Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「首相」を含む日記RSS

はてなキーワード:首相とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026202833

なにいってんの?

日本トップである高市首相応援している球団なんだから、すなわち日本応援している球団やで

Permalink |記事への反応(0) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女の子だって暴れたい

プリキュア

女性だって極右したい

女性首相

Permalink |記事への反応(1) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

高市さんが首相になるって聞いて、まぁ自民党だけど、

しかしたら男性中心的な社会価値観企業の儲けばかり重視してケアを軽視するような社会、が見直されるんじゃないかとほんの少し期待してた。

けれど、新総裁高市早苗さんの就任スピーチで飛び出した言葉は、それとは正反対だった。

ワークライフバランスを捨てる」

「働いて、働いて、働く」

自民党員には馬車馬のように働いていただく」

そして数日後、ニュース速報流れる

厚労相労働時間規制緩和検討を指示。

やっぱり本気なんだ。

働き方改革」の時代は、もう過去形になったのかもしれない。

家庭、育児介護

そうしたケアの営みは社会の根っこそのものだ。

それを軽視する政治は、結局のところ女性にその負担を押しつけることになる。

もしかして高市さんは、女性を家庭に戻したいんじゃないか

そんな不安がどうしても頭を離れない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251019215416

安部さん存命時のあの嫌な感じがネットに戻ってきた。

高市さんを盲目的なほど、頑なに熱心に持上げる様子はまさに「信者」。


解散請求時に首相の岸田さんや、それを受け継いだ石破さん、または野党ネット上での反対者への執拗苛烈否定

保守系で割と穏健だなと思っていたブコメアカやXアカも、その流れなのか。


それにしても、あまり表立って選挙の手伝いも教会関係者はもうできないだろうし、

総人数や資金支援も大規模ではないだろうし、どういう関わり方をしてるのだろう。

ネット上の援護射撃だけで、自民党をそんなに動かせるとは思えないのだけど。


これあとどれくらい続くのだろう。高市政権安倍政権と比べて案外短命かもしれないけど。

Permalink |記事への反応(1) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市早苗さんが首相になったおかげで、視力回復しました!

なんか、もう眼鏡の度が合わないなあ、と思ってて、買い換えないとと思ってたんだけど、

これまでの壊れた眼鏡をかけてみたら、ありゃまたこりゃまた、度が合うじゃないですか…😟

まり、これは視力回復してってる?!ということでは…

見えないものを見ようとして、望遠鏡を覗き込んだ…😟🔭👧

Permalink |記事への反応(0) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自称弱者男性ってとにかく男に見た目の良さを求められる事を嫌ってルッキズムだと騒ぎ、婚活清潔感を求められたくらいで被害者面してうるさいけれど

首相が見た目を理由に叩かれるのを擁護していたのはとんと見掛けなかったな

結婚相手と違って政治家の見た目がどうだろうが自分生活に影響しないしどうでもいいと思うんだが…

ルッキズム批判が発動されるかどうかは相手属性によって決まるらしい

Permalink |記事への反応(1) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251023095155

今まで自民党支持したことないけど、橋本龍太郎以降、はじめて右側の人間首相になって

喜んでるんだけど何が気に入らないんや?

中国人中国語応援される岸田、石破、岩屋、進次郎が破壊した日本を修復してくれてるんやで(きっと)

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

現時点では子供がいないことが女性社会進出につながっている側面は否定できない

都知事首相ともに子供がいないが、そのことで「仕事に全力投球」につながったことは事実であろう

しか小野田議員子供もおり、今後彼女首相になったときに本当の「ワークライフバランス」「女性社会進出」が達成されると見込んでいる

都知事首相はその土台作りに貢献したといえるだろう

追記

ごめんファクトチェックしたら子供はいないらしい

https://ameblo.jp/rikako40/entry-12940477585.html

Permalink |記事への反応(0) | 08:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

はてなでは女は子供を殺しても無罪、男が悪いって意見が多いのに

首相になると叩かれるのはなぜ?

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

元首相は、本連合設立当初から勝共運動理解を示し、陰に陽に支援、助言を行ってきた」

勝共連合機関紙思想新聞」の1987年8月16日付1面には、同月7日に亡くなった信介氏の評伝が掲載され、先の一文がつづられた。広辞苑によると、「陰に陽に」とは「あるとき内密に、あるとき公然と」の意。親密ぶりがうかがえる。

 57年に首相として訪米した際、米側から秘密保護に関する新法制定の要請を受けて「いずれ立法措置を」と応じていた。晩年の84年に「スパイ防止のための法律制定促進議員有識者懇談会」が発足すると、会長に就いた。

 勝共連合の「本気度」もすさまじかった。思想新聞によれば、78年には「3000万人署名」を行い、久保木修己会長は元検事総長や元最高裁判事、元韓国大使らとともに79年発足の「スパイ防止法制定促進国民会議」に参加。以後、勝共連合は全都道府県下部組織をつくり、地方議会への請願運動を展開した。

https://gist.github.com/b32erh4adara/9c0747d2bb9316a56be99c70c03bdcb0

https://gist.github.com/b32erh4adara/731678928efab6d42127f31419c84f84

https://gist.github.com/b32erh4adara/35db6a4aea931de5253c439def39cdeb

https://gist.github.com/b32erh4adara/3a2a392651abc3b77f7d70bd73b7310b

Permalink |記事への反応(0) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

江川紹子さん「世界女性リーダー高市首相ほど笑む人はいない。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@OOEDO4/p/EU9BDBL

こいつもう黙ってろよ

能力思想議論してんだよこっちは

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

統一教会系と歩んだ安倍氏「3代」とスパイ防止法

北朝鮮に送金してる統一教会スパイ防止法推しまくってきたこからも、スパイ防止法推進者がどういう奴かは明らかだわね。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/196366

◆岸氏、勝共連合、そしてCIA

「岸元首相は、本連合設立当初から勝共運動理解を示し、陰に陽に支援、助言を行ってきた」

 勝共連合機関紙思想新聞」の1987年8月16日付1面には、同月7日に亡くなった信介氏の評伝が掲載され、先の一文がつづられた。広辞苑によると、「陰に陽に」とは「あるとき内密に、あるとき公然と」の意。親密ぶりがうかがえる。

 57年に首相として訪米した際、米側から秘密保護に関する新法制定の要請を受けて「いずれ立法措置を」と応じていた。晩年の84年に「スパイ防止のための法律制定促進議員有識者懇談会」が発足すると、会長に就いた。

 勝共連合の「本気度」もすさまじかった。思想新聞によれば、78年には「3000万人署名」を行い、久保木修己会長は元検事総長や元最高裁判事、元韓国大使らとともに79年発足の「スパイ防止法制定促進国民会議」に参加。以後、勝共連合は全都道府県下部組織をつくり、地方議会への請願運動を展開した。

 日本トップだった信介氏、韓国発祥の教団の流れをくむ勝共連合スパイ防止法を求めたのはなぜか。

 「根本的にはCIA(米中央情報局)」と話し始めたのは、御年89歳の政治評論家森田実さんだ。「アメリカ政策は今も昔も変わらない。反共韓国日本の手を結ばせ、アジアを分断しながら戦いを挑ませる手法だ」

 信介氏は「米共和党に最も近い人物」といい、旧ソ連と向き合う上で「日本の関連法制では整備が不十分という米側の意向をくもうとした」。勝共連合の方は「権力や金のために日本に食い込むには米側に取り入るのが一番早かった」。

Permalink |記事への反応(1) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

玉木叩き

なんて、今だけだよ。

現在はまだぜんぜん先が読めない政治状況だ。高市首相就任できるかすら誰もわからなかった。今後安定的政権運営するか早期にガタガタになっていくかもわからない。

で、先が見通せない状況であるほど馬鹿は多弁になり見識ある人間は口が重くなるからね。

ここ最近増田レベルの低さ、ひどいよね。普段政治ことなんかさっぱりわからん層がなんかそれっぽいこと言いたくてたまらんご様子で。

玉木失望論というのもそういう「本当はわかってないけどなんか言いたい!」という流れの一環であり

国民民主が立憲その他に担がれて連立政権なんて本気で期待してたやつが居たとしたらただのアホだよ。

そういうアホは流動的すぎる状況が一段落ついて地味な話題しかなくなったら政治の話なんか一切興味失う。

玉木/国民民主しかるべきポジションに納まる。

立憲の存在感は薄れていく一方。

Permalink |記事への反応(1) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

発足直後から政策に何の期待もできない政権は厳しいな。

政権独自色を出す前に選挙やって負けたから、今度は独自色を出してから選挙やるんだろう。

けど、民意裏付けもないのに勝手なことやるなって話になるから、やっぱり前政権が正しかったし、降ろすべきではなかった。

今は初の女性首相ハネムーン期間ということで支持率高いけど、政策面で恩恵を受けるのは党員経営者だけでしょ、これ。

彼らだけが支持した場合数字って一体何%なんだろ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023154923

誰と誰?

首相決まってからニュース見てないから教えて

Permalink |記事への反応(1) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023122451

玉木の意思は置いておいて

あそこで首相になった方が良かったの??って思う

少数野党立場首相になってもやりたいことなんてなんもできなくないか

玉木もそういう考えで、でも「首相なんてやりたくない」って明言するのも角が立つからごにょごにょ言葉を濁してたのかなと思った

 

でも自慰連立が決まった後の態度を見ると

あ、本当は首相になりたかったのかなぁ…、とも思った

Permalink |記事への反応(0) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023122451

玉木が積極性がなくて受け身だったのは否めない

高市絶対首相になると票集めしたし、維新積極的に動いて連立入りした

やっぱりチャンスに動けない人間首相やれるとは思えないよな

個人的には今回の玉木に瑕疵はないと思う(妥協して野党で連立組んだり、自民と連立組むのは悪手)

Permalink |記事への反応(2) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

結局、玉木はどうすればよかったのか

まず立民の誘いに乗って首相になる意欲を見せるべきだったよな

どうせ政策協議したら破談になるんだから積極的に策に乗るポーズを見せていればよかった

そうすれば、最終的には折れなかった立民が全て悪いという同じ結論になるが、玉木の印象はずっと良かったのに

優柔不断言い訳ばかりしてる玉無し野郎に見えてしまムーブだったのが残念でならない

Permalink |記事への反応(3) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023113939

本当は立民なんやろうけど、高市と同じ路線の玉木を首相にするとか言い出す党やからなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023103622

睡眠時間をあと3時間減らせば女性も働きながら子育て介護ができます

日本女性は怠けすぎている。

女性が輝く時代高市首相体現している。

Permalink |記事への反応(0) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023101801

立民も大人しくしてたら次はチャンスだったのに首相選挙キモい動きをしちゃって「やっぱお前らって…(呆れ)」ってなっちゃって勿体ないことしたよなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市「やっぱ民カスにはワークライフバランス捨ててもらうわ」

https://www.47news.jp/13326012.html

高市早苗首相厚生労働相への指示書で「労働時間規制緩和検討」を求めたことが21日、関係者への取材で分かった。

予想通り過ぎる経団連ポチで笑えるな

Permalink |記事への反応(1) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市政権支持率が高い理由は「なんとなく良さそう」だからだろ

そういうのが一番危険なんだよ

小泉政権の時もそういう雰囲気で決定してしまって、郵政民営化規制撤廃自己責任になり結果的に困ったことになったじゃん

雰囲気で決めるのは良くないんだよな…

社会保障機関を作るってのはいいと思うけど、労働時間規制の緩和、米価格介入の否定裏金議員の登用など、批判要素はちゃんとあるんだよな

あと失言が多い(言葉本音漏れちゃう)人だと思ってるので、それはちゃんと拾って指摘していかないといけない

「なんとなく良さそう」だけで首相を支持するのは本当によくないよ

Permalink |記事への反応(2) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

来年コメ、減産の見通し 石破前首相「増産にかじ」を事実上見直し [令和の米騒動]:朝日新聞

https://www.asahi.com/articles/ASTBQ42L0TBQULFA01QM.html

ごはんからパンへの転換点かも知れん。

食の安全保障をかなぐり捨てていくスタイルではある。

Permalink |記事への反応(0) | 06:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

辻元清美のド正論

早苗ちゃん維新にもだまされたらあかん!」

(略)これはもう執念で首相の座をとりに来るなと。

 結果、なりふり構わず日本維新の会と連立を組むことで首班指名選挙を乗り切りました。でも維新との連立合意には相当な無理があると思います。たとえば、合意書には衆院議員定数の削減を目指すとありますが、これは、維新が言う「身を切る改革」うんぬんの話ではなく、国民の声国会に届けるための制度設計の話であり、民主主義の根幹に関わる問題です。内閣責任を持たない閣外協力を選んだ政党と、数日間協議しただけで進めてよいテーマではありません。

 首相になるために無理をしたツケは、今後の政権運営において回って来ると思いますよ。

https://dot.asahi.com/articles/-/267911?page=1

維新は「改革ポーズがウリだが、国政ではずっとなにがしたいのかわからない状態で、大阪地盤固めのためのパフォーマンスとして国政政党やってきた。

元々標榜するところの政策理念公明よりよっぽど自民親和性があるのにこれまで自民に接近するでもなく取って代わろうとするでもなく漫然と「ゆ党」続けてきたのは「営業」だからである地元ローカル局全国区タレント面するためにちょい役ででもキー局に出して貰い続ける必要があるのだ。

そして事あるごとに議員を減らせだの首長給料返上だのというが、政治家を干上がらせることは何ら「民主的」ではなく、それでも平気な奴しか政治に参入できなくさせる、エスタブリッシュメントによる「政治家業化」の一端でしかない。

そんなやり口にチョロリと転がされるのは頭パーの大阪おっさんオバハンだけである

今回初めて自民に接近したのは、なんのことはない国民参政に「第三極ポジション」のお株を奪われたからだ。

維新本質営業であるいっぽうで、自民本質当選のためなら何だって売る」だろう。土下座外交と言われるものも「平和憲法」の墨守も、左翼ではなく自民党政権がずっとやってきたことだ。

政権与党であり続けるためなら何だって売り渡す。だから公明とも組めた。そして今回のこれ。

維新がいつものオバハン受けのためだけの軽〜いノリで制度設計に手を突っ込むことを連立入りの条件に掲げて見せ、

自民もいつもの与党で居るためならなんでも売り渡す」ノリで、ヒョイパクで呑んだ。

ところでそんな間、立憲は何をしてるのか?

特に何もしてない。というかいつもピンボケ野田よりは辻元がまとめればいいんじゃないかと思うものの、これまでそういう流れは片鱗すら見えないしもう無いだろう。立憲の本質は手頃な斬られ役であり万年大部屋俳優の吹き溜まりである

Permalink |記事への反応(0) | 05:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp