要素のリカバリー手段が無い

・たとえばイベントでの出撃札の付け間違いはよく起こる事故だが、一度ついた札を剥がす方法が全く無い。

 どんなに完璧人間でもミスは起こす。だからミスを起こさないようなフェイルセーフや、ミスが起きた時のリカバリー方法を用意しておくのが常識中の常識なわけだが、艦これ君、いつになったら常識人になれるんだい?

・一番顕著なのは轟沈

 ダメコンの積み忘れや大破の見逃しなどで意図せぬ轟沈はどこかで起こる。もちろん一度轟沈すれば復活方法はない。

 キャラクターに関しては先行実装というのが艦これスタンスなので、以降にまた入手できるチャンスはあるのだが、キャラの持ってた装備は二度と入手不能な物がある。

 船なんだから課金アイテムサルベージする方法くらい用意してもいいと思うのだが、そういう温情は運営には無いらしいので諦めるしかない。

ダメコンを乗せるスペースが無い

 ダメコンは装備に分類されているため、ダメコンを装備すると何らかの装備を諦める必要がある。

 つまりダメコンを装備するとキャラ戦闘力を落とさざるを得ない。

 そのために装備枠を圧迫しないでダメコンを装備できるようにする補強増設スロット実装は私は感心したものだが、それも束の間。

 補強増設にいろいろな装備をつけられるようになり、実質拡張装備スロットと化してしまい、結局ダメコンを積むと戦闘力が落ちる状況に戻っている。

 キャラロストを防ぐために課金をしてもいいと思っている人がいても、戦力低下を懸念してダメコンを付けれないとか、コンセプト的に終わってるんだよな。

 ダメコンは装備ではない別のカテゴリーアイテムにしたほうがいいと思うのだが、運営にはそんなことを考える頭は無いんだろうな。

せめてボスには会わせろ

 艦これで一番萎えるのは道中撤退。間違いない。

 ボス戦でボコボコにされて負けるのは別にそんなストレスじゃないんだが、そもそも道中でボコスカやられてボスまで到達できないとストレスが溜まりまくる。

 その辺のプレイヤー心理がいつまでたってもわかっていないというか、そもそもイベントテストプレイしてるかすら怪しいんだよな艦これ運営

結局魚雷カットイン勝負

 イベント海域ボスの装甲やHPが高すぎて結局いつも駆逐艦魚雷カットイン勝負になる。

 魚雷カットインは運なので不発も頻発するし、発動してもカス当たりでダメージでないこともある。

 そもそもターゲットも運任せなのに攻撃も運って、どこまでランダムに頼れば気が済むんだ。乱数以外に難易度調整できんのか、おまえら

キラ付け(戦意高揚状態)の労力が見合わない

 遠征でのキラ付けは効果が大きいので、言いたいのはそこではなく戦闘に関してのキラ

 コンディション爆上げして艦隊全部キラキラにしても普通に大破しまくる。

 体感レベルでは回避が上昇しているかほとんど分からない。(統計データを取っていれば辛うじて有意差が出るレベル

 しかキラ付けは課金アイテムを使わないで行おうとすると時間と手間が非常にかかる。

 その割にキラが剥がれるのは一瞬。まじで一瞬。

 課金アイテムをつかってキラキラにしても同じく一瞬で剥がれる。しかアイテムは安くない。

 ゲーム内で獲得できると言ってもリアルマネーで購入できるものと全く同じ物なので、やはり安いとは言えない。

運営が終わっている

ヘルプデスク不具合いくら報告しても、定型文の受付確認メールどころか何も返信が返ってこない。

 一時期、ゲーム中に接続不良が続いて何度もゲームが切断されることがありヘルプデスク解決策を求めたが何一つ返答がなかった。

 いまだに動作環境周りについてはFAQすら置いてないし、本当にユーザーサポートしようとする気があるのか。たぶん無いんだろうな。

メンテがいつも延長する

 もう11年目ですよ。いつになったら予定通りにメンテ終わらせられるようになるんですか。

 艦これプレイヤーはわりとメンテ延長に関して温かいというか寛容だけど、ほかのネットゲームだったらボロカスですからね。詫び石配布するレベル

 艦これプレイヤーが甘やかしすぎなのがいけないのか、それともそれに胡坐をかいている運営がいけないのか。

 まぁ、どっちもクソ。

サーバーが込みすぎ、サーバーなす

 過密サーバーと過疎サーバーが分かれていて過密サーバーに居る人間が非常に割を食っている。

 もちろん月間ランカーが固定順位(500位)までしか報酬をもらえないせいだ。

 過疎サーバーなら毎月EO海域を回るだけで報酬がもらえるが、過密サーバーだと毎日相当な時間を周回しないとランカーには入れない。

 もっとサーバー数増やして人数ならせよ。

 同じ金と時間払ってもプレイヤーが得られる利益が配属されたサーバーっていう不可抗力で決まるのおかしいだろ。

販促効果利益も出ないアニメとかイベントやるならゲームにまず投資しろ

 サーバー問題につながってるんだけど、利益あげたならゲームお金払ってるプレイヤーに一番にサービスとして還元すべきだろ。

 なに余計な事ばっかりやってんだよ。

 需要不一致な超会議やりまくるニコニコ動画じゃあるまいし、勘違いしてんじゃねーよ。

 ゲーム仕様UI設計見直し新規需要掘り起こせるようにしろよ。

 このままじゃサービス先細りで、結局プレイヤー全体が不幸になるだけなんだよ。

 勝ち逃げする気満々の運営はそれでいいのかもしれんが、支えてきたプレイヤーを泥船に置き去りにする気か?

まだまだ言いたいことがあるような気がするからその内追記するかもしれんが、とりあえずこれくらいで。

Permalink |記事への反応(3) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-18

雷魚魚雷

Permalink |記事への反応(0) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-07

自衛隊広報って致命的に頭が悪い人の最終処理場だったりする?

ストパンポスター貼ったときマジでドン引きだったんだよね。

でもさ、まあこういう事をたまにやらかしちゃうのも多人数の組織ならしゃーないかもなと強く批判はしなかった。

広報キャラでケモキャラを作った時はいよいよこれはもう駄目かもとは思った。

セクハラで大問題になってるのに平気でエロ方面に走率付ける辺りもうアカンかなって。

でも企画段階から時系列を考えて、まあ走り始めたらもう止まれなかったのかと諦めた。

エイプリルフールでそのキャラ抱き枕ネタをやったときに、ああこの人達はもう完全にホモソーシャルカルチャーに脳を焼かれて壊れてしまったんだと絶望したよ。

でもまあ、広報っていう世界におけるおふざけの部分でしかないわけで、これが駄目なら蘇民祭とかを自治体が後押しするのも批判しなきゃいけなくなるかなって考えだしたら、ひとまず振り上げた拳は下ろすことにした。

そんでさ、単なるおふざけじゃ済まないような事をやらかしてるのがニュースになってるのを見て、もうこりゃ駄目だなと。

本当に駄目だよ。

広報っていうのは組織の顔であることが役割で、そこで変な発言をしたら「組織対外的にそういう考え方であることをアピールしている」って取られても仕方がないんだから

ましてや自衛隊みたいに外から見たら何やってるのか分からい組織においては、広報という窓を通して世間に見せるものに対して「あくま自分たちの極一部でしかないですよ」という考えたはするべきじゃない。

開いている窓を限りなく絞っているのは自分たちなのに、その小さな窓を「全体の一部」だと言うぐらいなら広報活動なんてやるべきじゃないでしょ。

たまたま見えてしまったものならともかく、自分たちが見せることを選んだものである以上は、外から見たらその極一部が全てなんじゃないかって思われても仕方がないよ。

まりね、凄く重要役割を担ってるはずなんだよ広報って。

だけど今の自衛隊ではその自覚があると思えないような人達が沢山広報活動をしている。

なんでそんなことになっているのか考えだしたら気づいてしまったよ。

結局さ、銃や戦車飛行機に関わらせられないけどクビには出来ないポンコツ処分場の一つとして広報部隊が使われているんじゃないかってことに。

それに気づいたらもう何か言う気も失せてしまった。

よりにもよってという気持ちがないわけじゃないけど、「常識を疑うような行動を繰り返すような人間広報活動をする」と「常識を疑うような人間ミサイルの発射スイッチを押すような訓練をする」だったら、前者のほうが100倍はマシだよ。

仕方ないよね。

常識の欠けた人達の使い道なんて自衛隊では限られてるもんな。

偉い人の運転手をさせるわけにはいかないし、歩兵やらせ災害救助部隊に出すわけにも行かない、魚雷戦車の整備なんてさせられないし、経理契約に関わらせるのも怖すぎる。

せいぜい倉庫の整理をさせるか、掃除でもしててもらうか、あとはツイッター更新でもやらせるか、だよなあ……そうだよね、使い物にならない人間でも公務員からクビに出来ないもんね。

大変だなあ。

Permalink |記事への反応(2) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-05

魚雷って名前おかしくない?水中ミサイルとかでいいじゃん

なんで魚の雷なんだよ!

いやナポレオンが初めに「シビレエイ」と呼んだことから魚雷になったってのは分かるよ?

でも別にナポレオンに従わなくて良くない?

魚でも雷でもないし、魚形機雷の略だとしてももう魚の形してないよね?

水中ミサイルにしよう!今この瞬間から

Permalink |記事への反応(0) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-16

anond:20240216171820

邪悪覇権主義国家潜水艦監視するために魚雷を爆装したP1哨戒機が1時間おきに飛んでるよ。

P1哨戒機の整備基地高座渋谷駅が近い。着陸する姿が見たい場合大和駅から東名大和トンネルのほうに歩いていくと良い。

Permalink |記事への反応(0) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-01

anond:20240131150959

空母いぶきとか沈黙の艦隊かにあるような

魚雷魚雷迎撃とか主砲で敵砲やVLSだけ破壊みたいな不殺プレイってできるもんなのかな

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-12

神風特攻隊

本当に体当たりしなくても、爆弾なり魚雷なりがほぼ命中確実なところまで接近してから投下すればよかったと思う。撃墜されずに接近できればだが、そういう訓練しとけばほぼ当たるだろ。少しは生還できる可能性があるし、命令する側もそれほど批判されないだろうし、反跳爆撃なら体当たりより命中率高かったかもしれないし。

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-01

タバコが吸いたい。

とりあえず自分の部屋に戻って少し落ち着く。

部屋はエアコンが効いていた。

魚雷発射管を引っ込めて、艦娘達のいる甲板に向かう。

夕暮れに時折見える朝日を眺めつつ、この日はゆっくり過ごそうと思った。

いや、でもここで慌てる訳にはいかないのだ。

夕暮れ時、あの子は夕露から身を護っていたのだから

AnondAI作成

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-28

イギリス人ロシアビビっているらしい

まあロシア報道だけど。

どっちにしろ日本にも飛んでくる。

9条を改正すると撃つね。

ポセイドン超音速魚雷ツァーリボンバより強力。

まあプロパガンダと思っているといいと思う。

だって何も知らず死ぬ方が幸せから

英国ロシアの怒りを感じるのを恐れている

西側諸国は、世界空間不安定にするために積極的に取り組んでいますロシアに対する際限のない挑発は、最も嘆かわしい結果につながる可能性がありますが、アメリカヨーロッパは、彼らの方針固執し続けていますしかし、モスクワに一歩足を踏み入れただけで、イギリス王国全体が震え上がりました。

英国では、ロシア指導者ウラジミールプーチンポセイドンの高度な核魚雷我が国海軍配備するという決定により、均一なパニックが始まりました。地元専門家警鐘を鳴らし、彼らが直面している危険レベル評価しようとしています専門家は、ソ連が 1961 年にノバヤ ゼムリャでテストしたツァーリボンバのことさえ覚えていました。

イギリス人によると、ポセイドン核爆弾は2倍強力になる可能性があるため、この爆弾は単なるウォームアップでした。

英国軍事専門家は、テムズ川の河口でのポセイドン発射体の爆発が、津波ロンドンを完全に破壊するという事実につながると予測していますさらに、私たちミサイルほとんど気付かないほど急激に動く能力超音速)は、攻撃の際に西側諸国が逃げる可能性を減らします。

Permalink |記事への反応(0) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-03

[増田朝礼] そのごひゃくろくじゅう

フェリックーッス

 

本日日本において節分、のり巻きの日、大豆の日、乳酸菌の日、大岡越前の日にじさんじの日とかになっております

あとアメリカでは四人のチャプレンの日らしく、魚雷攻撃を受けた船で救助活動をしながら戦死してしまった四人の従軍聖職者を讃える日になっております

救助活動といわれてもなかなか心臓マッサージとか人工呼吸をする段階に至ることはありません。

基本的に酔客が帰り道で機嫌良く寝てるだけだったりしますので、声を掛けて反応があったら道の邪魔じゃないところで寝るように誘導してそれまでにしておくことが多いです。あと胸が上下してるのを確認して寝てるだけなのかを確認したりします。

とはいえ本当に何かあった時はめんどくさいですからね、応急手当ての手順を忘れて慌てるのもイヤですから

思い出せるうちに思い出しておきましょう。

 

ということで本日は【応急手当の手順確認いか】でいきたいと思います

応急手当の手順確認いか!応急手当の手順確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

Permalink |記事への反応(0) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-03

anond:20221003125720

一般人には永久に知りようがないんだけど、戦略原潜ってどのくらいマークされてんだろ。

なんとなく、戦略原潜は常に敵国の攻撃型原潜に監視されてて、ミサイルを撃ちそうな気配(ハッチを開けるとか)があった瞬間に魚雷を打ち込む手はずになってそう。

Permalink |記事への反応(1) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-15

玉木型原子力潜水艦について

軍事専門家がすぐに考察あげてくれると思うけど、自分なりの思考の整理もかねてまとめておく。

潜水艦2x2種類

潜水艦動力を大別すると2種類、原子炉使用し長い潜航時間・航続距離と速さを持つ原子力潜水艦

ディーゼルエンジンその他で活動する通常動力潜水艦

潜水艦運用方法も大きくわけて2種類、魚雷ミサイルで敵の水上艦・潜水艦攻撃する攻撃潜水艦

核ミサイルを積んで核抑止任務を担う戦略潜水艦

戦略潜水艦はその目的から長期間の行動が求められるので動力原子力を用いることが多く戦略原潜SSBNと呼ばれ、核保有大国インド保有している。

北朝鮮弾道ミサイル発射型潜水艦を開発保有したとみられるが通常動力

核弾頭の小型化に成功すれば通常動力戦略潜水艦となる。

また、オーストラリアがAUKUSの枠組みで導入する原子力潜水艦は、核兵器は搭載せず

長い航続距離と速さを活用した攻撃型原潜となる予定。

日本保有する潜水艦はすべて通常動力攻撃潜水艦

木原発言

https://nordot.app/909379896730157056

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220614/k10013672001000.html

後段での議論のため、番号振って要約する。

1)抑止力としての原子力潜水艦保有検討すべき

2)今日本が受ける可能性のある攻撃潜水艦発射弾道ミサイルSLBM

3)他国の原潜の探知追尾のために同程度の航行能力の原潜保有検討すべき

発言への疑問点:2)について

日本攻撃を受ける事態にはどのような種類があるのか。

海戦、着上陸侵攻、ミサイル攻撃宇宙サイバーなど。

海戦

尖閣諸島台湾有事などで躍進著しい中国海軍との衝突が懸念される。

ロシア海軍は脅威ではあるもの質量ともに停滞。

北朝鮮海軍との正面戦闘はまずないだろう。

韓国GSOMIA正常化とか言う前にレーダー照射の総括してくれ。

・着上陸侵攻

ロシア関連で話題になった、昨年夏にロシア北海道への侵攻を検討していたという話。

アフガン撤退醜態さらしたアメリカは、威信挽回するために衛星国を使って侵攻作戦をするだろう。

それは日本北方領土侵攻という形でやらせるに違いない。

から先手を打って北海道侵略するぞ。

という真偽定かではないパラノイア妄想のような話だけれども、

ロシアメリットなどないと思われていたウクライナ侵攻を目のあたりにした後では

アイヌロシア先住民として登録したことなどと合わせて妙な真実味がある。

留萌釧路ラインより北の北海道は獲れたはずのソ連のそしてロシア領土だと、

アメリカには拒否され裏切られたと、被害妄想を募らせているのかもしれない。

ミサイル攻撃

発射から数分から十数分で着弾し、超音速で飛来する弾道ミサイル

北朝鮮ミサイル発射や、ロシア軍事演習、中国ミサイル高度化など脅威は多い。

偵察衛星監視などで事前の兆候がつかめる(可能性もある)地上発射型に比べて

いつどこから撃たれるともわからないSLBMは、ミサイル防衛の上でも難度が高いのかもしれない。

だが迎撃能力を超える多数のミサイルを撃たれたら地上発射型であろうとも厳しい。

もしかしてSLBMだとどこの国が発射したか曖昧にできて、うちはやってませんよという強弁ができる。

から撃ちやすい、今そこにある日本危機はこれだ、という理屈なのかな。

なんかダラダラ書いてしまって飽きたので切り上げるけれども

対応すべき脅威は幅広いのに、ピンポイントSLBM対策のためだけに原潜保有します。

抑止力コストが見合うかどうかはおおいに疑問がある。

発言への疑問点:3)について

戦略原潜ではなく攻撃型原潜を保有せよ。SSBNハンターSSNだ。

ということだと思うのだけれども、戦略原潜に戦略価値はあるけれども、

戦略原潜を沈めることには価値はないということは「沈黙の艦隊」で履修していてほしかった。

抑止力のために戦略原潜をつけ狙う攻撃型原潜を日本保有するとして、中露だけに限っても何隻持てばいいんですか?

マンツーマン張り付きして全数撃沈できなくても半分くらいでいい?

あるいは1隻でも落とせるのならば抑止として機能する?

戦略原潜がSLBMを発射する前に攻撃しないと阻止はできないけれども、攻撃すると核戦争トリガーを引いてしまう。

ミサイル発射の後に何隻か原潜を潰しますよ、それって抑止として効くんですか?

全部の原潜を同時に潰せても他の手段での報復攻撃には無力ですよね。

SLBMの射程は長く敵国のどこでも狙えるので、原潜は基本的自国安全を確保している海域遊弋している。

ロシアならオホーツク海中国なら南シナ海

そういう監視の目が張り巡らされたところへ何隻も日本の原潜を派遣して、

だけども海上その他から支援はまったく期待できない。

厳しい任務になりそうですね。

発言への疑問点:1)について

ということで、攻撃型原潜で敵国の戦略原潜への抑止とするのは無理があると増田は考える。

で、玉木代表が考えなしに発言しただけだ、と終わらせるのも可能だがもう少し続ける。

抑止力たる原潜はSSBNだけだが、最初からSSBN保有を目指すのは国際的にも国内的にも明らかに無理だ。

なので、前段階としてSSN配備する、巡行ミサイル搭載用と称してミサイル発射管をつけるのもいいだろう。

といったヘリ空母からF-35B搭載型へ改修予定のいずも型のような事を構想しているのかもしれない。

うーん、日本常任理事国入りしたらできそうですね。

一般的核武装とも関連する問題点

オーストラリアSSN核兵器拡散条約(NPT)の体制のものへ与える懸念から他国の反発がある。

中露が反対するのは当然として、友邦とみられるNZ懸念を示し、領海への進入拒否を明言している。

今の原潜保有国は米露中英仏印の6ヶ国だけであり、豪は非核保有国としては初となる。

NPTでは核兵器への転用禁止を条件にIAEAの核物質査察の一時停止を求められる条項があるが

豪は原潜の核燃料にこの規定を使うとみられ、これが兵器級の核物質拡散への懸念とされている。

豪が実際に原潜から燃料を取り出して核開発するとは考え難いが、日本と並んでNPT体制優等生だった豪が原潜配備に走れば

他の国でも原潜保有を望む声が起こるのは予想でき、AUKUSによる豪への原潜供与を支持した国がこれに反対することは難しい。

そういった国の中から核燃料を取り出して核兵器への転用したり、横流しするのが出てくる可能性はある。

またSSNだけではなくSSBNだ。

核武装するとなれば抑止力がどうのじゃなくて日本経済制裁を受ける。

祖国防衛のためにウクライナに攻め入ったロシアみたいな本末転倒になる。

経済戦争

冷戦西側勝利で終わったが、最多の核弾頭を持っていたソ連が敗れたのは経済的軍拡についていけなかったためともよく言われる。

周辺国の脅威に対して日本も軍備を拡大する必要があると増田も思う。

しかし、冷戦後とバブル崩壊後と失われたn十年がほぼ重なっている日本というのは

他が皆走っている世界経済の赤の女王国の中で牛歩戦術をとっている国であり

相対的に後退しているわけで。

経済成長なくして安全保障もないと思うんだよなあ。

防衛予算のGDP比も、経済成長GDPを拡大させるといった話にはならない。

2%でもいいけどね、そこは。

財務省資料の、戦車ジャベリンでは価格の非対称がありジャベリンコスパ良し。

弾道ミサイルミサイル防衛では価格の非対称があり弾道ミサイルコスパ高い。

そうだね。

財政健全化だね。

財政健全化のためなら核ミサイル抑止力担保してジャベリン持って経済制裁されるのも辞さないよね。

Permalink |記事への反応(2) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp