Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「高賃金」を含む日記RSS

はてなキーワード:高賃金とは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021141200

大丈夫高賃金仕事は優秀な移民がやって、低賃金仕事は俺らがやることになるさ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001064255

平均以下の給料だと持ち出しなんだよなあ

から低賃金の」移民マイナスであって高賃金ならどんどんきてくれって話を繰り返し繰り返ししてるのに理解できないのかしたくないのか

Permalink |記事への反応(2) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930160407

労働者不足=移民必要論おかしい?──という問いに反論します。結論から言うと、「賃上げや補助は必要だが、それ“だけ”では足りない」です。理由は以下の通り。

1. かなりの賃上げ後も人手不足は解消していない

2024年春闘バブル期以来の高い賃上げ率(5%超)。それでも有効求人倍率は1倍超、失業率は2%台にとどまり、需給の逼迫は続いた。もし「賃金さえ上げれば人は十分に集まる」なら、この規模の賃上げで逼迫は大きく和らぐはず。

(出典例連合経団連賃上げ集計、総務省労働力調査」、厚労省一般職紹介状況」)

2.人口動態という“物理的制約

働き手(生産年齢人口)は長期的に縮小。2040年にかけて労働供給自然増は見込みにくい、というのは政府推計や日銀レビュー共通認識賃金だけでは人口のものは増えない。

(出典例内閣府国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計、日銀レビュー

3. 「学生専業主婦高齢者で埋める」には上限がある

女性高齢者就業はすでに過去最高圏。65歳以上の就業率は上昇し、女性就業者数も増加しているが、それでも人手不足は残っている。残余の未就労層は、時間帯・体力・ケア責任などの制約が大きく、フルタイムの交替制や移動を伴う仕事に大量流入しにくい。

(出典例総務省労働力調査」長期時系列内閣府男女共同参画白書」)

4. 「時給3000円にすればいい」では済まない産業がある

介護医療・保育など、公定価格公的保険依存する分野は、賃金を一気に上げると経営破綻する。介護報酬改定が3年に一度で弾力性が小さく、政府の中長期推計でも人手不足が見込まれる。必要職種に無制限補助金を積めば、最終的に保険料や税負担に跳ね返る。

(出典例厚労省介護人材の需給推計」「介護報酬改定」関連資料財務省資料

5. 急激な高賃金副作用もある

最低賃金相場賃金の引き上げは重要だが、体力の弱い中小サービス業では急騰が雇用縮小・撤退につながるケースもある。実質賃金物価に食われる局面では、名目を上げても労働供給インセンティブが思ったほど強まらない。

(出典例日本最低賃金研究厚労省総務省賃金物価統計

6. 大きいのは“ミスマッチ

求人地方・夜間・対人重労働技能要件の高い職種に偏在。求職者都市日中・短時間・非対人を好む傾向が強い。求人倍率が1倍超で長期に高止まりしているのは、賃金以外の条件が一致していないことの表れ。

(出典例厚労省職業有効求人倍率」、独法労働政策研究・研修機構(JILPT)のミスマッチ研究

7.国際的にも「移民は補完的な手段

OECDや各国の分析では、少子高齢化が進む先進国で、賃上げ自動化就労支援に加え、計画的外国人受け入れが供給制約の緩和に寄与しうるとされる。日本でも高度・中位技能対象制度整備が進んでいる。

(出典例OECD Economic Surveys:Japan政府の「特定技能制度資料

補足:賃金で解けない“法的・技術ボトルネック

例えば物流の「時間外上限規制」や医療人員配置基準など、労働時間人員法律で縛る仕組みがある。時給を上げても処理可能量は増えないため、制度設計業務プロセス見直し自動化が不可欠。

(出典例厚労省働き方改革関連法」資料国交省物流政策資料

結論

移民の前にやることがある」はその通り。だからこそ、①持続的な賃上げ、②保育・介護・学び直し等の就労支援、③働き方改革生産性向上(デジタル化・自動化)、④価格規制見直し、をまず進めるべき。

ただし、人口動態・制度制約・ミスマッチという現実を踏まえると、「賃上げだけで国内の未就労層で十分に埋まる」という主張は成立しにくい。現実的な処方箋は、国内対策に加えて、適正な保護運用を前提にした計画的な受け入れを“補完的に”組み合わせることだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

高賃金を1500円にすべき

政治家警察教員が時給1500円という雲の上の存在になることが大事

インフレが収まる

Permalink |記事への反応(0) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719184255

それだと高額な商品を買う人間の方がより多く金を失う、低賃金貧乏人は損が少ないんだから

低賃金貧乏人は低賃金ゆえに高額な商品を買えないよ。

低賃金貧乏人の損が少ないというのであれば、

努力した高賃金人間も高額な商品を買うのを止めて、低賃金貧乏人と同等の生活をすれば損を少なくできるよね。

高額な商品を買うことで損するのは、そういう生活を選んでいる努力した人間たちの自業自得だよね。

Permalink |記事への反応(1) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

若い女を家で閉じ込めて子育てさせたい→低学歴無職層増加

さもなければ低価値低賃金労働だけさせたい→高価値高賃金層が減り続け納税GDPも低下

外国人は低価値低賃金労働税金を納め権利を主張しなければOK→くるわけない


働ける人どんどん減っていくのにどうやって経済回すんだよ

頭悪いにもほどがあるだろ

Permalink |記事への反応(1) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704220742

・省力化投資に対する政策支援企業収益補填にはなるが、必ずしも賃金上昇につながるとは言えない。なぜなら賃金は、ここまで様々な形で述べてきたように、いずれにせよ労働需給で決まるからであるセルフレジ政府が買ってくれるなら、自分で買わずに済む店主が喜ぶだけである

現状維持型のセーフティネットである雇用調整助成金が、成長戦略ではないのと同じである政府は一方で「労働移動の円滑化」 による賃金上昇を目指しているが、それにはまず賃金の高い転職先、つまり成長期待の高い企業が増え る環境を作らなければならない。そうでない企業延命支援は「労働移動の円滑化」とは矛盾する。

 

・省力化投資企業競争の一側面であり、そこは民間自主性に任せてもよいのではないか政府しかできないのは、①人手不足状態キープするよう総需要や成長期待を支えること、②(とくに個人に対する)手厚いリスキリン支援、の二つである人間は「手が届く希望」がある時に最も努力で きる生き物である。「手が届く希望」は政府が関与してでも生み出すべき公共財であり、そういう希望に あふれる社会においてこそ、新技術を活かして成長に挑む企業、より高賃金の職へチャレンジする個人 が、多く出てくるのだと考えられる。

Permalink |記事への反応(0) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250704220517

・結局、省力化・デジタル化で人々の平均賃金が上がるためには、①新技術に関連した高賃金仕事が 新しく出現する、②新技術代替しにくい労働力高賃金で求める企業が多い、③そのいずれかで働けるようスキルの再習得(リスキリング)ができる、という条件が満たされていなければならない。

・②について補足すると、新技術代替しにくい労働力への需要が強くても、その業種の賃金決定に制約がある場合(例えば介護)、制度面での改善を図らない限り賃金が上がらず人手不足が続くだけである

 

Permalink |記事への反応(2) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250704220301

・「高賃金を払ってでも人を採りたい、事業を続けたい」と企業が思い続けられるような国内市場の成長期待が不可欠である

人手不足事業継続や業容拡大を諦める企業が増えれば、そこが賃金上昇の限界となる。

 

日本慢性的人手不足と言われているが、実質賃金はここ2~3年むしろ低下している。業種や職種によっては本当に人手不足なのかもしれ ないが、経済全体では実質賃金を押し上げるほどの人手不足になっていない疑いがある。

・あるいは、人手不足ではあっても成長期待が弱いために、人手不足が単にビジネスの制約になるだけで縮小均衡に向かっている可能性がある。

Permalink |記事への反応(1) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

デジタル→賃⾦上昇→経済成⻑」 の順番なのかみずほリサーチテクノロジーズ ⾨間⼀夫 2025 年 6 ⽉ 26 ⽇

・6 月の「経済財政運営改革基本方針 2025」(いわゆる骨太方針

・冒頭に「賃上げこそが成長戦略の要である」という力強い一文が ある。

賃上げを「起点」にするという発想には、政府支援である程度ダイレクト賃金を上げられるとい う前提があるのだろう。

 

・省力化投資賃金が上がるとは、典型的にはこういうことである

・それを可能にした条件は二つある。①もともとのオペレーションではさばけない超過需要存在、② それをさばけるようにする省力化技術存在、の二つである。二番目の条件は当たり前だが、そもそも 一番目の条件が満たされていなければ賃金は上がらない。もともとレジ稼働率 50%ですべての需要が さばけていたなら、省力化投資をしても売り上げは増えないかである

 

・店主ひとりと従業員二名、つまり計三名が働くコンビニを想定する。従業員のひとりはレジに張り付いているので、行列はできず、

したがって超過需要(取り逃がしている需要)はない。その状態セルフレジを導入すると、レジ要員

リストラされる。超過需要がないので売り上げは増えないが、同じ売り上げを店主と残った従業員

二人で達成できるようになる。つまり生産性が上がり、三人で分けていた儲けを二人で山分けできるよ

うになる。二人の賃金はそれぞれ 50%上がるのだから、ここまでならハッピーエンドである

問題は、経済全体でひとり当たりの平均賃金が上がるかどうかであるコンビニリストラされた従

業員が失業したままなら、その人の賃金ゼロである。先ほどの二人の賃金が 50%上がっても、三人の

平均賃金は以前と変わらない。経済全体で賃金が上がるには、リストラされた人がほかで働けなければ

ならない。求人すなわち「人手不足のゆえに取り込めていない超過需要」が経済のどこかに存在する

必要がある。省力化投資経済全体の平均賃金が上がる条件は、やはり「超過需要」なの である

企業株主リターンを最大化する手っ取り早い方法は、省力化投資従業員を減らすことである。そのうえで、労働市場の状況が許すなら、残っている従業員賃金もなるべく抑制するだろう。「省力化投資賃金が上がる」 という因果関係は働かない。

労働需給がタイトならどうだろうか。企業は、賃金据え置きだと新規採用ができず、今いる従業員高賃金の別会社転職してしまう状況に直面する。その企業がまず考えるのは省力化投資による必要人員抑制であるが、必要人員ゼロにはできない以上、必要人員を引き留めるための賃上げも行わざるをえない。

★この話の肝は「省力化投資をしたか賃金が上がる」のではないということである

・その因果関係が働かないのは人手が余剰でも不足でも同様である。「経済全体の人手不足」という大本の原因が存在する時、「省力化投資」「賃上げ」という二つの企業行動がともに促されるのである

https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/executive/pdf/km_c250626.pdf

Permalink |記事への反応(1) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

3人の子育てに鬱屈した母親人生を見ていて子供を産みたくなかった

50代の女だけど人権がない女中のような母親人生を見て結婚子供若いから拒絶していた

小学校教師女子児童に体液を飲ませたり

社会がどんどん劣化してついに大日本帝国思考が出てきたり

中国韓国経済が抜かされたのに政治中抜きばかりで何の対策もせず米国追従して

あげくにはコメすら子供に食べさせられない家がでてきて

ずーーーーーっと女性差別を貫いて衰退していく日本を見ていて

産まなくて本当によかった!と思っている

少子化女性人権を軽んじた愚かで身勝手な多くの男性父親になる能力がないから起きているのです

若い女性子供を次々と産ませて経済が良好な国は存在しません

女性含めた優秀な人々の労働資本主義過酷になった現代世界では必要からです

労働人口の1/2を低賃金労働または無職にする、そうではなく無能でも子供を産めば高賃金を与えるという対応では、日本世界での経済的地位は没落の一途でしょう

繰り返しま

女がわがままから少子化になったのではありません

男がわがままなままでいるか少子化になったのです

Permalink |記事への反応(1) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

遺族年金、3号年金は大昔からあったわけじゃない、バブル期失策

遺族年金、いつから始まった?と思ったら1986年母子年金から変更されたものです

母子年金

<妻自身一定期間保険料を納付していること>

<18歳未満の子または20歳未満の障害児と生計をともにしていること>

が条件

まり、この制度昭和初期だの明治からあったわけじゃなくて、バブル期に3号年金(1985)と共にはじまったのです

昭和60年までは7割の主婦が<自分で>任意年金を納付していましたし

自分保険料を納付しないと遺族年金母子年金はもらえなかったし、一生貰えるなんてとんでもない

自分で働くか再婚して何とかしていたんです

今のように夫を通して2号の厚生年金タダ乗りしていたわけではないんです

そして重要なことですが、この時期から※ずっと※少子化が進んでいる

まり、遺族年金・3号年金という専業主婦優遇制度少子化解消にはまっっったく貢献しておらず

年金財源を食いつぶしてきたんです


なぜ遺族年金・3号年金が1985,86年に始まったかというと、男女雇用機会均等法1985年に制定されたからですね

まり女性に働かせたくないので、結婚したら夫経由でメリットがあるよ、としたんですね

それから40年、経済人口も衰退しましたね

人口の半分である女性教育を受けさせつつ「低賃金労働」か「夫の従属物」もしくは「両方」という足の引っ張り方をして活かさなかったからです

主婦と呼ばれる扶養労働女性低賃金労働に貢献しました

一方で「妻子を養うから」というお慈悲で既婚男性給与だけ多くなって、独身無能結婚して有能になるわけでもないので、無能高賃金男性が発生し続ける

むろん、これも世界レベル競争力を削ぐ要因です


3号年金、遺族年金見直しで「主婦のおかげで夫が二人分働けるのに」 「そんなことをしたら子供を産まなくなる」 という方々がいます

もう一度言いますが3号年金、遺族年金が開始してから子供も増えず経済も衰退してきたんです

もらえると思ってたものがもらえなくなるのは残念でしょうが昭和60年までのように社会保険料自分で納めましょう

あと、勘違いしている方がいますが夫は妻の社会保険料を払っていません

夫婦が一人分の社会保険料で二人分の年金健康保険をもらっています

正しく言えば夫を含めた2号年金納付者、既婚&独身男女が全員で専業主婦or主夫の分を負担しているんですね

これは年金財政を圧迫する大きな原因ですね。

未来の事を考えたら遺族年金、3号年金は一刻も早く廃止すべきなんです

Permalink |記事への反応(1) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250510174725

一つ聞きたいが、東大に登りつめて発達障害ゆえに低賃金仕事しかない人はどうすりゃあいい?

発達障害がなければ高賃金な人も割といるんだが…

Permalink |記事への反応(2) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

国内生産回帰」って「自国民奴隷化」だよな

国内に戻ってきたその仕事自分でやるつもりで「国内生産回帰」を主張してるヤツ見たことない。

程度の差こそあれ、自分仕事高賃金他人仕事は買い叩くって感じの考えの人意外と多いよね。

労働者を買い叩くな!」って言った同じ口から「米が高すぎる!」ってのも出てくるからね。

農家仕事は買い叩きたいってのを自覚すらしてない。

農業をやるために必要機械も、燃料も、肥料も、経済を盛り上げるための「マイルドインフレ(迫真」のおかげでコスト上がってて、そして何より農家労働力もずっと買い叩かれ続けてきたんだよな。

ご大層な経済論も自分の痛みで吹き飛んじゃう。

今はアメリカが派手に踊ってるからその陰に隠れがちだけど、どの国も結構ヤバいよな。

Permalink |記事への反応(3) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

ピケティへの反論はてなー発狂するのはパヨク理論から

ピケティパヨクである

ピケティ格差への代案は、まず資本家への課税を増やすことと、高スキル人材を増やすことで資本集約から労働集約型への移行を促し、全体の賃金を上げることだ

この理論パヨク親和性が高い

パヨク資本家を嫌い、能力主義を信奉する

能力があれば誰でも高賃金を得られるべきだという

だが、パヨクはわかっていない

労働者がみんなソフトウェアエンジニアになったら、エッセンシャルワーカーの担う労働インフラはどうするのかと

パヨクエッセンシャルワーカーを見下すが、今AIによって代替されているのはむしろホワイトカラークリエイティブだろう

低賃金者(つまり奴隷)が社会にとって最も重要だという根本を見過ごしていては、卓上の空論である

Permalink |記事への反応(7) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

慶應卒だけど、誰も財務省には行きたがらなかった

三田キャンパス就活世間イメージと大きく乖離しないだろう。

就活に関する情報は先輩から回ってくるから、それを全力で活用。早期からインターンに参加し、三田会が強い慶應閥の大手企業総合職内定

どの企業に入ればどれだけの労力でどれだけ貰えるかも分かっているから、周囲の同世代よりは低い労力で高い賃金をもらえる。無論、ハードワークを厭わない奴はそれを覚悟して高賃金をもらいにいく。

だが、「財務省に行きたい」と言っている奴、そして財務省に入ると楽に稼げるという話を増田は1回たりとも見聞きしたことがない。

最近は「財務省職員は私腹を肥やしている」なんていう噂を信じている奴が居るようだが、非常に馬鹿らしいと思う。もしもそんなに儲かる仕事なら、慶應出身者の守銭奴が大量に居るはずだ。

Permalink |記事への反応(2) | 00:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

男のスペック容姿と年齢を気にしなかった女の末路

結局のところ、女性は稼ぎがあり容姿がそれなりに整った同年代男性結婚するか、

それが無理なら最初から結婚しない方がいいですよ。

価値男性精子の質の劣化した高齢男性遺伝子を残したところで国の発展には寄与しませんし。

以下、私の失敗談を聞いていただけると嬉しいです。

私は20代ですがガンダム装甲騎兵ボトムズ銀英伝などやや古めの作品が好きなオタクです。

クラウドオンプレ対応かつ、ステークホルダーとの調整能力評価してもらって主に要件定義に携わっているシステムエンジニアで、それなりに稼ぎもあります

基本的に生身の人間には興味がないため現実男性容姿にはあまり頓着しません。

そして私にはオタクであること以外のアイデンティティがほぼなく、休日の大半はアニメ漫画小説、あるいは考察のための資料探しや感想サイト巡りなどに費やし、給料の相当な額をプレミア価格の付いた古いグッズの収集銀英伝ロンドというソシャゲにつぎ込んでいます

そうした理由から、私は男性スペックや見た目や年齢はあまり重視せず、話が合うか(=趣味が合うか)という一点に絞って婚活しました。

アプリ街コン相席屋などを利用して、メッセージのやり取りも含めれば1000人ほどの男性と関わりました。

その結果、本当に散々な目に遭いました。

はっきりと言います男性人間性や知性の平均値が低い。底辺の数も多く、その底辺さのレベルも底無し沼です。

そのため男性を選ぶ際はスペックや外見や年齢である程度足切りしないと様々な怪異と遭遇することになります

まず、自分より若い女性を恋愛対象にする男性自分客観視できていません。

根拠な自信に満ちているため、無遠慮で、反省や遠慮という概念がなく、年齢や地位の差が相手を萎縮させる可能性を全く考えていません。

そして年代差による価値観や倫理観の差は覆せません。

知識マウントや初手タメ口デフォルトでした。態度はとにかく尊大で強引ですし、人が傷付くような発言セクハラめいた発言、無遠慮なスキンシップを躊躇いなく行うため、接していて不快気持ちになります

マナーが悪く不潔な行動も多いですし、本人はそれを普通だと思っています自分若い頃の社会はそうだったから、と。

喫煙に関するマナー店員に対する態度は特に劣悪でした。

中高年男性による数々の不快言動の具体例は羅列しきれませんが、個人的に一番不快だと感じたのは知識マウントでした。

私は銀英伝のオーベルシュタインというキャラが最推しなのですが、銀英伝好きの中高年男性にそれを伝えるとほぼ確実と言って良いほど不快な思いをしました。

オーベルシュタイン所属する陣営である銀河帝国や、その銀河帝国皇帝であるラインハルト、皇妃のヒルダをボロクソに罵られる、オーベルシュタインの作中の所業(ヴェスタラント虐殺草刈りなど)を人格否定レベル批判される、ヤンウェンリーというキャラの魅力や民主主義の尊さを力説する演説や長文メッセージを長々と聞かされる、政治思想に関する書籍論文を送り付けられる、ヤンウェンリー自由惑星同盟勝利する二次創作を送り付けられる、議論を吹っ掛けられ論破するまで話を終えようとしない。

そんな事態が7割ぐらいの打率で発生しました

(中高年男性はやたらとヤンウェンリーが好きです

ヤンウェンリーを好きという男性を見かけたら全力で逃げてください)

次に、低賃金男性はほぼ確実に何かしらの問題があります

男性性別理由に意欲を削がれるようなことを言われたり不当な評価を下されたり進学を制限されたりすることはありません。

セクハラ性犯罪などで学業雇用を妨げられることもありません。

仮にやむを得ない理由があってドロップアウトしたとしても高賃金肉体労働という選択肢があります

そのような状況下で女性である私より低賃金になるような男性は、やはり怠惰であったり発達障害精神障害を抱えていたり、対人能力人格能力が著しく劣っていたり、家庭環境問題を抱えていたりと何かしらの困難な点がありました。

男性と実際に会って食事する際、相手が「どうしても」と強く押し切らない限りはこちから割り勘を申し出ていたのですが、奢ろうとしてくれる男性はまだ辛うじて話が通じる傾向がありました。

最後に、はっきり言って容姿悪い男性は心も醜いです。

前述した通り、私は男性の外見を重視していないため、別にイケメンである必要は全くありません。

それどころか「TPOを考えた服装しろ」「流行ファッションに関する最低限の興味を持て」という底辺レベル要求すら私は望んでいませんでした。

風呂に入る際は臭いの溜まりやすい脇や股間をよく洗い、歯磨き粉で歯を磨き、毎朝顔を洗い、寝癖を整え、服を床に放置せず、洗濯し、生乾きの服を着ず、泥が付いたままの作業着で出歩かず、布製の靴や鞄の臭いには気を付け、尿を漏らさない。

少なくとも私が求めていたのはそれだけです。

衝撃的な話ですが、男性はそれさえ出来ない人間がそれなりにいます

彼らは周囲の不快感を顧みれない身勝手人間か、あるいは極端に拘りが強い発達障害か、セルフネグレクトに陥っているか母親に甘やかされたテイカーか、極端に常識のない人間です。恋愛対象には到底なり得ません。

これらの経験を重ねた結果

「共に生活を営む人間趣味を軸に選ぶという発想がそもそも間違っていたのでは?」

という結論にようやく至り

紆余曲折を経て、今は二つ歳下の同業者で、私より多少稼ぎは低いものの温厚かつ家庭的で、ジャンプアニメを嗜む程度のライトオタク男性交際しています

どうか他の女性男性に対して変な寛容さを示してしまった私のように無駄時間の浪費と精神の消耗をしないでください。

年齢や年収容姿による足切りは身と心を守るための立派な自衛です。

男性に対して理解や寛容さを示したところで、得られるもの無意味不快さや恐怖だけです。

長々と失礼しました。

Permalink |記事への反応(17) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

anond:20250202152215

仮に中国人メキシコ人がやってる仕事アメリカ国内に持ってきたとしても、中国人メキシコ人と同じ給料工場労働なんかできるわけない

そう。

からアメリカ物価は上がるし、自由貿易利益に真っ向反してる。

賢い人たちは、なぜかそこで思考を打ち切っちゃうんだよね。

 

それでもクレイジーレベルの高関税をかければ、国内で非効率なほど高賃金雇用が実現するよね。

将来それをまっとうな関税率に戻したら、その人たちは賃金下落するか職を失うよね。

てことは、その人たちは、トランプ絶対的に支持するようになるよね。

それって、トランプにとっていいことなんじゃないの?

そういう、原則にてらしたら筋悪だけど支持者をロックインさせることができる政策日本でもさんざんやってるじゃん。

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

anond:20250130001425

業界と関われて比較的まともそうなジョブ、といえば講師くらいしか選択肢ないタイプなんじゃろ

特性理由正社員アニメーターは無理、高賃金で重宝されるほどの能力はない、でも最底賃金アニメーターは嫌、アニメは好きだし知識は活かしたい、みたいな

まぁそのおかげで講師存在するから悪いとは思わんけど

ツルハシ転売するのもセンス要るし

Permalink |記事への反応(1) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-31

anond:20241231122920

日本中小企業依存デメリット

1.雇用の質

コンプライアンス問題労働環境悪化するケースが多い。

従業員低賃金長時間労働を強いられることが多い。

2.生産性技術革新

中小企業労働生産性大企業の約60%と低い。

技術革新への投資が少なく、経済全体の成長を阻害する。

3.経済への影響

• 全雇用の約70%を支えるが、生産性の低さが全体の経済競争力を低下させる。

GDPの成長を制約する要因となっている。

 

アメリカ大企業優位のメリット

1.雇用の質

大企業は安定した雇用提供し、高賃金ポジションが多い。

サプライチェーンを通じて間接雇用も生み出す。

2.生産性技術革新

• 年間約7500億ドル(約110兆円)のR&D投資を行い、世界リードする技術を開発。

フォーチュン500企業イノベーションの中心的役割果たしている。

3.経済への影響

フォーチュン500企業だけでGDPの約70%を占め、経済成長を牽引。

• S&P 500企業の売上の40%が海外市場から収益で、国際競争力が高い。

総括

日本:中小企業雇用貢献は大きいが、労働環境生産性課題が深刻。経済全体の停滞を引き起こすリスクがある。

アメリカ:大企業経済イノベーションを牽引する一方、地域格差の拡大や中小企業競争力低下が課題となる場合もある。

両国の特徴を踏まえ、日本中小企業労働環境改善生産性向上を進め、アメリカ大企業が持つ効率性や技術力を参考にするべきと言えます

 

日本の停滞は中小企業生産性が低いせいなんだよなあ…。

Permalink |記事への反応(1) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

ネットに毒されてアホみたいな可能性は考えないでください

将来彼らの子供が払った税金で生きていくだろうなどの可能性も、一旦置いておいてください。

(anond:20241218120823)

そんな可能性はありません

自分が払っている税金も、他人が払っている税金も、自分の分の税金です

 

これは「年収1000万円以下の人々はインフラただ乗りしている」といった、

明らかに事実に反する言説の流布と類似するものです

 

⭐️金払わない金持ち大企業や与する政治家が喜ぶだけなのでやめましょう⭐️

 

 

それはそれとして、子育て社員フォローして独身に得があるのか?

子育て様がどうこうというよりも、自分が何を重視しているかと、うまく立ち回れるかだと思う

2026年4月から始まる『独身税』とは別枠で考えよう

 

高賃金キャリアアップを重視している】

 

 

高賃金キャリアアップを重視しておらず、退勤後のプライベートを重視している】
  • 子育て社員がやっていけるような職場子育て様がどうこうではなく、自分自身が開き直って休めるか、うまく立ち回れるかだと思う
  • 子育て様はやっていけそうもない職場:見返りがなくても無理のない範囲で助けてあげても良いと思う

 

 

2026年4月から始まる『独身税』

ぽまいらの金払わない金持ち大企業や与する政治家に対する監視がゆるく、

庶民同士で戦うできゃっきゃやってるからこうなる

 

金払わない金持ち大企業にはちゃんと金を払って貰おう

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

こどおじ/こどおばというダンピング

 一家大黒柱父親が担い、一家無賃労働すべてを母親が担うという役割分担で人口が増えた

母親が夫の分だけじゃなく、成人した息子や娘の分の無賃家事労働を担った。また、住宅生活費大黒柱父親が担い続けるケースが増えた

→息子や娘は生活能力がないまま稼ぎを全額お小遣いにして、イケメン美少女などの推しにつぎ込んだ

→孫世代消失し、App StoreGoogle Playが潤った

 

こどおじ/こどおばは、家事労働母親に頼り、生活コスト父親に頼り続けたから、育休を取らないし高い給料求めないという、格安で使い勝手の良い労働者として資本家層・株主層に好まれた。

子持ちが住宅・車・教育費等を使うのに比べて、独身者の娯楽(イケメン美少女コンテンツやグッズ)は原価が比較にならないほど激安なので利益率が高いビジネスでもある。

資本家層が性的願望系のデジタルコンテンツを積極消費して資産形成をせず、育休も取らず高賃金求めない便利労働者としてこどおじ/こどおばを回した結果、人口減少して円の価値が低下という流れなんじゃないだろうか。

デジタル異性コンテンツオタクのこどおじ/こどおばって、資本家にとって非常にお得な存在だろ。特に30%のプラットフォーム手数料を課すApp StoreGoogle Play中韓美少女ガチャゲーなどの外資にとってウハウハだ。

母親を家政婦にして父親ATMにして、ひたすらシリコンバレー中国韓国に定期送金しながら、女叩き男叩き毒親叩きと被害者面だけを繰り返している本当にしょうもない生物

Permalink |記事への反応(2) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

からさ、死ぬか夜職の二択しかないって一体どういう状況?

少なくとも夜職ができる容姿若さコミュ力があるならどんな仕事でもできるでしょ

夜職の需要があるって時点である程度の都会住みが前提だろうし

コンビニスーパー工場も清掃の仕事も一切募集がない採用されないなんて事はないでしょうに。

ていうかこの人、反売春のラディフェミが全員ホワイトカラー高賃金で働いてるとでも思ってるのかな

そうじゃなくて男にも子供にも頼れず、世間から馬鹿にされながら、華やかでも安全でもない仕事低賃金でひーひー言いながら働いてる人が殆どだと思うよ?

すいみ〜

@coku2oc

死ぬか夜職の二択で夜職を選んでいる女性もいる事を脱コルラディフェミは知った方がいい。「自分達は夜職するくらいなら刑務所に行くか死ぬ」と当事者の前で言ってしまえる人達なので、何を言っても無駄だろうけど

https://x.com/coku2oc/status/1856189961638425066

Permalink |記事への反応(3) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

貧しい国になっちまった

親父と同じ職業なんだが、昔に比べて仕事量は1.5倍、生涯年収は0.6倍くらい

そんな高待遇でも、昔はつまらなくて年収いからって人気が無い職種だったんだって

今だったら高賃金仕事量少なくて福利厚生抜群で、スーパーホワイト企業としてもてはやされる水準なのに

今日本の会社待遇なんて、一部エリート除いてどこも似たりよったりだろ

その上たか労働者経営資本擁護するんだから終わってるよ

労使は根本対立構造なんだから、使の理屈真面目に聞くのは、構造的には市民暴力団を支持するのと変わらんのに

資本主義について学校で教えないせいだわな

Permalink |記事への反応(0) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

anond:20241031130818

今だに世界的に見れば日本高賃金の方だよ、

本当にもっと高くしたければそれこそ努力するしかない。

まあキミは努力大嫌いだろうけど笑

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp