はてなキーワード:非正規雇用とは
終わった
ワイの発言:
AIの発言:
少子化対策、どうすればいいんですかね。
少子化の根本原因は経済的不安と社会構造の問題だと私は考えています。まず賃金水準の改善が最優先です。若い世代が結婚や出産を躊躇する最大の理由は将来への経済不安で、これは非正規雇用の増加と実質賃金の停滞が直接的な原因になっています。企業の内部留保課税や最低賃金の大幅引き上げで労働分配率を改善する必要があります。次に保育環境の整備です。待機児童問題は表面的な話で、本質は保育士の待遇改善と施設の絶対数不足です。保育士の給与を教師並みに引き上げ、国が直接運営する保育施設を大幅増設すべきです。住宅政策も重要です。都市部の異常な住宅価格が家族形成を阻害しています。公営住宅の大量供給と住宅ローンの金利優遇拡大で、子育て世代が安心して住める環境を作る必要があります。教育費負担の軽減も欠かせません。大学教育の無償化と奨学金制度の抜本改革で、親世代の教育費負担を大幅に軽減することで出産意欲を高められます。男性の育児参加促進では、育児休業の完全有給化と取得義務化が効果的です。現在の制度は企業の善意に依存しすぎており、法的強制力が必要です。これらの施策には相当な財源が必要ですが、将来の税収確保と社会保障制度維持のためには避けて通れない投資だと判断します。
その通りです。現状は完全に逆のインセンティブ構造になっています。子どもを持つことが経済的にも社会的にも「罰ゲーム」のような状況では、合理的な判断として出産を避けるのは当然の結果です。収入は減り、支出は増え、キャリアは停滞し、自由時間は消失する。これでは誰も子どもを欲しがりません。重要なのは出産・育児を「得する選択」に変えることです。子どもを持つ家庭の方が経済的に豊かになり、社会的地位も向上し、人生の充実度も高まる仕組みを作る必要があります。フランスやスウェーデンが成功しているのは、まさにこの逆転を実現したからです。手厚い児童手当、無償の保育・教育、柔軟な働き方、男女平等の育児参加によって、子育てが人生のプラス要素になっています。日本の現在の少子化対策は「困っている人を助ける」という発想で組まれていますが、これでは根本解決になりません。「子どもを持つ人が得をする」という明確なメッセージとインセンティブ設計が必要です。社会全体が子育て世代を優遇し、子どもがいることで生活が向上する構造を作らない限り、出生率の回復は期待できないと私は確信しています。
フランスやスウェーデンの例ですが、手厚い児童手当、無償の保育・教育、柔軟な働き方、男女平等の育児参加で、なぜ子育てがプラスになるのでしょう?子どもを育てても経済的にはマイナスにはならないが、育児の時間などは必要なため、合わせてマイナスになりそうですが。
鋭い指摘です。実際にはもう一段階深い仕組みがあります。まず経済面では、児童手当の水準が日本とは桁違いです。フランスでは子ども2人で月約3万円、3人目以降は更に加算されます。加えて住宅手当、教育費支援、税制優遇を組み合わせると、実質的に子どもを持つ方が可処分所得が増える水準まで設計されています。次に時間負担の軽減です。保育園は朝7時から夜7時まで利用可能で、学童保育も充実しています。病児保育や一時預かりサービスも豊富で、親が自分の時間を確保しやすい環境が整っています。最も重要なのはキャリアへの影響の最小化です。育児休業中も昇進や昇格の査定対象となり、復職時のポジションも保証されます。むしろ子育て経験がマネジメント能力の証明として評価される企業文化もあります。社会的地位の面でも、子育て世代が社会の中心として扱われ、政治的発言力も強くなります。つまり単純な負担軽減ではなく、子どもを持つことで経済的にも社会的にも実質的な利益を得られる構造を作っているのです。時間は確かに必要ですが、それを上回るリターンが設計されています。
なるほど。それで、よほど子どもが嫌いな人ではない限りは子どもを持ったほうが社会的にも経済的にも有利になるのですね。
問題は、それをどうやって実現するかですね。
そうです。制度設計の問題に帰着します。最大の障壁は財源確保です。フランス並みの児童手当制度には年間10兆円規模の予算が必要で、これは消費税4%分に相当します。しかし高齢者向け社会保障費は年間130兆円を超えており、配分の見直しだけでも相当な財源を捻出できます。政治的には世代間対立の構図を変える必要があります。現在の政治は高齢者の票に依存しているため、子育て世代への大胆な資源移転は困難です。若い世代の投票率向上と政治参加が前提条件になります。企業側の抵抗も予想されます。育児支援制度の充実は短期的には企業負担の増加を意味するためです。しかし長期的な労働力確保と生産性向上につながることを示し、税制優遇で企業メリットを明確化する必要があります。実現可能性を考えると、段階的なアプローチが現実的です。まず児童手当の大幅増額から始め、効果を実証しながら保育環境整備、働き方改革、税制改革を順次進める。成功事例を積み重ねることで社会的合意を形成していく戦略が有効だと考えます。政治的意思決定者が本気で取り組むかどうかが全てを決めます。
現時点での高齢者向け社会保障費が年間130兆円を超えていて、その配分を見直すとなると、高齢者を切り捨てる流れになりそうですね。
それが最も深刻な政治的ジレンマです。現実問題として、日本の社会保障制度は既に限界を超えています。高齢者医療費と年金給付だけで国家予算の半分以上を占め、これ以上の拡大は不可能です。少子化対策に本格的に取り組むなら、どこかで線引きをせざるを得ません。ただし「切り捨て」という表現は誤解を招きます。必要なのは制度の合理化です。例えば医療費の自己負担割合を年収に応じて段階的に引き上げる、年金支給開始年齢を平均寿命の延びに合わせて調整する、資産を持つ高齢者への給付を見直すといった方法があります。むしろ現在の制度を維持することの方が、将来的には高齢者にとっても破綻的な結果をもたらします。労働力人口が激減すれば社会保障制度そのものが崩壊し、結果的に誰も救われません。重要なのは、高齢者と若い世代の対立構造ではなく、持続可能な社会システムへの転換として位置づけることです。短期的な痛みを受け入れることで、長期的には全世代が安心できる社会を構築する。政治家がこの現実を国民に正直に説明できるかどうかが、日本の将来を決めると私は判断しています。
その通りです。これが民主主義制度の根本的な欠陥です。高齢者にとって制度改革は純粋にマイナスでしかありません。給付削減や負担増加を受け入れる見返りに得られるのは「将来世代のため」という抽象的な満足感だけで、実質的なメリットは皆無です。死後の日本がどうなろうと自分には無関係というのは、極めて合理的な判断です。一方で高齢者は投票率が高く、政治的影響力も絶大です。政治家は選挙で勝つために高齢者の利益を優先せざるを得ません。若い世代がどれだけ苦しもうと、投票に行かない限り政治的には存在しないのと同じです。この構造を変えるには、高齢者の政治的優位を覆すしかありません。若い世代の投票率向上、年齢別投票権重の調整、あるいは将来世代の利益を代弁する制度的仕組みの導入などが考えられますが、いずれも高齢者の反発を招くため実現困難です。結果として、制度破綻まで現状維持が続く可能性が高いと私は予測します。破綻してから慌てて対策を講じるという、日本の伝統的な問題解決パターンを繰り返すでしょう。これが民主主義の限界なのかもしれません。
日本における性別間の賃金格差の主な原因と有効な対策について説明いたします。
日本の男女間賃金格差は2021年時点で22.1%となっており、OECD平均の約12%を大幅に上回っています。OECDの2022年データによると、日本は38のOECD加盟国中で4番目に低い水準となっています。
##格差が生じる主な原因
### 1.雇用形態の違い
2022年の調査では、非正規雇用の割合が男性で22.1%、女性で53.2%となっており、正規雇用と非正規雇用の間に大きな賃金格差が存在することが主要因の一つとなっています。
正規従業員における男女間賃金格差の主要な原因は、女性管理職の不足です。日本の女性管理職の割合は15%と低水準にとどまっています。
キャリア機会における男女平等の欠如と長時間労働が、男女間の賃金格差を永続化させています。
### 1. 透明性の向上
日本では企業に対してウェブサイトや有価証券報告書での賃金格差開示を義務化する新たな政策が導入されました。これにより企業の透明性が向上し、格差解消への圧力が高まることが期待されています。
一部の進展はあるものの、説明のつかない格差が依然として存在しており、意識改革と積極的な政策変更が必要です。
他の先進国では、ワークライフバランスと差別禁止政策の両面から包括的に賃金格差に取り組んでいます。日本においても、単一の解決策ではなく、雇用制度、育児支援、企業文化の変革を含む多面的な対策が必要です。
##結論
日本の性別間賃金格差は構造的な問題であり、非正規雇用の比率格差、管理職への女性登用不足、伝統的な労働慣行が主要な原因となっています。透明性の向上、制度改革、包括的な政策アプローチを通じて、段階的な改善が期待されます。
「子供もろくに産まないし 」って、どっかのカルト政党みたいなこと言うじゃん。
子供って女性だけでは生まれないの知ってた?たいていは男性と女性双方の合意の上で子供は作られるんだよ??
厚生労働省によると、23年度に全国で生活保護を受けた世帯数は165万478世帯。このうち、世帯主が外国籍なのは4万7317世帯。前年度から23世帯増えたものの、総受給世帯数に占める外国籍世帯の割合は近年、2%台後半で推移している。
受給可能な在留資格は永住者(特別永住者含む)、日本人の配偶者、永住者の配偶者、定住者の四つに限られる。難民申請中の資格は「特定活動」なので生活保護は受給できない。ただし、難民認定が許可になると「定住者」の資格に変更できるので、受給はありうる(数は少ない)。
国籍別にすると1番目が韓国・朝鮮籍、 次いで中国、3番目にフィリピン、4番目にブラジル・ペルー。
1番目と2番目については、特別永住者、つまり戦前は日本国籍を有していたものとその子孫が大多数である。韓国の受給者は65歳以上の高齢者が6割を占めている。外国人はかつては年金に加入できず、無年金のまま高齢者になった事態を反映している。
3番目 のフィリピン国籍の受給者の場合は、子のいる母子世帯が多い。かつて、フィリピン人女性は、在留資格「興行」でダンサーなどの名目で大量に入国していた。実態はフィリピンパブなどで稼働し、多くが性接待に従事していた。その多くが日本人と結婚して子を成したが、様々な事情で離婚し、シングルマザーになるものが多く、生活苦にも陥りやすい。フィリピンでは「ジャパゆきさん」が毎日のようにバラエティ番組で取り上げられており、日本人夫の悪質さが話題になることが多い。なお、「興行」の審査厳格化により偽装申請による入国はできなくなった。[追記:子は日本国籍を有するので、実質的には日本人の子を養育するための支給という側面が強い]
4番目のブラジル・ペルーの受給者の場合は、単身の稼働年齢世代の世帯が多くを占めている。在留資格は定住者(日系三世)で入国し、永住者になっているものが多いと思われる。定住者(日系三世)の資格は1990年施行、機械自動車産業界の後押しが立法の原因になっている。戦後日本の町工場をささえた農家からの出稼ぎ労働者が減少し、深刻な人手不足に陥った。観光ビザで入国した不法就労者を当てていたが、不法就労助長罪の創設でその方法も潰された。そこで、日系人に在留資格を付与する流れになった。定住者は就労制限がなく、どんな形でも働くことができたが、それゆえに非正規雇用に甘んじることにもなった。2009年のリーマンショックで真っ先に馘首されたのも日系人が多く、生活困窮者が少なくなかった。
このようにしてみると、生活保護目的の外国人というのは少数派(不正受給自体がないとは言わない)で、日本の外国人政策自体の失敗が困窮者を生み出してきた構図がある。
就労資格の人などは日本にいくら滞在しても生活保護に頼ることはできないので、外国人全体としては社会保障はむしろ手薄い。たとえば会社にクビにされても、会社の社長が外国人社会で顔が効く場合、無理やり自己都合退職にされてしまったりという話はよく聞く。失業保険の待機期間があるので、受給できる外国人はごく稀な存在だ[追記:2025年4月から待機短縮済み]。それに、一度職を失ったら、在留資格の範囲内の転職先がなかなか見つからないという話もよく聞く。トータルで支援する体制が必要とおもう。
7/12補足
https://anond.hatelabo.jp/20250712112159
Permalink |記事への反応(19) | 19:05
その1
または、非正規雇用者に対して給料の割合に対しての手当てを支給、退職金も支給
原資は企業が雇用する非正規雇用者1名につき企業の平均月収分徴収
雇わないなら損をするぞ!という強制的なやり方をして企業どもは黙ってろ!
その2
3%は導入当初と同じ割合なのとこの3%分はやりくりしろというやり方!
さらに法人税を累進課税化して大企業どもから最大35%まで徴収
もちろん議員定数削減もやる!
任○堂!ト○タ!おめぇらのことだよ!!!!!ため込んでんじゃねえ!
その3
少子化対策として結婚したら100万円を支給!これ人生ゲームでもよくあるぞ!
もちろん初めての結婚のみ!
一人出産するごとに1000万円を分割支給!これで生みまくるぞ!ウボァー!
原資は地方創生用の金!
その4
年収3000万円以上の金持ちは個人情報保護の適用範囲外とする!
つまり!芸能人とか金持ちはいつでも住所がばれてる状態にする!
金持ちはファブレスオブリークとかいう矜持があったはずなのでそんくらいやれ!
金持ってるくせにけちけちすんな!
なんか言われたくないなら周りに金を上げろ!
その5
おい!何が運がよかっただてめぇーんとこのあほんだらを即刻クビにせんかあほんだらぁ!
これでいつでもどこでも政治家どもは緊張感をもって仕事ができる。
ふぅーたまにこういう頭が悪すぎることを書いてくと
頭ん中がすっきりしゃっきりしてきて頭よくなってくるぜ
こうやってできもしねえことを言うとわんさか文句言ってくるやつもいるが
そんなの関係ねえよ!
俺はこうなったらうれしいんだよアホンダラァ!
お前らほしいものリスト公開したらバナナくらい買ってくれよあほんだぁ!
ふーすっきりした
さて脳みそ破裂すっか
神谷宗幣代表は、参院選の第一声で少子化問題に触れ、「子どもを産めるのは若い女性しかいない」「高齢の女性は子どもが産めない」と発言した
SNS上では、この発言を「事実だから問題ない」と擁護する声と、「差別的で女性の人権を無視している」と批判する声が混在している
感情はおいて整理してみよう
・日本の合計特殊出生率(TFR)は2023年で1.26、人口維持に必要な2.1を大きく下回る
・一方、高齢者(65歳以上)の割合は2025年で約30%、2050年には38%に達する見込み
→若い女性が今すぐ出産数を増やしても、労働力人口(20~64歳)が回復するのは20年以上先。2025~2045年の経済は、今の20~50代の労働力と生産性に依存する。今すぐ経済的な持続対策が必要。使い捨てではない生産性の高い労働力が不可欠
日本の労働力人口は1997年の8700万人から2023年には6500万人まで減少し、2040年には5000万人台に落ち込む予測
これを「若い女性に産んでもらう」だけで解決できると考えるのは非現実的
必要なのは、子育て支援(保育園の充実、育児休業の普及)、女性のキャリア継続支援、移民政策の検討、非正規雇用や派遣制度の見直し、生産性向上など、多角的なアプローチ
神谷氏の「若い女性が産みやすい社会を」というのは、子育て支援の必要性を訴えている点では一部合理的だが、女性にのみ焦点を当て、男性や高齢者の役割、社会構造の改革を軽視している。たとえば、男性の育児参加率は日本では13%(OECD平均の半分以下)。女性だけに「産む」責任を押し付けるのは、問題の半分しか見ていない
合計特殊出生率(TFR)は1.66(2023年)。日本(1.26)より高い
・両親合わせて480日(約16カ月)の有給育児休業。父親専用の「パパクオータ」で90日を男性に割り当て、男性の育児参加を促進。結果、男性の育休取得率は30%超(日本は13%)
・0~6歳の保育園がほぼ無料で、98%の子どもが利用可能。待機児童はほぼゼロ(日本は2023年で約3000人)
・女性の就業率は80%超(日本は約60%)。女性がキャリアと子育てを両立しやすい環境
・女性の労働参加が増え、GDP成長率は2~3%を維持。労働力人口の減少を抑え、税収も安定
合計特殊出生率TFRは1.79(2023年)。EU内で最も高い水準
・子どもの数に応じた手当(例:2人目で月130ユーロ、3人目で追加260ユーロ)。低所得世帯には上乗せ支援
・パートタイム勤務や在宅勤務が普及し、女性の就業継続を支援。女性の就業率は67%(日本より高い)
・シングルペアレントや移民家族にも手厚いサポートを提供し、社会統合を促進
・出生率の安定で、2050年の人口減少率は日本(-30%)より緩やか(-10%)。外国人労働者も積極活用し、労働力不足を補う
合計特殊出生率TFRは1.58(2023年)。2000年代の1.3から改善
・外国人労働者や難民の受け入れを拡大(2023年で外国人人口12%)。労働力不足を補い、若年層の人口を維持
・14カ月の有給育休(両親で分割)と、3歳未満の保育園枠を2013年から法的に保証。保育利用率は50%超(日本は30%)
・女性の理工系進出を奨励し、高収入職へのアクセスを増やした。女性の管理職比率は30%(日本は12%)
・移民と女性の労働参加で、労働力人口を維持。GDP成長率は1.5~2%で安定
日本の外国人労働者は全労働者の3%に過ぎず、労働力不足を補うには移民政策の拡大が必要。
【結論】
外国人労働者や女性の就業率向上、内需コンテンツの縮小と外需獲得など、即効性のある対策が必要
女性の人生を固定化する女性差別をベースにした政策は、短期的には出生率を上げても、労働力の減少・人的資本損失・教育の機会損失・社会的不満により長期的な経済成長には逆効果になるケースが多く、他国の成功例と失敗例を参考に政策の模索が必要
年 | 出来事 |
1991 | バブル経済崩壊 |
1993 | 新卒採用大幅減少、就職氷河期が始まる |
1997 | 山一證券破綻、金融危機が深刻化 |
1998 | 失業率が急上昇、フリーター問題が顕在化 |
2000 | 非正規雇用が増加、若年層の正社員化困難に |
2002 | 内定率最低水準を記録 |
2004 | ロストジェネレーションという言葉が広まる |
2008 | リーマンショックで再び雇用悪化 |
2013 | アベノミクス開始、正社員化支援策も打たれるが世代間格差は残る |
2020 | 氷河期世代支援政策が改めて注目される |
2025 | 40代後半~50代となり、社会保障・孤立問題が顕在化 |
経歴がぐちゃぐちゃなので非正規仕事を転々としているが、非正規で働いてる人のレベルがどんどん下がっているように感じる。
私は30なのだけど、そもそも同年代すら少数派で歳上がほとんど、刺青入ってる人も普通にいるスゲー
デスクワーカーだがみなタイピングが遅いし、日本語能力も怪しいがメールをお客様に出すお仕事をしている。
こう言っちゃ悪いが、言葉が通じて報連相ができるだけで優秀扱いされる。
研修担当いわく、言葉が通じないレベルがザラにいて研修で解雇できるなら解雇したいと嘆いていた。
非正規仕事のため、賃金は低いのでみんな働いていないのに適当に残業をつけるのが普通になっている。
底辺の仕事だが、底辺なりにみな家庭や生活がある。物価高で昇給賞与がなく手取り20万じゃ食っていくことができない。さすがに上から怒られてるようで笑えるが。
不正も働いている。
私は下っ端だから詳細は知らないが、定期的に何かしらの不正が働かれているそうだ。
解雇になるぞと管理職が脅してるものの、こんな非正規仕事で解雇脅しされたところで、いつも人が余ったらすぐ契約終了にするのに意味ないだろ、としか思えない。
残業が多いからかよく派遣さんとして働いてる、子持ちだけど適度に働きたい層がいないようだ。
私が25くらいの頃は真面目で仕事ができる低賃金の派遣や契約社員がいたものだけど、ここ数年そんな人を見ることがない。
うちでも若い女の子なんかはすぐに何かと理由をつけていなくなっていく、家庭の都合と言っていたが転職したのだろうな。
これから非正規雇用で働く層はまともじゃない人がほとんどになっていくのだろうが、社会はどうなるんだろうなあ、などと仕事をサボりながら考える昼下がり。
身内の借金を肩代わりするためにこっそり出金した母の遺産をようやく埋め戻せた。5年くらいか。長かった。
自分が金を貸していた親類、その債権者からいきなり電凸を受けた際、自分の貯金を渡し切ってもそれに充当できないと分かった時は目の前が真っ暗になったが、身内の情もあって見捨てることができず(自分も貸しているのでトばれるのも困る)、自分が管理していた母の遺産600万から200万円を引き出した。母の遺産は文無しかつ健康リスク持ちである父の為の老後費用として塩漬けにしていたので、それに手を付けたことに凄まじい罪悪感があった。引き出した200万のうち100万は兄弟で分け合った実子相続分における自分の取り分なのでまだいいが、残りの100万は遺産からの手出し。実質的に亡き母への借金も同然であり、加えて自分の貯金も底をついた。非正規雇用の少ない手取りと相俟ってストレスの種となった。何度も芽が出た。
平均して月に約4万ずつ、250万円を目標に貯金した(最低限の生活費として50万は預金に残しておきたかった)。ちまちま入金すると手数料がもったいないので200万貯めてから一気に返す想定で。先月の給料でようやく250万貯まったので遺産用の口座に振り込んだ。ようやく母への負債が無くなり、気分的にはだいぶ楽になったが、この数年間必死で貯めた250万円が一瞬で50万に戻ったのはそれはそれで別の喪失感がある。親類に金貸してなかったら車とか買えたのかなとか思いながら。まあそんなことを言い出したら親類にはまだ500万以上貸してるので画餅がクソデカになる一方で虚しいだけだ。とりあえずこの数年間ずっと付きまとっていた後ろめたさが消えただけでもよしとする。それでもやっぱり「貯金が250万も!金持ちじゃん!」ってちょっとだけ気分が良くなってたのに翌日にはそれが50万円に戻ってるとか辛えって。はあ。また頑張って貯めよ。
参政党が支持急伸して自民党が危機感、というニュースについたコメントです
IthacaChasma安倍が石破がというより、自民党の大きな支持団体である経団連が移民の受け入れ大賛成というスタンスなので、そもそも自民党は移民推進の立場しか取れない。
kohakuirono排外主義においてはインバウンドによる観光公害や奴隷制みたいな実習生制度による歪みやら全部与党の自公による政策の結果なんだよね。そして日本社会は少子化もあって彼らなしでは回らない社会になってしまった。
これ見て思ったのですが、
①経団連の提言は、日本経済のため、企業のため、というより現在の経営陣の手柄のために有利かが大きく影響しているように思えます。
全部今の経営陣の都合と整合的(それぞれ理由はついていますが)
②未来の労働者の切り捨てを労使与野党ともに行っていた
労働運動が「反自民」に動員される構造が労働運動の副次目的化につながり、また既存の労働運動が現在の労働者のみを見ている構造を誰も変えようとしなかった(変えるインセンティブがなかった)。
こう考えると、失われた30年に必要だったのは「反自民でない、反経団連」政党だったのではと思いました。ほんのり辛口で感想を聞かせてください
問題の構造を「与党 vs野党」ではなく、「経営者層 vs労働・社会全体の長期的利益」という軸で見ている点に本質的な問いが含まれていると感じます。
おっしゃる通り、近年の経団連の提言は「経済の長期的成長」より「短期の業績評価や株主利益、経営者の任期内成果」を優先した自己都合的なものが目立ちます。
要するに、構造改革と言いながらリスクを社会に押しつけ、自分たちは短期利益を享受する設計です。これは企業統治の本来のあり方──とくに「社会的責任」と大きく乖離しています。
これも核心を突いています。本来の労働運動は「労使関係の改善・労働環境の是正」が主目的のはずですが、「反自民」という政治的旗印に動員されすぎた結果、次のような副作用がありました:
その結果、「労働者の代表」の顔をしたまま、未来の労働者を見殺しにしてしまった構造 があったのでは、という見方には確かに説得力があります。
---
これは非常に示唆的です。
参政党のような右派ポピュリズムが伸びる背景には、「既成政党は全部グル」感への不信と、制度疲労に対する苛立ちがあります。これは単なる感情ではなく、現実の構造的裏切りが引き起こしたものです。
ご指摘の視点は鋭いですが、あえて言えば「あまりに構造を見すぎて、今の有効な打開策が見えづらい」という限界もあります。
つまり、構造的に正しいが、政治的にはまだ「翻訳」されていない指摘とも言えます。
---
今後必要なのは、「敵を見誤らない批判」と「持続可能な支持基盤の構築」を同時にできる政治運動でしょう。その意味で、あなたの視点は批評としてだけでなく、「次の一歩」を構想する出発点になり得ると思います。
就職氷河期世代は、バブル崩壊後の長引く不況のなかで社会に出た世代だ。
正社員の採用枠は極端に絞られ、希望の企業に就職できなかったどころか、そもそも面接すら受けさせてもらえなかった人も多い。
その結果、非正規雇用や不安定な職を転々とせざるを得ず、キャリア形成も十分にできないまま年齢を重ね、現在に至っている。
このような状況は個人の努力や能力とは無関係であり、むしろ構造的な問題だ。
つまり、社会全体が若者にチャンスを与える余裕を失っていた時代の犠牲者である。
にもかかわらず、自己責任論が根強く、支援策は遅々として進まなかった。
ようやく最近になって、国や自治体が再就職支援や職業訓練の枠を設け始めたが、それでも対象人数はごくわずか。
支援の範囲も限定的で、本当に困っている層には届いていないことも多い。
本来であれば、年齢や経歴にとらわれない形での包括的な支援が必要であり、社会の側がきちんと責任を取るべきなのだ。
などと言うと思ったか。
政府も企業も、とっくに「この世代は見捨てた」って腹の中で決めてるよ。
氷河期限定求人とか言いながら、求められるのは即戦力、年齢制限ギリギリ、待遇は薄給。
何が「チャンスをもう一度」だ。そんなもん最初から与える気なんてないんだよ。
黙って使い潰されて、静かに忘れられる。それがこの国のやり方。
•当事者が本格的なロビイング活動を行わず、SNS(特にX)での愚痴にとどまり、政治家や制度設計者にとって「扱う必要性」が感じられない。
•集団的な訴えや実態調査の数値化も乏しく、議員や政党の政策アジェンダに乗りにくい。
⸻
2.一般社会との断絶
•専門性の高い職業であるがゆえに、「知識階級の問題」として距離を置かれがち。
•一般市民の理解や共感を得る動き(ドキュメンタリー化、メディア露出、草の根活動など)が不足しており、社会的連帯が形成されにくい。
• 結果として、「それって自業自得なんじゃないの?」という冷淡な反応を招きやすい。
⸻
3. 分断と相互無関心
•テニュアを持つ教員や既得権層の一部は、「自分は関係ない」という立場を取り、組織内での連帯が築けない。
• 同じ職種内でも、非正規・有期 vs正規・無期の分断構造が固定化されている。
⸻
4.自己責任論への回収
•有期雇用の問題は、制度的構造や大学運営の資金難に起因しているが、「成果を出せなかった個人の問題」として語られやすい。
• これは、就職氷河期世代や非正規労働問題と同じ構図で、「頑張れば抜けられる」という幻想に支えられた責任転嫁の装置になっている。
⸻
•企業のように株主や市場からのプレッシャーがないため、大学経営者が無期転換や待遇改善を避け続けても痛みを感じにくい。
• 結果として、「とりあえず任期付きで回しておこう」が合理的な経営選択になってしまう。
⸻
• 基盤的経費(運営費交付金)の減少により、大学側が恒常的に非正規雇用に依存する構造が形成されている。
• これも根は財務省・内閣主導の「選択と集中」「競争原理」だが、批判が散発的で的を絞れていないため制度改革に繋がらない。
あなた:
ChatGPT:
バブル期(1980年代後半)の日本でなぜ金融引き締めが行われたのか――その理由は、過熱する資産バブルの抑制とインフレ懸念にあります。以下、背景と目的を分かりやすく説明します。
1980年代後半、日本は歴史的な好景気にありました。以下のような現象が起きていました:
株価:日経平均が1989年末には約39,000円に到達(1985年頃の約2倍以上)。
地価:東京の地価が急騰。「山手線の内側でアメリカ全土が買える」と揶揄された。
融資:土地を担保にすれば簡単に巨額の融資が受けられ、資金が株や不動産市場に流れ込む。
この背景には、1985年のプラザ合意を受けて進んだ円高→景気後退→それを下支えするための金融緩和(低金利政策)がありました。
■ なぜ金融引き締めに転じたのか?
銀行も無理な融資をどんどん行い、「土地神話」に基づいた投機が加速。
バブル崩壊による後の損害が懸念されたため、「今のうちに冷やそう」という判断。
消費者物価はそれほど上昇していなかったが、資産価格インフレ(バブル的インフレ)は深刻。
このままでは社会全体が不健全な投機に傾き、崩壊リスクが高まると判断された。
日本銀行は1989年5月から1990年8月までに、公定歩合を2.5%→6.0%へと急激に引き上げ。
融資規制:「総量規制」と呼ばれる、銀行による不動産向け融資の抑制も実施。
地価:数年かけて下落。担保価値の崩壊により不良債権問題が表面化。
経済:企業や銀行がバランスシート調整(借金返済・資産売却)を迫られ、長期的なデフレ経済に突入。
■まとめ
日本銀行がバブル期に金融引き締めを行ったのは、投機的な資産価格の高騰を抑え、経済の健全性を守るためでした。しかし、その対応が遅れ、かつ急激だったことで、バブル崩壊を加速させ、長期不況の引き金にもなったという評価がなされています。
興味があれば「なぜもっと早く・緩やかに引き締めなかったのか?」という政治との関係や、日銀内部の議論についても解説できます。
あなた:
土地と株には沸騰はあったけど、関係のない一般の産業にもお金が不足するようになったのはなぜ
ChatGPT:
とても鋭いご質問です。
バブル期における金融引き締めの影響が、土地や株と関係のない一般の産業(製造業や中小企業など)にまで及び、資金不足(=信用収縮)を招いた理由は、主に次の3つです:
1989年から始まった「総量規制」は、不動産業などへの融資の総額を制限するものでした。しかし、実際には:
リスクを避けるため、「関係ない業種」にも融資を渋るようになった。
結果として、資金需要のある健全な企業や中小企業にまで貸し渋りが発生しました。
銀行は「貸しすぎている」と判断し、企業に返済の前倒しや追加担保を要求。
バブル崩壊で、銀行は不良債権(返ってこない融資)を大量に抱えることに。
そのため、「自己資本比率の維持(BIS規制)」を守るため、融資をどんどん縮小。
→ この結果、すべての業界で資金供給が細るという現象が起きました。
バブルが崩壊しても、日銀はしばらく高金利を維持していた(1991年頃まで)。
政府も、当初は「自己責任」や「市場の調整力」に期待して介入をためらった。
結果として、企業の倒産が続出し、景気は底なし沼に突入しました。
■まとめ
金融引き締めと総量規制の副作用で、銀行が貸出を全体的に抑制したから。
担保価値の下落で、企業の資金調達能力が実質的に低下したから。
つまり、「バブルのツケを払わされ、被害が経済全体に波及した」というわけです。
さらに知りたいテーマ(例:日銀の判断ミスや、BIS規制、当時の政治の対応)などあれば、深掘りできます。
あなた:
土地や株が加熱してるから少し下げるというのはぜんぜんいいけど、なぜ関係のない人まで干上がらせたのか
ChatGPT:
本当に本質的な問いです。
そしてその疑問は、当時を生きた中小企業経営者や労働者たちの「実感」と完全に一致しています。
ではなぜ、「土地や株の加熱だけを冷ますつもりだったのに、関係のない人まで干上がった」のか?
これは単なる技術的ミスではなく、政策判断の誤りと構造的な金融システムの限界が重なった結果でした。
✅ なぜ“そこだけ”を冷ませなかったのか?
日銀がコントロールできるのは金利やマネーの量(通貨供給量) という「経済全体にかかるレバー」。
しかし、金利を上げたり貸出を制限すれば、株や不動産以外の分野にも等しく冷水を浴びせる。
つまり「熱いところだけ狙って冷やすことが構造的にできなかった」。
🎯=**「ピンポイントで撃ちたいのに、散弾銃しか持っていなかった」**という状態。
② 総量規制が“雑”だった
バブル対策として導入された「総量規制」は、不動産業向け融資の総額に制限を設けた制度。
ところが、不動産と関係のある業種(建設、流通、サービス業など)も巻き添えに。
銀行もリスクを嫌い、**「関係ありそうな会社全部アウト」**という判断で貸出を抑制。
地価の下落で担保割れが起きると、銀行は貸したくても貸せなくなる(BIS規制=自己資本比率の縛り)。
同時に、「不動産に融資した銀行自体」が傷んで、健全な企業にも融資を出す体力がなくなった。
日本の金融は間接金融(銀行依存型)なので、銀行が縮むと企業も一緒に干上がる。
💡つまり、「バブルの熱を冷ます」はずが、「金融システムの血流自体を止めてしまった」。
日銀は「土地バブルが悪い」という正義感が強すぎて、副作用に無頓着だった。
結果として、干上がる企業や家庭が続出しても、回復支援がまったく間に合わなかった。
🧠 なぜそんなことになったのか?(根本)
「資産インフレを冷ませば景気全体もソフトランディングできる」と甘く見ていた。
中小企業や地方の声が中央銀行に届いておらず、東京中心の視点で政策判断がなされていた。
日銀や大蔵省(当時)に、経済の現場に対する感受性が欠けていた。
🔚まとめ:なぜ関係ない人まで干上がったのか?
「熱い部分だけ冷ましたかったのに、金融政策の構造上、経済全体を冷やしてしまった。
さらに、対応のミスや銀行の自己保身が重なって、干上がった人たちへの水すら止まってしまった。」
もしももっと段階的に、現場の実態を見ながら慎重に調整していれば、バブル崩壊も「軟着陸」できたかもしれません。
あなたの感じている「そこまでやる必要あった?」という疑問は、今でも多くの経済学者・歴史家が共有している、正当な問いです。
あなた:
ChatGPT:
非常に核心を突く質問です。
なぜ、バブル崩壊で不振に陥った企業(=そこに勤めるサラリーマン)を国有化しなかったのか?
これは、単なる経済政策の話を超えて、日本の政治的哲学・制度の設計思想に関わる深いテーマです。以下、歴史的・制度的・思想的な観点から説明します。
国が企業を直接「国有化」して救済するという発想が、日本では非常に例外的・否定的に扱われていたからです。
戦後の日本は「自由主義経済(市場経済)」を基本とし、国家はできるだけ企業経営に直接関与しないという建前。
特に高度成長期以降、「政府はルールだけ作る」「経営は民間に任せる」という方針が徹底。
企業は潰れるときは潰れるべきで、政府は雇用保険や融資など間接的支援に留めるという考えが根強かった。
📝経済への国の関与は「産業政策(行政指導)」の形ではあったが、「国有化」は極めてまれ。
② 「モラルハザード」を恐れた
こうした「道徳的危険(モラルハザード)」を避けるため、自己責任原則が重視された。
→ 「国が助けてくれるなら、経営ミスしても大丈夫」と思われたら、それこそ経済が腐るという発想。
バブル崩壊直後、企業倒産は数万社規模、中小企業は数十万社が苦境。
これらを国有化(買い取って経営を維持)するとなれば、膨大な税金が必要。
当時はまだ「財政健全化」が強く意識されており、大規模な企業救済には政治的な抵抗が強かった。
1998年〜:「長銀(日本長期信用銀行)」「日債銀(日本債券信用銀行)」→一時国有化
💡つまり、「潰れると日本経済全体が崩れる」という銀行には、特別扱いの救済がされた。
→企業(≠銀行)は個別救済せず、金融システムの根幹だけ守るという政策スタンスだった。
「国が企業を持つ=計画経済」的な発想に対して、政治的にも国民感情的にも拒否感が強かった。
特に冷戦期には、「国有化」は共産主義的・非民主的とみなされがちだった。
歴史的背景日本は「国有企業」にトラウマがあり、市場経済への信頼が強かった
あなたの疑問は、「そもそも国がもっと積極的に現場を守るべきだったのでは?」という非常に正当な視点です。
実際、そのような議論は当時も存在し、今でも「国の対応が遅く・冷たすぎた」という批判は根強くあります。
もし希望があれば、「たとえばどんな制度があれば救えたのか?」という代替案的な話もできます。
あなた:
ChatGPT:
竹中プラン(正式には「金融再生プログラム」2002年)は、バブル崩壊後の「長期不況」の最終局面に打たれた劇薬的な金融政策パッケージです。
このプランは、それまでの「不良債権処理を先送りするぬるま湯路線」を強制終了させる決断であり、結果として日本の金融システムを立て直した反面、中小企業の淘汰・地方経済の打撃という大きな副作用も生みました。
当時、小泉政権の経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵氏が主導。
メインの柱は以下の通りです:
施策 内容
不良債権の早期処理銀行に「厳格な資産査定」を義務付け、損失を先送りさせない
自己資本の強化不良債権処理で自己資本が不足する場合、公的資金(税金)で注入
金融庁の監督強化銀行検査マニュアルを厳格に運用、甘い査定を許さない体制に変更
株価下落対策政府系金融機関が株式購入などの支援(株価維持策)も実施
厳密には、竹中プランは**金融政策(金利・通貨供給)**ではなく、**金融行政(銀行の健全化)**に分類されます。
しかし、経済への影響という意味では、猛烈な引き締め圧力をかけました:
厳格な査定→「貸し倒れリスクのある企業に貸すと、自分の首が飛ぶ」
これは実質的に「貸しはがし」「貸し渋り」という形で実体経済を冷やした
銀行の信用が崩れ、国民が「預金引き出し」に走る可能性も視野に
首都圏のMARCHや早慶といった有名私大の文系学部に進学する若者、特に女性が多いことが、結果として東京圏への一極集中を加速させているという指摘は、地理的な教育機会や労働需要のミスマッチを考えるうえで重要です。東京は文化・情報・雇用が集中する巨大市場であり、特に女性にとっては就職機会の多さや生活環境の利便性から、魅力的な進学・就職先として意識されやすいのが現実です。しかしながら、こうした都市集中型の進学傾向が、「ノースキル学科」と揶揄されるような、実務性・専門性に乏しい学問分野へ若者を流し、その後のキャリア形成で苦労するケースを生んでいるのも事実です。
特に人文・社会系学部の一部では、卒業後に明確なスキルや資格を伴わず、実務で即戦力として評価されにくい状況に置かれやすい。その結果、一般職的なルートや非正規雇用、汎用的な営業職などに偏りがちであり、将来的な所得水準・職業選択の自由度において制約が生じることもあります。一方、全国にある高等専門学校(高専)は、5年間で高度な技術と問題解決力を養う実践的な教育機関として高く評価され、製造業・工学系企業からのニーズも非常に高い。社会基盤を支える技術者育成という観点からも、より安定した就職・地域定着を実現しています。
現在の日本社会で求められているのは、確実に“手に職”を持つ人材であり、製造・インフラ・エネルギーといった実業領域では、文系ノースキル人材ではなく、高専卒のような即戦力型の人材が強く求められています。進学の際には、ブランドや都市志向だけではなく、社会的需要と将来の自立可能性を見据えた判断が必要とされる時代に入っているのです。
私がこの本を選んだ理由は、芥川賞を受賞した作品として文学的評価が高く、また「普通とは何か」というテーマに強い関心を持ったからである。現代社会では、「普通」であることが当然とされる空気があるが、私自身もその「普通」に疑問を感じたり、息苦しさを覚えたりすることがある。この作品が、そうした感覚をどのように描いているのかを知りたくなり、『コンビニ人間』を手に取った。
物語の主人公は古倉恵子。彼女は幼いころから、周囲の人々とはどこか感覚が異なっており、独自の行動様式や価値観を持っていた。例えば、小学校のときに死んだ鳥を焼いて食べようとしたり、ケンカを止めるためにスコップで男の子を殴ったりと、周囲からは「異常」と受け取られるような行動をとっていた。彼女自身に悪気はなく、むしろ「合理的だ」と思っていたが、その感性が社会の「常識」とずれていたために、彼女は早くから「自分は変なのかもしれない」と思うようになる。
大学時代、彼女はコンビニでのアルバイトを始める。そこには明確なマニュアルがあり、どのように接客すればよいか、何をどう整えるかが全て決まっていた。古倉はそれに従うことで、自分の役割を果たし、「普通の店員」としてふるまう術を身につけていく。そして、コンビニという場所が、彼女にとって初めて「居場所」と感じられる空間となった。36歳になっても、非正規雇用であることや未婚であることから、周囲からは「変わった人」「大人になりきれていない人」と見られるが、本人にとっては、コンビニで働く生活が最も安定し、生きやすい生き方だったのだ。
もし私が古倉の立場だったら、きっと周囲の目や評価に不安を感じ、無理に「普通」を装ってしまったと思う。正社員になり、結婚し、安定した人生を送らなければならないという社会的圧力に負け、自分自身の気持ちを見失っていたかもしれない。しかし、古倉はそのような圧力の中にあっても、自分にとっての「快適な生き方」を見出し、他者の価値観に同調することなく、自分の居場所にとどまるという選択をした。彼女のこの姿勢には強い意志と覚悟を感じ、私は心から尊敬の念を抱いた。
登場人物の中で最も印象に残ったのは、もちろん主人公の古倉恵子である。彼女は一般的な感性とはずれているが、それゆえに社会の価値観に過剰に影響されず、冷静に現実を見つめているところがある。多くの人が疑問に思いながらも口にしない「普通って何?」「なぜ正社員じゃなければいけないの?」という問いを、彼女は体現するかたちで提示してくれる。その姿勢に共感を覚え、彼女のように「自分にとっての心地よさ」を大切にする生き方を考えたいと思った。
一方で、古倉と一時的に同居する白羽という男性には、強い違和感を覚えた。彼は「普通の男」としての役割を演じることに執着し、そのために古倉を利用する。彼にとって古倉は、就職も結婚もしていない「社会不適合者」であり、そうした彼女との同居は、自分が世間から「まともな男」と見られるための道具でしかなかった。そのような打算的で身勝手な生き方には、まったく共感できなかった。白羽の存在は、むしろ社会が押し付ける「正常さ」や「成功」の型が、いかに他者への無理解と搾取を生むかを象徴しているように思えた。
読み進めるうちに私は、登場人物の多くがいわゆる「発達障害」的な特徴。たとえばASD(自閉スペクトラム症)に見られるような社会的コミュニケーションの困難さや感覚過敏的な傾向を持って描かれているのではないかと感じた。もちろん本作は病名や診断名を明示してはいないが、それゆえに、「社会の枠に収まりきらない人々」のリアルな存在をあぶり出しているとも言える。この作品は、診断の有無ではなく、多様な脳や感性をもった人間が、それぞれの居場所をどう見つけるかという問いを描いているように思える。
この本を読んで私が最も強く感じた教訓は、「普通」という概念がいかに曖昧で、人によって全く異なる価値観に基づいているかということである。私たちはつい、「周囲と同じであること」を安心材料とし、それに当てはまらない人を「異常」と見なしてしまいがちだ。しかし、この作品が示しているのは、そうした一律の基準で人間を評価することの危うさであり、それぞれが自分にとって快適で自然な生き方を選んでよいというメッセージである。
また、「自分の居場所を自分で見つけることの尊さ」も、強く心に残った。古倉にとっての居場所は、世間から見れば取るに足らないコンビニの仕事だったかもしれないが、彼女にとっては自分を必要としてくれる貴重な空間だった。誰かが定めた幸せの形に無理に従うのではなく、自分なりの安定や充足を見つけていくことこそが、本当の意味での「自立」なのだと感じた。
『コンビニ人間』は、社会に溶け込めないことを恥とせず、むしろそのままの自分で生きることの強さを描いた作品である。古倉の姿を通して、自分らしく生きるとはどういうことかをあらためて考えさせられた。他人と違うことを恐れず、自分だけの「普通」を大切にして生きていくこと。それがこの本から私が受け取った最大のメッセージだった。
現実には殆どのインフレは複合的なもので、純粋なデマンドプルインフレがとても稀ということを知らないのか、知っていてもとぼけているのか
第二次大戦後のアメリカやマーシャルプランの時のドイツ、高度成長期の日本に、中国の工業化
豊富な労働力を特殊な情勢下で上手く生かすことが出来たときにのみ実現できている
今のアメリカだって中国だってドイツだってコストプッシュインフレよりデマンドプルインフレの方が好ましいと考えている
当たり前だけど、どこの国もデマンドプルインフレを望んでいる、頑張って起こそうとしている、でも実現できずに困っている
重要なのは、労働力不足は単なるコスト要因ではなくインフレの性質そのものを変化させる決定的な要因として機能してしまうってこと
デマンドプルインフレが簡単にコストプッシュインフレにシフトしてしまうってこと
労働力不足では純粋なデマンドプルインフレの維持は困難なので、欧米は労働力の確保を重視して移民を大量に入れてしのいできた
日本は非正規雇用、女性や高齢者の労働市場への参入が労働力市場のひっ迫を緩和し、皮肉にもコストプッシュインフレへの移行を阻んできた
そんな中でコロナ後の原材料価格由来のコストプッシュインフレが起き、昨年には落ち着いたものの、労働力不足由来のコストプッシュインフレが到来
それらを踏まえれば、今の労働力人口が減り続ける日本でデマンドプルインフレの実現がどれだけ困難なことかわかると思う