Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「非行」を含む日記RSS

はてなキーワード:非行とは

次の25件>

2025-10-21

コードを読めないプロCxOたち

APIを書き、CIを回し、バグを踏み、直し、また壊す。

そんな日々の中で最も厄介なのは、CxOたちだ。

──CIO、CTOCDOCISO、CPO……肩書きは違っても、やっていることはだいたい同じ。

PowerPointを開いて「DXを推進している」と言う人たち。

1.コードを読めないプロCxOたち

うちのCxOはこう言った。

AIクラウド活用して競争力を高めたい」

翌日、僕がPull Requestの内容を説明したら、「Goってタクシーサービスの?」と返された。

その瞬間、何かが切れた。

──ケーキではない。

CxOたちはコードを読めない。

それ自体は罪ではない。

だが、読もうとしないことは怠慢だ。

経営層は「現場に任せている」と言う。

だがそれは委任ではなく放棄だ。

責任ある意思決定者が構造理解しないまま判断することは、

現場を信頼している”という名の無関心である

2. 「経営層はコードを読む必要はない」という言い訳

よく聞く反論がある。

経営層はコードを読む必要はない。経営判断こそが役割だ。」

かにそうだ。

ただし前提が抜けている。

経営判断とは、構造理解した上で行う選択のことだ。

構造理解せずに選択するのは、“判断”ではなく“賭け”だ。

まりコードを読めという話ではなく、読めるだけの構造理解を持てという話である

その区別がつかない時点で、DXを語る資格はない。

技術的なことは詳しくないが、成果は出している」

それはたまたまだ。

成果が出たという事実は、理解が正しかった証拠にはならない。

1回の成功は偶然でも、構造理解の欠如は必ず再現する。

3.PMたちの同調負債を増やす

PMたちはCxOの拡声器になりがちだ。

「上が言ってるから」「今期の方針から」「スピード優先で」。

その瞬間、技術判断政治的判断に変わる。

Pull Requestは読まないのに、Excelの進捗バーけが毎日更新される。

技術負債意味を知らないまま「負債を減らせ」と言う。

借金の仕組みを知らない人間財務を回しているようなものだ。

リソースが限られているから仕方ない」

これもよく聞く言い訳だ。

しかし、リソースが限られているならなおさら理解の精度が重要になる。

「考える時間がない」と言う人に、考える力がある例はない。

4.技術理解しない意思決定帰結

僕が書いたAPIは、リクエストごとに外部APIを叩いていた。

キャッシュを挟もう」と提案したが、PMは「リリース優先」と言った。

半年後、アクセススパイクAPIが落ちた。

CxOたちは言った。

「想定してなかったのか?」

──想定してた。

ただ、あなたたちが理解しようとしなかっただけだ。

現場説明が難しい」と言う人がいる。

だが、理解できないのは説明問題ではなく、聞く姿勢問題だ。

理解する努力をしない経営層に、理解される説明存在しない。

CxOたちは「モノリスからマイクロサービスへ」と言うけど、

組織モノリスのままだ。

責任分散せず、報告だけがマイクロ化している。

そして障害対応現場に丸投げ。

Slackの“#incident”チャンネルけが、いつも一番アクティブだ。

5. 切れるのはコストだけ

CxOたちは「コストを切れ」と言う。

工数を減らせ、サーバを減らせ、障害をなくせ。

切れるのはコストだけ。

品質は切らない──なんて言葉、誰も言わない。

現場経営目線がない」と言う人もいる。

だが本当に経営目線を持つなら、

技術リスク経営リスクとして扱うはずだ。

理解しないことが最大のコストだと気づかない限り、

彼らの「経営目線」はただのスローガンだ。

削ったコストの穴埋めに、技術負債の利息を支払うのは現場だ。

リファクタリングは「次のスプリントで」。

セキュリティ対応は「リリース後に検討」。

Goで書かれた美しい構造体も、やがてはコメントけが動くレガシーになる。

6. 「DX」という呪文の下で

CxOたちは「我々はデジタル変革を進めている」と言う。

だが変わっているのは、スローガンフォント会議資料の配色だけだ。

クラウド導入もAI活用も、認知が変わらなければ儀式しかない。

「我々は経営視点で見ている。現場とは違う軸だ」

──違う軸を持つのは構わない。

だが、座標を理解していなければ軸は存在しない。

現場理解しない経営視点は、地図を見ないドライバーと同じだ。

どこかに向かってはいるが、それがどこなのか誰も知らない

7. 「ノーコードでいい」という幻想

最近では、CxOたちの間で新しい呪文流行している。

コードなんて書かなくていい。これからはノーコード時代だ。」

かに、ノーコード/ローコードは優れたツールだ。

反復作業効率化や、ビジネス部門自律化には意味がある。

だが、それは“コードをなくす”技術ではなく、“コード抽象度を上げる”技術だ。

ノーコードは、コードを隠す。

だが、隠したコードが消えるわけではない。

ボタンの裏にも、ワークフローの下にも、API呼び出しやロジックは確実に存在する。

それを理解せずに使えば、「コードを書かずにバグを埋める」だけの仕組みになる。

「ノーコードでいい」と言うCxOは、

物理を知らなくてもロケットは飛ぶ」と言っているのと同じだ。

かに飛ぶ。だが、落ちたとき理由説明できない。

理解しないまま導入するノーコードは、“ノーコード”ではなく“ノーガード”である

ツールコード隠蔽してくれる世界では、

理解しようとする努力さらに失われる。

そして、理解がないまま作られた自動化は、

人を楽にするどころか、誰も直せない仕組みを量産する。

DXとは、ツールを導入することではない。

ツールの背後にある構造理解する文化を持つことだ。

それを理解しない限り、

ノーコードで作るのは「システム」ではなく、次のレガシーだ。

8.結論ケーキではなくコードを切れ〜

CxOたちは、ケーキを切れない非行少年たちのように、

現実構造理解できずに「甘い理想」を切り分けようとする。

だが今の時代、切るべきはケーキじゃない。

理解しないことだ。

理解しないまま意思決定をすることは、

免許運転するようなものだ。

現場はずっとブレーキを踏み続けている。

それでも上層部は「もっとスピードを」と言う。

そして事故が起きたとき

真っ先に切られるのは、

──コストだけ。

最後

CxOたちは「未来を見ている」と言う。

だが、コードを読まない者に未来は読めない。

未来とは、仕様書ではなく、Pull Requestの積み重ねだ。

経営とは、方針を語ることではなく、構造理解して責任を取ること。

そして最後に、コミットログの一行が残る。

fix:typo in code

Permalink |記事への反応(2) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918061454

まともな精神が宿ってるからそのような非行はせずこのまま薄ら不満を抱えたまま進んでいく

Permalink |記事への反応(2) | 06:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

はいつも「ゲームなんかしなきゃ、もっといい大学に入れたのに」と

追記】おい、まて、今日の、任天堂ダイレクト、おい、ありがとう子供の頃の自分が聞いたら喜ぶよ。生きていてよかった。人生バイブルでよかった。


ーーーー追記終わり

父が新しいもの好きの機械好きだったかゲームは小さいころから遊んでいた。でも母は気に入らなかった。だって勉強時間ゲームに奪われてるからテレビ漫画も嫌な顔されていたのを覚えている。

でもゲームがなければ小学生の頃、楽しく友だちと遊んだ思い出はない。いじめられていた中でも、ゲームを持ってる人が遊んでくれた。無かったらどうだったろう。きっと不登校になっていただろう。

今もゲームが好きで好きすぎて自分で作るのが楽しいって思えるのはゲームをしていたからだと思う。イベント出展して、新しい友人ができ、大事存在になったというころにようやく母は「ゲームもまぁ、するのは構わないとは思う」と歯切れの悪い事を言う。「でもゲームがなければもっと頭がよくなって、大企業に入れたのよ」と続く。


母は私(やきょうだい)がハイレベル校に入れなかったのがどうしても嫌みたいだ。

じゃあ私らは底辺学校に入ったのか?と街中の人に聞いたら2000人中1990人は「十分な学歴・良い学歴」と答えるはずの学歴である。母的には中堅未満らしいが。

会社だって大満足なのだが、母は「そんな名の知れない中小企業に入るなんて」と就活時期に言っていた。母の中ではしょぼい経歴らしい。


母は娯楽になんか興じず、難関校に入ったことをいつも自慢する。「本を読め」と言ってた。

から小学生の頃にギネスブックが欲しいと言ったら「そんな遊びの本を読むな」と返された。小6でも絵本が好きだったのだが「ぷwこれ?w幼稚園児ねw」って馬鹿にされ、本を読むのが嫌になった。じゃあゲームしまぁ~す。何を読めばいいかと聞けば「どれでもいい」「自分で選びなさい」と言う。


よく思い出す。母が行かせたい学校へ私を連れて見学に行きまくっていたこと。

それに対して私が滑り止めにしかからなかった時の「はぁ、ここしかからなかったか」という顔。合格発表の時の「当然でしょ。こんなとこ落ちたら終わりよ」という喜びの無さ。(受験が悪ではない。むしろ受験はしてよかった。それは別の話)

でもその学校は私にあっていた。今でも仲のいいマブダチはできるし、最高の青春を送った。

学生ん時は成績が悪く反抗期が長かったため「こんな学校にいれたから…」とずっと言われていたのを私は覚えている。犯罪非行もしていないのに。

父がゲームを勧めたのは「きょうだいで楽しく遊べると思って」という理由

今思えば、きょうだい仲はそこまでよくなかった。母がこれなので勉強関係は互いに馬鹿にし合って喧嘩ばっかりなので。ゲームで遊び始めたこから仲良く会話していたと思う。「一緒に遊ぼう」とか「ここ苦手だからお願い」とか。母はゲームを買ってくる父によく怒っていた。でも父は「楽しい方がいいだろ?」と父とも一緒に遊んでいた。

「~しなきゃもっと頭がよくなったのに」と母は大人になった今も何度でも続ける。いい加減しつこいので「抑圧され過ぎて事件を起こす人がいるし、学歴ばかり見るのも…」と言ってしまった。(逆も然りなので、勉強が悪とは思っていない。勉強大事だ。ただ20何年もずっと言われ続けていからもう嫌だった)

だってしつこいから。まぁまぁ仲いいから遊びに来た我が子に毎回毎回そんなことをいう母がムカつくから

「そんなのは弁護士無罪にさせたいからの方便。そんなの信じているの?騙されてるね、頭使いなさい」と返されて面倒くさくなった。

母の中でゲーム漫画はいまだに悪であり、その存在が私らの頭脳を愚かにさせたものしか思っていない。

トップ大学に入った友人が小学生のころゲームを持っていなかったと言えば「なんて教育熱心なお母さま!」と喜ぶ。「でも中学時代からゲーム三昧で徹夜、授業・受験期もゲームで一緒にゲーセンによく行っていたけど」と言えば「その人は地頭がいいだけ」。逆にゲーム禁止されてた友人は難関大学に受かってないし。それを話したら「その人がただ馬鹿なだけ」と言って友人を馬鹿にしたので喧嘩になったことはある。

地頭がいい=その両親も高学歴と言うのを信じて疑わない。でも上記地頭がいいと言われた人の両親は高卒である。そういうと「レアなケース」と認めない。


ゲーム禁止した勉強時間が延びると本当に思っている。何度かゲーム機を没収されたが、私は児童館卓球工作ばかりしていた。勉強時間は延びていない。


ずっと心に残り、いつも不思議気持ちにさせてくれるゲームがある。

人生感を一気に変え、エンディングで涙を流し、無限感覚を浴びたWiiとあるゲームが今でもバイブルだ。今見ても泣いてしまエンディング何度でも見たい。あの絵本BGMで泣いてしまう。天文学を学ぼうとしたきっかけ。これは愚かなのか?悪なのか?

大人になってやったゲームで「姫様覚悟まりすぎだろ…」ってボロボロ泣いたのは駄目か?「誉…この選択肢…」ってボロボロ泣いたのも駄目か?


母はそれでも私らをもっといい大学に入らせて、もっと上の大企業に勤めさせたかった(そもそも上って何だよ)。ゲームで感動?笑止な人。

今になって過去を責めてくる。自分が悪いのではなく、勉強しなかった我らが悪いとしたいらしい。

謝罪して「私が悪ぅございました。やっぱりゲームはクソです!今からたくさん勉強して、高難易度資格を取ります大手企業に入ります世界に羽ばたくエリートになります()」って言えば満足か?

どーせもっと要求してくるわ、目に見えている。だってすでに「~さん(私と同い年)はアメリカ博士していて(チラッ」とかぬかしている。

Permalink |記事への反応(26) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911221443

いやー最近の子ってわからんわ、あん普通で真面目でかわいい子がねえ…怖いわホント

いいとこの子非行に走って「お金はあったけど愛は無かった」とか嘯くのは、数十年前か、あるいはもっとから定番だろ

増田創作物に触れる機会が少なす

Permalink |記事への反応(1) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

ケーキを切れない非行少年は真ん中の砂糖菓子をどう切り分ければいいかよくわからない

Permalink |記事への反応(1) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819071752

まあそういう対応からそうめんでいいにキレられるんだろ。

自分の子どもが非行になってるのを見て、「非行をする子どもに何言っても無駄」って言ってるようなもんで、

そこまで育てたのはお前だろって視点が決定的に欠けてる。

まあ君がそこまでなったのにも原因があるんだろうね。他人の私には関係ないことだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810132419

今までの非行等々も連帯責任でやってきたので連帯責任で出場禁止妥当ですね

原因になったやつが他のやつのちんこ舐めて謝罪行脚すればいいんじゃね

Permalink |記事への反応(0) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250807170837

BL性的消費ではない」という意見根拠ひとつには、「BLを読む女性性犯罪を犯さないが、性的コンテンツを見ている男性性犯罪を犯す」という偏見があるような気がするんだよね。

たとえば、BL研究家の堀あきこ先生は、堺市BL図書排除事件大阪府でのBL有害図書指定について「BLを読んで性犯罪非行暴力行為に及ぶということはほとんどないのではないか」と書いている。

AFEE勉強会「なぜBLが不健全図書指定されるのか」  勉強会動画58:10あたり


しかし、統計的には、一般の男女の性犯罪リスクは同程度に非常に小さい。

男性は性犯罪者予備軍と決めつけか キッズラインの男性シッター対応が間違いの理由

かに男性のほうが性犯罪は多い。しかし,性犯罪の生起率自体がきわめて小さいため,性別だけを基にした予測は非常に雑で非科学である予測の99.9%は外れ,きわめて多くの偽陽性が出るため,性別だけで線引きをするべきではない。性別だけで言えば,一般の男女の性犯罪リスクは同程度に非常に小さい。

若年層に限っても、性犯罪をしない男性のほうが圧倒的に多数だろう。

また、人を男女ふたつに分ける言説は、ゲイ男性トランス男性トランス女性はどう扱うのか、という問題もある。BLを読むヘテロ男性もいるし、ゲイ男性もいる。もし「性的コンテンツを見ている男性性犯罪を犯す」のなら「BLは、読者の男性犯罪助長する」という話になってしまう。

BLを読むゲイ男性については、以下の記事が詳しい。好きな人もいれば嫌いな人もいて、BLエロ本として読んでいる方もいる。

ゲイの人って、BL読むの? 腐女子は苦手? 当事者に聞いてみた

 次は実際に、ゲイの人たちに話を聞いてまわりました。

 「興味がなくて読んだことがない」

 「読んだけどリアルじゃないか共感できなくて面白くなかった」

 「普通にエロ本として読む」

Permalink |記事への反応(4) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

NHK記事を読んだ雑感

冤罪ヒデェ話では有るんだが

当人自分ヤンチャしてた時の行為謝罪して回ったりしたんだろうか?

みたいなことが気になって、全然同情できなかった

当時、若者たち非行グループとつきあいがあった前川さん。

1987年

非行グループ」なんて書かれてるが、1980年代当時だ

校内暴力やら暴走族やらが最盛期の頃だ

ガキが今なんて比較にならんほど調子に乗ってた頃で、社会問題化してる

町中でカツアゲが行われ、ゲームセンターの一部は狩り場で

輩がいれば学校でまともに授業ができず、先生暴力に見舞われ辞める人がたくさんいて

学校内で授業中にモデルガンが乱射され、教室内でサッカーして蛍光灯や窓ガラス割れ

しかし、教師から暴力という抑止手段剥奪されていった、そういう時代

偏差値の低い学校ではトイレが血に染まるのが日常

他人便所水槽の水飲ませたり、金を巻き上げるのが、取り立てて珍しいことではなかった時代

当時の非行グループと絡みがあったなら、もうそれヤカラだろう


1987年で21なら、ボンタンだ長ランだのど真ん中世代だ

こういう【ヤカラ】のせいで、人間不信や自信喪失のため一生を棒に振った人が数え切れないほど沢山いるはずだ

記事を読んでいて、ムカムカムカムカした

変な話、万引き犯にも人権は有るし、痴漢犯罪者なら殺人冤罪を被せてもオーケーとはならんだろうが

痴漢してるやつが、殺人犯にされて、人を信じられなくなりました、みたいなこと言ってるような不快感

(彼が犯罪を犯した人間であるという話ではない)

ヤンキー先生かに感じる不快感

絶対自分贖罪をしないくせに、自分らの不幸を嘆いて見せるような

そんな不快感

Permalink |記事への反応(1) | 05:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

ROUND1がアメリカ治安改善したという話を無邪気に信じる人たち

https://x.com/siena555B/status/1878372658062233665

ラウンドワンアメリカ進出したら大成功して、その地域若者クスリやら非行やらが減ったってことはもっと有名になっていい話

2025年1月12日に978.6万回視聴され8.8万いいねを得るもソースはない

https://gendai.media/articles/-/148727?imp=0

いまアメリカで「ラウンドワン」人気が止まらない…その理由日本人には思いもよらなかった

2025年3月17日現代ビジネス上記ツイート引用した記事を出すもソースはない

記事中に出てくる社会学者でReentertainment代表取締役中山淳雄氏によるとツイート真相は、はっきりとは分からない

日本アニメの影響で麻薬の売り上げ落ちたであるとか、マフィアがキレているという話のおそらくの出典

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nou-yunyun.hatenablog.com/entry/2025/07/09/200000

2025年7月9日のこの記事において

「 ROUND1で不良化、治安低下が収まったのはデータに出てきてるから、あり得る話っぽいのもミソやな」というブコメが多くの☆を集めており

ラウンドワンの話を事実として認識しているブクマカが多くいることが分かる

Entertainment arcadeat Stonestown Galleria inSan Francisco draws large crowds

https://www.cbsnews.com/sanfrancisco/news/round-1-at-stonestown-galleria-in-san-francisco/

2024年12月15日にCBSnewsのローカル記事を出している

カルフォルニアは14店舗アメリカで最も店舗数が多い州だがその州のローカルニュースにおいて該当ツイートのような影響が触れられないのであれば

そのような事実確認できていないでは

実際、アメリカメディアを調べてみても治安言及するニュースはない

ラウンドワン米国開成から考えるアメリカウケるマイルドヤンキー」型ビジネスモデル

「また、アメリカ地方都市定番であった「教会に集まる」習慣も、多様化が進んだことで、一般的ではなくなってきた。

言い換えると、よりコミュニティ形成難易度が上がる。それとともに、周りの目の届かないホームパーティークラブなどの場所違法ドラッグを利用する可能性も高まってきている。

そんな中、より安全担保されているラウンドワンは、明るく清潔な店舗環境で、安心して “健全に” 遊べる場所でもあるのだ」

https://blog.btrax.com/jp/round1/

2024年11月30日アメリカ日本拠点ビジネスをしている日米ハーフの方が実際にアメリカ店舗を訪れたりして流行った理由分析したブログを書いている

恐らくこれが治安云々の震源地

いかにもアメリカ目指してます」的なメルカリアメリカ進出が失敗で、

日本全部詰め込みました」的なラウンドワンアメリカ成功してるのは面白いし、そういうもんだよな、とも思える。

https://x.com/usaminoriya/status/1797184271385604106

2024年6月2日 165.5万表示の1.2万いいね

アメリカラウンドワンどこ行っても人がいっぱい。日本ゲームに未開人はびっくり。

日本ラウンドワン、衰退する米ショッピングモール救世主に -Bloomberg

https://x.com/AgingAnarchist/status/1797076391164518895

2024年6月2日 29万表示の2000いいね

どちらもBloomberg記事ネタにしたツイートだがBloomberg記事では治安云々には触れていない

テレ東2023年ラウンドワン海外展開ニュースをだしているがやはり治安云々はない

日米ハーフの方のブログ以前にもアメリカで受けるのはマイヤン路線という向きのツイート複数みられるも治安に触れたものはない

ブログで指摘された、ラウンドワン治安があまり良くない中でも安全に遊べる所が成功理由の一つというものがいつの間にか治安改善したという話になり

データであるという話になったのではないか

Permalink |記事への反応(2) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709133720

横槍増田だけど

たぶん現実が出典じゃねーかな

ケーキの切れない非行少年たち」っていう刑務所非行少年カウンセリングに当たってる人が書いた本の内容で

非行少年らの言語化能力の低さを指摘されてるじゃん?

結構前に読んだんで正確には覚えてないんだけども、非行少年らをと対話しているうちに彼らの基礎学力の低さ、文章理解できず自分気持ちすら人に伝えられず劣等感に苛まされ苛ついて非行に走っている、って話

まともな判断力のある人間から見るとケーキを切れない非行少年言語化能力の低い子って知恵遅れに見えるじゃん?

同じく、まともな人の目には、全知全能なAIが書いてくれた文章咀嚼せず要約もせず盲信してそっくりそのまま貼るだけの輩もまた言語化能力の低い知恵遅れに映るわね

増田リアルガチ知恵遅れ連中を相手にしてるなら

それこそ知恵遅れの言語化能力の低さを実感してそうなもんだけどな

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250708120421

非行タイプなのだ

健康不良優良少年だったのだ😢

ピーキー過ぎてデコ助野郎 ぐァつぐァつぐァつ」金田俳句なのだ(思いつかなかったのだ・・・😭

Permalink |記事への反応(0) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250708090545

非行タイプなのだ

健康不良優良少年だったのだ😢

Permalink |記事への反応(1) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250708064051

非行タイプなのだ

Permalink |記事への反応(1) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703112531

癌と非行は同じ原因で、どちらも戸塚ヨットスクールに通えば治るって言ってるんだぞ

Permalink |記事への反応(1) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629123244

ダメですね

すべての子どもが当たり前にやる環境では非行に走りません

なぜならみんな同じ意志を持って活動してるから

周りが遊び呆けてる底辺集団に入れないという強い意志必要です

人は低きに流れるものです。弛まぬ努力によってこれを堅持することの重さを教えねばなりません

それができない親が、子どもを低きに流します。

他人の子どもは助けてやれません。

せめて自分と同じ志を持つ親同士では連帯せねばなりません。

Permalink |記事への反応(1) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250629122006

究極バランス問題だよな。

勉強出来ても人間関係滅茶苦茶なら学校出たあときつくなるし、人間関係上手くても勉強の類が全く出来ないのも問題だし。あと勉強出来ても生きてるの楽しくないのであれば非行自殺に向かう可能性もある。

Permalink |記事への反応(0) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250629123019

ストレス子供自殺非行に追い込みそう

Permalink |記事への反応(1) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

広島県府中町事件、18歳の女性に16歳と18歳の会社員男性かあ…

殺された被害者が一番気の毒なのはもちろんだけど、16歳と18歳の子の親御さん、高校には行かずとも会社に勤めてなんとか真っ当に生きて欲しいと願っていただろうと考えるとやるせない

どんな性質の子でどんなご家庭で育ったかはわからないけど、どんなに恵まれ環境だったとしても一定はいるんだよね、社会に馴染めない子

そして悪い仲間と自堕落に付き合い不良となって非行に走ってしまう子 どんなに家族を悲しませても関係ない、周りの言うことなんか聞きゃしない

の子たちの勤め先がどんな会社かわからないけど一応はきちんと就職して、ご家族もこれ以上問題が起きないよう祈りつつも安心してたろうにな

不良になって非行に走ってしまう子の犯罪事件が起きるまでは公的機関の介入もなかなか難しいみたいだし、どうすれば防げるんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

フルーツたっぷり乗ったタルトを切れない非行少年たち

難しいからしゃーない

Permalink |記事への反応(0) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607110201

増田はショックで気絶、意識が戻った時には嘘松の授業が終わっていたという

ケーキは3等分できるけど嘘松はしてしまったのだ😢

嘘松を辞められない非行中年たち🤥

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250522183646

今のトーヨコとかホスト周りの女子は家庭や環境最悪(と自分らは思ってる)という背景があって非行に走ってるわけで、マチュみたいに親はまとも・学校環境も上々という恵まれた子が「閉塞感」から非行に走るのはやっぱり90年代流行りの物語であって、90年代から同じことやり続けてるのは、やっぱりガイナックスだなぁという感じよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250521195700

でも娘一人だし夫に性的な魅力は感じてなさそう

夫は単身赴任先で悪さしてるのに

自分仕事楽しいから追及しないでいる

ここにきてマチュの非行家族のつながりの大切さを思い知るけど

時すでに遅し

Permalink |記事への反応(1) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

LUUP嫌ってそう

ケーキの切れない非行少年たち」読んでもいないのに擦ってそう

ヴィーガンの前で肉食べるユーモアが好きそう

「本当のフェミニスト」について熱弁してそう

県知事クマ保護を求める電話ガチャ切りした話で気持ちよくなってそう

昭和価値観が一周回って正しい」とか言い出しそう

サピエンス全史』を読んで賢くなった気でいそう

逆張りしてるわけじゃないけどさ」と前置きしてから100%逆張りなこと言いそう

自分、右とか左とかじゃないんで」って言いながら明らかに右に全力で寄ってそう

SNSで「若者の○○離れ」に怒ってそう

電車で寝てる人を見て「これが今の日本だよ」とか言いそう

マッチングアプリってなんか違うんだよね」とか言いながら実は登録済みっぽそう

飲みニケーションも悪くなかった」とか言って後輩に説教してそう

「Z世代は繊細すぎる」と言いながら自分意見反論されるとめちゃくちゃキレそう

大谷翔平を語る時だけ異常に饒舌になりそう

タトゥーを「刺青」って呼んで毛嫌いしてそう

子どもは外で遊ばせろ」が口癖だけど自分は家でYouTubeばっか見てそう

「昔は良かった」って言ってるときの目が一番輝いてそう

政治に詳しくないのに「野党はだらしないよね」とだけ言いそう

メディアは信用できない」と言いながらテレビばっか見てそう

無印良品のことを「無印」じゃなくて「むじるし」と発音しそう

「親ガチャって言葉、甘えだよね」って言うけど自分は親にめっちゃ感謝してるわけでもなさそう

最近アニメ萌えに走りすぎ」とか言いながら『らき☆すた』を語り始めそう

「○○する奴って人としてどうかと思う」ってすぐ“人として”基準で語りがち

「〇〇で炎上してたけど、あれくらい言ってもいいと思う」って言いそう

氷河期世代が一番かわいそう」とか突然言い出しそう

「本を読まない奴に教養は無理」と言うけど、読んでるのは自己啓発本だけそう

パヨク」って単語だけめちゃくちゃ滑らかに発音してそう

政治YouTuberの話題だけ異様に詳しそう

実力主義こそ平等」とか言ってるけど、自分の現状にはずっと不満を抱えてそう

Permalink |記事への反応(1) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

マインクラフトTHE MOVIEみてきたよ。面白かった。

【5/5追記

映画みたすぐ後の高いテンションで書いた荒い文章だけれど、参考になった人もいるようでよかった。

子供を連れてきた親御さんは困惑と書いたけれど、逆に子供から教えてもらえるからという感想には目から鱗でした。

また、監督や主演が関連している他のおすすめ作品も知ることができてありがたいなと。

追記ここまで】

マインクラフトTHE MOVIEみてきたよ。面白かった。

マイクラファンによる100%マイクラファンのための娯楽映画でした。

マイクラ好きなキッズからマイクラにはまって徹夜した苦い思い出のある大きなお兄さんお姉さんまで大満足に楽しめる映画です。

マイクラのあの要素をこう表現するのか、ここでその要素出てくるとは、なるほどマイクラならそうなるよね、あの映画アイテム欲しいんですが!と、色々なシーンでツッコミを入れるのが楽しい

自分の好きな作品映画リアル表現されるのって本当に楽しいね。

え、ストーリー? ・・・ほら娯楽映画から。楽しければ矛盾とかどうでもいいんだよ!頭空っぽにして楽しもう。

ただ一方で、100%マイクラファン向けの映画なんですよね。

マイクラ物理学マイクラ自然科学などのマイクラ常識説明なく溢れてくるので、キッズを連れてきたお父さんお母さん方の困惑が眼に浮かびます

マイクラファン以外からは明らかにB級映画評価でしょうね。評論家による評価が辛いのはそういう理由でしょう。

あと個人的には、濃い個性もつ登場人物たちが良かったなって。以下ネタバレを挟まずに個別に。


観に行くか迷っている人向けにこのフローチャートどうぞ

マイクラファンである

YES → 観て楽しめるので是非行こう。

NO → あまり期待するな。期待しないで行けば意外と?

なお、最後スタッフロールは長いけれど最後までみようね。・・・マイクラ2ありそう?

Permalink |記事への反応(8) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp