Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「食料品」を含む日記RSS

はてなキーワード:食料品とは

次の25件>

2025-10-24

支離滅裂思考食料品が高い!どうなってんだ!高市がんばれ!積極財政しろ!」

Permalink |記事への反応(3) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

経済の3大神

1.「インフレすれば成長する!」真実ドルベース日本GDPを見ればそうでないことがわかる

2.「民主党政権悪夢だったのは円高だったからだ!」真実=単にリーマンショックラグ経済持ち直しが難しかっただけ

3.「日本インフレ率は大したことはない!」真実食料品などの生活物価インフレ率は欧米よりもヤバイ

4.「インフレウクライナ情勢が関係している!」真実コロナ禍で歳出が増加し、そのままの歳出水準で継続されているか貨幣価値が下がり続けている

5.「インフレになると実質賃金が下がり労働者が苦しむ!」真実実質賃金は下がるが、失業率も下がるので、労働者の中にも得している人がいる

6.「日本経済衰退している!」真実1人あたりGDP人口が多いほど不利だが、日本以上の人口でこの値が日本より多いのはアメリカだけ

Permalink |記事への反応(0) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023235454

まりインフレ率は大したことない」というのは食料品に焦点を当てれば嘘だったわけですよね?

嘘をついた謝罪として、焼き土下座をしてもらえますか?

Permalink |記事への反応(1) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023165856

円安進行の主な弊害

輸入物価の上昇 →家計負担

原油・食料・部品など輸入品が高くなると、電気代やガソリン食料品の値段が上がる。給料が同じなら実質的生活水準が下がる。

実質賃金の低下

名目賃金が動かなくても物価が上がれば実質賃金は下がる。特に賃上げが弱いと労働者生活が圧迫される。

企業コストの増加(輸入依存企業

部品や原料を海外から買う企業コストが上がり、利益圧迫や価格転嫁競争力低下になる場合がある。中小内需向け企業に痛手。

インフレ加速・金融政策の難化

輸入物価上昇が広がるとインフレが進む。中央銀行物価安定のために金融引き締め(利上げ)を検討するが、景気後退リスクとのトレードオフが生じる。

資産価格の歪み・格差拡大

為替で得をする輸出大企業外貨建て資産を持つ投資家と、得をしない層の格差が広がることがある。国内資産不動産・株)が上昇すると生活実感との乖離が出る。

海外からの買収や戦略的資産流出懸念

円が安いと外国資本が割安に感じて買収が進みやすい。核心技術重要資産国外流出問題になることも。

貿易収支が必ずしも改善しない

輸出が増えても、輸入価格上昇で支払いが増え、結果として経常収支改善しない(あるいは悪化する)場合がある。短期と長期で効果が逆転することも。

Permalink |記事への反応(1) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023013457

最初の3日間:アウトドア旅行する。俺の場合自転車好きなので自転車で1日かけて目的地へ、2日目は目的地を観光。3日目ダラダラ帰り道で食料品の買い出し。一日1本、寝る前に見たかった映画鑑賞

4日目:インドア自転車清掃。家の整理整頓冷蔵庫の中を掃除したり、デスク周りを掃除したり、この時期なら衣替え。夜はやりたかったゲームしたり映画を見る。

5日目:特に目的なし。午前or午後のみタイミー入れるorダラダラ自転車漕いで帰りに美味しいもの食べて帰るかも。雨だったら簡単菓子作ったりゲームしたり寝たり。

6日目:仕事に備え運動惣菜の作り置き。

って俺ニートだったわタハハ

Permalink |記事への反応(0) | 05:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021224900

おっそうだな

その勢いで食料品の軽減は0%にしよう

テイクアウトとイートインで税率が違うなんてバカなことはやめよう

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016154057

でもゴールド価値食料品価値は比例してないかゴールドを基軸に測っても無意味すね

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015140614

から失礼。

昔、母親がよくビール券という物をもらってた。今でも有るのかな?

で、それでビールしかもらえないのかと思ったら、色々な物が買えてた。

条件はただ一つ、取り扱っているスーパーとか商店しか使えない。

大体食料品か何かを買ってたと思う。

個人的には図書カードを何度か貰ったなあ、本しか買えなかったと思うけど凄く嬉しかった。

スタバカード、貰ったら金券ショップGo!かもしれないな。


それにしても元増田はよっぽどお金持ちの家で育ったんだなあ、としか思えない。

Permalink |記事への反応(1) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251012152324

お前らが苦しんでいるのは主に食料品価格上昇であり就中米価の倍増。これは天気や政府失策のせいであインフレ日銀がもたらしたものではない。

こういう詭弁が学べるからリフレウォッチはやめられない。

Permalink |記事への反応(0) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006190418

食料品だけな。しか一時的もの

この調子じゃあと50年は金融緩和続くだろうね。

Permalink |記事への反応(1) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006185147

データを見る限り日本インフレになってない。

食料品のみ若干価格上昇しているが、ほとんど変わっていない。

民主党が作ったデフレ地獄を今も脱却できていない。

円高の恐ろしさが身に染みる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251003104638

これに関して装丁には人も関わっててとか書いてる人は食料品の包装とかも当然人が関わってるけど、全部大切に保存するのかなw

Permalink |記事への反応(0) | 05:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001014423

外国人労働者割合が高い職業をGrokに聞いてみたよ。

コピペですまんね。

_______________

###日本における外国人労働者割合が高い職業産業

日本では、少子高齢化による労働力不足を背景に、外国人労働者の受け入れが拡大しており、2024年10月末時点で総数約230万人(全体の労働力に占める割合約3.4%)に達しています。ただし、ご質問の通り、**絶対人数が多い産業(例:製造業)ではなく、その産業職業の総労働者数に対する外国人比率が高いもの**に焦点を当てます

主なデータソースは、内閣府経済財政白書2024年版、2023年データベース)および朝日新聞分析2024年データ)です。これらによると、外国人比率が高いのは、人手不足が深刻で単純労働中心の産業が多く、特に一次産業サービス業の一部で顕著です。以下に、比率が高い順に主なものをまとめます比率は総労働者に対する外国人割合)。

####外国人比率が高い主な産業職業トップクラス

産業職業外国人比率 詳細・背景
---------------------------------------------
**食料品製造業** 約14.3%(7人に1人)食品加工パッケージングなどの単純作業が多く、ベトナム人などの技能実習生が中心。2024年人手不足が深刻化。
**飲食業** 約7.7%(13人に1人)調理補助やホールスタッフシフト制の柔軟な雇用可能で、フィリピン人インドネシア人活躍
**宿泊業** 約7.1%(14人に1人)ホテル旅館の清掃やフロント業務観光業回復需要増、多言語対応が強み。
**漁業** 約5.3%(19人に1人)漁船乗組員や水産加工インドネシア人などの特定技能労働者が増加中。
**農業** 約3.3%(30人に1人)野菜収穫や畜産作業季節労働が多く、ベトナム人中心。
**建設業** 約3.6%土木作業大工危険作業だが、特定技能制度で受け入れ拡大。

#### 全体の傾向と解説

これらの産業では、特定技能制度技能実習制度活用した受け入れが活発で、外国人労働者日本人の労働力不足を補っています。将来的には、介護業(現在1.4%)も高齢化比率が上昇する見込みです。詳細な最新データ必要でしたら、厚生労働省公式サイトをご確認ください。

Permalink |記事への反応(1) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930133600

住んでいるところにもよる、田舎ならもちろん人件費土地代が安い分食料品の値上げも限定的賃金やすいけれども。。。)

都会でも下町は物が豊富にあるので生鮮とか冷食とか投げ売りになりがち。まあ味は微妙だけど・・・

Permalink |記事への反応(0) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250927132801

種の中で繁殖行為に至る個体割合ってそもそもそんなに高くないのが普通なのに、皆婚の幻想をこの50年ぐらいで刷り込まれしまったゆえのしんどさある。

社会歯車として労働するとか、誰かと言葉を交わすとか、あるいは引きこもっていても食料品インフラを消費し支払うことで誰かの食い扶持になっていて、社会という有機体構成する一部にはなっているから、人類の存続には貢献してると思い込んでる。

異性の一個体ペアになっていないから恵まれない悲惨で無価値存在ってのはテレビの見過ぎかもしれないと最近思う初老。そうえいばアラフォーの頃は増田のように思えた時もあったと思い出した。

Permalink |記事への反応(1) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本インフレヤバい気がする

2020年2025年食料品インフレ

アメリカ +29%

イギリス +37%

日本 +26%

 

2020年2025年賃金上昇

アメリカ +27%

イギリス +33

日本 +10〜12

 

あのさあ

Permalink |記事への反応(3) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

世界は既に経済戦争で、資源戦争を行っている

リチウムイオン電池材料や銅の高騰を計算して、国家規模で攻略している

しか日本企業に丸投げ

そのうえ国民が愚かなので何もしなくても他国から同じ値段でモノが入ってき続けると思ってんだか

なんで食料品やらiPhoneやらの値段がどんどん上がっているのかわからん

アフリカなんて資源の山で※しかも安く開発できる残された数少ない場所※なので

中国なんかは援助の名目バリバリ関係作ってる

自分の首をしめる排外主義で「いい外国人だけOK」とかウエメセ言ってる

ムラの島の田舎者ぶり、そいつらに足引っ張られてまともな日本人は迷惑です

Permalink |記事への反応(2) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

インフレの世の中

食料品住まいを中心にインフレの世の中に変わってきました。

私の住まいでも新築は坪100万円、土地とあわせると4,000万円近くなります

ローン金利が固定の1.2パーセント、月次12万円で総額5,000万円程度の支払いです。

一方12万円を35年間、複利7パーセント投資信託で積立する21,700万円になります

ローン終わった古家の価値は2,000万円くらいでしょうか。

子供住宅の一時取得ローンをさせない。(家をあげる)

②生まれた時からしっかりと本人口座で合法適法投資を始める。

住宅ローンの分は積立する様に教育

手取り以内で質素に暮らす。

インフレはチャンスの時代です。

子々孫々に渡って100年を超えて複利運用すれば相続で半分国庫に収めても複利運用でまた10年間でもとに戻せます(二倍)。

税金が高いから3代で資産がなくなると言うのは金融資産運用知識の無さと計算の間違いです。

Permalink |記事への反応(0) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910075510

うちは今日プラゴミの日

あと瓶

プラゴミといっても100均なんかのプラスチック製品クリアファイルみたいな文具類は出したらダメで、食料品プラ容器(ペットボトルとか食品トレーやビニール袋が該当)しかダメ

瓶も食料品の瓶が対象でコップ類はダメ

引っ越してきた最初はそのへんあんまりよく分からなくて何度か回収されずそのまま残されてしまたことがあった

Permalink |記事への反応(1) | 08:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

家賃が上がるとインフレが恒久化する

これまでの異次元緩和食料品賃金が上がらなかったのは、低金利で発行しまくったマネーは全て換金性・流動性が高い資産商品インフレで吸収されたからだった。

ここでは資産商品とは、購入直後にその商品を売却した場合に買値の90%以上の価格で売却が成立しうる商品とする。

食料や労働サービスなどの、消費したら消えてなくなるような商品金融緩和じゃインフレしづらいことがこの10年で判明した。

資産商品インフレは消費性商品インフレにつながらなかった、少なくとも去年あたりまでは

しかし、経済学者が期待していた消費性商品へのインフレがとうとう観測されるようになってきた。それは、奇しくも土地価格高騰によるテナント賃料、家賃の引き上げが原因だった。

テナント賃料が上がった結果、テナントとして入る食料品ストアや生活消耗品のお店は、高騰した家賃価格転嫁しないと事業継続できないことが気づいた。

晴海あたりの湾岸エリアから次々とコンビニ外食撤退しているのはまさにこの影響だ。

テナント賃料が上がるのに、商品価格が他の店舗と同一で事業が成り立つわけがない。本来ならテナント賃料値上げ分を商品価格転嫁しなければならなかったが、湾岸エリアテナント達は撤退選択した。

そしてこれまで数十年硬直化していた賃貸住宅家賃がとうとう柔軟化し始めた。つまり土地価格高騰が住宅家賃にまで波及し始めた。

この家賃高騰は何をもたらすか。

それは労働賃金の恒久的インフレだ。

家賃20万30万の住宅に入居するためには、会社員であればそれに見合うだけの給与必要だ。都心オフィスがある会社通勤するためには、都心に近いエリアに住む圧力がかかるが、そのためには都心オフィスを構えている企業社員手取り家賃の3倍以上になる月例賃金提示しなければならない。そうでないと家計的に生活が成り立たないからだ。

まり家賃20万円の都心エリア賃貸住宅を借りるためには、賞与を含めた年収12分割した上でその手取りが60万円にならないといけない。これは年収として1000万円弱だ。

都心オフィスを構えている限り、優秀な中途入社社員雇用するためには30歳で年収1000万円を提示できなければならない。

それができないのなら、社員にドアtoドアで1時間半以上の通勤を強いる必要がある。

まり、今後都心オフィスを残せる会社は業種が自然と限られてくる。おそらく金融保険などのストックビジネス利益を上げる高収益企業だらけになるだろう。

製造業会社は、都心ビルを所有するメリットは皆無になる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902093445

政治家はそんなこと考えない。考える必要もない。

それを言ったほうが票が取れるならそれを言うし、当選してから政権をとってから考えることだ。

たぶん、こんなやり取りをしてるはずだ。

自民党じゃなく参政党が政権をとったってかわらん。

政治家「こういう約束しちまったから、有識者読んで会議して結論をよこせ」

官僚「えっと、説明しますと・・・

政治家「わかんねーよ。できるかできないかだけでいいし。お前の意見じゃなくて有識者会議でそうなったって体裁いるから。黙って有識者呼んで結論つくれよ」

有識者「無理。」

政治家「無理なの?でも食料自給率上げるって約束しちゃったし、それより食費が高いと国民が納得しないから、コメとか野菜を安くする方法ない?」

官僚自給率食料品価格は別問題では?」

政治家「うるせえ。黙って食料品価格下げる方法考えろ」

Permalink |記事への反応(0) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

最低賃金農業をする人がいないと今の食料品価格は保てないし、不動産だって解体から地ならしか建築まで全部日本人だけでやったら、今よりずっと高くなるじゃん。

たかだか数%のインフレが1、2年続いただけで発狂する国民が、移民労働者抜きで物価高騰したら発狂せずにいられないでしょ。

それに、ブルーカラーにたくさん給料払うとみんなキレるじゃん?

バス運転手年収700万でガチキレしてたでしょ?

いろいろ無理なんだよ。

移民を入れなくてもいいくら出生率上げればいいんだろうけど、知ってるかな?人間って労働者として使えるようになるまで20年くらいかかるんだ。

今すぐ出生率が2を超えても、その恩恵がでてくるのは20年後だよ?

天皇陛下は85歳になってて、元号も令和になってるかもよ?

それまでどうすんの?

Permalink |記事への反応(1) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250826211827

ブーメラン気味だけどね。日本コメに高額の関税をかけているが、それは日本食卓消費者負担する。

食料品消費税を下げるより、まず関税を下げればいいのに。

Permalink |記事への反応(1) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

家賃を払う

水道光熱費を払う

奨学金機構自治体銀行)を払う

免許を取得した際のローンを払う

難関国家試験予備校のローンを支払う

残ったお金は13,000円

そこから食料品消耗品を購入する

駅弁を蹴って私立大学に進学した

都内一人暮らしをした

民間就活を捨てて難関国家試験チャレンジした

国家試験に受から地方公務員になった

社会人だし地方住みなので免許をとった

特に深く考えずに行ってきた選択肢が俺を絶望に追いやった

社会人になってできた彼女には振られた

彼女は当初、俺の金銭的苦境に理解を示してくれた

それでも、旅行食事、お出かけ

例え割り勘だとしても彼女要望を叶えられない俺は愛想を尽かされすぐに振られた

友人や職場の人との食事もいけない

貯金も一切できない

俺は休日、近所のお寺にお邪魔する

から日が沈むまで瞑想する

それでも無明は晴れない

人生をやり直したい

Permalink |記事への反応(1) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

政府賃上げ賃上げ言ってるのって、庶民生活を守るためでもなんでもなく、所得税収増のためだよね?

物価高騰対策賃上げだー!とか自民党とか言ってるけど、賃金上がったら物価も上がるじゃん?

物価上昇を上回る賃金上昇をー!とか言ってるけど、今上がってるのは食料品とか生活必需品じゃないですか。

生活必需品とか最低賃金やそれより少し高いぐらいの給与水準の人たちの労働に支えられている面がより大きいと思うんですよね。

から最低賃金を上げていったらコストにもろに跳ね返って来るので、いつまでたっても物価上昇には追い付かないと思うよ。

それに10%の賃上げしたとして、給料月額20万円の人は2万円UP、給料月額100万円の人は10万UP(敢えて単純化したら)となるわけだけど、

ものの値段は給料高かろうが安かろうが同じなんだから生活必需品支出が3万円増えたら、給料高い人はいいかもしれないけど月20万円の人はそれだけで足が出ちゃう

政府がやりたいのは国民生活を守りたいのではなく、国債を守りたいだけだと思うんだよね。

最低賃金上げても政府の懐はまったく痛まないし、中小企業がつぶれてもそもそも人手不足から失業率は上がらないし、増税しなくても税収増が見込めるんだから

賃上げ政策っていうといいこと言ってるみたいだけど、はっきりとインフレ政策と言ったらいいのに。

インフレが進めば発行済みの国債の実質価値は目減りするし、インフレが進んで金利が上がれば国債金利負担は大きくなるけど、

消費が冷え込んで景気後退すれば政策金利を低く抑える理由付けにもなるし。

そういうの、スタグフレーションって言うんですけどね。

物価賃金の好循環といっても、インフレで得をするのは富裕層からね。

ほかの通貨に対して円の価値を下げていくのが円安政策で、もの価値に対して円の価値を下げていくのがインフレ政策、どっちにしても円の価値を下げようとしている。

となると、円の資産しか持っていなければ実質的資産価値はどんどん下がっていく。円以外の資産(ほかの通貨不動産、金などの貴金属など)を多く持っている人がますますかになっていく。

政府国民生活特に給料の安い庶民生活を守るなら、インフレ抑制していかないといけない。

最低賃金の上昇を抑制する。

 知事会の提言でもあったけど、都市部地方最低賃金格差問題で、全国一律の最低賃金にしないといけないと思っていて、

 そのためには、東京などの都市部最低賃金は、地方が追い付くまで据え置きにしたらいい。

 そのための低所得者向け給付なら賛成する。

・適切なタイミングで利上げを行っていく。

 国債の利払いがきつかろうが、まずはインフレ抑制しないとなんともならん。

 インフレを押さえつつ円高に持って行って、円の価値を守ることが大事

・そうはいってもプライマリーバランス大事

 利払いが増えたら財政赤字の拡大も懸念させるし、財政赤字垂れ流しを続けるのは良くない。

 円を守ろうとしても、市場から見放される可能性が高い。

 そのためには税収増ではなく歳出削減を目指していくべきで、AIなんかもどんどん活用していったらいい。

 国税庁AI活用しまくって、過去最大の税収を更新しまくっているんだからもっと活用できるところはあると思うよ。

・そうはいっても官僚必要

 AI活用すると新人がやる仕事代替されて新規採用抑制されて、将来の幹部が育たないというリスクもある。

 だから公務員として採用したら最初現業やらせたらいいと思うよ。

 農水省役人休耕田を耕して備蓄米作ったらいいし、国交省役人は全国の橋梁上下水道点検したらいい。

 その中からできるやつを抜擢していったらいいんじゃないかな。

 国会答弁の原稿が上手に書けるより、現業をよく分かっている公務員のほうが正しい施策を考えられるように思います

長くなったけど、自民党つぶれろ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp