Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「電気工事士」を含む日記RSS

はてなキーワード:電気工事士とは

次の25件>

2025-10-26

猟銃免許電気工事士資格をとって、熊が出ない田舎のんびり暮らしたい

熊とは戦いたくないが、適度に周囲の役に立ちながら、お礼をもらいながら、安くのんきに暮らしたい

いや、田舎電気工事もそんな簡単じゃないことぐらいは知っている、妄想の話だな

Permalink |記事への反応(0) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

まあ女性一人暮らしエアコン修理頼んだら電気工事士オッサンが乗り込んでくるの怖いよな

Permalink |記事への反応(0) | 02:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930082619

電気工事士を持ってないと理系工事しちゃダメです

Permalink |記事への反応(1) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921143804

なるほど、女性電気工事士にならないんですな

Permalink |記事への反応(0) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250921143713

電気工事士という職業は非常に男性比率が高く、実際に業界内で働く人材の多くは男性に偏っています。 具体的な数値としては、業界内における女性割合は約2%であり、残りの約98%はすべて男性となっています

Permalink |記事への反応(1) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250921141015

普通科商業高校を出た女性電気工事士になるかもしれないもんな

パーセント以下のめずらしいことにこだわっていなさい

Permalink |記事への反応(3) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

東京で時給千円くらいで文系エンジニア眠い目をこすって実質IQ80くらいでコード書いてくれるんだよ

それが日本が誇るメイドインジャパンIT底力

すごい人がすごい会社アプリを使ってても末端は文系エンジニアなんよな

電気工事士資格が取れるか分からないレベル理系素養日本は回っている

文系日本の主力

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイラーロビンソンについてわかっていること

https://edition.cnn.com/2025/09/12/us/tyler-robinson-charlie-kirk-shooting-suspect-invs

ユタ州郊外で育ったタイラーロビンソン(22)は、かつて成績優秀で、ユタ州立大から4年間の奨学金を受けるほど将来を嘱望されていた。しか入学から1学期で退学し、その後は地元技術専門校に通い電気工事士見習いとして働いていた。

そんな彼が、保守系活動家チャーリー・カークを銃撃・殺害した容疑者として逮捕された。

事件の経緯

今週、ユタバレー大学で講演中のカーク氏が射殺され、ロビンソン容疑者とされた。

銃にはオンラインゲーム操作コードネットミームが刻まれ弾丸が使われており、動機には政治的要素とネット文化の影響が疑われている。

FBIが公開した写真を見た父親が本人と気づき、説得の末に警察へ引き渡された。

ロビンソン人物

高校時代家族と共にトランプ支持の保守派だったが、近年は政治的に変化し、特にカーク氏への批判を強めていたと家族証言

登録上は無所属有権者だが、投票した記録はない。

ゲームデザインに熱中し、友人からは「シャイでおとなしい」「一緒にいると楽しい」と評されていた。

近隣住民や元同僚も「普通の人だった」「政治的な主張はあまり聞かなかった」と驚きを隠せない。

捜査と波紋

容疑者逮捕まで33時間の大規模な捜索が行われ、米国では近年相次ぐ政治家活動家への襲撃の一つとして大きな衝撃を与えている。

弾丸に刻まれていた「ベラ・チャオ」の歌詞反ファシズム歌だが近年はゲームNetflix作品でも流行)や「おちょくり文句」は、政治的動機と同時にネット文化的な影響の混在を示している。

ロビンソン本人は依然として供述をしておらず、動機や背景の解明が続いている。

Permalink |記事への反応(1) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

エアコン取り付け業者年収1000万か。

工業高校電気工事士資格取ったから、エアコン取り付けの仕事をやれば良かったわ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

anond:20250816192447

電気工事士理系じゃないだろ。

おれ高卒理系でも文系でもないけど電気工事士もってるで。

Permalink |記事への反応(1) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リケジョとは電気工事士である

知識があるだけじゃエアコンは付けられないよ

理系仕事は体力も必須

工業高校で鍛えようね

Permalink |記事への反応(1) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

昔の不良は偉いよ

遅くとも20歳そこらで頭切りかえてカタギの仕事就いてんだからほんとに偉いと思うよ。

自衛官とか板金屋とか自動車ディーラーとか電気工事士とかダンプ運転手とか型枠大工とか漁師とかさ。

高校卒業して相変わらず不良やってると本気で引かれる文化あったらしいし。

かにキャリアの途中、反則金払い忘れて逮捕されたり、飲み屋で他の客と喧嘩して留置所入れられたり、お定まりの失敗は10年に1回とかやらかすけど

そういうあってもカタギの仕事を爺さんになるまでずっと続けてる。元不良なのに。

オレオレ詐欺やったり、

銅線やハイエース盗んだりして、

いい歳こいても市民社会に帰ってこない平成令和の不良は恥ずかしいと思う。

ちょっとは見習えよ

死ね

Permalink |記事への反応(1) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

偏差値50以下の男子工業高校生も立派な電気工事士になる

偏差値70の女子普通高校生は算数問題が解けるような立派なお嫁さんになって家の掃除をする

Permalink |記事への反応(0) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

anond:20250801181125

女子工業高校行ったり電気工事士資格とらないもんな

Permalink |記事への反応(0) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709130306

ブルーカラー仕事にもさまざまありますが、ご提示10条件を“バランスよく”満たしやす仕事を、いくつかピックアップして紹介します。

それぞれ、10項目に照らしてコメントも付けます

✅ 1.電気工事士第二種

インフラに直結する安定職独立可能

収入:○資格経験年収アップ

体力:△ 多少動くが肉体労働メインではない

転職:◎ 全国需要あり。資格で明確評価

専門性:◎ 高い(第二種電気工事士から

安全:△現場では感電や高所のリスクあり、慣れと対策で軽減

転勤:○ 基本は現場単位地域密着が多い

残業:△現場次第。急ぎの対応などで発生する場合あり

休日:○ 110日以上も十分可能企業による)

将来性:◎電気需要は不変(EV太陽光等でさら需要拡大)

出世:○チーフ独立など可能

✅ 2.工場設備保全

工場内で機械点検・整備する仕事製造より知的労働寄り。

収入:○製造より高め、資格手当あり

体力:○製造より楽、立ち仕事中心

転職:○大企業から中小まで幅広い

専門性:◎機械電気系の知識がつく

安全:○ 室内作業中心、安全管理も厳しめ

転勤:△会社によるが少ない職場も多い

残業:○製造より少なめ

休日:○ 土日休みもあり

将来性:○自動化が進んでも設備保全必要

出世:○班長課長管理ルートあり

✅ 3.インフラ系(上下水道・ガス)

自治体公的機関関連会社なら安定性高め。

収入:○公務系に近く安定

体力:△ 配管作業など現場もある

転職:○資格があれば入りやす

専門性:○ 実務を通じて育つ

安全:○ 社保・労災完備、ルール厳守

転勤:○地方公社などでは少ない

残業:○ 少なめな職場が多い

休日:○ 110日以上の公的水準

将来性:○インフラは今後も維持必要

出世:○役職あり

✅ 4.ビルメンナンス(ビルメン

資格を取れば楽な現場もあり。手堅い安定職

収入:△ 安いところもあるが、資格現場で上がる

体力:◎ 動き回るが重労働ではない

転職:◎高齢でも需要あり

専門性:○ 第三種冷凍機・電工などで上位互換

安全:◎比較安全建物内勤務が多い

転勤:○ なしの職場も多い(現場固定)

残業:◎ 少ない傾向

休日:○ 交代制でも110日は超える

将来性:○AIでは代替しづらい

出世:△現場責任者まで

✅ 5.フォークリフトオペレーター物流倉庫系)

大型施設港湾活躍。手に職がつく。

収入:○地域差あるが悪くない

体力:○ 手作業よりは楽

転職:◎求人多い

専門性:○免許必須

安全:△操作ミスに注意(教育あり)

転勤:◎ 基本なし

残業:△ 繁忙期は長くなる

休日:△シフト制多めだが月8〜10日あり

将来性:○自動化に備えた管理スキル差別化

出世:○班長主任など

🎯まとめ:バランストップ3

職業総合評価コメント

電気工事士資格+将来性+安定の三拍子

設備保全工場内で安全性・収入休日バランス良し

ビルメンナンス ○ 楽な現場も多く、長く働ける

🎁補足アドバイス

年齢・体力に自信があるなら:「鉄道保線」「港湾作業」も収入が良い

資格取得が苦にならないなら:「電気」「設備」は将来も安泰

国家資格があると市場価値が爆増 →第二種電気工事士、ボイラー技士、危険物乙四、フォークリフト冷凍機3種など

Permalink |記事への反応(0) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本の政治が混迷しているシンプル理由

A:最近日本の政治って本当にわけがわからないよね。れい新選組参政党みたいな新しい政党が急に出てきて、なんだか政治全体がおかしくなってる気がするんだけど。

B:実は、これって世界的に起きている現象なんだ。「エリート過剰生産理論」っていう考え方で説明できるんだよ。

A:エリート過剰生産?何それ?

B:ロシア系アメリカ人学者ピーター・ターチンが提唱した理論なんだ。簡単に言うと、「高学歴者が増えすぎて、みんなが期待するような良いポジションに就けない人が溢れると、社会不安定になる」っていう話。

A:でも、高学歴者が増えるのっていいことじゃないの?

B:確かにそう思うよね。でも問題は、大学を出た人が期待する「エリート的な地位」—政治家、官僚大企業幹部大学教授みたいなポジション—は、そんなに簡単には増えないってこと。

A:ああ、なるほど。椅子取りゲーム椅子の数は同じなのに、参加者けがどんどん増えていく感じ?

B:まさにそれ!ターチンはこれを「椅子取りゲーム」に例えてる。1950年代アメリカなら、大学卒業者は全体の15%未満だった。でも今は30%以上。エリート地位を狙う人は倍以上に増えたのに、そういうポジション自体はそれほど増えてない。

ターチンの予測は当たったのか?

A:でもこれって、ただの推測でしょ?実際に証明されてるの?

B:これがすごいところなんだ。ターチンは2010年に「2020年代アメリカ政治的混乱が起きる」って予測したんだけど、実際にトランプ政権の混乱、2020年の大規模デモ1月6日議事堂襲撃事件が起きた。

A:え、10年も前に?

B:そう。彼は約40の社会指標分析して、「政治ストレス指数」っていうのを計算したんだ。その結果、アメリカ100年ぶりの政治危機に向かってるって警告してた。で、実際にそうなった。

A:他の国でも当てはまるの?

B:うん。彼の理論歴史的にも検証されてる。フランス革命前、ロシア革命前、1960年代アメリカ学生運動2011年アラブの春—どれも高等教育が普及した後に起きてる。共通してるのは、高学歴なのに期待した地位に就けない「準エリート」が運動を主導したこと

日本でも同じことが起きている?

A:じゃあ日本でも同じことが起きてるってこと?

B:まさに。日本1990年代以降、大学進学率がどんどん上がった。でも同時に、バブル崩壊後の長期停滞で「良い就職先」は減った。終身雇用も崩れて、高学歴者でも不安定雇用に甘んじる人が増えた。

A:確かに氷河期世代とか言われてたもんね。

B:そう。で、そういう人たちの中から既存政治システムに挑戦する動きが出てきた。れい新選組参政党の躍進は、まさにこの現象の一例だと思う。

A:どういうこと?

B:両党とも、既存政治エリート自民党立憲民主党政治家、官僚大手メディア—を「既得権益」として激しく批判してる。そして、従来の政治に不満を持つ人たちに「わかりやすい敵」と「シンプル解決策」を提示してる。

インターネットが加速させる現象

A:でも昔も政治への不満ってあったと思うけど、何が違うの?

B:決定的に違うのは、インターネット存在。昔なら既存メディア政党を通じてしか影響力を行使できなかったけど、今はYouTubeTwitterで直接発信できる。

A:ああ、確かに政治YouTuberとか増えてるよね。

B:そう。高学歴だけど既存システム成功できなかった人たちが、オンラインで影響力を獲得して、従来の権威に挑戦してる。そして彼らは、自分たちより政治知識の少ない層をターゲットにして、複雑な問題を「悪者 vs善者」の単純な構図で説明する。

A:なるほど。それでれいわや参政党みたいな政党が支持を集めるわけか。

B:正確に言うと、これは「下向きの動員」なんだ。準エリートが、既存エリートに挑戦できない代わりに、自分より教育水準の低い層を動員して影響力を行使しようとする。

なぜ「標準以下」の層をターゲットにするのか

A:でも、なんで政治知識の少ない人たちをターゲットにするの?

B:実は戦略的合理的なんだ。政治知識豊富な層は、既存専門家制度への信頼も高いし、簡単には動かせない。でも政治に詳しくない層なら、「隠された真実を教えてあげる」みたいなアプローチで影響力を行使やすい。

A:ちょっと上から目線な感じもするけど...。でも待って、れい新選組山本太郎って中卒でしょ?準エリートじゃないじゃん。

B:いい指摘だね。でも山本太郎は「フロントマン」なんだよ。彼の背後で政策を考えたり、戦略を練ったりしてるのは、大学大学院を出た政策スタッフたち。山本太郎は「庶民的な顔」として前面に出てるけど、実際の知的作業高学歴の準エリートがやってる。

A:なるほど、そういう役割分担があるのか。

B:そう。一方、参政党の神谷宗幣典型的な準エリートの例だよ。彼は法科大学院を出てるけど、司法試験合格してないし法曹になっていない。つまりエリート地位を目指したけど挫折した人なんだ。

A:ああ、まさに「準エリート」って感じだね。

B:そうでしょ?神谷宗幣にとっては、既存法曹界や政治エリートは「自分排除した敵」なわけ。だから彼らに対する攻撃は、個人的怨恨も込められてる。そういう人が「反既得権益」を掲げて政治活動をするのは、ある意味自然な流れなんだ。

A:ちょっと上から目線な感じもするけど...。

B:そうなんだ。でも彼ら準エリートにとっては、「既存エリートに認められない自分」へのプライド回復する手段でもある。「俺たちの方が真実を知ってる」「既存専門家は嘘つきだ」って言うことで、自分たち正当性を主張できる。

A:なるほど。それで陰謀論とかも広まりやすくなるのか。

B:まさに。「主流派メディアは嘘をついてる」「本当のことを言うのは我々だけ」っていう構図を作ることで、既存情報源への信頼を破壊しつつ、自分たちへの信頼を獲得しようとする。

政治混迷の本当の原因

A:じゃあ、日本の政治混迷の根本原因は?

B:一言で言うと、「高学歴者の期待と現実ギャップ」だね。バブル期までは、良い大学を出れば良い会社に入れて、安定した中流生活ができた。でもその「成功方程式」が崩れた。

A:でも政治家や官僚は相変わらず既得権益を握ってるよね?

B:そう、だからこそ問題なんだ。既存エリート地位を維持してるのに、新しく高学歴になった層は同じような地位に就けない。この格差への怒りが、既存システム全体への攻撃につながってる。

A:それでれいわや参政党みたいな「反システム政党が出てくるわけか。

B:その通り。彼らは既存政治エリート批判しつつ、自分たちは「庶民の味方」だと主張する。でも実際には、高学歴だけど既存システム成功できなかった層が、自分たちの不満を政治的に表現してるっていう側面が強い。

解決策はあるのか?

A:じゃあ、この状況をどうすればいいの?

B:ターチンによると、歴史的には2つのパターンがある。一つは暴力的解決革命内戦既存エリートが一掃される。もう一つは平和的な改革ニューディール政策みたいに、富の再分配と機会の拡大で社会を安定させる。

A:日本場合はどうなりそう?

B:幸い、日本比較平和的な社会から暴力的解決にはならないと思う。でも、政治断片化統治の困難は続くだろうね。既存政党求心力を失い続けて、新しい政治勢力が次々に現れては消えていく。

A:根本的な解決には何が必要

B:正直に言うと、一番効果なのは文系大学院を大幅に縮小すること」だと思う。特に就職先の見通しが全く立たない文学研究科社会研究科哲学研究科なんかはほぼ全廃でもいい。

A:えー、でもそれって研究の機会を奪うことにならない?

B:甘い考えだよ。今の状況を見てごらん。文系大学院なんて、ほとんど就職先がないのに毎年大量の修士博士を生み出してる。彼らは奨学金という名の借金を背負って、結局フリーターになったり、塾講師非常勤講師転々とする生活を強いられてる。

A:確かに文学博士とかで就職できない人の話はよく聞くなあ。

B:そういう人たちが「社会が悪い」「既存エリート既得権益を握ってる」って不満を募らせて、結果的政治不安定化させてる。だったら最初から、そういう「高学歴ワーキングプア」を大量生産するのをやめればいい。

A:じゃあ具体的にはどうするの?

B:まず、文系大学院の定員を現在10分の1程度まで削減。特に私立大学の「学費さえ払えば誰でも入れる」みたいな文系大学院は即刻廃止。その代わり、理系技術系、医療系の大学院を拡充する。

A:でも大学側は猛反対するでしょ?

B:当然反対するよ。文系大学院は大学にとって「金のなる木」だからね。設備投資も少なくて済むし、学生から学費だけ取って放置できる。でも、国の補助金配分を変えればいい。修了生の就職率や収入実績に応じて補助金を出す仕組みにする。

A:法科大学院問題だよね?神谷宗幣の例でも出てきたけど。

B:法科大学院特にひどいよ。毎年約1600人の司法試験合格者に対して、法科大学院入学定員は約2200人もある。つまり最初から600人は司法試験に落ちることが決まってるわけ。でも大学側は「合格可能性がある」って嘘をついて学生を集める。

A:それはひどいね。詐欺みたいなものじゃん。

B:まさに詐欺だよ。だから法科大学院入学定員は司法試験合格者数と完全に一致させるべき。年間1600人しか合格しないなら、法科大学院の定員も1600人にする。そうすれば、神谷宗幣みたいな「法科大学院は出たけど司法試験には落ちた」という怨恨を抱えた準エリート大量生産を防げる。

A:うーん、でも文系研究にも価値はあるんじゃない?

B:もちろん価値はある。でも、年間何千人も文学修士社会博士を作る必要はないってこと。本当に研究者になりたい優秀な人だけが、厳選されて大学院に行けばいい。今は「学部就職できなかったか大学院に逃げる」人が大半でしょ?

A:たしかに。就職浪人の隠れ蓑みたいな感じもするなあ。

B:そうでしょ?そういう人たちを大学院に入れずに、高校大学卒業後すぐに技術系の専門学校職業訓練に向かわせる。修士課程で2年、博士課程で3年も無駄にするくらいなら、その間に手に職をつけてもらった方がよっぽどいい。

A:なるほど。要するに「文系大学全入時代」をやめろってことか。

B:その通り。今の日本大学院まで「とりあえず進学」する人が激増してる。でも社会必要としてる修士博士仕事はそんなにない。だから大量の「超高学歴だけど期待した仕事に就けない人」が生まれる。

A:でも、高校生や親はどう思うかな?

B:最初抵抗があるだろうね。でも現実を見せつければわかる。「社会修士を出てコンビニバイト」と「高校卒業後に電気工事士資格を取って年収500万」、どっちがいい?

A:確かに後者の方が良さそう。大学院に行くと借金も増えるしね。

B:でしょ?特に文系大学院は最悪だよ。2年間で300万円の学費を払って修士号を取っても、就職では学部卒と同等かむしろ「年齢が高くて使いにくい」と敬遠される。完全に金と時間無駄

A:つまり文系大学院の大量生産をやめれば、政治も安定するってこと?

B:少なくとも、「超高学歴なのに期待した地位に就けない」っていう最も怨恨の強い層は減る。法科大学院まで出たのに司法試験に落ちた人って、普通大卒より遥かに怒りが深いでしょ?

A:なるほど。でも政治家や文部科学省がそんな改革をやるかな?

B:難しいだろうね。大学関係者は強力な利益団体だし、「教育の機会均等」みたいな綺麗事を言って抵抗するだろう。でも、このまま行ったら社会全体がもっと不安定になる。

A:じゃあ結局、変わらないってこと?

B:残念ながら、たぶんそうだろうね。政治家は票を失うのが怖いから、根本的な改革には手を出さない。だから、しばらくは高学歴ワーキングプアが政治を混乱させ続ける状況が続くと思う。

まとめ:政治混迷の正体

A:なるほど、よくわかった。つまり日本の政治混迷の正体は?

B:「高学歴者の不満の政治化」だね。バブル崩壊後に高等教育を受けた世代が、期待した社会地位を得られずに既存システムに不満を抱き、インターネットを使って政治的影響力を行使しようとしてる。その結果、政治全体が不安定化してる。

A:れいわや参政党の躍進も、その一環だと。

B:そう。彼らは高学歴だけど既存エリートになれなかった「準エリート」が、政治知識の少ない層を動員して既存システムに挑戦してる例だと思う。これは日本だけじゃなくて、世界中で起きてる現象なんだ。

A:じゃあ、しばらくはこの混乱が続くってこと?

B:残念ながらそうかもしれない。ターチンの理論によると、こういう不安定期は通常10-20年続く。でも歴史を見ると、最終的には新しい均衡点に落ち着くことが多い。重要なのは、この変化を理解して、建設的な方向に導くことだね。

A:政治を見る目が変わりそうだ。ありがとう

B:どういたしまして。複雑に見える政治現象も、こういう理論的枠組みで見ると、意外とシンプル構造が見えてくるものなんだ。

Permalink |記事への反応(4) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625202302

電気工事士とれば増設できるよ?コンセントとか安いし。

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

基本情報技術者試験が役に立つとか立たないとか議論になるのが謎

基本情報を取らないと出来ない業務なんて存在するのか?

電気工事士とか危険物取扱者みたいなものと違って何の役にも立たない金ドブテストだろ

Permalink |記事への反応(7) | 07:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

大企業高学歴理系院卒の電気工事士を求めてる

そのまんまのタイトルなんだけど、大手企業現場は極力院卒、百歩譲って学部卒で人員を揃えたいと思ってる。

理由としてはの研究開発等の部署人間がそうであり、現場コミュニケーションをしていく上で、ある程度の学歴が欲しいと考えているから。

しか工学部卒の人間は何故か現場系の資格を取る事に積極的ではない。院卒は誰だって知識労働自分の戦うフィールドだと思うプライドを持ってる。

資格を持ってても、実際に作業を行うのは委託先の電気工事会社になるし、むしろ工場現場を自社の社員に触らさせる事を極力避ける。

資格を活かすのは施工後の現場確認のための知識法令が主になってくる。

待遇も院卒ベースで良い事に変わらないから、そういったニッチな隙間に入り込むと楽に稼げる

Permalink |記事への反応(1) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250505101637

私が7年間従事してきた「道路用地取得」という業務は誰にでもできる仕事じゃない

誰にでもできる仕事じゃない割には右も左もわかってない増田が入ってきてその仕事できてるじゃん

がんばれば取得できたかもしれないという測量士補電気工事士とかそれくらいの難易度の話であって

一般的にそれほどめちゃくちゃな努力必要資格ではない

自己評価が少し高すぎるのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

わたしたちは、しぬまで、はたらくのだから

50歳からでも、何歳でもリスキリング、学び直しは必要

なぜなら、わたしたちはしぬまで、はたらくのだから

https://delete-all.hatenablog.com/entry/2025/04/25/182000

>支えられる側は軽い方がいいし期間は短い方がいいだろうけど、悔しいか長生きしよう

アサマシイ考え方だな。彼は同じ学年で、食品業界のことをおもしろく伝えてくれる。日々、すごいストレスなのかな。管理職はたいへん。わたしはそこを避ける職業人生です

https://www.sankei.com/article/20250425-K5YIOVQVIFHKJJ4JKK2LUM4NC4/

>永浜氏は政府が以前から氷河期世代対策に取り組んでいる点を強調し、2019年6月に始まった支援プログラムの充実や認知度向上の必要性を説く。「ハローワーク職場の紹介やリスキリング(学び直し)をマンツーマンで行うよいシステムがあるのにPRが下手で宝の持ち腐れになっている」という

現状でもハローワーク職業訓練はすばらしい機会をあたえてくれる

わたしが3年前に経験したことです

ハローワーク職業訓練などの制度を利用して、むっつ資格とったよ、MOSExcelMOSWord三冷、ボイラー2級、消防設備士(消火器)、2級電気工事士

いまの仕事につけたのも、ハロワのおかげです

Permalink |記事への反応(0) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

ドアの隙間から電源を延長するタイプコード殆どない

玄関コンセントがないので簡易的な延長コードを探しているんだけど、極薄で1万もするものくらいしかなくて絶望している

やろうと思えば壁に小さな穴開けることもできるけど、それはかっこ悪いのでドアの隙間からだせる延長だけで何とかならないのか

もちろん電気工事してコンセント増設すればいいんだけど、玄関に置きたいのは見守りカメラくらいなのでやや大げさ

しろ電気工事勉強してちゃんとするか、カインズ相談しようかな

Permalink |記事への反応(1) | 00:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

何言ってるんだ?

氷河期のころに安い不動産を変えるだけの資金力で収益物件を買いまくることができるだけの立場にあったのにそれを棚に上げて自己責任だぁ。

なめるのもいい加減にしろ

それとなあ、ブルーカラーでそこまで稼げるのは運がいい方なんだよ。

運が悪いと月収26万円で、1年間仕事がないこともざらにあるし、ひとり親方で苦しい思いをした人も数多く知ってるし、建築下請けはいうほど儲からない。

運というのは発達障害の有無とかそういうのも含めてだけどな。

https://x.com/yokoumeda/status/1914135612829098189

香子 Yoko Umeda 🇺🇸在米30年こえた(´^◇^)ァスポーツジャーナリスト

@yokoumeda

·

4月21日

就職が大変そうとわかっていたら、どうして大学生のうちに英検1級とか簿記とか、勉強して取っておかなかったのかしら?優秀な若い細胞なら、他の語学もいけたでしょうに。あるいは筋トレとか。建設業はいつも人手不足。まあ、そういう仕事は嫌なんでしょう。

https://x.com/yokoumeda/status/1914390501920530807

梅田香子 Yoko Umeda 🇺🇸在米30年こえた(´^◇^)ァスポーツジャーナリスト

@yokoumeda

·

8時間

私や夫の年収をしつこく、しつこーく、しつこーく聞いたり調べたり、おつかれさま。そりゃ22歳で本がベストセラー、3000万円なんて、運がよかったからに決まっています

今はもうBAAAなので(みんなそうなるんだけどね)ライター仕事は昔ほどはやっていません。(ただ家賃収入がね)

でも、私が言いたいこと、勉強好きな人けがやればいい。(私は大嫌いだった)自分の好きなことを見つけて、のばす。

他人収入とか、言葉かにふりまわされて、必死で叩くよりも、このエネルギーを他にむけたほうがいい。

じゃないと「運」がこない。私の夫は棟梁大工だし、娘はフィギュアスケートコーチから、すごくツキを大事にしています。いろんなプロ野球選手からこの大切さをすごく若いときに教わった。

あとブルーカラーって大学出の皆さんが考えているほど、年収が低くないよ。夫は6人の子供を育てた。これからはむしろ伸びる分野ですよ。AIにできない作業が多すぎます。とくに電気工事士と排管作業。ただし、エアコンつける前の現場が多いから、熱中症に強いタイプじゃないと無理。筋トレ大事です。

Permalink |記事への反応(2) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250403094019

大手上場企業みると文系プログラマーだらけじゃない?

そもそも大卒理系はそりゃ全員上位だろうよ

工場ライン工理系と呼ぶが文系と呼ぶか、じゃない?

高卒時点では大半は文系理系に別れてないんだから

世の中の理系職は底辺層な感じはする。

電気工事士とか

Permalink |記事への反応(1) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

電気工事士資格ないけど違法と知らずに自宅の電気系統いじったんだが

電気系統じろうとした時に「ピーピー無資格での工事違法です!」みたいな警告出るべきだよな

これもう半分資格なくてもやりたい放題だろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp