Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「食用」を含む日記RSS

はてなキーワード:食用とは

次の25件>

2025-10-18

食用ズバット記事怪傑ズバットブコメで溢れてるの老人会すぎるだろ

はてな特有加齢臭の濃さ…嫌いじゃないわ!

Permalink |記事への反応(0) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

キノコを切り取る際には、いくつかのポイントを守ると、キノコ自体が傷まず、他のキノコの生育にも良い影響を与えます。以下のステップを参考にしてください。

1.ナイフを使って切り取る

ナイフの使い方:キノコを手で引き抜くのは、根を傷つけてしまったり、周りの土が崩れてしまったりするので、基本的にはナイフで切り取ります

• 根元を傷つけないように注意:キノコの根元(基部)を切る際、なるべくキノコの根の部分を残すように心がけます。これにより、次のシーズンにもその場所キノコが生えやすくなります

2. 切り取る位置

• 基部で切る:キノコの下部(基部)で、ナイフを使って「根元」を切ります。根元から切り取ることで、キノコ自体を傷つけることなく取り除けます

• 余分な部分は切らない:キノコの傘や柄に付いている土や葉っぱなどは、極力そのままにしておくのが理想的です。汚れている場合は、後で軽く拭き取ればOKです。

3.環境への配慮

• 周りのキノコも守る:他のキノコが生えている場合、それらを傷つけないように注意して作業を進めます。また、周辺の環境(地面や土壌)をなるべく崩さないように心がけましょう。

• 根っこ部分を残す:キノコの菌根(キノコを育てるための菌のネットワーク)をできるだけ壊さずに残すことが大切です。これにより、キノコがまた生えてくる可能性が高くなります

4.キノコ状態を見極める

• 熟していないキノコ若いキノコ(傘がまだ閉じている状態)は、あまり大きく育っていない場合も多いですが、食用として美味しい場合もあります。食べるには、しっかりと識別できることが重要です。

• 過熟なキノコ:傘が開きすぎているキノコは、胞子を飛ばしきっていてあまりおいしくないことが多いです。その場合は、採らずに残しておく方が良いでしょう。

5. 収穫後の取り扱い

• 傷つけないように収穫する:採ったキノコは、カゴなどに優しく入れて運びますビニール袋や密閉容器に入れてしまうと、湿気がこもりやすく、キノコが傷んでしまうことがあります

これらの点に気をつけながらキノコを採ると、キノコの成長にも優しく、また来年もその場所キノコが楽しめるかもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009140635

いうて食用大豆自給率24%くらいしかいか大豆ミートが発展したところでやと思うけどな

その自給率飼料用の大豆を輸入に頼ってるから達成できてるだけで、飼料用の大豆が買えなくなったら食用を削る可能性もあるから結局代替肉も含めた肉的なものの高騰は避けられんのちゃうかな

Permalink |記事への反応(1) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006203338

食用コオロギって高級品なんや

Permalink |記事への反応(0) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ゴミ袋を見つめて思うこと2

ゴミ袋を見つめて思うこと」を書いたものです。

たくさんのコメントを頂き、驚くと共に、客観的意見が聞けてとても嬉しいです。

皆さまありがとうございます

コメントを踏まえ補足させて頂きます

「どの程度他の家事やってんのって気になる。」

家事どのくらいやってるんだろう。」

→平日はほとんどしていません。ゴミ捨てのみです。

休日は、

風呂掃除トイレ掃除、買い物、洗濯物畳み、アイロン掛け、昼食用意(休日のどちらか)

になります

妻と比較して少ないと自覚しており妻には感謝を伝えています

(伝え過ぎると「わざとらしいんですけど」と言われるので、頻度は調整しています)

年収は私:妻=10:1程度です。


「手が汚れるってなんだ?」

手袋をしてゴミ出しすれば?」

「手なんか洗えばいいんじゃないのか」

→手を洗えばいい、というのはその通りになります

濡れたティッシュ、髪の毛、掃除機のほこりなどに触りたくない、という単なる私の好みの話になります

ただ、そのストレスを感じる位ならお金解決したいな、私の仕事範囲だし。と考えていました。


「まあゴミ出しが増田仕事なのなら、タイミングを決める権利増田にあるのは当然で、それに文句を言ってくるのはおかしいと部外者は思います

「俺の仕事に口を出すなで済む話やん」

文句あんならアンタがやりなされ、ワシがやる時はワシの基準でやるわというのが姿勢としては正しい。」

 →私もそう思います

ですが、妻の理解を得るのは難しいとも感じます

多分「そういう考えも分かるけど、ちょっともったいないとか思わない?小さいことの積み重ねだよ。」

と言われるかなと思います

それに対して私が、「それも分かるけど、俺の役割なので、俺のストレスの小さい方法でやるのはダメかな」

⇒「すぐそうやって、言い訳する。分かったって言ってやってくれたらいいじゃん」

となるかなと思います

多分これまでの積み重ねですね。

妻は論理で責められたと感じ続けてきたのかもしれません。


根本的な夫婦関係改善必要なのでは。」

「語られるエピソード以外のことがある。」

「妻はごみ出しに不満があるんじゃなくて、本音は別のところにあるんだろ。」

「この増田ゴミ袋のことだけを言ってるんではないんだよ。」

→おっしゃる通りです。私もそう感じています

 このエピソードは私から見える景色ですので、妻側から見える景色は全く異なると思います

私は、冷静に論理的に話をする、相手意見尊重するということに重きを置いてきました。

自分意見は正しいと思っていますが、それはあくまで今自分が思っているだけなので、

相手意見を聞いて自分意見を変えたいと思っており、そのために会話をするのだと思っていました。

また、論理はただの論理なので、論理的には正しいが感情的には違う、という場合には基本的感情を優先します。

(夫婦関係においてはそうします。仕事においては逆ですが。)

そういった価値観のため、私が話した後に、妻が話さな場合

「納得してくれたのかな」、「意見を言うか言わないか迷うレベルなのかな」

と思っていました。

妻が何か言いたそうにしている場合は、

「まとまってなくても、なんでもいいから何を考えているか聞かせて欲しいな」

と声を掛けることもありましたが、

私に有利な落とし所に落ち着いた場合に、「まぁいいか」と済ませてしま場合もありました。


「二人で決めたルールには従うが、一人で決めたルールには相手は従えない場合もある。それが嫌なら相手に求めず自分でやることにしよう」

ありがとうございます。とても腑に落ちました。

 この内容を優しく妻に伝える器量が私には足りなかったことが分かり希望が持てました。


「ちなみに怒るのはストレス発散にはならないのでそこは履き違えない方がいい。」

コメントありがとうございます。履き違えていました。

 というか、妻の怒りに耐えるための理由付けとして履き違えてでもそう思わないとやってられなかったのかもしれません。


「いきなり出てくる洋子が笑いポイントかなと思った」

→半分本気、半分狙いです。

 今回の内容は、個人的愚痴として個人メモに書いたものをアップしたらどうなるかなと思ってアップしてみました。

 メモは全て妻の本名で、アップする際に修正しました。

 アップした後、確認のためにページ内検索をしたら2か所に本名が残っていたので「あぶねー」と思い修正する時に、

 一つ残してみようかなと思い「洋子」にしてみました。


ゴミ増田担当(?)なんだから、妻がやってくれたなら「ありがとう!」で良いんだよ。考えすぎんな。」

ありがとうございます。気付きませんでした。

 自分視点相手視点で往復して考え過ぎて、見逃していました。

 たしかに、やってくれた→「ありがとう!」 で済む話ですね。

Permalink |記事への反応(3) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004161200

食用でない豚は肉加工されませんね にも同じこと言ってあげてください

間違って削除されたみたいなんで再投稿しておきます

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004160113

食用でない豚は肉加工されませんね

Permalink |記事への反応(0) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004155156

食用でない豚は肉加工されませんね

Permalink |記事への反応(1) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

AI による概要

ナマコ攻撃を受けて白い糸のようなものを吐き出すのは、キュビエ器官という内臓器官です。この器官は粘着力が強く、敵を絡め取って身を守るためのもので、多くのナマコに含まれる**毒(ホロリン)**の濃度が高いため、触れたり食べたりすると危険場合があります食用にできるのは例外的に毒の少ないニセクロナマコなど一部の種類に限られ、一般的ナマコには毒があるので注意が必要です。


※ニセクロナマコは有毒

Permalink |記事への反応(0) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250926220107

はぁ?

そいつ無知過ぎるだろ。

牛革は食用屠殺した牛の余りを有効活用したものから、一から製造された石油製品の合皮より遥かにエコだぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

カルボナーラ洗顔

理論上これが一番きくはず

食用洗顔料として20キロボトルを売るべき時代が来た

Permalink |記事への反応(0) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911192809

じゃあお前が俺のママになって3食用しろ

Permalink |記事への反応(0) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911171717

それだけの目にあってまだカップ麺食ってんのかよ

カップ麺に使われているパーム油食用植物油脂の中で最も飽和脂肪酸が多いんだぞ

Permalink |記事への反応(1) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825161157

学校給食で朝食用意するとして、作る人はどうやって用意すんの?って話。

それで、今はロボットでいけるとか言うから、ほな実例出してくれやって言って、出されたのが保育所の事例。

別に全国的に導入されてるわけでもないのに、これからどうやってロボット導入すんねん。その財源はどこから出てくんねん。って話をしてる。

ロボットだのAI給食用意できるのは分かるが、今はまだ机上の空論じゃんか。

Permalink |記事への反応(1) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250728022914

https://www.kewpie.co.jp/prouse/products/detail.php?p_cd=20589

原材料

食用植物油脂国内製造)、しょうゆ、砂糖醸造酢、ごましいたけエキス食塩、卵黄/香辛料抽出物、調味料アミノ酸)、増粘剤(キサンタンガム)、甘味料(ステビア)、(一部に卵・小麦ごま大豆りんごを含む)

酢より砂糖の方が多いし、ベースは油らしい

Permalink |記事への反応(0) | 02:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

ドクターフトモモによると、

観賞用なら女子大生の太もも

食用なら3,40代の太もも

だそうです。

Permalink |記事への反応(0) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250623173527

江藤拓前農相はブラジルとの鶏肉協定を締結していた事で5月ブラジル鳥インフルの影響を最小限に抑えていたが知られていない。

EU中国は、ブラジル国全体からの家きん肉(鶏肉)の輸入を全面ストップしたが、日本は「鳥インフルエンザに関する国際衛生証明書(CSI)」の承認を進めていたため鳥インフルエンザが発生した自治体のみの輸出ストップのみで影響を抑えることが出来ていた。

ブラジルは、世界最大の鶏肉輸出国で、世界市場の35%を占める。この協定は、日本にとっては食料安全保障ブラジルにとっては経済安全保障を確保する重要協定だった。

会議において、江藤大臣は 、鳥インフルエンザに関する国際衛生証明書CSI)の市町村地域化を承認したこと確認しました。 これにより、鶏肉および卵製品の輸出規制は、州全体ではなく、鳥インフルエンザの発生が確認された市町村限定されます


ブラジル農牧供給省(MAPA)は2025年5月15日、同国南部リオグランデ・ド・スル州モンテネグロ市の家きん飼養施設で高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)の感染確認されたことを公表した(図1)。

HPAIの感染確認に伴い、中国およびEUは、同国からの家きん肉などの輸入を停止した。

また、日本も同国リオグランデ・ド・スル州からの生きた家きん、リオグランデ・ド・スル州モンテネグロからの家きん肉、食用生鮮殻付卵などの輸入一時停止措置を講じている(注)。

(注)農林水産省プレスリリースhttps://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250519.html

Permalink |記事への反応(0) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715074518

聖帝安倍のおかげで日本人は米が買えなくなり虫を食うようになったんだな

食用コオロギの導入待ったなしだろこれ

Permalink |記事への反応(1) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

セミの幼虫「採取禁止」の張り紙 都内公園食用目的で乱獲か

https://news.yahoo.co.jp/articles/36942a57d32791beae2b242c2252419c11cd9487

ジャップの食欲は異常

Permalink |記事への反応(1) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714230712

「朝食用和菓子」が開発されれば解決するのではないか🤔

自家用車通勤運転しながら片手で羊羮を一棹たべてしまう話むかし読んだことあったわ😅

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

はてな社のBAN基準が分からない

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250713-KPWQSPPJPFCL5LIUU4NCSJZZJA/#utm_campaign=hatena_portal_top&utm_source=www.hatena.ne.jp&utm_medium=referral&utm_content=users

セミの幼虫「採取禁止」の張り紙 都内公園食用目的で乱獲か 中国語でも注意喚起

このニュースにたいしてまあまあ強烈なブコメが目に付いた

id:runeharst

ゴキブリ素揚げ外国人用に提供すれば、減るんじゃないかセミを食うくらいなんだからゴキブリ食うだろう。そもそも日本語からないのに日本来るなよ。

よくいる新規アカウントネトウヨさんと思ったら65,733ブクマ古参だった

なぜこれが許されて睡眠瞑想野菜のあの人がBANされるわけ?

おかしいよこんなの

さみしいよxevraさん

いつからはてなはこんな血も涙もない場所なっちゃったんだ

日本ももう終わりだね

総員、衝撃に備えろ!

Permalink |記事への反応(1) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

類人猿食用にする生物がいたら

やっぱり骨が多いやつが嫌で肉が多い奴がいいとかあるんだろうか

人間よりオランウータンの方がうまいとかオランウータンの中でももも肉より頬肉がうまいとか

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615124250

桑は、

**植物**:クワクワ属の落葉樹

**葉**: 蚕の餌として重要

**実**: 甘酸っぱく、生食ジャム果実酒などに利用。

**薬用**:漢方薬としても利用され、解熱、鎮咳などの効果がある。

**種類**: 様々な品種があり、葉の形や実の色などが異なる。

**用途**: 蚕の飼育食用、薬用、木材利用など。

要するに、蚕の餌になる葉っぱが有名で、実も食べられる、役に立つ木です。

Permalink |記事への反応(1) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614183907

JAWS1975年公開)以前のサメに対する一般的認識は、現代イメージとはかなり異なっていました。以下に、当時のサメ観を簡潔にまとめます

1. **脅威としてのサメ認識限定的だった**

JAWS以前は、サメ人間にとって致命的な脅威というイメージはそれほど強くなかった。サメによる襲撃事件まれで、広く報道されることも少なかったため、一般の人はサメを「遠い海の生き物」と捉え、日常生活での恐怖の対象ではなかった。特に日本では、サメ漁業食文化フカヒレカマボコの原料など)の一部として認識されることが多く、恐ろしいモンスターというイメージは薄かった。

2. **科学知識の不足**

1970年代以前は、サメの生態に関する科学研究現在ほど進んでおらず、一般人の知識も限られていた。ホオジロザメ(GreatWhite Shark)のような大型種が人間を襲う可能性があることは、専門家の間でもあまり注目されていなかった。サメは「本能的な捕食者」ではなく、どちらかというと「海の雑食動物」や「漁師邪魔者」として見られることが多かった。

3. **文化メディアでの描写**

サメ文学映画でたまに登場したが、JAWSのようなセンセーショナルな描かれ方はまれだった。例えば、古典的冒険小説海洋文学ハーマン・メルヴィルの『白鯨』など)では、クジラや他の海の生物が主役で、サメは脇役的な「危険な魚」程度の扱いだった。ハリウッド映画でも、サメが主役のホラースリラーはほぼ存在せず、JAWSがその先駆けとなった。

4. **地域による違い**

日本を含むアジア圏では、サメ食用や薬用(フカヒレ肝油)として利用されることが多く、どちらかというと「資源」としての側面が強かった。一方、欧米ではサメ漁師の網を破壊する厄介者や、まれに船員を襲う存在として語られることがあったが、日常的な恐怖の対象ではなかった。

5. **JAWSの影響**

スティーヴン・スピルバーグJAWSは、サメ特にホオジロザメ)を「冷酷な殺人マシーン」として描き、メディアの力でこのイメージ世界中に広めた。それ以前は、サメ映画のような「悪役」として大衆文化根付くことはなかった。JAWSの公開後、サメへの恐怖心が急増し、ビーチでの遊泳を控える人々が増えたり、サメ狩りが流行ったりするなど、社会的な影響が顕著だった。

結論**

JAWS以前のサメ観は、現代の「恐怖の象徴」とは異なり、どちらかというと「海の生物一種」として、特別な注目や恐怖の対象ではなかった。日本では特に実用的な資源としての認識が強く、欧米でもサメ神秘的というよりは漁業障害冒険譚の脇役程度の存在だった。JAWSが公開されて初めて、サメ大衆文化の中で「恐ろしい捕食者」として定着したと言える。

もし具体的な地域文化(例えば日本漁村欧米の文献など)に絞って深掘りしたい場合や、関連する資料を調べたい場合は教えてください!

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20231217233958

なんと、「らま」でも「びくーにゃ」でも同じ絵文字が出るんだぜw

ちなみにラマで辞書引くと

ラクダ科の一種。肩高1.2メートル 内外。頸(くび)は細長く,耳も長く,尾は短い。体は茶・黒・白など。草食性。南米アンデス高地荷物の運搬に使われている。肉は食用にされる。アメリカラクダ。羊駝。リャマ

茶、黒、白などの色があるのに、白い絵文字しか出せないのは許せないw

人物などの絵文字白人黄色黒人まで5段階だか6段階変える機能があるんだからリャマも色変えられるようにしろよww

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp