Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「首班指名」を含む日記RSS

はてなキーワード:首班指名とは

次の25件>

2025-10-23

マスメディア世論誘導するって不可能なのでは?

9月上旬に石破さんが辞任すると言い出してから高市さんへのネガティブキャンペーンが延々と続けられていた。

しか総裁選では高市さんが当選して、公明党はいなくなったが、代わりに維新が新しい連立相手に選ばれた。

首班指名選挙でも高市さんが選ばれて、晴れて女性初の総理大臣になることが出来た。

そもそも石破総理延命させようとして総裁選前倒しを阻止できなかった時点で、メディア誘導は失敗していた。

世論操作高市さんを引きずりおろそうとしたとしたオールドメディアざまぁw」と煽ることは簡単だけど、そろそろ学習してもいいのではないか

Permalink |記事への反応(3) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

辻元清美のド正論

早苗ちゃん維新にもだまされたらあかん!」

(略)これはもう執念で首相の座をとりに来るなと。

 結果、なりふり構わず日本維新の会と連立を組むことで首班指名選挙を乗り切りました。でも維新との連立合意には相当な無理があると思います。たとえば、合意書には衆院議員定数の削減を目指すとありますが、これは、維新が言う「身を切る改革」うんぬんの話ではなく、国民の声国会に届けるための制度設計の話であり、民主主義の根幹に関わる問題です。内閣責任を持たない閣外協力を選んだ政党と、数日間協議しただけで進めてよいテーマではありません。

 首相になるために無理をしたツケは、今後の政権運営において回って来ると思いますよ。

https://dot.asahi.com/articles/-/267911?page=1

維新は「改革ポーズがウリだが、国政ではずっとなにがしたいのかわからない状態で、大阪地盤固めのためのパフォーマンスとして国政政党やってきた。

元々標榜するところの政策理念公明よりよっぽど自民親和性があるのにこれまで自民に接近するでもなく取って代わろうとするでもなく漫然と「ゆ党」続けてきたのは「営業」だからである地元ローカル局全国区タレント面するためにちょい役ででもキー局に出して貰い続ける必要があるのだ。

そして事あるごとに議員を減らせだの首長給料返上だのというが、政治家を干上がらせることは何ら「民主的」ではなく、それでも平気な奴しか政治に参入できなくさせる、エスタブリッシュメントによる「政治家業化」の一端でしかない。

そんなやり口にチョロリと転がされるのは頭パーの大阪おっさんオバハンだけである

今回初めて自民に接近したのは、なんのことはない国民参政に「第三極ポジション」のお株を奪われたからだ。

維新本質営業であるいっぽうで、自民本質当選のためなら何だって売る」だろう。土下座外交と言われるものも「平和憲法」の墨守も、左翼ではなく自民党政権がずっとやってきたことだ。

政権与党であり続けるためなら何だって売り渡す。だから公明とも組めた。そして今回のこれ。

維新がいつものオバハン受けのためだけの軽〜いノリで制度設計に手を突っ込むことを連立入りの条件に掲げて見せ、

自民もいつもの与党で居るためならなんでも売り渡す」ノリで、ヒョイパクで呑んだ。

ところでそんな間、立憲は何をしてるのか?

特に何もしてない。というかいつもピンボケ野田よりは辻元がまとめればいいんじゃないかと思うものの、これまでそういう流れは片鱗すら見えないしもう無いだろう。立憲の本質は手頃な斬られ役であり万年大部屋俳優の吹き溜まりである

Permalink |記事への反応(0) | 05:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

首班指名選挙では、「無効票」を入れたらダメなの?

そもそも決選投票で決選に参加しない玉木の名前を書けという民民の指示がおかしいんだけど、それでも国会における投票という、国会議員の究極の仕事で「頭が真っ白になってミス」っていうのは土下座モノである

https://b.hatena.ne.jp/entry/4777812207950736897/comment/tekitou-manga

これってマジ?

玉木雄一郎は決選投票に残ってないから、名前を書いても無効票になってしまう。

から議員はその無効票を投じてはいけない? そんな常識・慣例があるのか?

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アメリカより先に女性が国のトップに立ったのが誇らしい

子供のころ初めて名前を覚えたアメリカ大統領ビル・クリントンだったが、妻のヒラリー名前も一緒に覚えた。

その理由は周りにいた政治を語るのが好きな大人たちが、

クリントン大統領奥さんヒラリーは夫よりも有能な人だ。ビル大統領になれたのは奥さん内助の功のおかげだ。ヒラリーアメリカ初の女性大統領になるだろう。もしヒラリーがならなくても同じように優秀な女性アメリカにはたくさんいて、アメリカ人は女性仕事活躍することにとても理解があるのだから十年もすれば必ず女性大統領誕生するだろう。女性差別する遅れた日本と違って」

とよく話していたからだ。

アメリカ女性活躍する「進んだ国」で、日本差別のせいで女性活躍できない「遅れた国」。

これは大人たちの話を鵜呑みにした自分が初めて持った政治意見で、成人してからもしばらく持ち続けた意見だった。

今日高市さんが日本初の女性総理大臣就任する。

「遅れた国」日本でようやく国のトップ女性が立った。

それでは、「進んだ国」アメリカではクリントン政権から20年以上経った今、何人の女性大統領就任したのか?

ゼロだ!

この二十数年の間、女性アメリカ二大政党大統領候補になったことが二回あった。元国務長官ヒラリークリントンと前副大統領カマラハリスだ。政治家になる前は名門大学卒の法曹で、それぞれ弁護士検事として活躍していた。高位の公職経験を持った初の女性大統領に相応しい候補だった。

それでも彼女たちは選ばれなかった。男性候補に負けた。勝った候補ヒラリーカマラが負けるのも仕方がないと納得できるような人格能力・経歴を兼ね備えたトップエリートだったのか?

なんとトランプだ!

有能なビジネスマンを気取っているが本業不動産経営者としての実績は疑わしく、ビジネスでも私生活でもいくつもの不正疑惑が付きまとい、テレビタレントとしての人気を足がかりに大統領選に出馬したが、公職経験の欠けた当初は泡沫候補とみなされてきたような男だ。

過去大統領選の結果を当て続けてきた選挙予測プロですらトランプ勝利の結果を外した。それほどまでにアメリカには隠れた女性差別主義者がいたのだ。

トランプ政権一期目の数々の乱行を見た後でも、とりわけ選挙結果を認めずに覆そうとして公務員の死者まで出した暴動賞賛するというあらゆる公職絶対に就くべきではない人物であることが明らかになった後でも、それでもアメリカ人は女性カマラハリスではなくトランプを選んだ。

二度目だ。それほどまでに女性大統領に相応しくないというのか?

どうしても女がトップに立つのが嫌なのか?

アメリカという国は優れた資質を持つ女性よりもロクデナシの男の方がマシという選択をするトンデモない女性蔑視の国なのだと心の底から失望した。

公明党が連立から外れたことで高市さんは首班指名選挙すら危うい状況だった。何とか首相になった今後も不安定状態が続き政権一年ももたないかも知れない。

「結局、最初女性首相になっただけで何もできなかった人だったね」

そういう評価で終わるかもしれない。だが、それでもかまわない。

日本の方がアメリカよりも先に女性を国のトップに選んだという事実永久に変わらない。

21世紀最初の四半世紀、日本保守政党から女性首相が出るほど女性社会進出が受け入れられた国だった

同時期のアメリカトップキャリア女性大統領候補が後世で最悪の大統領の一人と評価されるテレビタレントの男に二度も負けるほど女性蔑視が根深い国だった。

今日歴史が作られた。

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251018124525

元増田にはこうある。

いつもの左派ブクマカID:yas-malID:akutsu-koumi あたりが党派性丸出しで片側だけを叩いてる風景日常としても、【わりと中立意見も多い以下のブクマカまで乗せられてしまっている。】

【】は自分追記。これ見て左派批判目的と思うのは読解力がおかしい。

たぶん君は、元増田を見て第一印象でいつもの左右の煽りあいネタだと思い込んで、それに反する情報が頭に入ってこなかったんだろう。

から、「これは立憲批判記事ですよ」とおぜん立てされないと、立憲が参政党に首班指名で協力要請なんてとんでもない情報を見ても、その意味スルーしてしまう、

そんな軽薄なブクマカ判断力批判している増田だってからない。ツリーでなにも論旨は曲がってないぞ。

Permalink |記事への反応(3) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

閣外協力、首班指名

1人3億入ったスーツケース人数分用意して渡す、国会内で

むろん領収書なし

決選投票で3票しか増えない

『もうちょっとお願いできませんか』

『誠意次第ですね』

もう3億スーツケース人数分

むろん領収書なし

もう一回、決選投票でまた3票しか増えない

『どうなってるんですか』自民

『見ての通りですよ』イシン

また3億スーツケース人数分渡す

また決選投票、今度は1票しか増えない

この様子を見てた公明、立憲はどういう手を打つか

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251019011517

国民参政より立憲共産の方がはるか反自民だろう

あと前回の首班指名では立憲も共産野田に入れてるが石破や玉木に入れてないので野田が気に入らないなら立憲共産を支持しない方がよい

Permalink |記事への反応(0) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

dotさん何もおかしくないじゃん

コメントに返信

inksだってさ安住は「政局は数合わせ」って、ハッキリと言ってるじゃん。自民しろ、立憲にしろ原理原則信条は変えて無いじゃん。

wxitizi 立憲は「政権交代こそ、最大の政治改革。」と言ってきてるんだから参政党であれとにかく数を集めて政権交代を目指すのは首尾一貫しているけど、自民場合政権維持のものが策とは別に言ってきてないからでしょ

dotさんに言ってあげて。

「取りあえず首班指名を乗り越えることが目的になってしまい、その後の政権運営や次の選挙の事はまったく考えられてない感じあるな。」

立憲と違ってこれまで自民政権第一目的とは言ってこなかったのに今や取りあえず首班指名を乗り越えることが目的になってしまっている、

から立憲も自民参政党にまで声を掛ける状況になっているが、同じことをしても従来方針通りの立憲は批判の声が上がらない一方で、自民への批判は強い、

という一貫した流れの話だからおかしくないじゃん。

anond:20251017202514

Permalink |記事への反応(0) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017202514

増田の方は首班指名選挙意味分かってなくて参政党が連立入りだ〜とか言ってるバカ散見されたが

ブクマカも大差ないんよね

高市ウヨとしても信念なくて薄っぺらい」とか

いったん勝手悪魔化してマッチポンプやってるだけで馬鹿丸出しだよ

Permalink |記事への反応(0) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

首班指名されたら解散要求するので玉木さん首相になって下さい」

いやマジでこれに応じるわけ無いだろうと。

今現時点で玉木を首相推している議員有権者マスコミは玉木が首相になったら解散しろの大合唱をするわけだろ?

まりにも玉木に失礼だし、玉木以外を首相推している有権者にも失礼だろ。

自分たち首相指名しておいて辞任要求するのは裏切り以外に何ものでも無いし、自民党投票せずに石破に首相続けて欲しかったとか吹いてる連中と全く変わらんカスだぞ。

嫌がってる玉木を首相推してるブクマカコメント順次魚拓に掛けてるので覚えておいてね。俺もお前らと同じくカスから嫌がらせ大好きなんだわ。

Permalink |記事への反応(6) | 14:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なぜ高市氏は首班指名の票集めに必死なのか?

野党がまとまっていない以上、自民党単独の票だけで高市氏が勝利するはずなのに、何故あそこまで必死に票集めしているのだろうか

ちょっと前に怪文書が出回っていたが、本当に自民党から造反が出るのか?

Permalink |記事への反応(0) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

与野党首班指名・連立協議が佳境になっているけど

共産党だけ、誰から相手にされていないのは笑える。

参政党ですら自民党からアプローチされているのに。

やはり他の政党同士の主義主張の違いを超えた、ヤバさがあるのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

立憲「参政党に協力求めます」→自民参政党に協力求めます」 これ

何故か自民党の時だけ叩くブクマカたち

お前らは今回の首相指名に際して、既に立憲民主党参政党に協力要請してたの知らんの?

そもそも連立じゃなく首班指名なんだから多数派工作して当たり前だろうに

もしかして連立と決選投票での投票への協力との違いがわかってないのかな?後者は閣外協力ですらないんだぞ

Permalink |記事への反応(3) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

【超悲報高市さん、参政党に協力要請

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2232150

自民党高市総裁参政党の神谷代表会談し、総理大臣指名選挙での協力を要請しました。参政党 神谷宗幣代表「きょうは首班指名についての協力要請ということがありました」

自民参政NHK党!極右カルト政権爆誕だあ~!

Permalink |記事への反応(3) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今週いっぱい政局面白い

国内政治が蜂の巣をつついたような騒ぎになってることは、政治に興味のない人でもなんとなく察してると思う。この騒ぎに乗り遅れてしまった政治音痴な人のために、騒ぎのおおまかな概要重言)を説明するよ。

ざっくり言うと、今政治家たちは「誰が次の総理大臣になるか」をめぐっておおわらわで右往左往しています

「あれ? こないだ自民党総裁選高市早苗総裁に選ばれたよね。そのまま高市がなるんじゃなかったの?」

はい。たしか10月4日総裁選の時点ではそうなるはずでした。マスコミ報道もすっかり高市首相というムードでしたよね。

ところが、これに公明党が待ったをかけたのです。「わしらは高市総理には推せん。連立を解消させてもらう」

たいへんなことになりました。

何がたいへんか。

これまで自民党は、公明党連立政権を組むことでどうにか政権を保ってきました。議席数過半数に達しておらず安定政権とまでは言えないものの、野党一枚岩ではないので多数決となればほぼ議会を掌握できる状態

しか公明党が連立から抜けるとなるとまったく話が違ってきます公明党議席数カウントしないと、有力な野党のいくつかが結束するだけで自民党議席数を上回ることができてしまます総理大臣を選ぶ首班指名選挙多数決ですから、うまく数を揃えれば高市早苗ではない誰か野党連合が推す人物)を総理大臣にできるかもしれないのです。

まり、突如として国会内のパワーバランス根底から覆ったわけです。

公明党が連立を解消するとなったとたん、矢庭に野党の動きがあわただしくなったのはこのためです。政権を奪取できる千載一遇のチャンスが降って湧いたように訪れたのですから

野党自民党を上回る議席数を集めたい。自民党はなんとかそれを阻止したい。この数合わせゲームが今佳境に入っています

週明け火曜日臨時国会の開催日に首班指名選挙内閣総理大臣を決める投票)が行われる予定です。この日までに多数派形成できた陣営政権を獲ることになります。もう日数がありません。

面白いのはここからです。

まとまった議席を持つ野党のいくつかは似通った政策を持ちます。もちろん異なる部分も多いのですが(だから別の政党として活動している)おおむね中道で、「ちょっと右寄りちょっと左寄りか」程度の違いしかありません。政権奪取というメークドラマ現実味を帯びてきた状況の中では譲歩や調整といった大義名分の下に軌道修正できなくもない範囲の差です。もちろん自党として譲れるところと譲れないところはあるでしょうし、支持者から変節と言われないように様々な理屈をつける必要もあるでしょう。そうした駆け引き理屈(時には屁理屈)の中に、政治人間っぽさ、泥臭さ垣間見えてくるはずです。

中でも国民民主党日本維新の会は、それぞれ左右の差はあれどその気になれば自民党野党連合どちらとも連立しうるスタンスです。現に双方から熱いラブコールを受けてモテモテの状況です。当然狙うのは政権ですから、最終的に政権を獲る方の陣営につきたい。しか政治理念上曲げられないところもあるでしょうし、その選択いかんによっては野党連合政権の不成立自民続投)といった結果もありうるでしょう。

しびれます。とにかく今週いっぱい、政局の動きからは目が離せません。

==

こんな文章書いてる最中維新が寝返って(って言っていいのか?)自民につくことを決めたようだ。大勢は決したのかなあ。

Permalink |記事への反応(2) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015154213

最近選挙結果とか内閣支持率を見ると、ネットバカにならんってのが証明されてるし、

首班指名、連立、政策協議などが進行しているかステマをやるだけの土壌はあるだろ

ステマをやってるかどうかは別にして、常時ステマをやるだけの旨味はあると思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015125943

野田さんは去年「首班指名してーや」って言ったらやだ!って言われたんだけど

政権取る気あったのにな~

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

首班指名どーすんの

いまいち盛り上がりに欠けてきたけど、いい加減方向性決めてくれよ

日本人ファーストでも媚中でも親米でも売国でもなんでもいいんだけどさ、アメリカ無視できないじゃん?

トランプ訪日するって言ってんのに対応決められない政治家しかいないんかよ

先方はもう名指しみたいなもんじゃ

実績で評価したいなら高市でいいし、アメリカと仲良くするなら高市で良い。アメリカと現段階で喧嘩したいならそういって

首班になるように動けばいいけど、チキンしかいないじゃん

次の言い訳内政不干渉のためアメリカ意向を組む必要はないだろ?じゃあさっさと日本意向を先方に突き付けてやれよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

立憲民主党自民党連立政権組めばいいのでは

安住幹事地は、

「(過半数の)大きな塊を作りたい」

「1つ2つ政策が一致しないから組めないってのは覚悟がない」

政府の中に入って官僚議論をしながら予算法律を作っていくという作業与党でないとできない。若手に経験積ませたい」

と言っていて、野田代表

政党の違いを乗り越えて一致点を見いだし、政権を取りたい」

「われわれは(政策を)一字一句変えてはいけないという立場にない」

と言ってる。

実際立憲民主党自民党が連立を組めば衆議院で344議席となり、第4次安倍内閣自公313議席すら上回る勢力になる。

今なら連立を打診すれば首班指名野田総理も夢ではない。

しろこの機を逃すと立憲民主党支持者から

「もし野田代表が本気で首相を務める覚悟と実現したい政策があるなら、主体的に周りを巻き込むはず」

野田代表に『この難局を自らリーダーシップを発揮して打開する』みたいな気概は無い」

といった失望の声すら出る可能性がある。

安住幹事長と野田代表は今すぐ高市総裁ラブコールすべきだ。

Permalink |記事への反応(15) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251012163656

高市さんは別に失点なんかしてないけど?

首班指名あやういのは石破が選挙に負けたせいだし、連立解消は公明がとち狂っただけで一方的ものだし、ちゃんと玉木は懐柔して野合は阻止してるし、高市さん自身ちゃんとしてる

Permalink |記事への反応(2) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

同意を得ず勝手首班指名して総理にするがありなら

もういっそ斎藤でいいのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012170119

この流れ、理解してるか?

立憲「野田首班指名一本化しよう」

民民「玉木じゃないとイヤだ」

立憲「じゃあ玉木で一本化しよう」

民民「玉木総理はイヤだ!」

Permalink |記事への反応(2) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自民総裁選騒動でニヤニヤしてたが首班指名野党が揉めるとはね

ぶっちゃけ自民総裁選騒動でニヤニヤしてた反自民の連中はここまで揉めるとは思ってなかっただろ

はてなでもXでも、いつも仲良くしていたアカウント同士がフェンシングでもしてんのかってくらいツツキ合いしてる

いや、それならまだマシな方で左派アカウント同士が「お前は味方か敵か」みたいな疑心暗鬼へ陥っていて大変なことになってるわ

今回の首班指名騒動絶対首班指名終わってもさ、今後に野党統一選挙運動しようとかそういう流れへ尾を引いてしまうよね

選挙運動で「野党統一!」とか主張しても「でも首班指名ときお前バカみたいな主張してたやん信用ならんわ」ってなっちゃ

Permalink |記事への反応(1) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

玉木が総理になれないなら、もう二度とそのチャンスは来ない

政局を動かすのは、世論ではなくタイミングだ。

そして今、そのタイミングを掴める政治家は一人しかいない。

自民党の迷走は続いている。

だが、問題はそこではない。

野党第一党の立憲が、野田を担がず、党内をまとめようともしない。

玉木を首班指名という話もあるが、本気とは到底思えない。

高市でなければ誰でもいい——そんな空気すら感じる。

もし本当に玉木が立つなら、今がラストチャンスだ。

ここで総理になれないなら、小沢一郎と同じく「総理になれなかった政治家」で終わる。

私はその時点で民民支持をやめる。

高市総理誕生したとしても、国会は容易に動かない。

からこそ、物価対策などで一定の成果を出した後、

タイミングを見て解散総選挙に踏み切るのが現実的だと思う。

そして、その時に「誰が総理をしているか」が一番大事だ。

からこそ、私は玉木総理を見たい。

……いや、見せてくれ。

次のステージへ進むために。

Permalink |記事への反応(0) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

玉木さんはいつ、どこと組んで政策を実現させるつもりなの?

結局国民民主党、というか玉木さんや榛葉さんはいつ、どこと組んで政策を実現させるつもりなのかな?

私はそんなに手取りを増やしてくれるなら、そのために一定議席必要なら良いと、比例で票を投じたこともあるんだけど。私はそれを待っているんだけど。

玉木さんは立憲との連立の条件で、安保エネルギーなど基本的政策の一致を求めているけど、そこが一致するならもはや同じ政党なのではという気がする。

そうでないから、国民民主党立憲民主党の合流協議を泉さんとかが進めた時に、玉木さんはそこに乗らなかったんでしょう? 無理難題だよね。それに関して玉木さんが、めちゃくちゃ苦労して立ち上げたこ国民民主みたいに言ってるのももやもやするけど。そういうことを言う資格があるとしたらまだ枝野さんの方では。

そもそも自民党のなかでも、特定機密保護法の採決を棄権して安倍さん国賊とまで言った村上誠一郎のような人までいるし、河野太郎脱原発議連まで立ち上げてるし、別に一枚岩ではない。連立していた公明党自民党安保エネルギーに関する政策は一致していない。

玉木さんの言ってることもわからなくはないけど、それで言うなら自民党だって野合だし自公連立だって野合、それでも政権は担える。そのなかで公明党軽減税率みたいな特定のマターを通すこともできる。

そういう、一枚岩ではないなかの調整こそが、玉木さんの言う「穏健な多党制」には必要なんじゃないの?

重要政策をすべて丸呑みせよ、なんて実質的には国民民主同化せよ、ということで、何か間違っている気がする。希望の党の「排除します」の論理みたいに思う。0か100かしかないの? 「対案と政策を常に示しながら、『対決より解決』をこの国に根付かせる」んだよね?

ついでに言うと、榛葉さんの言う「(立憲などの)趣味玉木雄一郎になるのか?」というのは話にならない気がする。公明党山口元代表とか斉藤代表とかの趣味安倍晋三岸田文雄石破茂だったわけ? そこに関しては意味がわからない。

もちろん、玉木さんを首班にしても、国民民主議席が少ない。連立しても呑み込まれないように野党第一党である立憲の協力が得られなければ厳しい、という危惧はわかる。

それでも本当に政策を実現したいなら、安住さんのラブコールに応えて、協議くらいしたら? 現実的には原発安保は当面現状維持、将来の対応は再検討、百家争鳴でよいが、有事における最終的な判断は玉木首相に一任する、くらいのゴールは目指せるのでは。

元々そのラブコールだって、昨年の首班指名で玉木雄一郎と決戦投票まで書き続けて、決して野田佳彦とは書かないことに端を発しているのだし、おたく足立さんだって「本気で政権交代を目指すなら立憲は各党に玉木雄一郎と書くように説得しろ」と言っていたのだし、そのことを踏まえると、今の政局では安住さんのやっていることの方に筋があって、玉木さんは腰が引けているように見える。

連合確認した立憲民主党との合意だって玉虫色ではあるかもしれないけど、公党間とそれぞれの支持母体合意でしょう? 私には自公国の合意文書の方が何も言っていないように見えるけどね。

玉木さんは本当は首相になんかなりたくないのかな? 安住さんがReHacQで言ったらしい( 見ていないので本当かは知らない)「僕も新党さきがけにいたからわかるんだけど、20-30人で同じ考え方の仲良い人だけで集まって盛り上がるのが1番楽しい状態になってない?

もし、あくまキャスティングボートを握って、政策ごとに組めるところと組むだけだ、政権交代を目指しているわけでもないと言うなら、別に玉木さんは首相になる覚悟とか言わないで、そのように説明すればよかったのでは。自公国の合意も早く実現すると良いですね。

いまこの局面で、どのように政策を実現していくつもりなのか、本当にわからないんだよね。もともとは高市執行部と握っていたのかなあと、高市さんが公明より先に会いに行ったり、榛葉さんが麻生さんに漫画借りに行ったりしたことを思うと、そのように推測はできるけれど。

Permalink |記事への反応(1) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp