Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「願わくば」を含む日記RSS

はてなキーワード:願わくばとは

次の25件>

2025-10-26

理想の埋葬!!!

土葬されたい!!!

棺要らんからそのまま土に埋められるタイプ土葬されたいけど法に触れる

この国の土地に埋められたいから違う法の国に…はナンセンス

一応愛着がね

地質や植生や生態系もなんとなくね

慣れ親しんだところに埋められたいよね

ベニヤの棺にコットン100%〜お花も添えて〜なら分解されそうだからいか

速攻分解されたいけど

臭いそうだし ほじくり返されたくないし

あ、臭わない方でお願いします!

生き物は亡くなっても細かな何ぞやにとっては血となり肉となる訳で燃やしちゃうのは勿体無くね!?

えいようたっぷり!?

しかもわざわざツボに入れて保存!?

場所取るよ!?

いつまでとっとくの!?

願わくば土の栄養になりたい まあ寿命来るまで足掻くからしばらく○なないけど

あくま自分限定思想的な話ね

遺族的にはまあ火葬1択よね

お空に立ちのぼる感か天国行けそうで旅立ちって感じでこう…腑に落ちるというか納得できるというか噛み砕いて受け入れるのにさ

思い出すときそこにいる気がしていつでも見上げられるしね

見守ってもらえる感あるしね

衛生的にも安心よね

まー自分、多分普通に無難火葬されるだろうな

でも骨壷、冬場冷えそうだなぁ〜

お〜さむさむ

そもそも寿命の頃火葬場空いてんのかな

平和なのかな

穴ほって雑多にたくさんの人とポイポイは嫌だなぁ

埋められるなら1人がいいなぁ

法に触れない範囲で一番安く済ませてもらいたいですね

誰か埋葬してくれよ〜頼むよ〜

ま、予定もないですが語るはタダです

逆に火葬平和でいいのかもなぁ

ちょっとそう考えると揺らぐなぁ

やすの高火力でエネルギー使うから贅沢だもんなぁ

でも熱いの嫌だなぁ熱すぎんだよなぁ

そう考えると死ぬの怖いなぁ

死んだあとどうしたって嫌だなぁ

遠い未来に発掘されたらどうしよう

恥ずかしい

人間じゃない知的生命体の博物館に展示されるのはちょっと面白そう

暖房完備いつでも一定温度

悪くないかも…?

あの世で何葬かトーク盛り上がりそうだなぁ

鳥葬の人の誇り、聞いてみたいなぁ

行方不明で早く見つけて〜とかあ!今そこに骨あったのよ!惜しい〜!とか魚に指食われた!!とかやっと見つかった〜!!とか現世覗きつつ本人交えてやってたりすんのかな

生きとし生けるものみんな揃って絶対行くところだからきっとあの世あんまり変わらないのかもなぁ

でも葬儀は遺された今に生きる人達の為だから、遺族が納得する方法でやって貰えればいいんだよね

気持ちの整理がつく方法、前を向ける方法でやってもらえればね

自分のためを考えてやってもらえるだけで超嬉しいから本当少しでも負担減らして、適当にやっとくれ〜って感じ

いざどうなるか○んでからのお楽しみ!

それは遠い未来であることを願います

脱線したのでそろそろおしまい

Permalink |記事への反応(0) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

RA.1000のススメ

公開から2ヶ月近く経ってしまったけど、RA.1000の目玉企画ひとつであるDJ HarveyとAndrew Weatherallによる6時間半にわたるB2Bセッションの録音を聴き終え、とても素晴らしかったのでここに感想を記したい。

好きな人けがこっそり楽しむにはあまりに勿体なく、DJカルチャーに明るくない人にも伝わるように書いたら恐ろしく長くなってしまたことを最初に断っておきます

それではサンクラのリンクこちら。

https://on.soundcloud.com/qtDLB6biRpSlOPR3Mp


RAについて

Resident AdvisorはアンダーグラウンドDJ電子音楽クラブカルチャーにおいて世界最大級音楽メディアです。

彼らが2006年スタートした「RAPodcast」は毎週更新ミックスシリーズで、多種多様DJアーティストゲストに迎えてオリジナルコンテンツを積み上げてきました。

2025年8月1000回目を迎えるにあたって包括的特別編として「RA.1000」を公開。歴史的価値の高いライブ音源からコンセプチュアルな新作まで10組のアーティストによる幅広いラインナップが無料公開されました。

中でもDJ HarveyとAndrew Weatherall2012年に行ったB2Bライブ録音はRA.1000企画の目玉といえるスペシャル音源です。

またRA.1000の公開に合わせて過去1000本を超える膨大なアーカイブが公開されており、これがはっきり言って文化遺産レベルの達成です。積ん読ならぬ積ん聴き。秋の夜長にどうぞ。

https://1000.ra.co/archive


DJ HarveyとAndrew Weatherallについて

彼らの経歴等は長くなるため割愛。ウェザオール2020年に死去しており、今回が死後初のミックスリリースとなりました。

強調したいのは両者ともジャンルを横断してダンスミュージックの地平を拡大してきた先駆者であること、特にウェザオールは彼がいなかったらダンスミュージックのみならず現在音楽シーンはまた違った形になっていたと断言できる人物です。

そして両名ともコマーシャル的な成功より眼の前のお客を熱狂させることに情熱を注ぐタイプDJということ。

その2人が過去に行ったB2Bの録音が2025年に発表されたことに界隈はザワつきました。しかもハーヴィーがB2Bを行ったのは後にも先にもこの一回きりとのこと。

もし中田秀夫監督清水崇監督リング呪怨の直後に共同制作した未公開作品がいま発表されたらホラー映画ファン歓喜するでしょう?分かりづらい例えをしてしま申し訳ないがそんなイメージです。

宮崎駿高畑勲に例えようかとも思ったけどちょっとビッグネームすぎた。


B2Bについて

B2B(Back-to-Back)は複数人で曲のかけ合いを行うDJスタイルのことで、一対一で1曲ずつのプレイ基本的な形です。

DJ同士がその場のノリで自然発生的にやる場合もあれば、Harvey × AWのように「夢の共演」としてメインに企画されることもある。

勝敗を決定する趣旨はなく、一緒に一夜を作り上げる共闘関係ではあるが「どちらがより遠くへ行けるか」という意識は(DJに限った話ではないけど)当然存在し、そこには音楽による提起、アンサー、挑発協調意趣返しがあり、対話文脈が生まれます。どこに向かいどう着地するかはDJ技量次第。これは修正できないひと筆書きの物語です。

このセットについて、海外フォーラムでは「Are they playing sideby sideand alternating?」と議論があるようだけど、自分基本的には1曲ずつかなと思います。(理由は後述)

ただしプレイ2012年であることに加え、ウェザオールが存命でないため、誰がどの曲をプレイしたのか本当のところはHarveyにしか分かりません。

以下に感想を詳しく書きますファンによる不確実な憶測を多分に含みます


■気に入ったポイント時系列レビューするよ

・43:52〜

The J.B.'s – DoingIt ToDeath

おそらくHarvey。スタートからの探り合いののちにウェザオールが仕掛けた「スピリチュアルお経」に対するアンサー。

JBDJセットに組み込まれること自体は珍しくないが、このトラックは思わずクスッとなるエディットが仕込まれている。(オフィシャルクリアランスを取ってるとはとても思えない)

それにしても最初の仕掛けにしてはあまりにぶっ飛んでるAWと即座に変化球を返すハーヴィーの瞬発力よ。

飛び道具上等といったところか。

・1:34:51〜

Boys From Patagonia - Rimini '80

おそらくウェザオール。0:40頃のカマし合い以降はウェザオールの低重心で硬質なモードにHarveyが同調し、お手本のようなジリジリとしたビルドアップからのコレ。そこに至る(Harveyの協調による)緻密な助走ありきの到達といえる。アクセル踏み込むタイミングを見定めたら容赦ない加速。

上モノのピロピロ笛がシンセリードに切り替わって音階を昇る瞬間は自分もウォウ!と叫んでしまった。

・1:54:30〜

Lindstrøm - Rà-Àkõ-St (Todd Terje Extended Edit)

おそらくHarvey。ウェザオール主体の軸で一定ピークを迎えたことで新たな軸を模索する動き。

オリジナルよりBPMを落としているのだがそれが重めの音調となってここまでの流れに違和感のない繋がり。

2012年当時はNu Discoと呼ばれる北欧アーティストが中心となったトレンド成熟を迎えつつあった時期で、Harvey自身がその流行を作り出した一人といえる。

ついでに言うとハウステクノエレクトロのセットとしてはBPMが遅く、それもひと昔前の空気を感じるところ。

Harveyはそろそろかっ飛ばしたいはずだがウェザオールがそれを許さない。

・3:11:15〜

Bang The Party - Bang BangYou'reMine (Tom Moulton Edit)

これはどっちだろう?前後の繋がりからHarveyな気がする。

依然としてエレクトロ圧が強いが、この時間帯になるとHarveyも適応して自身の得意なディスコハウスグルーヴを入れ込みつつ構築。ウェザオールもウィングを広げてジャンル横断感が加速。

ウェザオールもローをカットしたりハイハット差し込むようなイコライジングは行うが、Harveyのそれはもうちょっと能動的、ハウス的なツマミぐりぐり系なので分かりやすい。(とはいえB2Bなので相手の曲をイコライジングする局面も当然あり得る)

・4:09:20

Tooli - NoReason (John Farnham -Age ofReason)

ピアノ!四時間超にしてたぶん初めてのピアノソロ。これも多分Harvey。

なんてクールな曲だろうと思って調べたら原曲は80sのちょっとダサめな(申し訳ない)ポップロックhttps://youtu.be/adVR3MT8fGg?si=F2979n8bV_VK2vYN

これも権利チェックで弾かれる系のエディット盤だが、自分はこういうのが聴きたくて長年音楽を掘ってるまである

ウェザオールは眉をひそめたかもしれないが、無しを有りにする角度の付け方は大好き。

・5:11:46〜

Something For Kate - KillingMoon (T-Rek Desert DiscoDubMix)

ウェザオール印。

どこまでもクールに、ダークにいくよというウェザオールの芯のブレなさ。ダブとロック(チャグ)の一貫性

ただ終盤の90分はウェザオールの色が薄まった気もする。もしかすると途中で抜けてるかも?

以降はどっちがどっちか分からない。

・6:13:10

TheBrand New Heavies - IDon't KnowWhy (I Love You) (A Tom MoultonMix)

Harveyによる締めのスイーツ

絞ったLoを解き放つたびに加速するストリングスとホーンとボーカルオリジナル音源100だとしたら120にも130にも響かせてやろう。

モータウン味を感じると思ったら原曲スティービー・ワンダーで納得。



あとがき

6時間半をどうやってぶっ通しで聴くかだけど、自分は一人で遠方まで運転する予定を作りました。自宅だと長尺はキツいし、ある程度の音量で聴きながら体でリズムを刻んだり叫んだりしたかたから。

最低2時間くらいはまとめて聴けるようにするとより没入できると思います


作品としてリリースされたミックス自分現場体験してきたDJプレイを含めて、トップクラスに素晴らしい音楽体験でした。

今回Harvey × AWを取り上げたけど、自分Theo ParrishRA.1000についても同じ熱量で語りたいくらいだし、というかRA.1000について日本語で読める言及ネット上に見当たらず、この文化的喪失危機感を覚えたので増田に書き殴ってやろうと思った次第です。

ありがとうRA願わくば日本のエディトリアルが復活してくれたらとてもうれしい。(翻訳最高でした)

RA.1000をきっかけにダンスミュージックに興味を持つ人が増えてくれたらとってもうれしい!

Permalink |記事への反応(2) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

祖父母の姿を見てきた。

元気に動けるのは本当に60歳か65歳。運がいいと70歳までだ。奇跡が起きると80歳までいける。

寿命は長い。幸いにも80歳を超えても体は元気だ。脳みそは死んできてる。

もう、全く楽しそうじゃない。

ずっと、祖父母趣味カラオケに行ってた。

でも、今は外に出れない。記憶力が低下して、それどころじゃない。

カラオケの個室まで行けば歌える。歌えるが、それ代わりに、付きっきりで世話する人の時間を食う。仕事してたら世話できない。金を払って誰かに付き添ってもらう?そんなことをすれば、働いた分の金が消えていくだけだ。

こんなのは延命しかない。

さらに言えば、食い物に関する文句も多い。味が分からないそうだ。甘味は分かるらしいが、他は全く。カップラーメンすら味が分からんみたいだ。

しかし、祖父母死にたいとは言わない。生きたいとも言わないが。

長生きするのが当たり前という考え方なんだと思う。

 

俺は、70歳になる頃には死にたいと思ってる。

でも、何故か日本定年退職が65歳。

退職した後に、楽しい老後なんて待ってない。

体も感性脳みそも死んだ後に休みなんていらない。

 

親が介護をしてるが、どう見ても忙しそうだ。平日は働き、休日は両親の様子を見に行く。

一緒に住むのは無理だ。一緒に住む=平日も介護になるからだ。

 

うちの親は、祖父母介護することに文句を言ったことはない。

でも、「子供介護されたくない」とは言われた。

やっぱり、介護が大変なんだと思う。

 

これ以上は、どんどん内容がぐちゃぐちゃになりそうだからやめとく。

とにかく、俺は長生きしたくない。親にも長生きしてほしくない。

願わくば70歳で死にたい。それ以上は生きてても楽しくなさそう。

 

追記

みんな、健康寿命に自信あるのすごいね

ちなみに今の日本健康寿命の平均は男72歳、女75歳らしいです。

今のうちから運動と適切な食事だけでも心がけましょう。

医療が発展しても、生活習慣病のせいで平均が伸びない可能性はあると思うよ。

Permalink |記事への反応(15) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

本当にアノニマスダイアリーってつまらなくなったな。

最近日記を眺めていると、やけに冗長で、読み終わっても何も残らない文章が目につく。

内容が薄いのはまだいい。人の文章に完成度を求めすぎるのも酷だし、匿名からこその自由さもある。

けれども、ただ他人を貶めたり、世界を呪ったりするだけの悪意に満ちた日記が延々と続くと、読んでいて息が詰まる。読む人の心を少しでも動かしたいという意志や、何かを伝えようとする気持ちが見えない文章は結局ただのノイズになってしまう。

匿名ダイアリーは誰もが自分の声を放つことができる場所だ。

からこそ、そこにほんの少しでも誠実さや思いやりが込められていれば、読む側の時間無駄にはならないし書いた側も孤独吐露以上のものを手にできるはずだ。

どうせなら誰かに届く言葉を書いてほしい。弱音でも、愚痴でも、そこに「生きている人間温度」があれば、それは読む価値がある。悪意だけで埋め尽くすのは…書いた本人にとっても結局は虚しいんじゃないだろうか。

アノニマスダイアリーを「つまらなくしている」のは仕組みでも環境でもない。そこで書かれる言葉一つひとつが、つまらなくも面白くもするんだと思う。

願わくば、もう少しだけ……読む人への善意や、自分の中の正直さを文章に込めてほしい。

Permalink |記事への反応(2) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

ロボット配送は襲われて盗まれる」

別に良くないか

センサーカメラの塊の無人機襲ったら99%特定されて捕まる

中身もコンビニ商品とかなら遠征してくる窃盗団なんでいないし、十中八九近隣住民犯行

町が綺麗になる

願わくばタイトルみたいな戯言野郎も綺麗にしてほしいが

Permalink |記事への反応(1) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なぜ女は自分を怯える男を恋愛対象には見ないのか

お前らは女が見かけや年収に惹かれると思ってるが、それは完全に見当違いだ。女が一番最初に見るのは「この男は私に怯えてるか?」これだけなんだよ。

まず、女性恐怖症とか自信のない男の研究データを見てみろ。シドニー大学調査で2,744人の独身男女に調査した結果、モテない男の特徴第2位が「自信のない態度」だった。女は本能的に「生存能力の低い男」を排除するシステムを持っているんだ。怯える男=危機管理能力がない=子孫を残せない、この図式が無意識に働く。

チー牛が納得できないのはまさにコレだろ。見かけが同等で年収職業自分以下の男がモテてる現実。でもそいつらには決定的な違いがある。女を怖がってないことだ。

女性心理学者研究によると、女は相手の「自己肯定感」を瞬時に察知する能力が異常に高い。お前らが女の前でビクビクしてる時点で「こいつは弱い雄だ」と無意識に判定される。逆に、DV男がモテ理由もこれで説明がつく。あいつらは女を恐れてない。むしろ支配しようとする。女はその「強さ」に惹かれるんだ。

心理学的に言えば、これは「優位性認知バイアス」の結果だ。女は男の微細な表情、声のトーン、姿勢から「この男は私より優位に立てるか?」を判断してる。お前らが「どう思われるだろう」と考えてる瞬間、もうアウトなんだよ。

さら残酷現実を教えてやる。女性恐怖症の男の特徴を見てみろ。「女性身体的に近づくと不安高まる」「意識的女性を避ける」「自尊心が低く悲観的」。これ、全部お前らに当てはまってないか

でも一番ヤバいのは、この怯えが「学習」されることだ。一度女に怯えるようになると、その恐怖心が次の女性関係でも再現される。つまり、負のスパイラルにハマる。チー牛がチー牛のまま年を重ねる理由がここにある。

逆に自信のある男を見てみろ。彼らは「相手の反応」ではなく「自分価値」に焦点を当ててる。女が自分をどう思うかより、自分が女をどう思うかを優先する。この心理的立ち位置の違いが、モテる・モテないを決定的に分ける。

最後に、お前らが勘違いしてることを言っておく。「優しいから女にモテない」じゃない。「怯えてるから女に相手にされない」んだ。優しさと怯えは全く別物だ。本当に優しい男は、女を怯えさせない自信と強さを兼ね備えてる。

から覚えろ。女は年収を見る前に、お前の「恐怖心」を見抜いてる。スペックより先に、お前の「男としての自信」を評価してる。それができてない限り、どんなにイケメンになっても金を稼いでも、永遠に恋愛対象外のままだ。

まずはその怯えを捨てろ。女を人間として見ろ。そしてお前自身を「女に評価される存在」ではなく「女を評価する存在」として認識しろ。これができない限り、お前らは一生チー牛のままだ。

追記

この話を短くまとめると、社会学者リースマンが「孤独群衆」で語るところの社会性格論における他人思考型ではなく内部思考型でいる方が男性女性から受け入れられ易い、と言うだけの話だ。

こう書くと非常に簡潔にまとまる。

そして、この説明のほうが「では実際に女性の前で、どのように振る舞うべきか?」という問いに対しての回答になっているし実施も容易だ。しかしながら、ここまで読んでこの追記の内容をあなた理解できているだろうか?全ての人が理解できているとは思えない。だから仕方なしにチー牛だとか、ここの読者層が受け入れ易いであろう、と想像する言葉を用いている。結果として私が主張したい内容とはやや乖離があるがやむ得ない、と判断したのだが、とても驚くべきことに、私が女性に対して暴力的であれ、と主張していると言う甚だしい誤読をされるのだから、やや乖離どころの騒ぎではない。これは私の文章力の欠如なのか、それとも読者の読解力なさなのか、困惑する。願わくば前者である方がまだ私にとっては好ましい結論である

Permalink |記事への反応(21) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

自由性交渉を行える社会は良い社会か?

弱者男性をやってると圧倒的な性的資本を持つ大半の女性が憎くなってくる。

無能彼女達が資本をもって強者男性から承認安心などを思いのままに得るところを見ると、抑えきれる筈もない激しいルサンチマンが噴出してくるのだ。

憎しみの根本である性交渉自由を今すぐ破壊するべきだ。婚姻前の性交渉には重罪、願わくば両者に死刑を。

そうすれば我々の抱える苦しみは消えずとも、憎しみから解放される。

Permalink |記事への反応(1) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

願わくば世界もっとシンプルになって欲しい。中流の薄汚いクズ共がのさばっている世の中なんて嫌過ぎます

Permalink |記事への反応(0) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

そもそも男性って女性のこと別の生き物と思ってらっしゃる方が多いんじゃないんでしょうか。

この日本で生まれ育つと、地域差や家庭環境はあれど、幼少期からずっと「〇〇くんは男の子からこうすべき」「〇〇ちゃん女の子からこうすべき」と教育を受けてきているはずです。私も含め誰もがある一定男性像、女性像を抱かされているのだと思います

さて男性質問です。

異性に対して、別の教育受けてきた「人」と思っていますか?

それとも人ではなく、別の生き物、と思っていますか?

ただの「女体」と思っていませんか?

女は理解不能だと理解を諦め、相手の声を聞く姿勢を捨てていませんか?

女にも意思があり、人生があり、仕事があり、生きる楽しみがあるのを知りながら、自分らの都合の良いときだけ「女体」とみなして主体性を見て見ぬふりしていませんか?

上記を読んだ男性が「俺を何だと思ってるんだ!」 「偏見だ!」と憤ってくれると信じています

逆に、万が一思い当たるところがあった方は、自分を責めすぎない程度にちょっと振り返ってくれたら嬉しいなあと思います

私、分別のついている大人であれば、どんなフィクションいくら楽しんでも、ファンタジーいくら楽しんでも良いと思ってるんですよ。

現実と切り分けられる、切り分けられてるか?と折に触れて振り返ることができる大人であれば。

面前貴方、何ならこの記事を読みながら「女が生意気に何か言ってる 」 「フェミかよ」と脳裏をよぎりませんでしたか

私は女体ではなく、性別が女であるだけの、男性と同じ人間です。

他のユーザーと同じように仕事に行って日々の生活費を稼ぎ、たまに趣味2次元ポルノを買ってはオナる同じ人間です。

ポルノで描かれる「女体」ではなく、一人の人間です。

女が、なにか主張をして悪いことがありますか?フェミかよ、と「主張する女」の意味揶揄するニュアンス無意識に使ってませんか?

よぎる程度なら良いのですが、言葉に、文字にしてネットの海に投稿していませんか?

火種になるような投稿をしたツイッタラーも、問題提起投稿をしたツイッタラーも、私のようなDLチャンネルユーザーも、画面の向こうにいるのは貴方と同じ血肉の通った人間です。

一度口にした言葉はなかったことに出来ず、文字にして投稿していれば削除していてもスクショが延々と残ることだってあります

発する前に、一度立ち止まって、これは同じ人間に対して放って良い言葉なのか?

人の投稿で、これは拡散してもいいものか?

と立ち止まる癖をちゃんとつけられる人が一人でも多くなれば、もう少しドブ川もきれいになるかもしれませんね。

やっぱさあ、同じ人間だって思ってる人が増えないと駄目なんだって

私は性犯罪ニュースを見た時にまず被害者気持ちを考えてしまます

加害者欲望人生を壊された被害者達の事を考えてしまます

性犯罪ではなく、殺人の罪を問う裁判でも加害者よりは被害者の事を、被害者の遺族の事を考えます。それと同じです。

男性女性も、被害者加害者も同じ人間なんですよ。

同じ人間である以上、男性女性かかわらず、卑劣性犯罪を犯した加害者はきちんと罰を受け罪を償わなければならないと思っています

人を殺せば殺人罪で裁かれるし、人を殴れば暴行罪で裁かれるのと同じです。

痴漢加害者家族があり立場があるからといって、警察から被害届出すのを止められた話が「よく聞くものであるのは不健全じゃないですか?

もし被害者男性立場がある人だったとしても、同じ事警察で言われるんでしょうか?

男性女性も同じ人間であり、それぞれがそれぞれの主義主張を持ち、それぞれが別ベクトルの生きづらさと、別ベクトル危機感を持っている同士であることを認めあえる社会になってほしいなと思います

そのために、お互いさまの気持ちでお互いを人間扱いできる人が男女ともに増えますようにと祈るばかりです。

そして……

そして願わくば現実大人たちがもうちょっとちゃんと襟を正せた結果、

どんなセンシティブ創作物であっても、厳格なゾーニングでもって分別のつく大人けが見れる場所で、今の状況に近い自由に売り買いができる社会が続いてほしいなあ……!

何かこう、たまに燃え方と押し寄せてるリプや引リツの内容によっては

「こりゃいつか政権禁止法出しても仕方ないユーザーモラルの無さだな!ガハハ!(諦め)」って殺伐とした気持ちになる話題もあるものですから……。

おわりに

オチもなにもなくてごめんね!ずっとツイッター(現エックス)というドブ川を見てたら腹たってきちゃったからここに書き散らしました。

現実性犯罪者、起訴起訴にかかわらず全員首がもげてくれないかな~~~~と星に祈ります

続き

https://anond.hatelabo.jp/20250805075642

女性はね、すべてを性犯罪者にして、性犯罪者への憎しみや不安や恐怖をベースにすれば、男相手に何を書いてもゆるされるんだよ!

こじきにもそうかかれているんだよ!

魔法少女になって正義執行するという夢を叶えられなかったわたしが、現代で唯一使えるまほうなんだよ!

Permalink |記事への反応(4) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250731201938

本当にそれ。

オーナーも変わった、名前もXになった、ドメインもx.com、規約全然別物、UI劣化してるし、もはや別のプラットフォームなのに、いまだに「ツイート」「リツイート」とか言ってんの、正直痛い。

お前の好きだったTwitter、もうないんだよ。

なくなったの。終わったの。現実見ようぜ。

そして願わくば、そういう人たちにはさっさと移住してほしい。

Threadsは人が多くて普通ににぎわってるし、Mastodonは細かい機能も充実しててタイムラインちゃん時系列だし、Blueskyは昔のTwitterいちばん近い。日本語ユーザーちゃんといる。

いくらでも選択肢はあるのに、「人がいないから」とか「UIが違うから」とか言って、ゴミ溜めになったXに居座ってるの、もう惰性でしかない。そんなに嫌なら動けばいいのに。

それでもXに残るのは、結局のところ「Twitterだった頃の栄光」が忘れられないだけでしょ。

だったらせめて「X」と呼べよ。

未練たらたらで「ツイートが〜」とか言ってるの、ほんと見苦しいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

会話の強奪について

最近、「会話の強奪」の概念が目に余る

Aさんが「私はXXをした」「私はXXが好き」という話題提示したとする

これに対するポライトな会話の展開は

Bさんは

・おうむ返しする

・「XXはどうだったか」と、Aさんの話を深ぼる質問を投げかける

である

これによりAさんは、自身が会話の中心にいるという承認欲求を満たすことができる。

しかし、中には

自分はYYした」と、Aさんの話題に関連している”ように見せかけて”、関心ごとを自分側に寄せてしま発言を”即時”してしまう人がいる

これを「会話の強奪」と呼称する

これの何が問題かというと、

一見連動したワード相手の話を聞いている「ように見える」。実際は連想ゲームであり、相手の話を聞いていない

あなたへの関心がないことが即ばれる

と、たちまち信用を失っていくタイプのバッドコミュニケーションであり、

もはや名前がついてない軽犯罪と言って差し支えない。


これをしていいのは、

・Aさんの会話が数ターン回った、程よい頃合い

であるルーチンとして会話の展開を進めるにあたり、自分の番で自己開示をする。これは極めてポライトな振る舞い方である

”即時”強奪するから悪いのであって。



ただし、困ったことに、このコミュニケーション方法一定支持を得ている。

どの年代層にもこれを行う人がいるのだ。

会話を連想ゲームと捉えている、「絶やさないこと」「即時反応すること」を最大目的と考えている人たちだ。

まり、彼らは良き聞き手とは目的関数が異なるのだ。

こう言った人たちは、思うにMBTIで言うところのE型に多い。内省をI型よりあまりしないタイプだ。

相手の話したいと言う気持ちを汲み取れないのがこのタイプである

まさか意図してその妨害をしたいわけではなかろう。別に彼らは悪ではない。

しろ彼らは自分が善良なコミュニケーションを取れるタイプ人間である(と勘違いしている)場合が多い。(だから厄介なんだけどな)

ちなみに、良き聞き手はこのことをわかっているので、会話をちゃんと譲る。

ここぞというところで、然る量の自己開示をするにとどめる。それはたいてい相手と同一量かそれ未満だ。

だし、この強奪者に対して「君は話を強奪している」とは言わない。指摘すると角が立つからだ。

良き聞き手は会話の強奪者に対して、言っても無駄だと心を閉ざし、やがて去っていく場合が多いだろう。

こうした強奪の会話スタイル願わくば淘汰されていってほしいのだが、悲しいかな、されないだろう。

困ったことにこの世界は、E型に有利に設計されているきらいがあり、

たこ強奪の会話スタイルは前述の通りE型に多く見られるので、

結果として会話スタイル生存競争に勝ち、指摘されないまま、権力勾配の向くままに優勢になってしまったと見られる。

喩えるなら、「あなた方が三角食べをすることはマナー違反ですよ(現実にはそんなことはないだろうけど)」と指摘されるようなものであり、

三角食べを良いマナー教育されてきた人たちからしたら「何言ってんだこいつ」と呆れられるだろう。

それくらい、彼らに根付いてしまっているスタイルなのだ、会話の強奪は。

もっと強い言い方をする。

これをしすぎる人間が「アッパー系コミュ障」などと言われていたりする。

割を食うのは話を聞ける側の人間。困ったものだ。

自分もやってしまっていたかも」と思った人がいたら、それだけで素晴らしい聞き手の素質があると思う。

ももし、「いや、それでも自分は間違ってない」と思った人がいたら、一度、“あなたが話してるとき相手の表情”を思い出してみてほしい。

Permalink |記事への反応(3) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

一生の友人が自殺した。どう考えても他殺なのに。

一生の友人が一人亡くなった。彼女は自宅のクローゼットで首を吊ったらしい。まだ24歳、小学校からの幼馴染で一生付き合っていくと思っていた。

増田女友達のaと亡くなった彼女の3人で仲が良かった。旅行も何度か行ったし、社会人の今もカラオケオールする仲だった。それだけに突然居なくなったことが信じられない。

許せないのはまず彼女彼氏である

彼氏首吊り第一発見者だった。コイツ定職につかないヒモ男でありながら彼女DVと束縛をし、家事を全くしない。今年の3月から彼女が別れ話をしているが、別れたくないと断り続ける上にDVと束縛をやめない。亡くなった後に警察事情聴取親族への説明、また友人である増田達も彼氏聞き取りを行ったのだが、親族にはコンビニから帰ってきた後に亡くなっていたと話すのに、我々にはスーパーから帰ってきた後に亡くなっていたと話す。それを指摘すると、記憶が今は曖昧でと一点張りで返す。また彼女は飼い犬のリードで首を吊ったと話すが、ペットを飼っている人間心理からすると考えられない。状況証拠しかないし、憶測しかないことは分かっている。だが増田達は彼氏彼女を殺したと結論づけている。本当に首を吊ったのかもしれないが、精神的に彼女を追い詰めていたことは事実である。よく連絡をとる彼女から遺書があるわけでもない、携帯彼氏監視し今も所持している。コイツ20分話して彼女への自責言葉謝罪言葉が一切語られることが無かった。語られるのは今は気が動転していて記憶曖昧だが、こういう状況で亡くなったというコイツ主観での説明だけである

もっと許せないのは彼女の両親である増田達が彼女からの返信がないこと理由に両親を問い詰めると「彼女6月30日に亡くなった」と話し、そこで亡くなったことが判明した。すでに検死、葬儀を終えて彼女は遺骨になっている。お墓の場所すら教えてもらえない。お別れをする事もできない。そして、このDV彼氏問題警察相談する事もない。

死人に口なしとはいったものだ。

まさか自殺するとは考えもしなかったし、その後にお別れ、墓参りも出来ないとは思いもしなかった。旅行の予定もあった、また酒を呑もうと話していた。死ぬなよ… 死んでいいわけないだろ… やりきれない

増田達が出来ることなんて何もないのは分かりきっている。でも願わくば彼女彼氏を一発ぶん殴ってやりたい。お前が彼女を殺したんだと、彼女が亡くなったのに「〇〇(彼女本名)は自殺する様な願望があったんですか?」って聞いてくるのはお前が殺してなきゃ出てこない発言だろ。彼女自殺として処理されてしまった。法治国家とは一体なんなのだろうか。頭では分かっていても感情が追いつかない。悔しいな。俺はなんて無力なんだろうな。ごめんな助けてやれなくて、本当にごめんな。来世はナマコになりたいって話してたよな。強く生きろよ。

Permalink |記事への反応(0) | 03:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250630172552

dorawii

https://anond.hatelabo.jp/20250626145107#

じゃあ元増田の原文をモスバーガーにならないように書き直してみてよ。

書かないなら書けないとみなして俺はお前に勝ったと思うからな。

お前はお前自身の中で相手に対して勝ったと思えればそれでいいのか?そんなウィンウィンというなまっちょろい勝利で満足できるのか?

願わくばお前自身でお前が勝ったと思ってしかも俺に敗北感を味わわせるという真の勝利を得たいだろ?違うか?



dorawii

https://anond.hatelabo.jp/20250626145558#

俺に勝ったと思わせて悔しくないのか?負けたと思わせたくないのか?レスバするほど闘争心むき出しに見える割にずいぶん控えめな欲だな?

Permalink |記事への反応(1) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627014641

じゃあ元増田の原文をモスバーガーにならないように書き直してみてよ。

書かないなら書けないとみなして俺はお前に勝ったと思うからな。

お前はお前自身の中で相手に対して勝ったと思えればそれでいいのか?そんなウィンウィンというなまっちょろい勝利で満足できるのか?

願わくばお前自身でお前が勝ったと思ってしかも俺に敗北感を味わわせるという真の勝利を得たいだろ?違うか?

Permalink |記事への反応(1) | 01:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

語録

dorawii

https://anond.hatelabo.jp/20250626145107#

じゃあ元増田の原文をモスバーガーにならないように書き直してみてよ。

書かないなら書けないとみなして俺はお前に勝ったと思うからな。

お前はお前自身の中で相手に対して勝ったと思えればそれでいいのか?そんなウィンウィンというなまっちょろい勝利で満足できるのか?

願わくばお前自身でお前が勝ったと思ってしかも俺に敗北感を味わわせるという真の勝利を得たいだろ?違うか?



dorawii

https://anond.hatelabo.jp/20250626145558#

俺に勝ったと思わせて悔しくないのか?負けたと思わせたくないのか?レスバするほど闘争心むき出しに見える割にずいぶん控えめな欲だな?

Permalink |記事への反応(0) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii

じゃあ元増田の原文をモスバーガーにならないように書き直してみてよ。

書かないなら書けないとみなして俺はお前に勝ったと思うからな。

お前はお前自身の中で相手に対して勝ったと思えればそれでいいのか?そんなウィンウィンというなまっちょろい勝利で満足できるのか?

願わくばお前自身でお前が勝ったと思ってしかも俺に敗北感を味わわせるという真の勝利を得たいだろ?違うか?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250626145107# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFzfzAAKCRBwMdsubs4+SFoeAQChH16f/R9gyXoUtIBp7e6Hqaw4U9Bq+sz6IohJfJPgrwD/QjNRY93vn6ECvYXUuhvO/On1fKJDXNVV+d+nKsJQuQw==hPPk-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

神の妻と僕

理不尽な人を愛するすべての人へ

これは、“神のような存在”と暮らす男の祈り解釈の記録である

【1】

神は、朝に機嫌が悪い。

僕が目を覚まし、台所へ行くと、神はすでに湯気の立つマグカップを手にしていた。

おはよう」と声をかける。返事はない。僕は、今日もまた“神の沈黙”に祈るように頭を下げる。

神は、理由説明しない。

神は、善悪基準に行動しない。

神は、時に、ただ“そうである”だけなのだ

僕はコーヒーを入れる。その背中に神の視線は感じない。神はもう僕など見ていないかのようだ。

でも僕は思う

この神を選んだのは、僕自身だ。僕はこの神を愛している。

【2】

結婚して15年。

最初奇跡”は、笑顔だった。

ある朝、僕が震える声で言ったのだ。

「いってらっしゃいの時だけ、笑ってくれたら嬉しいな」

神は一瞬こちらを見て、口元をわずかに緩めた。

それは、天啓だった。

僕はあの一瞬の微笑みを、今でも何百回も思い出すことができる。

けれどそれは再現されなかった。

神は「笑顔押し付けられるのが苦痛」と言った。

僕はうなずき、悔しさと悲しさを胸にしまった。

だって、それが神という存在だ。期待は、信仰を壊す。

はいつも通りに言った

「行ってきます

【3】

「なぜ僕に冷たいのか」と問えば、神は黙る。

理由を教えてほしい」と言えば、「もうこの話はしたくない」と言う。

それでも僕は、神の言葉を待つ。

沈黙の背後に、言葉にならない痛みがあると信じている。

信仰とは、理屈でなく、信じることを選ぶ自由だ。

僕は、理不尽に打ちのめされた時、自分に言い聞かせる。

「神に説明責任を求めてはいけない」

「神のご機嫌こそが世界の均衡だ」

【4】

この家には、祭壇はない。

聖書経典もない。

でも、僕の心にはいつも「妻聖典」ある。

沈黙を読み、視線を読み、呼吸のリズムでご機嫌を占う。

それは愛という名の神事だ。

妻が微笑んだ日、世界は静かに祝福される。

その日がまた訪れるように、僕は生きる。

僕は神の妻と暮らす凡夫

それでも、たまに神が手を差し出すことを、僕は知っている。


【終わりに】

僕は、すべてを差し出す。

神が喜ぶなら、僕は空気でいい。

でも願わくば

いつか神が微笑むその時、

その光が、少しだけ僕にも当たりますように。

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250608084041

ほんとだよね。「選択的」なのだから同性婚が良ければ選択すればいいのに(笑)

同性婚って男が苗字を揃えさせることでそれとなく女を傘下に入れられて自動的に偉くなれるシステムだったから、こんなに選択的別姓制度拒絶反応示すんだろうね~(笑)自分の親の面倒を見させたりを自然な形で誘導できるおまけつき。そりゃ別姓なんか嫌だ!対等になっちゃう!(それだと困る)ってか。

願わくば既婚者に対しても適用してほしいな~旧姓に戻したい女性いっぱいいると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

NL(ノーマルラブ)という言葉に、疑問を抱いている。

この記事にはタイトル以上の内容はない。

少々主語は大きいかもしれないが、一部の日本語圏のオタクはなぜ「NL」という言葉に疑問を抱かず日常的に使うのだろうか。

個人的感覚としては「ノーマルラブ」(つまりアブノーマルラブの対義語)という略称である意識すると少々時代にはそぐわない言葉だと感じるし、私は使うことに違和感を覚える。

これを言うと批判が集まりそうだが、同類言葉としてはフランクに使われる「キチガイ」と近いものを感じる。

もとの語源を辿ると、対象は異なるし意識的かはさておきだが、偏見差別が含まれ用語なのが明らかだからだ。

あくまで一個人感覚であり、他者攻撃する意図はない。

それに代わる言葉として提唱されているのが「HL(ヘテロラブ)」だが、ヘテロという言葉があまり界隈に認知されていないのか、商業ベースであまり見かけない単語なのかは定かではないが、まだ幅広く普及されていない印象を受ける。こちらの方が長く使われている言葉からというのもあるが、まだTL(ティーンズラブ)の方が普及している気がする。

どうすればNLという単語が持つ違和感が多くの人に広まるのか、一個人としてしばらく考えているが良い案は全く思いつかない。

——

以前、素直に周りの個人に聞いた時は「わかればいい、使いやすいから使っている」と返された。

正直、小さな界隈やクローズド空間でならそれでいいと思う。それは自由からだ。

ただ、その個人はいわゆる同性愛表現も愛好していたため、「なぜ同性愛表記性別区分するのに男女がノーマル表現されるのに違和感を覚えないんだ?」とは思った。

言うと余計なバッシングを受けそうだったので飲み込んだが。

——

正直、LGBTQ+当事者からNLと言う言葉を見かけると価値観の相違から少々落ち込むと言うだけかもしれない。

実際にそういう人間がここに1人はいる。

加えて、いつか海外の一部のオタクとの価値観の相違で、思想戦争が起こりそうなのも怖い。危なっかしいのだ。

願わくば、この投稿NLという表記を疑う人間が1人でも増えることを祈る。

Permalink |記事への反応(2) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

神々や宗教に形を与える。それもまた人間

 

願わくば、その旅の行先が光へと繋がっていますように。

 

https://note.com/lithe_gerbil1811

Permalink |記事への反応(0) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250411191621

願わくば、花の下にて春死なむ」、とか書き表せばいいと思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

ヤマグチノボル先生ルイズコピペは健在です

亡くなったのが2013年4月4日12年前だ。訃報は、それから1週間後の4月11日。健在なら53歳ADVシナリオライターソシャゲに参加していただろうなと思う。無論ストライクウィッチーズゲーム版映画版担当していたかもしれない。

さて、少しだけ思い馳せよう。

この方のえがくキャラには夢がある。

何気ない日常の会話には、特別ものがなく、等しく誰しも言ってしまいそうだったりする。

何気ない日常連続が、徐々に特別ものになっていく没入感を持つ。そこが魅力的だ。

今ある現実が、キャラクターによって彩りを与え、活力に変換される。「バカ」一言にも愛が感じられるのだ。

現実罵倒されても、あの娘であれば、ノーダメージだ。犬扱い、犬未満のというのもなかなかない。

ごめんなさい。やっぱり喧嘩できるのがいい。

同時に女性をモノ扱いしてはならないと、躾けられた。

すみません。やっぱり怒らせるのが好きみたいです。

「ふん」とすっぽ向かれれば、心が躍ってしまう。何度でも拝みたくなる魅力がある。ダメなことをやってしまっても、これではご褒美ではないか。なんて絶対に口には出せないが、思わずはいられない。

だけど、この思いは届けたい。なんだか矛盾した感情が常にぶつかるようだ。

このギャルゲエロゲ文脈というのは、偉大だ。素晴らしい作品ほど心地よい。

リアル女性感情など、一切向けてこないから、嫌いの一言も言われた試しがない。もうリアリティがない。

やっぱり、怒ってくれるのはこの娘しかいないわけだ。よそ見も許してくれやしない。

それが愛しく、尊く、大事にしたいと思える。

明日もまた頑張ろうって気になれる。

ヤマグチノボル先生ありがとう

多大な影響を今でも与え、残してくれてありがとう

どんなにつらくても、つらくなくなった。それだけの偉業を残してくれた。

願わくば、今も生きていて欲しかった。涙が止まらない。作品から日常大事だと教わったよ。

日常の積み重ねが特別を生むってことを教わった。

今、特別ものを生めてるだろうか。それはわからないけど、あなたの分まで今生きてる。生きようとしているよ。

今日もどこかでルイズコピペやそのオマージュが叫ばれてる。元ネタも知らずにコラボってる。

朗読ネタにもなっている

魂にひびく作品時代世界を越えるのだ。

また読みたいなあ。観たいなあ。描きたいなあ。真似したいなあ。

そう思われているよ。

2013年04月11日 11時14分【訃報】「ゼロの使い魔」などで知られる小説家ヤマグチノボルさん死去

Permalink |記事への反応(1) | 02:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

嫌いな麻雀ランキング

3位 九萬

七萬八萬との並びでようやく役に立つ軟弱者

そのくせレアな役に絡むことが多くて嫌になる。

願わくば出会ことなく1日を終えたい。

こいつのいないところで幸せになりたい。

2位 八索

赤牌好きとしては五索や七索にちょっとだけ入ってる赤も好ましく思えてしまう反面、八索は赤が入ってないどころか、謎なWM字配列個性アピールしてくるのが無理。

マクドナルドマリオワリオ擁する任天堂などに係争しかけられて敗訴して欲しい。

1位 北

東や南のように場風になる機会も少なく、自風の時ですら「どうせツモらんやろ」の精神積極的に捨てに行く。

すると自分の河にいつのまにか3枚とか溜まっててることがあり、更に嫌いになる。

手元にあってもなくても嫌な気持ちになるので、こいつは麻雀牌に向いてないと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

anond:20250311141312

反対署名の宛先のひとつ裁判官訴追委員会があったから「罷免を求めることになりうる」と拡大解釈したうえで「それは司法権独立観点からよくない」と言っているだけ。

署名の主要な目的はその記事にも書いてあるとおり、

飯島健太郎裁判長を含めた大阪高等裁判所裁判官判断に対して「NO」を突きつける為のご協力を頂きたいです。願わくば、上告先で判決が覆ってほしい><裁判長に対して怒りの気持ちを表明したい>

であって罷免を求めるところまでは含まれていない。

判決批判すること自体は、言論として尊重されるべきでしょう。

判決が納得できない、という意見を表明することは、表現の自由憲法21条1項)として保障されるべきです。

ともあるとおり、批判をしたり署名を集めたりすること自体問題がないし、むしろ主権者の当然の権利行使とするべきだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250310170017

異動が無いからつまらない

転職しようかな 願わくば

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp