はてなキーワード:霧散とは
子供が産まれ、なんやかんやで子供をこの春から保育園に預かっていただき職場復帰となった。うおーがんばるぞー、と思っていたが、戻るとシゴデキだった同期はこの職場に見切りをつけて退職してるし、上の方針はさらにわけわからんことになっとるし、なんか不思議なことに職場の粗ばかりがめちゃくちゃ目に着く。
あと30年この職場で働けるのか? ってことをずーーーっと悶々とし、「いや無理だろ」ってふと気付いて暗い気持ちになっとる。無理、というのは事業存続的な意味で。この世の中には不思議なことに、冷静に考えてみれば誰からも必要とされていないのになぜか惰性と狂気によって継続している事業というのがあり、うちはそれなのである。福利厚生と給料だけは無駄に良くて、ド級のホワイト。でも惰性と狂気によって継続しているので、いつの日か御上が正気に戻った瞬間に膨らんだ風船に針が刺されるがごとく霧散するであろう。したら40代・50代で無職爆誕してしまうの?きっつー。
じゃあ転職すれば~?となるがそれも厳しい。そもそも私自身新卒就活に大失敗した身の上(地方国公立大院卒)で、綱渡りのように貧困生活をした末に今の職場に拾ってもらった者で、平たく言えば能力がないのですな。そのうえ現在の業務もブルシットジョブなのでなにか手に職がつくわけでもなく。あとフツーに年齢が厳しい(35歳)。
んなことずっと前からわかってただろ~?と言われればきっとそれはそう。でもずっとみて見ぬふりをしてきたんだな。手当たり次第にがんばって、で、やっとありつけたホワイト職。やっと自分にもひとなみの幸せにありつける、自分は価値がある人間だとと誤解しちゃったんだな(笑)。
共働き育児やワーママについて調べていると、世の中にはなんとしっかり仕事をしている人が多いのかと驚く。いつのまにか自分もその一員だと誤解していたけど、そんなことはない。わたしのような無能力で逃げて逃げて逃げて職にありつけたような、長期的視野に欠けるような人間は、同じ席には座れない。
子供を金銭面で不幸にすることだけは避けなければならない。だからなんとしてでも石にかじりついてでも向こう30年、いやせめて20年はちゃんと稼がなければならん。
(平均賃金が低い地方在住なので、夫婦共働きフルスロットルで働いてやっと1人大学に入れれるかといったところなのだ)
自分は本当にだめで無能力だけど、なんとかしがみついて、自分がまるで価値のある人間であるかのように周囲へ演出しながら職にしがみついていかなければならない。普通の人がやってきた努力を怠って、逃げて逃げて逃げて生きてきたツケだ。……などと苛烈な自己批判ばかりしてしまう。疲れてる時の思考のクセで、歪なことはわかっとる。が、さりとてどうやって自己を肯定したものか。生きてるだけで素晴らしいっつったところで、生きるにはお金が必要で、稼ぐためには社会から必要とされなければならなくて、あー。しっかりしろ、がんばれ。
まぁ基本ソロゲーでたまーにイベントでマルチプレイがある程度だから、一緒に遊ぼうってわけじゃないけど
魅力的で話題の絶えないライブサービスゲームの輪の中に入って、その良さを共有してる人がネット上ちょっと見渡せばいっぱいいるって状況は、孤独からくる狂気を霧散させる効果が思いの外あるんだぜ
アニメとか漫画とかだと1作品あたりせいぜい数ヶ月くらいしかホットに盛り上がってる時期がないんだけど、この手の覇権ゲーは5年くらいはワイワイできるからな
どんなゲームかってのは、近々Xbox版もリリースされるってことでちょうどさっき公式が紹介動画をupしてて、それがよくまとまってたな
https://www.youtube.com/watch?v=YsQ-zXHuxy0
ゲームをする時間がとれないとか気力がないって状態なら仕方ないけど、公式YouTubeのPVみてるだけでも見応えのあるもんが多くて眼福だし
遊ばないと割り切ってストーリーの実況プレイ動画を適当に見るとかでも全然「乗っかれてる」気にはなれるはずだから、そういうのも手だぜ
もしどうしてもフレンドが欲しかったら、UIDをここに貼るか、それに抵抗あるならメルアドぽいぽいの捨てメアドとか貼ってくれたらこっちのUID送るぜ
未成年男子がイケメンに転生してきて、女に囲まれたパーティーにいても手を出さないのは、毎晩サキュバスと戦ってMP(意味深)を消費しているから。
トラックのボンネット内の機構はオーバーテクノロジーであるため、トラック引かれ転生をそのまま異世界に繋ぐわけにはいかない。一回女神空間を経由して身体についたオバテクをとりとりする。でないとトランスフォーマーという魔金物が誕生する。
『B'zは見れるときに見ておけ』という増田を読んだけれどまったく刺さらなくて自分は音楽に関しては完全に複製メディアネイティブなんだなと自覚できた。
複製技術がなく音楽の再現性が著しく低かった時代はライブ演奏こそが音楽そのものだったのだろうけれど自分はその時代の遺伝子も記憶も受け継いでいないのだ。
ただ誰もいない場所で好きな姿勢で好きな音楽を好きなだけ聴いて頭の中で好きなだけイマジネーションを発揮して架空の風景や人物や感情を創り出しては霧散させることこそが自分にとっては自然で真の音楽の楽しみ方だった。
過去にライブに出掛けてみたことがないわけではないし行ってみれば楽しい体験ではあったけれどどこか周りの人達と同じように楽しめていない見えない壁のような何かを感じていた。
音楽生成サービスの「SUNO」、無料で試せるからちょっと色々とテストしてみたんだけど、感動したんだが。
自分の好きなジャンルが結構狭いところで、ダンスミュージックだけどクラブ寄りではなくリスニング寄り、ホットではなくクール、マキシマムでなくミニマルみたいな。
ミニマルテクノからエレクトロニカ、IDMみたいな、2000年代に隆盛してその後は霧散気味な辺りなんだけど、こういう狭いサウンドもけっこういい感じに生成してくれる。
最近はドンピシャな供給が少なくて色んなジャンルを聴いていたけど、そうか、供給が無いなら自分で生み出すしかないのかもな…。
20代前半の泡姫だけど、男の精液でドキドキして興奮してしちゃうところがある。
アピールポイントでも悩みでもないから、別に誰かに聞いて欲しいとか、「どうすればいいですか?」とかでもなくて。
じゃあなんで書いてるんだって話だけど、個人的にモヤるところがあるからで。
JSから性的虐待を受けてきて、血は繋がってないけど初めての相手は父。
S6の頃からお金でいろんな人の相手もさせられてきて、それ以外の相手からレイプも妊娠も数回アリ。
そんなだから、普通はセックスに対して嫌悪感とかトラウマとかあるはずだって話になりやすくて。
泡姫やってることとかセフレいるとかいう話になると「それはおかしいだろ」ってことになるからウザいし否定されるのはツラいしで、まぁ過去の事情込みでセックスに肯定的な話はしにくいワケ。
ただひとつ確かなのは、望まないセックスの記憶を望んでいるセックスの数で上書きしようとしてるんだろうなってこと。
過去の記憶っていうか「声」みたいなのが大きくなって病むときは、自分がやりたいセックスをしてドロドロしたものが霧散する感覚がある。
仕事も生活のためにやってるっていう自負みたいなのが、自己肯定感に繋がって自分は生きていていいんだとか思えたりする。
だからまぁ、厳密に言えばセックスが好きなわけではないのかも?よくわからない。
それでさ。ザーメンっていうのは男がセックスの際に気持ちよくなった証拠だし、なんかね、「合格」って感じ。
まぁ普通好きな人が気持ちくなってくれたら嬉しいっていうのはフツーの感覚だと思うからさ。
めちゃくちゃ変なわけじゃないのかも。
でも、あのの臭いとかドロとしたあの気持ち悪い感じを、思春期の頃から味わわされ過ぎて、アレが来たら合格感?開放感?安堵感?みたいなのがセットになってる。
痴漢にぶっかけられるとか、レイプとか、そういうのだったら最悪でしかないよ。
気持ち悪い話で申し訳ないけど、この感覚と過去の経験って切っても切り離せない説明になるけど、一緒に話すとたいていどれか否定されるから話しにくい。
コメントにはなんの遠慮もいらないです。
はっきりいってニコニコ動画だってさほどの機能があるわけではない
むしろ基本中の基本だと思う
でも他のサブスクではその基本中の基本さえも備わってなくてウンザリしている
私はアニメ視聴をニコ動でしていて、でもそれが6月に突如奪われた
ニコ動では視聴しているアニメをお気に入り登録すると、お気に入りリスト内に全て一元化される
ジャンルも自由に設定できるので「アニメ」で一括りしたリストを自由に作成できる
新着があると降順で一番上に表示されるからどれが新しいのかがすぐわかる
自分が視聴したかどうかはリンク踏み(今どきこういう言い方するのだろうか)後のグレーアウトされた文字で
一目瞭然なので、「自分がどこまで視聴していて、どこから見ていなくて、何が一番新着なのか」が一画面上で全て把握できる
それに対して他のサブスクはこれができない
せいぜいお気に入り登録はできるけど、新着はそれぞれのサムネに「NEW」が表記される程度
たまってくると全部が「NEW」で埋め尽くされて、先入れ先出しで消化するためには一体どれから見ていいのかが把握できない
それぞれのサムネをわざわざクリックして、いつアップされたのか見て、、、なんて最初はやってたけどそんなのいちいちやってられなくなる
それやったところで何十もある作品の全ての新着状況を把握することはできないから
ニコ動はたとえ有料会員であっても、自由に視聴できるのは基本的にアップ後一週間後まででその後は有料移行する
え?
と思うだろうけど、これがいけない
人は「いつでも見られる」と思うと勝手なものでいつまで経っても見なくなる
ところが「一週間以内に見ないとカネ払わなくちゃいけなくなる!」ってなるとまたまた勝手なもので
なんとかその制約下で事を成し遂げようとする
強制的に消化させ、膨大な積みアニの防止をしてくれる優れた設計なのだ
人間って例えば「かわいい」と思っても、それを文字か言葉で表さないと気持ちを昇華できないんだね
可愛らしいキャラがかわいい言動とって「かわいい」 「かわいい」 「かわいい」 「かわいい」って流れる文字を見て
自分の中に生じた「かわいい」って気持ちをただ感じただけではなく、さらにもう一段高めさせてきれいに霧散させてることに初めて気づいた
他のサブスクではそれを「図」として眺めるだけ
くすぶるように残った消化不良感はこれだったんだ
「復旧には少なくとも1ヶ月以上はかかる」とアナウンスされて、早1ヶ月以上が経過した
早く戻ってきてよ、ニコニコ動画。。。
女体化させて
百合らせる
理解不能!
シラフだと自分でも理解できない。だけどそこからしか得られない栄養がある。なんなんだそれは
まず女体化について考えよう。女体化は字面のごとく男性キャラを女体化させる。一時的に女体と化すのではなく、先天的に女性として生まれたとすることが多い。女性にしてしまうということは、キャラの男性としての良さは消えてしまうのか?答えはいいえで、"""良さ"""はただひたすらに盛られていく。つまり元がクールキャラなら女になってもクールキツめ美人、可愛いなら女になってもほんわか癒し系、ミステリアス、野心家、変態、いずれも女性キャラとして等価交換される。そしてそこに乳や尻も盛られていく。つまりマイナスはほとんどなく、ひたすらにプラス、プラス、プラス!!これが女体化の素晴らしさだ。
そしてプラスプラスされた盛り盛りの女体化キャラが2人、何も起きないはずはなく…そう、百合らされる。ここにおいて関係性もまた未知の味がしてくる。つまり男性同士から女性同士になることでゴツゴツ感が消えてお互いを思いやる慈しみやお肌のモチモチ感が追加される。ついでにいい匂いがしそうな感じになる。しかも女体化はどこまでいってもファンタジー、現実と混同しようもなく盛り放題、そうして元の好き✕盛りに盛った属性✕女の子同士という可愛さと柔らかさとおしとやかさの入り混じった関係性が合わさって最強になる。おお最強、最強ここにあり。
それって元のキャラじゃなくても良くね?と思った?違います。元のキャラがいてこそ夢が膨らむのです。宇宙に数多の星があり、地球よりはるかに大きい星にさえ核があることを御存知ですか?夢を膨らませるにも核がなければそれはたちまち霧散してしまうのです。そう、大きな夢には確固たる核があり、それは確かに元のキャラたちの原作での関係性にほかならないのです。
タイトルの通り。
せっかくの人生で一度きりの『一人暮らし最初の一ヶ月』なので、その感想をまとめてみた。
・生きてるって感じがする
実家にいた時は日々、約三十年間生きてきた自分や家庭の習慣に従って漫然と生きていた。とくにコロナ禍辺りからは、義務的に仕事に行って、帰ってはダラダラするだけの生活が続いていた。今はどうすれば生活や人生がより良くなるか考えてちょっとずつでも行動に起こしている。なんか生きてるって感じがする。
きっかけは生活コストを全部自分で賄わないといけなくなって「お賃金もっと欲しい!」という感情が強くなったから。ただ、最初は昇給・昇進のためでも、より良い結果を出せるようにと目標を持って働くと、以前よりもやりがいみたいなモノも感じられるようになった。
・人間関係の大切さに気付けた
一人暮らし超寂しい。でもそのお陰で人との繋がりの大切さが分かった。もともと人付き合いと悪いし、自分から人を遊びに誘うようなタイプではなかったが、そういうところを改めようとしている。最近、数年疎遠だった友人に自分から声をかけて、久しぶりに飲みに行けたのは嬉しかった。今度、社会人サークルみたいなところのイベントに参加してみる予定。
・結婚願望があることに気付けた
より正確に言えば強固な形での生活共同体を作りたい願望かも。まず何よりも家に帰った時にその日あった下らないことを互いに話して笑い合えるような人がいてほしい。生活や将来について誰かと一緒に話し合って決めていきたい。あと打算的なことを言えば、共同体を築くことで一人辺りの生活コストを減らして、もっと広い家に住みたいみたいなのもある。
自炊とかほんの少しずつ練習してるレベルなので、「できる!」と言って良いかはアレだけど、生活を自分で回していくことで、生活力のなさというコンプレックスが解消されつつある。
実家にいた時は夕飯食って寝落ちして深夜に目が覚めてウダウダして明け方に寝直すみたいなクソみたいな睡眠習慣だったが、一人暮らししてからちゃんと寝る態勢を取って通しで寝ることができるようになった。一番大きいのは寝具がベッドから布団になって「敷かなきゃ寝れない」って状況になったことなのであまり一人暮らしは関係ないかも。ただ、家事をやらずに寝ると翌日以降に響くぞという意識が寝落ちを防止してる面もあるとは感じる。
家族が全員お菓子好きだったので、自分で買わなくても家にはいつもお菓子があって、それを色々チマチマとつまんでいた。でも、一人だと一袋を全部消費しないといけないから、まずあまり買おうという気が起きない。個包装の菓子を二日に一個食べるくらい。ポテチとか一袋全部しける前に一人で消費するのキツくない?
・ギャンブルをしなくなった
元からスッても遊びで済む程度の金額しかやってなかったけど。刹那の熱のために千円二千円とか使うくらいなら、その金で外食して美味いモノ食って洗い物スキップした方が満足度が高いと思うようになった。
・発達障害傾向が気にならなくなった
過去にちゃんとして発達障害の検査を受けて明確な認定はされなかったが、傾向があると言われたことがある。それは自分にとってある種のスティグマとなっていて、色んなことに対して「できないモノはできない」という諦めに繋がっていた。ただ、一人暮らしを初めて「やらないといけないことはやるしかない」環境になって、そして「やれば以外とできるじゃん」が積み重なって、まあ事実として自分にそうした傾向はあるのだろうけど、それがなんだよくらいに思えるようになった。
・一人が辛い
もともと友人も少数だし、家族とも不仲とかでは全然ないけど、揃ってお出かけするような仲良し家族ではなかったので、孤独耐性はある方だと思ってたけど、おはようもお休みも、行ってきますもお帰りも言う相手がいないことがこんなにも寂しいとは思わなかった。自宅の無音の空間がキツい。たぶんこれが一番辛い。
・喪失感が凄い
今まで慣れ親しんだ地元の空気、自室の家具の配置、母の手料理、生活習慣……、そういったモノがもう感じられないということを思うと、胸がギュってなる。いや、実は1時間くらいで実家には帰れるので、地元の空気や母の手料理なんかはいつでも味わいに戻れるんだけど。ただ、それら全てがパッケージ化された今までと同じ"生活"がもう二度と戻らないと思うと感傷的になる。親の介護とか考える歳になったら実家に戻る可能性もあるのかもしれないけど、その時の生活はやはり過去のモノとは違うだろうし。
このままずっと独身だったら、友人と疎遠になって孤独化していったら、親がボケたり死んだりする歳になったら……、そういった不安が隙あらば顔を出してくる。もともと一人だとグチャグチャとネガティブなことを考えがちな性格だったが、一人暮らしで一人でいる時間が増えた上に"生活"や"人生"というものを意識することが増えて、そうした性質が確実に悪化してきている。
・朝が辛い
起きれないとかではなく。上記の孤独や感傷が朝になると強く襲ってくる。仕事行くとフラットになって、夜はけっこう「今の生活を楽しもう!」って気分になる。
・常に金のことを考えている
少額の生活費を納めるだけで家にあるものは好きに使えていた実家暮らしと違って、お出かけとかせず家にいて暮らすだけでも金銭的な消費に繋がるので、いつもケチケチと節約を考えることになって疲れる。都内同年齢男性平均にはギリ届かないけど中央値は確実に越えてるくらいの年収なので、爪に灯を点すような貧困生活ではないのだが、まだ暮らして一ヶ月だと標準的な月の出費を体感として把握できておらず、自分にどの程度の金銭的余裕があるのか理解できていないせいで、とにかくお金のことが気になってしょうがない。七月から家計簿をつける予定なので、収支をちゃんと把握できるようになればマシになりそう。
・食欲が減った
食事の用意がダル過ぎる。家事の内、掃除や洗濯はルーティーンでやれば良いのでわりと平気なんだが、飯は栄養やら値段やら賞味期限やら考えることが多すぎてマジで大変。俺は考えるということが苦手なので、作業の手間そのものよりそっちがキツい。そのせいで食欲が減った。自炊は練習中だが、料理のレパートリーが増えればこれもルーティーン化できるのだろうか? いやでも外食・中食でもダルいし、変わらなそうだな。
・都会に引っ越したので人が多くて疲れる
自転車で近場をフラフラするのが好きだったけど、人も車も信号も多すぎてあんまり楽しくない。喫茶店なんか入ってもやはり人が多いし、席も狭い。
長い人生というスパンで見たら、一人暮らしを初めて絶対に良かったと言える。
あのまま実家にいたら、生活を親に甘えて、真面目に人生の道を考えもせず、孤独で生活力のない社会人をやってるだけの虚無のような中年ができあがっていたんじゃないかな?
一人暮らしはそういう道筋を変えるきっかけを与えてくれたと思う。
未来のことなんて一切考える必要がないならすぐにでも実家暮らしに戻りたい。
現実的には、自力でもっと物質的に豊かな暮らしができるようになりたいし、一緒に住んで会話できる相手を見つけたい。欲は尽きない。
家事の悩みなんかは今までが親に甘え過ぎていただけで、仮に幸いにも一緒に暮らすパートナーを見つけられても「金は俺が稼ぐから、家庭のことは任せたぜ!」なんて言えるだけの収入を得られる見込みはないので、一生付いて回ることになるのだろうけど。
色々と語ったけど、所詮は初めて一ヶ月。
高まった意識は初心だけで霧散して怠惰な独身生活を送るようになるのかもしれないし、逆に今は辛く感じることもすぐに適応して些末なこととしか思わなくなるのかもしれない。
また、半年くらい経ったらどこかで暮らしの感想をまとめたいと思う。
Permalink |記事への反応(18) | 14:50
近頃夫がとにかく短気で、仕事、街ですれ違う人、ご近所の騒音、そして私…に対して、しょっちゅう怒っている。
夫の怒る気持ちもわかるんだけど、前はそんなにいろんな事や人に神経質じゃなかったんだけどな。
電車でも、マナーの悪い乗客にイラついて、見ないふりするような場面でもいちいちつっかかりに行き、しょっちゅうトラブルになってる。
最近、夫がキレる形での喧嘩が週1ペースで起きていて、いつも私の言動が原因だと言い、謝罪を求められる。
いや、まずベースとしてあなたがイライラしてるからでは…と思う。
そして私も私で完璧な人間では無く、そういうストレスフルな夫の気持ちや立場を100%理解してものを考えたり言ったりできない時もある。
なので結局、一番身近にいる私が、その爆発するに至った夫のストレスを一手に引き受ける事になる。
発端はいつも「隣の赤ちゃんの泣き声で起きちゃったよ…」とかなのに、「まあまあ、どこの家もそういう事もあるから…」などとなだめていると「なんで俺が悪いみたいに言うの?」みたいな感じで始まり、弁解する私の言葉尻を理由にヒートアップが始まって、いつの間にか矛先が私に向かっている。
私はそのたびに「ごめんね、イライラしているときにこんな風に言われたあなたの気持ちを考えられてなかった。こういう言い方をする必要はなかったね。今後は言い方に気をつけるよ」とか言って謝るんだけど、いつも「次は気をつけるって毎回言ってるけど、それでもまた同じ事をやったらどうするつもりなの?」と言ってくる。
毎回よくわかんないまま霧散してる。
ある時「相当傷付いた」と主張されたときに「今度同じ事を言ったら関係が終わってしまう覚悟で意識を変えるよう努力するね」と言ったら、これにも激昂された。
関係性の行方を人質にとるんじゃないと。じゃあ何を望んでいるの? どう言えば納得する?
こういう気持ちがわかる人教えてほしい。
もはや夫が面倒くさく感じて仕方がない。
正直一人になりたい。夫と会話したくない。
つらいよ〜!!!!
——
以前夫に、モラハラやロジハラっぽいよと言ったら、猛烈に激昂したので言わない事にしてる。
私は父がモラハラ体質で最近両親が離婚したので、父みたいな人とは絶対結婚したくない…と思ってたんだけどな…
https://anond.hatelabo.jp/20240607122620
Permalink |記事への反応(45) | 11:34
人の目に映る自分を見なければいけない。そうでなければ、自分というのは虚無になるから。
日常の中で、僕はいつも他人の視線を意識している。仕事場での同僚の評価、友人たちの言葉の裏にある感情、そして通りすがりの見知らぬ人々の一瞬の視線。これら全てが、自分自身を形成する一部になっているのだ。鏡に映る自分の姿だけでは不十分であり、他者の目を通して初めて自分という存在が確立される。
他者の評価に頼ることで、僕は安心感を得る。承認されることで、自分の価値を確認する。だけど、その一方で他者の期待に応えようと無理をしてしまうこともある。自分が本当に望んでいることや、自分の考えがどんどん薄れていく感覚に襲われるのだ。自分自身を見失い、他人の目に映る理想像を演じ続けることに疲弊してしまう。
社会の中で生きていく以上、他者との関係は避けられない。しかし、それに溺れてしまうと、いつの間にか自分が本当に何を感じ、何を望んでいるのかが分からなくなる。自分自身を見つめ直す時間を持つことが大切だと思う。静かな場所で、他人の目を気にせずに、自分の心の声を聞く。それが、自己を取り戻すための第一歩なのだろう。
しかし、現実はそう簡単ではない。他者の目を意識しないで生きることは難しい。人間は社会的な生き物であり、孤立することはできないからだ。結局のところ、他者の目に映る自分と、本当の自分とのバランスを保つことが求められるのだろう。
それでも、そのバランスを保つことは容易ではない。他者の期待に応え続けるうちに、自己の本質が徐々に薄れ、やがて消えてしまうかもしれない。そうしていつの間にか、自分自身というもの、アイデンティティは社会に霧散して二度と帰ってこなくなる。