Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「高速道路無料化」を含む日記RSS

はてなキーワード:高速道路無料化とは

次の25件>

2025-08-16

高速道路無料化論ってあったけど、鉄道こそ基本無料快速特急グリーン車女性専用車両なんかを有料オプション課金システムにするべきだよなー

Permalink |記事への反応(0) | 05:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

参政党が政権取っても何も変わらないよ

ポピュリスト政党政権取る、とまで行かなくても閣外協力とか初めて政権運営に関わりだした後は、選挙前に主張していた政策の実現困難さに気付いてトーンダウンするのは良くある流れなんだよね。

民主党政権だって政権取る前は調子の良いこと言ってたけど、結局は脱官僚高速道路無料化普天間基地の県外移設も出来なかったでしょ。子ども手当は控除と引き換えで骨抜きにされたし。

最近の例だと国民民主年収の壁を実質的には上げられなかったよね。

政権与党総理大臣だと言っても結局は日本という巨大なシステム部品しかなくて、更に言えば日本自体グローバリズム論理の中に組み込まれ部品なんだから、あらゆる政党与党になった瞬間に自民党化していくんだから選挙に夢見ても意味ないよ。

Permalink |記事への反応(2) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250708202355

当時の民主党が第二自民党だと思われてたってのは別の世界線しか思えない

自民党官僚主導ダメ政治をしているが政治主導の民主党なら日本を立て直せるッてな雰囲気だったろ

霞が関埋蔵金子供手当ガソリン暫定税率廃止高速道路無料化農家個別補償ができるって触れ込だった

Permalink |記事への反応(3) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

維新が嫌いだから万博へ行かないという人達

思想信条を持つことは大事だけど、なんか人生損してない?

民主党政権高速道路無料化をやった時、「俺は民主党が気に入らないか無料で通れたとしても料金所に金を置いていく」という反民主の人はいなかったじゃん。

Permalink |記事への反応(2) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

Suicaタッチレス化ってどういうことだってばよ

ETCみたいに通過したら勝手に引かれちゃうの?

切符みたいに改札口に投入する磁気定期の人がSuica持ってたら損しちゃわない?

ていうか、電車って改札なくして完全無料でよくない?

なんで高速道路無料化できて電車無料にできないの?

Permalink |記事への反応(1) | 05:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-28

anond:20240528145007

高速道路無料化して経済無茶苦茶にしたよな

Permalink |記事への反応(0) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-01

anond:20240201174951

投票した理由ガソリン値下げ、高速道路無料化をしてほしかたか

投票しなくなった理由マニフェストを実現できなかったか

Permalink |記事への反応(1) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-08

anond:20220708204004

霞が関眠る埋蔵金を財源に、高速道路無料化高校無償化子ども手当等のマニフェストを主張した旧民主党議員はどうなりましたか

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-21

バズった増田を書いた増田自称する増田による追記の様な怪文書

増田でバズったら追記する?それともしない?

私はしない。というよりもできない。追記をするのは増田名物でもあるし、ブクマ増加にブーストをかけられるということを知っているにも関わらずだ。

※参考:武隈課長とのはてなスキルアップ研修【後編】 ttps://anond.hatelabo.jp/20200825140937

何故なら、一言コメントギャグだろうと、長文によるお気持ち文章や啓発文書の類だろうと、私はそれを書いた時点で全力を尽くしているので、それ以上に書くことが無いからだ。それに、どんな増田であろうとも、追記トラバブコメに反応すると俗っぽくなってしまい、追記する以前に持っていた増田価値が薄れてしまうように私は感じるのだ。

もちろんトラバしろブコメしろ反応は嬉しい。反応がいらないのなら、チラシの裏にでも書いている(←死語)。読んでくれた人への反応に対して、こちらも追記して更なる反応をしてみたいという欲もある。ブクマ数が一桁しか付かなかった増田なら元増田価値を損ねることなど気にせずに追記できるのだが、そんな増田にはそもそもトラバブコメも付かないので反応することなど何もありはしない。逆に、ブクマ数三桁にもなるような増田では、おいそれと追記をして価値を損ねてしまうことを恐れて何も書けなくなる。

結論を言うと、私は追記してみたいのだ。その増田追記するタイミングはまさに今なのだが、増田価値を損ねたくなくて、追記トラバもせずにリンクを張ることすらせずにここで書いているのだ。よってこの文章は、バズった増田の振りをしている変な人が書く怪文書とでも思ってもらえればいい。

その増田を書こうと思ったのは、昨晩日課増田を読んでトラバ煽りを入れて楽しもうと思ったからだ。

投票に行けとか言ってるくせに、与党投票すると言ったらオマエは不機嫌になるんだろ?

そうやって反与党・反権力を気取っているくせに、どうせ国民審査では空欄のまま投票ちゃうんだろ?

昨晩は選挙に関する増田を目にすることが多かったので、上記の様な煽りトラバをしようと考えていたのだ。

私はトラバが好きだ。トラバにまたトラバが連なりifやforでネストしまくりのクソコードみたいになるのは楽しいし、トラバ論破して元増田が削除されるのを見ると、勝利した気分に浸れるのでもっと楽しい

しかしながら、『国民審査では空欄のまま投票ちゃうんだろ?』などと煽ったところで、そもそも煽りだと理解されるのだろうか? 国民審査に対する説明必要ではなかろうか? 煽りだと理解される文章を心掛けねば。それ以前に、文章量が大きくなりそうだからトラバという形で投稿するのはもったいないのでは?

そう考えて一本の長文増田が仕上がった時には、もう23時を過ぎていた。本当はもっと調査してデータ提示して根拠を持たせたかったが、就寝時間が迫ってきたのでその増田投稿した。私は社会制度に対して中学公民レベル知識しか持ち合わせていないのにも関わらず煽りまくったのだからトラバブコメ正論フルボッコを喰らうんだろうなと思いながら床に就いた。

起床後に自分増田を見てみたら3ブクマついていた。これはもしかしたら伸びるかもと思ったが、同時にファーストブクマカに論破されたことに気が付いて後悔した。完全に私の勘違いだった。執筆時にネットで調べれば気が付いたはずだったのに。こっそり書き換えようかと一瞬魔が差したが、そのファーストブクマカは、発掘力・反応速度ブクマ量・コメント力ともに優秀で私が尊敬するブクマカなので、敬意を表する為にも修正はしなかった。多分このブコメトップコメになるだろうけど、それによって私の増田ブクマ数も伸びるのならまあいいだろうとも思った。そして仕事に出かけたので、ブクマがどれだけ伸びるのかは帰宅後の楽しみにした。

帰宅後に増田確認すると、ブクマ数が想定以上に伸びたことと、以外にも好意的意見が多かったことに驚いた。意図的に口調を悪くして反感を買う文章にしたつもりだったけど、むしろそれで好評を得られる事もあったとは思いもしなかった。口調の悪さに批判が集まることは想定内だが、論破コメントは以外にも少なかった。論破によって、私自身の知見が高まることも期待していたから残念だった。注目していたファーストブクマカについては、意外にもスターが伸びなかったことが自分の事のように残念である。今、全てのブコメを改めて見返しても、発掘力・論破力・コメント構成力の高さからして、トップブコメに相応しいと思うのだが。

ちなみに極一部の意見だが、私のことを高く評価している人もいるが買い被りすぎだ。前述したとおり、私は中学公民レベルの事しか理解していない。それに裁判官の事だって全くわかっていない。今回の国民審査対象となる裁判官名前なんて一人たりとも知らないし、人数すら知らないのだ。

追記と言えば自分語りが定番だろうから自分語りをする。私が投票権を得てから初めての選挙は、民主党への政権交代選挙であった。埋蔵金なるものにうさん臭さを感じつつも、高速道路無料化ガソリン値下げ、子ども手当などのマニフェストに魅力を感じていたのを覚えている。

大学で友人との間でどこに投票したのかが話題になったのも覚えている。民主党と答える人が多く、その中でもお調子者は民主党マニフェストを真に受けたり、自民党悪口を言ったりもしていた。一方で親が金持ちボンボン自民党と答えたり、根暗な変わり者の中には共産党と答えた人もいた。

そんな中で私は「秘密だ」と答えて、投票秘密にする権利があることと、出口調査地元新聞社にも投票先を聞かれたがそこでも回答を拒否したことも答えた。和やかな談笑の場は少し緊迫してしまったが、その代わりに国民審査での投票を周囲に尋ねるとともに、自分が率先して答えた。全部に×を付けたことと、「よくわからない人を信任する気にはならないし、せっかく辞めさせる権利があるのだからその権利行使した」と答えて、自分秘密にせざるを得ないほどの事情を抱えた秘密主義者ではなく、権利行使するのに貪欲な人であるというイメージを与えることに成功して、和やかな談笑の雰囲気を何とか取り戻すことに成功した。

今にしてはずいぶんと青臭いことを言ったものだと思うが、二十歳になったばかりの頃の私は成人したこと責任を感じると共に権利を主張することの喜びを噛みしめていたのだ。「投票秘密」と「裁判官罷免」というちっぽけな権利でも誇りに思っていたのだ。今はそんな気持ちはかなり薄れてしまったが、選挙の時期が来る度に自分には権利を持っているのだということが思い返される。

ああ、こんなことを長々とまとまりも無く書いていたら日付が変わってしまった。そろそろ寝なきゃ。どうせ追記ではないのだからブクマトラバゼロのクソ増田だと思って投稿しよう。ここで書いた増田で、バズった増田価値を損ねることはないのだから

Permalink |記事への反応(0) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-18

anond:20211018212359

ガソリン値下げ」とか「高速道路無料化」とか嘘言ってた奴が全員辞めたんなら、

投票してやるよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-16

民主党経済通貨制作問題点を書く

野口悠紀雄が「円高になったら、チョメチョメ理論」をはじめると、大概おかしくなるので、2010年初等の民主党「あのとき」の雰囲気を書いておく。

拝啓野口先生。「超」勉強法を読んで、先生のことがファンになりました。先生の言うことは、実生活で役に立っていますしかしながら先生本業であります経済学』の主張は、プレジデントの連載を読む限りでは、再現性が薄いように思われます

たとえば鳩山政権が始まったころ、先生は「円高になったら、円高に強い産業が生まれる」と主張されていましたよね。私も、そう思っておりました。先生も、私も、スティグリッツクルーグマンのような、いわゆる富国論のアダム・スミスを起点とする「神の見えざる手」を、信用していました。神はサイコロを振らない、そう信じておりました。だからインデックスファンドを買うのが天国への近道だと信じてきましたし、インフレ比率が概ね年利 7%ポイントのリターンを得ることができています。今のところはね。

野口先生、たぶん、あなたは正しい。正しくないのは、民主党を過信して、選挙に投じた国民だと思います。はっきりいうと、あのとき民主党経済政策は「国としての」主体性確立できていなかったのが最大の問題点だと思います2010年にさしかかる頃、円高になるメリットは確実にありました。あの当時はBRICS を代表とする大国が消費旺盛で、化石燃料も高く、円高にすると都市部労働者にとってはメリットがありましたし、地方にとってもメリットがありました。だから、ある程度の円高は好まれたのです。

問題なのは日本国民はが世界円高で勝てる価値提供ができなかったのです。先生は、民主党の連中の支持基盤である都市部労働者」の実力を過信しておりましたよね?おそらく「円高メリットのある層は、円安で抑圧されてきた」と考えておられたでしょう。実を言うと、私もそうでした。円高になると、円高メリットのある会社があって、そういう会社が伸びるだろう、と思っていました。

今となっては、性急すぎた政策についていけた国民がいなかった、ということです。そして、民主党支持基盤であった都市部製造業従事者を破竹の勢いで潰れていったという事実だけでした。311 以前に戻りますと、あの頃は東芝日産のような民間大企業が元気でした。しかしながら、民主党政策は「経済的メリットのないガソリン減税、高速道路無料化」「JR再雇用されなかった組合員に総額およそ200億円を支払う」「再生エネルギー強制購入させられる」という、ポピュリズムで場当たり的な政策うんざりさせられましたよね。どれもこれも継続性がなかった、そんな経済政策だったわけです。

それで、あの当時、為替領域世界では何が起きていたか適切に把握していた人は民主党にいたのでしょうか?私はわかりません。

ただ、当時はリーマンショック後の「通貨流通量マシマシ」にあって、日本以外はマネーサプライがダブダ状態にあったことは判明しています韓国朴槿恵大統領が「日本通貨安を誘導している」と、2014年頃に煩くなったのは自民党になってマネーサプライを加速したからでしょう。つまり日本けが通貨流通量の増量が相対的に遅かっただけでなかったのか?、それは民主党無能からと、当時は私は思ったのでした。そして、それは国民も、世界も、同じ感想を抱いたのではないでしょうか。

もしそうだとしたら、世界は「円安メリットのある国が円高是正しないのは、日本は(実質)内紛状態にあって、円安にできていないだけなんじゃないか?」と思われていたわけです。そうだとしたら、マネーサプライを上昇させて円高否定するやつがいない、つまり円高なのは、実力と無関係」とね。

じゃあ、マネーサプライを増やすとどうなるのか?、というと民主党から自民に変わった結果どうなったか思い出しましょう。物価インフレです。それは教科書どうりですね。いまの紙幣は兌換性が無い、信用紙幣ですから全く問題ありません。マンキューかスティグリッツでも読むほうが良いですから

それで、タイトルに戻りましょう。実力の無い国民による『円高』は持続不可能であり、その実力は『円高から育くまれもの』ではない、そういうことを民主党に教えてもらったし、国民は『円高に値する国民になれ』というべきなんじゃないですか?

Permalink |記事への反応(0) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-30

「国公立大の授業料半額」立民代表が意欲 給食無償に:日本経済新聞

高速道路無料化ガソリン値下げはどうなったの?

Permalink |記事への反応(0) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-12

飲食店自民党に怒ってみたところで

立民はゼロコロナとか言ってんだからもっと締め付けがきつくなるだけじゃん

補償の話だって立民の金の話が信用できるはずもないし。

ガソリン値下げや高速道路無料化はどうなったよ。

必要なのはコロナはただの風邪って言ってくれる党だよ

Permalink |記事への反応(1) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-06

anond:20210504201554

NHK解散消費税0%、高速道路無料化」を主要政策にして、元民主党議員が一人も絡んでいなけりゃ票を入れるよ。

Permalink |記事への反応(2) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-05

なぜ地方議員後援会なる組織が成り立つの

anond:20210505100500

言及エントリへの反応をみて、そもそもなぜ地方議員後援会なる組織が成り立つのかというところの認識が薄い人が多いようなので、床屋談義レベルだが一市民としてちょっと書いてみる。

増田には初投稿だし普段は長文を書かないので見苦しいところもあるかもしれないが勘弁してほしい。

なぜ後援会に入るのか

ネットではたまに「生活保護を断られても、共産党系地方議員と一緒に窓口に行けば申請が通る」という言説を見かける。

生活に困窮したときには共産党が頼りになるから支持しようという内容だ。

個々人にとってはわかりやす利益であるため、こういった投稿を行っている人の何割かは実際に共産党員であったり、その議員後援会に入っているだろう。

地方議会自民党系がなぜ強いのかというと、似たようなことをより大規模に昔から行っているからだ。

なぜ自民党系が強いのか

地方議会議員構成

ここに総務省が出している「地方公共団体議会議員及び長の所属党派人員調等」という資料がある

https://www.soumu.go.jp/main_content/000741469.pdf

都道府県議会議員に占める自民党の圧倒的な割合が見て取れる。全議員のおよそ半分は自民党所属である。圧倒的だね。

ただ、市町村議会議員構成に目を向けると、自民党より共産党、それよりも公明党所属議員のほうが多いことに気がつくと思う。無所属議員は全体の7割を占める。

もちろんこれにも理由があって、市区町村レベルだと権限的に争点にそれほど差が出ないか無所属で推薦をつけてもらって出馬したほうが国政の影響を受けにくいかである

地方議会目的

ほとんどの市町村都道府県内で近隣の市区町村人口を奪い合っているし、都道府県国内で近隣の都道府県人口を奪い合っている。

人口が増えれば需要が増え、需要が増えれば仕事生まれる。仕事が生まれれば人口が増える。

こうした循環が生まれれば地方自治体はより長く存続できるし、その状態になるように(ほとんどの)地方議員法律範囲内で頑張っている。

そしてもちろん各政党地方組織は、その選挙区出身国会議員がより多くの仕事地元に生み出すことを期待している。

利益誘導型の政治

ここまで書けば察しのいい人にはわかると思うが、自民党地方組織は他の政党よりより多くの仕事斡旋していて、市民生活の安定に寄与しているから強いのだ。

仕事斡旋というのは、公共事業仕事を創出したり、企業誘致したり、生まれ仕事に対して人員を紹介する縁故採用、今風に言うと中途採用リファレンスチェックの役割を(広島みたいな例はあるにせよ)合法的果たしてたから強いと言い換えられる。

もちろん「日本人口減ってるやんけ!地方とか壊滅じゃん!」というはてなーもいるだろうけれど、そもそも戦後から70年で人口は5000万人くらい増えているし、その間この利益誘導に世話になった人はまだまだ現役であるはてなー自身はこの仕組の世話になっていなくても、親族か友人か、縁者のだれかは利益を得ているだろう。

なぜ後援会に入るのかの段落で会員の個人的な恩について触れたけど、これは地方議員所属自民党でも共産党でも同じ問題で、支持先を変えてもらうには

自身(もしくは縁者)を助けてくれた恩人に対して、その恩人の仕事と直接関係のない問題で恩人の生活を奪う

という選択をお願いすることになる。地方議会議員の選出は直接選挙なので、よりダイレクト個人意志が反映されるのは言うまでもない。N世議員が強いのもこのためである

我々は利益誘導型の政治から決別できるのか

無理なんじゃないかな。

核融合発電みたいな実質無限エネルギー人類が手に入れれば長期的にはなしうるかもしれないけれど。

自分の家のとなりに合理的な立地だからといってゴミ処理場や保育所米軍基地発電所ができることを歓迎する人がいないように、日本より感染者数が多くて大変そうだからインド日本の確保したワクチンを優先的に融通すべきという人も見かけない。人間自分が得るはずだった(と感じた)利益に敏感だし、損を極端に嫌う。

与党は当時世界中で奪い合った高確率利益の出るオリンピックという利権国内誘導できたが、コロナ禍でそれが一気に負債の印象に転じてしまった。ワクチン確保についても国民の期待に沿えるスピード摂取が進んでいない。国民から国際的利益誘導に失敗したと判断されているのだ。

政権利益誘導に失敗したか誕生する新政権が、利益誘導を期待されていないわけがない。

じゃあ野党はどうすれば政権交代できるのか

2009年政権交代はどういう戦略で戦ったか
自身への期待値を上げる
相手への期待値を下げる

運輸と農家地方自治体への利益誘導郵政民営化地方組織の弱った自民党からの乗り換えを促し、サブプライムローン問題という日本単独では不可避の事由で攻め立てている。この手法はさすがドブ板選挙を得意とする地方地盤精通した小沢一郎で、もし小沢氏の考え通りに与野党大連立が発足していたらマニフェスト云々も有耶無耶になっているだろうしねじれ国会もないしで、その後破綻するにしてもそれぞれに政権担当能力がある二大政党制誕生していたかもしれない。

結論

いま同じ手法が取れるかというと、民主党支持率が低すぎて自民党内部に離反を促せないし、野党連立でも支持率足りないし、そもそも現状で国民に対して明確な利益提示できていない。たとえば二回目の一律十万円が本当に効くのなら与党がやるに決まっている。その層を狙っても選挙に勝てないと分析されているのだ。地方への利益誘導であるGOTO も反対しまくったし、処理水問題を突けば辺野古の二の舞。民主党内の予想よりワクチンの配布が早かっただろうし、全国均等配布だから配分を問題にするのも難しい。今後は現金をぶら下げれば動くとみなしている浮動票を狙って戦っていくのだろうか?無理じゃない?都道府県利益誘導して地方組織ごと寝返ってもらわないと。

というわけでコロナ禍にあって内閣が変わる現実的路線は、次回総裁選での菅氏の辞退だろう。

余談

そもそも市区町村議員市区町村利益になることをすれば良くて、もっぱら扱うのは条例であって憲法法律ではない。

決まった支持団体のない有権者はおそらくそ区別がついていて、地方選挙憲法がとか国政がとか、明らかに権限外のことを訴えている組織票を持っていない候補者はたいてい落選する。

しか増田やらはてぶユーザーやらTwitterには地方行政と国政の区別がついていない、もしくは中央集権を支持していて地方自治がすごく嫌いなんだな、という投稿がたくさん見受けられる。

物事には理由があって結果があるのだが、大きくて抽象的で万能な仮想敵を想定していても駄目で、ちゃんと地に足ついた理由を見つけだして適切な行動を取らないと、あなたの行動に結果がついてこないよ。

脚注つかえないのか……

追記修正

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-20

anond:20210420122442

期待させた分落差がね

あと生活に密接したわかりやす公約反故にしたのも大きいな

ガソリン値下げとか高速道路無料化とか国民はかなり期待したからね

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-25

anond:20201125181433

みんな判ってると思うけどあんなに電車に人乗ってるのがおかし

まず運賃10倍にする

次に高速道路無料化消費税マイナス課税公定歩合マイナス

Permalink |記事への反応(0) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-17

anond:20200717003945

GoToは娯楽じゃなくて業界支援策だし

そもそもその例で言えばエコカー補助やかつての高速道路無料化なんかも別に生活保障でもなんでもなく税の不公平産んでるしな

Permalink |記事への反応(1) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-22

anond:20200622130950

高校無償化子ども手当年金拡充・高速道路無料化を訴える政党ネオリベねえ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-27

[増田統計]2020年3月26日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
007510054134.134
0183657379.236
02313779121.938
0350310062.035.5
04222357107.137.5
0514135696.944
0651486495.429
07496402130.744
0883495859.743
091371268192.649
1013013501103.946
111631300079.840
121601379586.243.5
131401149582.140.5
141521346988.638
151531106872.334
168511050130.048
17113884478.336
189913144132.860
1996850688.644
2016751024305.542
211221111291.131.5
221551239079.934
231191063989.439
1日2449259161105.840

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

米国小児科学会(9),小児科学(15),高速道路無料化(4),志村けん(34),ロックダウン(14),日本銀行券(3), georgebest(7), covid19(3),ベイブレード(4),CT検査(3),クルーズ船(5), 買い占め(41), 封鎖(24),自粛(60),東京都(20),岩田(16),感染症(23),感染者(56), 肺(15),テレワーク(10),要請(20),専門家(41), ワニ(29), 外出(34),重症(20),感染(107),コロナ(144),都内(26), 新型(24),マスク(52),医師(24),検査(38)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

弱者保護で滅びそう /20200326075534(22), ■ゲームexeファイルサイズは小さいほうがよい /20200326062353(12), ■ /20200326213507(12), ■10万円。 /20200326113633(12), ■もうちょっと知能の高い人が集まる増田みたいなサービスない? /20200326163410(11), ■堂々とチンポを晒す銅像が増えてほしい /20200323210013(10), ■新聞記者って本人が謝らないシステムなのかな /20200326131613(10), ■日本Twitterは狭すぎる /20200325204156(9), ■土日歯医者なんだけど /20200326171420(9), ■ /20200326011216(9), ■ばか発見 /20200326140337(8), ■天ぷらで一番おいしいのは? /20200326193126(7), ■「都内200人の感染者に志村けんが含まれてる確率ヤバいでしょ、桁違いに感染してるよ」←これおかしいか? /20200326102932(7), ■コロナは俺のこと監視してると思ってる /20200325210831(6), ■ /20200326021232(5), ■理路整然とした左翼はいるが、理路整然とした右翼はいない /20200326022257(5), ■anond20200326102416 /20200326102944(5), ■人生で初めてリアル汚部屋に入った。ガチもんは格が違った /20200326110642(5), (タイトル不明) /20200326220642(5), ■「大河ドラマって戦国時代とか幕末かばかりだけど /20200326140446(5), (タイトル不明) /20200326190323(5), ■リベラル不信に陥った /20200326193823(5)

Permalink |記事への反応(0) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-26

anond:20200326104416

高速道路無料化ってのもありましたねそういえば

Permalink |記事への反応(2) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いまのところ和牛商品券と終息後の高速道路無料化だけど、増田民が考えるベスト対応策ってなんだろう

Permalink |記事への反応(2) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-13

クソと既に認知された政権に、いくらクソさを追求しても、今更

スキャンダルじゃ今の政権は潰れないよ

スキャンダルあくまでジャブでしかいか

政権交代前の自民には、長年の鬱屈政権交代への期待という強烈なストレートが控えていた

そうであればこそ、スキャンダルというジャブが効けばストレートが決まって政権は潰せた

だが今の政界には、そのストレートがない

政権交代への期待は、民主党政権での絵に描いた餅で終わった埋蔵金高速道路無料化

こじれるだけで終わった普天間問題、他の国は回復傾向にあったのに日本だけ取り残されていた経済など、

これらが清算されねば政権交代への期待など復活しない

れい新選組も、原発問題ワクチン妄言を吐きすぎてて、胡散臭さは正直言ってN国と同列

加えて重要なのが、極めて酷い話なのだが、恐らくもはや、大半の国民は現政権クリーンさなど期待してない

麻生氏がいくら問題発言をしようと「あぁ、またね」としかならない下劣さと同じ

モリカケが不発に終わってしまった時点で、今更桜を見る会私物化程度では「あぁ、またね」としかならない

もっと言えば、多くの国民政治に求めているのはクリーンさではない

ロッキード等の汚職まみれの田中角栄が未だ人気だったりするのが象徴的ながら、

例えスキャンダルがあろうとも、肝心要の政治のものに対する不満というストレートがなければ、

スキャンダルというジャブだけでは、いつまで経ってもKOまでは持っていけない

野党に期待しているのはそっちじゃない、ストレートが欲しいんだよ

今が、現政権がどれだけ悪いかというジャブではなくて(それは皆もう知ってる)

欲しいのは「今よりはマシだろう」みたいな消極的言葉ではなく

政権交代すれば、今よりもっと良い未来が待っているという期待が、希望

それも、富裕層悪者にしてやっつけようなんて、勧善懲悪の子供騙しな単純過ぎるストーリーじゃなくて、

民主党政権みたく耳障りの良い綺麗な言葉ばかりを並べた政策じゃなくて、

もっと地に足の着いた、国際情勢なども加味した現実的な、不発のアベノミクスに代わる対抗馬を示して欲しい

無論、悪いことは悪いし、スキャンダルを追求することもある程度はして欲しい

が、スキャンダルだけを追求しても、政治辟易して投票率が下がることこそあれど、

それで野党支持率や得票率が伸びることは恐らくないよ

今の浮動票が飢えているのは、ジャブではなくてストレートなのだから

Permalink |記事への反応(0) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-05-10

anond:20190510080129

日中女性ノロノロ運転だらけになるエリアもあるのでみんなが進みたい速度なんてそう早くもない。棲み分け大事

遠くまで行く人が気軽にぶっ飛ばせるために高速道路無料化して欲しかったけどそれマニフェストにした民主政権とっても結局実現しなかった

しょうがないわ、煽り運転とかで自爆するユーザー免許渡せてしまう仕組みからして結局誰かがバカの分のコストをどこかで払うのが社会

Permalink |記事への反応(0) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-03-19

高校無償化高速道路無料化鳩山は有能だった

Permalink |記事への反応(1) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp