Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「霊夢と魔理沙」を含む日記RSS

はてなキーワード:霊夢と魔理沙とは

2025-10-03

[雑文]まぁ懸念した通りになったなぁ@Sora2

2年前に下記にように書いたんだけど、懸念してた通りになりましたわね😒

2023-03-28

AIで一人負けを続けるよりはいいと思うよ

AIには学習データ調教必要で、かつてのニコニコYouTubeみたいに法が整備される前に一般ユーザー集めた方が勝ちやぞ

ジャップランドクリエイター萌え豚をたくさん抱えているにも関わらず、PC音痴な人がぎゃおんして搾取されるだけなの、

マジなんとかした方がいいぞ

萌え絵需要あるから日本クリエイター海外AI勢にデータ学習搾取され、萌え豚萌え絵消費で海外AI勢に搾取される

経営層がITの高度な知識が無い以前に、そもそもPC音痴から、こうも差が出る

https://anond.hatelabo.jp/20230328123644#

 

真に日本がやらなきゃいけなかったのは、提携企業間ならクリエイター自由データ学習を行えるようにする枠組みを作ることだったんやで

たぶん、ワイは100回くらい言った・・・・ってのはオーバーだけど、正直こうなることは、IT音痴以外のすべての人にとって知ってた速報だよね?

 

まぁ今からでも遅くない(?)からディズニーマーベルみたいに、日本企業圧力掛ける団体を作りつつの

利害関係丸め企業間を超えてデータ学習をできる枠組みとクリエイター保護学習に利用されたデータやそのデータを作ったクリエイター報酬払う)は

やった方がええと思うよ

 

  1. 企業間連携によるデータ学習枠組みの構築:任天堂セガバンナム東映などの大手企業連携し、信頼できる企業団体間でのみ、クリエイターに適切な対価を払いつつデータ学習を行えるクローズドエコシステムを作る
  2. クリエイターへの報酬メカニズム:学習に利用されたデータ(やそのデータを作ったクリエイター)に対し、IPホルダーを通して適切に報酬流れる仕組みを構築しないと、誰もが創作を続けることができなくなるやで

 

 

任天堂セガバンナムサイゲなどの大手ゲーム会社東映などの大手制作会社上記でいい+法務部と顧問弁護士に任せるとして、

個人アニメーション製作者はどうしたらええんやろね?

個別オプトアウトしてね⭐️」って言ったって、どこからやるの?だし、

二次創作(ただし、二次創作ガイドラインちゃんと公開されてるやつね)はどうするんだろ?ってなる

たとえば、東方とかボカロ界隈とか

 

年がら年中、反AI勢とバトルしてる某氏が、まんま東方projectの二次創作アニメ

というか、これまんま満福神社(https://youtube.com/@manpukujinja)じゃん・・・PVを作っていて、

東方知ってる人がこれをSNSに公開するのは流石にダメくない?って思ったら・・・・なななななななななななな・・・なんと!!!!!!!!!!!!

下記一行を Sora2ちゃんに打ち込むだけで、満福神社っぽいキャラデザPVアニメ出来ちゃうんだよね・・・

霊夢と魔理沙咲夜レミリアが出てくるアニメOP風のPV

 

別に某氏が満福神社を狙い撃ちしたんじゃなくて、Sora2ちゃんというかOpenAI が満福神社でトレーニングしただけですの

ほんで学習データがほぼ満福神社だから、そのまま満福神社風がお出しされるってだけみたいやね

プロンプトがこの短さだとさすがにクオリティガチャだが、キャラデザポーズが満福神社っぽい)

 

福神社は、バトル気質炎上したり、なぜかキャラの裸絵を公開してたりなので(ただし東方ウマ娘と違って公式禁止されてはいない)、

正直、同サークルに対して思うところが何もないわけではないんだけど、素晴らしいアニメを描くってことに対しては異論ないのよね

レイアウトキーフレームというかポーズ?、キャラデザが、パッと見は間違い探しレベルそっくりで、

明らかに違うのは中割りだけみたいなアニメを単純なプロンプトでポン出しされるのは、流石に気の毒では?感

 

『嫌ならオプトアウトしろ、訴えろ』は、さすがに無法者が過ぎるので、

日本政府も制作会社IPホルダーも『自分の縦割りのことしか考えない』はやめて、大連合して黒船に立ち向かって欲しいところですわね

ネタ抜きに幕末みたいなやつよ

 

 

そして黒船に立ち向かって欲しいって書いたところで、日立OpenAI提携かいう、ほげぇぇぇぇってなるニュースな?

データセンター電気周りだけなら、ふんふん、日立の強みを活かせる分野だ🧐なんだけど、

どうも生成AI分野やAIエージェント分野でも協業するみたいな書かれ方してんのよね・・・

えっ・・・日立の Lumadaちゃんはどうしたの?MSOpenAIソリューションを導入するSI屋(黒船代理店)になることにしたの?みたいな・・・

今こそ日立のやってること紹介にリリース出すタイミングじゃないの?

https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/08/0828c.html

 

あと日立公共事業部持ってて、公共インフラの構築も請け負ってるわけだけど、

えっ・・・日本政府も公共事業請け負ってる大大大企業国産AIどうした?ってなる

そら、AI学習カスタムしないと使えないけどさぁ、

なんちゃってプライベートクラウド 〜謎の東京DC集中&DR/BCP消滅を添えて〜』とかをかますくらいなら、素直にAWSAzure 使えやとはなるし、

ゼロトラスト実現しよ?データ主権とかデータリブンとかいう前にまずデータしっかり置こう?フルスクラッチ約束された失敗をかますくらいなら、

とりあえず、MSソリューションでいいよ(旧Google App/G Suite、現GoogleWorkspaceで通った道)ってなるけどさぁ、

インフラを請け負う大企業こそ、国と連携してデータ主権を守る姿勢を見せないと、国民データまで海外勢に握られることになりかねないやで

日本政府も大企業スイス国産AIくらいの頑張りは見せて欲しい

 

 


🔓 Apertus:完全オープンスイス産LLMの誕生

🧪 開発の背景と公開

2024年7月、EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)、ETHチューリッヒチューリッヒ工科大学)、スイス国立スーパーコンピューティングセンター(CSCS)は、大規模言語モデル(LLM)開発に関する共同プロジェクトを発表。

そして今、その成果が現実に:**スイス初の大規模・多言語オープンなLLM「Apertus」**が公開された。

このモデルは、AIチャットボット翻訳システム教育ツールなど、あらゆるアプリケーションの基盤として開発者組織活用されることを想定している。

 

 

🏛️名前の由来と特徴

「Apertus(アペルトゥス)」とはラテン語で「開かれた」という意味

この名前が示す通り、このモデルは以下すべてが完全公開・ドキュメント化済み:

モデルアーキテクチャ

学習済みの重み(パラメータ

トレーニングデータとその収集手法

学習レシピプロセス全体

 

 

💡 誰でも使える:Apache2.0ライセンス

ApertusはApache2.0ライセンス提供されており:

• 商用利用もOK

教育研究用途OK

モデルサイズは**8B(80億)と70B(700億)**の2種類(小さい方は個人利用向き)

ダウンロードはHugging Face経由、もしくはSwisscomプラットフォーム経由で利用可能

 

 

🔬科学産業社会のためのAI

研究者、開発者企業AI愛好家など誰でも利用可能

Swisscomや他のパートナー経由で、プロジェクトに組み込むこともできる。

「一部だけ公開」な他モデルと異なり、Apertusは“完全オープン”がモットー

 

「信頼できる、主権を持った、包摂的なAI開発のリファレンスモデル提供したい」

— Martin Jaggi(EPFL機械学習教授

 

 

🚀技術触媒としてのApertus

このプロジェクトは「研究産業への技術移転」ではなく、イノベーションAIスキル強化の起点として位置づけられている。

Thomas Schulthess(CSCS所長)はこう述べている:

 

「Apertusは新たなAIスキルと応用力を生み出す“触媒”になる」

 

 

🌍 真の多言語対応包摂

Apertusは15兆トークン、1,000以上の言語学習

データの40%が非英語構成され、スイスドイツ語ロマンシュ語など、他LLMで無視されがちな言語も多数含まれる。

「Apertusは“公益のためのAI”として設計された数少ないモデルの一つ」

— Imanol Schlag(ETHチューリッヒ上級研究員・プロジェクト技術責任者

 

 

🇨🇭Swisscomによるホストと展開

SwisscomはApertusを自社の「スイス主権AIプラットフォーム」でホスト

Swiss {ai} Weeks では、開発者が実際にモデルを試し、フィードバック提供する初の実験機会が設けられる。

 

「Apertusは公共利益スイスデジタル主権のためのモデルです」

Daniel Dobos(Swisscomリサーチ責任者

 

 

🌐グローバルアクセス:PublicAI Inference Utility

 

スイス国外ユーザー向けには、PublicAI Inference Utility(PAIU)を通じてApertusが利用可能に。

 

「これは道路水道電気と同じく、“公共インフラとしてのAI”を示す証明だ」

JoshuaTan(PAIU代表

 

  

🔍 徹底した透明性と法令遵守

 

Apertusはトレーニング工程再現可能な形で完全公開。

以下のリソースも全てApache2.0提供

ドキュメント

コードベース学習用)

データセット情報

モデル重み(途中チェックポイント含む)

 

そして何より、以下の法的・倫理的ガイドライン尊重して開発されている:

スイスデータ保護

著作権法

EUAI法(AIAct

パブリックデータのみ使用機械判読可能な除外リクエスト対応

個人情報・望ましくないコンテンツフィルタリング済み

 

 

🏁 終わりではなく始まり

「Apertusは“パワフルかつオープンな生成AI”の実現可能性を証明した」

— Antoine Bosselut(EPFLNLP研究室長・SwissAI共同責任者

 

これは完成形ではなく、始まり

今後のバージョンでは:

法律医療教育など分野特化型の派生モデルを開発

• 最新情報検索機能を搭載

• 高効率化、規制対応の強化

 

 

Apertus:unmodèle de langage multilingue, ouvertettransparent - EPFL

https://actu.epfl.ch/news/apertus-un-modele-de-langage-multilingue-ouvert-et/#


 

 

追記分散AI応援すっぞでもええかもね

Permalink |記事への反応(1) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

霊夢と魔理沙って幻想入りする兆しねーな

いつまでもYouTubeにいやがるじゃん

2006年ニコ厨だった俺に

未来から来た俺が「19年後でもゆっくりYouTubeに大量にいるよ」って言ったら「絶望した」って返してくれるだろう

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

おすすめゆっくり解説系教えて

霊夢と魔理沙限定

Permalink |記事への反応(2) | 05:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425212249

お笑い芸人どころか芸能人もほぼ見ないけど?テレビ見ないし

でも強いてあげるなら、昔はニコ動にあがってた東方M-1ぐらんぷりとかよく見てたな

作品ネタネットミームが多いか門外漢一般人が見ておもしろいかどうかは分からんけど

俺が好きだったコンビコントの1つを貼っとこう

https://www.youtube.com/watch?v=o-tydqbzn74

何がいいかっていうとやっぱ声だな

この霊夢と魔理沙の声がイメージにぴったり合うんだよね

特に霊夢の力の抜けた感じの声色が癒やされる

Permalink |記事への反応(1) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

anond:20241211180231

霊夢と魔理沙はさすがにもうやる夫やらない夫くらい古く感じるだろ

でもずんだもんは分かるけど、その相方でよくいるピンクのやつの名前は覚えられてないぜ

Permalink |記事への反応(0) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-03

anond:20240827075838

霊夢と魔理沙逆じゃね?

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-02

東方って何年前のコンテンツだよ

デパート入り口に、学生が書いたと思しき霊夢と魔理沙ポスターが貼られていた

たぶん、学祭か何かのポスターだろう

あのポケモンすら存在感が薄くなりつつある中で、今なおティーンに届いてるってのは相当だ

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-02

ゆっくり地震って霊夢と魔理沙解説してくれる奴でしょ

Permalink |記事への反応(0) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-22

ゲームさんぽの次に見るべきYouTube教養コンテンツ

ゲームさんぽが終わってしまった。いや正確にはまだ終わったわけじゃないけど、自分YouTubeに齧り付くきっかけとなったチャンネルなので、どこか名残惜しい。

ゲームさんぽを知って、こんな「教養のお裾分け」をしてくれるものが転がっているという事に驚き、それからYouTubeで似たようなチャンネルを探し回っていた。しかし素直に「教育」とか「教養」のジャンル検索しても、出てくるのは中田あっちゃんDaiGoか、あるいはアフィリエイトのにおいのするチャンネルで、ちょっと違うなぁという感じ。とりあえず興味のあるものを片っ端から再生して、関連動画サジェストされるものを集めて回った。

良い機会だと思って、その中から特に気に入ったものリストアップしてみた。選出の目安は次のとおり。

・その道の専門家またはマニアが関わっていること

・参考文献が明示されていること

・どちらかというと、素人でも取っ付きやすい内容であること

(今回はよびのりたくみさんのような、机と椅子に座ってガチで観るべきものは除かせて頂く)

また、最初動画へのリンクも載せていたのだが、リンクが多すぎてはてなスパム扱いされたためか、投稿できなかった。

そのため大変恐縮ながらリンク無効化した。気になったら各自YouTube検索して欲しい。

科学

ゆるふわ生物学

東大生物学専門家集団による動植物解説チャンネルゲームさんぽをきっかけに作られたというだけあって、どうぶつの森ポケモンなどの考察動画が多め。本家livedoorゲームさんぽにも出演あり。

専門家がはしゃいでるところが好きな人ならハマると思う。今でも十分面白いけれど、今後はゲームさんぽ系以外の企画も増えてくれると個人的には嬉しい。(自分がまだ見てないだけかもしれないけど)各自の専門分野についてガチでじっくり語るやつとか見たい。

へんないきものチャンネル

オリジナルゆっくりキャラであるきつねさん、たぬきさんが解説する、生物学系のチャンネルへんないきもの、という名前になっているが、身近な犬猫から魚類昆虫植物、古生物と、動植物ならなんでもアリ。丁寧な説明と、動物と接するときの啓発的内容もあり、子供向けとしても良いチャンネルだと思う。

科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]

科学専門家集団「薬理凶室」に所属する怪人(専門家)たちのチャンネル普段は立派な専門家だが、匿名の「怪人」になることで、表の立場では言えないちょっと危ないことも言える、というのがコンセプトとのこと。主な活動雑誌ラジオライフ)や書籍(アリエナイ理科シリーズ)が中心のようだが、Youtubeでは一般にあふれる疑似科学解説したり、実験をする動画が多め。中心メンバーのくられ先生化学専門ということもあり、中高生向けの化学解説シリーズ動画もあったりする。

歴史

歴史面白く学ぶコテラジオ_COTEN RADIO

ゆる言語学ラジオ元ネタ歴史に詳しい深井さん、楊さんが語り手、樋口さんが聞き手となって、歴史のあれやこれやを語るラジオ。(最近動画によって聞き手、語り手がちょいちょい変わる。)

特徴は、とにかく一つのテーマを深堀りすること。例えば鎌倉幕府説明をする(シリーズ12回)ために、まず前提として平安時代以前の話から始まる。最初の1~4回は律令制藤原道長平家説明をして、シリーズ5回目でやっと源頼朝が登場した。ラジオというだけあってYouTubeでも視覚資料は使わず、全て語りだけになっている。とにかく長尺なので、ながら聞き推奨。

歴史雑記ヒスリカ

クレオパトラマリー・アントワネットかわいいゆっくりキャラになって歴史のあれこれを解説する。コテラジオ歴史のど真ん中の出来事ガッツリ解説するのだが、こちらは反対に人々の生活ものの移り変わりなどに注目した内容で、少し肩の力を抜いて観ることができる。同じ中の人が以前投稿していた「旧ゆっくりモンドちゃんねる」もおすすめ

河江肖剰の古代エジプト

僕は古代エジプトが好きだ。子供のころにかこさとし絵本を読んだのをきっかけに、世界ふしぎ発見エジプト回は欠かさず見るようになった。そして令和の今、YouTube古代エジプト遺跡文化について解説してくれているのが河江先生だ。ギザの大ピラミッド3次元計測という一大プロジェクト垣間見れるだけで、古代エジプト好き垂涎の的である古代エジプトに関するオカルト好きな人にもおすすめ

芸術

ドクターキャピタルDr. Capital

まいど~、ドクターキャピタルですぅ~。音楽博士やさかいに、ドクターやねん。」というあいさつでおなじみ、ギターの上手い関西弁おっちゃんが、お気に入りJ-Popの曲を解説してくれるチャンネル。一通り解説した後、最後はその曲をギター弾き語りで歌ってくれるので見応えあり。

自分音楽理論に全然詳しくないのだが、実際に弾き語りを見せられて「どや、このコードちょっと○○な感じするやろ~」って言われると、いつも「する!する!」って思って見てしまう。

山田五郎 オトナの教養講座

絵画に詳しい山田五郎さんによる美術チャンネル。ワダ(25)さんから質問をもとに、各回に1人の画家スポットを当てて、その半生を解説するというスタイル自分絵画を楽しめる素養が無いと思っていたけど、画家人生はうんちくとしてものすごく楽しめている。モロに影響を受けて、BS五郎さん番組も見てるし、去年の印象派展にも行った。

その他

WIRED.jp

雑誌WIRED日本語版YouTubeチャンネル動画ごとに色んな専門家が出てくるので、ゲームさんぽと同じくらいジャンルは広め。専門家Twitterから質問に答える「Tech Support」、一つのテーマに対して子供向け〜同じ専門家向けに説明レベルを変えていく「5 Levels」なんかがある。僕は寿司職人葬儀師の動画が好き。

カカチャンネル

霊夢と魔理沙が、倒産したり不祥事を起こしたりした「しくじり企業」についてゆっくり解説するチャンネル中の人係長からカカチャンネルという名前らしい。知らんけど。

このチャンネルを見始めてから自分でも企業調査報告書をちょいちょい見てみるようになった。ミートホープとか聞いて「そういえばそんなのあったなあ」と思って開いてみたら、あれってマジで肉を水増し(肉に注射器で水入れてた)っていうので驚き。

ゆる言語学ラジオ

これは説明不要かも。自分メンバーシップに加入している。最近のれん分けから始まった生態学哲学天文学書道音楽民俗学のゆる○○学ラジオもそれぞれ面白いので、その他ジャンルとした。

僕が思うに、彼らは動画クオリティだけでなく、コミュニティづくりも上手い。彼らのメンバーシップコミュニティにの中で、いろんな人が勝手創作活動を始めており、ラジオ以外のプロジェクト複数動いている模様。このままフォロワーが増え続ければ、彼らの「ゆる○○学ラジオ」のフォーマットも、ゲームさんぽに続く新しいジャンルひとつになるかもしれない。

最後に、ゲームさんぽについての所感

ゲームさんぽはYoutube教養コンテンツ界隈の巨塔だった。専門家と一緒にゲームをして、気になったもの解説してもらうというフォーマット確立し、他のYoutubeチャンネルでもゲームさんぽスタイル動画投稿する人たちが現れ始めた。

僕は書籍プロジェクトときに真っ先に投げ銭して、寄進表に自分名前が載ったのは今でも誇りである。いいださん、ますださんの退職は大変残念ではあるが、いいださんは個人で次の活動企画されているとのことだし、またゲームさんぽのフォーマットを引き継いで面白いことをする人は今後も現れると思っている。それに一人のファンとして、今でも名越先生のDetroit BecomeHuman解説の続きを待っている。

----

というわけで、まだまだ発掘し足りないから、みんなも好きなYoutube教養チャンネルを教えておくれよ~(∩´∀`)∩

----

追記

つの間にやらこんなに伸びてた。みんなありがとう自分も知らないチャンネルたくさん教えてくれたから、これを書いて良かったよ。こういうの発掘するのもすごく楽しいから

あと、本当に良いチャンネルだと思ったなら、この投稿に反応するだけじゃなくて、ちゃんチャンネル登録いいねをしに行こう。それじゃあね~(・∀・)ノシ

Permalink |記事への反応(24) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-14

色々やってきたからこそ今がある。

youtubeチャンネル登録者数が1600人を突破した。

霊夢と魔理沙がしゃべっているだけのチャンネルエフェクトを使ってなければ、音声速度いじりもしていない。

それで1600人を突破したのは、今まで色々やってきたからなんだろうな。

仕事意味分からんと言われて説明方法を工夫してきた。んでレベルが上がったんだろう。

仕事クォリティを求められてやり直しを繰り返した。んで求められるクォリティレベルのものが俺の作成物の基準になった。

仕事ダメ出しをされてやり直しをして、粘り強さも生まれた。

からチャンネル登録者数が1600人になった。(しつこいけど、自分向けだからいいや)

これから仕事を続けたら、俺の作成レベルは上がっていくのかな?

でもこれ以上のレベルアップはいらないかなあ。今、手の中にある武器だけでやっていきたいなあ。

簡単に言うと、仕事辞めたい。

Permalink |記事への反応(0) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-03

anond:20220202204807

どのゆっくりかは知らんけどゆっくり動画しませてもらってます

いつもありがとう

内容とは関係ないけどゆっくりしか霊夢と魔理沙を知らんのでしまむらコラボの時に「誰これ?」となったのはいい思い出です

Permalink |記事への反応(0) | 06:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-02

(追記)ゆっくり解説動画人生変わった

タイトル通り、ゆっくり解説動画YouTube投稿するようになってから人生好転した

ので動画編集の息抜きに書く。

ゆっくり解説とは、凄いはしょると「ゆっくりと呼ばれるキャラクターに喋らせて何かを解説する動画」のこと

ポピュラーなのは霊夢と魔理沙というキャラクター2人が話しながら進めていくというスタイル

例:https://youtu.be/PIyzWR5vFA0

(俺じゃないよ。尊敬してるチャンネル)

YouTubeで気軽に楽しめるので見たこと無い人もぜひ自分の興味あるテーマのものを見てほしい

コロナが出始めてすぐに在宅勤務に切り替わってマジで暇になりYouTubeばっかり見てた

その中でもダントツでよく見てたのがゆっくり解説

本当に時間を吸われすぎててはこのままじゃヤバい勉強でもしないとと思ったけど試聴を辞められなかった

ある日急に「自分が作る側に回れば今までの怠惰時間勉強時間に変換できるのでは?」と思い制作を始めた

簡単だろと思ってノリでやってみたらまあめちゃくちゃ難しい。

何より土台となるテーマというか知識自分の中に入れ分かりやすいように噛み砕き台本を作るのにかなり時間と根気が必要だった

なんだかんだ数十時間かかり初めての動画が完成した時の感動はマジで忘れられない。YouTubeアップロードした時の我が子のような制作物がネット世界に漕ぎ出していく感覚も最高だった

もっともっと最高の気持ちを味わいたく毎日動画制作に励むようになった

休日は布団の中でYouTube見るだけの日々だったのに、気がつけば平日休日関係なく

情報収集(本読んだり図書館行ったりSNSリサーチしたり行ったことない街に行ったり色んなサイトを見たり)

デザイン動画編集スキル習得

ライティング勉強

が習慣になっていった

その結果

リサーチプレゼンスキルがかなり上がり仕事でも苦労しなくなった

・さまざまな知識をつけることにより世の中をフラットな目で見れるようになり自分の気も楽になった(ごめん、ここ上手く言語化できない)

・色んなものへの興味が高まり、人の話も偏見を持たず興味深く聞けるようにになったりなんでも経験したいと人の誘いに積極的に乗るようになった

それにより前より上からも下からも信頼されるようになり対人関係スムーズになったり友達が増えたりした

・身につけた動画編集スキル副業ができるようになり生活が充実

・今まで消費するだけの趣味が多かったのが生産にハマることでメンタルが安定した(これは人によると思うけど)自信も持てた

YouTube広告収入で月約20万、動画編集バイトで月約10万稼げるようになった

元々あんまりお金使わないか生活は変わらないけど高めのキーボードパソコン友達への結婚祝いなんかを悩まず買えたのは嬉しかった

穏やかな気持ちで親に仕送りしてる

関係ないが俺の親もYouTube大好きで幸い陰謀論には興味ないみたいだけどアレン様にハマっててそれはそれで心配

そんな感じ

全然まとまらなかったけど、ゆっくり解説動画色んなタイプのものがあって楽しめると思うからぜひ見てみてね

(追記)

動画編集の商材宣伝とかじゃないか安心してね

しろ完全ビジネスでやるなら顧客絞れたり営業上手かったり…ではない限りコスパ悪めのスキルな気がする

自分楽しい根本にあるから続けられてる

Permalink |記事への反応(25) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-28

悲しいとき

悲しいとき

ゆっくりボイス動画だと思ったのにー

シリーズ中盤からボイロ動画になるやつー

ゆっくりボイス動画だと思ったのにー

中盤からボイロ動画になるやつー

悲しいとき

悲しいとき

霊夢と魔理沙ゆっくり動画だと思ったのにー

シリーズ中盤から東方ゆっくりキャラが大量投入され原作人間関係ネタが増えたとき

ゆっくり動画だと思ったのにー原作人間関係ネタが増えたとき

悲しいとき

悲しいとき

面白いゆっくり解説なんかないかねえ

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-05-07

ポプテピピック、何かに似ているなと思ってたんだけど

あれだ、東方霊夢と魔理沙

Permalink |記事への反応(1) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-08-03

東方キャラ巨乳に描くことに関して

東方キャラクターの多くが外見的に幼く、胸が小さいということは原作者発言している。聖白蓮堀川雷鼓など、近年の作品では大きく見えるキャラクターもいるが、全体を見れば例外と言って差し支えない。

東方原作はどこか少女の遊びといった雰囲気があり, 遊びだからこそゆとりがある。物語性には欠けるが, 心地よいのはそのためだ。

香霖堂霊夢と魔理沙を「子供」と強調していたように、原作では少女たちの幼さがしばしば描写されている。東方原作の縛りが緩いと言われているが、作品根底として幼さがあることは覆すことは出来ない。

にも拘らず,二次創作では多くのキャラが大人に描かれる。幼さを二つ名にしているようなキャラでもお構いなしだ。そして東方二次創作を許容したことで広く普及されるようになったことで、二次創作での傾向が恰も原作であるかのように語られることが多い。

例えば今パチュリーと言うと豊満な体型のお姉さんとして知られているらしい。しか永夜抄発売時にはそんな風潮は一般的では無く, 寧ろ幼いと思われていた。実際に原作では,身長は「10代前半の少女の平均よりやや低」だし,性格だって幼い(地霊殿三月精を見れば判る)。

原作者二次創作を許容している以上, どう描こうと結局は自由なわけで, 煩く何か言う資格も無いのだが,しか二次創作の傾向が絶対になることは明確に危険だと感じる。

というのも,PIXIVなどでパチュリーを幼く描くと,巨乳じゃないとおかしいなどとコメントしたり, 「幼児化」のようなタグをつける傲慢な連中が一定程度いるのである。また, ある「売れている」同人作家は当初パチュリーを幼く描いていたが, 途中から二次創作の傾向に寄り添うようになった。

実際のところそうした傾向に流される作家東方への拘りがあるとは思えないし, 売れるから描いているというそれだけなのだろうが,大衆の嗜好に寄り添うと文化陳腐化するものだなと, まったくうんざりさせられる。

東方の良いところはファンに媚びない点である心綺楼にとりが酷く叩かれていたが,個人的には人間味があって好きだった(人間ではないが)。「がんばれがんばれ」とか言ってくる都合の良いだけのキャラよりも、どこか毒があった方が格段に個性的で魅力がある。東方原作では畜生だらけ、なんて言う人もいるようだが, 可哀そうなもの見方と言わざるを得ない。

まあ東方に限らず, どんな作品でも二次創作になると、人が増えるほど、キャラクターが大人で巨乳にされるものだ。私は巨乳厨という輩が心の底から嫌いだが,巨乳厨やそれに類する呼称流通していないのを見ると、大勢がそういう傾向にあるのだろう。

巨乳厨にはキャラクターへの愛着が無いから,自分がそう思いたいというだけの理由キャラクター巨乳にしようとする。自分の都合の悪い事実は全く無視し, 都合がいいと思ったものはどんなに関連性が薄くともそればかり言い張る (例えばパチュリーなら,原作者発言描写を一顧だにせず, 服がゆったりしているとかそれだけの理由巨乳だと主張している)。しかもそれを否定されると,二次創作から自由だろ、などと開き直るのが常だ。それならそんな妄想はてめえのちっぽけな脳みそから垂れ流すなと言いたいが,自身発言不快になる人がいるのを顧慮せず,自分不快になると噛みつくのだからとんだ幼稚さである

東方名前を冠しただけの単なるコスプレエロ同人が売れているような現状(コスプレAV一定程度売れてるらしい。もはや言葉に窮する), どんなに人気と言っても砂上の楼閣と言わざるを得ない。原作面白いだけに残念である

Permalink |記事への反応(1) | 03:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-05-15

ゆっくり茶番は何故つまらないのか

主にニコニコ動画で肉声を吹き込むのが嫌だからという理由で使われるsoftalk通称ゆっくり

霊夢と魔理沙茶番がよく繰り広げられるということはユーザーなら周知の事実だと思う。

そして十中八九まらないということも周知の事実であろう。

しかし、何故つまらないんだ?としばらく考え込んでしまった。説明できるだろうか。

Q人がする会話はナマモノなのに対して、ゆっくりは会話が人工物だから

確かに、予定されている笑いというものは興醒めだ。

しかし、創作で笑いとしての面白い作品はいくらでもある。

色々あるけど、夢を叶えるゾウが笑いという面から見たらよくできている。

Qじゃあ、ゆっくりが使われている時点でユーザー茶番があると思っているから?

作品キャラが同じように活動する漫画小説でも明確な役割分担はある。

例えば、銀魂主人公神楽ボケメガネツッコミのように。茶番だけど、ぼちぼち面白い

Qじゃあ、ゆっくりの声色に問題があるのか?

ボーカロイドでは?siriでは?吉田くんでは?モヤさまショウ君では?

ショウ君siri吉田くんは話し方が割と面白いとは思うんだけど、

茶番面白さと話し方って因果関係があるのだろうか。

softalkは音量や声の高低、捲し立てるスピードも調節できるんだし、因果関係があるとは思えない。

これは物凄い暴論なんだけど、現時点での推論としては、

1ニコニコユーザーに単にコミュ障が多いからまらないのではないか

リア充だったら動画を作るほどのめり込まないし、作ったとしても肉声が多そう(すごくステレオタイプ)

2ナマモノ提供しない分、緻密に起承転結やツボを抑えていかないと興醒めするのではないか

→この緻密なプロット作りは素人にはかなりハードルが高い気がする。

逆にナマモノとしての実況は誘い笑いや意外性を生み出しやす

32に加えて、気軽に動画を作れることと、面白い茶番が作れることを履き違えているコミュ障が粗悪な茶番を量産しているのではないか

っていうのが割と合ってるんちゃうかと思うのが正直なところ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp