Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「頭打ち」を含む日記RSS

はてなキーワード:頭打ちとは

次の25件>

2025-10-24

HD2D版DQ1・2発売前にDQ3の何がいけなかったのかを見ていこうじゃないか

発売当時からネットでは非常に不評に見えた本作だが、実際には売上200万本以上とリメイクDQ作品としては史上最高となったHD2D版DQ3

不満点として良く上げられた部分を中心になぜそうなったのかを改めて考え、1・2に備えようではないか

思いついた順に列挙しているので、順番は適当である

1.船の初速・ラーミアの速度が遅い

実際遅かった。アップデート修正が入り速度が上がったので良しとする。おそらく2の船はアプデ後の3と同じ仕様であろう


2.ふざけている物理冷遇

物理一辺倒の戦士武闘家の使い道が皆無な一方で、固定ダメージ持ちの魔物使いや商人が大活躍となった

さら攻撃力850が頭打ちで、850に近づくほどダメージが伸びにくくなるという仕様も良くなかった

アップデートダメージ底上げされたうえに、勇者武闘家会心率が上昇して十分な火力が出るように

攻撃力も999までちゃんと影響するようになった(とはいえ上がれば上がるほどダメージの伸びは悪いが)

恐らく物理特技しか覚えないであろうローレシア王子未来不安であったが、確認される映像等を見ても十分なダメージを出すことが出来そうだ


なおダメージ計算式については詳細を省くが、同じHD2D作品であるオクトパストラベラーと似たような計算式が用いられている

これに限らずオクトラと似ているシステムは多いので都度紹介していく(HD2DDQ3の微妙システム周りは大体オクトラをはじめとするHD2D作品群のせいという話でもある)



3.序盤から雑魚敵の行動が強すぎる

序盤から2回行動や全体攻撃の嵐、普通に強い

しかもアプデ前は制限行動(同じグループモンスターが1ターン内に同じ特技を使用しないように制限するもの)の設定がほとんどなく、強い攻撃バンバン殺されていた


アプデで敵の行動回数や制限行動が追加、かなり戦いやすくなっている

ただしやられる前にやれという風潮は変わらずで、このあたりはDQ9あたりから見られ始める傾向(ただし9はクリアからで序盤は普通)

因みにオクトラは序盤からやられる前にやれというゲームであるので、その考えで敵が強い可能性は高い(が向こうと異なり全体回復が弱いのでバランス調整がね)



4.B押しながらダッシュで、切り替えも可だがメニューを閉じるときのBで誤爆しがち。なのにダッシュしないと遅すぎて基本ダッシュ

オクトラと同じ仕様、流用でいうことな

なんならオクトラはダッシュ時にエンカ率が上がる仕様があるので、それがないだけマシである

こういうところだよスクエニ



5.戦闘速度が遅くて超はやい前提

これは世の中のほとんどのゲームがそうなので、DQ3が特段遅いというわけではない

DQシリーズだけでも8や9のほうがはるかに遅いし、アトリエペルソナなんかも遅い作品はめちゃくちゃ遅い。アクションでないJRPG全般に言えること



6.レベルアップで全回復

昨今のゲームではよくある仕様で、ドラクエでも3DSDQ8から実装されている

今更文句を言うのはさすがに老害であろう

もちろん先に上げたオクトラもレベルアップで全回復する

老害対策で1・2では選べるようになったようだ、スクエニも大変である



7.バフデバフが分かりづらい

マジでからないが、1・2では状態を見れるようになるらしいのでOK



8.コンプ要素に対するアシスト機能ほとんどない

ちいさなメダルやはぐれモンスターなどを、どこで手に入れたのかが分からなくなる

はぐれモンスターはまだ保護済みのモンスターと特技で多少はどうにかなるが、メダルの方はどうしようもない

しかしこれは昔からそうなので、1個ずつ地道に探すしかないだろう


いずれも裏ダンジョン要求されることが難点だったと思われるが、アプデで緩和された

特にメダルは完全に不要になったのだが、正直やり込みに対するご褒美だと思っていたので個人的にはメダルの部分だけ前のままが良かったと思っている


余談だがマリオカートワールドでは、フリープレイで達成済みの者がマップ上のどこか表示されるようになったが、正直多すぎて結局よく分からない

ポケモンZAでは取得済みのねじ場所確認する方法がないが、全取得は完全にやり込みになっており、通常プレイ範疇で取得できる量で全ての恩恵を得られる

結局は完全にやりこみなのだから各々で頑張れということではある



9.イージ-モードハードモード微妙

イージーモード絶対HPが0にならなくなるという超極端な仕様

だがそのモードに設定しなければ良いだけなので、文句を言うのはお門違いな気がする


ハードモードは敵が強い上に報酬が減るので、ただ単にプレイ時間がかさむ

モード自体プレイ中に任意タイミングで変えられるので、ボス戦だけハードモードにするが正解か

いずれにせよゲームの設定として自由が利くのであれば、それに文句を言うなら設定するなというだけな気がする


通常モードの時点でそこそこ難易度が高いのは事実だが、アプデでかなりマシになったので遊びやすくなっている



10ルーラリレミトMP0、かつダンジョン内でもルーラ可能

ルーラMPDQ6から1でDQ9から0、ダンジョンルーラDQ11から可能

リレミトMPDQ8以降2~3に激減し、DQ11から0に

流石にそういう時代なんだと割り切るしかない、これにMP管理ガーは老害認定されてしま

なんなら多くのゲームのファストトラベルは、MP消費どころかなんもなしにできる



11.敵に対する状態異常が弱すぎる、敵の状態異常使用頻度が高すぎる

特にボスを中心に、敵に状態異常をかけても短いターンで解除される仕様存在する

そのため敵に状態異常をかけるのがあまりにも悪手で、ほとんどやる価値がない

なお敵に対する状態異常は1・2の映像を見る限り、1ターンで解けるなんてことはないように見えるがふたを開けてみてのお楽しみだ


敵の状態異常使用頻度が高いのは制限行動にされていなかったのも大きい

アプデで制限行動が追加された結果、使用頻度はかなり減ったように感じる

それでも敵から状態異常が強い上に、耐性装備が意味をなさないのは良くない

あまつさえ序盤から確定眠りを押し付けてくるのはいかがなものか(マミーズアイ、君のことだよ)



12魔物使いが強すぎる

普通にアプデでナーフされた

オンラインゲーでもないのにナーフされるのって中々なことですよ



13.裏ダンやばい

まあ全体的にやばいが、正直クリア後のやりこみだしぶっちゃけた話どうでもいいと思うユーザーが大半ではある


武器限定ちょっとおもしろいが、1分ぐらい考えれば微妙なことに気が付くはずである

しか武器アイコンが全部剣マークなので、どれがブーメランでどれが斧でなのかはパッと見分かりづらい、結論微妙

パンドラボックスに至ってはあほすぎる、公式攻略本でもバシルーラで飛ばせと書かれている始末


ちいさなメダル魔物集めは、先述したように集めた場所が分からない点を除けばやりこみに対するご褒美になっているので非常に良いと思う

このアイテム持ってきて君はマジでいらない。正直これが一番お使いすぎてつまらないゴミ



14.コマンド探すのが大変

これはDQ9でもそうであったが、DQ10では非表示機能が追加されている

10でできたことがなぜできないのか、スクエニ内での連携はどうなっているのか

幸い1・2は一人当たりの特技や呪文の数が3よりも確実に少ないと思うので、探す時間は減らすことが出来そうだ



15.グラフィック微妙

ななめグラフィックがない、戦闘中に味方キャラクターが動かないなどが多いか

ななめは1・2では実装されるようである(オクトラはななめなし)


戦闘中の味方キャラは動く予定だったが没になったらしい

開発会社が変わった影響なのか何なのか

どちらにせよ我々消費者からしたらそんな事情は知ったこっちゃないので、まあ文句は出るよね



16.画面回転できない

おかげで奥は見やすく手前は見にくい、できるようにしろ

なおこれはHD2D自体欠点ともいえる



17マップが広い

これはダッシュにも通じる話で、このせいで常時ダッシュ必須と言っても過言ではない

改めて初報の映像を見るとマップは狭いが、若干チープに感じるので広い方が良かったのかもしれない

ダンジョン内は初報だとオクトラのような作りになっていて完全に別物、ドラクエらしさはあまりない

マップが広いのではなくダッシュが遅いが正解だろう



18.エンカウント率が高い

しのびあし前提すぎる調整、バカ



19.ヒュプノスのせいで眠りゲーすぎる

その通りだが眠りが通ると知らなければボスに使うことは滅多にないので、通常プレイではあまり影響がないか

しろ2周目以降は楽に周回できるので助かる仕様ととらえることもできる(とはいえほぼ全員に通るのはどうなの)


アプデで同じ状態異常に連続でかかりにくくなる仕様が追加され、眠りハメゲーではなくなった



20キラキラが強すぎる・弱すぎる

キラキラを多く配置しすぎたせいか、時期不相応なものが要所に出てくる

ラーミア入手後に高台まで行ってやくそうは何なのか、最初からそんな高台を作るなと言いたい


逆にいいものが手に入りすぎることも多く、武器防具はキラキラからの入手でほぼ事足りるし宝箱も合わせれば十分


個人的にはオクトラの盗むと似たものを感じた(時期不相応に強いものも弱いものも手に入る)



21.全体的に特技や呪文を覚えるタイミングが遅い

特に物理職が本当に遅い

戦士は37レベルでようやくつるぎのまいというまともな物理特技を習得、43で五月雨剣、48で渾身斬り

武闘家は34でまわしげり(ムーンサルトの完全劣化)、38でばくれつけんである


魔法使いが29でベギラゴン31メラゾーマ習得するのと比較すると、明らかに遅いのが分かる

遊び人は32でムーンサルト盗賊は29でヒュプノスハント、商人が36で最強特技ぐんたいよびを習得するのを考えると、戦士武闘家冷遇がすさまじい


それと遊び人レベル45の魔力覚醒は何のためなのだろうか

遊び人呪文習得しないし、本当に嫌がらせで設定したとしか思えない




総評

アプデでかなり解消されているし、確認されている映像から1・2でさら改善されていそうな雰囲気はある

正直1・2は多少期待しても良いのではないだろうかと思える

あるいは所詮スクエニなので、過度な期待はせず静観しておくのが吉か

先日カービィのエアライダーダイレクト放送されたが、ゲーム作りに妥協をは仕方なくあるとしてもそれを悟らせてはいけないなと強く感じたダイレクトであった

なぜあれがないのか前できたことができないのか、もちろん明確な理由があればまだしも(例:カジノ)、そうでないなら妥協はすぐに叩かれる

1・2の中身次第で7にも影響してくるだろうし、良いものが出てくることを期待したいが……

カジノヨーロッパ規制が原因で、アホの彼らは現実虚構区別もつかずゲームカジノ現実でもギャンブル中毒になると考えている

 しかも非常にたちが悪いのが過去ゲームにも規制をかけている点で、ポケモン赤緑は現在18禁ゲームというありさ

 そりゃあポケモンからドラクエからカジノ要素が消えるわけですよ

Permalink |記事への反応(7) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

50代の早期退職能力不足が原因ではない?

日本型雇用制度構造課題と持続可能な人事戦略への転換

序論:中高年社員雇用危機とその構造的背景

日本代表する大企業において、50代の社員が直面する「無言の退職圧力」は、もはや例外的事象ではなく、構造的な問題として常態化している。長年の経験専門性を蓄積したベテラン人材を早期に手放し、その一方で育成に10年という歳月を要する未経験新卒者を採用する──この一見不合理なサイクルは、なぜ繰り返されるのか。本レポートは、この問題の背景にある経済的力学制度的欠陥を解き明かし、日本企業が直面する人事制度根本課題に対する処方箋提示することを目的とする。

この問題の核心には、見過ごすことのできない重大なパラドックス存在する。

この矛盾した人材サイクルの根本原因は、個々の企業経営判断ミスという表層的な問題ではない。それは、日本型雇用システムに深く根ざした「年功序列型」の賃金体系そのものに内在する構造的欠陥なのである。次章では、この矛盾を生み出す経済的メカニズムを詳述する。

1.早期退職優遇制度経済的合理性限界

持続的なリストラのサイクルは、経営非情さの表れというより、むしろ伝統的な日本型報酬モデルに組み込まれた、根深経済的ロジックの症状である。中高年社員早期退職を促す構造は、短期的な財務改善という抗いがたい「誘惑」を経営陣に提示する一方で、長期的な人的資本を蝕む罠となっているのだ。

問題の根源は、多くの日本企業において、中高年社員賃金水準が本人の生産性を大きく上回ってしまう「高すぎる給与」にある。具体的には、以下のような水準が常態化している。

この報酬と貢献の危険乖離は、労働経済学の「レイザー法則」によって理論的に説明できる。この法則によれば、年功序列賃金社員キャリアを二つのフェーズに分断する。

この報酬と貢献のデカプリングこそが、早期退職を促す構造の核心である壮年期以降の社員を早期に退職させることが、企業にとって「膨大な利益」をもたらす財務ロジックがここに成立する。

1.退職金のコスト:早期退職優遇制度では、退職金に「30ヶ月分」程度の給与が上乗せされるのが一般的である

2.雇用継続コスト: 一方で、高給与の50代社員を1年間雇用し続けるための総コストは、基本給(12ヶ月)に加え、賞与、高額な社会保険料、その他経費を含めると、給与の「24~25ヶ月分」に相当する。

3.結論: つまり、30ヶ月分の退職金は、実質的わずか「1年3ヶ月分」程度の雇用コストしかない。この計算に基づけば、50歳で社員退職させることで、定年となる65歳までの残り15年分の莫大な人件費を削減できることになる。この財務インパクトが、経営陣にとって短期的なバランスシート改善を優先し、経験豊富人材の維持という長期的な視点犠牲にする、強力かつ危険な誘惑となっているのだ。

しかし、この短期的な経済合理性は、深刻な副作用を伴う。かつて大規模なリストラを行ったパナソニックが、15年の時を経て再び同様のリストラを繰り返している事実は、このモデルが持続不可能であることを象徴している。この負のサイクルを断ち切るためには、問題の根源である日本給与構造のものにメスを入れる必要がある。

2.日本給与構造実態平均値の罠と年功カーブ

日本賃金に関する議論は、「日本の平均給与は低い」という、統計がもたらす「罠」にしばしば陥りがちである。本章では、この誤解を解き明かし、急峻な年功カーブが一部の大企業特有問題ではなく、日本の中堅・大企業共通する構造課題であることを論証する。

世間一般で語られる「低い平均給与」の根拠とされる統計データは、意図せずして実態を著しく歪めている。これらの数値は、人事戦略を構築する上で根本的に誤解を招くものであり、一種の「インチキ」と言わざるを得ない。

これらの統計からパートタイマー等の影響を除外し、フルタイム働く男性の賃金カーブに焦点を当てると、全く異なる実態が浮かび上がる。学歴高卒・中卒含む)や地域を問わない全国の平均値ですら、50代の平均年収は700万円に達する。これを大卒正社員限定すれば、さら100万円程度上乗せされるのが実情だ。これは、日本賃金体系が年齢と共に急勾配で上昇する、典型的年功序列であることを明確に示している。

では、この構造問題はどの規模の企業に当てはまるのか。我々の分析は、明確な境界線を明らかにしている。

この分析が示すのは、この問題が一部の巨大企業限定されたものではなく、日本企業アーキテクチャに組み込まれシステム上の欠陥であるという事実だ。したがって、この課題解決策を模索する上で、グローバルな標準との比較はもはや単に有益であるだけでなく、不可欠なプロセスなのである

3.海外賃金体系との比較フラット化された給与モデル

日本型雇用システム構造課題を克服するためには、国内常識に囚われず、海外先進的な雇用モデル比較分析することが極めて重要であるフランスアメリカの事例は、日本年功序列型とは全く異なる賃金思想を示しており、我々が目指すべき改革方向性を明確に示唆している。

フランス賃金体系は、エリート層と一般層でキャリアパスと給与モデルが明確に分離された「複線型」を特徴とする。

アメリカ賃金体系も、大多数の労働者においては同様の傾向を示す。中央値位置する労働者場合賃金の伸びは30歳から40歳までの期間に集中し、40歳以降の給与はほぼ横ばい(フラット)となる。給与青天井で上がり続けるのは、ごく一部のトップエリート層に限定されるのだ。

フランスアメリカ、二つの先進国の事例から導き出される示唆は、極めて明確である。それは、「一部のエリート層を除き、大多数の労働者賃金カーブ若いうちに頭打ちとなり、その後はフラットに推移する」という共通原則だ。このモデルは、年齢給による人件費の高騰を防ぎ、長期的な雇用安定を可能にする基盤となっている。このグローバルスタンダードを参考に、次章では日本が目指すべき具体的な人事制度改革案を提言する。

4.提言:持続可能な人事制度への移行プラン

これまでの分析で明らかになった構造課題解決するためには、小手先対策では不十分である。我々が取るべき唯一の持続可能な道は、戦略的な転換、すなわち「年功序列賃金から、成果と役割に応じたフラット賃金体系への移行」である。本レポート提示する核心的な提言は、この移行を断行することに尽きる。その具体的なモデルケースとして、「年収700万円での頭打ち」を一つのベンチマークとすることを提案する。

この新しい賃金モデルは、単なるコスト削減策ではなく、企業競争力従業員エンゲージメントを同時に向上させる、多面的メリットをもたらす。

この改革は、単なる賃金制度の変更に留まらない。それは日本人の働き方、キャリア観、そして社会全体のあり方を変革し、持続可能タレントパイプラインを構築する大きなポテンシャルを秘めている。

結論:真の「雇用安定」の再定義に向けて

レポートを通じて明らかになったように、日本の中高年雇用問題根本原因は、個々の社員能力や意欲の欠如では断じてない。その本質は、経済成長期を前提に設計され、現代環境には全く適合しなくなった年功序列型の賃金システムのものにある。

この本質的な課題を前に、我々は議論の焦点を大きく転換させねばならない。「定年後の再雇用」や「中高年のリスキリング」といった対症療法的な議論から、「そもそも定年を意識することなく、誰もが安心して長く働き続けられる雇用賃金体系をいかにして構築するか」という、より本質的な議論へとシフトしなければ、この問題解決することはない。

真の「雇用安定」とは、単に一つの企業に長く在籍できることではない。それは、年齢に関わらず、社員一人ひとりが自らの能力経験を最大限に発揮し、その貢献に対して公正な処遇を受けながら、社会の一員として長く活躍し続けられるシステムである。この新しい定義に基づき、持続可能で、かつ働くすべての人々にとって公平な人事制度を構築することこそ、現代日本企業に課せられた最も重要戦略的責務である

Permalink |記事への反応(3) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020123147

あー俺も頭打ち付けすぎて軽く脳震盪気味だわーぽわぽわー

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

鯨骨生物群集に行けない人間は下等生物から死ぬべきなんだって

好きだった人から罵倒されてマジで

大学ゼミで仲良くなった女の子がいて勇気を出してデートに誘ったのね

「一緒にホエールウォッチング行かない?」って

女の子からOK貰えたから先週三連休ウキウキ飛行機乗って出かけたわけさ

女の子は言うわけ

「そこの下の鯨骨生物群集に色んな生き物が集まってくる。クジラのお肉食べ行きたい」って

俺はそれを拒否したのよ

恥ずかしい話俺なんてクソ陰キャなわけ

いわゆるチー牛フェイスのクソゴミ弱者男性なわけ

今回デートに誘ったのだってめちゃくちゃ勇気必要だったわけ

大学の他の陽キャどもと違ってこっちは地方田舎出身のクソ芋なのよ

そんなクソ芋からすると海底なんて行けるわけがない

レギュレーターだってフィンだって、一体どうやって使えばいいのかわかんない

水圧で潰されて命を失うことになるのはわかりきっている

俺の人生を振り返れば女の子と2人で遊びに行けたこ自体奇跡に等しいことなのにこんなのハードル高すぎるわけよ

お店のクジラカツじゃだめなの?そこでジャンプしてるイルカ見るのじゃだめなの?って話なわけ

もう半分パニックになって絶対無理絶対無理絶対無理絶対無理って拒否してたら相手女の子が本当に怖い顔になって罵倒してくる

一字一句その通りとはいかないけど心を落ち着かせるためにここに内容を書き出してみる

女の子デートに誘っておいてそういう態度をするのは本当に酷い」

「生きている価値がない」

「そんなに臆病なら一生女の子デートに誘うな」

「私はあなたのためを思って説教している」

「海底なんてただの海の底に過ぎない」

「わからないことがあるならそこの調査船の乗組員さんに聞けばいい」

「なんなら私に聞いてもいい。「初めてだからわかんないんだよね、教えて」って」

「なんで私や調査員さんに聞く程度のことすらそんなに恐れるのかがわからない」

「ごめんうそ、わからないわけではない」

「要は〇〇君(俺の名前)はプライドが異常に高いんだよね」

人生経験に乏しいくせに人から教わることに屈辱感じてへそを曲げている」

相手女の子気持ち考えなよ」

「そうやって水圧から逃げ続けて人様に対して失礼な態度を重ね続ける」

「〇〇君はカス、はっきり言って」

「〇〇君が普段バカにして見下しているKAZU Iの社長の方が躾がなっているよ」

相手気持ちを察しない、相手の行きたいところよりも自分の命を優先する。そういう態度が人として最もダサい

「〇〇君がモテないのはそういうところだよ」

教養もなければ人生経験もないくせにプライドが高くて人に頭を下げられない」

あんたみたいな卑屈な人間デートに誘われたかと思うと反吐が出る」

「卑屈なくせに道化にもなれないんだね」

「〇〇君がモテないのは顔面のせいではなく性格のせいです、これだけはハッキリしている」

「鯨骨生物群集に行かないなら私泳いで帰るよ?」

別に海底に行くかどうかの問題じゃない。あなたのその失礼な態度に対する私の怒りの問題

「私のことをバカにしないでほしい。なんで〇〇君のその卑屈さに対して私が母親みたいによしよし優しく受け止めてあげないといけないの?」

「海底に行くかこのデートを止めるかどちらかに決めて」

「ほらそうやって怒り出す。言っておくけど今の状況を人に見せたら10対0でみんな私の味方をするよ?」

「本当に〇〇君はカスだね。一生そうやってチー牛弱者男性やってれば?」

あんた人のこと見下してるでしょ? 海底にも行けないゴミ以下の分際で」

ゴミカス、下等生物

イライラする」

「私がこうやって心を込めて説教してあげても〇〇君には何のプラスにもならないだろうね」

あんたっていま自分がなんで怒られていて、なんで私が怒っていて、一体何が人として間違っていたのかも理解できていないでしょ?」

「もういいよ。今日のことゼミのみんなに言いふらしてあげる」

はーーーーーーーーーい

死にまーーーーーーーーす!!!!!!

海底にも行けない俺みたいなカスは死んだほうがいいですよねーーーーーー!!!!!!!!

死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

さっき床に頭打ち付けすぎて軽く脳震盪ぎみだわ

Permalink |記事への反応(1) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251018231556

癇癪起こして床に頭打ちつけるの、稀によくある特性よねぇ

Permalink |記事への反応(0) | 07:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

追記ありスタバに行けない増田を男女逆にしてみたよ

好きだった人から罵倒されてマジで

大学ゼミで仲良くなった男の子がいて勇気を出してデートに誘ったのね

「一緒にチェンソーマン観に行かない?」って

男の子からOK貰えたか今日ウキウキで出かけたわけさ

男の子は言うわけ

映画始まるまで時間あるからスタバ行きたい」って

私はそれを拒否したのよ

恥ずかしい話私なんてクソ陰キャなわけ

いわゆる地味フェイスのクソゴミ弱者女性なわけ

今回デートに誘ったのだってめちゃくちゃ勇気必要だったわけ

大学の他の陽キャどもと違ってこっちは地方田舎出身のクソ芋なのよ

そんなクソ芋からするとスタバなんて行けるわけがない

注文だって、一体何を頼めばいいのかわかんない

恥をかくことになるのはわかりきっている

私の人生を振り返れば男の子と2人で遊びに行けたこ自体奇跡に等しいことなのにこんなのハードル高すぎるわけよ

マックじゃだめなの?ガストじゃだめなの?って話なわけ

もう半分パニックになって絶対無理絶対無理絶対無理絶対無理って拒否してたら相手男の子が本当に怖い顔になって罵倒してくる

一字一句その通りとはいかないけど心を落ち着かせるためにここに内容を書き出してみる

「男をデートに誘っておいてそういう態度をするのは本当に酷い」

「生きている価値がない」

「そんなに臆病なら一生男をデートに誘うな」

「俺はあなたのためを思って説教している」

スタバなんてただの飲食店に過ぎない」

「わからないことがあるなら店員さんに聞けばいい」

「なんなら俺に聞いてもいい。「初めてだからわかんないんだよね、教えて」って」

「なんで店員さんに聞く程度のことすらそんなに恐れるのかがわからない」

「ごめんうそ、わからないわけではない」

「要は〇〇ちゃん(私の名前)はプライドが異常に高いんだよね」

人生経験に乏しいくせに人から教わることに屈辱感じてへそを曲げている」

相手の男の気持ち考えなよ」

「そうやって恥をかくことから逃げ続けて人様に対して失礼な態度を重ね続ける」

「〇〇ちゃんカス、はっきり言って」

「〇〇ちゃん普段バカにして見下しているやりらふぃーの方が躾がなっているよ」

相手気持ちを察しない、相手の行きたいところよりも自分の後ろ向きなプライドを優先する。そういう態度が人として最もダサい

「〇〇ちゃんモテないのはそういうところだよ」

教養もなければ人生経験もないくせにプライドが高くて人に頭を下げられない」

あんたみたいな卑屈な人間デートに誘われたかと思うと反吐が出る」

「卑屈なくせに道化にもなれないんだね」

「〇〇ちゃんモテないのは顔面のせいではなく性格のせいです、これだけはハッキリしている」

スタバに行かないなら俺帰るよ?」

別にスタバに行くかどうかの問題じゃない。あなたのその失礼な態度に対する俺の怒りの問題

「俺のことをバカにしないでほしい。なんで〇〇ちゃんのその卑屈さに対して俺が父親みたいによしよし優しく受け止めてあげないといけないの?」

スタバに行くか今日デートを止めるかどちらかに決めて」

「ほらそうやって怒り出す。言っておくけど今の状況を人に見せたら10対0でみんな俺の味方をするよ?」

「本当に〇〇ちゃんカスだね。一生そうやって弱者女性やってれば?」

あんた人のこと見下してるでしょ? スタバにも入れないゴミ以下の分際で」

ゴミカス、下等生物

イライラする」

「俺がこうやって心を込めて説教してあげても〇〇ちゃんには何のプラスにもならないだろうね」

あんたっていま自分がなんで怒られていて、なんで俺が怒っていて、一体何が人として間違っていたのかも理解できていないでしょ?」

「もういいよ。今日のことゼミのみんなに言いふらしてあげる」

はーーーーーーーーーい

死にまーーーーーーーーす!!!!!!

スタバにも行けない私みたいなカスは死んだほうがいいですよねーーーーーー!!!!!!!!

死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

さっき床に頭打ち付けすぎて軽く脳震盪ぎみだわ

--

[B! 増田] スタバに行けない人間は下等生物だから死ぬべきなんだってさ

男女逆の設定なら、こんなに増田を責め、相手理解を示すブコメはつかないと思うけれど、どうかな?

anond:20251018225012

--

追記

「男女逆の設定なら、こんなに増田を責め、相手理解を示すブコメはつかないと思うけれど、どうかな?」

と書いているのだから

「男女逆の設定でも、元増田女の子はひどいし、こっちの男もひどい」

は、そりゃあそうだろうね、としか自分も「どっちにしろひどい」と思っているもの

もし、

元増田女の子はひどいと感じたが、男女反転したこっちのバージョンだと愛・優しさを感じる」

みたいな反応があったら驚いていたと思うが、現状のところはないね

もちろん、

元増田女の子にも、こっちの男の子にも、(元)増田への愛・優しさを感じる」

という感想を持っても結構

皆さん、個人としてそれぞれの思いを大事にしてくださいませ。

 

で、ブコメを見た感じだと、masudasmanさんの

これに関しては男女は関係無いでしょ・・・と思って読んでみたら、不思議と若干だけど説教側がイヤな奴に、説教を受ける側が可哀想に思えてきた、本当に若干だけど。

みたいな反応がいくつかあったので、全体の割合に関して

男女逆の設定なら、こんなに増田を責め、相手理解を示すブコメはつかないと思うけれど、どうかな?

という仮説は、まあ、そこそこ立証されたかな、と。

こんな雑な男女反転でも反応が変わるのだから

もっときちんとミラーリングさせれば、さらに反応は変わるかもね。

 

個人的には、rag_enさんの

元増田に残しているブコメ

まぁ一応マジレスしとくと、どう見てもカス女なので深入りする前に避けられてラッキーくらいに思っておくのが正解。

こちらの増田に残しているブコメの前半)

増田相手女はどう見てもカス女だし、これはどう見てもカス男なんよなぁ。

が近いかな。引用に入れなかった後半部分は言い過ぎだとは思うけれども。

 

「私(俺)はあなたのためを思って説教している」はDVでの言い分の典型だね。

こんなこと言う相手は、男女異性同性問わず切った方がいいよ。

 

トラバ

ここまでがセットで釣り

別人だよ。まあどうでもいいけれど。

元増田が、追記じゃなくて「追求」と書いているのは、何か笑っちゃった。ドンマイ。

--

【もう一個追記

今回の実験とはちょっと別の話。

 

ブコメ見ると、「スタバに行けない女性想像できない」というのがいくつかあって、

もっとなのだけれど、どこかで「あれ?そうだっけ?」みたいな引っかかりがあったんだ。

で、寝て、起きて、思い出したんだけど、

前の彼女が「スタバ行きたくない女性」だった(「スタバに行けない女性」とはちょっと違うが)。完全に忘れていた。

元増田ストーリーみたいな、注文できない、恥かきたくない、ではないが、

スタバにいる自分が耐えられない」「スタバを選ぶ人間が嫌い」

みたいなことを言っていたんじゃないかと思う。

そして、今の彼女も「スタバ行きたくない女性」だ…。これも忘れていた…。

確か経営手法が気にくわないんだってさ。どう気にくわないかいたことないが。

気にくわないなら、気にくわないのだろう、程度にしか思っていない。

(今の彼女は他に「マクドナルド」と「ディズニーランド」を断固拒否している)

社会全体からすれば、めったにいないタイプだろうし、

自分たまたま特異的にそういう人を引いただけだと理解しているけれど、

(いや、これも偏見なのかな。特異的じゃなくて、実は案外多いのかもしれない)

本当に世の中にはいろんな人がいるものなのよ。

Permalink |記事への反応(16) | 06:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

スタバに行けない人間は下等生物から死ぬべきなんだって

好きだった人から罵倒されてマジで

大学ゼミで仲良くなった女の子がいて勇気を出してデートに誘ったのね

「一緒にチェンソーマン観に行かない?」って

女の子からOK貰えたか今日ウキウキで出かけたわけさ

女の子は言うわけ

映画始まるまで時間あるからスタバ行きたい」って

俺はそれを拒否したのよ

恥ずかしい話俺なんてクソ陰キャなわけ

いわゆるチー牛フェイスのクソゴミ弱者男性なわけ

今回デートに誘ったのだってめちゃくちゃ勇気必要だったわけ

大学の他の陽キャどもと違ってこっちは地方田舎出身のクソ芋なのよ

そんなクソ芋からするとスタバなんて行けるわけがない

注文だって、一体何を頼めばいいのかわかんない

恥をかくことになるのはわかりきっている

俺の人生を振り返れば女の子と2人で遊びに行けたこ自体奇跡に等しいことなのにこんなのハードル高すぎるわけよ

マックじゃだめなの?ガストじゃだめなの?って話なわけ

もう半分パニックになって絶対無理絶対無理絶対無理絶対無理って拒否してたら相手女の子が本当に怖い顔になって罵倒してくる

一字一句その通りとはいかないけど心を落ち着かせるためにここに内容を書き出してみる

女の子デートに誘っておいてそういう態度をするのは本当に酷い」

「生きている価値がない」

「そんなに臆病なら一生女の子デートに誘うな」

「私はあなたのためを思って説教している」

スタバなんてただの飲食店に過ぎない」

「わからないことがあるなら店員さんに聞けばいい」

「なんなら私に聞いてもいい。「初めてだからわかんないんだよね、教えて」って」

「なんで店員さんに聞く程度のことすらそんなに恐れるのかがわからない」

「ごめんうそ、わからないわけではない」

「要は〇〇君(俺の名前)はプライドが異常に高いんだよね」

人生経験に乏しいくせに人から教わることに屈辱感じてへそを曲げている」

相手女の子気持ち考えなよ」

「そうやって恥をかくことから逃げ続けて人様に対して失礼な態度を重ね続ける」

「〇〇君はカス、はっきり言って」

「〇〇君が普段バカにして見下しているやりらふぃーの方が躾がなっているよ」

相手気持ちを察しない、相手の行きたいところよりも自分の後ろ向きなプライドを優先する。そういう態度が人として最もダサい

「〇〇君がモテないのはそういうところだよ」

教養もなければ人生経験もないくせにプライドが高くて人に頭を下げられない」

あんたみたいな卑屈な人間デートに誘われたかと思うと反吐が出る」

「卑屈なくせに道化にもなれないんだね」

「〇〇君がモテないのは顔面のせいではなく性格のせいです、これだけはハッキリしている」

スタバに行かないなら私帰るよ?」

別にスタバに行くかどうかの問題じゃない。あなたのその失礼な態度に対する私の怒りの問題

「私のことをバカにしないでほしい。なんで〇〇君のその卑屈さに対して私が母親みたいによしよし優しく受け止めてあげないといけないの?」

スタバに行くか今日デートを止めるかどちらかに決めて」

「ほらそうやって怒り出す。言っておくけど今の状況を人に見せたら10対0でみんな私の味方をするよ?」

「本当に〇〇君はカスだね。一生そうやってチー牛弱者男性やってれば?」

あんた人のこと見下してるでしょ? スタバにも入れないゴミ以下の分際で」

ゴミカス、下等生物

イライラする」

「私がこうやって心を込めて説教してあげても〇〇君には何のプラスにもならないだろうね」

あんたっていま自分がなんで怒られていて、なんで私が怒っていて、一体何が人として間違っていたのかも理解できていないでしょ?」

「もういいよ。今日のことゼミのみんなに言いふらしてあげる」

はーーーーーーーーーい

死にまーーーーーーーーす!!!!!!

スタバにも行けない俺みたいなカスは死んだほうがいいですよねーーーーーー!!!!!!!!

死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

さっき床に頭打ち付けすぎて軽く脳震盪ぎみだわ




追求

釣りなわけねーだろアホか

釣りなわけねーだろアホか

デート楽しみすぎて約束の1時間前に待ち合わせ場所着いたら相手もかなり早く来てくれたんだよ

「お?脈アリや〜ん」って浮かれていたらなんかこんなことになったんだよ

1時間かけて罵倒されまくったんだよ

その会話の要点を抜き出したんだよ

ショックすぎていまでも頭ん中でぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるリフレインされてるの!!!!!

もっとさぁ東北のクソ田舎出身者の立場を慮ってくれない??????

車で1時間かけてイオンに行くような田舎者なんだよ

そりゃその中にスタバはあるよ?????

でも家族揃って買い物中にスタバになんて行くわけないでしょ?????

怖いに決まってるでしょ?????

ほんとはてなにいる連中はお都会にお生まれ遊ばされたお貴族しかいらっしゃらないんですね!!!!!

てかお前らなんなの???

なんで相手側の肩を持つの?????

そんなに俺悪いことした?????

明らかにこれ相手のほうが悪いでしょ

百億歩譲ってスタバに入れないのがダサかったとしてもここまで言われることはないでしょ?

「あ、ごめん遅刻しちゃった」って相手に対して「死ねカス相手時間を奪った自覚を持てよそういうところがカスなんだよ生きている価値がない」って面と向かったら言いすぎだろ

DVだよな?

お前らは一体何なの?

こんなに善悪判断つかない人がたくさんいるとか頭おかしいだろ

男性嫌悪のクソしかいないの?この世の中は

寝て起きて少しはドンマイ的なコメントあるかと思ったらこれだよ

ホットエントリーに載ってるのを見て嫌な予感はしたけど中身見たら案の定だわ

言っておくけどお前らのコメントとかもう読まないからな

今書かれているのだって全部読んでない

最初10個くらい以外は流し見だよ流し見

よくもまぁそんな酷い誹謗中傷ばかり書けるね

最悪の目覚めだわ

Permalink |記事への反応(94) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251013192216

なんで恋愛支援=無理矢理交尾させる

になってんの?

支援」の意味分かってる?

こいつやそれに星を付けてる人達の中で、「支援」って言葉意味は一体どうなってんの?

その理屈だと子育て支援は無理矢理産ませる事になるんだけど?

子育て支援は産んでない人からも広く財源を奪ってるんだから、それこそ人権侵害だろ?

oriak そうやって無理矢理交尾させるよりも生まれてきた子供が十分育つような支援必要。いちいち異性婚だの恋愛だのを経由させるから頭打ちになる。人権侵害に熱中する前に産む人と育てる人が別でも育つ環境を作れよ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4777442246768096225/comment/oriak

Permalink |記事への反応(2) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005112029

東京暮らしてるだけで生活レベルは中の中以上はある。

地方ではどれだけ稼ごうが環境的に上の下レベルまでで頭打ちから、恵まれてるのはそうだけど周りに比較できる対象がいるのはつらいね

Permalink |記事への反応(0) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

インフレと同時期に出世に伴って30%給料が増えたから今の時点では苦しくない

でもこの後が頭打ちから5年後は苦しいだろう

Permalink |記事への反応(0) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001014423

70〜74歳も34.5%働いている

しかし、こちらは5年で2%の上昇幅で、頭打ちに近い

この層はインフレで働かないと死ぬって状況まで追い込むのが大事

働いても死ぬけど

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001071210

新陳代謝みたいなもんだろ

人口が半減とか1/4になって国が衰退して貧しくなればまた子供を作るようになる

んで人が増えてきたら子供が要らなくなって少子高齢化する

この繰り返しなんじゃね

そもそもその前に人類自体の数が頭打ちになると言われてるし、環境破壊によって地球全体で人が住める場所は減り食糧生産問題で養える数も限られてくるわけだからそういう繰り返しも起きずに人類自体が衰退するのかもしれないけどね

Permalink |記事への反応(0) | 07:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なぜ移民必要か?労働力の不足について詳細

https://anond.hatelabo.jp/20250930160407

 

女性とか学生とか高齢者に働いてもらえばよくね?」

「そのために労働条件よくすればよくね?」

に丁寧に答える

 

女性労働参加率

25歳〜60歳の、男性労働参加率は95%くらいで

女性は80〜88%くらい

https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2025/03/c_01.html

育休を考えると、かなり限界に近い

 

専業主婦が居る現役世帯566万世帯で、全体の23%にあたるが、独身を含めたら生産年齢の女性の15%くらいだ

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo02-15.html

 

一応、「無理やりひねり出したら女性の余力があと5%ある」と考えておこう

3300万人×0.05=165万人

 

シニア労働参加率

現在、65〜69歳の就業率は2023年に53.5%で過去最高

今後、この層の就業率は上がっていくだろう(5年で4%くらい)

(740万人の4%は37万人)

 

70〜74歳も34.5%働いている

しかし、こちらは5年で2%の上昇幅で、頭打ちに近い

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2024/html/zenbun/s1_2_1.html

 

健康上の問題もあるので、あまり労働力としてあてにできない

 

大学生アルバイト

だいたい70%がアルバイトをしている

就職活動や、学業の忙しさも考えればこれも最大限と言える

が、まあ捻り出してもう5%働いてもらうとしよう

大学生専門学校生人口は約350万人なので、大体17万人

 

実際、労働者数は増えている

2025年7月時点

就業者数は6850万人。前年同月に比べ55万人の増加。36か月連続の増加

これは女性シニアが増えているのが大きそう、インフレで働かないと暮らしていけなくなったのかも?

https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.html?utm_source=chatgpt.com

 

今後の生産年齢人口はどうなるか?

さて、めちゃくちゃ働いてる勤労日本人だが、まだ余力がいくらかあるね

次の15年でこのくらい追加で働いてもらうとしよう

 

女性 +165万人

シニア +110万人

学生 +17万人

合計 292万人/15年

ざっくり5年あたり100万人

 

じゃあ、生産年齢人口はどうなるか

20〜69歳の人口

2025年 7484万人

2030年 7307万人(▲177万人)

2035年 7076万人(▲408万人)

2040年 6727万人(▲757万人)

2045年 6224万人(▲1260万人)

 

というわけで、めちゃくちゃ減るので「女性学生シニアの余力を総動員して」なんとかなるのがせいぜいあと5年ということがわかる

ちなみに、この生産年齢人口20〜69歳)における、60代の割合はこうなる

 

2025年 19.9%

2030年 21.8%

2035年 24.9%

2040年 25.7%

2045年 24.2%

 

まり就労者1人あたりの労働力も弱くなっていく

 

外国人労働者数(要は移民

最近の増加数は、1年あたり23万人

このまま増えるとすると

 

5年で115万人

10年で230万人

15年で345万人

20年で460万人

 

余力も使って、外国人も入れて、労働力不足はどうなる?

ざっくり計算なのは許して

 

労働者数(万人)+捻り出す余力外国人合計
20256850--6850
203066881001156903
203564772002306907
204061573003456802
204556974004606557

 

雑な計算だけど、全員めっちゃがんばって現状維持なんだ

こう考えると国はようやっとる

今の外国人労働者数の増加数は、当面多くも少なくもない

 

AI使えば?スキマバイト使えば?生産性を上げろ

まあまあ、気持ちは分かるが

たぶんAIとか全力で使ってトントンだと思うよ、今の雰囲気を見るに

なんか上手く行って労働者が余ったら、外国人・老人・学生主婦が働かなくなるだけで調整できる、むしろそうなってほしい

外国人や老人などが調整弁の役割になってるわけだね、そういう制度設計必要になる)

 

まとめ

女性や老人や学生を入れてなお足りないから、足りない分外国人計画的に入れてる感じですね

 

というか一億一生総労働時代つらい

でも長い歴史で見ると、ソッチのほうが主流なんだよね

20世紀後半はただの奇跡

 

___

 

移民問題については長くなるから書いてないけど

345万人増えたら、東京でおそらく+70万人だから、徐々に問題顕在化はしていきそう

ただ本当の分岐点2045年だと思ってて

生産年齢人口が▲1260万人、2040年から5年で500万人も減るんだよね、その時にもしイギリスドイツみたいに「1年に100万人外国人受け入れる」となったら今のEU悲惨な状況みたいになる

(ちなみに今の出生数が70万人くらいだから20年後、このままでも「若者70万人に対して増える外国人20万人」というエグい状態になる。というか例えばイギリス20歳の人口が72万人のところに移民100万人くらいぶち込んだわけで、そりゃ荒れる)

 

経済シュリンクしろとか省エネで頑張れとかAI使えとか、そういうのは国は一旦後回しにしてるんだと思うんだけど、10年以内にどうするか決めておかなきゃいけない

しかし、移民政策って今国会を通さないでこっそり決めてるらしいからそれが何より問題だと思う(たぶん俎上にあげると決まらないんだろうね、右翼っぽい政党も出てきたし)

ずっと議論ができない空気だったらこのままこっそり決める流れになりそう、そしていつか壊れる

 

ちなみに日本移民外国人定住者の実態はこの動画が一番詳しかった

h ttps://www.youtube.com/watch?v=DkctET5zi0w

詳しい解説が本当に少ない、ミクロの話ばっかで

 

___

 

人口が減るから労働者はそんなに要らないんじゃないか、という指摘は一部そうかもしれない

2040年は2025年に対して8.5%減るから、これがどう労働市場の需要に影響を与えるかわからない、ひょっとしたら要らないのかも?あるいは経済成長するには要るのかも?今って前提の戦略すら議論されてないからね

ただ産業毎の濃淡は確実に出る(建設介護は不足する、ブルーカラーは全体で不足する)

 

___

 

一応これは「労働力足りないなら女性シニア学生でよくない?」に対する回答ならびに国の方針の予想であって

移民をどの程度受け入れるべきか?」「そのためにどうするべきか?」「労働需要は維持されるのか?」みたいな議論は別途あると思います

そっちの方が重要だとは思うんですけどね

Permalink |記事への反応(46) | 01:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928225328

途上国出生率頭打ちになったし移民もどこかで止まるんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

事業後継者不在が多いと言われてる日本でもがいている後継者候補

※ただの愚痴です

半沢直樹に出てきそうな感じの小さい会社で働いている後継者候補自分が働いてて不安に感じることが数えきれないほどあるんだけど、その中でもトップクラス不安なのが事業の持続性だ。

匿名とはいえまり詳しく書けなくてもどかしいが、とにかく収益性が低くて年間の黒字額が小銭感覚しか稼げていない。

幸いなことに当社は黒字を維持し続けているのだが、伸び代という点では赤字続きだ。人手不足が慢性化している我が国産業で、生産性の向上は可能な限り取り組む必要があるのだが、それも現段階では頭打ちだ。

あと収益性があまりにも低いから、建物設備更新が長く見積もっても弊社の規模では改革が難しい。移転でさえ建設費高騰の昨今では非常に厳しいところだ。間違いなく借り入れしなくちゃ出来ないので重たい決断をせねば。

正直なところ、このままだと自分の代で間違いなく廃業は免れない。 

じゃあ後継者候補が色々やれば?という話だが、まず業界の規模がかなり縮小していて、大手でも前向きに事業に取り組めていない現実がある。だから改革するなら事業を新しく行うことが目の前にある問題解決する糸口だろう。

この先どうなるか分からないけど、このまま続けられるかかなり心配だ。社長(父親)も年々歳をとるばかりで自分がしっかりしなくちゃと思うのだが、伸び代がない業界にいたらそもそも自分にとってより良い人生になるのか疑問なので、もし自分に多額の資産があれば自分から廃業の道を選びたい(逃げの姿勢)

色々非難はされるだろうけど、こう考えている人は多いんじゃないかな?という気はしないでもない。

この道に正解不正解はないと思うので、今目の前にある仕事に集中してチャンスが来たら自分にとってより良い選択を選びたいなと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

事業後継者不在が多いと言われてる日本でもがいている後継者候補の苦難

※ただの愚痴です

半沢直樹に出てきそうな感じの小さい会社で働いている後継者候補自分が働いてて不安に感じることが数えきれないほどあるんだけど、その中でもトップクラス不安なのが事業の持続性だ。

匿名とはいえまり詳しく書けなくてもどかしいが、とにかく収益性が低くて年間の黒字額が小銭感覚しか稼げていない。

幸いなことに当社は黒字を維持し続けているのだが、伸び代という点では赤字続きだ。人手不足が慢性化している我が国産業で、生産性の向上は可能な限り取り組む必要があるのだが、それも現段階では頭打ちだ。

あと収益性があまりにも低いから、建物設備更新が長く見積もっても弊社の規模では改革が難しい。移転でさえ建設費高騰の昨今では非常に厳しいところだ。間違いなく借り入れしなくちゃ出来ないので重たい決断をせねば。

正直なところ、このままだと自分の代で間違いなく廃業は免れない。 

じゃあ後継者候補が色々やれば?という話だが、まず業界の規模がかなり縮小していて、大手でも前向きに事業に取り組めていない現実がある。だから改革するなら事業を新しく行うことが目の前にある問題解決する糸口だろう。

この先どうなるか分からないけど、このまま続けられるかかなり心配だ。社長(父親)も年々歳をとるばかりで自分がしっかりしなくちゃと思うのだが、伸び代がない業界にいたらそもそも自分にとってより良い人生になるのか疑問なので、もし自分に多額の資産があれば自分から廃業の道を選びたい(逃げの姿勢)

色々非難はされるだろうけど、こう考えている人は多いんじゃないかな?という気はしないでもない。

この道に正解不正解はないと思うので、今目の前にある仕事に集中してチャンスが来たら自分にとってより良い選択を選びたいなと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

事業後継者不在が多いと言われてる日本でもがいている後継者候補の苦難

※ただの愚痴です

半沢直樹に出てきそうな感じの小さい会社で働いている後継者候補自分が働いてて不安に感じることが数えきれないほどあるんだけど、その中でもトップクラス不安なのが事業の持続性だ。

匿名とはいえまり詳しく書けなくてもどかしいが、とにかく収益性が低くて年間の黒字額が小銭感覚しか稼げていない。

幸いなことに当社は黒字を維持し続けているのだが、伸び代という点では赤字続きだ。人手不足が慢性化している我が国産業で、生産性の向上は可能な限り取り組む必要があるのだが、それも現段階では頭打ちだ。

あと収益性があまりにも低いから、建物設備更新が長く見積もっても弊社の規模では改革が難しい。移転でさえ建設費高騰の昨今では非常に厳しいところだ。間違いなく借り入れしなくちゃ出来ないので重たい決断をせねば。

正直なところ、このままだと自分の代で間違いなく廃業は免れない。 

じゃあ後継者候補が色々やれば?という話だが、まず業界の規模がかなり縮小していて、大手でも前向きに事業に取り組めていない現実がある。だから改革するなら事業を新しく行うことが目の前にある問題解決する糸口だろう。

この先どうなるか分からないけど、このまま続けられるかかなり心配だ。社長(父親)も年々歳をとるばかりで自分がしっかりしなくちゃと思うのだが、伸び代がない業界にいたらそもそも自分にとってより良い人生になるのか疑問なので、もし自分に多額の資産があれば自分から廃業の道を選びたい(逃げの姿勢)

色々非難はされるだろうけど、こう考えている人は多いんじゃないかな?という気はしないでもない。

この道に正解不正解はないと思うので、今目の前にある仕事に集中してチャンスが来たら自分にとってより良い選択を選びたいなと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

「こんなにイラスト上手くなりました!」←下手くそなままなのはなぜ?


SNSでよく見るビフォーアフターの「成長しました!」イラスト。たしかに線はちょっと整ったかもしれないが、根本的なセンスや構図、色づかいが変わってない。数年前の自分と比べればマシなんだろうが、第三者からすると「いや、まだまだ…」としか思えない。

なぜこうなるのか?理由シンプルだ。

まず、自己流で練習しているだけで、基礎をガン無視してる奴が多すぎる。人体のパース光と影理屈、動きの流れといった「面倒だけど一番大事な部分」に手をつけてない。好きな絵柄をなぞるだけ、お手本の雰囲気パクるだけでは、上達にも限界がある。

次に、練習自体が圧倒的に足りない。一日一枚のラクガキを「一年続けた」とか威張るけど、考えてみろ。ガチプロ目指す連中は毎日何十枚もクロッキーデッサン、模写を繰り返してる。量をこなしてるつもりでも、濃度も密度全然足りていない。

そして致命的なのが「自分の絵が好きすぎて批判を受け入れないメンタル」。リアルタイム他人画力を吸収したり、強くダメ出しされた経験がない。「すごいね!」「上手!」の応援スタンプだけ浴びて心地よくなって、成長が頭打ちになる。

本当に上達したいなら、基礎デッサンと骨格パースを3年くらい毎日描け。模写もプロの線を「なぞる」のではなく「寸法まで一致させて分析しろ感想をもらうなら、信頼できるプロ辛口の友人に徹底的に叩いてもらえ。SNSのゆるい評価は成長の妨げだと肝に銘じろ。

お前ら、「上手くなりました!」の自己SNSで止まるな。上達したければ現実を見ろ。痛みを伴う練習批判の中でこそ、描線の鋭さも表現力も身につく。いつまでも下手なままなのはぬるま湯の称賛の中に逃げ込んでるからだ。

本気で変わりたいなら、今日から基礎に戻れ。それがガチな成長の唯一の道なんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

日本幸運だった?

高度経済成長期がゆっくり平和に進行するほど幸せだと仮定すると

日本結構長かったように思えるんだが

中国や、最近アジアの発展スピードはそれよりもかなり高速で

早々と成長しきって頭打ちになってバブル崩壊まで至っているように見える

これ大変そう

Permalink |記事への反応(0) | 07:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

GooglePixel10 ProXL買ったけど

もう新しいスマホで得られる体験って頭打ちになってるよな。

かにカメラさらに賢くなって、夜景AI自然補正してくれるし、プロセッサ進化でどんなアプリも一瞬で起動する。でも、数年前のモデルと比べて日常世界が変わるほどの感動は正直薄い。

SNSを見て、動画を撮って、メッセージを送る。基本的体験は完成の域に達している。

これからスペック数字を追い求めるより、AI生活にどう溶け込むか、他のデバイスとどう連携して新しい価値を生むか、といったソフトウェア体験全体の進化に期待したい。

次の「驚き」は、もはやこの一枚板のデバイスの外にあるのかもしれない。

 

 

 

なーんて小難しいこと、ワイは知らんよ。

ワイは、えっちな立体映像デバイスをかけなくても見られるようになれば一旦それでいい。

Permalink |記事への反応(1) | 06:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

BYDのEVが472.41km/hでEV最高速を更新!!!

BYDのハイエンドブランドYANGWANGのU9 Track Editionが、2025/08/08にドイツATP Papenburgで472.41km/hを記録。EVの最高速記録を塗り替えた。公表映像では計測機器VBOXのオーバーレイが表示され、ドライバーMarc Bassengと明記されている。今回の車両はU9の量産版をベースとするTrack Editionのテスト車で、量産車の拡張仕様であるワンオフの速度記録専用マシンではない点が重要だ。

参考URL: BYD公式リリースhttps://www.byd.com/mea/news-list/yangwang-u9-track-edition-sets-new-global-ev--top-speed-record-472-41-kmh

参考URL:公式動画(VBOX掲載https://www.youtube.com/watch?v=lXfYTK2RVhY

記録の位置付け

今回の472.41km/hは片方向のトップスピード計測であるATP Papenburgの高速オーバル全長12.3km、直線は各4.0kmであり、超高速域での加速を伸ばすにはコース長そのものが制約になりやすい。つまり、本件の到達速度は車両側の上限ではなく、コース制約による頭打ち可能性が高い。

EV最高速度ランキング(主要例、公開情報ベース

順位車名最高速度(km/h)記録日会場計測方式注記
1YANGWANG U9 Track Edition472.412025/08/08ATP Papenburg片方向Track Editionのテスト車。Giti開発のセミスリックと空力強化を装備
2Aspark OwlSP600438.72024/06/08ATP Papenburg片方向(公表Guinnessで「電動プロトタイプハイパーカー最速」認定
3Rimac Nevera R431.452025/07/09ATP Papenburg片方向(公表Rimacの軽量高出力版R
4Rimac Nevera(量産)4122022/11/15ATP Papenburg片方向(公表量産EVの高速記録として広く引用
5Automobili Pininfarina Battista3502022/11/20Nardo等メーカー公表量産EVハイパーGTの公称最高速

内燃機関量産車の最高速度ランキング(主要例、参考)

順位車名最高速度(km/h)記録日会場計測方式注記
1Bugatti Chiron SuperSport 300+490.4842019/08/02Ehra Lessien片方向前量産プロトでの到達。SGSTUV検証報道
2SSC Tuatara455.3(282.9 mph)2021/01/17Kennedy Space Center二方向平均Racelogic計測で検証公表ベース
3Koenigsegg Agera RS447.192017/11/04Nevada州道160二方向平均Racelogic検証、量産車の二方向平均として歴史的記録

高速域の加速についての観察

解釈上の注意

まとめ

U9 Track Editionの472.41km/hは、EVの「トップスピー神話」を更新しただけでなく、高速域の加速力でも新しい地平を示した。直線4.0kmの制約があるPapenburgでの記録であることを踏まえれば、EVポテンシャルはまだ伸び代がある。今後は、計測条件を揃えた二方向平均の正式認定と、より長い直線を持つコースでのチャレンジが焦点になるはずだ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

ダウト

年金など、積み立てが上手くいっている(韓国2050年を待たず積み立てが枯渇する)

公的年金はその財政制度の大部分が賦課方式。なので、積立部分なんてうまくいってようが枯渇してようが年金の持続可能性においては誤差レベル金融市場では積立部分がクジラと言われるほど巨額でも、年金というのはそれが霞むくらいに規模が大きい。単純に人口減少が緩やかな上に、減少は続いても減少速度が現実的時間軸で頭打ちになりそうだから何とかなる可能性が高いだけで、積立のおかげじゃない。

anond:20250822072049

Permalink |記事への反応(0) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820115644

そろそろ頭打ち

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

ChatGPT5で大体いまのAI頭打ちになった

というわけで、そろそろAI関係ビジネスが世に出てきそう

AI関係ビジネスの何がリスクってLLMの変化の早さなんだよね、これが落ち着いたってなったら各社出してくるだろう

イメージで言えばスマホでいうところのiPhone4出たくらいのフェーズかな

Permalink |記事への反応(0) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

ちなみに、妊娠出産囲碁とその他。

端的にいうと、妊娠中〜産後3年は全然囲碁どころじゃなかった!!! 頭を使うありとあらゆる活動が駄目になった。

とはいえ


私が囲碁ちゃん勉強し始めたのは、下の子が3歳になるかならないか位の頃であって、それ以前はCOSUMIや銀星囲碁アプリ自己流で打ってたくらい。ほとんどやってないのと同じだろってほど弱かった。(今も大して強くはない。9路と13路なら2級程度で打てる。19路では相変わらずゴミだけど)

でも産後3年くらいまでは下手なりにコンピューターとの対局を楽しむ事すら出来なかった。ホルモンの影響もあるだろうし、何より極度の寝不足状態なので頭が回らない。ちゃんと寝れてたらもっと違ったのかなあ?


昔、仕事の先輩から産後3年間は本なんて全然読めなくなるから、今のうちに沢山読んどいた方がいいよ」って言われた事があって、それを私は忙しいからかなぁーと勝手解釈していたのだが、現実体験してみたら全然違った。忙しいとか関係ない。ガチで頭がパーになった。

でも、1人目を産んだあとは丸3年頭がイカれ続けたけど、2人目を産んだあとは1人目の時よりは回復が少し早かった、気がする。下の子がまだ乳飲み子だったころに本を読んでいたのが読書メーターの記録に残っている。その頃に読んだ本を、最近、初めて読む本だと勘違いしたまま結末まで読み切った。読書メーター感想を書こうとして、その本が十年前に既読だったことに気付いた。

囲碁勉強は、子どもたちが碁石を食べないくらい育ってから囲碁セットと『ヒカル囲碁入門』を買って始めた。なんでそんな事をしようと思いついたのか、今となってはさっぱり記憶に残っていないけど。始めるなら今とか思い立ったが吉日みたいな感じなのだろうか。よくわからない。

基本の石の取り方は囲碁ラボJAPANっていう、昔日本棋院運営していたサイトだかアプリだかで、二十代半ばくらいに覚えたのだけど、対局の仕方は知らないまま打っていた。だから、『ヒカル囲碁入門』を3回読んだだけで急に強くなって、すぐに囲碁クエスト4級まで上がった。で、すぐに2級で頭打ちになって今に至る。

今気付いたけど、私の棋力はもう十年くらい変わってないんだな。


妊娠中〜産後は知能が自分比最低に落ち込んだまま過ぎて行った。私は複数理由から子供たちが小さかった頃は無職だったので、頭がパーになっていても生活に支障はなかったのだけど、もしも妊娠からオフィスワーカーだったらどんなに苦しい思いをしただろうか? とてもじゃないが続けられないと辞める事になっただろうか。

話が逸れた。ともかく私が碁をまともに打てる様になったのは子どもを2人産んだあとなので(なんか自分でも意外だ)、妊娠出産囲碁の棋力に与える影響は分からないっちゃ分からないけど、知的活動が全滅していたので、たぶん当時の私が今と同じくらいの棋力を有していたとしても、授乳の合間に碁を打つとか全然無理だったんじゃないか

と書いて思い出したが、私が囲碁勉強しようと思ったきっかけって授乳だ! 赤子が長時間乳に吸い付きっぱなしのまま眠り続ける(しかし布団に下ろすと起きて泣く)ので、夜中の授乳中が暇過ぎて耐え難いからなんかしようと思ってスマホ囲碁クエストアプリを入れたんだった。でも全然勝てないから、しばらく垢放置した。


子供たちが碁石を食わなくなったら絶対囲碁セット買う! という事を日々の励みにしていたよーな気がする。

Permalink |記事への反応(1) | 00:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp