
はてなキーワード:食料品とは
1.「インフレすれば成長する!」真実=ドルベースで日本のGDPを見ればそうでないことがわかる
2.「民主党政権が悪夢だったのは円高だったからだ!」真実=単にリーマンショックのラグで経済持ち直しが難しかっただけ
3.「日本のインフレ率は大したことはない!」真実=食料品などの生活物価のインフレ率は欧米よりもヤバイ
4.「インフレはウクライナ情勢が関係している!」真実=コロナ禍で歳出が増加し、そのままの歳出水準で継続されているから貨幣価値が下がり続けている
5.「インフレになると実質賃金が下がり労働者が苦しむ!」真実=実質賃金は下がるが、失業率も下がるので、労働者の中にも得している人がいる
6.「日本は経済衰退している!」真実=1人あたりGDPは人口が多いほど不利だが、日本以上の人口でこの値が日本より多いのはアメリカだけ
原油・食料・部品など輸入品が高くなると、電気代やガソリン、食料品の値段が上がる。給料が同じなら実質的に生活水準が下がる。
実質賃金の低下
名目賃金が動かなくても物価が上がれば実質賃金は下がる。特に賃上げが弱いと労働者の生活が圧迫される。
部品や原料を海外から買う企業はコストが上がり、利益圧迫や価格転嫁で競争力低下になる場合がある。中小や内需向け企業に痛手。
輸入物価上昇が広がるとインフレが進む。中央銀行は物価安定のために金融引き締め(利上げ)を検討するが、景気後退リスクとのトレードオフが生じる。
為替で得をする輸出大企業や外貨建て資産を持つ投資家と、得をしない層の格差が広がることがある。国内資産(不動産・株)が上昇すると生活実感との乖離が出る。
円が安いと外国資本が割安に感じて買収が進みやすい。核心技術や重要資産の国外流出が問題になることも。
輸出が増えても、輸入価格上昇で支払いが増え、結果として経常収支が改善しない(あるいは悪化する)場合がある。短期と長期で効果が逆転することも。
コピペですまんね。
_______________
日本では、少子高齢化による労働力不足を背景に、外国人労働者の受け入れが拡大しており、2024年10月末時点で総数約230万人(全体の労働力に占める割合約3.4%)に達しています。ただし、ご質問の通り、**絶対人数が多い産業(例:製造業)ではなく、その産業・職業の総労働者数に対する外国人比率が高いもの**に焦点を当てます。
主なデータソースは、内閣府の経済財政白書(2024年版、2023年データベース)および朝日新聞の分析(2024年データ)です。これらによると、外国人比率が高いのは、人手不足が深刻で単純労働中心の産業が多く、特に一次産業やサービス業の一部で顕著です。以下に、比率が高い順に主なものをまとめます(比率は総労働者に対する外国人割合)。
| 産業・職業 | 外国人比率 | 詳細・背景 |
| --------------------- | ------------ | ------------ |
| **食料品製造業** | 約14.3%(7人に1人) | 食品加工・パッケージングなどの単純作業が多く、ベトナム人などの技能実習生が中心。2024年の人手不足が深刻化。 |
| **飲食業** | 約7.7%(13人に1人) | 調理補助やホールスタッフ。シフト制の柔軟な雇用が可能で、フィリピン人やインドネシア人が活躍。 |
| **宿泊業** | 約7.1%(14人に1人) | ホテル・旅館の清掃やフロント業務。観光業の回復で需要増、多言語対応が強み。 |
| **漁業** | 約5.3%(19人に1人) | 漁船乗組員や水産加工。インドネシア人などの特定技能労働者が増加中。 |
| **農業** | 約3.3%(30人に1人) | 野菜収穫や畜産作業。季節労働が多く、ベトナム人中心。 |
| **建設業** | 約3.6% | 土木作業や大工。危険作業だが、特定技能制度で受け入れ拡大。 |
#### 全体の傾向と解説
これらの産業では、特定技能制度や技能実習制度を活用した受け入れが活発で、外国人労働者が日本人の労働力不足を補っています。将来的には、介護業(現在1.4%)も高齢化で比率が上昇する見込みです。詳細な最新データが必要でしたら、厚生労働省の公式サイトをご確認ください。
種の中で繁殖行為に至る個体の割合ってそもそもそんなに高くないのが普通なのに、皆婚の幻想をこの50年ぐらいで刷り込まれてしまったゆえのしんどさある。
社会の歯車として労働するとか、誰かと言葉を交わすとか、あるいは引きこもっていても食料品やインフラを消費し支払うことで誰かの食い扶持になっていて、社会という有機体を構成する一部にはなっているから、人類の存続には貢献してると思い込んでる。
異性の一個体とペアになっていないから恵まれない悲惨で無価値な存在ってのはテレビの見過ぎかもしれないと最近思う初老。そうえいばアラフォーの頃は増田のように思えた時もあったと思い出した。
これまでの異次元緩和で食料品や賃金が上がらなかったのは、低金利で発行しまくったマネーは全て換金性・流動性が高い資産性商品のインフレで吸収されたからだった。
ここでは資産性商品とは、購入直後にその商品を売却した場合に買値の90%以上の価格で売却が成立しうる商品とする。
食料や労働サービスなどの、消費したら消えてなくなるような商品は金融緩和じゃインフレしづらいことがこの10年で判明した。
資産性商品のインフレは消費性商品のインフレにつながらなかった、少なくとも去年あたりまでは
しかし、経済学者が期待していた消費性商品へのインフレがとうとう観測されるようになってきた。それは、奇しくも土地価格高騰によるテナント賃料、家賃の引き上げが原因だった。
テナント賃料が上がった結果、テナントとして入る食料品ストアや生活消耗品のお店は、高騰した家賃を価格転嫁しないと事業が継続できないことが気づいた。
晴海あたりの湾岸エリアから次々とコンビニや外食が撤退しているのはまさにこの影響だ。
テナント賃料が上がるのに、商品価格が他の店舗と同一で事業が成り立つわけがない。本来ならテナント賃料値上げ分を商品価格に転嫁しなければならなかったが、湾岸エリアのテナント達は撤退を選択した。
そしてこれまで数十年硬直化していた賃貸住宅の家賃がとうとう柔軟化し始めた。つまり土地価格高騰が住宅家賃にまで波及し始めた。
この家賃高騰は何をもたらすか。
家賃20万30万の住宅に入居するためには、会社員であればそれに見合うだけの給与が必要だ。都心にオフィスがある会社に通勤するためには、都心に近いエリアに住む圧力がかかるが、そのためには都心にオフィスを構えている企業は社員が手取りが家賃の3倍以上になる月例賃金を提示しなければならない。そうでないと家計的に生活が成り立たないからだ。
つまり家賃20万円の都心エリアに賃貸住宅を借りるためには、賞与を含めた年収を12分割した上でその手取りが60万円にならないといけない。これは年収として1000万円弱だ。
都心にオフィスを構えている限り、優秀な中途入社の社員を雇用するためには30歳で年収1000万円を提示できなければならない。
それができないのなら、社員にドアtoドアで1時間半以上の通勤を強いる必要がある。
つまり、今後都心にオフィスを残せる会社は業種が自然と限られてくる。おそらく金融、保険などのストックビジネスで利益を上げる高収益企業だらけになるだろう。
物価高騰対策で賃上げだー!とか自民党とか言ってるけど、賃金上がったら物価も上がるじゃん?
物価上昇を上回る賃金上昇をー!とか言ってるけど、今上がってるのは食料品とか生活必需品じゃないですか。
生活必需品とか最低賃金やそれより少し高いぐらいの給与水準の人たちの労働に支えられている面がより大きいと思うんですよね。
だから、最低賃金を上げていったらコストにもろに跳ね返って来るので、いつまでたっても物価上昇には追い付かないと思うよ。
それに10%の賃上げしたとして、給料月額20万円の人は2万円UP、給料月額100万円の人は10万UP(敢えて単純化したら)となるわけだけど、
ものの値段は給料高かろうが安かろうが同じなんだから、生活必需品の支出が3万円増えたら、給料高い人はいいかもしれないけど月20万円の人はそれだけで足が出ちゃう。
政府がやりたいのは国民生活を守りたいのではなく、国債を守りたいだけだと思うんだよね。
最低賃金上げても政府の懐はまったく痛まないし、中小企業がつぶれてもそもそも人手不足だから失業率は上がらないし、増税しなくても税収増が見込めるんだから。
賃上げ政策っていうといいこと言ってるみたいだけど、はっきりとインフレ政策と言ったらいいのに。
インフレが進めば発行済みの国債の実質価値は目減りするし、インフレが進んで金利が上がれば国債の金利負担は大きくなるけど、
消費が冷え込んで景気後退すれば政策金利を低く抑える理由付けにもなるし。
そういうの、スタグフレーションって言うんですけどね。
物価と賃金の好循環といっても、インフレで得をするのは富裕層だからね。
ほかの通貨に対して円の価値を下げていくのが円安政策で、ものの価値に対して円の価値を下げていくのがインフレ政策、どっちにしても円の価値を下げようとしている。
となると、円の資産しか持っていなければ実質的な資産価値はどんどん下がっていく。円以外の資産(ほかの通貨や不動産、金などの貴金属など)を多く持っている人がますます豊かになっていく。
政府が国民生活、特に給料の安い庶民の生活を守るなら、インフレを抑制していかないといけない。
知事会の提言でもあったけど、都市部と地方の最低賃金の格差は問題で、全国一律の最低賃金にしないといけないと思っていて、
そのためには、東京などの都市部の最低賃金は、地方が追い付くまで据え置きにしたらいい。
・適切なタイミングで利上げを行っていく。
国債の利払いがきつかろうが、まずはインフレを抑制しないとなんともならん。
インフレを押さえつつ円高に持って行って、円の価値を守ることが大事。
・そうはいってもプライマリーバランスは大事
利払いが増えたら財政赤字の拡大も懸念させるし、財政赤字垂れ流しを続けるのは良くない。
そのためには税収増ではなく歳出削減を目指していくべきで、AIなんかもどんどん活用していったらいい。
国税庁がAI活用しまくって、過去最大の税収を更新しまくっているんだから、もっと活用できるところはあると思うよ。
AI活用すると新人がやる仕事が代替されて新規採用が抑制されて、将来の幹部が育たないというリスクもある。
だから、公務員として採用したら最初は現業やらせたらいいと思うよ。
農水省の役人は休耕田を耕して備蓄米作ったらいいし、国交省の役人は全国の橋梁や上下水道の点検したらいい。
国会答弁の原稿が上手に書けるより、現業をよく分かっている公務員のほうが正しい施策を考えられるように思います。
長くなったけど、自民党つぶれろ。