Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「非関税障壁」を含む日記RSS

はてなキーワード:非関税障壁とは

次の25件>

2025-08-23

トランプ関税じゃなく物品税+補助金をやってたら

まだブコメはついてないみたいだけど、このニュースに目がとまった。

日産栃木工場「アリア」フェアレディZ」、購入した町民に20万円補助「町の基幹産業支援

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250822-OYT1T50135/

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d65d17ff61aa7fa6563090697985f1aa1c0fcbf

ヤフコメでは、まあまあ肯定的意見が多い。車種が偏りすぎとか予算上限が厳しいとかもあるが。

自分も、町として頑張って2000万円計上してなんとか工場を維持してもらおうという努力は、一応肯定しようかなと思う。

これを(閉鎖決定以前の段階で)追浜工場適用するとすれば、横須賀市神奈川県がその規模に応じた補助金を出すということになるだろう。

当然、賛否は分かれるが、市民県民の多数が肯定するんじゃないかと思う。

県民も、そっちが勝手予算使ってやることだし、別にいいんじゃないという意見になる。

では、さらに規模を拡大して、国がこれをやったらどうなるか。日本ではなくアメリカが。国内生産車には購入時に補助金を出すよと。

もちろん、アメリカ予算がないし、補助金をただで出せるわけがないので、代わりにすべての自動車の購入に物品税を課す。

この組み合わせは実質的輸入車への関税なんだけど、名目上は関税ではない。あからさまな非関税障壁

これを、自動車半導体医薬品金属に絞って適用したとする。

で国別の相互関税みたいなのをやめる。

そうすると、なんか、トランプ関税しか思いつかない無能男みたいな印象じゃなくなる気がするんだ。

ふしぎだ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

日本ピックアップトラックが売れるとは思えないんだが

CNBCとのインタビュートランプ氏は、日本は「米国産コメも受け入れる。かつて誰もが不可能だと考えていたことだ」と述べたほか、「一段と重要なのは、とても美しいフォードの『Fー150』といった米国車を日本が受け入れることだ」と語った。 

Fー150は米国のフルサイズピックアップトラック代表する車種。フォードウェブサイトによると2025年モデルの車幅は約2メートル全長は最大5.8メートル日本国内では多くの乗用車用の駐車場には停めにくいサイズのほか、都内住宅街のような道幅が狭い道路での運転は困難になる。

いや、売れないだろ。

そもそも、なぜアメリカ人ピックアップトラックに乗りたがるのかわからない。

ピックアップトラックの良いところが全く見えない。

農家だって要らん。

巨大なトラクター必要なのはわかるが、車が巨大である必要は全く見えない。

日常用にも農作業にも使えるから人気と言われても同意できない。

日本農家アメリカ農家に比べればゴミみたいな規模だが、それだって用途別に車を買いそろえてる。

アメリカみたいに広ければ、なおのこと用途別に車を揃えればいいじゃないか

というか、農作業に使うにしたって、ピックアップトラックの荷台のサイズ別に大きくない。

牽引ができるパワーはたしかにすごいが、ヨットキャンピングトレーラーを引くような生活をする人間日本にどれだけいるのか?

そして、日本では牽引免許必要だ。

それを非関税障壁というのか?

日本だけでなく、ほとんどの国では免許がいるぞ。

アメリカけがおかしい。

からアメリカ以外じゃ売れてないだろ。

なんでアメリカではあんな車が売れるのか?

Permalink |記事への反応(1) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AVモザイク非関税障壁なんだろうけどなあ。

米国AVを輸入する際には、非関税障壁として働いている側面がある(あった)。

大昔のように「配信というものがなかった世界線」なら。

トランプみたいな大統領が30年前に出てきてたら日本アダルト業界からモザイクは霧消していたかんも。

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

ドイツ本社幹部日本の暑さを思い知らされた」という都市伝説、の話の調べものメモを書きましょうね。

X(旧Twitter)で検索して見ると2020年から急激に語られてるようになっている。

それ以前はTwitterでも他サイト個人ブログまとめサイトなどでもぱっと見た感じではちょっとまだ見つけられていない。

目的

ソース存在するのか?完全に創作都市伝説なのか?何かの逸話に尾ひれがついたのか?

②どのようにこの都市伝説が広まったのか?

以下のようなもの典型的もの

車で似たような話を聞いたな。

ベンツ本社の偉い人が「日本向けにエアコン強化は不要」と言って聞かないので、その偉い人を『真夏日真っ昼間の東京』にご招待して、羽田空港からドイツ仕様ベンツ』で日本支社まで送迎。

当然と言うか何というか、支社到着時には熱烈なエアコン強化主義者にw

午後9:34 ·2020年8月12日

自分が聞いた話だと、真夏首都高乗り入れて、マイスターたちが「窓を開けてくれ!」と懇願するのを「天下のベンツ冷房が効かないということを見せるわけにはいけません」と汗だくになりつつ日本支社の人が返してそのまま押し切ったとか。

次年度からは特注のラジエーターが付いてくるように。

午前3:03 ·2020年8月13日

独車の本社社員から案件は割とある

BMWバイクの「シート高低くして」って要望を「日本人足短過ぎw」と一笑に付してた本社役員を自社製品(GS)による都内ツーリングにお誘いしたら、翌年より日本向けアンコ抜きモデルが登場するなど。

午前4:45 ·2023年7月8日

昔(1970年代)、BMWだったかベンツだったか忘れたけど夏の東京オーバーヒートに起因してクーラントホースの長さが足りなくて(どこかの部品が熱膨張でずれる)、ホース外れる案件が多発したけど、本社改善申し入れても「ドイツ設計が間違っているはずがない、お前らの整備不良じゃ」と(続く

承前)取り合わないので、東京に呼び寄せて、夏の東京渋滞経験させたら翌年モデルからなおってたなんてはなしも。

アメ車日本で売れないのは非関税障壁のせいだとぐだぐだ言ってた時も、自分都内運転してみろという意見が割と出ていた(が、ネット以前の時代の話なので半径50mだ

午後1:31 ·2023年7月10日

自分が見つけた中で最古はこれになる。意外にも車の話ではない。

車で最古だと、これに引用RTする形で前述の「車で似たような話を聞いたな。~」のツイートがされていたものが私が見つけた中でもっとも古い。

からすみません。

シーメンスインバーター搭載した電車で似た話が有りました。

日本での故障頻発でその度にシーメンス技術者呼ばなきゃならない上に「我々の製品完璧だ」とのたまうので運行に支障をきたし、怒った日本技術者が朝の300%近いラッシュドイツ技術者を押し込んだってw

午後1:25 ·2020年8月13日

出典、ソースについて言及したものはこれだけ見つけた。

フォルクスワーゲンなら。

確か80年代に入ってからだったと思いますが、あちらの偉い人が真夏日本滞在して、「ヤナセの言っている事は本当だ。日本の夏は辛い」と言ったらそれまで対策されなかったクーラーの効きが改善されたという話があります

ソースは当時のNAVI誌。

午後10:32 ·2023年7月7日

うーん……NAVI誌というのは初めて知った。今はもうない車の雑誌と。2010年休刊。①について示唆を与える情報だ。

インターネット上にすべての情報があるわけではない。当たり前のことです。

しかしこの話は、②のTwitter2020年から急に定番ネタになったのはなぜ?という話には回答を与えない。

■背景情報

1970年頃まで、ヤナセという会社がいわゆる外車を輸入する代理店だった。

・当時、例えば外車メーカー日本法人などは存在しなかった。

日本だと1955年くらいからカークーラー市販化されたっぽい。

・なので、何か一次資料があるとすれば、1970年以前であればヤナセ関係者回顧録とか?

1970年以後であれば外国メーカー各社の社史や関係者談話か?

いったんここまで。

①の次の方針NAVIバックナンバーを見る方法を探すのと、載っていたとしてどの時代なのかあたりをつける、か。40年くらいの歴史がある月刊雑誌ということは単純計算で40*12=480。

あるいはシーメンスの話が実話かどうか調べるとか(たぶんこれも見つからないだろうけれど)

②についてはいったん保留。Twitter発なのか他に都市伝説としてのこの話の源流があるのか、まだ不明瞭。調べ方が悪いだけかもしれない。

Twitterとかでイラストを描く人はWIPと称して描きかけイラストアップロードするが、調べもの日記においてもWIPと称して書きかけ日記アップロードしてよい。自由だ。

---

今日の夕飯はハローデイ唐揚げ買いましょうね

ブラックデッキのパープルステークをなかなかクリアできない

気分転換スタントマンをアンロックする

Permalink |記事への反応(1) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

EV補助金の大規模見直しは本当か?共同通信スクープ検証する

報道概要

https://news.yahoo.co.jp/articles/e748b6ae681a299337f13bc6e54f9983f10f01cb

一次・海外ソース確認

https://www.reuters.com/business/autos-transportation/japan-mulls-subsidies-teslas-ev-charging-stations-tariff-talks-tbs-says-2025-05-17/

現行補助金の水準(2025年度)

  • EV:上限90万円
  • PHEV:上限60万円
  • FCEV:上限255万円

一般社団法人次世代自動車振興センター公開資料

今後の改定シナリオ(筆者試算)

シナリオEVPHEVFCEV狙い
---------------
バランス120〜150万円80〜100万円150〜180万円財政負担を抑えつつ格差縮小
EV優遇150〜180万円約100万円約150万円米国メーカーへの配慮
一律率方式車両価格の15〜20%(上限200万円)手続簡素化と公平性

想定スケジュール

おわりに

共同通信スクープ正式リリース待ちであるが、米国から圧力過去補助金改定パターンを踏まえると「EV増額/FCEV縮小」の方向性は十分現実味がある。補助金頼みのビジネスモデルは早期に見直し段階へ入ったと言える。

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Q.

日米の関税交渉について、日本保守派特に自民党に不満を持っている保守派)を中心に、「日本国内消費税撤廃していれば、米国が課すとされる「相互関税」を0%にできたのに、それをしない政府無能である」という主張が流行しています。この主張の大元確認できますか?また、この主張は妥当であると考えられるでしょうか?

A.

1. 主張の大元確認日本保守派特に自民党に不満を持つ層を中心に、「消費税撤廃していれば日米関税交渉相互関税を0%にできた」という主張が広まっているとのことですが、この主張の明確な「大元」を特定するのは難しい状況です。以下、提供された情報調査に基づいて、その背景や起源を整理します。主張の出どころX上の投稿:提供されたXの投稿(,,)を見ると、2025年7月2324日に投稿された内容で、以下のような意見確認されます:「最初からアメリカ要求通り、消費税廃止すれば、関税は下がるし、国内の景気は上がるし、良いことばっかりだったはず。自民党国民ではなく、消費税財務省経団連を守った。」()消費税を守るための日本人の被害額は80兆円と相互関税の15%」「市場も開放で特に農業に大打撃」()消費税廃止してりゃこんな不利な条件必要無かったのにね。財務省自民党公明党日本潰し」()これらの投稿は、消費税廃止関税交渉の有利な条件に繋がったはずだという不満を反映していますが、具体的な情報源や根拠は示されていません。メディア公式発表:提供されたWeb情報(~)には、トランプ米大統領日本との関税交渉合意し、相互関税を25%から15%に引き下げ、自動車関税も15%としたこと記載されています(,,,,,)。しかし、これらの情報には「消費税撤廃相互関税0%に繋がる」という主張や、米国消費税撤廃交渉条件として提示したという記述は一切ありません。保守派の言説:日本保守派特に自民党批判的な層は、消費税国内経済中小企業負担をかけていると長年主張してきました。今回の関税交渉日本が譲歩(相互関税15%、5500億ドル対米投資、米産コメ輸入拡大など)を強いられたことを受け、「消費税撤廃していれば交渉でより有利な条件を引き出せたはずだ」という不満が、SNSオンライン保守派コミュニティで増幅された可能性があります。この主張は、トランプ政権日本消費税問題視しているという憶測や、消費税日本経済の足かせになっているという保守派既存の不満が混ざったものと考えられます。主張の起源の推測トランプ政権貿易政策:トランプ大統領は、貿易赤字削減を重視し、日本に対して自動車農産品市場開放を強く求めてきました(,,)。しかし、消費税のもの交渉の主要な議題として取り上げたという公式報道は見られません。保守派の主張は、トランプ氏が日本貿易慣行全般を「不公平」と批判した発言()を、消費税に結びつけて解釈した可能性があります国内政治的不満:自民党財務省に対する保守派の不満は、消費税増税経済政策優先順位に対する批判として根強いものがあります関税交渉での「譲歩」が報じられたタイミングで、消費税を維持する政府姿勢が「国益を損なう」と結びつけて語られた可能性があります根拠の欠如: 現時点で、米国が「日本消費税撤廃」を関税交渉の条件として提示したという証拠はなく、X上の投稿も具体的な情報源を示していません。この主張は、保守派の間で感情的な不満や憶測拡散した結果、流行している可能性が高いです。2. 主張の妥当性の検討この主張が妥当かどうかを評価するため、以下に経済的・政治的観点から分析します。(1)消費税撤廃相互関税0%の関連性米国側の交渉スタンス:トランプ政権は、貿易赤字削減や米国産品の市場開放(特に自動車農産品)を主な交渉目標としており(,,)、消費税のもの交渉の焦点としたという証拠はありません。相互関税は、米国貿易赤字が大きい国(日本を含む)に対する一律の追加関税(当初10%、後に25%を提案)であり(,)、これを0%にする条件として消費税撤廃議論されたという記録は存在しません。消費税役割:日本消費税国内間接税であり、輸出品には課税されず、輸入品には一律に課されますWTOルールに基づく)。したがって、消費税は日米間の貿易障壁や関税交渉の直接的な議題になる可能性は低いです。米国日本消費税問題視した場合為替操作非関税障壁(例:規制認証手続き)の方が焦点になる可能性が高いです()交渉結果の現実: 日米交渉の結果、相互関税は25%から15%に引き下げられ、自動車関税も15%に設定されました(,)。これは日本側にとって一定の譲歩(当初の10%から上昇)ですが、自動車関税の大幅な引き下げ(25%から15%)や数量制限回避は成果とされています()消費税撤廃がこの結果を劇的に変える(相互関税0%)というシナリオは、米国側の交渉姿勢貿易赤字削減の優先度から見て非現実的です。(2)消費税撤廃経済的影響国内経済への影響:消費税現在10%)は日本の税収の約3分の1を占め、2024年度の一般会計税収で約23兆円(総税収73兆円のうち)が見込まれています撤廃した場合、歳入不足を補う代替財源(例:所得税法人税増税歳出削減)が必要となり、経済全体への影響は複雑です。短期的な消費刺激効果は期待できるものの、財政赤字の拡大や社会保障財源の縮小が懸念されます関税交渉への影響:消費税撤廃国内消費を刺激し、米国産品の輸入増加につながる可能性はありますが、これが相互関税0%に直結するという主張は根拠が薄弱です。米国関税政策は、日本の内政(消費税)よりも、貿易赤字や市場開放の程度に強く影響されます(,)。国際比較:米国自身連邦レベル消費税VAT)を採用しておらず、州レベルの売上税(sales tax)が存在しますが、これが日米交渉の議題になったという記録はありません。消費税撤廃交渉の「切り札」になるという主張は、国際貿易文脈では現実的でないと考えられます。(3)保守派の主張の背景と妥当政治的動機:自民党に不満を持つ保守派は、消費税を「国民負担」「経済の足かせ」と見なし、財務省政府経済政策批判する傾向があります。この主張は、関税交渉での「譲歩」を政府無能さの象徴として捉え、消費税スケープゴートにした感情的な反応の可能性があります経済妥当性:野村総合研究所の試算では、相互関税15%と自動車関税15%により、日本GDPは約0.55%押し下げられるとされていますが、25%の場合の0.85%に比べれば影響は軽減されています()消費税撤廃がこの影響をゼロにするという主張は、経済モデル交渉現実無視した過度な単純化です。政治的妥当性:消費税撤廃は、国内政治的合意形成(特に財務省与党内の慎重派との調整)や財政健全化観点から極めて困難です。仮に撤廃したとしても、米国相互関税を0%にする保証はなく、むしろ日本財政悪化経済不安定化を招くリスクの方が高いと考えられます。3.結論主張の大元消費税撤廃相互関税0%が可能だった」という主張は、X上の投稿保守派の不満から広まったものと考えられますが、公式報道交渉記録にはこの関連性を示す証拠がありません。トランプ政権貿易政策日本消費税に対する批判が、保守派既存の不満と結びついて増幅された可能性が高いです。妥当性: この主張は経済的・政治的妥当とは言えません。消費税国内税制であり、関税交渉の主要な議題になる可能性は低く、撤廃相互関税0%に直結するという根拠は見られません。米国側の交渉目標貿易赤字削減と市場開放であり、消費税撤廃がこれを劇的に変えるシナリオは非現実的です。また、消費税撤廃財政経済に大きな影響を与えるため、安易解決策として提示するのは問題があります。背景: この主張は、自民党財務省への不満、関税交渉での「譲歩」に対する苛立ちが背景にあり、保守派感情的な反応として広まった可能性があります。ただし、交渉結果(相互関税15%、自動車関税15%)は、日本にとって最悪のシナリオ(25%や数量制限)を回避した点で一定の成果とも評価されています(,)。4. 補足今後の注意点保守派の主張がSNS拡散される場合根拠のない憶測世論を過度に刺激するリスクがあります政府メディアは、交渉内容の透明性を高め、誤解を防ぐ努力必要です。情報源の限界:提供された情報調査では、米国消費税撤廃を求めたという証拠は見つかりませんでした。さらなる一次資料(例:交渉議事録や米政府公式声明)があれば、より明確な検証可能ですが、現時点では主張の根拠は薄弱です。もし特定投稿情報源についてさらに詳しく調べたい場合や、関連する経済データ分析を深めたい場合は、追加で指示をいただければ対応します。

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

消費税非関税障壁またまた冗談

消費税というのは国内商売するうえで等しく徴収される。要は↓のような感じだ


1.日本で売る場合

 日本車:消費税を払う

 アメ車消費税を払う

2.アメリカで売る場合

 日本車:消費税は払わない

 アメ車消費税は払わない


で、日本からアメリカに輸出する場合は当然2になり、消費税は払う必要がなく、既に消費税を納めていた場合は還付される。

例えば仕入れ消費税を払い、最終製品海外に出荷した場合仕入れに払った消費税が戻ってくるってわけ

よってトヨタなどの国内外に売りさばいてる企業は、一度消費税を払った後、輸出してからその分の還付を受ける。そっちの方が諸々楽だから


なんでこれをアメリカ非関税障壁と主張するかというと、アメリカ消費税に当たる売上税には輸出による還付が存在しないからだ。

より正確には、売上税は輸出した場合課税対象外となるため還付もない。

まり日本アメリカも「輸出の場合消費税(売上税)を払わない」点は同じだが、日本は「一度払ってから還付」アメリカは「最初から払わない」

から一見すると日本の輸出企業補助金を受け取っているようにみえるので、この点を「日本は輸出企業補助金を出している!」的に言いがかりをつけているわけ


世界最大の大国元首とは思えない言いがかりだけど、まあこれがトランプ

あのジジィの目的貿易赤字分の金を日本含む他国から巻き上げるところにあるんであって、口実の正当性なんて重視してない。

消費税を持ち出したのも、減税機運が高まってる日本世論を刺激して政治的圧力をかけるとかその程度の理由しかない



Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

トランプのやっていることは非関税障壁理由をつけた文化侵略だ!徹底抗戦せよ!

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

anond:20250413215121

租賃も非関税障壁やな…😟

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

anond:20250411181746

本当にその通りでしかないけど、

日本の車市場の本当の非関税障壁は、韓国車が売れないことのような気はするけどね。これも別に政府がなんかしてるとかではなく、日本人のマインドとして韓国車を買わないだけなんだろうけど。

Permalink |記事への反応(1) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

 相互関税は、ほぼ全ての国・地域に一律に適用する10%の最低税率と、そのうち約60カ国・地域適用する上乗せ税率から成る日本には10%の最低税率と14%の上乗せ税率の計24%がかかる計算だったが、このうち上乗せ分の14%分が当面免除されるとみられる。

 トランプ氏は投稿で、75カ国以上が関税措置をめぐる協議を米側に申し入れていると説明。こうした国々が「いかなる形でも米国に対して報復措置をとっていない」ことを踏まえて、上乗せ税率の90日間の一時停止を認める考えを表明した。

 記者団の取材に応じたベッセント財務長官は、関税が9日に実際に発効したことで、トランプ氏が「交渉のための最大の効力を作りだした」と述べた。「主に友好国からの、交渉をしたいという反応に圧倒されている。(各国が)最も良い提案を示すことを期待している」と語った。

 ベッセント氏は当面の具体的な交渉相手として、日本のほかにベトナム韓国インドなどアジアの国を複数挙げた。各国の関税非関税障壁の水準に加え、為替操作労働産業補助金協議対象になる考えを示した。「これは複雑な交渉で、何十年にもわたって作り出された不均衡がある」と述べた。トランプ氏が交渉に関わるとの見通しも示した。

 一方、トランプ氏はSNSへの投稿で、米国への報復を決めている中国に対しては、税率を125%まで引き上げることも明らかにした。中国には最低税率分を含めて84%を適用していた。中国は同率の84%の報復関税米国に課すと発表しており、これに対抗した。

これ実質対中国政策だな

Permalink |記事への反応(1) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

EU自動車炭素繊維規制騒動ホントのところは?日本海外温度

注意、この記事人間が手を入れましたが多くはGeminiDeep Research with 2.5 Proが出力した内容です

最近、「EU自動車カーボンファイバー炭素繊維)を使うのを禁止するかも?」というニュース日本で駆け巡り、関連企業株価が大きく動くなど、ちょっとした騒ぎになりましたよね 。でも、この話、EU本国や他の国ではどう受け止められているんでしょうか?ちょっと深掘りしてみましょう。  

そもそもEU規制って何? 「ELV規則」ってやつです

まず、今回の話の発端になっているのが、EUの「ELV規則」というもの。これは「End-of-Life Vehicles(使用済み自動車)」の略で、要は「廃車になったクルマをどうするか」っていうルールです 。  

目的は、クルマから出るゴミを減らして、できるだけ部品再利用したり、材料リサイクルしたりすること 。非関税障壁の面もありますが、まぁリサイクルを進めるのは欧州既定路線です。

このELV規則、もともとあったものを、もっと厳しく、もっと循環型にしていくために、今まさに改正作業が進んでいるんです 。  

日本は大騒ぎ、でも海外は「?」な温度

面白いのが、このカーボンファイバー規制ニュースに対する反応の違い。日本では、特に日経新聞が報じた後 、他のメディア追随して一気に広まり市場も大きく反応しました 。  

ところが、EU本国アメリカなどの主要な海外メディアを見てみると、同じ時期にこの話題で持ちきり、という感じではなかったようなんです 。自動車専門メディアでも、ELV規則改正の他の側面(例えば再生プラスチック使用目標とか )に比べて、カーボンファイバー規制案に特化した報道は、日本ほど目立っていませんでした。  

この温度差、なんでしょうね?EUにとっては、ELV規則改正という大きなパッケージの中の、数ある論点の一つ、という位置づけなのかもしれません。

規制理由ホントは「リサイクル大変!」がメイン?

日本報道では、「カーボンファイバーを廃棄するときに出る細かい繊維が、人体に悪影響を及ぼす恐れがあるから」という理由が強く打ち出されていました 。確かに、そういう懸念の声もEU内には存在します 。  

でも、EU公式文書業界団体議論を見ていると、もっと大きな理由として挙げられているのが、「カーボンファイバー強化プラスチックCFRP)って、リサイクルするのがめちゃくちゃ大変!」という点なんです 。  

健康への懸念ゼロではないけれど、EU議論の中心は、むしろこの「リサイクルの壁」にあるように見えます

もしかして観測気球」?日本メーカーもっとから知ってた?

ここでちょっと勘ぐってみたくなるのが、情報の流れ。東レ三菱ケミカル帝人といった日本大手メーカーは、世界カーボンファイバー市場で大きなシェアを持っています 。当然、EUにも拠点情報網を持っているはず。  

となると、EU議会カーボンファイバー規制の話が具体的に議論され始めた(2025年の初め頃https://www.europarl.europa.eu/doceo/document/CJ45-PR-768004_EN.pdf)ことは、日本メディアが大々的に報じる(2025年4月 )よりずっと前に、メーカー専門商社は掴んでいた可能性が高いですよね。  

じゃあ、なんであのタイミング日本で大きく報じられたのか? もしかしたら、これは一種の「観測気球」だったのかもしれません。つまり、あえて情報を表に出すことで、市場世論、あるいはEU側の反応を見る、という戦略的な動きがあったのかも…? なんて想像も膨らみます

まとめ

というわけで、EUカーボンファイバー規制騒動日本での受け止められ方と、EU本国での議論ニュアンスには、結構違いがありそうです。規制自体もまだ最終決定ではなく、これからどうなるかは流動的です。日本記事煽りすぎ!

Permalink |記事への反応(1) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250408203344

自由貿易を阻害する関税は悪!って断言してるやつが

自由貿易を阻害してる金盾法人土地を収用できない中国土地所有制度といった非関税障壁をどれほど非難しているかというとな……

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250409102447

最近ドイツは国としてよりもEUとしての影響力行使してるから、そちらも見ないと

ブリュッセル効果などとキャッキャしながら非関税障壁バンバン作ってるでしょ

ウルズラ・フォン・デア・ライエンなんてトランプ並みのクソ野郎だよ

EVごり押しからストロー強制までこいつのせいだし、遠くても迷惑まりない

Permalink |記事への反応(1) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

物わかりのいいドナルド・トランプ

非関税障壁はあってはならない。来週からヤードポンド法廃止してメートル法統一する」

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

anond:20250405133145

スムート・ホーリー法とトランプ関税比較

1930年スムート・ホーリー関税法と、トランプ政権下(2018年以降、および2期目)で課された関税は、どちらも国内産業外国競争から守ることを目的とした保護主義的な貿易措置でした。しかし、両者にはいくつかの重要な違いがあります

スムート・ホーリー関税法(1930年):

時期:世界大恐慌の初期に制定されました。

範囲: 主に農産物工業製品対象に、2万品目以上の輸入品関税を引き上げました。

平均引き上げ率:既存の輸入関税を平均で約20%引き上げました。一部の情報源では、課税対象品に対する平均引き上げ率はさらに高かったとされています

動機: 過剰生産需要の減少に苦しんでいたアメリカ農家産業保護することが主な目的でした。

議会役割:関税率は米国議会によって設定されました。

経済状況: 当時、米国貿易黒字でしたが、工業製品の輸入は増加していました。

影響: 他の国々から報復関税引き起こし世界貿易米国の輸出を大幅に減少させ、世界大恐慌悪化させたと広く非難されています

トランプ関税2018年2020年、および2025年):

時期: 1期目は比較的安定した経済状況下で、2期目はトランプ大統領外国貿易に関して「国家非常事態」を宣言した状況下で実施されました。

範囲: 当初は特定の国(中国EUカナダメキシコなど)と特定産業(鉄鋼、アルミニウムなど)を対象としていました。2期目の措置では、すべての国に対するより広範な関税と、米国との貿易赤字が大きい国に対するより高い相互主義的な関税提案されています

平均引き上げ率:対象となる商品や国によって平均引き上げ率は異なりました。一部の報告によると、トランプ大統領の2期目の提案する関税は、スムート・ホーリー法の水準を超える平均関税率になる可能性があります

動機:貿易赤字の削減、国家安全保障の保護国内製造業奨励、およびトランプ大統領が不公正な貿易慣行知的財産侵害と見なす問題への対処公表された目的でした。2期目のレトリックでは、「相互主義」と非関税障壁への対処が強調されています

大統領権限:大統領令を通じて実施され、国家安全保障条項やその他の貿易法を活用することで、大統領がより直接的な管理を行いました。

経済状況:米国は大幅な貿易赤字を抱えていました。GDPに占める貿易割合1930年当時よりもはるかに大きくなっていました。

影響: 影響を受けた国々から報復関税を招き、米国の輸出に影響を与え、一部のアメリカ企業や消費者コストを増加させました。2期目の関税のより広範な潜在的影響はまだ展開中ですが、専門家消費者物価上昇と米国および世界経済への悪影響を予測しており、米国GDPが大幅に減少する可能性も指摘されています

類似点:

保護主義的な意図: どちらも関税賦課を通じて国内産業外国競争から保護することを目的としていました。

一方的措置: どちらも米国による重要一方的措置を含み、確立された貿易関係を混乱させる可能性がありました。

報復リスク: どちらの措置も、貿易相手から報復措置を引き起こすか、または引き起こすことが予想されます

主な違い:

経済情勢:スムート・ホーリー法は深刻な景気後退期に制定されましたが、トランプ関税はより安定した(当初は)経済下で開始されました。

対象範囲:スムート・ホーリー法は多くの輸入品に広範囲適用されましたが、トランプ関税は当初より対象を絞ったものであり、2期目には「相互主義」を重視してより広範に適用される可能性があります

関税率: どちらも関税を引き上げましたが、平均水準と特定の品目に対する税率は異なりました。一部の分析では、トランプ大統領の2期目の提案スムート・ホーリー法の平均水準を超える可能性があると示唆されています

権限:スムート・ホーリー法は議会の行動の結果でしたが、トランプ関税は主に大統領権限によって推進されました。

世界貿易の状況:世界経済貿易相互依存性は、1930年当時とトランプ関税の時期では大きく異なっていました。

結論として、スムート・ホーリー関税法とトランプ関税はどちらも保護主義的な動機を共有していますが、異なる経済状況下で発生し、範囲と平均水準が異なり、異なる手段実施されました。貿易戦争世界経済への悪影響を含む、否定的経済的影響の可能性は、歴史的関税措置現代関税措置の両方に関連する重要懸念事項です。

Permalink |記事への反応(1) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

派遣社員の俺が

GAFAMから年収5000万で雇われないのも非関税障壁って、こと?

Permalink |記事への反応(1) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トランプのいう「相互関税」が意味不明だったので調べた

はじめに:貿易における「相互主義」の理想現実

国際貿易議論において、「相互主義(Reciprocity)」や「公平性(Fairness)」は、しばしば重要原則として掲げられます。これは、自国相手国に市場を開放する見返りとして、相手国にも同程度の市場開放を期待するという、直感的には理解やすい考え方です。国内産業保護を求める声や、単純な公平感への希求がその背景にあることも少なくありません。

しかし、この「同程度の開放」を客観的に測定し、実現することは、現実には極めて困難な課題です。国境で課される関税率比較比較的容易ですが、現代貿易における障壁はそれだけではありません。各国には、国内規制製品技術基準安全基準環境規制、衛生植物検疫(SPS)措置、輸入ライセンスや許認可制度政府調達における国内企業優遇など、多種多様な「非関税障壁(Non-Tariff Barriers, NTBs)」、あるいはより広く「非関税措置(Non-Tariff Measures, NTMs)」が存在します。

これらの非関税措置は、その種類が非常に多く、意図的貿易制限しようとするものか、正当な国内政策安全確保など)の結果なのか判別が難しい場合もあります。また、その影響は特定産業製品限定されることが多く、経済全体への影響を正確に定量化し、他国措置比較可能な形で示すための標準的手法確立されていません。データ不足の問題も深刻です。

こうした複雑な現実があるため、全ての障壁考慮に入れた完全な意味での「相互主義」を達成し、それに基づいて関税を調整することは、実質的不可能と言わざるを得ないのです。

提案された算出法:「貿易赤字 ÷ 輸出額 ÷ 2」の意味

このような背景の中で、貿易不均衡、特に慢性的貿易赤字に対する国内の不満や政治的圧力を背景に、より単純化された形で「公平性」を実現しようとするアイデアが提起されることがあります。そして今回、以下のような計算式に基づいて相手国への関税率一方的に決定するというアプローチ採用されました。

(相手国との貿易赤字額 ÷自国から相手国への輸出額) ÷ 2 =課税すべき関税率

この計算式が意図するところは、二国間貿易収支における「赤字」という分かりやす指標を用い、その大きさを自国の輸出規模との相対で評価し、それに応じたペナルティ関税)を課すことで不均衡を是正しよう、というものです。赤字が大きい、あるいは輸出額に対する赤字比率が高いほど、課される関税率自動的に高くなる仕組みです。

この手法の持つ「単純明快さ」は、複雑な経済問題を分かりやす二項対立自国被害者赤字相手国=加害者)の構図に落とし込みやすいため、政治的アピールを持つ側面がありますしかし、計算式の「÷2」という部分に見られるように、その算出根拠には経済学的な理論に基づいた裏付けが乏しく、恣意的な要素が含まれがちです。

貿易赤字の原因:相手国の障壁だけではない複雑な要因

しかし、このアプローチの最大の問題点は、二国間貿易赤字の原因を、相手国の貿易障壁という単一の要因に短絡的に帰着させてしま危険性があることです。経済学的に見れば、貿易収支の不均衡は、より多くの要因が複雑に絡み合った結果として生じます

最も基本的な要因として、一国のマクロ経済構造特に国内の総貯蓄と総投資関係(貯蓄・投資バランス)が挙げられます国内の貯蓄が投資需要を下回る場合、その不足分は海外から資本流入によって賄われ、経常収支貿易収支を含む)は赤字になる傾向があります。これは、相手国の障壁とは直接関係なく、自国経済全体の構造に根差す問題である可能性があります個人家計に例えれば、収入以上にお金を使ってしまう傾向があれば、特定の店のせいにする前に自身の収支を見直す必要があるのと同じです。

さらに、為替レートの変動も貿易収支に大きな影響を与えます自国通貨の価値が変動すれば、輸出品や輸入品の相対価格が変わり、貿易の流れが変わります。また、両国経済成長率の差や、それぞれの国が持つ産業構造技術水準、国際競争力なども、貿易パターンと収支を左右する重要な要素です。

したがって、貿易赤字という結果だけを見て、それを直ちに相手国の不公正な障壁証拠とし、関税という対抗措置根拠とすることは、経済実態を見誤るリスクが非常に高いと言えます

見過ごされる非関税障壁計算式が捉えない貿易実態

もう一つの重要論点は、この計算式が、現代貿易において重要性を増している「非関税障壁(NTBs / NTMs)」の影響を全く評価対象としていないという点です。GATT/WTO体制下で度重なる多角的交渉の結果、世界の平均関税率歴史的に低い水準まで引き下げられましたが、その一方で、非関税措置貿易の流れを阻害する要因として相対的重要度を増しています

例えば、製品技術的な仕様安全基準(TBT)が国ごとに大きく異なり、輸出企業が各国の基準を満たすために多大なコスト時間を要するケース。あるいは、食品の輸入に際して、科学的根拠が必ずしも明確でない厳しい衛生植物検疫(SPS)基準適用されるケース。これらは、事実上特定の国からの輸入を困難にする障壁として機能し得ます

提案された計算式は、あくま貿易収支尻というマクロな「結果」の数値のみに依存しており、その背景にある具体的な障壁の種類や程度を分析評価するプロセスを含んでいません。極端な話、多くの非関税障壁を持つ国であっても、マクロ経済要因から貿易黒字であれば、この計算式では低い関税しか課されないことになります。逆に、市場比較開放的でも、自国事情赤字となっている相手国に対し、不当に高い関税を課す可能性すらあります。これでは、貿易障壁問題に取り組むという本来目的から逸脱してしまます

この関税措置日米関係にもたらす影響

では、この計算式に基づいて米国日本に対して一方的関税を課した場合、どのような影響が想定されるでしょうか。

国内経済への波及(消費者企業

まず、日本から米国へ輸出される製品自動車電子機器産業機械など)に算出された関税が一律に上乗せされると仮定します。

貿易戦争国際ルールへの挑戦

このような一方的関税措置は、ほぼ確実に相手から報復を招きます

結論提案された関税算出法の妥当性とリスク評価

以上の詳細な分析を踏まえると、「貿易赤字額 ÷ 輸出額 ÷ 2」という計算式に基づき一方的関税を課すという政策は、その魅力的に見える「単純さ」とは裏腹に、理論的・実践的な観点から見て極めて深刻な欠陥とリスク内包していると結論付けられます

1.理論根拠の欠如:貿易赤字の発生メカニズムを過度に単純化・歪曲しており、経済学的な合理性を欠いています

2.問題すり替え: 真に取り組むべき非関税障壁問題無視し、的外れ処方箋となっています

3. 甚大な副作用:自国消費者や多くの企業不利益を与え、経済全体の効率性を損なう可能性が高いです。

4.国際秩序への脅威:報復合戦を誘発し、ルールに基づいた多角的貿易体制崩壊させかねない危険アプローチです。

したがって、この算出法は、貿易不均衡問題に対する有効かつ適切な解決策とは到底言えず、むしろ多くの不利益リスクをもたらす可能性が高い政策である結論付けられます貿易に関する問題は、二国間及び多国間対話交渉を通じて、国際的ルールに基づきながら、地道に解決を図っていくことが、経済学的な合理性観点からも、国際関係の安定性の観点からも望ましい道であると考えられます

Permalink |記事への反応(0) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

私の周りにも非関税障壁があるような気がするのはなんでだろー

Permalink |記事への反応(1) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

トランプ大統領の言う「自動車非関税障壁」って結局何なんだ?

なんか「日本住宅事情道路事情改善しろ」とか言ってきそうで怖いんだけど。

でもまあ確かに日本アメ車ってほとんど見かけないよな。ヨーロッパ車はよく見るのに。

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

トランプ非関税障壁撤廃への動きを歓迎しま

どうせ道路を広くするわけにはいかないのでアメ車は難しいみたいに結局法律やらじゃ対応できないことが大体だろうから多分日本産業に影響ないと思う

けどモザイク法律だけでいけるから非関税障壁として撤廃されるよねきっと

Permalink |記事への反応(0) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-18

anond:20241018114323

それ結局ヨーロッパ発の非関税障壁じゃないの?

なんであっちの流行り廃りにいちいちこっちが振り回されなきゃならないのか

Permalink |記事への反応(2) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-11

anond:20241011120259

SDGsとかジェンダーとかと一緒でしょ

ヨソに難癖付けることありきの非関税障壁一種

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-16

明石市長

エレベーターでプチ炎上してる

相変わらず頭の悪い日本人が多い

この手の機械メーカー保証期間がどうやって決められてるか知らねぇのな

キトーだよ

ぶっちゃけ根拠は無い

根拠らしい屁理屈は用意されているが突っ込めばボロボロ根拠しか無い

保証間内なら絶対故障しないものではないし

保証期間が過ぎたら一斉に故障するものでもない

確率の話でしかない

 

故障率と言えばバスタブ曲線を思い浮かぶ人もいるだろうけど、

おかしくね?

機械というのは導入初期は故障率が高いんです

ならばエレベーターを導入した初期は利用者を乗せずにひたすら上下稼働させてバスタブ曲線が落ち着くまでエージングしなきゃならない

んな事しねぇのよ

誰もそれを求めない

故障したとき故障したとき対処すりゃいい

それでちゃんと世の中は回ってる

 

ちなみにアメリカなど海外メーカー保証期間を設定しないケースが主流

買い手の自己責任自己判断

 

で、この文化の違いを非関税障壁として悪用してきた日本メーカー責任もある

行政入札の特記仕様保証期間を指定するんです、スペックインの一つ

海外メーカー代理店)はこれを設定できないので入札参加できない

海外ベンダー排除するためにでっち上げられた「保証期間」「部品耐用年数」なんてもの数字だけ独り歩きした

 

部品が無くなったらどうするんだ、みたいなアホみたいなツッコミしてるバカもいる

頭悪すぎて論破する気力も湧かない

どうせ自分バカだということに気づく知性もなかろうから論破割愛する

 

日本人はなにかと万が一を言いたがる

不思議なのはそんな人が平気で家からでて道路歩いてる

万が一交通事故に遭遇する可能性を無視している

エレベーター事故よりもはるか確率が高いのに平気なの

自動車を全廃しろとも言わない

Permalink |記事への反応(1) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-28

日本人ウサギ

一人当たりのGDPがってのが何度も何度も話題になるけど日本人勘違いしてるんだよね。

なにを勘違いしているかっていうと、日本人は「ウサギとカメ」のカメだと思っているけど、現状は完全にウサギ

本当にウサギカメ要素は全くない。

今回のイタリアを下に見てるのもそうだけど、イタリア労働者日本労働者データ比較したら、日本労働者カメであると主張出来る人はいないだろう。

じゃあどうしてイタリアを下に見てるのかって、データなんて見ようともしないから。

そのくせ日本人はなぜか自分が「ウサギとカメ」のカメだと思ってる。

なんでカメだと思っているかっていうと、競争していないから。

していない競争っていうのは国際的競争を。

日本語は非関税障壁だと言われるくらいで、世界から隔離されている。

世界は多少つたなくても英語コミュニケーションをとれる地域が多いけど、そこから隔離されている。

隔離されているからだろう、日本労働者世界労働者相対的に見ることができない。

英語コミュニケーションがとれる世界では各国の労働者競争していて、英語ができない日本労働者は先に進んでいるものだと勘違いして昼寝していたのが現在日本

組織がとか、政治がとかいうかもしれないけど、それらに全く問題がない国なんてないから。いや、本当に。

リスキリングに反発してたでしょ。

労働組合御用組合だとか言うなら、お前がやれよって話し。

日本労働者世界労働者が一歩一歩進んでいる間、ずっと昼寝してたんですよ。

Permalink |記事への反応(3) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp