
はてなキーワード:非行とは
そんな日々の中で最も厄介なのは、CxOたちだ。
──CIO、CTO、CDO、CISO、CPO……肩書きは違っても、やっていることはだいたい同じ。
PowerPointを開いて「DXを推進している」と言う人たち。
うちのCxOはこう言った。
翌日、僕がPull Requestの内容を説明したら、「Goってタクシーのサービスの?」と返された。
その瞬間、何かが切れた。
──ケーキではない。
CxOたちはコードを読めない。
それ自体は罪ではない。
だが、読もうとしないことは怠慢だ。
よく聞く反論がある。
確かにそうだ。
ただし前提が抜けている。
つまり、コードを読めという話ではなく、読めるだけの構造理解を持てという話である。
「技術的なことは詳しくないが、成果は出している」
それはたまたまだ。
「上が言ってるから」「今期の方針だから」「スピード優先で」。
Pull Requestは読まないのに、Excelの進捗バーだけが毎日更新される。
これもよく聞く言い訳だ。
しかし、リソースが限られているならなおさら、理解の精度が重要になる。
僕が書いたAPIは、リクエストごとに外部APIを叩いていた。
「キャッシュを挟もう」と提案したが、PMは「リリース優先」と言った。
CxOたちは言った。
「想定してなかったのか?」
──想定してた。
だが、理解できないのは説明の問題ではなく、聞く姿勢の問題だ。
Slackの“#incident”チャンネルだけが、いつも一番アクティブだ。
CxOたちは「コストを切れ」と言う。
切れるのはコストだけ。
削ったコストの穴埋めに、技術的負債の利息を支払うのは現場だ。
Goで書かれた美しい構造体も、やがてはコメントだけが動くレガシーになる。
CxOたちは「我々はデジタル変革を進めている」と言う。
だが変わっているのは、スローガンのフォントと会議資料の配色だけだ。
クラウド導入もAI活用も、認知が変わらなければ儀式でしかない。
──違う軸を持つのは構わない。
現場を理解しない経営視点は、地図を見ないドライバーと同じだ。
「コードなんて書かなくていい。これからはノーコードの時代だ。」
だが、それは“コードをなくす”技術ではなく、“コードの抽象度を上げる”技術だ。
だが、隠したコードが消えるわけではない。
ボタンの裏にも、ワークフローの下にも、API呼び出しやロジックは確実に存在する。
それを理解せずに使えば、「コードを書かずにバグを埋める」だけの仕組みになる。
「ノーコードでいい」と言うCxOは、
「物理を知らなくてもロケットは飛ぶ」と言っているのと同じだ。
理解しないまま導入するノーコードは、“ノーコード”ではなく“ノーガード”である。
人を楽にするどころか、誰も直せない仕組みを量産する。
DXとは、ツールを導入することではない。
それを理解しない限り、
理解しないことだ。
真っ先に切られるのは、
──コストだけ。
CxOたちは「未来を見ている」と言う。
未来とは、仕様書ではなく、Pull Requestの積み重ねだ。
【追記】おい、まて、今日の、任天堂ダイレクト、おい、ありがとう、子供の頃の自分が聞いたら喜ぶよ。生きていてよかった。人生のバイブルでよかった。
ーーーー追記終わり
父が新しいもの好きの機械好きだったからゲームは小さいころから遊んでいた。でも母は気に入らなかった。だって勉強時間がゲームに奪われてるから。テレビも漫画も嫌な顔されていたのを覚えている。
でもゲームがなければ小学生の頃、楽しく友だちと遊んだ思い出はない。いじめられていた中でも、ゲームを持ってる人が遊んでくれた。無かったらどうだったろう。きっと不登校になっていただろう。
今もゲームが好きで好きすぎて自分で作るのが楽しいって思えるのはゲームをしていたからだと思う。イベントに出展して、新しい友人ができ、大事な存在になったというころにようやく母は「ゲームもまぁ、するのは構わないとは思う」と歯切れの悪い事を言う。「でもゲームがなければもっと頭がよくなって、大企業に入れたのよ」と続く。
母は私(やきょうだい)がハイレベル校に入れなかったのがどうしても嫌みたいだ。
じゃあ私らは底辺の学校に入ったのか?と街中の人に聞いたら2000人中1990人は「十分な学歴・良い学歴」と答えるはずの学歴である。母的には中堅未満らしいが。
会社だって大満足なのだが、母は「そんな名の知れない中小企業に入るなんて」と就活時期に言っていた。母の中ではしょぼい経歴らしい。
母は娯楽になんか興じず、難関校に入ったことをいつも自慢する。「本を読め」と言ってた。
だから小学生の頃にギネスブックが欲しいと言ったら「そんな遊びの本を読むな」と返された。小6でも絵本が好きだったのだが「ぷwこれ?w幼稚園児ねw」って馬鹿にされ、本を読むのが嫌になった。じゃあゲームしまぁ~す。何を読めばいいかと聞けば「どれでもいい」「自分で選びなさい」と言う。
よく思い出す。母が行かせたい学校へ私を連れて見学に行きまくっていたこと。
それに対して私が滑り止めにしか受からなかった時の「はぁ、ここしか受からなかったか」という顔。合格発表の時の「当然でしょ。こんなとこ落ちたら終わりよ」という喜びの無さ。(受験が悪ではない。むしろ受験はしてよかった。それは別の話)
でもその学校は私にあっていた。今でも仲のいいマブダチはできるし、最高の青春を送った。
学生ん時は成績が悪く反抗期が長かったため「こんな学校にいれたから…」とずっと言われていたのを私は覚えている。犯罪も非行もしていないのに。
父がゲームを勧めたのは「きょうだいで楽しく遊べると思って」という理由。
今思えば、きょうだい仲はそこまでよくなかった。母がこれなので勉強関係は互いに馬鹿にし合って喧嘩ばっかりなので。ゲームで遊び始めたころから仲良く会話していたと思う。「一緒に遊ぼう」とか「ここ苦手だからお願い」とか。母はゲームを買ってくる父によく怒っていた。でも父は「楽しい方がいいだろ?」と父とも一緒に遊んでいた。
「~しなきゃもっと頭がよくなったのに」と母は大人になった今も何度でも続ける。いい加減しつこいので「抑圧され過ぎて事件を起こす人がいるし、学歴ばかり見るのも…」と言ってしまった。(逆も然りなので、勉強が悪とは思っていない。勉強は大事だ。ただ20何年もずっと言われ続けていからもう嫌だった)
だってしつこいから。まぁまぁ仲いいから遊びに来た我が子に毎回毎回そんなことをいう母がムカつくから。
「そんなのは弁護士が無罪にさせたいからの方便。そんなの信じているの?騙されてるね、頭使いなさい」と返されて面倒くさくなった。
母の中でゲームや漫画はいまだに悪であり、その存在が私らの頭脳を愚かにさせたものとしか思っていない。
トップの大学に入った友人が小学生のころゲームを持っていなかったと言えば「なんて教育熱心なお母さま!」と喜ぶ。「でも中学時代からはゲーム三昧で徹夜、授業・受験期もゲームで一緒にゲーセンによく行っていたけど」と言えば「その人は地頭がいいだけ」。逆にゲームを禁止されてた友人は難関大学に受かってないし。それを話したら「その人がただ馬鹿なだけ」と言って友人を馬鹿にしたので喧嘩になったことはある。
地頭がいい=その両親も高学歴と言うのを信じて疑わない。でも上記の地頭がいいと言われた人の両親は高卒である。そういうと「レアなケース」と認めない。
ゲームを禁止した勉強時間が延びると本当に思っている。何度かゲーム機を没収されたが、私は児童館で卓球と工作ばかりしていた。勉強時間は延びていない。
ずっと心に残り、いつも不思議な気持ちにさせてくれるゲームがある。
人生感を一気に変え、エンディングで涙を流し、無限の感覚を浴びたWiiのとあるゲームが今でもバイブルだ。今見ても泣いてしまうエンディング。何度でも見たい。あの絵本のBGMで泣いてしまう。天文学を学ぼうとしたきっかけ。これは愚かなのか?悪なのか?
大人になってやったゲームで「姫様覚悟決まりすぎだろ…」ってボロボロ泣いたのは駄目か?「誉…この選択肢…」ってボロボロ泣いたのも駄目か?
母はそれでも私らをもっといい大学に入らせて、もっと上の大企業に勤めさせたかった(そもそも上って何だよ)。ゲームで感動?笑止な人。
今になって過去を責めてくる。自分が悪いのではなく、勉強しなかった我らが悪いとしたいらしい。
謝罪して「私が悪ぅございました。やっぱりゲームはクソです!今からたくさん勉強して、高難易度資格を取ります!大手企業に入ります!世界に羽ばたくエリートになります!()」って言えば満足か?
どーせもっと要求してくるわ、目に見えている。だってすでに「~さん(私と同い年)はアメリカで博士していて(チラッ」とかぬかしている。
Permalink |記事への反応(26) | 18:18
「BLは性的消費ではない」という意見の根拠のひとつには、「BLを読む女性は性犯罪を犯さないが、性的コンテンツを見ている男性は性犯罪を犯す」という偏見があるような気がするんだよね。
たとえば、BL研究家の堀あきこ先生は、堺市のBL図書排除事件や大阪府でのBL有害図書指定について「BLを読んで性犯罪や非行、暴力行為に及ぶということはほとんどないのではないか」と書いている。
AFEE勉強会「なぜBLが不健全図書指定されるのか」 勉強会動画58:10あたり
しかし、統計的には、一般の男女の性犯罪リスクは同程度に非常に小さい。
男性は性犯罪者予備軍と決めつけか キッズラインの男性シッター対応が間違いの理由
確かに男性のほうが性犯罪は多い。しかし,性犯罪の生起率自体がきわめて小さいため,性別だけを基にした予測は非常に雑で非科学的である。予測の99.9%は外れ,きわめて多くの偽陽性が出るため,性別だけで線引きをするべきではない。性別だけで言えば,一般の男女の性犯罪リスクは同程度に非常に小さい。
若年層に限っても、性犯罪をしない男性のほうが圧倒的に多数だろう。
また、人を男女ふたつに分ける言説は、ゲイ男性やトランス男性、トランス女性はどう扱うのか、という問題もある。BLを読むヘテロ男性もいるし、ゲイ男性もいる。もし「性的コンテンツを見ている男性は性犯罪を犯す」のなら「BLは、読者の男性の犯罪を助長する」という話になってしまう。
BLを読むゲイ男性については、以下の記事が詳しい。好きな人もいれば嫌いな人もいて、BLをエロ本として読んでいる方もいる。
ゲイの人って、BL読むの? 腐女子は苦手? 当事者に聞いてみた
次は実際に、ゲイの人たちに話を聞いてまわりました。
「興味がなくて読んだことがない」
当人は自分がヤンチャしてた時の行為を謝罪して回ったりしたんだろうか?
みたいなことが気になって、全然同情できなかった
ガキが今なんて比較にならんほど調子に乗ってた頃で、社会問題化してる
輩がいれば学校でまともに授業ができず、先生は暴力に見舞われ辞める人がたくさんいて
学校内で授業中にモデルガンが乱射され、教室内でサッカーして蛍光灯や窓ガラスが割れ
しかし、教師からは暴力という抑止手段が剥奪されていった、そういう時代
他人に便所や水槽の水飲ませたり、金を巻き上げるのが、取り立てて珍しいことではなかった時代
こういう【ヤカラ】のせいで、人間不信や自信喪失のため一生を棒に振った人が数え切れないほど沢山いるはずだ
変な話、万引き犯にも人権は有るし、痴漢犯罪者なら殺人の冤罪を被せてもオーケーとはならんだろうが
痴漢してるやつが、殺人犯にされて、人を信じられなくなりました、みたいなこと言ってるような不快感
絶対に自分の贖罪をしないくせに、自分らの不幸を嘆いて見せるような
そんな不快感
https://x.com/siena555B/status/1878372658062233665
ラウンドワンがアメリカ進出したら大成功して、その地域の若者のクスリやら非行やらが減ったってことはもっと有名になっていい話
2025年1月12日に978.6万回視聴され8.8万いいねを得るもソースはない
2025年3月17日に現代ビジネスが上記ツイートを引用した記事を出すもソースはない
記事中に出てくる社会学者でReentertainment代表取締役の中山淳雄氏によるとツイートの真相は、はっきりとは分からない
日本アニメの影響で麻薬の売り上げ落ちたであるとか、マフィアがキレているという話のおそらくの出典
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nou-yunyun.hatenablog.com/entry/2025/07/09/200000
「 ROUND1で不良化、治安低下が収まったのはデータに出てきてるから、あり得る話っぽいのもミソやな」というブコメが多くの☆を集めており
ラウンドワンの話を事実として認識しているブクマカが多くいることが分かる
Entertainment arcadeat Stonestown Galleria inSan Francisco draws large crowds
https://www.cbsnews.com/sanfrancisco/news/round-1-at-stonestown-galleria-in-san-francisco/
2024年12月15日にCBSnewsのローカルが記事を出している
カルフォルニアは14店舗とアメリカで最も店舗数が多い州だがその州のローカルニュースにおいて該当ツイートのような影響が触れられないのであれば
実際、アメリカのメディアを調べてみても治安に言及するニュースはない
ラウンドワンの米国展開成功から考えるアメリカでウケる「マイルドヤンキー」型ビジネスモデル
「また、アメリカの地方都市の定番であった「教会に集まる」習慣も、多様化が進んだことで、一般的ではなくなってきた。
言い換えると、よりコミュニティ形成の難易度が上がる。それとともに、周りの目の届かないホームパーティーやクラブなどの場所で違法ドラッグを利用する可能性も高まってきている。
そんな中、より安全が担保されているラウンドワンは、明るく清潔な店舗環境で、安心して “健全に” 遊べる場所でもあるのだ」
2024年11月30日にアメリカと日本を拠点にビジネスをしている日米ハーフの方が実際にアメリカの店舗を訪れたりして流行った理由を分析したブログを書いている
「いかにもアメリカ目指してます」的なメルカリのアメリカ進出が失敗で、
「日本全部詰め込みました」的なラウンドワンがアメリカで成功してるのは面白いし、そういうもんだよな、とも思える。
https://x.com/usaminoriya/status/1797184271385604106
アメリカのラウンドワンどこ行っても人がいっぱい。日本のゲームに未開人はびっくり。
日本のラウンドワン、衰退する米ショッピングモールの救世主に -Bloomberg
どちらもBloombergを記事をネタにしたツイートだがBloombergの記事では治安云々には触れていない
テレ東は2023年にラウンドワンの海外展開のニュースをだしているがやはり治安云々はない
日米ハーフの方のブログ以前にもアメリカで受けるのはマイヤン路線という向きのツイートは複数みられるも治安に触れたものはない
ブログで指摘された、ラウンドワンは治安があまり良くない中でも安全に遊べる所が成功の理由の一つというものがいつの間にか治安を改善したという話になり
たぶん現実が出典じゃねーかな
「ケーキの切れない非行少年たち」っていう刑務所で非行少年のカウンセリングに当たってる人が書いた本の内容で
結構前に読んだんで正確には覚えてないんだけども、非行少年らをと対話しているうちに彼らの基礎学力の低さ、文章を理解できず自分の気持ちすら人に伝えられず劣等感に苛まされ苛ついて非行に走っている、って話
まともな判断力のある人間から見るとケーキを切れない非行少年=言語化能力の低い子って知恵遅れに見えるじゃん?
同じく、まともな人の目には、全知全能なAIが書いてくれた文章を咀嚼せず要約もせず盲信してそっくりそのまま貼るだけの輩もまた言語化能力の低い知恵遅れに映るわね
広島県府中町の事件、18歳の女性に16歳と18歳の会社員の男性かあ…
殺された被害者が一番気の毒なのはもちろんだけど、16歳と18歳の子の親御さん、高校には行かずとも会社に勤めてなんとか真っ当に生きて欲しいと願っていただろうと考えるとやるせない
どんな性質の子でどんなご家庭で育ったかはわからないけど、どんなに恵まれた環境だったとしても一定数はいるんだよね、社会に馴染めない子
そして悪い仲間と自堕落に付き合い不良となって非行に走ってしまう子 どんなに家族を悲しませても関係ない、周りの言うことなんか聞きゃしない
この子たちの勤め先がどんな会社かわからないけど一応はきちんと就職して、ご家族もこれ以上問題が起きないよう祈りつつも安心してたろうにな
不良になって非行に走ってしまう子の犯罪、事件が起きるまでは公的機関の介入もなかなか難しいみたいだし、どうすれば防げるんだろうな
LUUP嫌ってそう
「ケーキの切れない非行少年たち」読んでもいないのに擦ってそう
「本当のフェミニスト」について熱弁してそう
県知事がクマの保護を求める電話をガチャ切りした話で気持ちよくなってそう
『サピエンス全史』を読んで賢くなった気でいそう
「逆張りしてるわけじゃないけどさ」と前置きしてから100%逆張りなこと言いそう
「自分、右とか左とかじゃないんで」って言いながら明らかに右に全力で寄ってそう
「マッチングアプリってなんか違うんだよね」とか言いながら実は登録済みっぽそう
「飲みニケーションも悪くなかった」とか言って後輩に説教してそう
「Z世代は繊細すぎる」と言いながら自分の意見に反論されるとめちゃくちゃキレそう
「子どもは外で遊ばせろ」が口癖だけど自分は家でYouTubeばっか見てそう
「昔は良かった」って言ってるときの目が一番輝いてそう
「親ガチャって言葉、甘えだよね」って言うけど自分は親にめっちゃ感謝してるわけでもなさそう
「最近のアニメは萌えに走りすぎ」とか言いながら『らき☆すた』を語り始めそう
「○○する奴って人としてどうかと思う」ってすぐ“人として”基準で語りがち
「〇〇で炎上してたけど、あれくらい言ってもいいと思う」って言いそう
「氷河期世代が一番かわいそう」とか突然言い出しそう
「本を読まない奴に教養は無理」と言うけど、読んでるのは自己啓発本だけそう
【5/5追記】
映画みたすぐ後の高いテンションで書いた荒い文章だけれど、参考になった人もいるようでよかった。
子供を連れてきた親御さんは困惑と書いたけれど、逆に子供から教えてもらえるからという感想には目から鱗でした。
また、監督や主演が関連している他のおすすめ作品も知ることができてありがたいなと。
【追記ここまで】
マイクラファンによる100%マイクラファンのための娯楽映画でした。
マイクラ好きなキッズからマイクラにはまって徹夜した苦い思い出のある大きなお兄さんお姉さんまで大満足に楽しめる映画です。
マイクラのあの要素をこう表現するのか、ここでその要素出てくるとは、なるほどマイクラならそうなるよね、あの映画内アイテム欲しいんですが!と、色々なシーンでツッコミを入れるのが楽しい。
自分の好きな作品が映画でリアルに表現されるのって本当に楽しいね。
え、ストーリー? ・・・ほら娯楽映画だから。楽しければ矛盾とかどうでもいいんだよ!頭空っぽにして楽しもう。
マイクラ物理学やマイクラ自然科学などのマイクラ常識が説明なく溢れてくるので、キッズを連れてきたお父さんお母さん方の困惑が眼に浮かびます。
マイクラファン以外からは明らかにB級映画の評価でしょうね。評論家による評価が辛いのはそういう理由でしょう。
あと個人的には、濃い個性をもつ登場人物たちが良かったなって。以下ネタバレを挟まずに個別に。
観に行くか迷っている人向けにこのフローチャートどうぞ
NO → あまり期待するな。期待しないで行けば意外と?