Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「飛車」を含む日記RSS

はてなキーワード:飛車とは

次の25件>

2025-10-07

今朝はプロ棋士と夢で対局してた

名前ははっきり覚えてるがいらんわな

対局してもらったんだけど負けてしまった

将棋の駒名前が難しかったの

飛車風車って書いてあったり

角が弥七だったり

なんもわからんぞと困って質問したら

「少しは調べなよ」と言われて

目が覚めてしまった。

せっかくなら普通に対局してみたかった

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

なぜ女性将棋人口は少ないのか?

生理の時は飛車角落ちとかの配慮が無いからだよね🥺

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

藤井聡太女性棋士だけ飛車角落ちですと!?

Permalink |記事への反応(0) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

将棋ウォーズ3切れ七段が各段級位のイメージ匿名から言える強い言葉レビューする

大学生以上を対象な。高校生以下は人生における将棋勉強時間足りないのは自明だし、これから頑張ってほしい。

三段以下 :勉強不足。手筋も終盤も甘い。甘すぎる。

将棋常識」を学ぶべき。基礎すら出来ていないことを自覚すべき。

将棋義務教育すら出来ていない雑魚。まずは将棋中学卒業してくれ。

四段以上相手ならたまに負けることあるが、三段にはまあ負けない。棋力差の問題ではなく、序盤に1発入っても三段以下はそれ以降が雑魚すぎて簡単に逆転出来るからだ。

四段 : 手筋は完璧に近いが終盤が雑魚すぎる。安全に勝とうとしすぎ。肉を切らせて骨を断つじゃないけど、相手も強いんだから都合よく安全だけ狙って勝てるわけねーんだよ。ちゃんと見切れ。手数を計算しろ。1手差は大差。1手差を狙え。1手差でいいんだよ。

五段 : もちろん終盤はまだまだ甘いがここからは立派。基本的感想戦をやると難しい話が必要になってくる。

ただ、全体的に高段から見ると甘いんだよな。

ここから上目指すなら端歩にすら意味を持たせないとキツイ

気軽に歩を突くな。気軽に桂馬を跳ねるな。気軽に下段飛車するな。

全てに意味を持たせろ。全てを考えろ。

五段で数年停滞している奴は基礎は押さえて知識も充分にあるのに全体的に読みをサボってる怠惰人間が多い印象。そうなったら死ぬまでそこで停滞だからな。どんだけAI研究頑張っても、どんだけ詰将棋頑張っても無駄実践で深く考えろ。

六段 : ここまで行くと立派だ。

ここまで行くと少しの知識の差で勝負が決まる。

居飛車党でも振り飛車を多少勉強しろ振り飛車党でも居飛車勉強しろ

実戦で指さなくてもよい。ただ、この世にある良質な知識を、強くなるエッセンス可能な限り吸収しろ

殆どの手の感触は七段と遜色ないんだよな。

ただ、うっすらと全体的に知識不足が目立つ。その差が六段と七段だ。

あと、根本的に環境問題はあるかもしれんな。

将棋毎日3-4時間は費やせるかどうか、周りに強い人がいるかどうか、そういった環境だ。

死ぬまでに七段以上だったり、全国大会で結果残したいなら環境変える努力もやれ。

将棋に費やさないやつを勝たせるほど俺たちは甘くねえぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

飛車の機動力はすごい

横でも縦でも障害物にぶつかるまで無限に走り切ることが出来る

角は斜め上を行く

Permalink |記事への反応(0) | 08:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

将棋のハンデ

私は将棋趣味10年以上やっており、一応有段者である

そんな話をすると、子供の頃に休み時間遊んだなーというぐらいの人が「じゃあ飛車無しでやってもらわないとなーw」とかよく言って来る。

飛車落ちじゃ流石に勝負にならないよ、うん、だって私が100%勝ってしまうもん。

実際にはこのぐらいの棋力差なら六枚落ち、つまり飛車角桂香落ちが良い所だ。それでもちゃん将棋勉強したことが無い人ならほぼ私には勝てないだろう。

まずルールを覚える所から、という感じで最近始めたばかりの本当の初心者に教える場合さらに2枚の銀を落とした八枚落ちで指す。これなら大人ならば初心者でも少なくとも良い勝負は出来るだろう。

小さい子ども相手だとそこからさらに左の金を落とした九枚落ちもやったりする。これでも私が勝つことはある。まぁこのぐらいの初心者の子相手なら勝ちそうなところからわざと負けてあげることが多いのだけど。

私がプロ棋士に六枚落ちで初めて勝たせてもらうまで、将棋を始めてから1年以上はかかったんじゃないかな。その頃にはもう初心者相手にはまず負けない棋力になっていた。

プロとの対局は「勝負」ではなく「指導」なので、下手(したて、教わる側)がしっかり勉強してきているなと思えばいい感じに負けてくれる。

それにも関わらず中々勝たせてもらえなかったわけだ。飛車角桂香落ちなんてぱっと見はどうやっても勝てるだろうと思うのに、実際にやってみたら案外難しいんだから面白い

ちなみに指導対局という文脈ではプロ棋士飛車落ちまでは勝たせてもらった事がある。

ももし仮にプロが本気でこちらを負かしに来るとしたら、実は有段者になった今でも六枚落ちで勝てないと思う。

プロ棋士斎藤明日先生がまだ小学生アマ三段の時に、師匠宮田先生と六枚落ちで指すことになって流石に負けることは無いと思い「負けたら1億円あげます」と言ったところ宮田先生の目の色が変わってボコボコにされた、なんてエピソードもある。

プロはすげぇなという話ではあるのだが、案外将棋って駒を落としてもハンデが付かないという事でもあると思う。

仮に自分自分で対局したとして、二枚落ち(飛車角落ち)でも落とした側が1割ぐらいは勝てるんじゃないかと思っている。案外駒落ちでも勝つのって難しいのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 06:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

anond:20250321152648

しゃーない、ワイが飛車ねぎになって玉ねぎを獲りにいくやで

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250218150030

嬉しいとか嬉しくないとか関係ある?

たとえば「角の敵は角」って言葉があったら角もしくは飛車を喜ばせるための言葉だと思うの?

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

王手飛車取りのときには飛車を守るのが俺のセオリー

お前らだってそうだよね?

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250208105059

まず出だしのこの言葉がすごく的確ですね。

拘りと被害者意識が強い女性漫画家に対して完璧な入り。

「そんなこと言わせてゴメンな……」の「本当に使える版」ですねコレが。

これぞ基本です。

将棋で言えば初手に飛車先か角道の歩を動かすようなものです。

これ以外の手は意図して行っても「奇策」ですし、意図してないなら「愚策」です。

定石は大事です

「的確」、「完璧」、「基本」、「定石」と言うだけで、その理由がほぼ書いてないな

先手中飛車は奇策というほどでもない定「跡」だよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

プロ編集者の口車マジでウッメッェ……これは参考になります

概略:中華後宮モノラノベコミカライズ作業における不満を爆発させた漫画家小学館畑中雅美が説得する内容がマジで凄い。

「関係者全員が可哀想」中華風ファンタジーのコミカライズ担当になった漫画家が「原作者の対応」に不満…→相談を聞いた「編集者の回答」が重く鋭い - Togetter [トゥギャッター]

畑中さま、初めまして。いつも、ハッとさせられたり襟を正したりしながらmondの回答等拝読しております。 なかなか相談したり意見を伺えそうな人が周りに居らず、このたび、畑中さまのご意見を伺えたらと思いお送りしました。 私は2年前に商業デビューし現在はコミカライズ連載をさせ… | mond

のmondの前半がコミカライズ担当者の不満。後半が編集者の回答。

ぶっちゃけ質問部分は「面倒な人が怒ってる」で終わらせて回答だけ読めばいい感じ。

これは…関係者全員可哀想ですね…。

まず出だしのこの言葉がすごく的確ですね。

拘りと被害者意識が強い女性漫画家に対して完璧な入り。

「そんなこと言わせてゴメンな……」の「本当に使える版」ですねコレが。

これぞ基本です。

将棋で言えば初手に飛車先か角道の歩を動かすようなものです。

これ以外の手は意図して行っても「奇策」ですし、意図してないなら「愚策」です。

定石は大事です。

対して、あなたは元々中華ものへの造詣が深く、

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!褒め殺しだ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

これをいきなり打たないで10行ぐらい相手を待たせるのが上手いですね。

まず「原作者にはこういう意図があったのでしょうね」と語って相手を焦らしています。焦らしなんですよコレは。

相手は既に限界状態なのでさっさと「よしよし……そんなこと言わせてゴメンな……ギュッ……」ってされたい気持ちしか頭にない。

でもいきなりこれをやってしまうと相手の頭がいよいよ赤ちゃんになってしまうから少しだけお預けする。

そのためにも初手で「分かるよ……みんな可愛そうだよね……」を入れて10行分程度エネルギー回復せさえ手おくんですね。

一回お預けしたこと効果アップも期待できます

もうこれで相手は「あっ、この人は私の話をちゃんと聞いてくれるんだ。じゃあ私もちゃんとこの人の話を聞こう」になってますよ。

上手いですね。

漫画クオリティを考えた時は、これは妥当判断です。

現状の整理と褒め殺しを織り交ぜながらの話が続きますが、その中でも要石はここにあります

あなた判断は、あなた視点から見れば、たしか妥当ものでした」と言ってあげるのです。

このあとに「でも、相手視点から見れば、そこには簡単に首を縦に振れないものがありますよ」が続くのですが、まず先に「あなた意見は確かに妥当でした」と言っておくんですね。

これ、結構難しいんですよね。

一歩間違えると「あなたが正しいです」と言った瞬間に相手が「そうでしょ?やっぱアイツが全部間違ってるんだよ!これから一緒に殴りに行こうか」となってしまます

そうしないためには相手モード脊髄反射モードではなく、傾聴モードにする必要があるんですよ。

ここで聞いてくるのが今までの焦らしです。

褒める→現実を受け止めさせる→褒める→現実を受け止めさせるのループを繰り返したこと相手はある程度の長さの話を聞けるだけのテンポが産まれています

なので、「あなたは正しい」にすぐに飛びつかず、「相手も正しい」と続くまでを耐える余裕が出てくるんですね。

どっちを先にするかは難しいのですが、ここでビビって「相手も正しいんですよ。あなたも正しいですけど」という順番にしてしまわなかったのはこれまでの話術が効いているという自信があってこそでしょうね。

素晴らしい。今まで自分が稼いだポイント自分ちゃん計算しながら組み立てている。

知識という錦の御旗が

素晴らしい責任転嫁自家中毒脳みそが弱りきった相手を説得するのってこうやればいいのか!と舌を巻くしかないです。

これね、「今回の件はあなたの頭や性格が悪いのではなく「知識」というものが力を持ちすぎてるからそれに飲み込まれちゃったんですよ。知識って怖いですよね~~~」という見事な責任転嫁なんですよ。

罪を憎んで人を憎まずとは言いますが、憎むべき罪と相手を切り離すのは結構難しいわけですが、これはもう見事にそれを切り分けてます

人間自分が裁かれたり攻撃されていると思うとどうしても気持ちが落ち着かなくなるし、防衛本能で敵意さえもみなぎってしまます本能って怖いですよね~~~。

その問題を「これもすべて知識って奴のせいなんだ」とすることで解決してます

原作者激怒してもよさそうな状況ですが、なぜそれを赦し、温かなメッセージを出してくれたかと言えば、あなた原作者から見て、本当に一生懸命マンガを描いて下さってるからかと。

この文章が実際何に対して言ってるのかをちゃんと読み取れるの、日本人全体の半分もいないと思いますね。センター試験現国にも採用できそうです。

これはですね……「原作者コミカライズ担当者の意見に猛反対しないのは、原作者側が落ち度を認めているからなんだ」というコミカライズ側の慢心を諌めるためのものです。

拗れきった関係性を一刀両断ではなく丁寧に紐解いて軟着陸させようという心意気も凄い。

かにここで上手くやらないと「でも原作者自分知識不足を認めてるくせに適当なおべんちゃらで逃げ続けてきた卑怯者だし……」とさえ思いかねないのがこのコミカライズ担当者ですからね。

ちゃん対処しておくのは大事ですが、そのために頭捻って絶妙バランスを取りながら表現しようって気持ちが凄いなあ。

いやぁ……プロ仕事ですねえ……。

説得というのはこうやってやるんですね。

相手感情認知状態コントロールしつつ、一つ一つ丁寧に認識齟齬を正しい状態へと変えていく。

状況認識のものおかしくなってしまった相手対処するにはこういう技術必要なんですね。

実に難しいということがよく分かりました。

正解を見ながらなら私もなんとなく何をしてるのか分かりますが、それを自分が出来るかと言われればぜひプロに丸投げしたいなあとしか……。

本当大変だなこういうの。

Permalink |記事への反応(1) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

信長の野望AI簡単に負かしやすすぎると言われている。

これは信長の野望ゲーム性に基づく意図的ものだと思われる。

信長の野望では弱小勢力で遊ぶというプレイスタイルがある。

しかしこの弱小勢力で遊ぶというのは、将棋で言えば、自分王将一つだけで、相手には全て成り飛車で対局させるようなものである

これでは藤井壮太でも勝ち目がないというか、相手自爆でも起こしてくれない限りは理論的に勝ち目がない可能性がある。

からこうしたゲームAI気持ち少し間抜けな行動をするぐらいに設計はされるのだと思う。

どのプレイヤープレイスタイルでも詰みゲーにならないように。

dorawiiより。

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

anond:20250123171306

大学にも男女平等大学と、女性しか入らない女子大があるわけじゃん。

それで男女平等大学にも女子枠がある。

将棋でも、女流棋士制度と別で、一般棋士女子制度を創れないんだろうか。

例えば、女子制度を使う挑戦者相手は、飛車や角など何枚か除いて戦うルールにするとか。

Permalink |記事への反応(0) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

相手飛車先に置かれる歩みたいな人生だった

Permalink |記事への反応(1) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

anond:20241208154055

角「ワイななめからの見物」

飛車「とんでとんでとんで…」

金「成金にゃ負けへんでー」

桂馬「クセ強ですんまへんすんまへん!」

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

ドラクエ3リメイクのかんたんモードによるゲーム性の棄損について

上記タイトルの件について別所でもいろいろ言ったけどまだモヤモヤするので吐き出させてほしいにゃん。

猫のフリをすれば吐いても怒られないかなと思ったけど猫が吐いたからと言って猫を叩く人間もいるのでホントゆるせねえよなあ!!おめーもそう思うだろ!!!!たたかないでね!!!!!

まず必要な前提情報について。先日発売したドラクエ3リメイク存在する「かんたんモード」がどんなに殴られてもHPが残り1から微動だにせず絶対に0にならないというどこぞの不死騎団軍団長みてーな仕様になっているという情報が事の発端であります

もともとヌルゲーであり全滅など滅多にしないし、ボスが弱くなるわけではないのでそんなに変わんないですよー、という意見もあるが私はそうは思わない。

まず絶対に死なないので防具というもの存在価値が虚無と化し、死なない以上DPSが無価値になるので武器存在価値消失し、それらを揃えるためのゴールドや宝箱の存在が無価値になり、呪文仲間職業などなどドラクエ構成する無数の要素が形骸化する。

一見して無限コンティニューや一時期話題になった「クリアしたことにする」と似たようなものに見える「絶対に死なないという仕様」は想像以上に多くの要素を棄損するのである

そういう話をしたい。

さて、○○はゲームじゃねえ!という話をするためには本来ゲーム定義をしないといけないのだが、これに関しては完全に未解決議論であってこの場で決着させるには余白も能力も足りない。

かといってウィトゲンシュタインによる定義で話を進めまーすなどと言い出しても自分結論誘導するための手前味噌しかならないのでそういうのは良くない。

もうどうしようもないので定義せずにフィーリングで話を進めます。ごめんね!!!

定義しないとは言いつつ最低限の認識は共有していなければ話にならないのでゲームというものについてのそもそもの話をするのだが、まず、ゲームというものプレイヤー入力に対して何らかの対応する出力が返ってくるものであるわけだが、これだけではゲームとして成り立っていないというのは御理解いただけるだろう。

でなければスマホフリック入力PCデスクトップエロサイトへのショートカットクリックするのも全部ゲームということになってしまう。ホワイトカラーの皆さんも勤務時間パソコンに触れている間はずっとゲームしていることになってしまう。そんなことで減給だの処分だの食らっていてはとてもではないが堪らない。

まりまだ何かゲームというもの必要な条件があると思う。それはなにか。

ここで出来るだけゲームというものの源流に近くシンプルな例として将棋チェスでも話に出すと、その必要条件というのは「ルール」と「見立て」なのではないかと思う。

単なる字の書かれた木片や石片を交差する線上で動かす行為ゲームとして成立させているのは、それらの木片石片にポーンや歩兵という名前を与える「見立て」と、駒を交互に動かす、駒ごとに動ける範囲が決まっている、上に乗ったら排除できる、といった「ルール」の存在である

このふたつにより盤上に散らばった木片や石片は、実際の戦争再現としての意味合い付与され、ゲームと呼ばれ得るのではないだろうか。

さてドラクエに話を戻すが、あれもまた当然メモリ上でやりとりされるステータスという名の数値や、画面上に表示されるドットには本来何の意味もない。勇者魔物というストーリー見立てを被せているだけで、実際にはちからやみのまもりといったステータスはただの数字である

そんなことないよ!という方は先にクッキーババアと一緒に天文学的数量のクッキーを焼いてきて欲しい。

あくまでもコンピュータ上でやりとりされる無機質な情報に、ルール見立てによって意味合い付与されることでテレビゲームゲームとして成立しているのである

その前提を踏まえた上で、「HPが0にならない」という仕様意味するところについて考えて欲しい。

これはつまり「敗北条件の消失」にほかならない。

一見大した違いなどないように見える 「無限コンティニュー」 や「クリアしたことにする」と「HPが0にならない」の間には質的な、根本的な差異による断絶が存在するのである

 「無限コンティニュー」 や「クリアしたことにする」という出血サービス難易度緩和、将棋で言えば歩と飛車角金銀桂馬香車が使えない19枚落ちのようなヤケクソ難易度であろうが、一応はゲームのもの崩壊することはない。

しかし王を取られても詰みにならない、全部の駒を失おうがゲームが続く、というのは根本的にゲームルールのもの破壊にあたるのであり、ルール破壊ゲームのものを成立させている意味合い付与破壊ゲーム破壊に当たる行為なのである

考えてみて欲しい。スターを取得して無敵と化したマリオとて画面端に落ちれば死ぬである

敵を一方的にブチ○せるというのはゲームの一要素として成立するが、死なない、負けないというのはゲーム破壊する行為に当たる。

マリオ無限残機で即座にいくらでもやり直せることと、敵にも床判定のない画面端に触れても決してゲームオーバーにならないことの間には決定的な違いがある。

無限に復活するマリオはいくら難易度を緩和しようがゲームとして成り立ち続けることができるが、落ちないマリオゲームとして成立しない。

如何なヌルゲーでゲームオーバーやデスペナが微粒子レベルしか存在しなかろうが、0でさえなければゲームは成立する。0であればゲームは成立しない。

ドラクエ3リメイクのかんたんモードは、この1と0の間の絶対に越えてはいけないラインを越えているのである

一応言っておくと勝ち負けの存在しないゲームというものも今の時代存在するし、議論はあれど一切分岐のないノベルゲームなんかも現状ゲームに分類されているのは承知の上です。

マイクラクリエイティブモードデバッグモードの類ではなくゲームモードひとつであることに文句はないし、それこそ上で話に出したクッキーババアのようにゲームゲームとして成り立たせている要素をゲシュタルト崩壊させて楽しむアウトサイダーゲームゲームひとつだと思う。

それはそれとしてドラクエ3はそういうゲームじゃないので。

ゲームシナリオシナリオ単体で抜き出すとゲームとしてもシナリオとしても成立せず、ゲーム部分の没入ありきでゲーム依存した存在なのでゲームシナリオが楽しめればそれでいいとも思いません。

ゲーム開発者ゲームのもの破壊するゲームモードを組み込むのは私はいくらなんでもナシだと思う。

終わり!!閉廷!!!!!以上!!!!!!解散!!!!!!!!!!!!!!!

Permalink |記事への反応(26) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

anond:20241031074302

はいつでも王手飛車

Permalink |記事への反応(0) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

佐々木勇気は勝てなかった

残念!!

序盤は成功していたのだが!!

藤井竜王の対向かい飛車勝率100%に貢献!!

次の第四局は11月15・16日(金・土)に大阪府茨木市「おにクル」

しばらく期間が空くので準備しっかり!!

ファイト!!

Permalink |記事への反応(0) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-08

この盤面の局面をどうゼルダ増田か田素間菜ダル背宇どをン目くょきノンメンバの子回文

おはようございます

橋本環奈です!

この盤面どう打開すればいいのかしら?

早々にお腹を空かせて道端で倒れたギャルを助けに持参したおむすびを食べさす現代アンパンマン的なギャル物語だと私は踏んでいる朝ドラの『おむすび』だけど

それとはぜんぜん違う盤面!

とはいえ

私は詰め将棋のコーナーの新聞の片隅のそういうやつのパズル的な将棋を解くことをチャレンジしたことは一度も無いの。

でも

またゼルダの話?って言われちゃいそうだけど、

ちょっとだけ遊んだ昨日の盤面は

高台にあるハートの器をどうやってとるか?

その画面をずーっと眺めながらあれやこれや試行錯誤しながら1手ずつ進めていくの。

これは一種詰め将棋じゃないの?って思いつつ

世間のあの新聞一角のコーナーを賑わせている詰め将棋のコーナーは

きっと小さなゼルダの伝説的な謎が詰まっている局面なのかも知れないって逆に思ったの。

とはいえ

私は将棋といえば王将餃子2人前にルービーを決めるスタイルしか知らないの。

カウンター王手飛車取り!っていったら

もう餃子2人前とルービーが提供されるからいつものお得なセットなのよね。

それが王手角取りとなると八宝菜ルービーセット!

王手飛車角取りになると餃子2人前に八宝菜ルービーゼット

そんな局面ね。

そんで私は

そうよ!

牢屋ゼルダが閉じ込められて身ぐるみ剥がされて装備が一切無い状態で一切の「カリモノ」が出来ない状況で

トリィのものホールドさせて移動させるって技しか使えない、

詰め将棋の盤面で言うところの、

餃子王将餃子2人前頼まずにまずラーメンから行くタイプ餃子屋さんにいって餃子頼まないこいつ出来る!って思わせる強いパターン

むむむ

私はそのトリィのモノを動かせる能力のみで、

そのハートの欠片をゲットする盤面に直面している局面で極端に緊張していたわ。

うーん、

これを取り損なったら取り損なうわ!ってトリィおねがい!って言ってもトリィは黙ったまんまでヒントすら出てこないじーっと画面を見続けながら私はハイボールをちびちびと飲みながら炭酸がもう全部抜けかけて気の抜けたハイボールになった瞬間に開眼したの!

これだ!って!

ふと閃いて

モノを置く置き方を階段状にして上に登れるようにして

無事ハートをゲットしたの。

やったー!

この盤面の局面を極度の緊張の中、

突破してハートをゲットした嬉しさは格別よ。

そして私は無事牢屋から脱出して、

途中でセーブして中断したらまた牢屋の始めに戻されて、

ええ!?ってその盤面をちゃぶ台返しにした瞬間ひっくり返ったちゃぶ台

上にお茶碗とかご飯とかお味噌汁がのっかっているけれど

それが真上にちょうど綺麗に上がってちゃぶ台がひっくり返ってもとの位置に着地した途端、

ちゃぶ台の上にあったご飯のよそってあるお茶碗や熱々の美味しそうなお味噌汁が注がれたお椀が1粒のご飯も1滴のお味噌汁もこぼれずに元通りに着地したの。

ちゃぶ台返したけどもとにもどる奇跡

ELT的な信じ合える喜び!

お昼に食べたいハンバーガーBLT!これも信じ合える喜び!

それら奇跡と同じぐらい

お猿さんにタイプライターをあげて夏目漱石坊っちゃんを書き上げる奇跡

分解した懐中時計を水を張った水槽の中でかき回して元通りの時計に組み立てられるぐらいの奇跡

ラッパー感謝するのはだいたい両親!

それも奇跡

それと同様なそれと同様な事が起こったの!

えー!セーブしてまた最初から

そんなちゃぶ台返しおのののかながらも

ってそれ野球球場でのビール売上ナンバーワンの売り子さんのおのののかさん!

でもまあ私は1度の突破したノウハウがあるから

学習しているのですぐさま突破できたけれどね!

これ全体的に今のところの状況だと、

何かが難しいというよりも

フィールドや敵や仕掛けの突破はもちろん

全てにおいてカリモノでどう乗り越えるか!ってのが主題になっているテーマでもあり、

私は改めてそれに気付いたの!いまさらながらに

そして

ハート無事に取れて良かった!って

なんか達成感!

あんまりプレイ時間が増えると眠たくなっちゃうので

私は昨日続けていて取れないと諦めていたハートを再挑戦して取ることができたか

やっぱり諦めなければ試合終了じゃないって校長先生の偉い言葉であるような漫画の一節を借りるなら

バスケがやりたいです!」っていうと思うわ。

なるー!

なるー!って言うのはなるほど!の略で

秋の祭典である今使い心地のいい言葉なので

秋の訪れと同時に使う秋の季語なのよね

なるー!って

インスパイヤネクストとはちょっと違うかな?

本当はどんどんゼルダを進めたいけれど

さっきも言ったように1日1局面を行って進めて行く

美味しいチーズ大事に食べる感じ!

リスさんがほっぺにたくさんどんぐりを頬張って基地に帰る様で

一気にストーリーを進めさせちゃうと勿体ないなって

チーズの角から食べる感じね。

『ニーアオートマタ』のことも忘れてないわよ!

最初セーブポイントまで到達するのが達成できず

なんでかつて無いこのセーブポイントの遠さなの?って思ってしまう早々に断念してしまいそうだけれど

なにせ『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』が落ち着かないと落ち着かないわ。

でも、

ゼルダ世界中あちこち寄り道しまくってここはどうなってるの?って探検はつまり冒険してる感じ!ってのもあるし

そんな感じよ。

朝ドラの『おむすび』つぎ誰をおにぎりで救うか楽しみでもあるし、

楽しみばかりな秋!

でもよ

良いニュースはたくさん上で言ったけれど

悲しいニュースもあるの。

ぐすん。

定食屋さんの秋の秋刀魚フェアは先週で終わっちゃったのよ。

結局私は大谷翔平選手の記録に全然惜しいところまでいったんだけど

秋刀魚ルービーを決めた本数は

2-2よ。

世界レヴェルの記録ってやっぱり凄いんだわ!って

その凄みを感じたところよ。

でも

マーケット秋刀魚売り場で秋刀魚は売ってるし!

秋刀魚買いに走ってマーケットには行けたら行くわ!

うふふ。


今日朝ご飯

ワカメおにぎりしました。

別におむすび』に引っ張られたワケじゃ無いけれど

でもたぶんゼロじゃない薄らとおにぎりが私の脳裏を漂っていて今日ワカメおにぎりにしよう!ってなったのかもね!

なるー!

秋だもん。

デトックスウォーター

ホッツルイボスティーウォーラーにしてみました!

ホッツも熱々だけど飲み頃ぐらいの温度にまで置いておけば飲めるので

だんだんとホッツな季節になってきたわ!って実感するところね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

anond:20240927233940

飛車だと将棋になってしまうから

Permalink |記事への反応(0) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

anond:20240905061016

飛車って言いたかっただけだろ!

Permalink |記事への反応(0) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

anond:20240904112348

飛車たかびしゃ)

Permalink |記事への反応(1) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

飛車

Permalink |記事への反応(1) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-19

今日夕方将棋界で大事件が起こった。

今日夕方

将棋界でとんでもない大事件が起こった。


藤井聡太飛車を振った。』


公式戦 約300戦、その全戦において、

居飛車で戦った生粋居飛車党、

あの藤井聡太竜王名人が、

飛車を振った。


それも、

羽生善治永世七冠 の、

永遠のライバルと名高い、

渡辺明九段相手にして、

飛車を振った。



しかも『中飛車』。

それも『急戦矢倉中飛車』。

ホコリと手垢にまみれた、

もはや誰も使っちゃいない超古典的戦法。

それを、今、

ここで?

藤井聡太竜王名人永世王位になるかどうかの大事瀬戸際重要な一局の、

この対局で?



渡辺明九段対応できず、

次の一手を考えるためだけに

持ち時間を『3時間』も使わされてしまった。

全体の持ち時間が『8時間しか無いのにもかかわらず、だ。

渡辺明はそこで1日目を終えた。


王位戦第4局。2日目

明日、決着がつく。

明日将棋界の歴史が変わる日になるかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-24

えっちなことはいいから異性と遊びたい

走るのが大好きな女の子ともう無理っ…ってなるまで公園を走り回りたい

泳げないふりして一から水泳を教えてもらいたい

体力測定を一緒にやって「え!?そんな数値なの?!」ってびっくりされたい

普通にテニスがしたい

ヨガを眺めていたい

飛車角落ちで「これなら余裕だ」と思いつつ

すぐに負けてしまいたい

負けて「よわっ…」って嘲笑れたい

なんか知らないスポーツを一日指導されたい

Permalink |記事への反応(2) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp