
はてなキーワード:高濃度とは
実際に苦しんでいるものとして病態はある。選択性もある。苦しんでいるものについて、言語化するのが難しい。「これが臭素化ビフェニルに起因する気分の悪さ」「ホルムアルデヒドや四塩化炭素に起因する気分の悪さ」みたいな言語化ができていない。もちろん本人たちは、紙タバコ、柔軟剤、カーショップ、タイヤ売り場、家電売り場、界面活性剤タイプの消臭剤、トイレのパラジクロロベンゼン、ガソリン、アセトン、ある種の化学合成系の香水みたいなもので気持ち悪くなるというのをある程度分かっている。
香害には逆作用もあって香りで気分が良くなるものもある。これがいわゆるアロマテラピーで、ミカンやオレンジの香り、ローズマリーやラベンダーのうすい香り、沈香や白檀の薄い香りなどは上手につかうとプラスの効果がある。ニンニクや玉ねぎ、「カレーの香り」を嗅ぐとおなかがすくという人は珍しくないだろう。
よく天然か人口香料かという話が出て、香害非存在派がナンセンスだというのだけれど、まあ確かにそうなんだが、香害に苦しんでいるひとでも、
アロマテラピーは効能通りプラスの影響を受けられることが多い。天然の香りである玉ねぎやにんにくやみかんやコーヒー、チョコレート、牛脂の香りで気持ち悪くなることは少ない。(もちろん濃度による)「天然だと問題ない」はこのへんの経験が緩く言語化されているものだ。
紙巻たばこは例外で、葉っぱを紙で巻いたものを燃やしているだけなのになんでこんなにクサくて頭痛がして気持ち悪くなるのかというくらいのインパクトがある。タバコは天然物じゃないのかもしれない。
一方で、気持ち悪くなる香りの筆頭は、パラジクロロベンゼンとか自動車用の消臭芳香剤、洗濯柔軟剤、アセトン、ヘキサン、難燃剤、防虫剤、高濃度の合成香料や界面活性剤などなので、「人工化合物が悪さをしているように思える」ということになるのだ。
最近DHAを摂ろうと思って、いろいろとサプリを探してたんだけど、
おすすめの5選!厳選10選!などの記事を読めば読むほど迷子になっていく。
「●●は高濃度!」「△△はコスパ最強!」「××は赤ちゃんにもOK!」
みんな違ってみんないいじゃん。知らんがな。
(ありがたいけど情報量多すぎて逆に混乱してきた)
満足感は射精の万倍上。
賢者タイムなし。
エネマグラ、アナルパール、ディルド、ちんぽ、風俗…色々試したがケツでイケなかった。
でもケツイキって実は“みんな”知っていて、“みんな”軽ケツイキしてると今は気づいた。
排泄すると気持ちよくなるように生き物は作られているんだけど、
具体的にはHismithでフルスロットルでケツの中で回してる。
かなり危険だよ、ここに至るまでにだいぶ拡張してるから可能なテクだと思う。
フルスロットルでピストンされるとさ、「排泄の快楽」が延々に続くうえに、かなり強い。
おそらく文明の利器なくしてこの「最強の快便」は得られない。
24時間の絶食と長時間かけた小腸のなかまで浣腸してすすぐ勢いで前処理いれてる。
殺菌効果が期待できるアルコール濃度は一般的に70~80%程度ですが、ビールやワイン、日本酒などのアルコール度数はそれよりもはるかに低いことが多いです。ウイスキーやブランデーなど比較的アルコール度数が高いお酒でも、十分な殺菌効果は期待できません。
虫歯菌はプラークという粘着性の膜の中に潜んでいます。アルコールではこのプラークの内部まで浸透しにくいため、菌を十分に殺菌することができません。
口の中でお酒が接触する時間は短いため、たとえ高濃度のアルコールであっても、虫歯菌を死滅させるほどの効果は期待できません。
虫歯予防には、アルコール消毒ではなく、毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期的な検診・クリーニングが最も重要です。
ゲーム会社から販売されているゲーム機、PCともに性能があがり、ここ数年で一気に数を増やした印象のあるオープンワールドゲームについてSwitch2発売が決まった今、オープンワールドが肌に合わない自分のぼやきを言語化しておこうと思う。
※この記事はオープンワールドゲームがなぜ自分の好みや性質にあわないかの理由を考えて言語化しているものであり、オープンワールドゲームを販売する会社や好んでプレイしている人たちを否定する意図はないのであしからず。※
※また、オープンワールドゲームとひとまとめに言っているが自分はブレワイ、ポケモンSVくらいしか触れたことがないので狭い視野偏った見方になっていることもあらかじめご留意いただきたい。※
理由:無加工感に慣れていない/興味の対象が物語・世界観>>ゲームの操作性
長らく自分の身の回りに存在した娯楽は、どれも時間をかけて加工されて世に出されているものばかりだった。
もちろん今のオープンワールドゲームだって時間をかけて加工されているものには変わらないのだが、ここで言いたいのは実際にかけられた手間や時間の話ではなく、出来上がったものの見え方や味付けの話だ。
ステージ切り替わり時にロードが入りプレイヤーの行動範囲がある程度決められていてクリアまで一本道になっている昔ながらのゲームを切り抜き動画とするなら、オープンワールドゲームは配信と言えば伝わるだろうか。
間延びしていたりそこまで受けなかった部分などはカットし、効果音やテロップなどで味付けして動画の最初から最後まで大トロ状態面白い部分を高濃度抽出したような娯楽を摂取し続けてきた自分にとってオープンワールドゲームは定点カメラの映像をずっと見ているような感覚になりイマイチ面白さを感じにくかった。
どこから攻略するか何をするかはプレイヤーの思うままというオープンワールドゲームの最大の売りとも呼べる自由さは逆に言えば開発側がプレイヤーの軌跡を想定できないということでもある。
一本道ゲーであればAイベントを体験してからBイベントに辿り着くのようにプレイヤーが体験する物語の順序がわかっているので物語の見せ方に加工がしやすい。
直前のイベントでAというキャラが亡くなるから次の場所でAキャラの兄弟キャラを出してAのキャラクター性が長く印象に残るようにしよう。
最初にプレイヤーが降り立つ場所は高層ビル群だから次のマップは大草原にして開放感を持たせて没入感が強まるようにマップ切り替わり時のカメラの見せ方も工夫しよう。
たとえばこんな感じで一本道ゲームの場合はメリハリをつけやすいが、自由攻略が売りのオープンワールドゲームではなかなか難しいのではないだろうか。
明確に見る順番を決めたイベントやキャラをマップ上に配置してもプレイヤーによっては開発の想定とは逆の順番で体験する可能性があるので結果的にどこからプレイしても違和感なく繋がる作りにしなければならない。
階段を登るように順序立てて作られたストーリーの中を走り、徐々に気持ちをあげて操作キャラに自分を重ね、キャラや世界観への思い入れや没入感が増していく、といったゲームに慣れていたしそれを好んでもいた自分にとってオープンワールドゲームでマップ上に散らばったイベントたちは唐突でぶつ切りな印象を受けてしまった。
定点カメラを眺めていたら唐突にムービーが入ったな…みたいな他人事感があったのだ。
おまけに物語への興味関心が強い性質であり、続きが読みたくなるほど興味のある物語か、キャラを好きになれるかがゲームの好みを判断する上で非常に大きな評価軸となっている自分にとって、オープンワールドは物語やキャラに触れる時間よりも移動時間が長いというところもあわなかった。
とここまで書いて思ったが、自分が苦手なのは物語性のあるゲーム×オープンワールドの組み合わせだけなのかもしれない。
現にSwitch2で発表されたマリオカートはオープンワールドだが、ニンダイの中で見たゲーム映像に興味を惹かれてやってみようかなと思った。
RPGのオープンワールド中の移動は自分にとって物語というご褒美を得るために行う苦行だったが、マリオカートではその移動こそがメインでありオープンワールドの広大なマップと美しい風景はドライブの楽しみとなるからだ。
時代に追いつけていない老害と言われればそれまでだが、ハードの性能があがってもオープンワールド一辺倒にならず自分の好きなタイプのゲームも長く残ってくれたらいいなと思う。
ポケモンSVでオープンワールドに挑戦した株ポケがZAでは剣盾・レジェンドアルセウスの形式を踏襲しているあたりソフトによって選択されていくだけで昔ながらのゲーム形式が淘汰されるわけではないと思っているが。
Permalink |記事への反応(15) | 16:07
# まとめ
販売元が検証したう蝕菌増殖抑制効果の有効濃度は0.28% ~ 1.12%
ただし、歯周病菌バイオフィルム形成抑制に関しては、未使用をバイオフィルム密度絶対値50%として、濃度0.1%で絶対値40%、1%で絶対値20%、10%で絶対値10%
う蝕菌のバイオフィルムでは0.1% ~10%どれでも絶対値10%と、90%抑制が観測されている。
よく説明されている解説と異なり、(バイオフィルムに関してだけで言えば)コンクールFは歯周病よりも虫歯の原因菌に強い、と読み取れる。
つまり、う蝕に対しては0.1%濃度で高い効果を得られるが、歯周病まで同時に対策するとなると、1%程度の濃度が欲しい、となる。
さらに口内の濃度が下がっていくことを考えれば、下限を攻めず高めの濃度をとり、寝る前の洗浄後は水分を取らないほうが賢明だろう。
#希釈濃度
(恐らく普通に手に入る1000円の)コンクールFは100mL入り。5~10滴を約360~700回利用可能と説明している。
0.0555 * 5 = 5滴 0.2775ml
(0.2775 / (25 + 0.2775)) *100 = 1.1% 濃度
水を50mlにしても0.55%濃度であるので、う蝕菌抑制としてはマージンが結構ある。
が、歯周病菌バイオフィルム形成抑制のためなら気持ち水少なめ、気持ち点滴数多めがよいだろう。
日本のコンクールFはフッ素などと同じくこちらも濃度が低いので、そのまま高濃度で使っても"健康"被害は少ないだろう。
500mlに入れる場合は、20倍、100滴から200滴入れると作り置きになる。当然販売元はダメと書いているが。
逆に50mlで濃度0.1%でいい!というケチな方は一滴入れていただければよいかと思います。
おそらく浮遊菌には有効濃度で、バイオフィルムなどはまず基本のブラッシングが前提ですしね。
コンクールF販売元weltecによる濃度0.1%1%10% のデータ
https://fordynet.fordy.jp/storage/campaigns/20221011134106.pdf
食洗機の洗剤と手洗いの洗剤は全く違うのです。
食洗機用洗剤は、こびりついた油汚れや食べ残しなどを強力に落とすために、アルカリ性の成分や酵素などが配合されています。これらの成分は、手肌の皮脂を過剰に奪い、乾燥や肌荒れを引き起こす可能性があります。
食洗機は高温の水と強力な水流で洗浄するため、洗剤も高濃度で使用されます。そのため、手洗い用洗剤よりも刺激が強くなる傾向があります。
界面活性剤は、油汚れを水に溶かすために必要な成分ですが、種類によっては肌への刺激が強いものがあります。食洗機用洗剤には、強力な洗浄力を得るために、刺激の強い界面活性剤が使用されている場合があります。
食洗機用洗剤は、泡立ちを抑え、強力な洗浄力を持つアルカリ性洗剤が主流です。
手洗い用洗剤は、泡立ちが良く、手肌への優しさを考慮した中性洗剤が主流です。
食洗機用洗剤を扱う際は、ゴム手袋などを着用し、直接手に触れないようにしましょう。
もし手に付着した場合は、すぐに水で洗い流し、保湿剤などでケアしましょう。
洗剤の成分を確認して、肌に優しい成分で作られた洗剤を選ぶようにしましょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10166953385
河合潤@京都大学です.この数年間,カレーヒ素事件の鑑定書を,研究の一環として解析しています.chiebukuroのこのページのことを知らせてくれた人がありましたのでちょっと書いてみようと思います.学生に手伝ってもらってYahooになんとか登録できました.
最近(2016年9月)も和歌山地裁に意見書を提出したばかりですが,その最後で「私(=河合)の一連の鑑定書・意見書が鑑定を超えて指し示す新たな真実は,不明な動機によって4名を殺害し63名に傷害を負わせた真犯人は,凶器の亜ヒ酸を現在も所持したまま,野放しであるという事実である」と結論しました.
科警研は,カレーに亜ヒ酸を投入したとされる紙コップに付着した亜ヒ酸が,H所持の亜ヒ酸とは組成が異なることを知りながら,化学分析で得られた組成比を100万倍して対数(log)をプロットして同一であるかのように見せかけていたことを『季刊刑事弁護』誌No.85に書きました.100万倍や対数などでごまかさずにプロットすると,紙コップの亜ヒ酸はH所持亜ヒ酸とは明らかに組成が異なることがわかります(末尾のクロアチアの本にカラーの図を掲載しています).『季刊刑事弁護』ではカレーヒ素事件を中心として虚偽や捏造の鑑定書が裁判で横行していること,その見分け方を連載しています.この雑誌は弁護士が読む雑誌です.
Hの亜ヒ酸と紙コップの亜ヒ酸とは「同一物,すなわち,同一の工場が同一の原料を用いて同一の時期に製造した亜ヒ酸であると結論づけられた」というSPring-8鑑定書が死刑判決の決定的な証拠となりましたが,この時の測定はバラック装置の実験で,とてもまともなデータが出る状況ではなかったという写真を入手して和歌山地裁へ提出しました.地裁確定判決(p.188)には「SPring-8放射光分析した際の写真も撮っていない。」と書いてありますが,専門誌の論文に’981212という日付入りの写真が掲載されていました.しかもSPring-8では各証拠を1回ずつしか測定していませんでしたが,それが公判で問題になると
「今回のこの測定に要した時間は2400秒です.例えば科警研の皆さんがICP-AESで分析してる場合は,多分,10秒程度だと思います.ですから,10秒程度の計測時間ですと大きな統計誤差が入りますので繰り返し測定することが必要ですが,私のような蛍光X線分析の場合,10秒に対して2400秒,240倍の時間を積算してるということがあります」
という証言がありました.この証言は虚偽です(「嘘」と書きたいところですが,証人の心の中までは知ることができないので「虚偽」と書いておきます).この鑑定人は「和歌山毒カレー事件の法科学鑑定における放射光X 線分析の役割」と題する論文を書いて同一製造業者の「亜ヒ酸が当時の国内には,他に流通していなかった」ので,バラック装置であっても紙コップ付着亜ヒ酸はH亜ヒ酸と「同一物」であることが結論できた,と言い訳しています.この論文が掲載された専門誌は(論文題目で検索すれば誌名はすぐわかります)大学の図書館などで閲覧できます.Hのドラム缶と同じ製造業者の亜ヒ酸は,和歌山市内で多い月には1トン(50kg入りドラム缶で20缶)が販売されていたという公判での証言があります.『和歌山県警察本部,取扱注意,部内資料,和歌山市園部におけるカレー毒物混入事件捜査概要』という冊子にはHのドラム缶は大阪へ同時に輸入された60缶の中の1缶だということがシッピングマークからわかったと書いてあります.このことはある記者が教えてくれました.すぐ冊子で確認しました.この冊子は『取扱注意,部内資料』と言いながら,事件解決の記念として週刊誌・マスコミに広く配布したもので,固有名詞はイニシャルで書かれています.和歌山市内で1か月に販売した1トンの亜ヒ酸の大部分は瓶に小分けして販売していました.
違うルーツの亜ヒ酸は,運が良ければ(使った分析手法で2缶の違いが見分けられるほど組成が違っているか分析精度が高かった時)見分けがつきます.科警研の化学分析がまさにそうでした.だから100万倍や対数などで隠ぺいしたのです.SPring-8のバラック装置で1回測ったくらいでは同じか異なるかなど何も言えないことは理系の常識があればわかります.
このほかにもH所持亜ヒ酸が,紙コップ亜ヒ酸のルーツではない事実がいくつも見つかっています.Hの亜ヒ酸は同体積のメリケン粉などを良く混ぜ込んだものであって亜ヒ酸は低濃度でしたが,紙コップの亜ヒ酸は99%の純度でした.良く混合した低濃度の混合粉末を紙コップに汲んでも高濃度になることはあり得ません.紙コップの亜ヒ酸は塩水が少し入って乾燥した成分が見つかりましたが,Hの亜ヒ酸にはそういう成分は入っていません.などなど.
鑑定料が国費からいくら支払われたかなどもわかった範囲で意見書に書きました.巨額の税金が無駄な鑑定に使われました.
研究室のホームページhttp://www.process.mtl.kyoto-u.ac.jp/ には和歌山地裁へ提出した意見書(1)~(10),(11)~(15)を2つのPDFファイルとして公開しています.
下のような2つの論文も書きました.英語ですがどちらも無料でPDF版がダウンロードできます.
http://www.intechopen.com/articles/show/title/forensic-analysis-of-the-wakayama-arsenic-murder-case
クロアチアの出版社の科学鑑定の本の一章で,100万倍や対数のことなどを書きました(2016年9月Web公開).
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/xrs.2462/full
カレーヒ素事件Ⅹ線鑑定の概要と問題点を書いたⅩ線分析の国際誌の論文です(2013年5月Web公開).
「ぷにぷにあうあうやさしくなめられて、とても、かんじてしまうのよ くぱくぱにゃんにゃん腰までとろけてね、こころ、ピクピクみだれちゃう」高濃度に凝縮された語彙がすき間ない電子音の打刻のあいだから細かく吹き出して飛び散り、彼の頭のうえで星になってまわると、脳内は少女のくだけた腰によってすみずみまでがピンク色のエキスに染まり、溢れた。股関節のほどよい調整によって車の騒音をおさえつつ、春に親しい風の匂いを頬に浴びながらその音の時間に全身で没入した。むかし失われた能力がよみがえったような気になって彼はこみあがる胸の感情に懐かしさを感じた。ただその軽快さも、繰り返されていくうちに失われるだろう予兆をもつ、その程度には彼も年齢を重ねてきたものだから、音が止まった際そこに漂っているだろう暗い空気をじゅうぶんに予想できた。その憂鬱な兆候を底面にそなえつつも、ただ表層ではリズムにのり、喉を満たす少女の声に首を揺らした。乖離の境界に差し込まれて漏れ落ちる歌詞の声は「ねえ 愛して 愛して ほしいよ 見つめてわたしだけ」と彼にささやいた。「ねえ 抱きしめさらって ほしいよくちびるに 待つだけ」