
はてなキーワード:香取慎吾とは
スーパーの業務なんだけど、品出しや近所のお客様の所への配送などの力仕事も多く、基本男子大学生を募集してる。
女子学生のレジ打ちバイトとパートさんは足りてるから、男手が欲しいんだけど
週2~からで募集してるけど、実際はやっぱり週4、5は入って欲しいし、主婦のお客さんが多いから
一度香取慎吾みたいなブサメンを雇ったら、あまりパッとせず大失敗だった。(結局他のパートにイビられたと辞めていった)
大学だってさすがにF欄(ニッコマとか)や高卒は無理だから、最低でもMARCHぐらいから~と選んでいくと、本当に集まらない。
応募はちょこちょこあるんだけど、条件に当てはまらないから当たり障り無い面接して落とすだけで、お互い時間の無駄だなと感じている。
少しぐらい条件を下げても良いんだけど、そうしたら古参パートからの文句が出るし
実際に私も条件を下げて変なアルバイト君が来ても困るし、デモデモダッテ状態。
一体どうしたものやらって感じ…
はてなーにも似たような悩みを抱えた人はそれなりにいるだろうね。
一応、上に立つ者としての苦悩……
“性暴力って言葉は取り下げろ”って。…それ、誰のために言ったんだよ。
俺たち、長く一緒にやってきたよな。お前のこと、わかってるつもりだ。
でもな、“わかってるやつ”だからこそ、ああいう言葉を出したことが…正直、残念だった。
昔みたいに、“これはこうだから”って言い切って、皆が黙る時代じゃないんだよ。
今は一つひとつの言葉が、誰かの心に刺さる。誰かを救うことも、傷つけることもある。
世話になった人を守りたい、信じてるものを貫きたい――
わかる。でもな、そのために“声をあげた人の痛み”を軽く扱うのは、違うだろ。
(少しだけトーンを和らげて)
「…お前は、人の気持ちに一番敏感なやつだったはずだろ?
だったら、その感覚、思い出せよ。」
⸻
「中居くん。僕ね、あの発言聞いたとき…正直ちょっとショックだったんだ。
だって、言葉の重さとか、伝え方とか、一番気にしてたのは中居くんだったと思ってたからさ。
木村くんも言ってたけどさ、“誰かを守る”ってことは、誰かを傷つけていい理由にはならないよね。
昔、中居くんが僕らに言ってくれたじゃん。“お前らの言葉には責任がある”って。
…今、それを僕が中居くんに返したいんだよ。」
⸻
「中居くん。僕たちが昔から信じてきたのは、“誰かを笑顔にすること”だったよね。
でも今、泣いてる人がいるんだよ。声をあげたことで、逆に苦しくなってる人がいる。
中居くんならわかるよ。“あの人たちのために、どう動くべきか”。
お前が変われば、周りも変わるって、僕は信じてる。」
⸻
その容疑者としていかにもクズ刑事に尋問を受けるシーンがある。
散々挑発してたくせにクズ刑事は香取を見てもなーんもいわないの。
こういうシーン好きー。
退役軍人で故郷に戻って警官になった黒人女性の主人公がランニングしていると
白人マッチョバカ警官にかなり横柄な職質を受けるシーンがあって、
そこで主人公がバッジを見せて警官だと証明するんだけど、結局マッチョバカは
「新入りだろ、気を付けろ」みたいに捨て台詞を吐いて帰っていく。
こういうシーン好き―。
カーッ!違うんだよなぁ。そうじゃないんだよなぁ!!ってなるんだよね。
なんなら疑われるようなお前が悪い、くらい言ってほしい。
私がSMAPというグループと出会ったのは、小学生の頃にテレビで偶然見た音楽番組がきっかけでした。最初に目に留まったのは、センター付近に立って元気に歌い踊る5人の姿。その中でもひときわ明るい笑顔で、パフォーマンス中にも関わらず絶え間なく周囲にツッコミを入れたり、メンバーをいじったりしていたのが中居正広くんでした。当時は「歌っている最中なのに、こんなにしゃべっていて大丈夫なのかな?」と幼心にも不思議に思ったのを覚えています。けれど、その自由奔放な雰囲気がとても面白くて、気づけば私はすっかりSMAPの番組を追いかけるようになっていったのです。
バラエティ番組での中居くんは、他のアイドルとはひと味違う存在感がありました。いわゆる「アイドルらしさ」よりも、芸人さん顔負けの切り込み方や、気の利いたコメントで場を盛り上げる姿が際立っていたのです。もちろん、格好良く歌い踊る姿も素敵でしたが、それ以上に私が惹かれたのは中居くんが見せる“MC魂”のようなもの。言葉で人を笑わせ、安心させ、時には厳しく指摘もするけれど、最後にはその場にいるみんなをちゃんと大事にする。その姿勢がSMAPというグループの垣根を超えて、多くの芸能人や視聴者から愛される理由だと感じていました。
SMAPを語るうえで欠かせない番組のひとつが、やはり『SMAP×SMAP』です。バラエティとコント、トーク、そして料理コーナーの「BISTROSMAP」と、まさに総合エンターテインメント番組と呼べる内容でした。そこでも中居くんは、進行役やツッコミ役として重要なポジションを担っていました。毎回ゲストを交えながらのトークパートでは、中居くんならではの話の引き出し方が際立ちます。ゲストの経歴や最近の出来事を聞きだしながら、時にはメンバーを巻き込んで笑いを作る。そして相手のちょっとした仕草や失言を絶妙につつきつつも、どこか愛情を感じさせる口調でまとめ上げる。そのやり取りを見ていると、ゲストも居心地の良さそうな雰囲気を醸し出していたのが印象的でした。
さらに印象深いのは、メンバー間の関係性です。木村拓哉さんがグループの顔としてクールなオーラを放ち、草彅剛さんが少し天然めいた穏やかさで空気を和ませ、稲垣吾郎さんが知的でスマートな振る舞いを見せ、香取慎吾さんがアーティスティックかつお茶目なアイデアマンとして盛り上げる。その中心で、中居くんはまるでお兄ちゃんのように全員の特徴を把握し、それぞれに合わせた的確なツッコミやフォローを入れていました。SMAPのバランスを保つ“司令塔”というか、“まとめ役”としての役割があったからこそ、あの自由奔放な個性派の集団が一つの大きなエンターテインメントを生み出すことができたのだと思います。
中居くんの思い出を語るなら、『うたばん』も外せません。石橋貴明さんとタッグを組み、ゲストアーティストを迎えてのトークは、時にアイドル番組とは思えないほど鋭いツッコミとボケが炸裂し、毎回手に汗握るような面白さがありました。アイドルなのに、ここまで突っ込んで大丈夫なの?と心配になるほどの攻めた展開。でも中居くんも石橋さんも、相手の魅力を引き立てるために全力で盛り上げているのが伝わってきました。ゲストとの絡みの中で、ちょっと厳しいことを言っても笑いに変える技術や、相手が負担に感じないように言葉を選ぶバランス感覚は、まさに“番組MC”としての腕前そのもの。多くの人気アーティストが『うたばん』に出たがる理由の一つに、中居くんとの掛け合いが生む“ハプニングからの面白さ”を求めていた、というのも納得でした。
また、『FNS歌謡祭』や『NHK紅白歌合戦』など、大規模な音楽特番でも中居くんはMCや司会として活躍してきました。特に長時間の生放送において、時間管理や進行、そして突然のアクシデントへの対処など、さまざまな能力が求められます。そんな状況でも、中居くんはほとんど動じることなく、次に話を振る相手を見据えて瞬時にコメントをまとめあげる。その柔軟性と仕切りのうまさは、幼い頃にバラエティで見せていた“自由さ”と表裏一体だったように思います。即興のやり取りが求められる中でも、彼が必ず忘れないのが「周りへの気配り」。カメラに映っていない場面でも、共演者に小声で指示を出したり、笑顔でフォローしたりと、その人柄がにじみ出ていました。
そして、一ファンとして忘れられないのが、ライブでの中居くんの存在感です。ダンスや歌のスキルに関しては、他のメンバーのほうが得意とされることも多かったかもしれません。だけど、中居くんがステージの真ん中で煽りの声を出すと、会場全体がぐわっと盛り上がるのを肌で感じた瞬間が何度もありました。MCタイムでは、時にメンバーをからかいながら、時に客席に向かってユーモアたっぷりに語りかけながら、あっという間に空気を一つにしてしまう。あの空気感は、リーダーとしてファンとの距離を一番近くに感じさせてくれる、特別なものだったと思います。
また、中居くんは時に“ヘタレキャラ”を自称することもありました。運動会やスポーツ番組などでほかのメンバーに比べて活躍が今ひとつだったり、本人が「オレ運動苦手だから」と照れながら言い訳をしたりする場面もしばしば。でも、そういうところも含めて、ファンとしては親しみを感じるポイントでした。完璧すぎないところがまた魅力で、「自分を落とすことで周りを立てる」というサービス精神が根底にあるように思います。
バラエティの場面だけでなく、人をサポートする姿勢はSMAP全体にも影響していました。メンバー同士がバラバラの仕事をたくさんこなす中で、それぞれが様々な経験を積み、時に悩んだり迷ったりすることもあったはずです。そのときに「チームとしてどう進んでいくか」を考える上で、中居くんがリーダーの立場から柔軟にメンバーを受け入れ、必要に応じて背中を押したり、時には厳しく叱咤したりしてきたのではないかと感じます。表向きには冗談混じりで「俺がリーダーだって言ったことは一度もないんだよね」なんて語ることも多かったですが、実質的には最年長としてグループをまとめる心配りを常にしていたように思えました。
個人的に好きだったエピソードの一つは、番組収録の合間や楽屋で他メンバーと何気ない会話をしているときの話。メンバーが新しく始める企画やドラマに対して、中居くんは「それ、いいねえ!」とすごく興味を示しつつ、具体的にどう盛り上げられるかを一瞬で考えていたというエピソードです。それを聞いたとき、「ただ楽しいねって言うだけじゃなくて、どうやったら番組として面白くなるか、どうやったら視聴者がワクワクするかを常に考えているんだな」と感心しました。アイドルでありながらプロデューサー的視点を持っている、そんなところが中居くんのかっこよさの一つだと思います。
SMAPが多くのヒット曲を世に送り出し、国民的なグループとして君臨した理由はさまざまあるでしょう。メンバー一人ひとりのスター性や楽曲の良さ、ドラマや映画での活躍などの要因が重なり合っての成功だったと思います。でも、その大きな渦の中心にいたのが、中居くんの存在ではないでしょうか。ライブや番組の構成を考え、グループの方向性を冷静に見極めながら、必要なときに自分が矢面に立って場を和ませる。その絶妙なバランス感覚が、SMAPを一つにまとめる大きな支柱になっていたように思います。
長い年月を経て、SMAPというグループは大きく形を変えました。それでも、私たちの中にはSMAPが残してくれた多くの思い出や楽曲、番組での名シーンが色あせることなく生き続けています。特に、笑顔あふれる中居くんの姿は、当時のファンにとっては鮮明に焼き付いているはずです。自分たちが楽しむだけでなく、視聴者やファン、そして一緒に仕事をする仲間を思いやる彼の振る舞いは、バラエティ番組を中心にした日本のエンターテインメント界にとって一つの理想像だったといえるのではないかと思います。
もちろん現在の活動でも、その経験値をフルに活かして、さらに磨かれたトークスキルを見せてくれています。しかし、私たちファンが時々思い出すのは、まだ若くて少しやんちゃさもあり、どこかいじられキャラでもあった“旧SMAP時代”の中居くんの姿。テレビの前で腹を抱えて笑ったり、ライブ会場で一緒に声援を送ったりしていたあの頃は、私にとっても青春の一部でした。彼が楽しそうにメンバーとの掛け合いを見せてくれるたびに、「ああ、SMAPって本当に仲がいいんだな」と感じられて、それだけで明日からの元気をもらえたものです。
今振り返ってみても、あれほど多種多様な才能を持ち寄りながら、しかもバラバラな個性をしっかりまとめ上げるグループはそう多くないように思います。中居くんはその中でも特に、「自分が楽しいと思うこと」を軸に、周りの人たちにも楽しさを広げる才能があるのだと感じます。彼が時折見せる優しい表情や、言葉の端々ににじむメンバーへの思いは、画面越しでも十分に伝わってきました。だからこそ、笑いにあふれたSMAPのバラエティやコンサートを思い浮かべると、自然とこちらも笑顔になるのだと思います。
旧SMAPの中居くんを思い返すとき、私が一番大切にしているのは「温かさ」と「笑い」です。さまざまな番組やライブの中で、彼がファンや共演者、そしてメンバーに注いでいたものは、アイドルを超えた一種の“人間らしさ”のような気がします。ステージの上でギラギラと輝くだけではなく、どこか隣にいそうな親しみやすさで、でも気づけばしっかりと中心に立って場を回している。そのギャップこそが、中居くんを唯一無二の存在にしている理由ではないでしょうか。
私にとってSMAPというグループは、思春期から大人になっていく過程で、たくさんの楽しみや感動を与えてくれた存在でした。その中心でいつもバラエティ豊かな笑いを提供してくれたのが中居くんです。リーダーでありながら「リーダーらしくない」態度を取りつつ、それでも大事なところでメンバーを一つにまとめる。そんな中居くんの姿に、今でも私は元気や勇気をもらいます。たとえ環境が変わり、活動スタイルが変わっても、あのころの明るい笑顔と思いやり溢れるトークは、ずっと色褪せずに心に残り続けるのだと思います。
こうして改めて振り返ってみると、“旧SMAP”という一つの時代を象徴する存在の中で、中居正広くんがどれほど重要な役割を担っていたのかを再確認することができます。彼が築き上げてきたバラエティでのポジションやメンバーを支えるリーダーシップは、簡単に真似できるものではありません。これから先、さらに活躍の場を広げ、より自由な形でエンターテインメントを創造していく中居くん。その姿に触れるたびに、私は「やっぱりあの頃のSMAPは最高だったな」と、懐かしさとともに温かい気持ちになるのです。今でも繰り返し見たくなる映像やライブ音源がたくさん残っていることを幸せに思いつつ、これからもずっと、あの輝かしい記憶を大切にしていきたいと思います。
香取慎吾って好きでも嫌いでもなかったんだけど
Youtubeチャンネルでマイクラ実況し始めたくらいから「微妙だな」って思い始めた
なんかゲーム実況してるのにすごい面倒くさそうだし全然下手クソで上達もしない
毎回スタッフがかなりお膳立てしてめちゃくちゃ嫌そうにゲームプレイしてる
別に嫌いなら嫌いで良いんだけどYoutubeのチャンネルでやるんだったらもうちょっと自分なりに楽しんでみて
そういう姿を見せるとかやればいいのにスゲー嫌そうにやってる
狩野英孝とか他の芸能人とかでもそうだけどゲーム実況する人って嘘でもスゲー頑張るでしょ
だから死んだら悔しがるし、それをバネにして喜んだりもするわけでしょ
香取慎吾はマジでイヤイヤやらされてて、それをそのままのテンションでやってるから
別に死んでも全ロスしても「うわー死んだー」ぐらいのテンションで見てて不快だったから数回見たけど切ったんだよね
そしたらこの前、狩野英孝とコラボしてマイクラ動画が投稿されてたの
嫌な予感がしたけど「あれから結構やってるっぽいから上達したんかな」とか思って見てたんだけど
操作が全然上達してないし基本的なゲームシステムすら理解してないし
スタッフのお膳立てと英孝ちゃんのご機嫌取りが凄いのにスゲーやる気ない
ほとんど何もせずにボケーッと突っ立てて殺されたら「死んだー」みたいな感じ
おまけに
「スタッフからこれやったら再生伸びるって言われたからやったんだよね」
みたいなことまで言い出すし、だったらやるなよマジで
テレビ局にコントロールされて有名になった芸能人ってYoutubeやるとほぼダメだよね
まぁそれに比べて英孝ちゃんは凄いと思うわ
10名無しさん@恐縮です 2024/05/16(木) 00:48:56.84ID:yxVK0OQd0
木村じゃないけど香取慎吾がファンの女の子からプレゼント手渡しされて
嫌なら受け取らずに拒否すりゃいいのに一度受け取ってからその子の見てる前で思いっきりプレゼントをコンクリートに叩きつけて一瞥もせずに無言で去って行くのは見た事ある
30名無しさん@恐縮です 2024/05/16(木) 00:57:28.03ID:w/Z0Ohtx0
2000年位かな、藤沢にあったマルイで中居にすごい睨まれたことあるわ
正月すぎた頃にたまたま店舗内に彼女といたら、スポーツ用コートやジャージを着た柄の悪い7人位の男がいてよく見たらそのうちの1人が中居だった
特に声を出したりもしてないのに足を止めて全員で睨んてきたwww
未だに嫌いw
こんなん匿名じゃなきゃなかなか書けないよね
たまにオナニー的に紹介文書きたくなる欲求をここで発散しようと思う
日本のVTuberの創成期に人気で、ネタ的にVTuber四天王(五人)の一人とされていた人。引退済み。
音楽活動は完全にソニー絡みのプロデュースで、一時期かなりソニーから推されてました。
ただいわゆる「中の人」が元々のファンにはバレバレだったらしく、元々Vに勝るとも劣らない人気があったっぽい。
運営側と反りが合わなかったのか、はたまた飽きたのか、人気はあったが数年?程度で輝夜月としての活動は事実上終了している模様。
大手事務所「にじさんじ」の代表格の人気VTuber。委員長。
リアルに美大出身でネットネイティブ世代のサブカルに詳しく、初期の頃は自身の「人生でやりたいことリスト(人生で一度はストリップ劇場に行ってみたいとか)」を一個ずつ消化して、それを配信で自身で描いた絵を使ってレポするという面白い事をやってました。
(コロナ禍で頻度は激減。いまでもたまーーーーにやってる…のか?)
そもそもVTuberのオーディションに応募したのも人生経験的なネタストックのためのサブカル的興味からだった模様(本人は落ちると思ってた)。
今やにじさんじを追い抜いたと言っても過言ではない大手事務所「ホロライブ」。
星街すいせい、通称すいちゃんは当初はいわゆる個人勢で、キャラクタデザインも自作。途中から紆余曲折の末ホロライブに加入しています。
すいちゃんは歌姫ではなくアイドルを志してVTuberになったというだけあり、ホロ内でも特技であるテトリスの超絶プレイを駆使した配信をしたり、「武士街」という名前で「武士の言葉縛りでゲームしながら喋る」のネタ配信をしたりと、アイドルVTuberとしての活動も地道に行っていました。最近は流石に多忙のためか配信頻度自体少なくなりましたが。。
Permalink |記事への反応(11) | 04:05
ケーブルテレビSTBでは見られない場合があるようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
赤:齋藤出@埼玉46 緑:酒向朋子@福岡56 白:渡辺匠@中川45 青:野澤英樹@岡山40
・02ワカサギ
・03香取慎吾 かとりしんご
・06 (2) 番
・07ギムレット
・08 『薬屋のひとりごと』
・10 [近似値]27693
・15 『ウィー・アー・ザ・ワールド』We Are The World
・16ヤヌス
・20 りゅうこつ 座
・21 『ダ・ヴィンチ・コード』
・22シューベルト
・25 第)三(代
・27湊かなえ みなとかなえ
・28 [3択]1 5 人
・29 濃霧
・30 牛
・32 『ミステリと言う勿れ』
・34e [3択]3 十 万キロメートル