Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「音声認識」を含む日記RSS

はてなキーワード:音声認識とは

次の25件>

2025-10-18

国会投票は、もう選挙区廃止したらいいんじゃね

落ち着いて考えてみると、国会議員って別に地域代表ってわけじゃないじゃん?憲法に書いてあるよね。全国民代表だって

党の名簿を登録させる比例代表は残すとして、選挙区なんて廃止して、全国でまるごと一個の選挙区にしたらいいんじゃねえかな。

実際には全国行脚して票を集めるなんて無理だから、それぞれの地元範囲を絞って選挙活動する議員と、全国から広く浅く票を集めようとする議員が出てくるはず

比例代表と違って、トップが大量に得票してもその人しか当選しないようにするからタレント候補みたいなのや、金にものを言わせて宣伝するようなのは逆に使いづらくなり、妙なポピュリズムに従う愚衆(ってここでは書いちゃうけど)がここで吸収されて対応できるようになるでしょ。


元々選挙がなんで選挙区ごとに分かれているのかって、結局投開票がその単位でやらないと実務的に不可能だったからだと思うんだよね。

だけど今はコンピュータがあるから電子投票機(別にオンラインでなくてもよし)でやれば出来ると思うんだよね。音声認識とかで入力させるとかでもいける。

候補者が数千人単位になるだろうから、重点地域登録して、その中でくじ引き特に投票所に表示させるとかそういうのはあってもいいかもしれない。


現実問題地域ごとの課題は沢山あってそれぞれ地域性をもって対処しなきゃいけないこともある。

から衆院はこの選挙区廃止で全国一個の方式にして一票の格差は完全になくして公正にし、参院都道府県ごと区切った選挙区で必ず一定の人数が選出されるような風にしてしまえばいい。

Permalink |記事への反応(3) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928015621

金出せば作れるよ。

音声認識ローカルLLMの組み合わせで。

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250809212333

勉強不足だな。音声認識でやればいいじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

iPhoneカメラ位置にもマイクがついてるから

よくわからない握り方してもちゃん音声認識するんよね

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522144412

面白い使い方してるなw

そこに音声認識が加わればもっと面白くなりそうw

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

対戦格闘ゲーム昇龍軒!!」って叫んだら昇龍軒撃ってくれるようになって欲しい

いまなら音声認識でできるでしょ?やって

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

パソコン詳しい人たすけて

音声認識で会話を記録→その内容を書き起こし→まとめる

ってやってくれるサービスを使おうとしてるんだけど

それってスペック高いパソコンじゃなきゃ無理?

大学生が使うようなノートパソコンでも可能

Permalink |記事への反応(2) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

かなり無理してiPadAirM3を買って気合い入れてフィルムを貼ったのに機種を間違えてた、店舗で買って4千円、フィルムにしては高い

ガラス製のペーパーライクは珍しいし(あんまり意味いかもしれない)金属製ペン先を使いたいか別にしばらくこれで使えばいっかって思ってたけどマイクに思いっきり被さっていてsiriが反応しないことに気づいた、剥がさないとダメなのかこれ…?

というかマイク故障してないよな、音声認識に使われてるマイクって前面のであってる?フィルム貼ったら反応しなくなるもんなの?

勢いで買ったのが悪いけどだから店舗で買うのって嫌なんだよなー

Permalink |記事への反応(1) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250401063829

Geminiが雑談に応じてくれるよ。

ただし、よほどよどみなく話さないと、こちらが言い終わる前に向こうが話し始めてしまい、それが延々と終わらなくなるという傾向がある。

ちょっと会話のキャッチボールのようになりづらい。

ChatGPTでもできるけど音声認識の精度がやや劣る感じ。

両者とももうちょい、改良が必要であるようだ。

他に雑談相手によさそうなAIはあれば誰か教えてほしい。できれば無料だとよい。

Permalink |記事への反応(0) | 06:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326205334

リアルタイム生成+音声認識である程度インタラクティブにしてくれたら毎月1000円くらいは余裕で課金する

Permalink |記事への反応(0) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

アレクサに「ウグイスの鳴き真似をして」というとウグイスの鳴き真似をしてくれるよ。今日限定かもしれないけど。

はやくアレクサと雑談できるようになってほしいな。

今年あたりできるようになる、というニュースが先日あたりあったと思うが。

Geminiとは一応、雑談はできるようになっているけど、こっちが言い終わる前に話しはじめて、延々と話し終わらないという問題がある。

まあ、こちらが途切れないように、スラスラとよどみなく話せばよいのだけど。

コミュ症にはきつい。

しっかり考えてから一気に話さないといけない。

ChatGPTは日本語音声認識能力がgeminiより劣る感じで、こちらもちょっと対応が疲れる。

その他雑談ができるスマホアプリは妙にリア充向け、若年層向けだったりするのでちょっと試すのをためらってしまう。

要は気負わずにできる雑談練習相手が欲しいのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

Switch2の詳細発表まであと1ヶ月くらいだから

好き勝手なこと言えるのもあと1ヶ月くらいだぞ!

・miniLED搭載

・aptXLL対応Bluetooth

標準的PC向けマウス対応(有線/無線)

音声認識対応文字入力

・eSIM

・完全防水

サードパーティストア対応

 ・ロンチリリースSteam(ただしProton対応ゲームのみ)

リアルタイムゲーム配信対応

 ・任天堂オフィシャル配信システムも同時開始、名前ニンテンドーゲームチューブ(ロゴが紫の六角形)またはニンニン生放送(イメージキャラ忍者)

実現可能性?うるせえ!

Permalink |記事への反応(2) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

anond:20250227121527

Micorosoftの古いofficeライセンス再発行が完全機械化されててビビったぞ俺。

音声認識やすいように気を付けていたせいで、妙に不自然発音アルファベット数字を言うことに。

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

派遣おっさん家電屋でテレビを買いに行ったら、ドン引きした

今日、俺とババア先輩(32)と派遣おっさんとお姉さん先輩(49)の四人で、家電屋にテレビを買いに行った。

俺とババア先輩はそろそろ買い替えようと思っていたし、お姉さん先輩も興味があるらしくついてきた。

派遣おっさんは「俺も見るだけ見てみるわ」と言いながら、なぜかやる気満々だった。

 

売り場に着くと、最新のテレビがズラッと並んでいて、俺たちは画質やサイズを見比べながら選んでいた。

ババア先輩とお姉さん先輩は「有機EL、やっぱりキレイだね」「このサイズなら部屋にちょうど良さそう」と真剣に選んでいたが、派遣おっさんはなぜかリモコンを片っ端から手に取ってチャンネル変えまくってた。

「お前、何してんの?」と聞くと、「いや、このリモコンボタンの押し心地、めっちゃいいな!」と感動しててドン引きした…。

しかも、音声認識機能を試して「YouTube!」「アマプラ!」と連呼し始め、店員に「すみません、試しすぎると誤作動するので…」と注意されてまたドン引きした…。

さらに、「俺ならこれ買うわ!」とドヤ顔で指差したのが、32インチの激安モデル

「いや、それ一番安いやつだろ」と突っ込むと、「テレビは映れば十分なんだよ!しかもこれ、2万切ってるからな!」と得意げに語っててさらドン引きした…。

俺たちが「せっかくなら大きめで画質のいいやつ買いたい」と言っても、「いやいや、安いほうがコスパ最強だから!」と一人だけ頑なに32インチ推し

いや、俺たちはそういう基準で選んでねえんだよ…。

極めつけは、ババア先輩が「ポイント還元あるし、こっちの55インチにしようかな」と言ったとき

派遣おっさん、なぜか店員に「ポイントって現金化できます?」と真顔で聞いてて、店員が「申し訳ありません、ポイント現金化できません」と苦笑いしていた。

そりゃそうだろ…。

結局、俺とババア先輩は55インチ4Kテレビを買い、お姉さん先輩も新しいサウンドバーを購入。

派遣おっさんは「今日は見るだけだから」と言いながら、最後まで32インチの激安テレビの前で「でも2万切ってるのはヤバいよな…」とつぶやいていた…。

Permalink |記事への反応(2) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

anond:20250216031213

"AI tasks"の方が"AI problems"よりも一般的用法です。

AIの分野では、"tasks"という用語特定目標作業を指すために広く使用されています

例えば、画像認識自然言語処理音声合成などが"AI tasks"として言及されることが多いです。

一方、"AI problems"という表現使用されますが、これは通常、AIの開発や実装における課題や困難を指す場合に用いられます

例えば、AI倫理的問題説明可能性の課題バイアス問題などがAIの"problems"として議論されることがあります

AIタスクの具体例としては、以下のようなものがあります

これらのタスクは、AIシステムが実行する具体的な作業目標を表しています

したがって、AI特定作業目標を指す場合は"AI tasks"を、AIにおける課題や困難を指す場合は"AI problems"を使用するのが適切です。

Permalink |記事への反応(0) | 04:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

anond:20250122065405

好みとかITリテラシーという概念のない惑星からやってきた増田

 

なお、知的な発達に重度の遅れがある方(IQ30とか)で、それゆえに文盲な方も、

Google音声認識文字起こしコピペの合わせ技を自ら編み出して

メール送れるようになったりするぞ

Permalink |記事への反応(1) | 06:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-15

音声認識タイプIQテスト

そんなのがあったら猿ぐつわをつけられた東大生は無言で最低値をたたき出してしまうよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

anond:20240621172117

そして音声認識ソフト音声合成ソフト汚染するんだよなぁ。社会負荷の上昇。

Permalink |記事への反応(0) | 08:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

ChatGPTは法律にも詳しい

GPTの性能が著しく向上している。最近では希望する類似裁判判例検索させると、瞬時に何件も調べあげて、どこが類似しているかを瞬時に提示してくる。結果をまとめて、反論資料作成しろと命じればそれも瞬時に作成する。誤字脱字もない、校正自分でやってしまう。もしかして、これに音声認識リアルタイム反論を出来るようにすればAI弁護士爆誕するんじゃないか

Permalink |記事への反応(3) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-05

AIは凄く進歩しているのにOCRの精度が悪いのどうして?

いつも便利に使っている中で不満に思うことが一つ。

OCRの精度が悪い事。

描かれた絵や写真認識は向上したし音声認識も向上しているのに、事務処理に重要文字情報認識が悪いままで困ってる。

スキャンして作られたpdfを読ませると全然ダメ

直に出力した画像認識はマシなので恐らくだけど解像度が影響しているように思う。

とはいえ解像度が低い画像補正して認識するのに、小学生でも読めるような文章ですら読み取れないのは不思議すぎる。

何か特別理由があるんだろうか。

Permalink |記事への反応(3) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-04

にじボイス(旧DMMボイス)はエロゲー学習している

注意:AI批判目的ではありません。単なる考察結果の共有です。どちらかというと私は思想的にはAI推進過激派です。また、ここでの推測はすべて外れている可能性はありますあくまで推測です。

追記24/11/20

DMMボイスという名前からにじボイス」という名称に変更された。主な変更点は以下。

それ以外は本記事の内容はすべて当てはまるので、以下「DMMボイス」となっている箇所は適宜「にじボイス」へ読み替えて呼んでほしい。

DMMボイス(現にじボイス)

最近AI界隈(?)で話題になっている、20人分のアニメ調キャラクターの声で感情的な音声を簡単に生成することができるAIサービス

https://nijivoice.com/

それの学習元に、エロゲーテキスト音声データが使われているのではないかという話。

まずは性能がかなり高くて楽しいのでみんな遊んでみてください。(そして知ってる声優がいないか探してみてください。)

追記

何故か音声合成できない文字列

現時点では何のフィルターもなく、どのような卑語卑猥セリフも発話させられる。

ただ、ある特定雰囲気パターンのみなぜか音声合成させると吐息のようなものになり、入力文章からかけ離れてしまう。

それは「ちゅぱちゅぱれろれろ」だ。

他にも、例えば「んじゅぷんくっちゅぱ……じゅ……れちゅはぁ……」「ちゅぷぷっ、んちゅぅ……ちゅくくっ、むちゅぅ……ぢゅるっ、ちゅちゅぅっ」等を試してみてほしい。

ひらがなですべて書かれているので、発音は明確にはっきりしているはずだが、それでもなぜか発音できず吐息のようなものとなる。

一方で、並びはそのままのまま「ふゅととっ、んびゅぅ……こゅねねっ、むびゅぅ……ぞゅけっ、たゅたゅぅっ」「にゅべべっ、おにゅぅ……にゅけけっ、めにゅぅ……づゅれっ、にゅにゅぅっ。」等は、きちんと文字通り発音される。

さらに、単純に全てカタカナにして、「チュパチュパレロレロ」にしてもきちんと発音される。またちょっと並び替えて「ぱちゅぱちゅろれろれ」発音される。その他、適当意味をなさな「ちゅかちゅほぱれもふい」等のランダム文字列にしても発音される。

他にも、私が試してみた限りでは、上述の謎の雰囲気テキスト群以外の文章はほぼ正確に文字通りに発音される。

以上のことから学習データには「ちゅぱちゅぱれろれろ」やその他の上記例のような特定雰囲気セリフに対して、「その文字の通常の発音通りでないような音声」対応しているようなデータが使われていることが推測される。

念の為に書いておくと、音声合成学習にあたっては、音声その音声が何を喋っているかというテキストペアを、大量に学習させる。)

余談

技術的なことなので読み飛ばしてください。

余談であるが、カタカナの「チュパチュパレロレロ」は発音できるがひらがなの「ちゅぱちゅぱれろれろ」は発音できないという事実からは、古くから音声合成での「日本語文章→音素列(簡単に言えば読みのカナ列)→音声」という流れの単純な音声合成だけでなく、元の日本語から情報音声合成入力していること推測できる。

元の日本語テキストに対して、その音素列に加えて、大規模言語モデルエンコーダーモデル、いわゆるテキスト埋め込みも音声合成テキストエンコーダ部分へ注入するというのは、近年の感情豊かな音声合成界隈での一つのトレンドである

音声合成にあたりAIが「発音の仕方」だけじゃなくて「セリフ意味」も理解する、というわけである

例えば「ちゅぱちゅぱれろれろ」も、単独では正常な発話ができないが、はてなは、匿名性を活かした自由表現可能となる場として、ちゅぱちゅぱれろれろ、はてな匿名ダイアリーをご利用いただきたいと考えております。」等に文中に紛れ込ませると正常に発話ができること、また文章全体の示す感情によって途中の声音テンション等が変わること等も、これらの帰結である

エロゲーのチュパ音

さて、我々は「れろれろれろ……ちゅぱっ、ちゅぶっ……んちゅ、れろっ……ぺろ、ぺろっ……んちゅぅ」のようなテキスト文字通りの発音対応しない、そのような状況を知っているはずである。そう、エロゲーだ。

エロゲーにはチュパ音という文化がある。これはヒロイン主人公フェラチオをするシーンで、ヒロイン声優がそのおしゃぶりシーンを汁音たっぷりに演技をするものである

そこでは、「あぁむ、じゅぶ……じゅぽじゅぽ……ちゅるっ、ちゅ、ちゅっ、ちゅぅぅぅぅ……んっ、んっ、んんっーー!」のようなテキストに対して、そのテキストの通常の文字通りの発音からはかけ離れた、しゃぶりまくり音出しまくり啜りまくりの演技が音声として与えられる。

よって上記挙動からDMMボイスの学習元の少なくとも一部には、エロゲーから抽出したデータが使われているのではないかと推測することができる。

学習元としてのノベルゲーム

界隈では有名な事実だが、エロゲー(R18に限らずノベルゲー一般からは、1本だいたい(ものによるが)20時間程度の音声とテキストの両方を(多少の知識があれば)大量に抽出することができ、音声合成音声認識等の音声に関するAI研究においては非常に貴重なデータとなっている。

よって、大量の「テキストと音声のペア」が必要音声合成では、特に表に出ないアングラなところで、ひっそりと学習に使われることが多々ある。また特定声優の声を出そうという意図はなくても、いわゆる音声AIの事前学習モデルとして、すなわち日本語発音の仕方をAIが学ぶとき必要な大量の音声データとして、そのようなデータを使うことは、一般的とまでは言わないにしても、あることである

ましてやDMMであるエロゲープレイヤーならば、近年の衰退しつつあるノベルゲー文化はかなりの部分をFANZA依存していることをすでに知っているだろう(いつもお世話になっております)。

聞き覚えのある声

以上のような理由から私はエロゲーが少なくとも学習データに含まれているのではないかと推測したが、そもそもきっかけは、それより前に、単純にいろんなキャラ音声合成させて遊んでいたら、

少なくとも私の耳には「あれこの人あの声優じゃん?」というキャラが何人かいたかである

久世凛さん(くん?)の人はたぶん声優として有名なあの人だし、ノエラちゃんとか多分一般でも最近いろいろ有名なんじゃなかろうか?(元エロゲー声優出身それから表に出てきて大成功していることで有名)

月城 美蘭ちゃんキャラは某シリーズの某キャラめっちゃ好きです。

他にも声優に詳しい方だったら、誰の声か分かるキャラが数人はいるのではなかろうか。

なぜか最初「ん」発音されない「おちんちん

さら実験を重ねていると、エロゲー学習使用されていると推測されるもう一つの事象発見した。

それは「おちんちんという単語を含んだセリフ音声合成させると、不自然に「おちちん」の1番目の「ん」がきれて「おちっちん」のように音声合成されるという現象である

(実際は「おちっちん」ほど極端ではないが、明確に2番目の「ん」の音が通常の発音よりもかなり弱く、不自然に途切れた印象の発音になっている。「おちんつん」等にして比較するとより違いが明確になる。)

このことから、「おちんちん」という単語がそのまま発話されないデータ学習元に多いのではないかと推測できる。

エロゲープレイヤーならば知っているだろうが、大半の商業エロゲーでは規制から「おちんちん」という文字は「おち○ちん」と伏せ字になり音声ではピー音が入る。

このような音声の内部の音声データは、伏せ字部分が抜けて発音されていることが多い(ピー音がそのまま入っているものもある)。

このことも、エロゲーの音声データDMMボイスの学習元として使われているという推測を支持している。

膣(チツ=ナツ=ナカ)

追記ブコメ等で、「」がなぜか「ナカ」と発音されるという現象の報告が多くあった。また試すと「ナツ」と発話されることも多い。これについて、私よりも音声学に詳しいであろう増田の観察があったのでリンクを貼っておく:anond:20241105060042

端的に言うと、データセットに「膣内に出して……!」等のセリフで「ナカに出して!」と発音されていることが多いことから本来の読みである「チツ」と「ナカ」との混乱がテキストエンコーダ部分で起きた結果の現象だと推測される。

引用になるが「膣はあけぼの。膣は夜。膣は夕暮れ。膣はつとめて。」音声合成させてみるのを試してみるとよいだろう。

DMMボイス側の公式文章

DMMボイスに対して学習元等の問い合わせをしている人たちが数人はいるようで、開発者サイドのそれに対するリプライ文章から抜粋する。

https://x.com/1230yuji/status/1852914053326483685

音声学データは音声データ大量購入機械合成、収録で取得しています。具体的な情報企業秘密にあたるため開示できません。」

ここで「音声データ大量購入」という箇所がひっかかる。そう、界隈にいれば知っている人が多いだろうが、音声とテキストペアデータセットで、大量購入できるようなものはほぼない(あったら喉から手が出るほど欲しい)。

さらにまた、DMMボイスはアニメ調のキャラクター音声合成が売りである。そのようなデータセットで、大量購入できるようなものはほぼない(あったら喉から手が出るほど欲しい)。

まり、ここでの大量購入エロゲー大量購入を指しているのではないかと推測することができる。(もしくは、少し前に触れた、すでに公開されているそのような音声データセットから流用したか)。

利用規約

追記となるが、DMMボイスの利用規約自体が少しおかしいのではという議論を提起している動画があったので紹介しておく:https://www.youtube.com/watch?v=tkBGBVjOIZk

(以前ここで第8条1(1)について書いたいたが、この文言自体利用規約一般的なもののようだ、申し訳ない)

法的な議論

音声AIについて昨年5月あたりから品質が大いに向上したことで、AIカバー声優音声の無断学習等の文脈で、様々な議論が発生している。最近では有名な声優たちがNOMORE無断生成AIというスローガンで大々的に活動している。

https://x.com/NOMORE__MUDAN

これは、声優たちが、自分たちの声が無断でAI学習使用され、その上で収益化をされていることに対して反対して展開している運動だ。

(この運動に対する是非等の意見は私は持たない、最初に述べた通り私はどちらかというとAI推進過激派である。)

また、このような運動がおこる背景として、(イラストでかなりバトルが発生しているが、)AI学習における「声の権利」との法的な取り扱いが現状の法律だと不明瞭な点から法律とくに著作権に訴えることでは現状の使われ方に対して法的措置を取りにくいところにある。

このようなAIと音声の権利については最近の柿沼弁護士記事が参考になるので詳しくはそちらを読んでほしい。

https://storialaw.jp/blog/11344

私自身は法律専門家でもなんでもないので法的なあれこれについて述べることはできないが、理解している範囲で述べる(間違ってたらすみません)。

音声AIの法的議論ではパブリシティ権という概念重要になる。これはざっくり言うと、有名女優肖像勝手商品宣伝に使ったりすると、その女優が得られたであろう広告収入が奪われたことになるのでダメ、という感じのものである

このパブリシティ権現在日本法律の文面では明文化されておらず、どこまでがパブリシティ権にあたるのかということについて、特に音声については、未だ判例がなくはっきり分からない。

しか有名人の氏名についてはパブリシティ権は認められているので、もしDMMボイスが、「あの人気声優○○さんの声で音声合成できる!」としてこのサービス提供していたら、正式契約を結んでいた場合に得られたであろう声優利益のことを考慮すると、声優の許諾がない場合ほぼ確実にダメだと思われる(判例待ちなので断言はたぶんできない)。

だがDMMボイスは、学習元の20人分の声優が誰かや、またその声優からの許諾を得て20人分の声優を使っているかを、うまい具合に言及を避けている。

声優好きな人は声のみからその声優が誰であるかを判定することができる人も多いので、そのような場合に、声優名を伏せていたとしてもパブリシティ権侵害にあたるかは、おそらくかなりグレーで判例待ち事案である

そのような意味で、このDMMボイスは(もし裁判等や運動が起これば)音声AIと声の権利に対する法的な解像度を上げ議論を起こすのに貢献する事例になるであろうことは間違いない。

意見

何度か述べている通り、私はAI推進過激派寄りの人間であり、NOMORE無断生成AI等の、最近声優たちやアンチ生成AI人達による運動に対しては、事態注視しているだけの中立的(むしろ逆にガンガン生成AI使っていこうぜという)立場である

また今回のDMMボイスの公開や今後のサービス展開に対しても、ことさらそれが悪いことだとか、そのようなものは避けるべきだとか、については思っておらず、むしろ「いつか来るだろうなあと思っていたものを大きい企業がようやく出してきたかあ、これで法律や声の権利についての議論判例が進むかもな」といった程度の感想である

(そしてDMMボイスのような技術可能なこと、また実際にそれを学習させてみて個人で楽しむことは、私自一年前くらいからずっとしており、そこから音声AI界隈をウォッチしていた。)

しかし、最近声優サイドの運動や時流を見ると、せめて生成できる20人分の声優の許諾を取っているかについて言及しないままでは、アンチ生成AIサイドの批判の格好の的になるだけなのではないかと感じている。

技術的なことになるが、最近の音声AIでは、実在する声優の声から学習させて、しか音声合成する際には非実在人物による声音音声合成可能である(例えば声優二人の中間の声等)。

それが権利的や法的や倫理的にどうか等は置いておいて、DMMボイスは少なくともそのような措置を取るのがよかったのではないか個人的には感じている。

(ただ、私の耳が悪いだけで、ホントは「この人の声だ!」と思ったキャラクターは実は全然そうじゃなかった可能性もある。しかしこの「「誰が喋っているかが明確に100%には断言できない」ところが音声AIと声の権利議論の難しいところである。)

他のありえる可能

公平のため、最後に「ちゅぱちゅぱれろれろ」が発音できない現象について、エロゲーDMMボイスの学習に直接使われたという以外に他のありうる可能性をいくつか書いておく。

また端的にありえるのは、他の「ちゅぱちゅぱれろれろ」が発音できないような音声AIをそのまま流用している可能である。一つ「ちゅぱちゅぱれろれろ」が正常に発話できない音声合成AIライブラリを知っているが、それはデモ動画に私の好きなエロゲーセリフが堂々と出ていたこから、それの学習元にエロゲーが入っていることはほぼ確実である

また他に、DMMボイス自体を開発する際にはエロゲーデータは使っておらず許諾を得た声優のみから学習させるが、その学習元となった事前学習モデルにはエロゲーデータが入っていた、という可能である。前に少し触れた通り、現在の生成AIには学習に大量のデータ必要であり、まず音声AI発音の仕方を学ぶために、無から正常に発話できるようになるまでには大量のデータ必要である。そのような学習は非常にお金時間がかかるため、生成AIでは「まず大規模なデータ学習させて事前学習モデルを作る」「次に、その事前学習モデルに対して、話させたい話者データで少量追加学習する」というアプローチが取られる場合ほとんどである。このPermalink |記事への反応(17) | 07:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

anond:20240917005322

ドリームキャスト画期的だったよなぁ、

据え置き機と携帯機セットだったもんなぁ、今思えば。

音声認識ゲームもやっぱりあったし。

Permalink |記事への反応(0) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240917005052

ファミコン音声認識も出来たな

Permalink |記事への反応(0) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

anond:20240723105543

俺はあと200年無理だと思うね。

ソフトはもうちょっといけるかな。視覚認識系と音声認識系ね。

でもそれが、意味とか概念認識系にまで行くかは怪しい。

 

というのもそこにたどり着くには、たぶん身体性が必要から

 

で、AIが使うであろうロボの身体というのが、ちょっと安くなる未来が見えないよな。

ボストンダイナミクスみたいなロボを、スマホルンバぐらい一般家庭に配る未来が来る? 

ちょっとすぐはきつい。資源問題とかもあるし。

Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-19

anond:20240719095517

女性金玉は、通常「卵巣」と呼ばれてるからね。しょうがいねw

ちなみに、google音声認識機能英語モードで、キンタマって聞かせると、Canyou tellmom?って認識されるそうだ。10年ぐらい前の話題だがww

Permalink |記事への反応(0) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp