
はてなキーワード:風見鶏とは
grdgsのブックマーク
今自民につくと損だからと節操なし。「政策違うからやらない」と「やるから政策変えろ」の区別つかない盆暗が多いが。なお立国は4月に政策合意済みで、なかったことにするのは高市と同レベル。政治は妥協・調整だぞ
立民が野田指名ならウヨ達は「立民は自民から政権を奪う気がない!玉木を首相に指名すべき!」と喚いたことは火を見るより明らか / なお基本政策は立国で合意済み
立憲は野党をまとめる気がない・政権とる気がないと攻撃した連中見事なダブスタ / 公明も原発新増設認めず / なお基本政策は合意済 ごねる民民が卑怯で愚劣・惰弱なだけ
でも立憲と民民は今年基本政策では合意してるんで基本政策ではない「178万円」を通すってのを飲んでもらってるだけでも十分なんだよね
この3つのグループ(連合・立憲民主党・国民民主党)が話し合ったことは、「国のあり方」について、「こういう方向がいいね」という考え方の話であって、じっさいに何をするか(具体的な政策)を決めたわけではありません。
今は、ユーチューブやSNSなどを通して、小さなおともだちでも政治に関心を持つ人がふえています。
それはとてもすばらしいことです。
でも、ネットの中には、まちがっていたり、わかりにくかったりするお話もあります。
だからこそ、まずは学校でのお勉強をたいせつにして、社会のしくみやニュースの読み方をしっかり身につけていきましょう。
連合・立憲・国民は基本政策の合意文書がある!ではなぜ立国は連立政権を組めないの?|Utoka
憲法改正は「国会における論議には積極的に参加」と具体論を盛らず、エネルギー政策では「原発」との文言を避けながら「低廉で安定かつ低炭素なエネルギーシステムを確立する」との表現にとどめた。
「あの合意文書は確かに連合を介してできているが、肝心の平和安全法制について違憲かどうかとか、原子力発電所を動かすかどうかについて大事なところは、合意しないということを合意している。だから、今私が求めているものとはレベルが違う」と述べ、政権を共にする場合は、さらに国民民主党の主張に沿った政策合意が必要だとの認識を示した。
【速報】国民・玉木代表 石破政権下での物価高対策も排除せず 早期実行訴える 立憲との連携には安保政策の一致を要求|FNNプライムオンライン
taitoku 組めない政党と基本政策を合意する国政政党があるらしい。連合に面と向かって言ってきなよ。
quick_past さすが風見鶏。既にお互い政策の路線にほぼ合意していたことすら、忘れていらっしゃるか?
grdgs 基本政策は合意済 榛葉は自分の選挙で立憲に協力させ裏切る卑怯者。政策本位なら関係ない部分の違いは飲み込んで動くのが政治。民民はガバナンスなく、政策よりパフォーマンスの党
rainbowviolin半年前に立民と合意してたよね。参院選前に山尾志桜里立てた時も、すぐに手のひら返してたな。玉木TACOり過ぎでは?
mame_3 立憲・国民・連合の基本政策の合意というのがあったはずだが。連合とも手を切って自民と組むと腹を決めたのだろうか?
nP8Fhx3T参院選前に基本政策で合意してんのに何言ってんの?政党間の合意を反故にするって事?こいつのどこが一貫してんだよ。
erererererr野田に「でもおたく、うちと基本政策で合意したじゃん」で論破されてるのにまだ言うの本当に哀れだなwブレてないとかいう擁護アホすぎるでしょw 正直に「今は総理大臣やりたくない」とはっきり言えばいい
[B! 国民民主党] 【速報】首相指名、立民と組めないと国民・玉木代表
これは酷い……
soramimi_cake アホみたいな言い訳してるけど、それだと連合・立民・民民(特に、今になってあの合意は政権政策を含まないとか言い出してる民民)は参院選で有権者・支持者を欺いたことになるんだが?
意味不明なので、朝日新聞の報道でも政権運営にまで踏み込めるような合意とは全く見なされていないことを踏まえて、意味が通るよう具体的に根拠を述べてください
「両党には憲法や原発政策などで隔たりがあり、玉虫色の合意となった。立憲は連合を後ろ盾に、夏の参院選の候補者調整を進めたい考えだが、支持率が好調な国民民主は積極擁立の構えを崩していない」
「現行の安保法制については、立憲主義および憲法の平和主義に基づき、違憲部分を廃止」
「あらゆる政策資源を投入して、原子力エネルギーに依存しない原発ゼロ社会を一日も早く実現」
としており、安保やエネルギー政策で大きな隔たりがある党と政権を共にできないという国民民主党のスタンスは「今になって」ではなく1年前から一貫しています
んーそういう話とはちょっと違うんだな。
なんで〇〇に投票する(した)の?
今回の選挙では何を重視するの?
今の国政において何を最優先すべき?
といったことを聞かれると、
その場で「正しそうな答え」を考えてよそゆきの答えを返してしまうという話。
だから実際の投票行動=選挙結果と世論調査の結果が乖離したりするし、
権力が世間の風の風見鶏やり出したら結局誰一人得しない結果になったりする。
投票行動自体は自分の損得しか考えてなくても鉛筆コロコロでも非難されるものではない。
ヴォートマッチを精緻化したようなツールで自分の政治的ポジションや志向を可視化してみるということができれば「無意識によそ行きの答えをしてしまう」というブレも小さくなるだろうけどな。
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129
■概要
劉仲敬は、李登輝の政治行動はその場その場の必要に応じた「実験的」なものであり、長期的なビジョンや理想に基づいた「設計者」ではなかったと分析している。彼の歴史的評価は、台湾の将来の国家建設後に再定義されるべきものとされ、「薛定諤(シュレーディンガー)的存在」と表現されている。
李登輝は、郝柏村の軍権剥奪や総統直選などの改革を進めたが、それらはあくまで当面の政局対応だった。
彼が進めた改革は「天然独」(生まれながらの台湾独立志向)世代を生み出したが、同時に中華民国体制を前提とする社会も温存された。
台湾には日本や英国のような封建貴族階層が存在せず、社会の安定は土豪(地方ボス)と都市中産階級に依存している。
これらの階層には限界があり、社会は散漫(散沙)であり、イデオロギーで一時的に動くが長続きしない。
陳水扁の支持者は真の組織力を持たない「風見鶏」的存在で、彼が失脚するとすぐに手のひらを返した。
陳の失敗は彼個人のせいというより、支持基盤の未成熟さと台湾社会の構造に原因があるとされる。
中国は列寧式党の存在により「無理やり延命」しているが、社会的には台湾よりもさらに脆弱で、全面的に無産階級化している。
台湾は民主主義により一定のバランスを保っているが、独生子女社会による人口構造の脆弱性が将来の存続を危うくしている。
■ 新しい台湾の主役
現在の台湾人(特に国民党系や本省人中産層)は出生率が低く、「未来の主役」になれない。
代わりに、東南アジアからの移民労働者やその子孫が次世代の「新台湾人」になる可能性が高い。
歴史評価は、将来の社会の主流層=共同体が誰かによって決まる。
現在の価値観や歴史認識は、将来の支配層によって全く意味を失う可能性がある。
例:「将来の台湾人」が外国人労働者の子孫ならば、李登輝や蔣経国の区別すら意味を持たなくなる。
台湾は「独立国家を形成する前に中産階級化した」ため、構造的に非常に脆弱。
国家を守るには「硬殼(ハードシェル)」=外交的防衛力や戦略的警戒心が必要であり、それがなければ外圧で簡単に崩れる。
台湾社会は表面は強そうに見えても根が弱く、かえって今後の変動に脆弱である。
■結論
李登輝や台湾の民主主義的改革は、「設計」ではなく「試行錯誤」の連続だった。
台湾の将来を決めるのは「誰が次の社会の構成員になるか」であり、現在のアイデンティティや歴史解釈はその時点で再発明される。
よって「李登輝をどう発明するか」は、未来の台湾がどのような共同体になるかにかかっている。
増田:
政策としてAIの活用を掲げる一方で、イデオロギーが無い、またはイデオロギーに無自覚な政党をどう評価すればいいか
AI:
非常に本質的な問いです。AI活用を前面に掲げつつ、イデオロギーに乏しい、あるいはイデオロギーに無自覚な政党をどう評価するかについて、以下の観点から冷静に分析すべきです。
まず確認すべきは、その政党が「イデオロギーを持っていない」のか、「イデオロギーを明示しない」のか、あるいは「イデオロギーを回避している」のかという点です。
AIの活用は有効な「手段」であって、「目的」ではありません。以下のような視点が欠けていれば、政党としての方向性に疑問符がつきます。
イデオロギーを持たないと主張する政党も、暗黙のうちに新自由主義的、テクノクラート的立場に立っていることが多い。これは「無色透明」のようでいて、実際には偏った立場である可能性が高い。
このような政党を評価する際、以下の問いを立ててみるとよいでしょう:
→AIによって何を解決しようとしているのか?単なる流行追随ではないか?
→弱者保護、倫理的規範、民主的統制などの視点を持っているか?
→AI政策が経済・教育・労働・福祉とどう接続しているか?断片的でないか?
→技術礼賛ではなく、技術を手段として冷静に位置づけているか?
AI活用を政策の中核に据えながらも、イデオロギーに無自覚な政党は、実質的には無責任で危うい存在となり得ます。理念を持たず、技術を目的化しているのであれば、それは政治的リーダーシップの欠如を意味します。評価にあたっては、その政党が「どのような社会を目指しているのか」を問うべきであり、AIはあくまでそのための手段であるという視点を持つことが不可欠です。
帰依?それはな、「思考を止めて人物そのものを信仰する」って意味だ。こっちは教える=論拠と手順を提示することであって、「俺についてこい」なんてカルト勧誘やってねぇぞ。
経済学における「教える」ってのは、前提・ロジック・データを順に積んで、「こう考えればこの結論になる」という思考のルートを示す行為だ。それをたどって納得するのはお前自身の頭の仕事だよ。
で、憲法学が師弟制だって?だから何だ。徒弟制度があっても、そこにあるのはテキスト読解と規範解釈の積み上げであって、人格崇拝や帰依とは違う。
たとえば芦部信喜を「神」と崇めてる学生がいたら、普通にバカにされるわけよ。権威に従うんじゃなくて、「この論のこの部分が説得的だから使う」って判断をしてるわけ。
経済学だって同じ。例えばフリードマンを参照するにしても、彼の貨幣数量説の前提条件がどれだけ現実に合致してるかで評価するんだよ。
盲目的に「フリードマンが言ってたから正しい」なんてやってる奴は、議論の土俵にすら上がれてない。
だから「教えてください」って言うのは、「納得できるように順序立てて説明してくれ」って意味であって、「あんたが言うなら信じます」じゃない。
後者をやる奴は、どのみち何を信じてもブレまくる。言ってることが変わればすぐ乗り換える、知の風見鶏だ。
本当に知りたいなら、「この人の説明は整合性があるか」「この前提は妥当か」「現実のデータと合ってるか」を、自分の頭で確かめるしかねぇんだよ。
それが知的対話の基本だろ。教えを請うことと、宗教的帰依は全然違う。そこを混同するな。
政治をパトレイバーや銀河英雄伝説で例えるのは気持ち悪いとよく聞くが、ガンダムで政治を例えるのはあんまり聞いたことないのでやってみる
男女平等という大きな流れに逆らってるので、とても不利
制度すら敵に回っているので、平成のフェミニストより余程厳しい状況で活動を続けている
それでも続けるのは反骨心が強いのか要領が悪いだけなのか
派閥対立はあれど、基本的にはリベラルな価値観を持つ日本で栄華を極めた最強の属性とも言える
スペック差別や地方差別が非常に盛んでエリート選民意識が強く、自分らに比べて敵対者がいかに未開の土人かをよく語ってくれる
リベラルとフェミニストを公言する人たちは本当にティターンズそのままな人たちが多い
昔ならオタクに絶対ならない層がオタクの主流となり、オタクのメイン層も推し活女さんになった事で旧来型のキモオタと呼ばれる層はオタクの名を剥奪されチー牛弱者男性へと追いやられることになった
昔は散々オタク差別をしてきたが、風見鶏なのでオタクが別物になり強くなった状況の変化を見極め掌を返し、敵を叩きやすいチー牛弱者男性に絞ることにした
暇アノン
弱者男性界隈の一部が一時期激しい盛り上がりを見せて世間を賑わせた
元々弱者男性差別は激しくリベラルやフェミニスト界隈からの人権などないような物だったが、暇アノンが暴れた事で弾圧はより激しくなった
ガノタにとっては常識だが、ある意味ティターンズの生みの親とも言える存在
ティターンズでもなく、エゥーゴなど反連邦組織にも入らない自称極普通の連邦軍人
元安倍派ウヨの進路はまちまちだが、自民党という巨大組織を敵に回す事にしたのがこの層
政治争いで国民民主党の品定めに来てるのもいるが「支持してやっても良いが、俺らの支持取り付けたきゃ◯◯しとけよ」という後からやってきてこれが基本スタンスの連中が無数に押し寄せてきて本当にウザイ氷河期世代並にウザイ
就職や景気関係の話題だとどこにでも現れていかに自分が可哀想かの演説をしている
A:
この街には呆れる程に人間がやってくる。別の街から、他の国から、この国の言葉もちゃんと話せない奴からマルチリンガルまで、
住所不定の異国人、組織を弾き出された者、故郷を追われてきた者、故郷から逃げてきた者、明日をも知れぬ弱者達が集まり、息を潜めて、その中に混じっている唾棄すべきハイエナ共に喰われていく
あの街で人を信じるな。あの街で犬畜生すらも信じるな。
善人のようなツラをしながら親友家族を地獄に堕とすことすらなんとも思わない連中が蔓延る悍ましい街。
あの街の勢力、信条、政治なんざ風向き一つで変わる、風見鶏にぶら下がった蝙蝠野郎共が今夜もあの街で高笑いしている。
あの街で知恵を持っている奴を信じるな。知恵の無い奴?お前の足元で寝転がってる奴のことか?
この街で生き残るということはそういうことだ。
冬が来る。悪党共すら震えて凍える冬が来る。
前職の自民、工藤彰三は全国的にも知られているくらい旧統一教会とべったりな議員でこいつを落としたい。
ただ対抗の立憲、牧義夫も典型的な風見鶏な上に、マルチ商法支援の議連に参加していたこともある議員。カルトは嫌だけどマルチも物凄く抵抗があった、投票したけど。
(民主党→)
(国民の生活が第一→)
(日本未来の党→)
(生活の党→)
(無所属→)
(結いの党→)
(維新の党→)
(希望の党→)
(国民民主党→)
他の候補者は維新、日本保守党、共産で最初から勝負になってない。
悲惨なのは鼻つまんでクソみたいな候補者に投票したのに、工藤彰三は比例復活して何も変わってないってこと。
あのさ、政党ってプロ野球球団じゃないんだから、贔屓チームみたいに一度決めたらずっと応援しなきゃいけないなんてルールないんだよ?
支持先を変えるのに罪悪感なんて感じる必要ないってこと。だってさ、政治家や政党なんて政策や理念が変わるたびに風見鶏みたいにコロコロ言うこと変えるんだよ?そんな連中に忠誠心を持つ方がバカバカしいってもんだろ。
「でも、ブレるのは良くない」とか言う奴もいるけど、そもそも政党自体がブレまくりじゃん?
選挙のときだけ都合の良い公約並べて、当選したら平気で裏切る。そんな奴らに片思いしてどうするよ?政治はファンダムじゃなくて、冷静な取引でしょ。「あ、この政党は今回いい感じだな」と思ったら支持して、「あ、こいつらもうダメだな」と思ったらさっさと見限る。それが普通の対応だっての。
それに、応援するチームが優勝できなくてもファンでいるのが美徳とか言うけど、政党が失政を繰り返しても盲目的に支持し続けるのはただの馬鹿だよ。「長年応援してるから」なんて理由で、自分の生活や社会の未来を犠牲にする価値がどこにあるのか教えてほしいね。
結局さ、政党支持ってのは契約と同じで、信頼できるかどうかが全て。それがダメなら即、契約解除。浮気?いやいや、むしろ賢い戦略的判断ってやつでしょ?